全743件 (743件中 1-50件目)
四万十川ウルトラマラソンの完走記できました。長文です。写真ですがたっぷりありすぎてサイズもでかくって途中迄しか載せられませんでした。美味しいもの画像は後から追加します。また、往復の旅行記、番外編も追加して行きます。こちらからどうぞ→四万十川ウルトラマラソン完走記
2009年10月26日
コメント(24)

番組の途中ですがニュースです。四万十川ウルトラマラソンの完走レポートは鋭意製作中です。今しばらくお待ちください。そこで♪明日の10月21日、私の友人がCDメジャーデビューします。MIYAKOは唄う…透きとおった想いを、逢いたい人への溢れる愛を…。詳しくはこちらをクリック♪ 試聴もできます♪
2009年10月20日
コメント(2)

四万十ウルトラマラソン完走してきました!最高のホスピタリティです。こんな大会は滅多にないです。スタートすると200mおきにスタッフが声援を送ってくれるんです。それも山のなかまで。エイドも良い意味で充実しています。私設エイドも素晴らしい。景色は最高!ゴールの盛り上げ方も素晴らしい。100点満点ですね。楽天のハリーさんの私設コーラエイドには2度もお世話になりました。ありがとうございました!また、takaさんは見事サブ10を達成、おめでとうございます!稲荷湯練習会からはマックさん、サブ10達成おめでとうございます!ジョグノートのvinatchさん、サブ10には後一歩でしたが年代別優勝おめでとうございます!レース内容については後日アップします。ゴールタイムは12時間21分02秒でした。ゴール前で廻ったりとかパフォーマンスしてたらこんなタイムになっちゃいました。今、メチャクチャ疲れてます(笑
2009年10月18日
コメント(13)

四万十ウルトラ受付です。羽田からの飛行機が強風(向かい風秒速70m)のため10分強遅れました。高知駅ゆきのバスが間に合わない事が判り、急遽、タクシーで後免駅へ。後免(ごめん)と読みます。飛行機で隣に乗り合わせた人と一緒に行ったのでラッキーでした。車内販売を期待して何も昼食を買わず(買う暇がなかった)大失敗。後免駅も周囲にな~んにも無いの!コンビニがたくさん有る東京ってやっぱり恵まれてます。列車(汽車という)に乗ると快適なんだけど結局車内販売は無し。アンパンマン列車、サービス悪過ぎ!車内販売や駅弁なんかあると最高なんだけどね。中村駅について早々にチェックイン。ホテルサンルート中村。駅から歩いて10分かからない。市内循環バスはホテルの前から出てるし便利。受付会場へ行きナンバーカード引き換えてきました。ホテルに戻って早速準備。写真のようにできあがりました。お腹がすき過ぎたので近くの物産会館へ。美味しいものを頂く(じゃこ天サイコー)と嬉しくなります。そして前夜祭へ。前夜祭ではtokoさんと合流!一昨年の東京マラソン以来です。tokoさんとは東京マラソンの時に一緒だったスーパーガールさん。で、ご飯ものをたくさん食べて満腹。ホテルに戻りシャワーを浴びてこれを書いてます。ビール最高!つまみは残してきたうなぎチャーハン。これ激ウマ!今、外は何故か雷雨です。明日は暑くなるそうです。。。ゴール後のビールも旨いんだろうな~会場ではハリーさん、takaさんに会えました!良かった良かった。。。心細かったんだよね~takaさん達は前夜祭会場のホテルにご宿泊。いいなあ~さて、そろそろ寝る支度をしますか。
2009年10月17日
コメント(7)

明日、四万十ウルトラマラソン参加のため四国へ出発します。久しぶりの飛行機!クラスはJにしておきました。この後高知龍馬空港からJR高知駅まで土佐電バス。高知駅から目的地中村駅迄はJR土讃線と土佐くろしお鉄道を乗り継ぎます。特急が出てるので乗り換え不要。こんなアンパンマン列車だといいなあ~てなわけで、明日は前日受付のみです。前夜祭に参加して朝飯を用意して早めに寝ます!PCを持って行くので現地で更新したいと思います。
2009年10月16日
コメント(6)
大変です!今週末、27日に開催される第13回高尾山森林走遊学大会さわやか森林マラソンですが、な、なんと!選手宣誓をする事になりました。メインはうちの次男坊なんですが、父親として一緒に出て欲しいとのこと。ファックスで原稿が送られてきました。「宣誓! 我々選手一同は森林の恵みと潤いに包まれた中で 走り、学び遊ぶ事を通して、高尾山を楽しみながら精一杯競技する事を誓います。 2009年 9月 27日 選手代表 ○○ 父○○」うちの次男坊は毎年出てまして2回の優勝経験がありますので良いのですが私は。。。いまからちょっと緊張しています。。。
2009年09月25日
コメント(7)
ようやく長いトンネルから抜けられました。何か深い海の底から浮上したような、そんな感じです。モチベーションが上がらないのですが、練習は帰宅ランを続けてました。今日は久しぶりにロング走でした。昨年の今頃はハセツネ対策で毎週末のように五日市へ通う生活でした。まあ目標が高い所にあった訳ですけど。でも、今年は全くおとなしいものです。トレイルも先週、高尾~陣馬往復をやったのみです。予定は10月に四国、四万十ウルトラを走るのですけどどうやってもモチベーションが上がらないんですね。贅沢ですね。エントリーや飛行機、宿の手配、もろもろ終わってるのに気持ちが前向きじゃない。でも、今日のロング走で何か吹っ切れました。自宅~多摩湖(西武園)往復してきました。また1からやり直します。どうかお付き合いください。
2009年09月22日
コメント(3)

昨日のタイムトライアルのアフターでよーへいくんに見せてもらったお台場のガンダムの写真。すごい格好良かったんですよ。で、今日、休みなので見に行っちゃいました!自転車で!往きのコース目白通り~山手通り~青梅街道~靖国通り~新宿通り皇居に出てからは有楽町より、東京マラソンのコースを通って国際展示場まで。いや~暑かったですね~会場の潮風公園。人、人、人。。。いや~見事です!カッコいい!大きい!ガンダムと一緒に記念撮影!いや~ホントに大きいです。期間限定なんて勿体ないですよ。これずっと残しておいた方が良いと思います。全国各地を廻ってもいいかもね。帰りは来た道を逆走。ついでと言ってはなんですが。。。ココが今有名な、警視庁湾岸署。青島刑事はいませんが、あの容疑者が留置されていますよね。東京マラソンのコースを逆走し、銀座へ。そこで花畑牧場の直営店に寄りました。あまりにも暑いのでアイスクリーム♪宮崎マンゴー味を堪能しました。メチャクチャ美味しいです。で、お土産にこれを買ったのは言うまでもないです。初めて食べましたが、メチャクチャうまいですね、これ。ヒットする訳だ!本日の走行距離、70km。ラン換算で、28kmとなりま~す。
2009年08月17日
コメント(4)

