蒼い森の備忘録

蒼い森の備忘録

PR

Calendar

Profile

淡紫

淡紫

Comments

てるてる@ Re:「シェイクハンド」(07/29) 私が高校生の時、部活と受験勉強で忙しい…
SUKIYAKI@ Re:「シェイクハンド」(07/29) ずっと気になっていた作品でした。 深夜の…
hirake5ma3tanuki3 @ 楽天フォトの写真について 突然ですが 楽天フォトの祭りの写真をお…
淡紫 @ no_tenkeyさん すっかりご挨拶が遅れてしまってすみませ…
no_tenkey @ Re:2009 ねぶた 1(08/02) 暑中お見舞い申しあげます。 ・・・と言って…

Favorite Blog

ゆるい生活 群ようこ ホンヤガヤマダさん

シアナのビブリオテ… シアナさん
くろやぎさんは マイ… くろやぎ・しろやぎさん
医療報道を斬る Dr. Bambooさん
NO TENKEYな日常 no_tenkeyさん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.04.30
XML
テーマ: 日本の医療(140)
カテゴリ: 医療・介護
昨日 「生活保護者への後発医薬品の強制」について書きましたが、なぜ「恐怖」を感じたのか?

こちら Yosyan先生 「混合診療のお話」 "新小児科医のつぶやき" より)を読ませて頂いたらなんとなくわかったような気がしました。もちろん難しい分析などはわたしにはできませんが…。

生活保護世帯の話だけで終わらないからなのですね。 「金のないものはまともな医療は受けられませんよ(もしくは「受けさせませんよ」)」というアナウンス だったからなのだと思います。

「混合診療のお話」 を読んで思ったことを、同記事を参考にして書きたいと思います。
(以下、青字は同記事からの引用・転載です)






そして、民間保険を100兆円市場になる(する)と考えています。

さらに医療提供側にとっては 「自由診療になれば競争が起こって価格が低下するというより、採算が取れるように価格の上昇が起こります。そうなれば自由診療部分は鰻上りに増えていきます。」 ということですので、病院にとっても歓迎されることでしょう。


国、地方、事業主(財界)、病院、全てにとっていいことだらけ。
いつこうなってもおかしくないのに、 「とりあえずのところ、医師会を始めとして多くの医師は混合診療解禁に反対」 してくれているのでまだ「混合診療解禁」とはなっていないのです。




なぜ、自分の利益に反してまで医師・医師会は「混合診療」に反対しているのか?
詳しくは Yosyan先生 の記事を読んでいただくとして。


混合診療解禁となり、100兆円規模の民間保険で医療が施行されると、

国民負担は現在の8倍以上 になると考えられるから。
そこまで価格が上がると、 必要な医療が受けられない 人が多数でてくる から。


つまり、 困るのは利用者・患者だけ
それを阻止しようとしてくれてるわけです。




現在の医療費削減政策では、皆保険制度の堅持はもはや困難である
国が医療費を少しでも増大してくれれば…。


国が医療費を現在の3割増しにするだけでも、現在の体制維持には有効と考えられるそうです。
Yosyan先生 の試算によると、 医療費3割増し にした場合、 患者自己負担率は現在の1.7倍

これを高いと考えるか?受け入れられないと思うか?

でも、 混合診療解禁、民間保険下 での 患者負担は現在の8倍以上 と想定されるんですよ。




今、国はどんどん医療費を削減し続け、医師を 「兵糧攻め」 にしているのです。
医師にとっても 「世論としても混合診療阻止なんて声は蚊の鳴くほどで、歓迎派の声ばかりが財界の意向を汲んでマスコミは流し続けていますから、無理に踏ん張って悪役になり続ける必然性は乏しいといえば乏しい」 ということです。




Yosyan先生 の最後のまとめを転載させていただきます。

「日医 (淡紫注:日本医師会) 首脳は既に転んでいます。ある公式の会で県医の副会長の挨拶があり、そこではっきりと、

日医は混合診療になるのはやむなしとの判断です

こういう趣旨の発言をされてました、これが去年の話です。後は一般会員が医療費削減路線に耐え切れなくなったタイミングを見計らって一挙になだれ込む算段かと思います。本当にそれで良いかを決めるのはもはや医師ではなく、国民の手にあるのですが、後期高齢者医療制度と同様に本当に痛みを感じるまで無関心です。
どうなることやら。」




決断の責任はわたしたち国民の手の中にあるのです
わたしたちは正しい選択が出来るのか?自分の下した決断に責任を持てるのか?その結果を受け入れられるのか?


わたしは 「医療費削減政策、NO!!」 と言い続けたいと思います。



Yosyan先生 「混合診療のお話」 、コメント欄もあわせてお読みになっていただければ、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.30 23:46:01
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: