全349件 (349件中 1-50件目)

市の多文化共生講座「世界の料理教室」は今回が4回目。 前回の「ブラジル料理」に続いて、今日は馴染み深い「韓国料理」。 さて≪今日のメニュー≫は 1.【ナムル(和え物)2種】 大豆もやしのナムルとほうれん草のナムル 2.【チュユポックン】 豚肉と人参、玉ねぎ、長ネギとの炒めもの。 3.【豆腐チゲ】 韓国かぼちゃと玉ねぎを炒め、スープとアサリ、豆腐、卵、 ねぎを入れた鍋料理。 4.その他 じゃが芋と玉ねぎの甘辛煮。 韓国かぼちゃの揚げ物。 5.ごはん ・・・・・と盛りだくさんでした。 【大豆もやしのナムル】 茹でたもやしと、ニンニク、韓国醤油、 砂糖、とうがらしなどとの和えもの。 【チュユポックン】下味をつけた豚肉と人参、玉ねぎ、長ネギとを 炒めたもの。サンチュという葉に包んで食べます。 【豆腐チゲ】韓国かぼちゃと玉ねぎを炒めた後、スープとあさり、 豆腐、卵、長ネギをいれた鍋料理。 【じゃが芋と玉ねぎの甘辛煮】 切ったじゃが芋は水飴と水にしばらく浸した後、玉ねぎと一緒に 炒め、浸し汁も入れて水分がなくなるまでからめます。 大学芋ににてますが、あっさりしてます。 【かぼちゃの揚げ物】 韓国かぼちゃ(写真上左)は 日本のかぼちゃとは大違い! 輪切りにして小麦粉をまぶし、卵をつけながらゆっくり揚げます。 (写真上左)韓国の調味料いろいろ・・・ (写真上右)韓国伝統の飲料、シッケ(甘酒)は1本ずつもらいました。 一つのテーブル(5人)毎に挑戦して、出来上がった料理を並べました。 ご覧のとおり! すごいでしょ!! 身近な材料で安くて手早く出来る、且つおいしいお料理ばかり。 すぐ家でも実践できそう・・・ 会食の後、韓国で一家の主人が食事の際に使うという、ご飯と汁物の 器をみせてもらいました。 普段日常に使っているとお聞きして、勿体ないと思うくらい厳かでした。 ホントに綺麗で重かったです。 今年度の「世界の料理」はこれで終了です。 また来年度も企画して欲しいと話してきました。期待しましょう!
February 26, 2011
コメント(7)

残雪がようやくなくなったと思っていた矢先、昨夕から降り始めた 雪が今日はまたこんなに積もりました。 どこへも行かずに Jtrimでの「フレーム加工」に 挑戦! 玄関の飾り物 ライトアップスノーマン ヤブコウジ 今朝の南天 月桂樹の葉 馬酔木 機能がしっかり身についていないので中々うまくいかない。課題が たくさん・・・・今日はこんなところ。
February 15, 2011
コメント(2)

「長野 灯明まつり」 今年で8回目とか。 オリンピック五輪の色にちなんで善光寺周辺を5色にライトアップ、 光で世界平和のメッセージを発信しようというイベントです。 照明仕掛け人は照明デザイナー・石井幹子氏。「東京タワー」や 「レインボーブリッジ」他、多くの照明を手掛けている方です。 開催期間が1週間ほどなので、中々行く機会に恵まれませんでしたが、 今回初めて出かけてみました。 ライトアップの色は下図の通り。 上記のように参道には <灯り絵常夜灯> が並びました。 その数 650点! 灯ろうに 平和への願いを込めた「切り絵」を貼って、浮かび上がる 「絵」と「灯り」を楽しむイベントです。 今年は今まで(8回)の応募入選作650点全部が一堂に並びました。 優秀作品(10点ほど)は高台にのせて飾られます。(上写真、下) 遠くに赤く見えるのは「仁王門」 灯ろうは、子供達の素朴な絵、大胆な絵、繊細な絵、優しい絵などが ほんのりと光に照らされて、一つひとつが幻想的でロマンチック。 夫々の作者の気持ちが伝わってくるようで感動でした。 そして「仁王門」は 赤と黄色にライトアップ 「金剛力士像」は黄金色に・・・ わあ~~~ これは大仕掛けな万華鏡? 実は「宿坊」をスクリーンにみたてて映し出した万華鏡画像でした。 スケールが大きいので何とも幻想的。周りからも感嘆の声が・・・・・ 「山門」と「大勧進入り口門」は緑とブルーに そして本堂正面(南)は真っ赤 時間と共に闇夜になっていく中、澄んだ夜空に本堂は一際 大きく鮮やかに見えました。 本堂の両側もライトアップ 本堂西側<青> 本堂南正面<赤> 本堂東側<紫> 出かける際は ちょっと億劫でしたが、 幻のような灯りや建物に心が震えました。行って良かった! とは言っても手袋をとると手が痛~くなるくらい寒さが厳しい。 帰りには 善光寺裏のうなぎ亭「住吉」へ行ってみました。 美味しいうなぎで寒さからも解放され、 心もお腹も満足気分で帰りました。 万華鏡風景はは動画で撮影してくるべきでした。編集してみて反省。
February 10, 2011
コメント(4)