本日、代々木の織田フィールドにてセカンドウィンド、ハリアーズ、トップギア、ニッポンランナーズ、e-アスリート、リスタートこれらのクラブの合同タイムトライアルの会に参加してきました。稲荷湯練習会の皆さんとリスタートランニングクラブに混ぜてもらいました。最初に目標タイムを申告するのですが、何を思ったか!後に後悔する訳ですが。。。真冬のベストタイムの19分54秒の近似値、20分で申告しちゃいました。22分位で申告しておけば良かったと思っても後の祭り。。。昨日の帰宅ランで5キロポイントを22分で通過していましたが跨線橋や歩道橋も入ってるので何とかなるだろうと思っていました。甘かった。。。今日の原宿、駅が激混み!代々木体育館でJ-WAVEのライブやってるし、イベントもやってるし。暑い中、織田フィールドへ入り受付。15時の開会式の後、自分のスタート時間、16時50分まで応援したりアップしたりして過ごします。でも、暑い。競技場は33度。トラック上はそれ以上とか!あ~嫌だな~~~私は19分30秒~20分30秒設定の第3組。16時45分、ナンバーと名前のコールでインします。緊張してきました!16時50分のスタートかと思ったら、16時48分にはスタートです。号砲のあと、始まりました!最初の2周は何ともありませんでした。こんなものか?という感じです。でも。。。3周、4周と走るうちに先頭が離れて行きます。ペースメーカーの20分00秒の山口さん(セカンドウィンドコーチ) が遥か彼方に。20分30秒の中台さん(ハリアーズコーチ) もグングン離れて行きます。やばい!ヤバい!やばい!7周までは良かったのですがだんだんペースが落ちてくるのが判るんです。10周あたりで周回遅れになりました。。。orzその直後、吐き気が!!!やばい、あと2周なのに~なんとか我慢に我慢で走りきりました。自分の時計を止めるのを忘れるほどゴールした後は大変でした。21分21秒3今回のタイムです。ベストタイムより1分27秒遅いです。。。恥ずかしながらリザルト水分補給したりコーラを飲んで吐き気は収まりました。昼に食べたカレーが良くなかった。。。反省です。夕暮れの織田フィールドその後、第4組、5組を応援し、マイルリレーを応援。皆さん、速いです。良い刺激を受けました!閉会式帰りがけに立ち寄った原宿の「ゆかり」という飲み屋さん。激安で最高でした。ビールをたっぷり飲んで、つまみも満腹になるほど食べて〆に豚骨ラーメンで。。。ありえない~これから時々スピード練習を入れる事を決めました。
2009年08月16日
コメント(1)
4回目の奥武蔵ウルトラマラソン走ってきました。年々顔見知りが増えている大会です。今年はスゴい人数。7時スタートもゆるゆるスタートで始まりました。昨年からコースが変わり、75kmから77kmに変わりましたが前半の20kmが結構キツいです。ゴルフ場の坂をのぼって降りて田園風景の中毛呂山市街へ。友人宅の「麻原酒造」を左に曲がり、ゆずの畑の広がる山へ入って行きます。ココ迄はたいがーますくさん(今日は素顔)と一緒でした。一人で走りながらもT谷さんと何度も抜きつ抜かれつと進みました。2つほど山を越えて一気に下り、往路に合流。先ほど来た道をゴルフ場まで戻ります。ゴルフ場の坂を越えて今度は鎌北湖へ。今回は定期的にMUSASHIのNI(ニー)を補給してました。まずはここで一包。鎌北湖の登りで走る女将さんと一緒になります。しばらく前後して走ってました。その先のエイドで浴衣美人を発見!くりさんでした。復路ではお汁粉エイドになります。気づいたらユガテの坂を下ってました。あっという間にユガテのエイド。ルート上のエイドは全て制覇するつもりで止まって補給していました。雨は止む気配もなくずっと降ってます。かぶり水の心配は無くなりました。めちゃくちゃ涼しいです。黒山のエイドのそうめんを楽しみにしていましたがまだ準備できてなくて新鮮なトマトを食べてリフレッシュ。阿寺のエイドでは冷たい赤肉メロン!美味しいものばかり食べてますね~急な坂を上りきると顔振峠の茶屋が出てきますがココでサプライズ応援!酔走岳部のケロリン軍曹筆頭にyoko&miさん筆頭の美女応援団!R81のウメ乃さん、波さん、ナベさん、SWACのヨウコさん。ヨウコさんには凍ったグレープフルーツ頂きました。おいしかった!登りは歩いて下りは走るというスタイルでも、折り返し迄は殆ど登りなんです。なので走る女将さん&T谷さんに追いつかれる事数回。見晴台エイドではビールの誘惑がありましたが復路まで我慢。高山エイドではクリールの編集長樋口さんが取材中。ここでNIを内服中に写真撮ってもらいました。名物の冷や奴を食べて走り出しました。ふかし芋のある飯盛峠エイド付近からトロさんと一緒になりました。トロさんはこのコース初めてなので案内しながら走ります。このあたりから折り返してくるトップのランナーとすれ違います。YAMAYAさんは余裕で楽しんでいる様子でした。その3分後、原始人ランナーさんが捻挫しているとは思えないスピードで駆け下りてきます。YAMAYAさんとの差は3分。このあとどうなったか?笑石人さんも余裕で走っていました。おやまさんも速いな~、みんなどうやったらこんな早く折り返せるの?マックさんも速い速い!エール交換感激です!kurisukeさんも昨年よりも速いタイムは目に見えてました。刈場坂峠エイドでは蒸しパンと塩の補給。このあたりの標高は800m前後なので冷えてきます。ここからは登りも走るようにしないと冷えてしまいますのでがんばりました。大野峠エイドではそうめんを2杯食べてすぐスタート。県民の森駐車場以降は折り返しまでずっと下りなんです。モーリスさんともエール交換。バニーさんも余裕で走ってましたね。素浪人さんも調子良さそう!スタート一緒だった、たいがーますくさんも調子良さそうに走ってました。shi_bashiさんも調子良く折り返して行きます。折り返しの名物、水着ギャルも今日は寒そうでした。写真はありません(笑ビニール合羽を羽織らないと寒いですよね。名物のかき氷を食べて折り返しました。次々と折り返しに向かうランナーとエール交換しながら走ります。この暖かい感じがこの大会の良いところなんですよね~石神井サンデーズのゴメさんともココですれ違います。今朝は送っていただきありがとうございました!その後は同じサンデーズ○野さんも元気に走ってました。RASCALさんも元気!大野峠の手前でようやく職場の同僚と出会えました。もうダメ~と言ってましたが、絶対完走できるからとエール交換。どららさんも気合いが入ってましたね。大野峠のエイドでそうめんを食べてNIを内服していたら走ってきたトロさんに「食べ過ぎ~」と言われちゃいました。(笑トイレに入ったトロさんを置いてスタート。このあとはパラダイス企画のシャチョーのえくんちょさん!頑張って浴衣で走ってました!写真を撮ってもらいました。はじマラBBSのドラさん&超鶏代まことさんも楽しそう。その直後、カピさんも。モロさんはじめメパンナさんも元気に折り返しに向かってました。MIB2さんには「折り返し、今年は若かった!」で通用しました!期待しながら頑張って登った事でしょう。石神井の○澤さんも元気に走ってました。萩往還250完走者ですからこのコースは楽勝でしょう!ほえるさんも元気よく登ってましたね~刈場坂峠エイドで蒸しパン&塩補給。雨が結構激しいですしガスっているので視界不良です。大野峠から刈場坂峠まででこんなにたくさんの知り合いに出会う。楽しくなっちゃいました。石神井サンデーズのお母さん、○本さん、頑張って登ってました。間に合ったでしょうか??トロさんと前後しながら、エイドで補給しながら下ります。下り基調なので下りが得意なトロさんは速いです。私も下り得意なんですがトロさんのスピードはスゴい!私も下り足作らないと。前の方には見た事があるランナーが!shi_bashiさんだ!なんと追いついてしまいました。高山不動エイドではクリール編集長の応援を受け、氷水をかぶり気合いを入れ直しました。しっかり冷や奴&スイカ食べてますけど。見晴台エイドにやってきました。60km突破です。ここでビールブレイク。居酒屋エイドに変身してました。トロさんとコップ1杯のビールを飲み、また下ります。途中、織姫ポイントでお礼を欠かしません。このあたりから雨が激しくなってきました。みるみるうちに道が川のようになり大きな水たまりも。茶屋通りの手前で、山の中で一人応援してくれる人が!誰だ?え?書房さんでした。雨の中、ココまで登ってきてくれたようです。感謝!阿寺エイドで10分ほど雨宿り。雨脚は弱くならず仕方なくスタート。トロさんはこのエイドをパスして行ってしまいました。一人旅の始まりです。でもあと残りわずか。往路で食べられなかった黒山エイドのそうめんを食べて、次のユガテエイドではまたビールを頂きました。ユガテの苦手な登り坂はしっかり歩いて、くりさんのいる清流エイドへ。この清流エイドの名物は冷やし汁粉なんです。たくさん食べて行って!と言われまして、4杯頂きました。でも、5杯食べたら前人未到と言われ、しっかり5杯頂きました。何の大会か判りませんよね(笑 大食い?しっかり食べたおかげでその後の鎌北湖への激下りもしっかり走れてmy☆のランナーもパスして最後の鎌北湖エイドへ。ここには既にゴールしていたマックさんがランナーの出迎えをしてくれていました。午後の紅茶を一杯いただき、ゴールまで突っ走ります。ペース的には平地と変わらなかったと思います。8時間32分57秒。先にゴールしていたYAMAYAさん&ヨウコさんやyoko&miさんとR81の美女応援団のお出迎えは嬉しかったですよ~着替えたあとは続々帰ってくる仲間のゴールを見届けました。はじマラのはこさんからの差し入れの蒙古丼、美味しく頂きました。ランナースさんもまなみちゃんも応援ありがとうございました。特にまなみちゃんはパパと一緒のゴール、複雑な表情でしたが良い写真が撮れてますよ~さて、タイムは平凡だな~ダメだよな~と思ってました。でも。。。2006年 8時間58分17秒2007年 9時間35分28秒2008年 8時間43分12秒な~んだ!11分ちょっとの自己ベストでした。来年こそは7時間台、でも、そんなに早く終わっちゃうのは勿体ないし。。。来年も8時間そこそこで帰る事にします。
2009年08月02日
コメント(4)

キタタンは くもりくらいが ちょうど良い昨年みたいに暑くなったらどうしよう?と考えてましたが結果、涼しく、寒いくらいで丁度良かったです。昨年DNSのリベンジもしてきました。私はフルマラソンのタイムも遅いので2番手の7時スタート。30分前スタート組を何人抜けるかがポイントです。写真は今回よりようやく導入できた最新兵器!inox製 イザベルメチャクチャ軽いバックです。デザインも良いし、かゆい所に手が届くバックです。朝、開会式前にミカンさんやYM929さんにお会いできました。このころから気温もジワジワ上がってこれから暑くなるのかな~と。昨年は第一関門で暑さでだめになる選手をたくさん見てきたので不安が。。。YAMAYAさん、原始人ランナーさん、なべさんを見送り私もスタートに並びます。ほえるちゃん、ポテロングやすこちゃん、炭ちゃんとピンクゼッケンチーム。北リタさんだけが見つからない。。。7時スタート!抑えようと思っても気持ちが前に行き過ぎ!最初の急坂をガンガン登ってしまいました。ピンクチーム、おいてきちゃった。。。トンネルを超えて最初の給水あたりでは既に滝汗。この後のトレイルは快適に!稲練のとむさんの後ろ姿を発見。彼のペースでついて行く。トレイルが終わりロード区間へ。ココからはコース変更で鐘撞山への急登に備えて自重モード。奥武蔵のように登りは無理せず下りはかっ飛ばしを繰り返す。給水所で冷たい水をたっぷり飲んで山道へ。途中で塩もいただく。ハンパじゃないつづら折りの急坂の連続。上を見上げてもピークすら見えず。。。やがて7時スタートのえくんちょさん、メパンナさんに並ぶ。稲練のチエゾーさんもここで追いついた。鐘撞山の上でえくんちょさんとわかれ単独走に。大室山の登りは今迄のつづら折りを考えると大したことがなくあっけなく県境分岐へ。下りは飛ばせるけどぬかるみがひどく、ちょっとした渋滞もありなかなか思うようにいかない。。。やがて第一関門へ。第一関門でケノケノさんの出迎え?痛みがひどくリタイアのようだ。水をたっぷり飲み、バナナを一本食べて再び登る。ダラダラ登りを繰り返して犬越路のトンネル前へ。サプライズで湘南さんのエイド!ちょうど白顔さんが走り出す所だった。コーラをいただき生き返る!でも5分休憩して白顔さんを追いかける。ほどなく追いつき話をしながら一緒に第二関門へ。途中でらりおさんによるコスプレエイド。ここでもコーラをいただき生き返る!第二関門手前でチエゾーさんに抜かれる。。。12時ちょっとに第二関門通過。地獄の入り口神の川園地へ。登りにかかったところでYM929さんに追いつく。ここからが速いパックにはいってしまい、結局は姫次まで同じペースでノンストップの登りになってしまった。そのため足がダメになってしまい、姫次から先、フラットな場所でも走れない。やがてあと5キロの表示。ここからやっと走ることが出来た。ゴール手前でみんなに出迎えられゴール!嬉しかったです!!!7時間52分36秒年代別214位PBでの完走でした。
2009年07月05日
コメント(4)

