全156件 (156件中 1-50件目)
またまた久しぶりの日記になってしまいました。先月7月24日、私のおじいちゃんが亡くなりました。暗い話題で、自分の気持ちを整理するために書いてるから、スルーしちゃってくださいね。昨年、12月8日母の誕生日におしっこが出なくなって、救急車で運ばれて90歳と言う高齢ゆえに、検査だけして入院は断られると言う扱いを何件かの病院で受け、母の教え子のご両親の病院にやっとこ入院するも、2週間足らずで入院生活に耐えられずに退院。という出来事がありました。いつ何時何があってもおかしくない身体でしたが、気合でちゃりに乗っていました。さすが大正生まれ!!今年の5月24日、私の誕生日、今度はトイレで血を流し、タクシーで病院に、余命3ヶ月の診断でした。実家に病人を抱え、私は母に比べたら何もしては居ないんだけど、それでもバイトを始めたこともあり、今年はお味噌作りも出来ず、梅干しも紫蘇を入れ忘れ・・・・、畑もな~んも育ってない。大好きなオクラも植え忘れたし、涼を呼ぶゴーヤの棚もなく、胡瓜も数本取っただけであっという間に枯れてしまいました。悲しいよ~。草よけに植えていた、何の品種かはお楽しみの南瓜も生きてはいるけど、明らかに草に負けて、きゅうりかよ~?って位可愛らしいサイズの葉っぱ・・・。実りはなさそうです・・・。そんな中、ししとうだけは立派です。大切なお友達であり、我が家の食卓を支えてくださってるKさんご夫妻から分けて頂いた苗が、ししとう、ピーマン、茄子なんだけど、ほら!!良い感じに育ってる。今までうまく育たなかったピーマンも、移動したここの場所ではちゃんと、実ってくれて。嬉しい限りです。おじいいちゃんから話がそれてしまった・・・。私は前にも書いたことあると思うけど、母1人子1人だから、おばあちゃんっ子だったかな・・・。おじいちゃんとは一緒にすんで居たから、可愛がられたと言うか、真剣に喧嘩していた様です。でも、今思うと、やっぱりとっても愛されていたなあと亡くなってしみじみ・・・。それから、不思議なことに亡くなってからのほうが存在を身近に感じてしまうのは何でだろうな・・・。亡くなる前の日は、身近な人は全部、虫の知らせだったのか、駆けつけてくれていて、私もとても行きたい講習会を申し込んでいたけど、キャンセルして、1日子ども達と病院に居ました。入れ歯を外しちゃって、はっきりしない言葉もなぜか私は全部通じて・・・。「帰りたい。帰りたい」と何度もいって、切なかったです。入院したての頃は、動かない身体で、よくベッドを抜け出し、自分でひげを剃ろうとしたり、トイレに行こうとして倒れたり、寂しがって看護婦さんを困らせたりしたそうです。亡くなる前は、眠っていることが多かったようですが、うわ言の様に、「川をわたらなん(川を渡らないと)」と言っていたそうです。三途の川って本当にあるのかしら・・・。お寺の上人様がお通夜の時に子ども達に話してくれた、死んでからのお話は、大人でも知らない話で・・・、そんなこんなで、お葬式が終わり、出棺する時も寂しいながらも「行ってらっしゃい」という気持ちになってしまいました。さてさて、タイトルの南瓜はいつ出てくるのかというと・・・。おじいちゃんは、家とその庭をとても好きでした。それで、色々プランターに胡瓜やら茄子やら植えて、私と張り合ってました。で、入院する前に、止める母の声も聞かず、南瓜の苗を植えていたのでした。そして、入院してしまい、家には母だけになって、母も一生懸命毎日病院に通っていたから、庭の手入れをする人も無く、庭は荒れ放題。植木は枯れ放題・・・。そんな中、じゃ~~~ん!!!逞しい南瓜は椿の木をよじ登り、天然の棚にして、立派に実をつけたのでした。植物同士会話してるというから、この南瓜と椿はどんな会話をしてるんだろうな~なんて。そろそろ食べれるんだけど、ちょっと手が届かない高さで・・・。49日の法要の時はお供えしないといけないかな・・・。と思う今日この頃です。私の土いじり好きも、おじいちゃんの血なんでしょうね~。
2011.08.26
コメント(0)
この歳になって、久しぶりにテストを受けました。講習を受けて、レポートを書いて、試験勉強をして(なんと眠いこと!!)そして、マークシート式試験を受け、どきどき待つこと一月・・・・。そして、合格通知を頂きました。何の話かというと、ジュニア野菜ソムリエに、なってしまいました。自分を活性化したいな~と思っていたのと、ちょっと、メジャーだし・・・。って気持ち。何より、こ~んなにお野菜好きだから、持っててもいいかな~、っと思ったのも理由の一つ。野菜ソムリエを持ってる!って人との出会いも沢山あって・・・。ただ、講義を受けてちょっとだけ引っかかったこと・・・。野菜の旬の時期がちょっと、ずれてる???ハウスで育ったお茄子の旬は5月だったりするようです。路地で自然に育つとそんなのありえないし、時期はずれに茄子を食べると、やっぱり身体が冷えたりするんじゃ???(そんな時は、生姜を組み合わせて食べることを提案したりするそうです。)な~んて思いながら聞いていたんだけど、色々なやり方で農業をされている人がいらっしゃって、考えや立場も様々。私は絶対無農薬で、無化学肥料で・・・そんなお野菜を愛してるんだけど、でも、日本の食糧自給率とか考えると、どんなやり方にせよ、食べ物を作っていただいてる方はありがたいし、感謝しないといけないよね~。と、思ってみたり。なんだか、難しく突き詰めて考えたりすると、う~ん!!てなっちゃうけど、私みたいな考えの野菜ソムリエが居たって良いよね~。っと言うわけで、新たな出会いを期待しつつ、頑張りま~す。
2011.06.13
コメント(0)
台風が近づいてます。雨のせいで、予定していた運動会は、明日に延期。日曜だけど、子ども達は授業を受けに学校へ・・・。すっかりリズムの狂った日々です。出遅れていた、家庭菜園。の~んびりとやっています。じゃが芋がようやく美しい花を咲かせました。こちらは、胡瓜が頑張っていて。バイト先の近くで見つけた苗やさんで買った苗。フリーダムという、珍しく棘のない子を植えて見ました。それしかなかったけど、おばちゃんが良い人で、立ち去れなかった・・・。次の胡瓜は、種から育てた子。四葉(スーヨー)という、いぼと言うか、棘があって、こりこりしてる胡瓜で、棘が嫌われて、お店にはあまり並ばないらしくて、だけど、美味しい!!(個人の好みです!!)種を撒いてもなかなか、芽が出なくて心配したけど、無事に育ちました。同じく、苗やさんで買ったミニトマト。そして、前の方の種が落ちてて、多量に自生してくるミニトマトたちがいっぱい・・・。赤紫蘇もたくさん自生してきて・・・。さらに、里芋も自生してきてます・・・。邪魔かもなんだけど、なんだか面白くて、そのままなのです・・・。さて、この玉葱、引越し続きでどうなることかと思って居たけど、ちっちゃなちっちゃな玉葱が出来つつあります。この子達は、葉っぱが枯れてきたから、収穫したけど、まだ元気に頑張ってる子もいるから、もうちょと大きくなるといいな~。忙しい合間に行くんだけど、とても癒される時間です。野菜さん、ありがとう。
2011.05.29
コメント(0)
とってもご無沙汰な日記です。お元気ですか・・・?上の写真、素敵な花でしょ?何かご存知ですか?ゆきのしたという野草の花。2月の末に大人なのに中耳炎を患い、久しぶりの病院へ駆け込みました。とっても先生に同情され、切開してもらい、久しぶりにお薬を飲んで通院しました。ほんとに痛かったで、その時にお世話になっているIさんから頂いた、ユキノシタ。何故Iさんがユキノシタをくださったのかというと、ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、中耳炎のときに葉っぱをすりつぶして、汁をコットンか何かに含ませて、耳に詰めておくと治るのだそうです。先に病院に行ってしまったので、さすがに切開した耳に入れる勇気はなかったのですが、「大事に育てなんよ。」と言われてて、大事に育てたら、こんなに素敵な花を咲かせたと言うわけでした。日記を書く気にもならないほど、めまぐるしく自分の周りが変化して、自分の立ち位置を決めれない日々でした。いつまでも小さいと思っていたい次男の入学とか、旦那さんが仕事、移動してやたら忙しくなったり・・・(笑われるかもしれないけど、どちらも嬉しいことなんだけど、自分だけ置いてきぼりみたいな気分になって寂しかったりして・・・。)市民農園に4年目にして、落選したり・・・。大切な場所だったので、これも結構へこんだんだけど、なんだか、ちょっと自分をリセットするタイミングだったみたいです。で、新しいこと始めようかな~っと思ってみたら、自然と色んなご縁がやってきて、料理教室で知り合ったかたが、マクロビオティックのお店を出すことになってて、そこをお手伝いすることになったり(ほんの週に2回くらいですが・・・)、諦めていた市民農園も、いつも良くして下さっていた園長先生のNさんの計らいで、2つ借りてるけど手が回らなくなってしまった方の場所を譲っていただく形で、またお野菜育てれるようになりました。多分、1年限定だとは思うけど、嬉しいな。土はまだまだ、自分になじんでないんだけど、でも、同じ一区画なんだけど、端っこだから、前よりちょっぴり広く使えます。改めて、色んなご縁や出会いに感謝です。さてさて、良かったらマクロビランチ食べに来てくださいね。もしかしたら居ます。では、今日はこの辺で・・・。
2011.05.11
コメント(2)
10月16日は、泉村で、晩茶作り体験をしてきました。今年1月にコンニャク作り体験でお世話になった、コンニャク先生Iさんに、春先に講演会でばったりと出会い、「秋になったら色々体験会を企画してるから、招待するよ~」っと言っていただき、秋になったら、約束どおり呼んでいただきました。お茶摘み、してみたかったんだよね~。今年は猛暑で、お茶積が終わった後も、新芽が伸びて、来年に備えて、剪定する前に企画していただいた、いつもは出来ない貴重な体験会でした。猛暑の恩恵?こちらは、定番の茶摘かご。子ども達の腰に結び付けて、いざ出陣!!玉露とかではなく、晩茶なので、気楽に上から15センチほどのところで、古い葉が入らないように摘んでいきます。ぽかぽか陽気の中、無心に摘み続け・・・、結構楽しい作業。どれだけでもいけそうですが、次の作業があるので、籠3つほどで終了。次は、藁で束ねます。束ね方にコツがあって、ここのお茶園のFさんに指導を受けます。縛ったら茹でます。茹でてる間に、みんなで昼食を取りました。おにぎりと持ち寄りのおかず、それにお茶の新芽で天婦羅を揚げて頂きました。お茶の天婦羅、テレビで見たことあったけど、初めて食べました。結構はまりますよ。子ども達もパクパク。さて、その後茹でた茶葉をざるにあけて、乾かします。晩茶作りと並行して、紅茶も作りました。こちらは新芽の先だけを収穫したものを、昼食を取る間、おひさまに当てておきます。あら不思議~。後からとってもいい香りになってました。そして、それを今度は手で揉んでいきます。ちっちゃくなったら、タオルに包んで発酵させます。時間の都合で、残念ながら、ここまでしか紅茶は体験できませんでしたが、この後お茶の釜で炒って行きます。晩茶の方も、今日は時間の関係で、茹で上がって、軽く乾かしたのを持ち帰り、湯で汁を頂いているので、これを乾いては霧吹きして、という作業はお持ち帰りです。何回か茹で汁を霧吹きしたら、最後はフライパンで炒って仕上げるのだそうです。ここのご主人のFさんは、今では珍しいといわれている丸釜をお持ちで、こだわってお茶を作られています。一般的な機械の作り方もされるようですが、丸釜を使う昔ながらの製法は、「私の道楽で、儲けにはなりません。」とか・・・。「このやり方で作ってるのは、私のほかは、熊本は波野の~~さんだけです」とか、にこにこと嬉しそうに教えていただきました。こちらが、むかしながらの丸釜です。実際に実演していただきました。丸釜で炒る作業を6~7回繰り返すと、30kgあった、生の茶葉は5kgまで減ってしまうそうです。そういった、昔ながらの製法にこだわって作ったお茶をご馳走になりましたが、すっきりとして芳ばしくて、産まれてはじめてのむ美味しいお茶でした。それにしても、同じ茶葉から、緑茶・紅茶・烏龍茶とできることも不思議ですが、同じ緑茶も製法や葉の摘み方でこんなにも味が違うことも驚かされます。お茶って奥深い・・・。そして、昔の人の知恵のすごさ、手作業の生み出す繊細さに改めて感動します。こんなに美味しいお茶なのに、Fさんは、毎朝、「お茶がいっちょんうもにゃ~(お茶がちっともおいしくない)」と、奥さんにぼやぐそうで、探求熱心な職人さんの気質を見て嬉しくなりました。職人さん、大好きです子ども達も、まったく退屈することなく、田舎のお茶工場を満喫して、いつもはそれほど飲まない緑茶もがぶがぶと堪能して大満足の一日だったようです。おまけの写真囲炉裏の炭で火遊び中です。もう一つおまけの写真。こちらは、はじめてみるお茶の花。お茶は椿科なんだそうです。きれい。さて、宿題の晩茶は、ベランダで乾燥中です。美味しいお茶が、出来ますように!!