旅行記をしたためているうちに、2月節分を迎えてしまいました。 疲れや異常な寒さ、風邪気味が一緒になって、気力のない毎日でした。 昨日の天気予報では、今日は3月並みの暖かさという。で、 思い切って長野の「善光寺の豆まき」に出かけました。 1時から僧侶他、豆まきをする人達の行列が 仁王門を出発。 仁王門→山門→本堂へと向かいます。 写真左上から「仁王門」 「山門」 そして「本堂」 「山門」には「節分会」の看板あり 「善光寺木遣り保存会」の皆さん(長野市無形文化財)の掛け声の中、 本堂に入る今年の豆まき人は総勢600人。 行列は本堂の回廊を1周して御堂に入り、追儺(ついな)式の後、 いよいよ花火の合図で一斉に豆まきです。 善光寺では毎年ゲストが4人呼ばれます。 今年は中村雅俊さん、山田邦子さん、モーグル選手・上村愛子さん、 そして元、スピードスケート選手・吉井小百合さん。 落花生やお菓子、タオルに抽選券付のボールなどが飛んでくる。 少しは取って「福」にあやかりたいと思ったのですが・・・きびし~い! 投げられる品物が近づくと結構スピードがあって怖いくらい・・・ しかし、皆さんの根性は見上げたもの。 私も友人も落花生を1個取っただけでした。 福のお裾分けもう少し欲しかったですねえ・・・・
February 3, 2011
コメント(4)

無事 兄夫婦の金婚を祝い、楽しく満たされたひと時を過ごせたものの、 一夜明けた今日も悪天候! 雪が降りやまない。 朝の富山駅周辺 ミサに与った後は3時過ぎに富山を出るつもりでしたが、 この雪では帰れるかなあ~~~ とにかくなるべく早い電車に乗って帰るしかない。 富山駅で確認した所、直江津行き「特急列車」が殆んど運休。 12:15発の直江津行「普通列車」に乗り込みました。 列車の「窓ガラス」越しに撮った景色(に、夫々ちょっと加工) 山深い雪景色、 加工して幻想的になる「雪」ですが・・・ 現実には多大なお金と時間、労力をかけての除雪対策に 地元の皆さんはうんざりだろうと思ってしまいました。 日本海 直江津へ向かう途中、親不知(おやしらず)付近では 北陸自動車道と 国道が、線路より海寄りにあり、かつ3線が接近しています。 海がすぐ目の前にある感じでした。 さて、直江津には1時間遅れて到着。 (15:15) 着いてわかったのですが、下の図のように 直江津→長野行(信越本線)は全線、終日不通とのこと・・・・ 結局 長野方向とはむしろ反対の長岡まで行くことに。 直江津→長岡→高崎(上越新幹線)→上田(長野新幹線)→ 屋代(しなの鉄道) と4回乗継ぎ、 大回りして帰りました。 20:00過ぎにようやく自宅にたどり着き、やれやれ・・・ 正に珍道中。ちなみに精算ですが、乗車券はそのままで、 長野新幹線の特急料金加算でした。
January 30, 2011
コメント(2)