14日日曜日、かねてより誘われていた近所のサイクリストさんと荒川左岸の自転車道および、物見山まで行ってきました。前日はグリーンチャリティリレーマラソン。仮装して暑かったこともあり結構な疲労度でしたが気分を変えて自分のコルナゴアルテの長距離デビューとしました。朝7時、自宅を出発。東京外環自動車道の側道を通って荒川へ。橋を渡って彩湖へ。対岸を走り、そのまま秋が瀬公園へ7時半着。他の自転車乗りのお仲間2名と合流して荒川左岸の自転車道へ。曇りがちの天気でさほど暑くもなく快適な走り!あっという間にホンダエアポートの近くまでやってきました。よく都心上空を飛んでいる飛行船はここから飛んでいたんですね。今度乗ってみたいものですが、搭乗料金がバカみたいに高い!一人14万円からですよ~じゅうよんまんえんって!10分ほど休憩した後、荒川の自転車道を離れ、川島町を走って坂戸方面へ。ちょっとしたアップダウンが足にきます。都幾川を渡り、遠くの山並みも見えてきました。本日のメインエベント!大東文化大学東松山キャンパスへの長~~い登り坂。地図はココ!ハッキリ言ってキツかったです。ギアを一番軽くしてダンシングしながら登ります。キツかったですね~なんとか物見山の公園駐車場へ到着。軽く水分補給をして物見山の名物周回コースを走りました。下りは快適なんですが登りはキツい!サイクリストの皆さん、こんな練習をしているんですね~ハセツネコースだったら御前山や三頭山の登りみたいな所ですね。周回の後は帰路へ。来た道を戻ります。日差しもキツくなってきたので途中のコンビニで冷却タイム。向かい風もキツい中、秋が瀬公園へ11時半に帰って参りました。とても楽しいサイクリングでした。
2009年06月14日
コメント(1)
6月10日の午後8時よりNHKで放送されたためしてガッテンより脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!この番組は良かったです。再放送もされると思いますが、番組内容も上記リンクから行けます。どうしてもって人はDVDに録画します。私の練習は普段の通勤ラン。時速は12km前後。で、実際の大会とかで走る場合はハーフやフルだったりすると時速13キロ~14キロ位になってますからかなりキツいです。でもウルトラはその反面、キツくないんですよね~時速9キロ位に落としているからでしょうか。番組を見るとスロージョグの方が健康にいいみたいですね。
2009年06月10日
コメント(0)
マナーウィキペディア(Wikipedia)で調べるとマナーの多くの様式は、四角四面に解釈して適用するマニュアルではなく人間が気持ちよく生活していくための知恵である。「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化しわかりやすくしたものが形式としてのマナーである。気持ちよく生活する上での知恵なんですね。最近は公共のマナー、なってない人がホントに多いですね。携帯画面を食い入るようにみながら歩く人。当然こちらには気づかずぶつかりそうになる。傘をさして歩いているとすれ違いに傘をこちらに向けてくる。当然こちらは雨に濡れる。駅の階段。雨にぬれた傘を振ったり回したりして水切りをする。他の人に滴がかかっても平気。電車から降りるとき入り口近くにいるのにその場に居続ける。「すみません降ります」といっても退いてくれない。電車から降りる人が終わっていないのに乗ってこようとする。当然ぶつかるが睨み返される。自分さえ良ければ良いって人が最近多すぎでは?利己主義にはしっている人多くないですか?だから山のマナーさえ守れない。先週の名栗U字連山スーパートレイルランでも感じてました。ハイカーさんが止まって道を譲ってくれているのに声もかけない。ありがとうの一言も無い。私の前を走ってたのはそんな人が殆ど。追い越すときも声をかけない。危ないじゃないか!トレイルランニングが流行です。フィールドはハイカーさんともかぶります。このままでは「トレラン禁止」なんて看板が立つかも!これからは共存していくために行動しないと!山では山のマナーを守るようにしないといけませんね。共存はできると思いますよ。スキー場でもスキーヤーとボーダーが共存しているように。他者を気遣うという気持ちがあればできますね。私も頑張ります。
2009年06月08日
コメント(2)
6月1日、ハセツネCUPのエントリー開始でした。午前10時開始というサラリーマン泣かせの時間帯。ランネットに限定したエントリー方法。2時間で満員御礼だそうです。1000人の枠が2時間で一杯になったそうです。すごいですね~。そういえば、残りの1000人枠のハセツネ30の申し込みもランネットだけだったような気がします。パソコンを持っている、もしくは携帯を持っている人が多数派ですから方法論としては間違ってませんね。でも。。。郵便振込での枠も以前同様残して欲しかったですね。公平じゃないですよね。え?私ですか?私はエントリーしていません。昨年リタイアしていますから今年リベンジしたかったのですがこの狂乱ぶりが落ち着くまでエントリーをすることを止めます。エントリーに成功された方、出場が決まった方、がんばってください!当日は応援登山に行くつもりです!
2009年06月04日
コメント(3)

チャレンジ富士五湖走ってきました。結果は何とか完走しました。今回もレギュラー100kまあ今後も112kは走らないでしょうけど(笑Y船陸上部の皆さん、酔走楽部の皆さんと午前2時半に会場入り。車の中で身支度を整えてスタートへ。4時半の塩Gさんの112kのスタートを見送り、写真撮影をしてました。その後5時スタート。最初は風もなく富士山もキレイ。エスパー糸さん、Rouzouさんとしばらく並走。彼らのペースが速いので追走することに。でも、2k程走って腸が目覚めてトイレの欲求に!最初のエイドを24分で入りそのままトレイに直行。その後はキロ6に抑えてました。でも抑え過ぎだったかな~山中湖で江戸一コーチさんたちの応援、ありがとうございます!忍野八海を出た所で塩Gさんゲット。早速ファンタ飲んでましたね~その後すぐにライバルT谷さんゲット。でも顔色良くない。35k過ぎるとまだまだ元気な72kのランナーが多数合流してくる。走りにくい事この上ないし、彼らのペースで走ると潰れるし。。。ここで抑え過ぎたのが計算ミス。40k通過時、タイムは4時間ちょっと。昨年は3時間45分で入った。笑石人さん、くりさん、あきやまさん、なみさんの応援。ありがとうございます。河口湖大橋を渡ったところで記録更新は諦めました。その後は楽しむ事に方向転換。でも、歩かないぞ!!というルールを自分で設定。着替えエイドで10分間横になって休息。元気になり、あの急坂を走って登った。西湖では風が強く身体が冷えて体調が悪くなった。稲練のターコさん、ちえぞーさん、おやまさんの応援、ありがとうございます!でもうどんエイドではしっかり4杯おかわり。ゲップをしながら走り始めたら前方から帰ってくるランナーが!ぽっちゃりランナーさん!すげ~速いと思いました。入賞???精進湖のエイドからサイダーが出ます。2~3杯づついただいて走りました。今年は桜が散っていて残念でした。精進湖から本栖湖に向かう途中でYAJさんとすれ違った。あれ?なんで?体調悪いのかな?そんな事考えてました。稲練のバニーさん、本栖湖廻って来たと思えない程の快走!その後に稲練のマックさんも続いてました。速いな~本栖湖では再び笑石人さん、くりさん、仮装のあきやまさん、なみさんの応援。ありがとうございます。またチョコタンさん、ターコさん、ちえぞーさん、本当に感謝です。駐車場にてソックスを履き替え、カステラを3コ食べてアート鈴木さんに今年は間に合うようにと話をしながら折り返しました。カステラを3個とサイダー3杯飲んだおかげで本栖湖で巨峰ソフトが食べられなかった。。。何の為に小銭をタップリ持って来たのか。。。折り返してしばらくすると度重なる暴飲暴食がたたって腹痛に襲われるようになってきました。コースアウトして茂みに入って、、、とか考えてました。マジで。タイミング良くエイドが出て来てトイレタイム。どららさんの相方、スーパーイリュージョンさんに「休み過ぎ!」と暖かいご指導をウケ、でも腹痛じゃ~西湖ではあまりの強風に湖面が激しく波立ち、水しぶきを吹き上げていました。車の上からくりさんの声援。ホントあの時は車に乗りたかった。着替えエイドの小学校で再び10分の横になっての休息。これでまた生き返り激坂を下って河口湖の対岸へ。サプライズで福田六花センセーの応援!ハイタッチで元気をもらいました。しばらく行くとまさか、YAJさんがゆっくり進んでます。足が痛いとの事、そうか、あの時点でいたみがあったんだろうな~88kエイド手前でケロリン軍曹と笑石人さんのお出迎え。ありがとうございます。このエイドでパンを5個しっかり食べて最期の上りに備えました。歩かず止まらずで最期のエイド。ウルトラ川柳なるもの、はじめて書きました。「辛いのに 何でエントリ するんだろ」コーチさんたちのエイドを見つけ、最期に一発、横になって足を伸ばしました。ありがとうございました。最期の上り、3kは走れましたが足がダメになって来ていると歩きも入ってきました。いいタイミングでおやまさんが「走れ~~~!」とハッパをかけてくれました。ありがとうございました。あのままゴールまで走れました。ゴールで仲間の声援をうけ、写真を撮ってもらったりありがとうございます。自分も着替えてからゴールしてくる仲間を待ちました。ライバルT谷さんも何とか無事に帰ってきました。健闘を讃え、ゴールで撮った写真。今回、無事完走出来た人、残念ながら途中収容された人、みなさんお疲れさまでした。よくがんばったと思います。さあ、来年こそ10時間台で走るぞ!もう来年のエントリーを決めてます。
2009年04月26日
コメント(9)
今年も富士五湖走ります。明日の朝、5時スタートです。今、9時55分ですが明日の今頃は西湖へ向かって上り坂と格闘している頃でしょう。今年は前半、脱水にならないように気をつけます。昨年、精進湖まで苦しかったので。今年の目標はズバリ、10時間台で走る事。そうすればサブ10も射程に入ってきますから。今、体内時計を壊しております。夜勤明けです。これから寝ます。私のナンバーは1216です。応援よろしくです!
2009年04月25日
コメント(5)
トレランしているとバックパックに関しては色々考えさせられる。大きくてもダメ。小さくてもダメ。ちょうど良いのが良いモノ。グレゴリーって超有名ブランドのリアクター。今は通勤ラン用のバックパックとして使ってますけど、トレラン用には大き過ぎますね。同じグレゴリーのスティミュラス。これは少し小さ過ぎ。ハイドレも2リットル入れたらパンパンだし、他に物が入らない。ウエストベルトのポーチ状の部分も小さくて使いにくい。その中間のルーファス。容量的には不満は無いんだけど、、、後ろにあるクロスしたポケットは使いにくいし、ボトルを入れても落っこちるし。両サイドにボトルを入れるポケットがあれば完璧なんだけど。理想的なバックパック、探すとあるんですよね~でも入手不可能。。。トレイルランナーのinox氏が手作りしているバックパック。その名もIsabelle(イザベル)。ステキな名前だ!機能も素晴らしい。軽量である事も素晴らしい。2リットルのハイドレがすっぽり収まり、両サイドに700ml程度のボトル2本を入れられるポケットも装備。ショルダー部にポケットを装備し、且つウエストベルトの収納もタップリ。ホントに痒いところに手が届くようなパックだ!先日の青梅高水の会場、物販ブースで出品していた青梅市の佐藤スポーツで限定数5で販売されていたのを知ったのは帰宅した後。。。ダメもとで佐藤スポーツに電話してみたけど「無いです。。。」って。夢にまで出てきそう~ああ愛しのイザベル。。。
2009年04月17日
コメント(4)

