ほりほり日記

ほりほり日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ほりほり@堀田周郎

ほりほり@堀田周郎

Favorite Blog

ブラックフライデー… New! 神谷商店さん

七転びなおきの徒然… 七転びなおきさん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
イッタレ!日本の製… マサキ★石田さん
あなたのホームペー… 会長2001さん
つれづれなるままに グレースクマさんさん
ものづくり日記(日… naokuma705さん
特許屋 の    … 特許屋さん
猫山ケイコの趣味を… 猫山ケイコさん
新米起業家ぷち子の… ぷちぷちこさん

Comments

値段はそれなり?@ Re:広島のお店めぐり2(阿津満)(05/31) それなりではなく、高いと思うのですが。…
Illisloft@ Переодически проститутки бесплатно Что такое дружба? Слово, иллюзия, оча…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:東日本大震災に考えること(03/31) 福が来たぁ♪さん >とても好いアドバイス…
福が来たぁ♪ @ 東日本大震災に考えること お久しぶりです。 とても好いアドバイ…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:Facebook(フェイスブック)(02/27) グレースクマさんさん >やはり、顔が見…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:興味はあるのですが‥‥(02/27) ゆんさん >ツイッターはなじめなく、や…
2005.09.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨晩は、 生松さん で開催された
播州酒・食・文化懇話会 のイベント打ち合わせに参加。


 #この会は播州でこだわりの地酒を作っている蔵元と
  それを応援しようとするメンバー(デザイナー、お茶屋、漁師、
  建築屋と多種多彩)の計23名で構成されています。


イベントの打ち合わせの後は
お酒の話、酵母など微生物の話、かつお節など発酵食品の話といった
雑談が2時間位続いたのですが、これがむちゃくちゃ面白かったです。(^^


  酒造好適米でなく一般米...なんて話は
  蔵元さんにとっては常識の話なんでしょうが
  私やB君にとってはへぇ~!って感じでした。



異業種の方との雑談(それも、少しお酒が入った雑談)って、
勉強になりますねぇ~。  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.09 11:23:47
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


酒造好適米  
たけ さん
酒造好適米といえば、山田錦が有名ですが、一応兵庫県から門外不出ですから(多少は門から出てますが)、そんなにたくさん生産されているはずはないですものね。 (2005.09.09 14:52:58)

Re:酒造好適米(09/09)  
>酒造好適米といえば、山田錦が有名ですが、一応兵庫県から門外不出ですから(多少は門から出てますが)、そんなにたくさん生産されているはずはないですものね。

山田錦以外にも酒造好適米は色々あるようです。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~kshimz/sake/rice/
(現在、全部使われているかどうかは分かりませんが)

一般米を使う理由はやはり"安い"というのが
その理由だそうです。

また、酒造好適米=山田錦 というイメージは
全国新酒鑑評会の金賞受賞の酒の90%以上が
山田錦を使っている(山田錦じゃないと受賞できない)
というところから来ているようです。

ちなみに山田錦は灘の酒造メーカーが酒米として
播州の農家に作らせていたのが
灘の酒が桶買いの酒で売れるようになり、必要としなくなった時
「播州の蔵がそれを買い支えた」=「播州の蔵が良い山田錦を押さえている理由」
だそうです。 (2005.09.09 15:26:46)

Re:雑談(09/09)  
少し前、味噌づくりのお話を聞きました。
麹菌と納豆菌の戦い、麹菌採取の方法、お酒・かつお節・酢の話など・・・。
へぇ~!がいっぱいでした。
でも、これって昔の人が経験から得たノウハウ・歴史だからおもしろいのかなぁと思ったりします。 (2005.09.10 21:05:10)

Re[1]:雑談(09/09)  
>少し前、味噌づくりのお話を聞きました。

と、いうと小松屋さんですか?
ふくろう兄さんともどこかで
お会いしているかもしれませんネ。(^^

>麹菌と納豆菌の戦い、麹菌採取の方法、お酒・かつお節・酢の話など・・・。

麹菌と納豆菌の戦い...面白そうですネ。
そう言えば、醤油屋の娘さんに
子供の頃、そのお家では納豆は絶対食べなかった
という話しを聞いたことがあります。

>へぇ~!がいっぱいでした。
>でも、これって昔の人が経験から得たノウハウ・歴史だからおもしろいのかなぁと思ったりします。

ホント、昔の人の経験則ってすごいと思います。

ハム造りでも秘伝として伝えられている技が
実は理論的にも正しかったってことがよくあります。(^^ (2005.09.11 12:05:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: