全6件 (6件中 1-6件目)
1
マリオカートDSめっさ面白いらしい。なんと世界中の人と通信対戦できるそうな。でもその為だけにハード買うのも気が引けるし・・・。けど・・・やりたい;; さて今回のお話は前回説明したエニアグラムのタイプ1の人についてよ。タイプ1の人の根本的な行動特性は、身体の内からくる”本能”によってだ。このような人(タイプ1、8、9)は本能タイプと言われる人達で、タイプ1の人を突き動かすエネルギーは”怒り”。なので短気な人が多いかな~w どういった”怒り”なのかと言うと、タイプ1は理想主義者で、物事を常にベストな方向にもっていこうとします。その為の改善や努力を惜しみません。 尊敬されるようなリーダー気質だけど、下の段落のようになってしばしば仲間が去って行きます(泣 「~すべきだ!」とか「~じゃないといけない!」という思考に囚われてしまっていて、世の中が必ずしも”タイプ1の人が理想とする”姿ではない為に「こんな事して良い訳ねーんだ!」ってな感じに怒ります。 (うえー嫌な人だな!と思った人!全てのタイプにこういった”偏り”があるから良い悪いを言ってるんじゃないのよw) 限定的な情報で物事をズバッと決めつけ、頑固なのでなかなかそれを曲げません(-へ-)あんまり人に相談とかもしないね。口先だけでは信用せず、相手が本気かどうかすぐ見抜きます。なのでタイプ1は結構孤独・・・。 「うおっ! それ俺(あたし)だよ俺ーw」って思った人、前回のエニアグラムの図を見てみて。タイプ1から出てる線がタイプ7と4に繋がってるよね?これはそのタイプの成長を示す線。 タイプ1が成長するとタイプ7のような柔軟性がつき、逆に後退するとタイプ4のような完壁主義的な部分に陥ります。 また、「ふっ、これは俺のタイプじゃねーゼ・・・」な方!世界の国や男女関係無く約9人に1人はタイプ1ですから、まぁほぼ間違いなくタイプ1な方と知り合うと思われます。そして、もめると思います・・・(強引だナw もめると一番の人はビシィッ!と自分の主張を言い張りますから、なかなか勝てんし、無理に負かしてもタイプ1は自分を責めだすからおよしましょう。最善策は「お前とは考え方は違っても仲間だゼ(キラッ」と格好良く決める事ですw いかがでしたか?実は自分の母が明らかにタイプ1なんですが・・・すごく面倒見がいいなる反面、超苦手なんです(泣せっかく楽しくやっていこうとしても、あれこれうるさいしなぜかネガティブだし・・・wそう、他人のアラを見つけるのが上手い!すごくw 明日はタイプ2いってみようかー!・・・あ、そうだ大事な事1つ言い忘れてた。(゚Д゚;)あなたのタイプは、死ぬまで変わることはないよ。例え変わったように見えても、長所や短所が目立ってるだけで本質的には変わりまへん。強い恐怖や欲求に遭遇した場合、まず間違いなくその人の本質が出ます。 例えば強敵に出くわした時、戦う人や逃げる人、また助けを呼ぶ人などなど・・・タイプ1の人なら、タイプ7の柔軟性を学ぶように、大事なのは自分のタイプの長所を活かして心を成長の方向へ持って行く事だからね☆
2005/12/28
コメント(1)

あなた、「エニアグラム」という言葉を聞いた事あります?自分が大学時代に学んだもので一番興味深かったことの一つなのね。時代が「モノ」から「ココロ」へと変化している現在、エニアグラムを理解する事がきっと心の成長の手助けになると思います。 エニアグラムとは、「エニア」が「9」、「グラム」が「図」を意味するギリシャ語で、9つの点が付いた円とそれを繋ぐ線からできている幾何学図形のこと。 それは、人間には9タイプの本質があり、みんな必ずそのうちのどれか1つに当てはまる、という考えが基本になっている。 1つのタイプが示す内容は、そのタイプの世界観、動機、行動パターン、習慣的感情など、しかもかなり具体的だ。 こう言うと大抵の人は興味を持つと思うけど、エニアグラムはひじょ~に強力なツールやから、使い方によっちゃ相手を深く傷つけてしまいます。9つのタイプは、どれが優れててどれが劣ってるとかじゃあないのね。 エニアグラムの目的は9つのタイプを知って納得するだけじゃなくて、自分を理解して成長し、また他人を理解する事でより良い関係を築く事。 まずは自分を知る事から始めてみよ~!なかなかすぐに自分のタイプは決まらないと思うけど、気になる人は無料診断サイトがいくつかあると思うんでググって見つけてくらはい。 ちなみに俺はタイプ7でごぜえます。じゃ次回はタイプ1の人について語るかの~バイチャ(^o^)ノシ