待ちに待ったバイクの納車です。でも、まだ1mmも乗っていません(笑ヘルメットも新調してます~そしてシューズも!いや~大人買いしました。。。イタリアンデザインを感じますね~バイク乗りの皆さん、今後ともよろしくお願いします。
2009年03月28日
コメント(4)

私にとっては2回目の伴走!前回、30k地点での無念の収容になったようなので今年は絶対に完走させてあげたい。頭の中には完走プラン&スケジュール。自分的には完璧にサポート出来るようにずっと練習を続けて来た。何時間走っても、疲れていても走れる身体を作って来た。コンディションはベスト。あとは天気が持つ事だけ。スタートの位置が今回スゴく良い!スタートラインの一番奥。号砲と同時の?の紙吹雪が見える。今回はスタートしてからキロ7分のイーブンで走って頂いた。時々6分半程度にペースを上げる事でタイムの貯金を作った。腕に関門タイムをかいておき、20kからは確認しながら走った。20kの関門を1時間の余裕をもって通過。そのままの余裕をゴールまで運べた。38k前後で足が止まりかけたが励まし、最期まで走りきる事が出来た。5時間40分07秒ロスタイムが6分前後あるので5時間30分台。来年は5時間切れると思います。天候もめまぐるしく変動。最期の雨がキツかった。あの甘くないバナナ、クエン酸1.5倍だそうだ。「ラカタンバナナ」という品種らしい。私がもらったバナナは甘くないどころか味が無かった。。。普通のバナナがいいです。
2009年03月22日
コメント(3)

第5回鎌倉アルプストレイルラン、完走してきました。池袋駅でjognote仲間のyoko&miさんと一緒になり湘南新宿ラインへ。横浜で京浜東北線に乗り換え、桜木町でGRさんと合流。最寄り駅の港南台ではYAJさん、悠歩さん、しゃおらいさん、応援&LSDの澤姐さんも!指定された高校で着替え、荷物預けを済ませスタートのグランドへ。会場ではなべさんにも会えました。ラジオ体操第1&2の後、開会式。集団から外れた所には一昨年のハセツネチャンプの姿が!今年の目標は2時間を切る事。それだけでした。ウェーブスタートでは私は10時ジャストのスタート。歩く距離を少しでも減らしてゆっくりのジョグに変更する事でタイム短縮に繋げました。大丸山のチェックポイントでYAJさんとなべさんに会いましたがその後すぐに抜かれました。速い!走れるところは走りましたね~ゴルフ場の崖上りの場所で走る女将さんとあきやまひろみさんの声援を受け、また走り出しました。やはり六国見山はキツかったですね~その後はすんなり走れました。源氏山公園を越えて大仏裏あたりでの下りで足を捻って大転倒。受け身が良かったのか怪我も無く、少しの時間で回復。第5チェックの月影地蔵さきで集団でミスコースをしてしまい、山を下りて住宅地をさまよってました。結局来た道を戻り、3分のロス。ミスコースした集団のトップに出て稲村ケ崎公園でゴール。ゴールタイムは1時間01分24秒。総合順位は93位/542人年代別順位は20位/131人昨年は2時間14分19秒ですから結構短縮出来ましたね。自分の中では2時間切れたと思うようにしています。1位は当然のことながら、一昨年のハセツネチャンプ。あのコースを平地のハーフみたいなスピードで駆け抜けてました。仲間のなべさんは年代別3位に入賞!おめでとうございます。YAJさんも年代別3位に入賞!おめでとうございます。帰りに指定された材木座の銭湯に入って帰りましたが遠かった。。。
2009年02月22日
コメント(2)

青梅マラソン、完走しました。久しぶりにキチンとラップを取ってみました。~5k 24分23秒~10k 23分47秒~15k 24分23秒~20k 23分58秒~25k 25分00秒~30k 24分34秒トータルで2時間26分09秒でした。イーブンペースが目標でしたのでいい結果だと思っています。ベストタイムが2時間18分ですので8分届きませんでした。約2k分ですね~速報では15k 1時間12分38秒(1775位)20k 1時間37分31秒(1956位)25k 2時間01分37秒(2007位)ゴール 2時間26分09秒(2023位)2023位という事はナンバーカードが1279ですので744人に抜かれた事になりますね(笑参加の皆さん、お疲れさまでした。
2009年02月15日
コメント(3)

久しぶりの更新です。この春、思い切った買物をする事にしました。外車を買います!(爆本日、予約注文をしました。納車は2ヶ月先。楽しみです。で、何を買ったのか?これです。もったいぶってピンぼけにしていますけど。。。判る人には判るんでしょうね。トトGさん、よろしくお願いします!
2009年02月06日
コメント(6)

今年初めてのレース走ってきました。横田フロストバイトロードレースです。種目はハーフ。今日は完璧な仮装で楽しむ事を目的にしていました。そのため、時間設定は2時間程度。楽しみながら走る事が目標。仮装はアメコミ風のバットマンです。(はじクロさん所有)最初の5k、10kは目標より少し速いタイムキロ5分イーブンで走れました。その後は少しタイムを落として行ったのですがあまりタイムが落ちる事無くほぼイーブンペースで15kを越えました。するとなぜか抜かされる人数が増えてきます。後で気づきましたが皆さん100分切りたかったんですね。そのペースに巻き込まれてしまいました。結果、楽に楽しく走りたかった後半が結構キツいものになってしまいました。当初の予定より20分も速かったんですからっ!アメ空軍のベースだけあってノリが良いです。バットマンなだけに子供にも受けがいい!さあ写真が楽しみなんですが、オールスポーツも入ってないしどこ?お世話になった郵船陸上部のみなさん、双日走酔楽部のみなさん、ありがとうございました!
2009年01月18日
コメント(11)
ホント久しぶりのブログの更新になります。来年の予定大会も書き換えました。来年はきちんと更新して行かねばと思っております。さて、今年は健康が第一だと考えさせられる年でした。年明けから自己ベストを連発し、調子に乗ってトレーニング量を増やし結果として身体を壊してしまい大切な大会に出られなかったりしました。またその反省が活かせず体調管理が甘く一年のピークに持って行きたい大切な大会を途中棄権という不甲斐無い結果に終わらせてしまいました。最期のフルマラソンも体調を崩し、結果DNSとなるなど体調管理の大事さを痛感致しました。大晦日、一年の最期の日です。今年一年、私にとってはめまぐるしく過ぎた一年でとても早く感じました。つい先日、除夜の鐘を聞いた気がしていますがもう一年なんですね。2009年、どんな世の中になるんでしょうか。新しい年は、まずは健康第一!体調管理を万全にし、出られる大会は最大限楽しむ事を目標にしたいと思います。皆さん、今年一年お世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
2008年12月31日
コメント(11)