ホテルの朝食(6:30~9:30) 洋風スープ、みそスープ・サラダ・ボイルドウインナとスクランブルエッグ パンとおにぎり。フレイク。牛乳ほか飲み物。 このホテルではこの朝食が無料!~~人気があるはずですね・・・ コーヒーは1杯ずつ その都度豆を引いて抽出します。エスプレッソ式。 ここでも無駄が省かれ、プレートは1枚のみ、ドリンクは紙コップで飲むと いう具合でした。 午前中は駅前の富山特撰館で 夫々お土産品等を買ってホテルに置き、 再度、兄の家に行く準備。 お昼を会食にしようと話し合っていたので、魚津の姉(3番目の姉、私より7歳上) が「仕出し料理」の予約をしてくれました。 途中で果物、漬物を買いよって 実家では切るだけ。 「折り」は富山ではかなり有名な料亭からとったもの。 開けてみたら ちょっと田舎臭くて見た目が良くなかったのですが、 食べたらお味は悪くない。富山らしい鯛刺しのたらこ和え、昆布ジメ なども食べられました。懐かしい味です。 結婚して50年・・・そうそう誰もが迎えられるものではありません。 私達4姉妹の連れ合いも皆亡くなりましたが、 金婚を祝えたのは 尼崎の姉だけです。尊いことだと話し合いました。 「多系統委縮症」の兄嫁も スプーンで食事は何とか1人で食べられます。 小脳が縮むという病気は運動神経を麻痺させます。思考はしっかりして いても話すことが不自由にもなってきました・・・1年前にあった時より 確実に病状が進んでいるように思いました。難病に指定されてようやく デイサービスの介護が受けられるようなので少しホットしました。 介護する人が 83歳なのですからいくら元気といっても兄の体も心配です。 私達がどんな風にこの介護に携わればよいか・・・・今後、兄や兄嫁の 様子を見ながら心して考えましょう。 食事の後は 兄嫁も一緒に何かできること~~~ということもあり、前々から たまたま用意していたオリジナルの聖歌集をみながら6人で 歌いました。兄が即席でハモッてくれたり、兄嫁も楽譜を見ながら 時々口づさんでいました。 何やかやと練習しながら結局23曲全部歌っちゃいました。 殆どが詩編を歌にしたものなので、詞が心に沁みます。 心から一生懸命歌うこと、それは「祈り」だと思いました。 兄も気分転換になって良かったと、妹たちがいて良かったと いってくれました。 その後 この兄が丁度パソコンを買い替えたというので、また80歳の長姉の 出番です。質問を聞きながら設定してあげたようです。 で、私達3人はタクシーでホテル近くの居酒屋へ。 「鱈汁」が食べたいねえ~~ということで選んだお店です。 ところがこの日は鱈がなくて「鱈汁」はお流れに・・・ げんげ(幻魚)の澄し汁になりました。 昨夜に続いてまた「げんげのから揚げ」も注文してみましたが すごく大きな姿なので驚きました。 どうもこれが普通で、昨夜のが小さすぎたようです。 写真左下は「白エビのから揚げ」 刺身の盛り合わせ、鯵の塩焼きもなかなかでした。 お通しは「ばい貝の煮つけ」・・・大きなばい貝は久しぶりでした。 懐かしい方言が行きかう中、こんな食事をすると 富山に来た~~ という実感がわきます。 今日は結局1日の食事の披露でしたね・・・・でもお腹がいっぱいだと 満足感があって幸せ気分になります・・・・単純ですね・・・・
January 29, 2011
コメント(4)

ホテルはいつも4人それぞれ1部屋を予約します。 ところでこのホテルの予約、いつも誰の役目と思われますか? ・・・15歳上の長姉(80歳)なのです。 じゃらんnetで割引がきくとかで2泊で1万円になりませんでした。 今回のホテルは ◇新しくて、JR富山駅から徒歩2分。 ◇オリジナル快眠枕「チョイスピロー」を使用 ◇全室無線&有線LAN対応、 ロビーに常設のPCは自由に使用可。コピーは無料。 ◇ウェルカムドリンク&無料朝食サービスつき。 (何よりもこれが気に入りました・・・・) そして気づいたことは、事業仕訳ではないけれど、無駄を極力廃止・・・ タオルの枚数、ティッシュペーパーの大きさ、メモ用紙の枚数、化粧品 なし、 といった具合ですが、私的にはこれが宿泊費のコストダウンに 繋がるなら一向に構わないと思いました。 さて、夕方6時には夕食に出かけました。 富山駅前あたりでは 寒い夜空にイルミネーションが明るさを振りまいていました。 融雪口からの水による 雪とかしは初めて見ました。 長野は富山より一段と気温が低いので、水を撒くと即、凍って しまいます。大変危険なのでこの方法は 殆ど使われません。 ホテルのお部屋にあったパンフレットを持ち歩いて見つけたのが 鮮魚たべ処、海鮮居酒屋の「いろり」 とにかく注文の品がすぐに出来上がってきて、熱いものは熱い、 冷たいものは冷たい、・・ので、「おいしさ」が一層増すというもの。 「げんげ(幻魚)のから揚げ」は生まれて初めて食べてみました。 (写真左、中) コラーゲンたっぷり、白身のあっさりしたお魚です。 ぶり大根もしっかり味が浸みていて満足でした。
January 28, 2011
コメント(0)