2010.10.17
コメント(5)
写真は、南瓜の花・・・。何処に咲いたかというと、ベランダのプランター。残念ながら、雄花しかないから、実はつかないんだけど、プランターで花が咲くなんて!!去年の今頃、料理教室の同期の農家さんから頂いた、春日ぼうぶらという南瓜。「そんなに美味しいもんじゃないけど、やっとここまで大きくなった可愛い奴。」なんてお言葉とともに頂いたんだけど、やたら美味しい南瓜で、捨てるに忍びなく、種を取っていて・・・。春先に、植える場所がなかったんだけど、未練がましく、ベランダのプランターに種蒔きしたのでした。プランターで、別に肥料とかもあげてないんだけど、とっても小さいんだけど、花を咲かせるなんて、なんて、健気なんでしょう~。ちょっと、嬉しい出来事でした。
2010.10.14
コメント(0)
蕎麦の花見に行きました。場所は、以前こんにゃく作り体験にお邪魔した時に、ご一緒して、蕎麦の灰汁でお世話になりました、Yさんの農園。そこで蕎麦体験会をされていて、9月のはじめにみんなで種蒔きをして、9月の半ば過ぎに一度草取りなどの作業をされているそうです・・・。そうです・・・。っとかいたのは、残念ながら、私たち親子はどちらも参加できていません。種蒔きから1ヶ月、見事な花を咲かせているという話を聞き、花見しても良いという情報を聞き・・・たなひろさん親子、nahokoちゃん親子とともに厚かましくも花見にお邪魔してきました。きれいでしょ~?本当は、蕎麦を見ながらお弁当を広げる予定でしたが、あまりの暑さに、「うちの中でも良いですよ」っというお言葉に甘え、縁側の陽だまりの中、まったりとしたランチタイムを過ごしました。自家製卵のオムレツなどご馳走になってしまいました。写真撮ればよかったな~。美味しかったです。こちらは、庭先にさりげなく育っていた、3年目くらいのコンニャクイモ。こちらは、ツバキの実。油を絞るんだそうです。すご~い!!Yさんの農園とご自宅は、感動の連続でした。来月は収穫、そして、その次はいよいよ蕎麦うちをされます。ぜひそっちは参加したいな~っと思いながら、Yさんの農園を後にしました。Yさん貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで幸せな時間を過ごすことができました。
2010.10.10
コメント(0)
今年は、念願のみずあかりを見に行ってきました。夜、自分ひとりでお子二人を連れて、繁華街をうろうろする自信がなかったから、日程が合わないから・・・行ったことなかったんだけど・・・・そろそろ、大丈夫!(何が?迷子!)そう思えたので、うろうろしてきました。竹灯篭にろうそくの明かりがゆらゆら揺れて・・・とっても美しかったです。素敵な熊本のお祭り。来年も行こう!!お子達は、アコースティックな地元のバンドのライブにはまってました。お子達はライブとか見るのも初めてだったから、とっても感動してました。
2010.10.10
コメント(0)
今年の夏はやたら暑く、ちょっぴりサボりがちだった家庭菜園、ぼちぼち秋を迎える準備をしています・・・。秋は来ちゃったんだけど。今年の夏は、やたら暑くて、隣の隣の90歳のおじいちゃんの畑がいつも見事に草取りしてあったんだけど、今年はダウンして草だらけに・・・(私はいつも草だらけではありますが・・・)。こないだ久しぶりに会ったら、「もう、辞めるかも・・・」っとつぶやいててすご~く寂しくなりました。私が入園した頃は、年配の方が多かったけど、最近は、子連れファミリーも多く、それにキャンセル待ちがいっぱいなんだって。それだけ、食に感心が高いんだよね。大根は、種蒔きしたら、す~ぐ芽がでてきます。出て来たらやたら可愛いので、毎日見に行ってしまいます。不思議なことに見守ってると(ほんとに、虫取りとかするわけでなく見てるだけ)虫に食べられない(ような気がする・・・。)もう大丈夫!そう思って、見守るのを辞めると、早速食べられてたりして・・・。それとも、虫さんがある程度大きくなるのを待ってくれてるのかな・・・?な~んてことを考えてしまうのでした。できれば、食べないでね・・・。どうにか9月に植えた人参も、思うように水撒きには行けなかったけど、雨に恵まれたのと、多分周りの方に愛情をかけて頂いて無事に芽がでてすくすく・・・。そして、ぽつりぽつり収穫できて、喜んでいた四角豆が、突然豊作になりました。花も食べれると、教わったんだけど、あまり取れないから、食べてみる気にはならなかったけど、豊作になったら話は違う!!ぱくり!!あま~いとっても美味しかったです。不思議~。食べてみたい人、遊びに来てくださーい。まだまだ、あと3分の1は夏使用・・・、バジルがきれいな花を咲かせていて・・・。あ~急がなくちゃ!!なのでした。葉物に、玉葱に、今年こそのグリーンピースを植えたいのですが・・・。いそがなきゃ~!!!
2010.10.02
コメント(0)
次男坊の運動会も終わり、去年まで、何にもしなかった創作ダンスをしっかり踊ってる我が子にうるるる目頭が熱くなってしまいました。そして、夏休みを境に、ほとんど家には居ない子ども達(どこかに遊びに行ってる。時々どやどや連れて来る・・・。)に、成長を感じつつも、ぽつ~んと取り残され感がある今日この頃・・・。あ~、今のうちに家族旅行、いっぱいしとかなきゃ!!上級生になると、旅行もついてこないらしいし・・・。秋は、ちょっぴりさびしんぼうなのです。さて、そんな感じで、きっと自分の時間を過ごせってことだよねと言うことで、色々頑張ってます。何を頑張ってるかと言うと・・・。10月から、月に2回、料理教室の助手になりました。要領が悪くて、先生や生徒さんに助けられることが多いので、まだまだですが、こんな私を助手にしてくれて、先生ありがとう!って気持ちでいっぱいです。多分、まだまだな自分だから選んでくださったのかな・・・。とりあえず、頑張れて、楽しい事があるのは幸せです。他にも欲張ってあれこれ手を出しては、時々へばって、家族に迷惑をかけてますが、とりあえず、楽しく忙しく暮らしてます。皆様、朝晩と日中の温度差が大きくて、体調を崩しやすい季節です。お身体大切にお過ごしください。
2010.10.02
コメント(0)
やっと、やっと、秋が来ましたね。昼間も涼しい風が時折、吹くようになりました。おかげさまで、毎日、眠くてたまりません~。新学期早々、大人にも夏休みが来るかと淡い期待を抱いたものの、行事が目白押しで、結構バタバタと過ごしています。お兄ちゃんのプール納めの見学会とか、子供会の廃品回収の当番とか(何故か集める時だけ土砂降りの雨に見舞われ、ずぶぬれでした~)、今週も、小学生の学外学習(江津湖探検)のお手伝いに、週末は次男坊の運動会・・・。練習も佳境に入っていて、ベランダからこっそりと、ダンスの練習を覗き見しては、はらはらするやら、感動するやら、楽しんでいます。そんな、どたばたの日々の、合間を縫って、参加した、NEXTEPさんのお話を、忘れないうちに書いています。初めて参加した、NEXTEPさんの活動。釜戸ご飯に石釜ピザに憧れている私に、いつもお米でお世話になっているMさんから、随分前に、こんなことやってるんですよ~っ来て見ませんか~っと言っていただいたのが知ったきっかけで。行きたいと思いながら、タイミングが合わずに、過ぎていました。こんな私を誘ってくださるんだから、もちろん、子ども達と、農体験に収穫した作物を使って、調理体験。Mさんが日頃使ってらっしゃるもとは牛舎だったという小屋には、釜戸に石釜・・・。なんと、参加者みんなで作ったのだそうで・・・。すご~い!!NEXTEPさんは、小児科の先生が学生の頃に、立ち上げられたNPO法人で、(詳しくは、ホームページを検索して見てくださいね。)最大の目的は、不登校の子ども達に居場所を作ってあげること、そして、学校などに復帰していくことなのだそうです。スタッフをされている方にも、自分は不登校だったけど、ここから卒業して、今はスタッフをしていますと話してくれた方も居ました。もちろん、一般の参加もOKとのことです。さて、我が子達には、いろんな体験を積んで欲しいし、そういった体験を通して、いろんな知恵を身に付けて欲しい、そして、いろんな子どもと、分け隔てなく関われる子であって欲しいと思っています。そんな気持ちで思い切って参加してきました。ちょっとだけ、構えていたものの、誰が不登校なんか、さっぱり判らなかったし、みんなとても親切であったかい雰囲気でした。で、初めは農体験なんだけど、月に1回の集まりで、すばらしく伸びた草をスタッフさんに草刈機で刈って貰った後を、草取りしながら道を作りながら進み・・・。おおお!これって、自然農だ~!!っと感動しつつ、ランニングとかで来た長男は、でかい毛虫を見つけ、テンションをさげまくりました。こういう時は、長袖、長靴だったっけ・・・。草のなかから、ハバネロ発見。珍しいので、収穫させてもらい、旦那さんへのお土産に。あとは、バジルを摘んで、ゴーヤを収穫。ニンニクや人文字、大根・人参の種蒔きをしました。場所を変えて、お昼ごはんの支度なんだけど、その日は、ソーメン流しということで、竹を割るところから始まり、手分けして、釜戸に火をおこして、お湯を沸かし、ソーメンを茹でて、ゴーヤチャンプルを作って・・・。こ~んな感じでした。お子達の食欲に、大人はあまりのさらなかったけど・・・(残念!)でも、お子達は、とっても楽しく過ごせたみたいです。さて、おまけの写真。あまり上手じゃないけど・・・。摘んできたバジルや青ジソをのっけて、教わったばかりの米粉ピザを焼きました。トッピングは、写真は金平ゴボウ。ほかに、納豆とか、鶏の照り焼きも作ったけど、和風が米粉にあって、どれも美味しかったです。子ども達、また行きたいと言っています。MさんNEXTEPのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
2010.09.14
コメント(0)
長かった夏休みも終わり、ほっとしたような、寂しいような・・・。複雑な心境です。ただ、学校生活に合わせて、時間に追われる暮らしになったことは間違いないかも・・・。言っちゃいけないんだけど、早くしなさいと言ってる自分が居て反省。さて、ぽつんと1人取り残されたような気分に一瞬なるものの、あ~こんな時間があったんだよね~っと浸る間もなく、やりたいこと、やらなければならないことが山のようにあって、現実に戻されます。ほんと、時間の使い方がヘタだな・・・。やりたいこと、やらなきゃいけないことの一つは、草ボウボウの家庭菜園。今年はやたら暑くて、思うように作業が出来ず、草ボウボウのなか、ちゃっかり収穫だけしてた日々。でも、オクラなんて、やたら成長が早くて、包丁が立たないくらい固いのが取れたりして・・・。うっかり食卓に混ざってると、苦情が・・・。急がなきゃ、秋野菜を種蒔きしたりする季節はもうすぐそこ・・・。人参や葱も今年はまだだけど、こんなに暑いから、きっと大丈夫さ!!なんて思いながら、草を取り、旦那の手を借りて、種を撒ける状態に耕して来ました。さて、タイトルの嬉しいことというのは、諦めていた四角豆が実っていたこと。ま、たった4つだったけど・・・。うれし~!!!それから、今年はやたらゴーヤさんが立派。去年までは、葉っぱばっかり繁って、実は小さいまま熟れてきたりしてたけど、今年は葉っぱはそうでもないけど、実はとてもすくすく成長して、嬉しい限り。今年は、私にはかなりの酷暑なんだけど、ゴーヤやオクラは南国のお野菜だから、意外と居心地が良かったのかも~。狭い菜園だから、もうそろそろ、夏のお野菜も食べ収めないと、季節はあっという間に過ぎていくのでした・・・。今年はどんな秋が来るのでしょう・・・。皆様、熱中症にはお気をつけください。
2010.09.02
コメント(2)
21日土曜日は、いつもお世話になっているたなひろさんのお声かけで、堤公博さんの講演会に出かけてきました。Y農園の夏季セミナーの中の公開講演会という形で、ここ3年は毎年講演会にお邪魔しています。今回講演された、堤公博さん。お米のソムリエという紹介にすごく興味を持ったのですが、そのほかにも、水田・環境鑑定士、食育デザイナー、有機農業アドバイザーなど、様々な肩書きをお持ちでした。現在56歳とのことでしたが、40歳の時に、この先きっと食糧危機が来ると感じて農家の三男でありながら、ご実家をついで就農。無農薬のお米作りに取り組まれています。また、水辺プラザかもとの米粉パン(八十八パン)の仕掛け人だったり、鹿本農業高校のこめろんぱん・・・高校生がプロデュースした米粉を使ったメロンパンですが、カドリードミニオンの宮沢劇場のパン君とジェームズ君がテレビ宣伝してて、うちの子達もテレビを見て、食べた~い!!っと駄々をこねてくれて、鶴屋で並んで買いに行った経験ありです・・・の仕掛け人だったりします。講演の内容は、日本の食糧事情の現実で、このまま何の危機感も持たずに飽食の暮らしを続けていくと、間違いなく食べ物は足りなくなるという内容で、とても、とても、暗い内容でした。「聞いて欲しい人はここには来てないんだよね。」なんて、言いながら話されていました。実際に日本の食糧自給率は40%とかで、海外からの輸入無しには成り立ちません。唯一100%近い自給率を誇るお米も、若い人を中心に米離れが見られて、深刻な状況です。干ばつや天災などで、いつ食べ物の輸入がストップしてもおかしくない状況・・・実際小麦の輸出制限だとかいう言葉、ちらほら耳にする話・・・。「ご飯2膳食べたら、そんなにおかず食べんでもいいやん。」堤さんのお言葉・・・。実際牛肉を1kg生産するのに、11kgの穀物を消費、豚肉で7kg、鶏肉で4KG・・・。一方で、世界中では5秒に1人の子どもが餓死している現実。日本に生まれて良かっと思うだけじゃ駄目だよね・・・。ど~にかしなきゃ~!!って思うけど、一人一人ができるのはほんとにちっぽけなことだな~っと思います。お米を食べるとか、食べ残さないとか、食べきれないだけ作らないとか・・・、ベランダや庭に野菜を植えてみるとか・・・。お米をそのまま食べないなら、米粉パンを食べるとか・・・。小さなことでも、意識して暮らすのと、まったく気が付かずに暮らすのでは全然違うし・・・。悲観しても仕方ないので、できることをこつこつと、楽しんでやるしかないのかな~。実際、堤さんも最初に紹介したこめろんパンだとか、いろんなアイディアをお持ちで、楽しんで農業に取り組まれている様子が、伝わってきて、お話を聞きながらわくわくすることが沢山でした。こんな方が同じ熊本にいらっしゃるというだけで何となく心強いかな・・・。なんて思ってしまいました。講演後は、米粉を使ったピザの試食タイム。本来はセミナー参加の方だけなのですが、たなひろさんの計らいで、ピザ作りから参加させて頂きました。ラッキー!!ほんとにいつもありがとうございます。ピザはなんと、米粉100%にグルテンを混ぜてありました。グルテンは手に入りにくいので、自分でやるときは小麦粉を混ぜればOKとのことです。トッピングは、ソースが醤油マヨネーズで金平ゴボウに納豆!!それにチーズ・・・。米粉の生地にバッチリの和風なトッピングでした。まねしなくちゃ~。生地を伸ばして、トッピングをのせて、堤さん持参の石釜で焼いていただきました。おいしし~~~。幸せ~~~。恵まれた環境に居ると、ついつい忘れてしまいがちなこと、気持ちの引き締まる思いで帰ってきました。良い講演を聴けてご縁に感謝です。ありがとうございました。