2005/12/27
コメント(0)

今日は昨日書ききれなかった話の続きです。なんやったっけ?と思った人は昨日の日記の一段落目だけでもオッケーなんで、熟読して下さいね。 でそのダウンロードしたゲームのタイトルは「探偵 神宮寺三郎時」というやつ。マルボロのヘビースモーカーでいかつい顔の探偵、神宮寺三郎が事件を解決してしばらくした後、誰かと話をしているとその事件の会話になって、「あの事件は確か・・・」と回想してゲームが始まる、コマンド選択式のADV(アドベンチャー)ゲーム。 この神宮寺三郎はシリーズ物になっていて、87年にファミコンのディスクシステム(ファミコンの下に接続する大きい周辺機器で、フロッピーディスクのようなゲームソフト差し込んで読み込む。)で登場した「新宿中央公園殺人事件」から、最新作05年ゲームボーイアドバンスの「白い影の少女」まで計10作ある。 神宮寺に限らず俺はADVゲームはスーファミ用ソフト「弟切草」が元祖と言われるビジュアルノベルやサウンドノベルという視聴覚面の高い物語を読ませるタイプのものも含め大好き。 ADVゲームの場合は開発技術うんぬんよりもアイデアが勝負で、小説のように物語を読ませる表現方法の一つととも言える。その点ではゲームというとっつきやすさ、文章にグラフィックとサウンドがプラスされてその世界に惹きこまれ易く、良い作品はかなりの感動を呼び起こさせる。 またストーリー性を重視したアダルトゲームのいわゆる「泣きゲー」もこのジャンルに含まれる。興味のある人は最近あかべぇそふとつぅという会社から出た「車輪の国 ひまわりの少女」がオススメ。また同作品はその製作会社のウェブサイトから体験版もダウンロードできるので、一度プレイしてみてはいかがだろうか。
2005/12/26
コメント(0)
弟と懐かしのファミコンのソフトについて熱く語り合っていて、(俺は年齢的にはスーファミ世代になるのだろうが、ファミコンの方がハマったし断然熱かった。)あれもう一回やりたいな~なんて言っていると、なんとそのゲームを携帯からダウンロードしだした! ――もう当たり前なのかも知れないが、自分はかなり驚いた。俺は興味持ったら夢中になるが、冷めると本当にどうでもよくなるタイプ。故に趣味やら好きな物、考え方などもコロッコロ変わり、よく何考えてるか分からんとか、ミステリアス後藤(←本名じゃないぞw)とか言われるw タバコも毎回銘柄またはタールの量を変えるしね。常にマイブームで生きてるって言えば分かりやすいだろうか・・・ 携帯電話もそう。初めて持ったのは携帯ではなくドコモのPHSだが、その時も携帯の全機種の機能やらをとことん調べまくった。だが大体カメラ付き携帯の登場やパカパカ(折りたたみ式携帯)の人気が爆発し出した頃を境にどうでもよくなってきて、今は機種変更の際は(俺のはJフォン)東芝の新機種と決まっている。 その初めてのPHSというのが、機能とかほとんどなくて、まぁそれは仕方ないにしてもメールを自動受信しないのが一番困ったw つまりいちいち手動で自分宛にメールが届いてないかメールセンターに確認しなければならない訳だ。最初は誰かからメール来とるかな~ってなドキドキ感を味わえたものの、しばらくするとどうしても返信が遅くなり不便極まりなく、ストレスが貯まる;; ・・・ああ、だがしかしこれだけは言いたい。そのPHSは当時自分で購入手続きなどできるはずもなく、親に頼み込んでやっと持たせてくれたものだが、それを手にした瞬間といったらもう初めてのマイカーが納車されたような感激だった。 今の子供は安全の為にと、親の方から持たせるようにしている事が多いと聞く。しかし放っておいてもほとんどの子供がそのうち自分から欲しがるハズだ。 他のでも言える物がたくさんあると思うが、そんな時は是非子供に少し苦労をさせて与えてやって欲しい。そしてできるだけ沢山その機会を与えてやって欲しい。ホントに大事なのは物じゃなくてなんとか手に入れようと努力する行為自体だから・・・。 げっΣ(゚Д゚;)気が付いたら脱線して、しまいにゃ偉そうに何か語り出してるしwという事でダウンロードしたゲームの話を書く気満々だった訳だが、これ以上はだらだら長くなりそうなので続きはまた明日!