昨27日(木)東京八王子の長姉が来訪、1泊して2人で富山へ出かけました。 今日は尼崎からは次姉が、そして(富山県)魚津市からは3番目の姉、と4姉妹が 富山駅前のホテルに集合。 富山には私達の実家があり、兄(83歳)が継いでいますが、明日はこの兄夫婦の 金婚を祝うのが目的です。 実は兄嫁は5.6年前から「多系統委縮症」という難病で、症状がパーキンソン病に 非常に似ています。兄が看病を一手に引き受けているので、とにかく負担をかけずに 何か明るいことで集まりたいと話しあい、昨年の金婚を祝うことになったのです。 が、悪天候で富山に着くまでにハプニングが! 我が家を10時少し前に出発。 信越本線に乗継いだものの、積雪が多く、牟礼駅から新井駅までは 「代行バス」が走りました。 バスからの景色、すごい積雪です。 新井からは また電車に乗り換え、直江津へ。 30分ほどの待ち時間の間にお弁当を食べて・・・ 北陸本線に乗り換えると日本海の海の景色が・・・ 2時間遅れで富山に着きました。 無事ホテルにチェックインしてほっとしました。 つづく
January 28, 2011
コメント(4)

先週(21日)友人宅でお昼を御馳走になりました。 豪華、豪華!思わずカメラをとりだして写真を! サーモン寿しも けんちん汁もおいしかったぁ~~幸せ~~ 大根の酢漬けも歯ごたえあってグー。 「レシピ」をもらってきたのを幸い、今日は自宅で挑戦しました。 ゆずの香りいっぱいの大根の漬物「ゆず大根」 とにかく上げ膳、据え膳役のKさん、ありがとうございました。 女性3人が集まって よくおしゃべりもしましたね・・・ それにしても 彼女の家の「石油ファンヒーター」がとても暖かいのに驚きました。 かつては点火、消火時の臭いが欠点でしたが、かなり今は改善された とかで殆ど気になりませんでした。 もっとも、横に空気清浄器もおいてありましたが・・・・ 早速 近所のホームセンターで「石油ファンヒーター」を買ってみました。 この地ではめづらしく、長年炬燵をしなかった我が家ですが、 今年の寒さで、ついに炬燵を準備したものの、椅子式は高さが あるので、石英管ヒーターではちっとも温かくならない。 先日のおしゃべりの中で、皆さんから「石油ファンヒーター」が 速断で火力も強く、その上、この風を写真のような「円筒」で炬燵に 送り込むと、(炬燵の)電源を入れなくも温かい、と聞きました・・・・ 椅子式でも大丈夫かな?・・・ 半信半疑ながら、この煙突、廉価なのでこれも購入して実行! さて、結果は・・・ なんと本当に暖かい、16度くらいに設定しても熱いくらいです。 温風だけでこんなに熱くなるとは信じがたいでしょうが、事実です! 見かけは何ともおかしいのですが、この不況の折、我慢しましょう。 石油ファンヒーターは洋間にも置きました(写真左)。 右は10年以上使用している「温水ルームヒーター」 室外ユニットで(石油により)80度に温めた温水を、室内ユニット(上)で 温風に変えるというもので、下吹き出しで、クリーン、かつ安全。 1つの室外機で、上と同じ室内機を3か所に取り付けられます。 我が家では洋間、日本間、キッチンに取り付けてありますが、 最大の欠点は着火時間が非常に遅いこと(5~6分)。 歳を取ったせいか、この極寒のせいか、これには耐えられず 即暖に即断したというわけです。 気候に合わせて併用しましょう。 とりあえず、暖房に関する悩みは解決しました。
January 25, 2011
コメント(2)