2010.08.22
コメント(2)
今年は、義理の両親の還暦でした。で、東京で結婚した義理の妹は、一昨年の暮れに新築の家を買い、まだ私たちは見ていない・・・。そんなわけで、義両親の還暦祝いは東京旅行に決定してしまって・・・。内心、え~~~~????!!!そんなの、無理(経済的に・・・)!!だったんだけど、勢いで行って来ました。東京。ど~にかなるさ~~~~東京に最後に行ったのは10年くらい前の義理の妹の結納。子供の頃は、東京にいる従姉妹に会いに行くのがとっても楽しみで、帰りは必ず泣いていた。寂しくて。大人になったら東京に住むんだと信じてました。・・・が、見事に受験に失敗し、旦那と結婚する前、東京に転勤が決まり、やっぱり東京に住むのか~と思ったら、あっという間に熊本に帰ってきて、今に至ります。なんだかんだでご縁のなかった東京。ちょっと歳を取って行ってみた、今回、熊本が自分にはあってるんだと実感しました。歳をとったのね~。か~さんの希望は、カフェスローとか行ったり、箱根とか・・・浅草とか・・・。だけど、子ども優先で、キッザニアと東京ディズニーランドと、旦那の元職場と、旦那の後輩が頑張ってるお店。ま、いいんだけどさ~。お子達が楽しかったらさ~。美味しい中華もいただけたし・・・。キッザニアで、消防士になり、消火活動中。この後、お給料を貰い、ソフトクリームを買って自分で作ってました。働いてお金をいただくと言う体験は良いんだろうけど、何だか大人が子どもにいろんな格好をさせて喜んで写真を撮る場所??って印象で、ちょっとだけ微妙でしたが、ま、楽しくやってたからいいや~。消防士。ディズニーランド・・・。いろんなアトラクションに乗せたけど、ここは、トムソーヤ島で、伸び伸びと自分の足で走り回ったりするのが一番楽しそうな我が子達でした。夜のパレード。美しかったです。いろいろ考えちゃったけど(電気代とか、水道代とか・・・)やっぱりここは、夢の国。現実を忘れました。おまけの写真。人参の関羽さん。中華のお店で出てきてました。旦那がうなっていたので、パチリ。残すところ夏休みもあと10日余り・・・。絵日記も無事に書いたみたいだし、良かった良かった。酷暑が続いてますが、みなさん、夏バテにはご注意です。
2010.08.21
コメント(0)
久しぶりに市民農園でパチリ。大好きなオクラの、大好きな花。今年植えたオクラは、沖縄島オクラとやら・・・。みんな、丸いオクラが人気だけど、星型のオクラが好きで。去年は丸を種から植えて、お隣さんに里子ちゃんに出したら、なんと、種取してくださって、今年は里帰りの苗を頂きました~。だから、丸と角と2種類のオクラ・・・・。現在大量発生中。長い梅雨で、ちっとも大きくならなかったから、嬉しい悲鳴です。出遅れて植えた、インゲンマメは、どうにか花も咲いたけど、イマイチ。ちょっぴり暑過ぎるのかな・・・。毎年多量に収穫していたんだけど、今年はちょっぴりで残念です。それから、こちらは、ゴーヤの赤ちゃん。胡瓜が終わって、いい感じに棚を交替です。周りの人たちは随分ほこってるけど、我が家は今から・・・。がんばれ~!!あと、出遅れたマイクロトマト・・・。芽カキにも失敗し、今年もトマトはジャングル状態・・・。きゃ~!!写真は撮れません。そして、収穫できるかも謎。この時期に収穫できてないから、厳しいかな・・・。花は咲いてるんだけどね~。後は、旦那様の希望で植えた四角豆。去年、頂いて初めて食べたんだけど、お気に入りで。前からテレビで見て、旦那様が、これ植えてみようよ~っと言っていたので、種蒔きしましたが・・・・、花が咲かない・・・。こちらもイマイチかな・・。くすん。あとは、多量のバジルと青ジソと、刈っても刈ってもほこって来るペパーミント・・・。これが、この夏の我が家の家庭菜園です。どなたか、ペパーミントの良い利用方法、知っていたらおしえてくださ~い。
2010.08.03
コメント(0)
暑い日が続きますね~。夏ばてしてないですか~?お兄ちゃんが、小学生になったら、夏休みは、すっかり子どもペースで・・・・朝、10時過ぎるとピンポーンとチャイムが鳴り、出かけて行き・・・昼も13時にはまた、ピンポーンとチャイムが鳴り、今度はどやどやと小さな(?)お客様がいっぱい・・・。我が家にはまだ、テレビゲームはないので、もっぱらみなさんカードゲーム。ちんぷんかんぷんの言葉が飛び交っていて・・・ちゃっかり次男も仲間に入っています。次男は先日は、同じ町内の小学3年生の男の子と友達になって、誘ってきたのは良いけど、歳の差がありすぎたのか、イマイチ盛り上がらずに、無責任にも違うお友達のところへ行き、その3年生の子は自分の友達を連れてきて、我が子は居ないのに、よそのお子様が家で遊んでるという妙な感じを体験・・・。さすがにしばらくして、追い出しましたが・・・。帰りに、声を揃えて「行ってきま~す」と言って帰っていくユーモアのセンスでした毎日面白いです・・・。ちょっぴりバテルけど・・・。かなり・・・かも?そんなこんなで、子ども達は、ちょっとそこまでなんていうお出掛けには付き合ってくれなくなりました。寂しいかも。と言うわけで、お出掛けも気合を入れないと・・・地元藤崎台球場にて、ソフトバンクと楽天の野球観戦。諦めていたお父さんも、偶然お仕事休みで、一番楽しそうでした。みんなで川遊び in 水辺プラザ。公園で遊んでいたら突如次男が熱中症になるハプニングつき。青ざめて、吐いちゃって、焦ったけど、復活してご飯食べてたので、レジャー続行しました。楽しくて、多分水分補給忘れてたのね・・・。そして、海。一番近場の西目海水浴場。これまた、海大好きと~さんが一番楽しそうだったです。こんな感じで、夏休みを満喫中です。夏ばてにはご注意くださいね。おまけ・・・。無事に色づいたブルーベリー、子ども達がつまんで、やっとこ1粒だけ写真に納まりました。美味しかった
2010.08.02
コメント(0)
お久しぶりです。皆さんお元気ですか・・・?タイトルの通り、気が付くと・・・・長かった、梅雨が終わり・・・夏休み目前・・・。近所の先輩お母さん(子育ては随分前に終わった、私の母世代)方達に、「もうすぐね~」何てからかわれる、夏休み。それにしても慌ただしく過ぎていった、1学期。小学生と幼稚園児のお母さん、ありがたいことにあっちこっちと引っ張りだこ。それ以外にもあれもしたいこれもしたいと気が多い方なんだけど・・・体が2つ欲しい日々でした。そんなこんなで、出遅れたけど、やっと、今日らっきょう漬けました。手に入ってよかった。こないだの梅も紫蘇を加えて土用干しを待っています。ここ3年、毎年のお楽しみの、田植えと桃狩りも無事に参加できたし(Mさんご夫妻Nさんご夫妻ありがとうございます)次男の始めてのお泊り保育は、1年半ぶりの喘息の発作で、午前3時過ぎに園から連絡があり、途中リタイア。家に帰ると同時に咳はぴたりと治まり、夜中の4時過ぎまで号泣されました。「お母さん大嫌い!」と、次男から初めて言われて、へこんだのでした。くすん。ひいてあった、ゴザが合わなかったり、雨が降って気温が下がったり、いろいろあるだろうけど、緊張とか寂しさとか、そういう精神的なものもあったのかな~・・・っとおもったのでした。さてさて、お兄ちゃんはどうしてるかというと、今月25日の日曜日にある子供会のソフトボール大会に向けて、梅雨の合間をぬって朝錬に出かけていました。お父さんと・・・。雨続きでほとんど練習らしい練習はしていないんだけど、昨日は親子ソフトボール会で、お父さんはお仕事なので、お母さんが見学に行ってきました。我が子を含め、初ソフトボールの下級生は、バッターボックスがどこかも判らないし、バットに球が当たってもどっちに行っていいか判らん。守り方も判らん?????????って感じで面白かったです。今の子どもは空き地で野球を経験してないから仕方ないんだよね~。上級生はさすがに上手でしたが・・・。野球少年だった父は子どもにも同じものを期待するらしく、面白いです。旦那様はいつもに増してお忙しい日々を送っています。不景気な話を聞くことは多いので、ありがたいことだとは思うようにしていますが・・・、まだ、亭主元気で留守がいいとは思えないのでした。一気に色々近況を書きました。ブログは更新してないけど、元気にやっています。これから夏本番!お体に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね~。
2010.07.18
コメント(2)
今年も梅の季節がやってきて・・・としています。写真は梅干用。もうちょっと、黄色になるのを待っているところです。あとは、梅醤油に、梅味りん、梅味噌、梅ハチミツ・・・。ちょっぴりづつ楽しんでます。なかでも、子ども達のお楽しみは梅シロップ、梅サワー。それからそれから、傷のある梅でジャムを作るつもりだけど・・・。お子達に「梅だらけだ~!!!」っと嫌がられました。が、梅の香りに包まれて、幸せ幸せなのでした。去年はしなかったけど(気が付いたら、もうなかったので・・・。)らっきょうも漬けようかな~。さて、あまりにきれいだったので、お写真だけでもおすそ分け。市民農園のお隣のお隣の、さらにお隣の奥さんに頂きました。自分で作ると、お野菜だけでなく、お花も無農薬なんだよね~。ありがたいです。虫さんにも食べられず、見事なユリでした。なんだか幸せ~。癒されましたか~?
2010.06.12
コメント(4)
もうすぐ梅雨・・・。のはずですが、降りそうで降らない今日この頃ですね・・・。一度振り出すと、どかどか降るから困りものなのですが。小学校の運動会、幼稚園の日曜参観・・・。結構慌ただしい5月・6月です。さて、お兄ちゃんの入学と同時に、初PTAデビューを果たしましたモンスターにならないように気をつけなくっちゃ。なんて・・・。さて、仲の良いお母さん方数名と役員を引き受けることになりました。で、1年生は、最初の?最初で最後の???活動が給食試食会。その名の通り、子ども達が食べている給食を保護者が試食するというもので・・・。教頭先生の許可をとり、1年生の先生方の印鑑をもらい、給食の先生に試食会を依頼して、それから文書を作り、チェックを受けて、印刷して、先生方に配布を依頼。出席者をつのり、お金を集計して、事務室に支払い・・・・再度給食の先生に報告・・・っと、教室を借りる5年生の先生の許可を取っていないことが判り、見つけ出して事後報告。まあ、数名のお母さん達と手分けしてやっているので、たいしたことはないんだけど、でも、感想は、なんて面倒くさいなのでした。当日は、給食の先生が(毎年恒例のことなんでしょうが、)手馴れた感じでしきってくださり、無事に終了でした。20分ほどスライドを交えてお話を頂きましたが、いろんな子ども達を相手にするご苦労がひしひしと伝わりました。当日の献立は 米粉パン なすのミートソーススパゲティ 甘夏サラダ ミックスナッツ林間学校で不在の5年生の給食を頂いたのですが、大人が食べてもお腹いっぱいのボリュームでした。懐かしい、変わらない給食の味ですね。これで、育ったんだよね~。特に好き嫌いはなく、不満もなく食べていたのですが、今から毎日給食を・・・。っと言われたら嫌だな我が子は恵まれた自校調理の給食で、食材も地産地消を心がけているとのことでした。試食後に1年生の教室を見学に行きましたが・・・、ちゃっかり、米粉パンのおかわりをゲットして食べているところで、先生に「おかわりしたね」と言われました。苦手なお魚も、ちゃんと食べてるし、集団の力ってすごいなあと感心します。毎日お弁当を作ってきたから拍子抜けなんだけど、今から9年、お世話になるんだよね~。果たして、その後高校生になった時に、どんなお弁当を作ってあげたら良いのか戸惑うような、そんな先のことまで心配したのでした。
2010.06.12
コメント(2)
果樹園なんてたいそうなことを書いて、笑われてしまいますが、あんまり嬉しいので・・・。上の写真は、去年から仲間入りした、ラズベリー。小さな小さな実が、赤くなりました。かわい~調子に乗って・・・。こちらはほんの数粒ですが、ブルーベリー。お花はもっと咲いたんだけど、実れたのはちょっぴりでした。早く色がつかないかな~。で、こちらは1粒ですが、柚子がどうにか実っています。一昨年は、この位から大きくならずにポトンと落ちちゃったけど、今年は黄色くなるまで頑張って欲しいな~。なんて、これらで、ジャムを作れるのが夢なんですが・・・。ちょっと、無謀だよね~???