ハセツネ惨敗後、腰を労っておりました。おかげさまで腰は大分治ってまいりました。週2回の整骨院通いはしばらく続きそうです。でも、、、そろそろ活動開始しないと身体がなまってしまうので来月の9日に開催される奥武蔵高原スーパークロスカントリーのコースを試走してきました。うちから乗り換え無しで低料金で行ける場所。でもあまり今まで馴染みの無かった場所。こんな理由からどんなコースなのかワクワクでした。自宅最寄り駅9時17分発西武秩父線正丸駅10時31分着空いている電車の中で着替えておいたのですぐにスタートできました。ちなみにコース図です。正丸峠方面と伊豆ヶ岳方面への分岐までずっと上り坂です。分岐まで10分。その後は正丸峠方面へ。民家の庭先みたいなところから登山道に入ります。沢伝いに登山道が登って行きますがかなり急です。感じとしては高尾山の琵琶滝コースの登りを急にした感じですね。夏場は水の側を登れるのでさわやかでしょう。正丸峠(630m)の奥村茶屋裏側に18分で出ました。此処までで28分。そこからは軽いアップダウンを繰り返して標高をあげていきます。まず最初のピーク、小高山(720m)まで8分。此処までで36分。一旦下って、また登ってを2回程繰り返して伊豆ヶ岳の男坂(クサリ場へ)自己責任で登ってくださいとあるので女坂方面へ。女坂と言う割にはかなりキツいです。感じとしては御前山の登り的な感じですね。伊豆ヶ岳山頂(851m)には14分。ここまでで50分。ちょっとペースを落として下山を始めます。かなり急な岩場が続きます。岩場が終わると滑りやすい下山路。感じとしては大岳山の下山+御前山から大ダワまでの感じ。伊豆ヶ岳から古御岳山までは一山越える感じです。古御岳山頂からは伊豆ヶ岳の全体像が見えます。ビックリ!古御岳山頂(830m)まで10分。ここまでで1時間。その後は下り調子になります。高畑山(695m)に着くまでにもいくつもの名も無いピークを越えます。ここまで8分。1時間8分。まるでハセツネ前半の峰見通りのような感じですが登りは急ではないです。トレイルは以外と走りやすい道が続きます。下りでは滑りやすいので気を抜くと尻餅をつきます。下ったり登ったり走ったり歩いたりを繰り返し天目指峠(475m)に着きます。かなり下ってきます。かなり距離があるようにかんじてしまう区間です。時間にして11分。ちょっと寄り道をしてしまいましたが。。。此処までで1時間19分。一旦車道を渡り、登山道を登って行くのですが、此処が結構きついです。子の権現まで4つのピーク越えがあります。距離は2キロ弱なのに200m登るんです。子の権現に12分後到着。トータルで1時間31分。ちょっと寄り道♪子の権現は足腰にご利益があるらしい!さっそくお参り!鉄のわらじは圧巻でした!さて下山開始。若干の下山路のあと舗装路に入ります。舗装路が長い!途中で休んだりを繰り返して28分で正丸駅に帰ってきました。トータルタイムは1時間59分。辛うじて2時間切ってます。あと2回程試走してタイムを短縮しようと考えてます。このコース、私のお気に入りコースに加わりました。自宅から電車で1時間ちょっと。練習して2時間、帰りに1時間ちょっと。朝早く出ればお昼には帰って来れます。これからのトレーニング地とします!
2008年10月22日
コメント(12)
13日の日付が変わる頃帰宅し、本日15日午後まで床に伏していました。肉体的なダメージが酷く、食事すら受け付けない状況で2日間過ごしました。横になりながら今回の敗因を分析していました。1:体調管理が出来ていなかった。前日までキツい勤務をこなしていました。腰も結構きている状態でした。前々日は夜勤でした。当然の事ながら睡眠不足。睡眠不足に加えて前日まであえて帰宅ランを敢行。これが疲労を蓄積させ過ぎてましたが、気合いで乗り切れると考えてました。万全の体調で当日が迎えられない、アスリートとしては最低です。甘かったですね。2:補給が出来ていなかった。今回は水を1リットル減量させました。水分補給は最低限にしていました。此処が問題。残量の判りにくいハイドレーションのチューブからの給水を渋ってしまったんです。ジェルを補給するにしても少量の水分が必要です。背部に取り付けたボトルを取り出して補給すればよかったのですがまったくジェルも補給せず水分も逸歩地まで全く摂らない状態。明らかに脱水です。結局リタイア決断した西原峠まで水分1リットルしか摂取していなかったんです。ジェルも1パック分だけ。(12パック用意)これではダメですね。3:恐怖の低体温症これはノーマークでした。今回のウエアは上半身はノースリーブ。TAKA38さんのアドバイスによると肩を出していると冷やしてしまうとのこと。加えて前半気合いいれまくって汗でびしょ濡れです。醍醐丸あたりで曇って来て気温が下がり&標高も上がり、肌寒く。。。実は私の平熱の体温は36度前後で35度8分あたりが通常です。中心体温(直腸内体温)が35度以下になると低体温症になるそうです。浅間峠を過ぎて身体の震えを感じました。日原峠あたりでふらつき感。このとき初めて異常を感じました。今まで感じた事の無い感覚でした。お酒を飲んでいないのに酔ってるような足元がおぼつかない状態。止まると寒くて手はかじかんでいてザックを降ろせないんです。なんとか長袖に着替えましたがふらつきは止まりません。100m進んで座って休み、また100mで休みを繰り返してました。後で知りました。低体温症なんですね。それも前兆を通り越して軽度になっていたようです。一旦体温が下がると、安静にしていても大量のエネルギーを消費するそうです。体温が0.61度低下すると酸素消費量は3倍になるようです。そしてよほどの状況の変化がない限り低体温から脱出することはできないそうです。ヤバかったです。下手したら死ぬんですね。リタイアせず他の場所で横になったりしていたらと思うと恐怖です。4:低体温のよる腰痛の悪化低体温になる=身体が冷えているということです。ウイークポイントである腰痛が悪化するのは必須。こんな酷い腰痛は久しぶりでした。歩くのも辛い。ましては走るなんて。整骨院へ再び通い始めました。普段からの腰痛ケアが必要ですね。皆様からの暖かい激励コメントありがとうございます。順次お返事していきますのでもう少々お時間をください。
2008年10月15日
コメント(7)
まずは応援してくださった皆様、申し訳ありませんでした。今回不甲斐無い結果におわってしまいました。来年、必ず今回の目標より高いところでリベンジする事を誓います。スタートは前列に陣取りました。良いスタートが切れて良い感じで今熊山に取り付きました。入山峠は試走の時と同タイムの55分で通過。いつもの階段で助かりました。その後は登りは歩き、下りは走りを徹底しました。試走の時とほぼ同じようなタイムで各ポイントを通過出来ましたが最期の第一関門前はランナーが列になってしまい、思うように走れません。でも3時間58分とほぼ目標タイムで通過出来ました。しばらく走って日原峠のあたりで肌寒さを感じました。ノースリーブで走っていたのでSKINSのパワースリーブを着用しましたが全く暖かくなりません。それどころか冷えていってしまってます。土俵岳あたりで着ている服を脱ぎ、ウールのロングスリーブに交換。でも時既に遅し。。。震えがでるようになってしまいました。歩いていてもふら~っとしてしまいます。加えて身体の冷えから腰痛が出てしまいました。これではもう走る事も歩く事もできません。笛吹峠でスタッフにリタイア申告をしましたが4キロ先の西原峠まで行って欲しいと言われてしまいました。しかしブルーシートで横になっていたら身体が回復してきました。でも、西原峠に付いた時はもう限界でした。これで私の08’ハセツネは終わりました。
2008年10月12日
コメント(11)

さあ、泣いても笑っても残された時間は後僅か!目標を設定しました。それは。13時間を切る事!第一関門まで4時間以内で走る。(17時前に通過する)第2関門まで8時間以内で走る。(21時前に通過する)第3関門まで11時間以内で走る。(0時前に通過する)ゴールは13時間以内!ゆえに12時間台を目指します。昨年は14時間52分でした。歩く時間が長かったです。休憩時間も多かったです。それを考えたら2時間の短縮は可能?と思ってます。頑張ります!
2008年10月10日
コメント(6)

ハセツネスタートまであと僅かになりました。本日は食料(補給食)を揃えました。上記写真が内容です。パワージェル3種類 バナナ、トロピカルフルーツ、梅これらはジェルフラスクに入ります。ヴェスパは濃縮タイプのハイパーは左右ポケットに。ヴェスパプロはヘッドランプと同じ場所に収納し、ランプ装着時に飲みます。ソイジョイ(いちご味)は私の大好物。左右のポケットに入ります。他にアスリートソルトと種抜きカリカリ梅が左右に分かれて入ります。また、スポーツビーンズも入ります、メダリストゼリーとアミノバイタルゼリーはパック内に。リプレニッシュは今年のハセツネのハイドレーションの中身です。月夜見で500ml水をもらって作る為に1包入れてます。今年は水は3リットルしか持ちません。昨年より1リットルマイナスです。ゆえに1キロ減量です。これに赤飯おにぎり2個が加わります。
2008年10月09日
コメント(2)

何もしない休日2日目。ハセツネ準備に明暮れています。そんな中、市販品で良いものが見つからないので結局はハンドメイドしちゃいました。材料は幅広ゴムベルト30cm、古いザックをリサイクルしたパーツ。ゴムのベルト2cm幅、そしてスナップボタンのキット。向かって左、チェストベルトの所のジェルフラスクの入れ物は可動しますので走行中に外す事無くジェルが補給できます。これも昨日紹介しましたが手作り。向かって右側のハンドライトが固定してある部分も手作り品。ちょっとやそっとじゃ落ちません。今回はあと2本あるジェルフラスクのホルダーを自作しました。部品を切り出し、手縫いで仕上げて行きます。手縫いなんて久しぶりですが楽しいですね。糸や針はダイソーで買ってきました。何でもそろうんですよね~。こんな感じで完成に近づいています。ほぼ完成し、固定用のスナップボタンを取り付ける前の一つにジェルフラスクを入れてみました。完成し両方を取り付けたところです。これでフラスクボトル3個、パワージェルにして12個分入ります。アップでもご紹介しましょう。ウエストベルトのマチのところに取り付けてあります。揺れても落ちません。ハンドメイド、楽しいです。ハマリそうです。
2008年10月08日
コメント(4)

ホントに久しぶりの更新になります。最近は楽天ブログに書き込むよりもjognoteにて練習を管理しておりまして、こちらに書き込む機会が減っていました。やっと自分の中に余裕が出て来た為に書き込めます。さて、前置きはさておき。本日は10月7日。今年の日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)まであと5日。1週間を切ってカウントダウンに入りました。今年は目標を12時間台と設定し、昨年よりも練習を頑張りました。9月11日には高尾~陣馬山の往復練習で4時間切り。これは帰りに食べた城山名物ジャンボかき氷。9月15日には第一関門より三頭山を越えて鞘口峠までの試走。9月23日には鞘口峠より五日市ゴールまでの試走。そして10月2日にはスタートより第1関門までの試走。昨年までは練習でも4時間半以上かかっていた苦手区間。レースの時は4時間10分。今年は試走で3時間45分とベストタイム。昨年まではしていなかった全区間の試走を終了。そして10月4日には高尾~陣馬山の夜間走行練習。熊鈴を陣馬山頂に忘れてしまい恐怖の下りでした。明王峠付近通過直後に熊目撃情報があり、恐怖の連続でした。このようにフィジカルな面でのトレーニングを一週間前に終わらせました。そして今は体調を調整する時期(カーボローディング期)です。飲み過ぎ&食べ過ぎに注意しています。今年のウェアリングが決まりました。スタートから第2関門までを想定しています。GOLITEのキャップ。アンダーアーマーのUAメタルノースリーブ。CWXのハーフタイツ。ZAMSTのコンプレッションソックス&アドレナリンミニクルーソックス。PowerBarのグローブ夜間になったらSKINSのパワースリーブを装着します。第2関門から先、もしくは冷えて来た時のウェアリングは以下。アンダーアーマーのUAメタルノースリーブを脱いで昨年モニターでもらったMacPacのウールロングスリーブを着ます。これでも風が冷える時はアディダスのCLIMAPROOFを着ます。このアディダスのCLIMAPROOF、スゴくコンパクトになるんです。畳んでしまうと以下↓パワージェルのフラスクと殆ど変わらない大きさに!今年は軽量化バッチリです。ジェルフラスクをポケットから出さずに摂取できるように自作もしました。チェストベルト付近に固定し、そのままの位置で摂取できます。フラスクのホルダーってしっくり来るものが見つからないんですよ。久しぶりにお裁縫しちゃいました。反対側の肩にはジェントス閃309を固定出来るように自作しています。このジェントス閃309はメチャクチャコンパクトなのに明るいです。さて、次回の更新はパックの中身を紹介します。
2008年10月07日
コメント(4)