前回のベトナム料理講習に続いて、今日は そう、<ブラジル料理>でした。 ・フェイジャン: 黒いんげん豆のシチュー。 軟らかく煮た豆に、炒めたソーセージやニンニクを 加えて煮込む。塩、こしょうで味付け。 豆の甘みとソーセージ・・・こんなコラボが異国料理の 特徴なのでしょう。とろみがあって不思議な味でした・・・ かつてはアフリカからの奴隷の食事として、安い豆や豚の耳、足などを 使って作られたものが、現在では「お国料理」として様々な材料を使って 親しまれているそうです。 ・ビーフステーキ: 牛肉に(ブラジルの調味料)アマシアンテ、みじん 切りのニンニクで味をつけておき、しっかり焼く。 マトンのような味でちょっと硬い。 ・ごはん ブラジルでは油を加えた味付きのご飯がよく食べられるようですが、 今回はあっさり白いご飯でした。 会場の「八幡公民館2F」の調理教室からは 冠着(かむりき)山が とてもはっきり見えます。昔は姨捨山と言われ、姨捨伝説が伝わる 地域です。 ・ ブラジルコーヒーも入れてもらいました。 (ブラジルと言えば世界1のコーヒー生産国) 今日は前回(ベトナム料理)と違い、殆ど講師の方が一手にまとめて 作ってくださいました。 お豆を煮る時間がかなり長いので、待っている間に講師方の ブラジル諸事情のお話が聞けました。 さて、私達が住んですいるこの日本、50年後には人口は1億2千万から 9千万人に減少。かつ、その45%くらいが老人だそうで、その介護をする 若い労働力がないうえに、年金の支給もどうなるかわからない・・・。 そうなると将来的に外国人の労働力(看護、介護)に頼ることにもなりうる という・・・資格試験の難しさなど多々問題はあるものの、 多文化共生が当たり前の時代になるといいですね?
January 22, 2011
コメント(2)

雪は相変わらずよく降っていて・・・・・ 、雪の冷蔵庫に入っているようです。 左はスコップで半分雪を落としたところ・・・ これ以上積もると枝が折れてしまいそうです・・ こんな時は昼食でも一緒に食べようか?ということになって 友人来訪。 丁度 尼崎の姉から「牛すじとこんにゃくの煮もの」が届いていたので 早速 メインはお好み焼きに! 尼崎に行くと必ず1回はこの牛すじのお好み焼きを食べます。 この辺りでは牛すじを殆どみかけません。 何とかあの味を家でも味わいたいとの希望に尼崎の姉が答えて くれたのです・・・・感謝、感謝! 今まで我が家でお好み焼き!と言えば「豚玉焼き」オンリーでした。 「すじコンねぎ焼き」(ねぎすじコン焼き)は、姉に聞いたり、ネットで レシピを探したり、私の覚えている限りの味覚に頼りながら試行錯誤・・・ 3枚目にしてようやく納得できるお味になりました・・・ ネギはたっぷり入れる。基本の生地はかなり薄く敷くのがコツかな? 長野生まれの友人も、この「すじコンねぎ焼き」は初めてだそうで喜んで もらいました。 実は欲張ってこのあと「オム焼きそば」も出しました。 「オムライス」のライスが太焼きそばに変わっただけなのですが、この卵と 焼きそばが予想以上に相性がいい~~これも好評でした。 ・・・・私はとっくにハマっています! 皆さんもお試しあれ!!
January 20, 2011
コメント(1)

今朝起きてみると昨日の雪どころではない。 一面真っ白。敷石、飛び石が全く見えない状態です。 猫の足跡も なるべく雪の少ない軒下に沿ってついてる・・・ ところがこの猫は新雪を踏んできた・・・・と思ったら ・・・ 庭石を超えてやっぱり軒下を通り抜けていきました。 スノーマンも半分うずくまっちゃいました。 帽子のお蔭で大きな眼だけは 光っています。 夜10時過ぎに外へ出てみたら、またまた積もっていて 駐車場から道路へ出るまでの間の雪かきをしました。 雪国の人々の労力は大変なものです。 少しの雪を眺めるだけなら風情があって美しいのですが、 あまりに過ぎれば公害です・・・・何事もほどほどが良い・・・
January 16, 2011
コメント(6)

各地で雪が降ったようですが、こちらも御多分にもれず 夜には20センチくらい積もりました。 これから雪かきが大変になってきますね。 庭のスノーマンを見たらご覧のとおり。 何だか寒くて縮こまっているようです。 せっかく箒を持っていても、恰好だけ?? 今日は11:00~ Tさん(86歳)のお葬儀でした・・・ お別れしながら、私の両親、夫達がダブって偲ばれ、涙が 止まりませんでした。 どうぞ安らかに・・・・・ 篠ノ井カトリック教会 (遺影などが飾られる前に携帯で撮りました)
January 15, 2011
コメント(1)