2010.05.24
コメント(2)
昨日はすごい雨、そして、今日はすごい風でしたね・・・。土曜日、22日は朝からマクロビの料理教室、午後から、「ここ-食卓から始まる生教育」の著者、内田美智子さんの講演会に行ってきました。熊本いのちと土を考える会さん主催。内田美智子さんは、ご主人の経営する産婦人科医院の助産師をされていて、生命の誕生にたずさわれています。「生」「性」「いのち」「食」をテーマに講演活動をされています。「ここ」の本を読んで、実は1人で号泣したのですが、講演会も泣かされてしまいました。今、自分を囲んでくれている家族、幸せ、当たり前に感じていますが、でも、改まって、大切にしないといけないなあ・・・っと感じました。お家に帰って、ばあちゃんとお留守番していたお子達に早く会わねば!!っと家路を急いだのは言うまでもありません。で、すきすき攻撃・・・。勝手なかーさんぶりを発揮・・・。「今夜何食べたい?」私に出来ることは、家族に、子ども達に、あったかいご飯を作ってあげること。手抜きがあっても、心がこもればOK。それから、大人になって、困らずに生活できる知恵を少しでも身につけてもらうこと。本を読んでない人、講演会を聞いてない人は、なんだか判らないですよね・・・。子育て中の人、子育てをこれからされる人、子育てを終えて、孫育ての人・・・。色々あるだろうけど、とにかくお勧めの本です。機会があれば、講演会もお勧め。そう、今年は小学校の読み聞かせボランティアを引き受けました。著書「いのちをいただく」、ぜひ、学校で読んであげようと思っています・・・。泣かずに読めるように、練習しないと・・・。
2010.05.24
コメント(0)
日曜日、16日は、毎年、田植え・稲刈りでお世話になっているMさんご夫妻の田んぼで、稲の種蒔きをしてきました。はじめは雨の予報だったのに、ぎらぎらと太陽の照る夏日でした~田植えは稲の苗を植えるんだけど、その苗はどうやって育ってるのかしら・・・?種蒔きという作業自体は、簡単なことなんだけど、でも、どうやって育ってきたかはわからない、そんなこんなでたなひろさんのお誘いのもと、みんなで田んぼへGO!!いろいろな種の撒き方があるのでしょうが、Mさんのお宅では、苗箱に、赤土の焼いて消毒してあるものが敷き詰めてあって、それに、種籾を蒔きます。その上にまた赤土を被せて種蒔き完成。そうそう、種籾もお湯で消毒してあるのだそうです。徹底した無農薬です。熱いお湯を使う作業は、まるで罰ゲームなんだとか・・・さて、苗箱への種蒔きは、普通は、機械が1箱20秒位でする仕事だそうですが、私たちが田植えする分は、わざわざ、手作業でさせて頂きました。田植えにしても、稲刈りにしても同じなのですが、いつもいつも本当に、ありがとうございます。さて、種蒔き完了の箱を、平らにならしてある田んぼに並べます。その上から、白い不織布を被せます。何のためかというと、雀さんたちが見つけて食べてしまわないようにだそうです。そして、ひたひたになるくらいの水を田んぼに張ります。3日くらいで発芽するそうで、その後は、1週間くらいで、布は外して、今度はしっかりおひさまの光を浴びて、強く逞しい苗にしていくのだそうです。35日くらいで田んぼデビューです。「家の苗にはたくましく育ってもらわんとね・・・。」っとMさん・・・。それにしても、廻りにはタバコの葉やら、玉葱やら結構賑やかでした。田んぼにお米がない頃は、麦とか植えるのかと思って居たけど、結構なんでもいけるのだそうです。特に玉葱とお米は相性が良いとのことでした。Mさんの田んぼには玉葱さんたちが、い~っぱい!!もうすぐ収穫の時期を迎えようとしていました。ちょっと、気の早い、収穫待ちの子を頂きましたが、生で食べても、辛くなくて、日頃は生玉葱を食べない、子どもも食べれる味でした。おいしい~!!農薬や化学肥料や、きちんと発酵していない堆肥なんかを撒くとそれは、しっかりその味がお米やお野菜の味に反映されちゃうから、苦かったり、辛かったりするんだなあと改めて納得。それにしても、子どもの味覚って、正直だなあ・・・。っと感心させられます。種蒔きはあっという間に終わってしまったので、みんなで持ち寄ったおやつを広げてお茶会。子ども達は、近くの川(?)に入ってアメンボを捕まえていました。こうやって、遊ぶのがまた楽しいんだよね~。ほんとに、Mさんちの稲のように、逞しく育って欲しいです一段と田植えが楽しみになる体験でした。さて、苗さん、頑張れ~今日も感謝の一日でした~。
2010.05.18
コメント(6)
今週は、雨の予報・・・。もうちょっと大きくなるのかな~っと思って居たけど、雨が降る前にと思って、収穫しちゃいました。にんにく・・・。ニンニクさんは雨が嫌い・・・。久しぶりに一緒に来た子ども達も、大喜びでした。去年より大きく育ってくれたから嬉しいな~。来年はもっと沢山植えてみたいな~。夢は膨らむのでした。
2010.05.18
コメント(0)
久しぶりに家庭菜園の話題です。次男が骨を折っていたり、雨が多かったり、お兄ちゃんが小学校に入学したりで、ちょっぴりサボりがちだった家庭菜園でした。おかげで、すご~い菜の花畑になっていたのですが、ようやくちょっぴり立て直してきました。こんなに立派な葱坊主君ができました。かわい~。去年は一生懸命蕾を取って、とうがたたないようにして、植え替えをしたのですが、今年は種が落ちるのを待ちます。きっと、夏になったら、オリジナルな葱が生まれてくる・・・予定。今年も、じゃが芋が花を咲かせています。霜にやられてなかなか復活してこなかったから心配したけど、どうにか・・・。でも、去年はもっと大きくなってから花を咲かせていたんだけどな・・・。それからそれから、周りの方々に遅れること半月くらい・・・。やっとこ胡瓜の苗を植えました。夏野菜はまだこれだけしか植えていません。植えたいものはいっぱいなんだけど、ちょっと焦り気味・・・。さて、今の時期の数少ない収穫は、そら豆君。とりあえず塩湯でしてテーブルにおいておいたら、いつの間にか子ども達が間食してました。嬉しいな~。3月に種まきしたほうれん草は、やせっぽっちのまま花をつけてしまいました。くすん・・・。あとは、もうすぐニンニクが収穫できそうです。楽しみだな~。家庭菜園は、幸せいっぱいなのでした。
2010.05.06
コメント(2)
今日は、通っている、マクロビオティックの料理教室の同期のMさんのお誘いで、「ラフターヨガ」っというのに行って来ました。ヨガにはすご~く興味があって、ちょっとかじりたいなあ~っと思っていて、さらに、会場はちゃりで5分の場所!ラフター??っと思いつつこれは何かのご縁だよね~っと飛びついて参加。しかも、お昼ご飯は「そらの実」さんのお弁当(マクロビ弁当です)さてさて、ラフターヨガというのは、普通のヨガのようにポーズをとってっと言うのではなくて、とりあえず笑う。お友達がテレビで見たよと教えてくれたのは、自己紹介しながら、「○○です。あははははははあああ~」「熊本市から来ました。あはははははは~」みたいな感じで面白かったよ~っと・・・。で、実際、ひたすら笑いました。先生の出す課題に合わせて「ミルクシェイクを作りながら笑いましょう。」「作ったシェイクをみんなにかけながら笑いましょう。」「目は怒って、笑いましょう。」「請求書が来たけどお金がない事を訴えながら笑いましょう。」「宝くじに当たってみんなにはナイショで笑いましょう。」「当たった宝くじのお金をばら撒きながら笑いましょう」などなど、イマジネーションを膨らませながらひたすら笑いました。面白いでしょ。最初はなんだか恥ずかしいんだけど、笑うしかないし、笑っていると、さらに笑いがこみ上げてきて体がポカポカでした。あ、傍目にはさぞ、怪しい集団だったかと・・・。(途中受付のおばちゃんが窓を閉めに来た・・・。)でも、きてらっしゃる方々、みんな素敵な方ばかりでした。お会いしたいなあと思っていた方もいたし、何処かでお会いしましたよね?って方も居たし、新たな出会いもあったし・・・。さて、笑い終わって、ごろんと横になって、深呼吸して脱力すると、不思議なことに体がすっきりして軽い感じになっていました。不思議~。そして、静かなのがとても心地よかったです。う~ん。笑ってたけど、ヨガだああ。っという感想です。Mさん誘ってくれてありがとう。そして、今日も出会いに感謝です。
2010.05.02
コメント(2)
昨日は、いつもお世話になっている、たなひろさんの同僚のNさんのお宅で(栗拾いや、わらずと納豆でもお世話になりました)たけのこ堀をさせていただきました。たけのこ堀は2回目ですが・・・・、やっぱり、難しく・・・。鍬を入れる勘が判らないんだけど・・・。Nさんのおばあちゃんは、慣れた手つきで堀出して、また、のこで切り倒して・・・。たけのこといえば、土に埋まっている分だけを食べるのだと思って居たけど、土から出てきたもので、子どもの背丈くらいのものまでなら、先のほうを切って干したけのこにするのに良いのだそうです。へええ。初めて知りました。Nさんのおばあちゃんが干したけのこの実演もしてくださいました。これまた慣れた手つきで皮を除いて、縦割りにして・・・、さらに間のふしのところをそぎ落として・・・。このまま茹でて干したけのこにして良いのだそうです。すごい手際のよさでした。さて、へっぴり腰で傷だらけにしながらも、どうにか掘れて満足。こちらはへっぴり腰でたけのこを掘っているところ。こちらはたけのこを干したけのこ用に加工しているところ。その後は、みんなで持ち寄り「弁当の日」みんなで持ち寄るとこんなに豪華~!!干したけのこのお料理もありました。美味しかった~。子ども達、体験も一生懸命楽しんだけど、あとは、山の自然の中、木の枝を拾ってきてちゃんばらごっこ。なかなかこんな体験をさせてあげる機会はありません。そして、私自身良い体験が出来ました。Nさんちのおじいちゃんおばあちゃんの広いお心にたびたび甘えさせていただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。
2010.04.26
コメント(2)
長男が小学校に入学して、先週は1週間どたばたな日々を送りました。初めてなので親も子も大変で、パニック。1週間のうちに入学式、学級懇談会、歓迎遠足と行事が目白押し・・・。更に日曜日には地域の子供会のお見知り会・・・。くたくたです。ゆとり教育とやらが終わったので、今度はちょっと詰まったカリキュラムになるのかな・・・。幼稚園はのんびりしていたので、なじむまでが大変ですね~。頑張れ我が子!!あ、頑張りすぎるな・・・がいいのかな・・・。さて、久しぶりに、講演会に出かけてきました。ベストセラー「食品の裏側」を書いた、安部司さん。添加物のエキスパートという経歴を持ちながら、我が子が自分の開発した添加物だらけのミートボールを美味しそうに頬張っているのを見て、「食べちゃ駄目!」っと言って、翌日には会社に辞表を出されたそうです。その後は、食品添加物について知らされていない部分について公表し続けられています。あ、熊本有機農業研究会の判定員もされているのだとか・・・。私はお友達に借りて「食品の裏側」を読みましたが、食べ物の安心・安全に興味がある人なら、機会があったらぜひ読んで貰いたい本です。それで、今日の講演の内容は、食品の裏側のその後・・・「何を食べたらいいの?」という部分でした。食品商社時代、バリバリの営業だっんだろうなあと思わせるリズム感のある話で、引き込まれていきました。壇上には数々の白い粉の添加物の小瓶が並んでいました。目の前で白い粉を作って、清涼飲料水を実演で作られたのが印象的でした。私は出来るだけ、添加物を食べないようにと心がけています。それでも現代社会では全く食べないのは無理な話・・・。色々な集まりで参加した時に出されるお弁当とか、たまに後味が悪くて、悲しくなってしまったり、子ども達の遠足の日に買うお菓子は、正直え~??っと思うものが多いです。でも、こだわりすぎて、周りの方に不愉快な思いはされないようにと思って、お心使いはありがたく受け取ることにしていますし、お友達が一緒の時は多い方にあわせるようにしています。でも、子ども達にはその辺のあたりのバランスを取るのが難しいなあっと感じていました。また、最近食べる量が増えてきたから、食材をこだわると価格が厳しいな~っと思い、そろそろ良いのかな・・・。なんて思うときもありました。今の子ども達は、お母さんの手作りのお弁当よりもコンビニのお弁当の方が価値が高いのだそうです。なので、せっかくお母さんが作ってくれたお弁当を必死で隠して、少ないおこずかいで、みんなに合わせて、コンビニでお弁当を買う子もいるのだとか・・・。親から「コンビニで買い物したらいかんと言われた。」なんて言おうものなら、いじめられるのだとか・・・。ものすごく考えさせられます。阿部さんは続けます。「そんな社会にしたのは私たちなのです。食べ物の安心・安全よりも見た目の美しさ・価格の安さ・手軽さを重視してきた結果なのです。」っと・・・。そして、いつの時代も犠牲となるのは子ども達・・・。今の子ども達の味覚は、壊れている子が多くて、コップ半分の砂糖をジュースという形で平気で飲めるのだそうです。塩も、同様にコップ2杯の海水を平気な顔で飲んでいるのだそうです。阿部さんが子どもから受け取られたお手紙を紹介されました。毎朝、お母さんがパジャマのまま髪の毛を振り乱して朝ごはんを作っている姿が、みっともなくて嫌でしょうがなかった。でも、離婚して女手一つで育ててくれて、家は貧乏なんだから仕方がないんだと思っていた。でも、阿部さんの講演を聴いて、お母さんは、自分達に添加物の入っていない手作りのご飯を食べさせようと思って、一生懸命作ってくれていたんだと気が付きました。おかあさん、みっともないなんて思ってごめんなさい。朝からパジャマのまま髪を振り乱して・・・。何となく自分の姿と重なります。お弁当、一生懸命食べてきてくれたけど、たびたび、周りの子どもと比べて来て、「ミートボール入れて」とか言われたなあ・・・。ちょっと、ジーンとする話でした。うちのお子達もいつかは気付いてくれるといいなあ。丁度、揺れていたから、講演会、忙しいさなかでしたが、思い切って行ってきて良かったです。全部は無理でも出来ることから一歩づつ、お家の味を見つけていきます。あ、それで「何を食べたらいいの?」という部分はぜひ阿部さんの本をお読みくださいませ~。
2010.04.19
コメント(2)
今日は、お兄ちゃんの小学校の入学式でした。卒園式はお休みがもらえなかったお父さんも、今日は無事にお休みがもらえたので、珍しく、家族4人揃いました・・・。で、午前中は土砂降り~!!!そう、何を隠そう我が家のお父さんは、雨男なのでした~。何かと参加する行事ごとのときは雨・・・そういえば、結婚式も雨だったっけ???ここまで来ると才能かな~。なんて。ま、雨降って地固まるというし、物事は良い方に・・・。おっと、話がそれましたね。入学式。開会の言葉に始まって、国歌斉唱、校長先生のお言葉に、来賓のお言葉、来賓・祝電紹介に、担任紹介・・・。そのたびに新一年生は立ったり座ったり・・・。見ているこっちもなんだかくたびれる感じ・・・。自由だった幼稚園からがらりと空気が変わりました。こりゃ~しばらくは試練かもしれないね~。その後、教室でオリエンテーション、お道具確認。なんだか、親の方が緊張します。我が子が粗相のないように・・・。くたくたの家族4人、家に帰ってご飯を食べ、お父さんは爆睡。そして、お兄ちゃんとお母さんは、名前書きです。噂に聞いていた算数セット。強烈でした。ちっちゃいのがた~くさん。面倒くさい!!!小学校。楽しかった幼稚園とは変わり、きっと山あり谷ありなんでしょうね~。沢山お友達を作って、楽しく過ごして欲しいです。いろんな価値観があるんだろうけど、自分を見失わずに、とにかく頑張れ我が子!!ちょっぴり、胸がきゅんとしました。
2010.04.12
コメント(0)
昨日は学生時代の友人とその子ども達と、デイキャンプに行ってきました。立野にあるキャンプ場の、K’S ONE さんは、メンバーの中の1人とお友達。今日のお昼ごはんは、カレー、ご飯、ナン・パン 。子ども達と作りたかったけど・・・・、あっという間に散っていきました・・・。ま、いいか・・・。オーナーさんがこだわって作ったという、あこがれの石釜で・・・。ダッチオーブンを使って、パンを焼いて、カレーなので、直火でナンを焼きました。手前に写っているのがナン。美味しそうでしょ~。すこーしパンは焦げちゃったけど、本物のの石釜、薪焼きパンです。幸せだなあ。お腹を空かせた子ども達があっという間にパクパクパク・・・。おやつは焼きりんごに焼き芋・・・、と、キャンプ場と一緒にカフェもされているオーナーさんがピザの試作をされていて、試食させて頂きました。おいしかった~。子ども達は一日中自然の中を駆け回り、親としても大満足でした。お腹も心もいっぱいで幸せな気持ちで帰ってきました。楽しかった~。また行きたいな~。K’S ONE さんお世話になりました。道具などいっぱい準備してくれたRちゃんありがとう。頑張って私もダッチオーブンを使いこなします。それにしても憧れの石釜・・・。夢が膨らむのでした。いつか石釜と釜戸のある家にすみたいなあ~。
2010.04.11
コメント(2)
卒園式から、1日・・・。八女からやってきたおじいちゃんおばあちゃんと、動物園に行きました。卒園の記念に、嫌がるお兄ちゃんの手を引いて、バイキングへGO!(次男は身長足りず!)「お母さん、手持ってて。ぎゅ~っと。」とか可愛いことを言われて、バイキングスタート。久しぶりのバイキング。動物園のはたいしたことないし~なんて、タカを食って(だって、安全バーのみで、ベルトはなしだし・・・。)乗ったのがあだになり、実は結構怖かったんだけど、お兄ちゃんの手前、「気持ち~」なんて強がっていました。が、とうとう、「こわいよ~」っと、お兄ちゃんは泣き出しました。乗っているのは圧倒的に女の子。そして、うちの子は最年少でした・・・。その後しばらく、機嫌が悪かったのは言うまでもありません・・・。ちょっと、鍛えすぎたかな?っと反省中。でも、その日の夜。怖いもの知らずの次男が、「お母さん、俺の身長が足りるようになったら、あれ、一緒に乗ろうね~」っと言ってきました。お兄ちゃんは2度と乗らないらしいから、来年は次男と2人で乗ろうかな~。それにしても、絶叫マシンって、動物園くらいならどって事ないけど、そのうち親は「勘弁してください」っと言うようになるんでしょうね~。
2010.03.24
コメント(0)
先日の21日日曜日、とうとう、お兄ちゃんは幼稚園を卒園しました。卒園式、お父さんたちが来れる様にと、日曜日なんですが、それがあだになって、我が家のお父さんは残念ながら出席できませんでした。悲しいかなサービス業・・・。さて、家のお兄ちゃんは、4月9日生まれで、卒園証書を貰うのは1番。担任の先生に名前を呼ばれ、すご~く立派な返事をして、上手に出来ました(すいません、親ばか!!)。でも、毎度名前を呼ばれるのが1番だと、こっちは心の準備が出来てなくて、いつも、あっという間に終わってしまうんだよね~。なんて。名前を呼びながら、先生は涙声。それを見て、お母さん達もハンカチで目頭を押さえます。楽しかった幼稚園ともお別れ・・・。お歌を歌いながら、泣いている子ども達も、それを見て、先生も涙。お母さんも涙・・・。嬉しいやら、さびしいやらで、涙涙なのでした。6年前はちっちゃな赤ちゃんだったのに、それがこんなに大きくなって、もうすぐ一年生です。信じられないような思いもあり、月日の経つ早さを痛感し・・・。きっとこの先の年月の速さを思うと、ぞっとしたりです。それにしても、おめでたい卒園。先生方、お友達、周りのお母さん達、みんなみんな感謝なのです。この先も、元気に頑張ろうね~。
2010.03.24
コメント(0)
長男の卒園まで、卒園式当日も入れてあと2日となりました。相も変わらず、めそめそとしているかーさんです。嬉しいのだけど、帰って来ない可愛い楽しい幼稚園時代を思うと、寂しくてたまらないのです。ほんと、お友達ともバラバラになります・・・・。今日(18日)は最後のお弁当の日でした。3年間、作り続けました。あまり、可愛いお弁当は作れなくて、玄米の彩のあまり良くないお弁当を作り続けました。家の子達のお弁当、玄米を入れてるのは結構有名になっていたみたい。既製品は入れない。それが目標でした。地味な弁当だったけど、お弁当だと嫌いな種類のお野菜も食べてきました。一生懸命食べてきてくれました。冬場は・・・よく寝坊したなあ・・・。特に内職を始めてからは、起きるのが辛いことも沢山。でも、休まず頑張りました!!!今日は最後の日。おご馳走にしようか迷ったけど、いつもと変わらない地味なお弁当にしました。で、手紙を添えました。何て書いたかはナイショ。それで、こんなのを持って帰って来ました。感謝状。「おかあさんへ おべんとうおいしかったよ」だって。園長先生の手紙も添えられていました。感謝状「お母さんが作るお弁当がなぜいいかといえば、お弁当の蓋を開ければ、そこにお母さんが入るから」毎日お弁当を作っていただき、有難うございました。お弁当は子ども達がもっとも楽しみにしている時間です。幼稚園生活で唯一家庭を思い出し、親への感謝の気持ちを抱く時でもあります。お弁当はお子様の体の栄養、心の栄養、そして心身のエネルギーになりました。この心身の栄養はいつまでも忘れられない思い出としてお子様の心に残り、健やかな成長を約束してくれるものと信じております。保護者の皆様のご苦労とご協力に対するおれいとしてささやかではございますがここに感謝状を贈呈し、元気で巣立つ子どもたちの門出とともに祝福したいと思います。有難うございました。っというわけで、また号泣したのでした。このところすっかり涙腺がゆるくなってしまって困り物です。でも、ここの幼稚園を選んでよかったな~っとしみじみ。お弁当、頑張ってよかったな~っとしみじみ。そして、小学校になっても、お弁当つくりたいよ~っと思うのでした。ま、給食のありがたさを知ったら、この気持ちはきっと薄れていくんだろうね・・・。卒園式、涙でお化粧が落っこちて、悲惨な顔にならないように頑張ります。
2010.03.18
コメント(2)
桜の蕾が膨らみはじめました。いかがお過ごしですか?このところ、慌ただしい年度末を過ごしています。市民農園にもあまり行けてなくて、じゃが芋の植え付けをして、早2週間・・・。こんなに行けてないのは、お兄ちゃんが骨折して以来・・・。そう、今度は次男が骨折してしまいました。マクロビオティックを習って、真弓定夫先生の「牛乳はモー毒?」を読んで、牛乳を買わなくなって、早1年。もともと、すこーししか飲んでなかったから(チーズは沢山食べてます)、もしや、カルシウム不足?なんて、ちょっと、揺れている今日この頃です。親が揺れるのは良くないですね・・・。それにしても、お兄ちゃんが足を骨折した時よりは、親も子も冷静に対応できました。でも、たった2週間で、ただでさえ細い腕が更にか細くなって、切ないです(涙)。さて、2週間行かなくても、お野菜たち、ふてくされもせず、相変わらず、こんな私を受け入れてくれます。「おかえり~おかあさん~」って感じで幸せ気分になりました。まずはそら豆の花。おひさまの光を浴びてキラキラ、とってもきれい。ニンニクさんはこんなに大きくなって・・・。葉っぱだけかな?掘ってみたい衝動に駆られます。他の葉物はもうお別れしたけど、ルッコラだけは、どんな花が咲くのか見てみたくて、そのまま・・・。た~くさん蕾をつけて、花を咲かせ始めました。その前に、結構食べた食べた。ご馳走様。さて、家に帰ると、待ちに待ったブルーベリーの花が・・・。写真はちょっとぼけちゃいました。今年は実ると良いなあ~。おまけの一枚。ユーカリ。ぐんぐん背が伸びてのっぽさん。我が家は6階なので、まるで景色を眺めて高みの見物をしているような姿なのです。さてさて、随分前に撮った写真なのですが、こぶたかなを収穫しました。ちゃーんとこぶが出来ています。お漬物が出来ていますよ。ああ、幸せ~。そんなこんなで、元気に過ごしています。
2010.03.18
コメント(0)
お久しぶりです。春の気配ですね。長男の卒園と小学校入学を控え、落ち着かない気持ちで過ごす、ばんばん家です。みなさんはいかがお過ごしですか?あっという間の3年間。入園前のお兄ちゃんは、布団をかぶって、さめざめと「幼稚園行かない。お家がいい・・・。」っと泣いていたっけ・・・。それが、毎日楽しくてたまらなくなって、本当に逞しくなりました。約3週間後の卒園式を想像するだけで、泣けてくるかーさんです。さびしいよ~。さて、久しぶりなのに、こんな話で申し訳ないのですが、今日はこんなことがあったそうです。幼稚園から帰って、仕事が休みの父親と、久しぶりに公園に行って、野球の練習の子ども達。近所の子達も、寄ってきて、ちょっとした野球教室状態・・・。我が家では、良くあることなのですが、そんな楽しく遊んでいる公園に、自治会長さんらしきおじいさんの姿があったそうです。で、とーさんに話しかける自治会長さん。「野球のバットは危ないですもんね。公園では野球しないことになってるんですよ。いや~、最近犬の糞とかを注意すると、それなら、野球はしていいのか?っと言われる人がいてですね~。うるさいんですよね~。私は子ども達には伸び伸び遊ばせてやりたいんですけどね~。」とのお言葉・・・。どうなんでしょう?公園といえば、子どもが遊べる数少ない場所のひとつです。そこで野球するなといったら、いったい何処で???犬の糞を注意されて、そんなことを言い返す人がいることにも呆れますが・・・。公園はみんなのもの。そこの公園は、野球と同様に、犬のお散歩も禁止事項になっているようですが、飼い主さんがきちんと始末をするなら、お散歩したっていいと思うし、子どもたちが野球するのだって、周りの人に気を使うことを教えれば、しても良いと思うのですが・・・。トラブッたら、禁止して、規則で固めてしまうのもどうかと思いました。ただ、繊細な長男は、注意を受けたことにかなり傷ついたようで、「怒られるから、もう公園行かないよ」といじけモード。私が子供の頃は、そんな変な決まり、なかったけどな~。まだ、畑も田んぼもいっぱいあったから、ワンちゃんがトイレする場所も困らなかっただろうし、公園まで行かなくとも、田んぼの中に入って遊んだり、車も少なかったから、家の前の道路で遊んだりしていたけどな~。子どもの遊ぶ場所がないなあと、感じた出来事でした。みなさんはどう思われますか???そんなんじゃ、将来プロ野球選手とかいなくなるかもよ~。