2005/12/25
コメント(0)
俺は現在、歯を再石灰化させる事に燃えている。つまらんなどと言わずに聞いて欲しい。一ヶ月少し前に右上奥歯の一部が欠けた。なかなかデカい・・・というか深い。どういう風にかと言うと、特別硬くもないものを食事中、よほど歯の細胞がカスカスだったのだろうか、ぼろぼろと崩れるように欠けてしまった。虫歯には間違いないだろうが、痛みが無い。こういうのは非常に嫌だ。ある日思い出したように激痛が・・・なんてのは勘弁して欲しいw それ以来、こまめで念入りな歯磨きはもちろん、キシリトールガムやらフッ素入り歯磨き粉など用意して毎日頑張っている訳だ。 普通に歯医者に診てもらうのも面白くないので、せっかくだから再石灰化にチャレンジしよっかな、なんて軽いノリで1人ムフフ・・・とかほくそえんでたりする(アホw) ――ついでに虫歯についてもちょっと調べてみた。虫歯は専門用語でC(カリエス)と言い、虫歯のヤバさによってC0~C4までの5段階に分けられている。 学校とかの虫歯検診で歯医者のおっちゃんが「C0、C1~」とか訳のワカラン事を筆記の助手に言ってるアレだ。C0ってのは穴があく前の初期段階、C4まで進行すると神経の通る歯髄は壊死し、逆に痛みがひいて、というより感じなくなってきます。 ちなみに、フッ素やキシリトール等で直る場合があるのはC0まで・・・ ・・・あれ? (゚Д゚) 嫌だよ、歯医者怖いも~~ん(^ω^;)
2005/12/24
コメント(0)

ウィーーーッス!!!初めまして。(クロノスやってる人は既にご存知かも)拙者、巨摩グンと申します。ちなみに巨摩は「こま」と読むからね。まぁ気軽にジョニーとでも呼んでくれぃwのっけからテンション↑↑で行きたいと思います。よろしこお願いしまくります!!(大阪出身やさかい、たまに関西弁になると思うねんけど許してねw) さて巨摩グンというニックネームはご存知80年代のバイクブームに乗って大ヒットした漫画「バリバリ伝説」の主人公からつけました。なので俺はもちろんバイク好き。あなたはどうですか?興味ない人、無茶しなければホント楽っすぃから是非乗って見てねん。今自分が乗ってるのは白のR1-Z(92年型)。デジカメないから自分のは載せれないけど、こんなヤツね。 250CCのハイパワー2サイクルエンジンを搭載していて、スロットルをあけると独特の排気音と白煙を振りまいて爆裂加速しますw という感じで走りはかなり気持ちいいんだけど、この時期いかんせん寒い! 今年はなんか特に寒いw俺の方は防寒着フル装備でなんとかなるが問題はバイクの方だ・・・エンジンがすぐ冷えてしまって、数日乗らないでいるとキック鬼連打で足がつりそうになるw ぜぃぜぃ言いながらやっとかかると今度は暖機運転。もちろんこの時期、長い。おまけに自分は夜勤だから、出勤時は大体みんな夕飯が済んでまったりしている頃。 ブブブヴァイイイィーーン!!! 静かに自分の時間を楽しんでいると突如鳴り響く爆音。何事じゃー!?と思って玄関を開けて見る。「アイツか――・・・」いつご近所様から苦情が出てもおかしくありまへんな・・・ガクブル許してくれ、きっと若いうちだけだw
2005/12/23
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