聖歌集のCDを作りました。(と言っても半分は人任せなのですが・・・) 今月末に富山で兄と私達4姉妹が合流するにあたり、東京の長姉が 皆で「聖歌」を歌おうと提案し、色々な聖歌集から抜粋した23曲の楽譜を FAXで送ってきました。 昨秋、尼崎で4姉妹が集まった時も少し練習した曲です。 事前に皆がもう少し練習できるよう、CDを作ろうと思い立ちました。 「シンガーソングライター」ソフトを使うと、楽譜の音符を入力することで メロディーを聞くことができます。 楽器の選択もテンポも自由にアレンジ、オリジナルCDが作成できると いうわけです。 音符入力は引き受けてくださる人がいて依頼しました。後は Windows Media Playerに取り込んで、CDに書き込みです。 次に書き込んだCD本体のラベルを作成。 ラベルには タイトル、曲名 そして背景を入れました。 明日早速4人に送ります。 実はこのCDラベル印刷の際、CDをのせるための付属品を プリンターに設置する必要があります。 ところがこの部品が見当たらない!?かなり捜したのですか・・・ “持つべきものは友達”…ホントにそうです。 Tさんにお話したら、即「家へ来てやったら!?」・・・というお返事。 今朝 早速お宅にお邪魔して作らせてもらいました。 崖っぷちの瀬戸際で、皆さんがそれぞれ御協力くださったお蔭で 出来上がったCDです。 嬉しいですねえ~~!記念になります。 その足でお昼は屋代駅前の「庄や」へ。 「楽知(らくち)会」というボランティアガイドの会の新年会でした。 既に、春の「あんずの里ガイド」の依頼が入っており、今後の 活動について、役員改正について話が盛り上がりました。
January 14, 2011
コメント(4)

カフェ・オ・レ、カフェ・ラテどう違うの? 先日の疑問・・・・コメントもいただき、今度こそしっかり調べました。 私なりに作成した表を見ながらご理解を! 共通: ともに<ミルク入りのコーヒー>であること。 カフェ・オ・レ(仏語)、カフェ・ラテ(伊語)の<レ><ラテ>は、牛乳の意味。 違い: ・ コーヒー豆(の種類)が違う。 エスプレッソというのはコーヒー豆の名前です。 ・ 作り方(抽出方法)が違う カフェ・オ・レ→ドリップ式(フィルターで濾して抽出) カフェ・ラテ→エスプレッソ式(高い圧力で短時間に抽出)。 ・ ミルクの量が違う カフェ・オ・レが50%に対し、カフェ・ラテは80%と多い。 そして エスプレッソコーヒーに蒸気で泡立てた牛乳を入れたのがカプチーノ。 ラテアート(コーヒーアート)はこのカプチーノ でつくられるようです。 前回のラテアート、よぉ~く見てください。 カップの中のゆめちゃんが ゆ~らゆら・・・・・ 本物のゆめちゃんが見たらビックリですね! ↓ こんな風に・・・・・ ちょっと遊びました・・・
January 13, 2011
コメント(6)

暇に任せて 新年に頂いた写真を切手風に加工しました・・・・ その後、友人と急遽とんかつ亭の「かつ源」で昼食を・・・・久しぶりに 来てみるとここにも「ドリンクバー」が登場してました。 カプチーノだか何だかを飲んで帰ってから思いついた! 「ラテアート」を楽しもう!勿論加工でですが・・・ ラテアート:コーヒーを使ったアートで泡の表面に絵などを描きます。 早速ゆめちゃんとアシュリ―をモデルに! いかがですか? ところで カプチーノ、カフェラテ・・・!??どう違うの?
January 10, 2011
コメント(6)

今日は「お日待ち」 ひ‐まち【日待ち】: 「近隣仲間が集まって日の出を拝む行事」だそうですが、しだいに酒宴を 伴うようになったようです。 ここの「お日待ち」は、古くからある神社の世話役、二十数件が集まって 毎年、1月の第2日曜に行われ、顔合わせを兼ねた新年会の感覚です。 12:00からの酒宴は2:00pmに一応お開きになり、その後 「どんど焼き」でまた皆が集まります。 正月飾りや書初め、だるまなどをうず高く盛り上げて準備した どんど焼きは4:00pm~・・・火付け役は今年の歳男、歳女。 火付けの写真を撮るつもりだったのですが、酒宴から帰宅して ちょっと横になったら遅れてしまいました…大失敗! 飛躍の年!といいながら、どうも今一のりが悪い私です。 どんど焼きは 年々子供が少なくなって、大人の行事になりつつあります。 さみしいですね~~~
January 9, 2011
コメント(2)