2010.03.02
コメント(3)
花粉症の季節ですね・・・。いかがお過ごしですか?我が家も花粉症で悲惨なことになっています。さて、先日虫除けは木酢液を使っているといういちごがあったので、普段は好きだけど、買わないいちごを奮発して買ってきました。子ども達は大喜びで食べてました。お兄ちゃんがなんだか挙動不審に・・・。「何してるの?」「これ、いちごの種なの?」「そうだよ」「じゃあ、植えたらいちごが出来るの?」「出来るかもね?」「じゃあ植えてみる!!」っとおめめをキラキラ。よく気が付いたね~。 子どもの発想ってすごいなあ。っと感動する親ばかなかーさんでした。っというわけで、誰も捨てないように、お手紙を書いて(「いちごのたねですだからすてないでください」っと書いてある・・・)で、ポットに種まきしたというわけです。ちゃんと芽が出るかな・・・?そういえば、旦那さんも子どもの頃、胡瓜の種を胡瓜から取り出して、これ撒いたら胡瓜が出るのかという疑問を持ち、お父さんと種まきして、見事に胡瓜が取れたそうです。すご~い。血は争えないという奴ですね。でも、きっと、お父さんはあとで、こっそり、ちゃんとした種を撒いてあげたんだよね・・・?っと思うんだけど、ほんとはどうなんでしょう???そういえば、昔読んだ本に「捨てるな、うまいタネ。」って言うのがあって、キウイのタネを取り出して、育てていたっけな。意外とうまく行くのかも知れませんね~。楽しみ!さてさて、そんなお兄ちゃん、花粉症で、食欲ないんだけど、リクエストで、ザージャン麺を作りました。ひき肉をニンニクとテンメンジャンで炒めて細かく刻んだ大根葉を入れました。あ、麺はソーメン。大根の葉はきれいな赤色だったのですが、ちょっと、テンメンジャンに負けてしまった・・・。はっぱさんごめんなさい。夏場は胡瓜を添えてきたから、出来上がったザージャン麺を見て、お兄ちゃん、「胡瓜は~??」「なんか、しゃきしゃきする野菜が要るよ~。」っと、6歳とは思えないこだわり!!でも、食べてみたら、大根葉はしゃきしゃきだったから、合格だったみたいです。しゃきしゃきといえば、白菜。白菜を生で食べる時のお気に入りです。簡単なのでお試しくださいね。あ、すっぱいの好きな人限定です。白菜はざくざく食べやすい大きさに切って、国産(大事!)のレモンをうす~くいちょう切りに。ごま塩と胡麻油と、お醤油でドレッシングを作って、混ぜ混ぜ。白菜だと、レモンだけど、キャベツだと、夏みかんが合うような気がします。ま、好みなんですけどね~。白菜の季節になると、祖母の漬けてたお漬物を思い出します。なかなか、同じように出来ません。白菜のお漬物は、あと、義理父もとっても上手です。早く、私も追いつきたいな~。う~ん。種の話から逸れてしまいましたね。明日も冷えそうです。皆さんお気をつけて。
2010.02.04
コメント(0)
家庭菜園のお野菜たち、ここに、載せようと、写真をとっては、時間が経ってお蔵入り・・・ばかりです・・・。今日こそ!なので、見てやってくださいね~。私に似てのんびり屋のブロッコリーでしたが、どうにかここまで来ました。もうすぐ収穫できるかな~。そら豆君もこんなに大きくなりました。えんどう豆さんは・・・。可哀想で、載せられません(涙)ほうれん草は、先日の雪のお陰で、本当に美味しくなりました。嬉しいです。こちらも、頑張っています。去年の今頃はお兄ちゃんが足を骨折していたので(言い訳)にんにくさんは、この頃はやせ細っていました・・・。今年はこんな感じです~。中も大きくなれ~。ほんのちょっぴりお世話をしただけで、なんだか、沢山のご褒美貰ってるようなそんな気分になります。春も近いし、私も浮かれ気味かな~。幸せ幸せ、なのです。
2010.01.30
コメント(0)
今日は、いつもお世話になっているたなひろさんに誘っていただいて、植木町までこんにゃく作り体験をしに行ってきました。こんにゃく作り、いつかしてみたいなあ・・・っと思っていたのですが、ありがたいことにこんなにすぐに実現してしまいました。農家のYさんが丹精こめて作られた、コンニャクイモに、同じく丹精込めて作られた蕎麦を燃やしてとれた灰から灰汁を作るところからの体験でした。真ん中のがちょっと、隠れてますが、コンニャクイモです。そして、蕎麦の灰灰汁を取ってるところ。コンニャクイモ・・・。ご存知ですか?今日使ったコンニャクイモは4年の歳月をかけて作られたものです。里芋やじゃが芋やサツマイモなんかと違って、コンニャクを作るためには、4年も大切に育てないといけないのです。そして、灰汁、これも、1番灰汁から、4番灰汁くらいまで取って行きました。毎回ちょっぴりづつなめてみましたが、にが~い!!にが~い!!の連発。でも、4番目くらいだと、苦味も薄れて、味噌汁に入れたり、山菜のなどの灰汁取りに使うと良いのだそうです。さてさて、コンニャクイモは大きめに切って皮のまま茹でること1時間・・・。皮を除き、ミキサーにかけやすいように、コロコロに切ります。この段階のコンニャクイモをちょっと、お味見。な~んだ、普通にコンニャク風味の芋じゃん!!食べれるんだ~っと思ったのもつかの間。口の中と喉がイガイガして酷い目に遭いました。コンニャクイモは、もともと猪も食べない物なんだそうです。それを灰汁を入れる事で食べれるようにしたのが人間の知恵なのだそうです。初めてやった人、すご~い!!茹で汁を足したお湯とともにミキサーにかけます。ペースト状になったところを、先ほどの茹で汁を足したお湯を足しながら、混ぜ混ぜしてこねて行きます。芋と湯で汁だけなんだけど、なんだか、粘りが出て固まってる感じになってきます。ここで手を抜くとうまく固まらないんだそうです。先生曰くコンニャク山が出来る頃になったら、灰汁を加えていって良いそうです。この頃合は、レシピを見てもなかなか判り辛いですよね。実際に体験できて本当にありがたいことです。灰汁を加えた瞬間から、独特のコンニャクの香りがし始めました。更にしばらくこね続け、一旦灰汁でゆるくなっていた生地がまた、コンニャク山が出来るくらいに弾力が出てきたら(指で押すと戻ってくる感じです)お次は・・・丸めます。ころころころころ・・・。手袋を外して、素手で丸めましたが、なんともつるっつるでいい気持ちでした。お鍋に入れて、茹でること1時間・・・。本当は、茹で上がっても、1晩鍋に入れたまま寝かせておくと、灰汁が抜けてとがった感じが無くなるそうですが、今日は、すぐに試食です。一生懸命コンニャクを作っている間に、コンニャク先生の奥様が、ご飯を炊いて、お味噌汁を作ってくださっていました。さて、コンニャクのお味は・・・。美味しい~。お店で買って食べてるこんにゃくって、いったい何だろう???っと思ってしまいました。次男は灰汁が苦いといって、あまり箸は進みませんでしたが、長男は、結構渋い好みなので、かなりパクパクと食べてました。それにしても、あのえぐかったお芋が、こんな風に変わるなんて、本当にふしぎですね~。番外編で、切干大根蛇腹切り!っというのを教わりました。大根を干す時に蛇腹に切って、干すのですが、なんとも芸術的で、太陽の光がいろんな角度からあたるのが良いんだそうです。家の大根でもやってみなくちゃ。トウがたちつつあるので、早く抜いて干そうと思っていたところです。すご~いタイミングいい!!今日、初めてお会いする方が多かったのですが、とても、そんな感じには見えない、和気藹々とした雰囲気の中での体験でした。いつも思うのですが、本当に、今日のこのご縁に感謝なのです。あ~、今日も楽しかった~。
2010.01.30
コメント(2)
このブログにこんな話題を書く事は少ないのですが・・・というか、機会がないから・・・。何の話かというと、金曜日の夜は・・・MIISIAのコンサートに行ってきました~コンサートなんて何年ぶり?そもそも、夜のお出掛け、久しぶり~!!!でした。どういう経緯かというと、幼稚園のお友達のお母さん達がが、行くはずだったのですが、その中の1人がご主人の急な出張で、お子さんを見る人が居なくなってしまったそうで、声をかけてもらいました。私もこれまで子ども達を置いて、夜お出掛けするのは、旦那さんが居る時だけだったんだけど(これがなかなか他の方々と日にちが合わない・・・)、今回は初めて実家の母に見てもらいました。MISIAは10年位前までは良く聴いていたっけ~。割とというか、かなり好き。で、タナぼた的にチケットが手に入ってしまって~、や~ん、嬉しい。何着て行こう~。え~、最近のMISIAってどんな歌歌ってたっけ・・・???っとかなり、ずれてた私でしたが、でも、とっても楽しめました。MISIAさんはとっても、歌が上手。ものすごい声量。小柄だけど、とっても、パワフル。そして、30代の私向きで、しっとりと聞ける曲が沢山でした。しばらくは余韻に浸れそうです。さて、あっという間に終わってしまったコンサート・・・。きっと、どれだけ聴いても満足しないと思うくらい、素敵な歌声で、市民ホールをでてから、他のお母さん方と「現実に戻りたくないね・・・。」なんてつぶやきあって、swissでお茶することに・・・。これまた何年ぶり~?なことでした。夜中から、抹茶パフェ食べたりして・・・。子ども達が聞いたら怒るんでしょうね~。これは、ナイショの話です。20代の頃はそんなことしても、何のことはなかったけど、今の歳の自分がするには厳しいよね~。夜中にパフェ・・・。なんて思いながら、平らげて、気持ち悪くなりながらも、楽しい時間でした。きっと、パフェを食べたいのではなく、食べている時間を過ごしたかったんだよね~。なんて・・・。ちゃっかり、みんなで、卒園旅行に行こうね~なんて、お約束して帰ってきました。さて、子ども達は、私が居る時よりもおりこうに過ごして居たそうです・・・。そして、私が居る時よりも面白い話をいっぱいしていたそうです。例えば、次男はお兄ちゃんに、「俺、Mちゃんと結婚する~」とか・・・。きゃ~。そんなこと私には言ってくれない・・・。それで、翌日本人に聞いてみたら、次男は真っ赤になって、「しないしない、お母さんとする。」と否定していました。面白かったです。たなぼただったけど、行けてよかった。みなさん、ありがとう!な、1日でした。また、明日から頑張ろう!!リフレッシュタイムでした。
2010.01.17
コメント(0)
先週の寒さも、ようやく峠を越した感じがありますね。過ごしやすくなりました。けして、寒いのが嫌いなわけではありませんが・・・。年末年始を乗り越えて、気の抜けている旦那さんは、風邪気味・・・。あとはみんな元気ですよ~。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?さて、タイトルの、「意外と大丈夫!」何のことかと言うと、先日雪に埋もれてしまったお野菜たちのことです。てっきり、冷蔵庫で、冷えすぎてしまったお野菜のようになるのかと、思いきや、雪が溶けてみたら、ちゃ~んと元の通り・・・。大根さんだけは、冷蔵庫で冷えすぎてしまったお野菜みたいに、煮えた感じになってしまってましたが、あとは、みんな元気でした。それどころか、ほうれん草とか水菜とか、ルッコラとか、かえってキラキラしていたし、ニンジンは、葉っぱは完全に倒れてしまってましたが・・・(これって、もう全部収穫しないといけないのかな・・・?)きゅっと締まった感じでした。葱も、美味しそうにしてたし・・・。よかった!頑張ったんだね~。っというか、雪に埋もれたのは、我が家のお野菜にとっては、そんなに嫌なことではなかったのかもしれないですね。そうなんだ~。すご~い!!っと感動の連続でした。さて、ブロッコリーは私に似てのんびりしていて、なかなか大きくなってくれません・・・。こぶ高菜はこぶが出てきた感じはあるけど・・・。これで良いのかな~。あ、残念なお話。今年もえんどう豆は、うまく行かないかもしれません。何故かというと、誰が食べに来るから、大きくなりません・・・。誰だろう。猫ちゃんという話なんですが。あ~、2連敗かな・・・。こんなことなら、玉葱を植えればよかったな・・・。さて、月日はあっという間に過ぎてくものです。来月は2月。じゃが芋の植え付けの時期・・・。今年は、もし種が手に入るならじゃが芋ではなくて、ヤーコンとか植えてみたいな~なんてたくらんでいます。ちょっとづつ場所を空けて、春に何を植えるか、考えなくちゃ~。まだまだ、寒いけれど、そんなことを考えるのも楽しみなのです。
2010.01.17
コメント(0)