Restart×Top Gear×稲荷湯練習会の合同ランニングクリニック講師はランニングクラブRestartの石川哲行代表にヘッドコーチ(石川(旧姓:片岡)純子さん)、Top Gear代表で稲荷湯練習会でもコーチをお願いしている白方健一さんのお三方。写真で季節外れのロングタイツが私。。。最初は片岡純子さん指導の動的ストレッチ。たった15分でも滝の汗。目からウロコ的な動きもあり普段の練習に活かせそう!次は石川代表の動的ストレッチの発展形で動きを取り入れていく。大きな動きで身体を伸ばすテクニック。これも普段練習に活かせそうだが、皇居とかでは出来ないな~すこしづつ休憩を入れながらクラス分け。自分的には基礎からやりたかったのですが、上級コースに入る事になってしまいました。上級コースは動的ストレッチの動きをしなやかな物にがテーマ。イメージはアフリカのマサイ族のランナー!動きが結構キツいです。その後はサーキットトレーニング。間に100mダッシュを組んで筋トレ。これが一番キツかったです。クリニック終了間際には全員4チームに分かれてリレー。後ろ走りとサイドステップ裏表。そしてダッシュ。これが楽しかったですね~最期に白方健一さんのストレッチで終了。身体が伸びました。練習再開と同時に実りある指導が受けられました。
2008年07月21日
コメント(2)

5月の末から原因不明の下肢の痛みに悩まされてきました。CWX等のサポートタイツでカバー出来る部分があってかなり無理もしてきましたが、やはり痛みが取れません。マッサージやテーピング、鍼灸を行ってもその場だけ。おかしいな~と思っていました。このまま治らないのかな?坐骨神経痛。これが整形外科等で診断される名前です。原因が恐ろしい!腰椎椎間板ヘルニア?こわいな~でも、腰は痛くないんです。ラセーグ徴候も無い。お尻が痛いんです!特に!原因は梨状筋症候群。マッサージ、ストレッチでケアしていきます。
2008年07月01日
コメント(9)
横田基地での第24回横田駅伝&5kmロードレースに行ってきました。最近ちょっとシンスプリントからハムストリングスの具合が今ひとつ。走りきれるか?それが心配でした。今回は5キロのロードレースを走り、駅伝の1区も走るダブル。う~ん。。。最初は不安一杯でした。まず9時30分に5kロードのスタート。スタート位置は最前列2列目。ベストなポジション。1k 3:38:78(うそ!3分台で走ってる!大丈夫?)2k 3:57:48(あ、まだ3分台。このまま行けるか?)3k 3:44:08(呼吸が楽になってきた!もうすこし行ける?)4k 4:19:07(やっぱりこの辺が限界かも?あと残り1k?走れる?)5k 4:15:44(ゴールの時計が見える!あっ!20分切れる!行ける!)total 19:54:58かっこの中は走りながら考えてた事です。おかげさまで5キロの自己ベスト、こんな年になっても更新出来ました。非公式では皇居1周18分17秒というのがあるんですがフラットな場所でキッチリと5kmでは初めてです。やっぱり嬉しいものですね。ゴール後呼吸を落ち着かせて着替えて今度は駅伝!1区だから責任は重大。今回は仲間4チームが参加です。スタート位置が悪かった。。。やはり前列に並ばないとダメですね。最初の1キロは5分で入るようなタイム。スタートして歩きが入る混み具合。でも少しずつBUしながら、追い越して行くのも楽しいものですね。目一杯頑張って21分20秒。なんとかタスキを繋げました。アフターのお風呂&ビールも楽しんできました。
2008年06月08日
コメント(6)
RUNNETからの申し込みは2日17時にて受付終了となりました。殆どの場合はこれで諦めなければなりませんが他の方法もあります。申込書が2日に郵送されて来ていると思います。その振り込み用紙を使って3日、本日中に申し込みを済ませる方法。これは本大会ホームページでの受付終了のアナウンスがされていないため有効な方法です。次は都岳連の枠を利用する方法。今となってはウルトラCの方法でしょう。最期は安全講習会に2回参加しマーシャル選手としてエントリーする方法。今後はこれが一番有効な方法かもしれません。しかし、この大会参加にはリスクを伴います。完走率は低い大会です。一歩間違えば相当な危険があります。毎年参加されている方で、今年RUNNET受付に間に合わなかった方へ向けた情報と理解して頂きたいです。追記6月3日正午の時点で大会HPにも正式に締切のアナウンスが発表されました。今後はインターネットか郵便振込かいずれかの公平性等が議論されていくと思います。
2008年06月03日
コメント(4)
6月1日よりエントリー受付が始まった日本山岳耐久レース。相当数のエントリーがあったんでしょうね。6月2日17時時点で定員に達したため、エントリーは出来なくなりました。メチャクチャ早いです。昨年は6月下旬に締切になりました。それでも早いな~と思っていましたが来年以降、もしかしたら抽選なんて事になるのでは?と危惧しています。レベルはどうなんでしょう?大会が待ち遠しいです。
2008年06月02日
コメント(9)
第16回日本山岳耐久レースのエントリーが始まりました。昨今のトレイルランニングの人気の高まりを考えますと2000人定員のこのレース、あっと言う間に定員数に達するものと見込まれます。05年は雨06年は晴07年は晴さて、今年は?私は今朝、エントリーを済ませました。12時間台を目標に頑張ってトレーニングします!
2008年06月01日
コメント(4)

さて、富士五湖の完走レポートも上げないとダメだし先日の鬼あしの楽しさもレポしないと。。。と思っていますが四国のトレイルランナーのごうやすさん。彼にトレラン系のブログの中では食い物ネタが多いと指摘され(笑しばらく控えてましたが、手作りジャムより再開(爆さて、最近のお気に入りランチです。私は辛いもの好きなので蒙古タンメン中本吉祥寺店の味噌卵麺(みそらんめんといいます)北極ベースのスープなのでめっちゃ辛いですが卵がまろやかにしてくれます。富士五湖の後、ガッツリと食べたかったので半蒙古丼&半北極卵入り&単品麻婆豆腐&ネギの組み合わせ。かなり食べ応えがありました!辛さは頂点ですよ!辛くないものも食べますよ。お気に入りの讃岐うどんの店。吉祥寺麺通団にて冷やかけ大&掻き揚げ&じゃことわかめの掻き揚げ麺がモッチリしていて最高です。いいよな~ごうやすさん。いつでも讃岐うどん、セルフで食べれるし。。。しかし、最近の中本でのお気に入りの組み合わせがあります。それがこれ!北極ラーメン&北極卵&半ライス&ネギ盛りこの半ライスにネギ盛りのネギを半分のせます。そして北極ラーメンの具(激辛のお肉ともやしの一部)を載せます。北極卵を載せまして最期に残った北極ラーメンのスープをかけます。完成品がこれ!北極卵は半熟なのでこの卵を崩してかき混ぜて食べます。うまい!吉祥寺で美味しい店。それは焼き鳥&焼きトンの「いせや総本店」昨日は昼間から飲んじゃいました。生ビール&梅酒を飲みましたが、ホッピーがあるんですよ。次回はホッピーいっちゃいます!で、オーダーしたのがこれ!とりあえず中生ビールと手作りシュウマイ。このシュウマイ、粗挽き肉がおいしく肉汁ジュワ~!ビール飲んじゃいました。。。で、次がミックスやきとり。レバー&ハツ&シロ&若鶏塩焼きでお願いしました。たれも美味しいですよ。でも、此処のレバーは絶品です。私、レバーは食べられないんですが此処の塩焼きレバーはガンガン食べれます。ハツもウマいんだな~シロなんかカリカリですよ!若鶏もおいしい。梅酒を飲んじゃいました。ただの飲んべえ&大食い日記になっちゃいました。。。でも!胃袋も鍛えないとウルトラは走れません(なんてね。。。
2008年05月15日
コメント(8)

うちの職場は都内でも自然がたっぷりありまして。。。時々タヌキも出たりしますが、こんな果樹があります。品種は多分、佐藤錦だとか。今年はタップリ小振りの実を付けました。見た目はメチャクチャ美味しそうですが、実は酸っぱいんです。甘さはほんの少し。五月晴れにさくらんぼの実が映えますね!鳥に食べられる前に収穫しないといけません。からすなどやって来たらひとたまりもありません。奴らは美味しい時期を逃しません。で、収穫しました。とりあえず小さなザルに半分程。この酸味を生かしてジャムを作りたいと思います。サクランボは通常、生食ですからジャムなんて贅沢な食べ方ですよね。小振りな実なので種抜きが大変です。30分程かかりましてやっと種抜きが終わりました。種を抜き終わったのでこれから煮込んでいきます。果汁たっぷりでこのまま甘ければ食べたいところです。火にかけて煮沸したところで「あっ!砂糖が無い!」どこにあるのか?果たして無いのか?探しても見当たらないので一旦火を止めて買物に行ってきました。約1時間半後(みちくさしてしまった。。。)に作業再開です。お砂糖を少しずつ加えて味を見ながら煮ていきます。煮込んでいきますと当然アクが出てきますので丹念に取り除きます。いい感じの色も出てきました。煮込むこと10分少々。できあがりです。今回はサクランボの粒をいかしてプレサーブにしています。ジャム作りには、 “弱火でコトコト煮る”というイメージがあるかと思います。 が、実際は、“強火で短時間”に煮あげたほうがよくできます。お味は?プレーンヨーグルトと一緒に食べるとサクランボの香りと一緒に楽しめます♪この量でジャムのカップ1杯できました。
2008年05月10日
コメント(3)