九州や北陸で雪マークがあっても この辺りは意外に降らなくて 安心していましたが、今朝初めて雪景色になりました。 こうなると 椿の蕾は凍みて咲かないので、 花瓶に挿しました。 (でもちょっと遅かったかな?) 実はこれは、先日(12・22)「山茶花」だと思ってブログに公開した 木ですが、家の中でも一つにまとまってポタリと落ちました。 落ちた花と、落ちた後の子房(しぼう)・・・無毛です。 寒椿は山茶花のようにばらばらに散る。 雪椿には若枝などに細毛がある・・・ということで、 これは普通の椿(藪椿)かと思われます。 そしてよく絵に描かれる「侘助」ですが、特徴として 花粉が出来ない(雄しべ先端の退化)と知りました。 我が家には他に3本の椿(?)がありますが、今は硬い蕾を つけているだけ・・・どの種類の椿でしょう??
January 6, 2011
コメント(1)

お正月、あっという間に3が日過ぎましたね。 暮れ31日には家族が集まり、我が家ではすき焼きパーティでした。 息子達、久しぶりの再会とあって話が弾み、紅白歌合戦も見ず仕舞い。 気が付いたらもう除夜の鐘が ・・・・0:01になった途端、一斉に 新年の挨拶を交わしあった後は、次男夫婦は千葉へ出かけるからと 帰りました。 今日は長男も帰京し、私は洗濯DAYでした。 さて、年賀状ですが 昨年12月、過去の大頭祭DVDを見たばかりですが、 その重役5番頭の役目を果たされたKさん。 家族総出で大変だったでしょうが、良い思い出になりましたね。 今年もよろしく! 赤線 を引いたように 昨秋の姨捨駅改築で、ホームに「くつろぎの駅」の看板(木)が 立ったのを見て、とても力強い字だと感じました。 先生だったのですね。 今年もご自愛のうえご活躍ください。 次男夫婦からの賀状、 暮れには連れて来なかったのですが、 愛犬、シャンティとバトラー(アフガン・ハウンド)も元気そう・・・ そして姪からのグリーティングメールでは動物達とのふれあいが・・・ 今年は晴着を新調しましたね~~~誰のお見立て? ゆめちゃん、着心地は???・・・・窮屈だよねえ~~ でもあなたによって家族ぜ~んぶがほっこり癒されています。 姪の勤め先、会計事務所所属?のアシュリ―は ちょっと太ったかな? まあるい顔が益々丸くなったような・・・ 私もウサギのように飛び跳ねた~い! 皆さんにとっても飛躍の年でありますように! 改めて今年もよろしくお願いいたします。
January 3, 2011
コメント(4)

January 1, 2011
コメント(8)

11月末、尼崎(兵庫県)で東京、富山、長野から4姉妹集まった際、 私はお土産に「通所授産施設」で作っているバッグ・イン・バッグをあげました。 それぞれが帰宅後に持ち歩いた所、大変好評とかで又注文を頼まれました。 とり急ぎ、有り合せの布地でお願いしたのが、出来てきました。 車からちょっと降りて持ち歩く時、軽くて重宝します。 私達がPCサポートをしている「通所授産施設」の方々にも「注文殺到?」 と喜ばれ、一石二鳥というものです。 1月末には富山で兄と4姉妹が集まります。その際持っていきましょう。 今日は午前中はまあまあのお天気で、ガラスを拭いたり、額を取り替えたり。 庭では昨年まで元気のなかったヤツデが花を咲かせています。 花は今までも咲いていたんでしょうが、私自身が興味がなくて、 しっかり見ることがなかったように思います。 ごく小さな白い花が集まって、手毬のような形になっています。 こんなに寒い時期に咲くなんて、ヤツデも相当物好きですね・・・ 物好きと言えば、枇杷の木にも初めてたくさん花が咲きました。 東側ダイニングキッチンから見える大きな木が枇杷。 苗木を植えてから7年くらい経つでしょうか。 常緑樹なので1年中濃い緑の大きな葉を茂らせ、程よい 目隠しになっています。 暖冬のせいでしょうか?こんなに咲いたのは初めてです。 桃栗3年柿8年・・・ 「枇杷は9年でなりかねる」とか、「枇杷(は早くて)13年」 とかと言われ、 実はなかなかできないようですね。 耐寒性があり、寒冷地でも冬期-10℃程度であれば生育・結実可能と あるので、来年5、6月には「実」も期待できそうです。 さて、今年初めて咲いた山茶花ですが、やはり朝の寒さで開いている 花は花弁が茶色になってしまいます。 そして落ちた花(写真右の下方に写っています)は、 あれっ??? ポタリと落ちてる!! 落ちた花を拾ってきました・・・ 花弁が皆つながっているし、花弁と雄しべも造花のように しっかり一つにくっついています! どおりでポタリと落ちるはず。 ・ 山茶花は花びらが分解して、一枚づつバラバラに散るのが 特徴なのに ・ 「サザンカ、サザンカ、咲いた道。焚火だ、たき火だ、落ち葉焚き~♪」 冬を告げる花はやっぱり「山茶花」なのでは?・・・ ・ それとも「寒椿」でしょうか? ~~検索では 寒椿: 山茶花とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで なかなか見分けが つかないとのこと・・・ 花弁は山茶花と同様、一枚ずつ散るので、 椿と山茶花の両種の特徴を併せ持っていると言えそうです。 悩んじゃいますねえ ~~
December 29, 2010
コメント(1)