寒い日が続きますね。今朝は、火の国熊本だけど、沢山雪が降りました。一面の銀世界。お風邪など引かれてませんか?熊本で雪が積もるのは結構珍しいので、大人気ないか~さんは、いつもより早く子ども達を、タタキ起し、一番に幼稚園に行こう!っとけしかけました。あいにく、幼稚園自体は、バスが出ないので、自由登園なのですが、こんな日にお友達と遊ばない手はないですもんね。そして、家のベランダから、幼稚園の園庭は丸見えなので、(それどころか、「雪だるまつくろう!!」っと叫ぶ、我子の声もしっかり聞こえる!)時折、覗いてはほくそえんでました。2人とも泥んこで帰ってきました。楽しかったよね~。さてさて、我が家の家庭菜園の様子を見に行くと・・・・。こちらも、銀世界でした。しまった!!どうしよう。こんなになるなんて思ってなかった~・・・。っと思っても後の祭り・・・。じょうろも埋もれてるし、葱もこんな感じ・・・。ブロッコリーにいたっては、何処???って感じなのですが・・・。お野菜たち、この後どうなるんだろう??初めての経験で、なんだか不安なのですが。きっと、逞しくなってるよね?かれてしまう子も居るのかな・・・?頑張れ~!!なのです。そう、お野菜達が駄目になってしまったら、悲しいのだけど、でも、雪って美しいなあ~っと感動したのも事実です。お隣さんだけど、ほら~。なんか、健気で美しい菊でした。きっと、寒い地方にお住まいの方たちは、美しいけど、きっと半端じゃなく雪かきが重労働だったり、大変な思いをされたりもするんですよね。今夜も降るらしいし、皆さん寒さに負けないようにお過ごしください。
2010.01.13
コメント(0)
あけましておめでとうございます。みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?我が家は長男が年末からのインフルエンザで、寝正月でしたが、みんな完全復活です!!!そんなこんなで、やっと、我が家にも日常が戻ってきました。さて、今年は八女に帰省したら、今年から長男が小学生になるので、大宰府に初詣に連れて行ってもらいました。可哀想なお父さんはお仕事でした。まあ、いつものことです。大宰府は多分10年以上ぶり、2回目くらい。とっても素敵な神社なのですが、写真の通り、人人人人・・・・。人ごみは苦手と言うか、慣れていないばんばん一家でした。来年は次男が小学生だね~っと、来年も連れて行ってくれるお約束。来年は風邪引かないようにしないとね・・・なんて鬼が笑うお話でした。そして、お参りよりもお隣の遊園地と、沢山並んだ露天で、おねだり三昧の子ども達でした。良いなあ~。こんな感じで、あいも変わらず、気まぐれ日記ですが、お暇な時は覗いてくださいね。今年も楽しい1年を過ごしたいと思います。皆さん、今年もよろしくお願いします。
2010.01.09
コメント(0)
お兄ちゃんのお熱はまだ下がらず、やっとこアイスクリームを食べたんだけど、気持ち悪くなる始末。でも、明日はお正月。大根がないと話にならんと、子ども達をお留守番させて(まだ寝てたから・・・)、朝早く大根を抜きに・・・。今年の大根は何故かしもぶくれ・・・。まさに大根足。お味は、おろすと甘いんだけど、ピリピリです。去年のよりお気に入り。和歌山大根という名前の癖に、長崎の子。こちらは、やっとこ顔を出してくれた、ブロッコリーの赤ちゃん。それから、斜めの畑のご主人に里子で頂いた、ター菜。見事に食べ頃。写真を取ってる場合じゃないですね・・・。急いで帰宅。で、えんどう豆とそら豆さんに声をかけ忘れて、写真も撮り忘れたけど、ちゃんと育ってます。ちょっと前の写真。さてさて、子どもの看病しながら、お正月の準備。我が家のしめ縄はこんな感じになりました。けして立派ではありませんが、愛しい奴です。実家から千両やら万両やらの実を頂いて来ました。それから、今年から、お鏡も自家製です。あ、干し柿も自家製。何だか幸せ~!!!買ってしまった餅つき機。杵つきには負けますが、つきたて最高です。お米はMさんのもち米。迷ったけど、真っ白に精米して貰いました。お正月だしね。昨日、お兄ちゃんの看病しながら、次男と作りました。餅つき機・・・ずっと欲しかったのですが、旦那さんは、「使わない!!」っとずっとNG。でも、今年は何を隠そう結婚10周年。スイートテンダイヤモンドはいらないけどさ~。っとずっと、アピールし続け、やっとこ、「何でも好きなのを、やりくりして買えば?」っと言ったので、我が家に餅つき機が来たと言うわけ。ホームベーカリーを買ったときも旦那さんは、同じ反応だったけど、子ども達と同じくらい、喜んでパンを食べてくれるから、餅つき機も絶対我が家には必需品なのです。年が明けたら、玄米餅にチャレンジしたいな~。1升のお餅をつきましたが、お正月用を丸め、残りは伸し餅にして、冷凍。餅つき機と合わせて買ったモッフル機で、モッフルにする予定です。モッフル食べたい人、来年、遊びにど~ぞ来てください。さて、今年も残すところ数時間ですね。皆さんお世話になりました。ありがとうございました。ほんとに感謝感謝の1年でした。年の瀬に我が家は病気しちゃったけど、ま、今年一年のすす払いみたいなモノですね。それもまた、ありがたいのかな~っと良い方に取ります。来年もよろしくお願いします。皆様素敵なお正月をお過ごしください。
2009.12.31
コメント(0)
お久しぶりです・・・。お元気ですか?我が家は悲惨な年末を過ごしています。遅れてやってきた、じいじばあばサンタに、大喜びでおもちゃを買ってもらい、ウキウキとyumeタウンから帰ってきたその日の夜、次男が熱発。土曜の夜・・・。とりあえず、ホメオパシーのレメディで、手持ちのアコナイトをなめさせて様子を見ました。翌日は日曜日。熱も下がらずに、時折「お熱は嫌だ~!!」っと泣き叫びます。インフルエンザ用のレメディ、買っておけばよかったなあ・・・。そして、涙をぽろぽろ流しながら、病院に行きたいと訴えました。本人が言うからしょうがないなあ・・・っと思いながら、地域医療センターに向かいました。車の中で、もどしたりして、時間外の受診は、具合の悪い子どもには、結構試練だと思います。家で休んでる方が良いと思うんだけどね・・・。そんなこんなで、めでたくインフルエンザA型の陽性反応が出ました。「新型ですか?」「この検査ではわかりません。」「レントゲンとっても良いですか?点滴をすると元気が出ると思いますがどうしますか?」結構親の判断を仰がれました。医療行為なんだろうなあ・・・っと思いながら、点滴は「自然に治したいので」と言ってお断りしました。「タミフルはどうされますか?」ここでも聞かれます。「先生はどう思われますか?」っと聞くと「飲まずに治る人もいますが、だらだらと治らずに重症化することもあるので、飲んだ方が良いでしょうね。」ま、飲ませるかは判らないけど、一応処方して貰って・・・・、っと薬局で薬剤師さんが、「この体重にこの量は、足りません。ちょっと先生に確認します」っと電話をされるんだけど「先生は帰られて、確認できませんでした。明日必ずかかりつけに行ってください」と言われて、足りない量のタミフルを渡されました。ん~。微妙な気持ちでしたが、タミフルの怖さは結構耳にするし、あまり、飲ませたくない気持ちが強かったので、少ないに越したことはないと思いながら、帰宅。しばらく飲ませるか悩みましたが、本人が飲みたいと言うので、とりあえず1回飲ませました。あら不思議、すっきりお熱も下がって、翌日は普通に過ごせるようになりました。ま、1回のタミフルが効いたのか、それまで施した、レメディーやら食養やお灸やらが効いたのかは判りませんが・・・。っと、その後見事にお母さん熱発でダウン。29日。もう病院も閉まってるし、時間外に行く根性もないし、お医者もお薬も嫌いだし・・・。っと年末態勢でテンパッテ居る旦那に「病院に行ったがいい」と怒られながらも、アコナイトと梅醤番茶で熱を下げました。さて、今日はお兄ちゃんがうなっています。彼はお腹に来たみたいで、「お腹が痛いのだそうです。」もともと、アトピーだからか、体温も低く、なかなか熱が出ないほうです。お熱が出たほうが治りが早いんだけどね~。食いしん坊なのに、今日は全然食欲もありません。とりあえず、そんな時は、梅エキスかな・・・。そんなこんなで旦那さん以外は全滅の年の瀬なのでした。今夜は泊り込みでおせち作りだから居ないけど、気の抜けた年明け辺りに寝込む可能性大ですね~。なんだか暗い話題で申し訳ありません。皆さんもインフルエンザ、お気をつけください。
2009.12.30
コメント(0)
急に寒くなりました。いかがお過ごしですか?10月の稲刈りから、早くも2ヶ月が過ぎようとしています。その間に2つの楽しい体験をさせてもらいました。1つ目。脱穀体験と、風選。(11月の話)去年は稲刈り後、各自原始的に素手で稲から米をはずしたのですが、今年は、昔ながらの足踏み脱穀機を使った脱穀を体験することが出来ました。ちょっぴり、進化です。脱穀をした後は、風選といって、これまた昔ながらの手回しの機械で脱穀したお米を風で選別する作業をしました。こちらは、脱穀機(の一部分)と風選機です。そして、脱穀しているところ。(写真は二つともnahokoさんです。ありがとうございます。)脱穀は、足踏みを練習した時は、すんなり出来たのに、何故か、手に稲を持った途端うまく行かなくなって、2つのことを同時にするのは大変なんだなあ・・・。なんて不器用なんだと、ちょっぴりへこみました。各自一掴みの稲で、脱穀はあっという間に終わったのだけど昔の人はこれをぜ~んぶやっていたのだと思うと、想像しただけで大変・・・。体験だから、すご~い!!たのしい~!!なんて言っていられるのだよね・・・。なんて思ってみたりしました。Kさんご夫妻、ご指導ありがとうございました。その2の体験はわらずと納豆作りとしめ縄(12月の話)稲を刈ったら、当然藁が出ます。その藁を昔の人はいろんな物に利用してきました。例えばわらじ、蓑、かさ、しめ縄、そして、納豆などなど。稲は捨てるところがないのです!でも、今は藁を使ったものの技術は伝承されることなく、廃れていますよね。しめ縄は、中国から輸入しているし、納豆も藁で包んだ納豆を見かける機会は少ないです。あ、機械で稲刈りするから、藁は小さく切れてしまうのかな?でも、コンバインという機械の中に、稲を刈る鎌と脱穀をする部分と、選別をする部分と、ぜ~んぶ1台の中に納まっていると思うと、やっぱり、すごいよね。発明した人は天才!!で、今回は、栗拾いでお世話になったNさんちのおばあちゃんに納豆作りを、おじいちゃんにはしめ縄作りを教わりました。朝早くから、丸1日、大変お世話になりました。1 納豆は、大豆を柔らかく指で潰せるくらいにゆでておきます。その間に、藁ずとを準 備・・・。2 藁を扱いやすいように、長さを揃えてカットします。3 ビニールのひもを準備して、藁を2本づつくらい取って、真ん中をビニール紐でつなげて いきます。4 それを25列くらいつなげたら、ほどけないように、結びつけます。5 まきすみたいなのができたら、くるっと撒いて、両端をまた、ビニール紐でしっかり結び ます。中をきれいに洗って、しっかり水分を含ませておきます。6 納豆の種を準備します。暖かいうちに、市販の納豆を1パック茹でた大豆に加えて混ぜま す。7 とにかく冷めないうちに、準備しておいたわらずとの中に納豆の種を入れて、新聞紙で包 みます。 米袋の中に入れて、さらに、それを籾にうずめておきます。 2晩寝かせたら出来上がり!今回は、お兄ちゃんが頑張って、私よりも上手に藁を編んでくれました。そんなことが出来るようになったかと、ちょっぴり感動。(次男は最初から最後まで泥んこで遊んでました~。)我が家は、持ち帰るまでカイロで温めて、コタツに入れました。出来た納豆は、こんな感じ・・・。とても、Nさんのおばあちゃんのようには行きませんでしたが、どうにか納豆にはなりました。あけると、藁の香りがして、パックの納豆とは全然違う!!藁ずとなっとう、初めて食べたのだけど、こんなに美味しいのに、パックの納豆しか知らなかったなんて、もったいなかったな~。知る機会に恵まれて、ほんとうにありがたいことです。Nさんのおばあちゃんはとても素敵な人です。わたしも、そんなおばあちゃんになりたいなあ~。そんな風に思ってしまいました。足元にも及びませんが、頑張るぞ!!お昼からは、しめ縄作りです。今度はおじいちゃん登場!!縄を叩いて軟らかくしてから、涼しい顔で、寄ってはねじっていかれます。「はい!」っと渡されて・・・。全然出来ません・・・。まず、藁の束を寄ることが出来ない・・・のでどうにかねじって・・・ねじって・・・。Nさんのおじいちゃんの手を借りながら、いえ、ほとんどしていただいたのかも~・・・どうにかわっかになりました。暮れまでには、干し柿やみかんや、ウラジロなどで、おめかしして、写真載せますね。それにしても、つくづくと、こんなすばらしいことを、受け継いで来ていないことが、残念で仕方ありません。そして、自分がなんと不器用なんだろうと思い知らされます。お金を出して、誰かが作ったものを買う。それも、遠い国の誰かだったり、工場の中で機械で作ったものだったり、なんか、大事なものが置いてきぼりだなあと寂しくなってしまいました。寒い1日でした、朝から押しかけて、全く初めての経験なので、要領も悪い生徒でしたが、本当にお二人とも嫌な顔一つせず、一から教えてくださいました。感謝感謝です。
2009.12.17