ランニングを始めて2年くらいから使っていたウオッチ。タフソーラーなので電池交換が要らないのは良いのですが、、、最近充電不足に悩まされ、そのたびに太陽にあてて充電していましたがうまく充電しなくなってしまいました。ラップも取れないのでこの際、新しいモノを!と言う訳で購入しました。TIMEXのIRONMANいろいろな種類があるので悩みましたがやはり私にピッタリのネーミング”鉄人”でチョイス!早速、皇居を周回してみちゃったりしますが使い方がいまいち判らず説明書も読まなかったので肝心のラップは取れませんでした。でも、調子に乗ってしまい、前を走ってるランナーさんと競ったりしながら4周もしてしまいました。。。チャレンジ富士五湖のリザルトが出ました!ここをクリック!私の出場した100km男子の部ですが562人出走しまして完走393人私は11時間37分09秒で完走者393人中の107位。あと少しで二桁順位に入れました。来年は10時間を少しでも良いから切りたいです。
2008年05月06日
コメント(7)

さて29日。一昨日のチャレンジ富士五湖100kを走りましたがその2日後には駅伝。ウルトラの翌日から軽めの自転車トレーニングをしまして太腿に残っている疲労物質を取り除きました。朝は早いんです。地元走友会の石神井サンデーズの皆さんと渋谷駅で8時過ぎに待ち合わせ。必然的に7時には自宅を出る事になります。で、池袋駅に着くと東武特急のスペーシアが停まってる!!!いいなあ~日光へ行くんだ~行きたいな~思わず写真を撮ってしまいました。(鉄ちゃん?渋谷駅で皆さんと無事合流しまして現地へ。あっ、この地元のランニングクラブのメンバーですがめちゃくちゃスゴい人ばかり。走歴30年以上の強者ぞろいも然ることながら本業がスゴい!超有名電機メーカーの研究者で外国での表彰多数の会長をはじめカナダの大学の教授で今は早稲田の客員教授だとか合格率8%の資格試験の塾の経営者とか某有名カルチャースクールの社長とか。私なんか。。。コンプレックスを感じちゃいますが。。。この横浜駅伝ですが鶴見川の河川敷を何度も折り返す形でフルマラソンの距離を7人でタスキを繋ぎます。私はウルトラから2日しか経ってない等走友会の会長の配慮で若輩ながら我が儘をきいていただき2区3キロを走る事になりました。今回は20回記念大会。過去最高の432チームのエントリーがありました。単純計算してもランナーだけでも3000人越えちゃってます。他に応援の人たちを含めると狭い鶴見川の河川敷は人で一杯!1区は10キロ。会の中でも速いメンバーが37分で帰ってきましたので私も必死に走りました。マイペースと思いつつも競っちゃうんですよね。多分3キロでは自己ベストかも!12分58秒でした。13キロを50分で走ったことになりますね。その後皆さんキロ5分を切るペースを維持して全体ではサブスリーまであと一歩!の3時間8分でのゴールでした。終わったあとは飲み会。炎天下で日焼けなんか気にせず飲みましたよ~。ご職業もスゴいですがラン歴もスゴいので話も楽しいんです。会長はジャパニーズ・スパルタスロンとも言うべき萩往還250kのスタッフでもあります。当然完踏歴多数で前日のセミナーも担当されてます。他ウルトラランナーばかりで刺激が多いです。私も目標が見えてきました。萩往還250k完踏~スパルタスロン完走~サハラマラソン完走夢は大きくいかないとね!とても楽しいイベントでした。しかし東京マラソンから始まった昨今のマラソンブームはすごいですね。ランニングを楽しむ人の数がうなぎ上りです。この状態、ブームではなくずっと続いて欲しいものです。
2008年04月29日
コメント(10)
3度目のウルトラ。今回は素直に100kにエントリーしました。一昨年の12時間25分を上回る事が目標でした。最初の40kは通常のフルマラソン(サブフォー)ペースで入ってしまいスタミナ切れが心配でしたが結局脱水気味に。腹痛で50kでリタイアを考えましたが一念発起し行ける所まで行こうと走りました。アップダウンも然程ペースを落とさず走れましたが、前半のスタミナ使い過ぎが尾を引いて最期の上りを2キロ程歩いてしまいました(反省)しかし自己記録を大幅に更新し目標だった11時間台でゴールができました。いろんな仲間に会えたのも収穫でした。記録(自己計測)11時間36分20秒うどんエイド手前でお声をかけてくださった大阪から参加のお嬢さん、是非コメント等戴けるとうれしいです♪
2008年04月27日
コメント(26)

自宅より出発。外環道沿いに荒川を目指します。荒川に出てからは対岸まで幸魂大橋を渡り彩湖沿いに下流へ。そのまま彩湖をぐるりと一周しまして道満グリーンパーク、ヤクルト2軍練習場をみながら、来た道を戻りました。曇りで走りやすかったです。明日は雨の予報、走れないのでいまのうちに!走ったルートをジョギングシミュレータでトレースしてみました。走った距離は27キロちょっと。2時間30分の休憩無しの良い練習でした。
2008年04月17日
コメント(3)

東京マラソンに始まったマラソンブーム。ウエアもカラフルになり女性ランナーも増えた。市民ランナーの数も相当増えたはず。どんな大会もたくさんのランナーでにぎやか。それはそれで結構な事。メタボリックシンドロームを主眼にした新しい健康診断「特定健診・保健指導」が始まったので健康意識の高まりか。今春、2冊の雑誌が創刊なり増刊なりで発行された。雑誌ランナーズの増刊号という位置づけ。また別の出版社からはこんな雑誌も創刊された。トレイルランを扱った雑誌は山と渓谷社からのアドベンチャースポーツマガジン(アドスポ)のみだったのでトレイルランニングの世界に脚光が集まり始めたように思う。この雑誌2冊とも内容はほぼ一緒。ウエアや用品のカタログ雑誌だ。まあ、トレイルの走り方についての有名なランナーからのハウツーも収録されているが。。。確かにトレイルランニングはウエアもシューズもカラフルで装備も登山と比べるとスッキリしてカッコいいかもしれない。だから若い女性に人気が出始めたのだろう。先日の青梅高水、その前の鎌倉アルプス、ともに女性ランナーがかなりの数を占めていた。皆さんカタログから抜け出したようなカラフルなウエアですごくカッコいい!でも。。。自分もトレイルランニングが好きだから感じる事がある。自分はコンナえらそうな事を言える立場ではないのだろうが。。。相手は自然だよ!自然と自分との対峙だよ!という事を忘れてほしくない。トレイルランニングは軽装登山を推奨している訳ではない。日本は狭いので欧米諸国と比べると起伏の緩やかなトレイルは少ない。従ってハイキングコースや登山者と同一のコースを使用する事になる。山に入る以上、エスケープルートの確認や必要なものを装備することは当たり前の事ではないだろうか。また、登山者やハイカーとコースがダブるのだから最低限のマナーでは足りない。こちらが使わせて頂いていると言った謙虚な気持ちで接しなければいけないと思う。単独でトレイル練習で山に入った場合は自己責任というものがつきまとう。なのでなるべく複数で練習する事が絶対である。またコースミスやコース上でのちょっとした怪我が命に関わる事になる。そういう事を忘れないで欲しいと思う。私も一昨年、ハセツネの試走でコースミスをして刈寄山に上ってしまい勝手な解釈から登山道を大きく逸れて滑落した。たまたま樹木にしがみつき、200mはある崖を滑らずに済んだが木にしがみつけなかったら今私はココには居ない。同日、一緒に試走した仲間は熊やマムシに遭遇している。山と言う場所はそういう所。自然が一杯の場所なのだ。昨年のハセツネでも不幸な事故があった。事故後に改めて同じ場所を通過したが、然程危険な場所ではない。まだ鞘口峠の先の崩落箇所をトラバースするところの方が危険と感じた。問題はフィジカルな面だ。ハセツネの事故現場は45キロ地点を過ぎてすぐだ。フルマラソン以上の距離に加えて累積標高差3000m以上のアップダウン。肉体は限界に近いはず。また午後1時スタートなのでほとんどのランナーは夜間に通過する事になる。当然疲労が蓄積してくるので眠くなる。体力の無いランナーは足がふらつく事になろう。そんな状態での事故ではなかったか。先日の青梅高水でも骨折&捻挫でヘリで搬送される事故があった。事故に関しては私はゴール後に知ったのだが、それとは別に競技中に私を抜いて行った軽装のランナーはとても危険だった。普通のTシャツにランパンと言う軽装。まあエイドステーションがあるので軽装でも構わない大会ではあるがそのランナーは見るからに明らかに身体が傾きながら走っている。足下も若干ふらつき気味だ。大丈夫か?と思いながらしばらく後ろを走っていたが案の定、下りで大転倒した。たまたま岩石ではなく土と樹木の部分だったので大した怪我はしていないがあのスピードで岩場で転倒していたら大変な事になっていただろう。その人は私より年上に見えたが「自分だけじゃなく他の人も巻き込む危険があります。 お願いですから少し休んでから走ってください。足下ふらついてましたよ」そう注意させていただいた。トレイルランニングはロードランとは違うのである。脱水や痙攣で倒れてもすぐに救急車は来ない。アスファルトやトラックと違って危険な岩石、木の根、階段、鉄骨などがむき出しの状態だ。崖のようなヤセ尾根もある。まずは安全第一で楽しんで欲しい。100%の力で走らず、万が一の場合に対処できる余力を残していて欲しい。その為には日々のトレーニングはもちろんの事。地図を読んだり、簡単なコースから練習を始めたり。トレイルランニングの競技者の人口が増えてレースが賑わうのは大歓迎。でも、最期は笑顔でゴール!楽しかったねという思い出を残そうではないか。痛い思いをして怪我をしてもつまらないと思う。今まで雑感を書いたが今のトレイルランニングブームを批判しているのではない。トレイルランニングを楽しく!これが一番!
2008年04月16日
コメント(1)
東京消防庁。火事ですか?救急ですか?119にコールするとこのように聞いてきます。大抵の人は慌ててます。落ち着け!といっても無理でしょう。緊急コールは。今朝未明、私は夜勤からの帰宅途中に道路上にあるモノを発見しました。自転車が倒れているのは判ったのですが近づくにつれ他の大きなモノもある。え?何?まさか!そのまさか、そばに行くと人でした。微動だにしません。声をかけます。「大丈夫ですか?」反応無し。え?マジ?今度は肩を強めに叩いて声を掛けます。「もしもし?大丈夫ですか?」するとその方は顔を上げた。良かった、生きてた!でも大きな血だまりができてる。。。顔を上げたとき右の顔面が血に染まっている!ピアスが光ってる。女性かな?鼻出血もある様子。「お怪我が酷いようなので救急車を呼びましょう!」そう話す間もなくまた路上に伏してしまう。そんな訳で救急コールをした訳です。こんな事故?事件?だか判らない事案があった場合119のセンターで判断して110も同時に通報してくれるのでコールは119を優先した方が望ましいです。人命優先。救急をお願いします!この後に住所を聞かれます。自宅等の場合は住所を市区町村から正確に伝えます。でも、ココは路上。路上の場合は何通りの何処の交差点のそば、とか大きな目印、ランドマークを伝えます。今回はたまたま消防署の出張所のそばだったのでこの場所を伝えました。また救急車が待機している状態だったのでセンターにお願いしてココの消防車を出してもらう事ができました。車が空いて無いと他の消防署から来る事になります。私が事故で搬送された時は練馬区の隣、杉並区の荻窪から来てました。ですから地元の地理に詳しい訳ではないので住所、ランドマークは正確に伝えます。通報後3分程で救急隊が到着。応急処置開始。さすが手際がいい。そのまた5分程にパトカー到着。そのすぐ後に警邏中の警官2名到着。私は事情聴取。ありのままを伝えます。どうも原因は飲酒のようです。そうとうお酒を召し上がっていたようでした。自転車でも飲酒運転は違法です。罰金ですよ!女性は警察官に付き添われ病院に搬送されました。頭を打ってますから、大丈夫だと良いのですが。。。
2008年04月14日
コメント(2)

