2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
生姜師匠 今日のことば 生姜紅茶柔道の後輩に勧めた。生姜の気力を高める面に注目したみたいだな。少しでも役立つと良いな。素直な後輩がいて本当に幸せだな~。 生姜師匠の今日の食事朝 生姜紅茶、昼 生姜入り味噌汁、みかん、生姜紅茶、夜リンゴ2個、バナナ2本、 おでん、生姜紅茶、玄米ご飯きな粉かけ。今日も心も体も絶好調やったな。
2011.01.27
コメント(1)
たまに眠くなった家内のつけていたソフトコンタクト洗浄してって依頼があっていつも快諾してやってあげるんだけど世のだんなさんってみんな奥さんのソフトコンタクトレンズ洗ってあげたりは普通だよね。
2011.01.26
コメント(4)
甘いものがほしくなったときに食べているものです。おいしくて、健康に良い食べ物です。温かい玄米に黒糖、塩、きな粉、蜂蜜をかけてたべます。簡単でしょう!!おいしいし、すべて健康にいいものなんで気に入っています!!お勧めですよ!!
2011.01.24
コメント(0)
アメリカの元大統領、ビル・クリントン氏が減量に成功 (参考: http://blog.zap2it.com/thedishrag/2010/08/chelsea-clintons-wedding-less-expensive-and-fewer-celebrities-than-expected.html )エセルスティン博士の『Prevent and Reverse Heart Disease』(邦訳『心臓病は食生活で治す』角川学芸出版)や、キャンベル博士の『The China Study』(邦訳『葬られた「第二のマクガバン報告」』グスコー出版)を読み、「プラントベースでホールフードの食生活」に転換したことにあるそうです。私も取り入れて 37キロ減量の成功につながりました。
2011.01.10
コメント(0)
「生姜(しょうが)」を最大限活用する。 漢方医学では、「生姜」は「気、血、水」の流れを正常にし、健康を増進する働きがあるとされている。すなわち生姜は体を温め、血流をよくし、すべての臓器の働きを活発化させる。体内の余分な体液(水の滞り)をとり除き、気を開く(気の滞りをとる)とされています。そして現在、医療用の漢方百数十種類のうち70~80%に生姜が含まれており、「生姜なしには漢方は成り立たない」といわれています。 この「生姜」の効用を冷え性改善の食事、食生活に積極的に活用すべきです。日常の食事や、飲み物などに積極的に取り入れましょう。生姜は気の流れを良くするエネルギーの流れを良くして体に活力を与える抑うつ気分を取る副腎皮質を刺激してアドレナリンを分泌させ、気力を高める生姜は血の流れを良くする身体を温め、血流を良くするタンなどの粘液の分泌を良くし、血液の汚れを取る肝機能の強化、白血球の機能促進などを通して、体内の毒素を分解・解毒する生姜は水の流れを良くする発汗を促して体液の流れをよくする尿の出を良くして水の滞りをとる生姜のその他の作用腸の蠕動運動を良くする魚の臭みをとる血圧の安定化作用
2011.01.10
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1