コメント(2)
土曜日は、こだわりのNさんの果樹園にみかん狩りにお邪魔してきました。初めて行ったのは一昨年。去年は、桃狩りだけで、みかん狩りは行かなかったので、2年ぶりでした。そうそう、今年の桃狩りは土砂降りの雨(どこかに書いています、良かったら読んでみてください。)なので、前の夜に雨が降ったから、とてもどきどきしましたがとっても良いお天気でした。気候も暖か。良い日でした。さて、Nさんのお友達ご家族もいらっしゃるとのことでしたが、残念ながら、お子さんがお熱とかで、いつもご一緒させていただいている、nahokoさんとこと、Mちゃんとこの3家族でした。トラックの荷台に乗せていただいて(これがまた楽しい~!!)おおはしゃぎでみかん園の中にお邪魔しました。私も子ども達と一緒に大喜びです。だってなかなか荷台には乗れないもの。深い緑色のみかんの木にたわわに実る、オレンジのみかん達は、とても美しい眺めです。そして、なんだか可愛い。丹精込めて作られているNさんの可愛い子ども達みたいなものですよね。愛情を沢山受けているものは、とても可愛いというか、うまく言えないんだけど、なんだか、幸せな感じがあふれ出ていると思いませんか?美味しいみかんの見分け方を、教わって、いざ。収穫開始。今年はお兄ちゃん、結構真剣に収穫してくれました。選んだみかんもなかなか合格。成長したなあ。きちんとNさんのお話聞いていたね。果物に目がない次男も、頑張って居ました。でも、お味見が優先かな。一生懸命食べています。かつて、みかん狩りに行って、帰りの車で吐いてしまうまで食べ続けた過去が・・・。毎年、みかんの食べすぎでお手手はまっ黄色になるし。きっと我が家の中で1番幸せだったのでは~?さてさて、Nさんのみかんは、結構酸味があります。でも、そこが美味しい。酸味があるんだけど、味が濃くて、でも、さっぱりしています。缶詰のような甘ったるいみかんとは違うし、酸味もなければ甘くもないみかんとも違います。とにかく美味しくて、どれだけでも食べれる感じです。子供の頃食べた懐かしいみかんの味かもしれません。こちらは、かなり真剣に教わったとおりに選んだ、厳選みかんです。安心安全だから、皮までちゃんと使えます。皮だけ刻んでお砂糖で煮てジャムみたいにしてクッキーに入れる予定です。あ~、でも、沢山あるから、干して、お風呂にも入れよう。それから、干した皮を、葱の根本に撒くと、葱が美味しくなるような気がするのです。みかんは葱のアカサビ病の予防になるのだとか・・・?とにかく。捨てるところはないのです。あ~、幸せな1日でした。のんびり3家族の為に、貴重な時間を割いていただいてNさんありがとうございました。お腹じゃぽじゃぽで、お家に帰ったのでした。
2009.11.29
コメント(0)
最近のマイブームは、南瓜コロッケ。月に2回通っている料理教室で作って、ちょっと病みつきになっています。これがその時の写真。メニューは小豆粥に南瓜コロッケ、豆腐ドレッシングかけのサラダ、玄米粉団子。大体おっちょこちょいなので、わ~わ~きゃ~きゃ~言いながら、先生の寛大なお心に見守られて、楽しく通っています。この南瓜コロッケは、塩して蒸した南瓜に、みじん切りした玉葱を混ぜ込んだだけです。さて、夏から首をなが~くして待っていた、南瓜が手に入ったので、お家でトライしました。1回目は残念、玉葱がないよ~。っと、蒸した南瓜を潰して丸めるだけで作りました。私には絶品だったけど、子ども達には今ひとつ受けなかった・・・。で、今日は再チャレンジで、玉葱とひき肉を入れて作ってみました。蒸した南瓜を、ホクホクつまむのも作っているお母さんの特権。蒸した南瓜をつまみ食い、その後、玉葱とひき肉をあわせたパン粉をつける前の種をつまみ食い・・・。美味しい~。幸せ~。ヘタな料理ですが、子ども達は今回は気に入ってくれました。奥に写っているのは高野豆腐のフライなんだけど、見た目はお肉のカツと間違って、はしゃいでいたので、ちょっと、だまさ~れた~!!なんて、楽しんでしまいました。今朝から、次男はちょっと風邪気味・・・。鼻詰まりと喉の痛みを訴えます。もしかして、おたふく風邪??っというのも、先々週末に、おたふく風邪をしていない次男のために、おたふく風邪になっていたTくんをお招きして、うつれば良いな~っと、Tくんにくっつかせておりました。でも、今のところ、ほっぺたは膨らんで来ません。自前のが立派だから、きっと判り辛いとは思いますが・・・。そんな思っていたら、私も、鼻水たらたら(汚い話ですみません)になってしまいました・・・。風邪かな~??でも、この感じからして、きっとアレルギーなんだろうな・・・。ケーキ食べ過ぎたからな~。なぜか最近、甘いものを食べると、鼻炎が起きます。判ってるなら、食べなきゃ良いんだけど、辞められない。とりあえず私は、梅醤番茶を作って飲みます。お子達はあまり、飲んでくれないから、そうそう、前日にみかん狩りで、お土産に頂いてきた、レモンでハチミツレモンジンジャーを作ってみました。こちらが頂いてきた、レモン。国産の安心なレモンは手に入りにくいので、とてもありがたかったです。感謝。綺麗でしょ~?で、これが、ハチミツレモンジンジャー・・・そのまんまなネーミングで芸がないですが・・・。生姜を利かせすぎたので、ひ~ひ~言ってました。残ったレモンもハチミツにつけておきます。果物をあまり食べない長男ですが、こんな風にしておくと、いくらでも食べたがります。すっぱいのは大好きみたい。さて、楽しくて美味しくてたまらなかった、みかん狩りのお話は、長くなるので次に書きますね。
2009.11.29
コメント(0)
さて、茄子の後の空いた場所の準備が整ったので、駆け込みセーフで、えんどう豆の種と、そら豆の苗を植えました。そら豆は、自宅のベランダで、ポットに種まきしておきました。偶然にも、先日の23日、脱穀体験の為に伝承館に集まったのですが、たなひろさんもそら豆とえんどう豆の種まきをされていたので、バッチリ予習も出来ていました。久しぶりに見えたKさんご夫妻に指導していただけました。ラッキー。ありがとうございました。そこで、気が付いたのだけど、そもそも、種の撒き方から違っていたかも!!種を撒く前に知れてよかったです。こちらはえんどう豆の種。去年は、スナックエンドウを植えたけど、芽は出たものの、猫ちゃんにいたずらされて、大きくならずに撃沈しました。今年は上手く行って欲しいな~。さて、脱穀体験は、とてもよき時間でした。その報告はまた後日しますね。
2009.11.27
コメント(0)
寒くなったり、暖かくなったり極端な毎日ですね。体調を壊しやすい今日この頃ですが、いかがお過ごしですか?11月の家庭菜園~なんてタイトルですが、ほとんど12月もすぐそこです。今日は、写真ばっかりですが、お付き合いくださいね~。ニンニクは順調に成長しています。ブロッコリーは蝶が卵を産んで、見事に穴あきです。きっと、蕾がつく頃は、葉っぱは見事なレース状になってることでしょう・・・。ニンジンさん。ダイコンさん。大根の間からじゃが芋が出てきて、これだけ収穫できました。春の忘れ物ですね。ちょっぴり嬉しいです。葱は去年の夏植えたのを、今年は場所を変えて植えなおしたら、ちゃんと成長しました。春菊の横に植えたほうれん草は、やたら虫食いです。春菊さん、予想より葉っぱが大きくて、びっくり!水菜ちゃん。お隣さんと交換した種ですが、ちょっとボウボウになってしまいました。頑張って食べないと、真っ黒い根きり虫クンが沢山居ます・・・。くすん。葉っぱも食べれる、葉牛蒡。楽しみです。こちらはこぶ高菜。どんな風にこぶが出るのか楽しみです・・・が、このままではぎゅうぎゅうでまずい!!こんな感じで、一気に賑やかになりました。楽しいですよ~。
2009.11.27
コメント(0)
インフルエンザが猛威を振るっていて、とうとう、先週は子ども達の幼稚園も3日間休園となりました・・・。そして、師走は駆け足でやってきますね~。みなさんいかがお過ごしでしょうか?ありがたいことに、今のところ我が家は誰もインフルエンザにはかかっていません。これも、玄米を初めとする食べ物のお陰なのかな・・・っと思う今日この頃です。今日は、生協の学習会に参加しました。初めて知ることも多かったので、記録のつもりです。ちょっと、お堅い内容かも知れませんが・・・。私の入っている生協は、ネグロスバナナというちょっぴり変わったバナナを扱っています。スーパーで見かけるバナナよりは小さく・・・味は・・・実はまだ食べたことはありません。フィリピンのネグロスというところから輸入されています。簡単に言えばフェアトレードなのですが、フェアトレードよりも一歩進んで、生協が関わって、苦労に苦労を重ねて、商品化にこぎつけたのだそうです。バナナは、私たちの親の世代では、高級果物だったそうです。病気した時しか食べられなかったと良く聞かされました。それが、1970年代より、大量に安く輸入されます。高度経済成長の名の下大量消費時代に突入した頃です。何故安く大量に輸入できるようになったかというと、日本向けのバナナ農園がフィリピン、ミンダナオ島に作られたからだそうです。ここで作られるバナナは、日本に輸出するためだけに品種改良されたバナナなのだそうです。知ってましたか?フィリピンの人が日本に来てバナナを食べると、「こんなのバナナじゃない」と言うくらい、味のない酷いものだそうです。さて、ここで働く現地の人は、バナナ農家ではなく、バナナ労働者と呼ばれ、とても、貧しく過酷な労働を強いられているのだそうです。バナナは傷みやすく、多量の農薬や防腐剤が使われていることは有名ですよね。軸に防腐剤を注射して、また、塩素水でバナナを洗ってから輸出するのだそうですが、この作業は若い女の子達が素手でしているのだそうです。何故素手かというと、ゴムの手袋よりもその子達の賃金は安いからだそうです。いかに貧しい状況なのか想像されます。バナナには沢山種類があります。フィリピンでは日本の庭に柿の木があるようにバナナの木があるのだそうです。そして、皮の薄い甘いバナナや、料理に使うお芋のようなバナナが好まれるのだそうです。さて、生協で扱っているネグロスバナナというのは、現地ではバランゴ種と呼ばれる種類だそうです。そもそも、何故このバナナを輸出しようとしたのかというと、ネグロスという島は砂糖の単一栽培の島だったそうです。ミンダナオ島のバナナと同じく、一部の地主が農地を独り占めにして、北の国々に輸出する白砂糖をサトウキビ労働者が作っています。今でも島の60%はサトウキビなのだそうです。しかし、単一ゆえに砂糖の価格の暴落で、労働者達は飢餓に陥ったそうです。その際に支援をしたのが始まりだそうです。支援を受けた現地の人はこんな風に言ったそうです。「私達に必要なのは、魚ではなく、魚を取る網です。」そこで、自立して農地を手にし、労働者から農民となる支援が始まったのだそうです。まずはじめに日本の消費者に売れるものが何かあるのかと問いかけた時に、現地の人はマスコバド糖というお砂糖をあげたそうです。マスコバドとは、スペイン語で黒くて汚いという意味なのだそうですが、現地の人が昔から食べてきた、ミネラルの豊富な黒砂糖・・・。それを商品化して売り始めました。初めの頃は、髪の毛が入っていたり、タバコの吸殻が入っていたり、酷いものだったそうです。そこへ、独自の精製作業所を立て、品質管理が出来るようになったのだとか・・・。すごいなあ・・・。そして、お次はバナナ。沢山の種類があるバナナを選ぶにあたって、日本人に好まれる味であること。現地の人が食べない種類で、食糧を奪ってしまうことがないこと。そして、痛まずに日本に送ることが出来るものっと言うことで、バランゴ種が選ばれたのだそうです。それでも、痛まずに送るという事では、相当な苦労があったそうで、初めは真っ黒になって、失敗続きだったそうです。それが、温度管理によって、どうにか現在のように痛まない形で送れるようになったのだそうです。そして、労働者から農民へ、子ども達を学校に、1日3回ご飯を食べさせるという、現地の人たちの夢がかなっていったのだそうです。へ~、そうなんだ。生協がそんなことをしていたなんて知らなかった。それどころか、スーパーで売ってるバナナにそんな大変な物語があることも、知らなかった。バナナだけではなくて、コーヒーにも紅茶にも、子ども達が大好きなチョコレートにも、ナイキの靴にだって、遠い遠い外国から来ていて、その国の子ども達が辛い思いをしながら働いているということを忘れないようにしなきゃ・・・っと思います。機会があったら子ども達にも知って欲しいことでした。とりあえず、ネグロスバナナを食べてみます。
2009.11.16
コメント(4)
無事に芽が出ました。ほうれん草のあかちゃんこぶ高菜のあかちゃん水菜のあかちゃん・・・こちらは、お隣さんと物々交換した種です・・・。こぶ高菜ちゃんが里子にいきました。 春菊あかちゃん。嬉しい限りです。みんな頑張れ~。それにしても、ほうれん草以外は、みんな似ているから、もしかしたら嘘をついているかもしれません~!!はやく大きくなあれ。
2009.10.23
コメント(3)
全156件 (156件中 1-50件目)