朝、体調も良く5時15分起床。ワゼリンやサロメチールを塗布して準備万端に。朝食もしっかり消化の良いものを摂る。6時45分上石神井駅でtomywooさんと待ち合わせ。でも10分程早い拝島行きに同時に乗れたので結局はこの電車なので座ってゆっくり会場へ向かう。現地ではたくさんの走友さんと会えました。さて肝心のレースです。今年は35キロの部1200名のエントリーだとか。その為、渋滞が予想されるので良いスタート場所をキープしておかないと関門アウトだけは避けたかったので前列10番あたりに陣取りました。気の抜けたようなスタートの音のあと、一斉に走り出しました。青梅丘陵ハイキングコースですが、やはり通勤ランの練習成果でしょうかアップダウンのキツくなる第4休憩所のあたりまでは走れました。矢倉台の辺りからは上りは歩き下りは走るいつものペースに。身体の異変は鼻水が止まらない事!I can stop!鼻水~どぉ~してな~の~鼻水が~止まらない~こんな鼻歌。。。トレイル幅が狭くなり小刻みなアップダウンを繰り返しますがこの辺りは順調でした。尾根筋の良いトレイルなんですよね~。風が気持ちいいです。でもマジモードなので写真を撮ったりする余裕はありませんでした。高圧線の鉄塔の下をくぐりやがて舗装路に出ます。転がるように走りますが意外と距離があります。かなり急な坂道で下ると給水所。冷たい水とお塩を戴きました。さてココからが激坂。しばらく上ると栗平の地元でとれた夏みかんが迎えてくれます。酸味が身体に染み渡っておいしい!竹やぶの上りを抜け、今度は山の尾根まで上がる激坂。ここは渋滞していたので休みながら上れました。ロープを頼りにする場所もチラホラ。こんなとき、後ろから上りを追い越して行く集団が!そう15キロの部のトップです。さすが速い!尾根に出ると15キロは左へ、35キロは右へと分かれます。ココからは適度なアップダウンですが消耗します。名郷峠を越え、雷電山へ。ココが前半の山場。かなりココで体力を消耗してました。軽めの脱水だったとも思えます。激坂を下り榎峠へ。一旦車道を横切り再び上りです。上りきった所に給水所が!助かりました。ここで35キロのトップが来ました。この時点での1位は奥宮さん、ほんのちょっとの差で2位の鏑木さん。どちらも速い!コースに戻るとここからは激しい上りが連続しています。もうココで疲労もピークでした。キツい上りもココまでですよ!と立ち止まっていると励まされ前に進めました。その後は林道に出ます。緩やかな上りなので走れそうなのですが足が前に出ません。ひたすら早歩きしました。やがて石段を上がって高水山常福院不動堂。お守りを首に掛けてもらいます。これが折り返しの証明。この時点で時間が1時間57分。27キロ関門までは1時間45分あるから余裕かな?と少しは安心しました。塩をタップリバナナにまぶして食べました。さて下りは林道部分終点まで走れました。ここからは下り。白岩の給水所のオレンジを楽しみに下りました。給水所でのオレンジがおいしかった!でも。。。下りで内股の筋肉を使い切り、足下が怪しい感じに。トップとすれ違った給水所までは上り。ここがキツかったです。少し進むと足がつり、止まると歩けない。わき水で何度も顔を洗い、気合いを入れました。何とか榎峠まででました。この先が激上り。いったい何の修行か?そんな上りの連続。足は限界。平坦な場所や下りになっても走れず雷電山を越えても走れず。名郷峠のあたりでようやく回復。するとまた分岐点。やはり来た路を逆回りか。。。あの舗装路を今度は上るのか。。。とりあえず下りは走れました。給水所でタップリ塩をとりましたが舗装路が終わり登山道になったら足がつり出してダメです。結局、高圧線鉄塔のそばのベンチで15分も大休止。ここで補食。ソイジョイが美味しかった。。。足のつりが収まった所で走り出しました。矢倉台の手前辺りで峰さんに会いました。飴を戴きました。口の中がスッキリして美味しかったです♪拾い物だとか(笑この先は下りですが、疲れており石に足をとられて転倒。怪我はしませんでしたがヒヤリとしました。そんなこんなで4時間32分05秒でゴール。ゴール後の冷えたオレンジがおいしかったです。さて、今回の参加賞。奥武蔵ウルトラのときに使おうかな~。貴重品も入れられて便利です。
2008年04月07日
コメント(3)
青梅高水トレイルラン、出走してきました。結果、4時間32分11秒でした。反省材料の多いレース展開でした。出直しが必要です。収穫は多数の仲間に会えた事。北リタさんbombaye123さんChunen-runnerさんRouzouさんtomywooさん江戸一コーチさんえくんちょさんトロ@せたこまさん沢野有希(ゆっきー)さんしゃおらいさんをはじめ郵船航空陸上部のみなさんZZZさんI谷さんYAJさんはじめ双日酔走楽部のみなさん澤姐さんくりさん素浪人さんあおちゃんmepannaさん原始人ランナーズのなべさんう~んモウ書けない。。。そのくらいたくさんです!だから、とても楽しめました。写真を撮る余裕は今回ありませんでした。次、皆さんとお会い出来る北丹沢、楽しみにしています。しかし1800人参加の大会、ハセツネ並みですね。スゴい人数だ!
2008年04月06日
コメント(3)

石神井の桜を紹介します。この時期は日中は観光客で賑わいますのでジョグを楽しむなら早朝か夕方がベストです。今週末は激混みでしょう!さて、石神井公園には野球場があります。ナイターの設備の整った良いグランドなんですが抽選で当たる確率が低くて。。。ここのネット裏は夜桜ポイントです。草野球を見ながら照明に照らされた夜桜を楽しむ、平日でも酒盛りをしている人の多い場所でもあります。何も持たなくても花見酒が楽しめます。このグランドから少し下ると豊島屋さんという茶屋があります。おでんとビール。最高ですよ!さて私のホームコース、石神井公園ボート池(一周1.75km)ですが今は桜のトンネルです。写真奥に向かって走って行きます。所々では種類の違うきれいな桜が見られます。ランコースは山側は桜は木々に混じっており並木にはなっていません。でも、種類が豊富で八重桜まで楽しめるのが山側コースです。今回写真はありません。このボート池の周囲は豪邸が立ち並んでます。この辺りに住みたいと思ってもまず普通の人は無理でしょう。ちなみに2LDKのマンションが池のそばに出来ましたが価格は2億より。ね、無理でしょ♪テレビの撮影でも使われることの多いイタリア料理店。ま、地元の人は行きません。ちなみに、テラス席はワンちゃん連れでも大丈夫ですよ。夕方は走りやすいコースですよ。散歩の人やジョグの人が多くなる時間帯です。すごく素敵な洋館。オネエ系の某有名華道家が両親の為に作った家だそうですが、今は他の人が住んでます。ココの門扉にあるピンクの桜がメチャクチャきれいです。ここは少し前はビールとか焼き鳥とか売ってましたがいつの間にかワンちゃん用品、特に小型犬用品の店に変わってました。さて、番外編ですが石神井公園から少し走りますと穴場的な良い場所もあります。石神井川に沿って桜並木が続いている場所です。ここから奥が下流方向。桜のトンネルの下を走れます。街灯でライトアップされてますからキレイですよ!川のそばまで降りれます。花見をしてる人もいました。折り返し地点から上流方向を見た所です。この場所も良くテレビのCM撮影などに使われます。このコース1周回が約1キロです。さて石神井公園はすっかり暗くなりました。イタリア料理のロニオンもすっかり電飾で飾られてます。ライトアップされた桜もキレイでしょ!是非、石神井公園にお出かけ下さい!西武池袋線、石神井公園駅下車で走って5分です。ちなみに池袋から急行で一駅。池袋から200円です。
2008年04月03日
コメント(4)

コンビ二に置いてあるコカコーラ。ボトルにコカコーラ&iTuneという紙が付いていたら↓「5本まとめ買い」がお得です。なぜかと言うと、コカコーラ1本147円。でも、iTuneから曲をダウンロードできるんです。その値段、150円~200円。200円の新曲をダウンロードすれば元は取れます。元が取れるというより儲かります。タダで音楽ダウンロード1000円分ですから。でも、お一人様5曲まで。扱いの無いコンビニもあるので注意が必要です。お早めに!
2008年03月26日
コメント(1)
全743件 (743件中 1-50件目)