年末に向かって一人気忙しい思いです。 前回22日ブログよりあっという間に1週間。 24日夜はカトリック教会でミサに与りました。 、 25日夜には年賀状を滑り込みセーフで何とか投函。 文面は直筆、宛名面はPC機能を生かして住所録で印刷。 昨日(27日)は楽知会新年会(昼食)の場所選び。 明日は会員全員に通知。 もう一つ大きな頼まれごとがありました。 神社奉納で掲示する木の奉納書きです。 頼み込まれると、自分の技術はさて置いて、 ・・ついつい引き受けてしまい、でも決まって後から後悔するんです・・・ 今回のように木に書くというのは大変です。かつては墨を余程濃くしても 木目に沿って字が滲むので、チョークなどを塗って表面を滑らかにして から書きましたが、今回文具店で木面専用の「木書液」なるものを 見つけました。早速使用してみました。 木面に書く時に滲みの心配がないというのは画期的です。 とにかく一段落! 明日こそは家を片づけ、大掃除!怠けず、張り切らず・・・・
December 28, 2010
コメント(3)

白鳥園でのPCサポート当番でした。 年賀状作成の復習をしている人が多かったです。 皆さん、年賀状の宛名面は、色々なソフトの住所録を使って印刷していますが、 会員からの希望で ソフトなしで Word(2003)の「はがきウィザード」で作成してみました。 作成した宛名面は1回ずつ保存しましたが、この場合ですと、印刷の時は1回ずつ 呼び出して印刷することになりますね? 住所録を作成して連続して印刷できないのでしょうか? 私自身もソフトに頼って作成しているので住所録編集の操作がわかりませんでした・・・ (word2010では「アドレス帳」を編集して大量の宛名を一括で印刷できるよう ですが・・・) とにかく今日が今年最後の練習日。 皆さんと「良いお正月を!」を合言葉にお別れでした。 2003での宛名面一括印刷についてはサポートグループの メーリングに載せました。お正月に私もゆっくりPCと向かい合って みるつもりですが。 さて、初めて山茶花が咲きました。 むか~しからある庭木ですが、初めて蕾をつけました。 今まで「椿」と思っていたのですが、この時期に蕾をつけたこと、 花が小ぶりなこと、何より葉縁がギザギザなことから「山茶花」かと 思われます。「椿」のようにポタリと落ちなかったら確実です。 実は大さんのブログで「椿」と「山茶花」の違いを知りました。 信州では今の時期、、蕾があっても凍ることが多く、中々開花 しません。で、新潟のように垣根に使われることもありません。 こんなに蕾をもったのは暖冬のせいでしょうか? 全部開花するかな? 1度でも厳寒の朝があるとアウト! 天気に頼るのみ・・・・
December 22, 2010
コメント(7)

日曜(19日)の「世界の料理教室」<ベトナム編>での写真が届きました。 ご協力くださった皆様、ホントにありがとうございました。 市内在住のベトナム人の方の指導で、4班に分かれたそれぞれで 切ったり、煮たり、巻いたり、揚げたり・・・・ 年配の男性や、幼児と一緒のお母さん、家族ぐるみでの参加者 と、色々・・・ 赤ちゃんを背負ってのお父さんの料理姿もほほえましかったです。 そして出来上がり! 上から【チャー・ジョー(ベトナム風揚げ春巻き)】 春巻きはレタスなどの野菜で包み、たれをかけて食べます。 【ゴイ・ガー(鶏肉の和え物)】 油で揚げたおせんべいに 鶏と玉ねぎの和え物をのせて、 【フォー・ガー(鶏肉スープのお麺類)】 フォー(乾麺)はお米で作られていて舌触りがなめらか。 鶏肉の他に ここにもモヤシやネギの野菜がたっぷり。 ベトナムのコーヒーも落としてもらい、 ベトナムのお菓子も2種類いただいて 正に<ベトナムづくし> 満足!満足! そういえば 前回の「中国料理」に続き 次回は「ブラジル料理」ということでした。
December 21, 2010
コメント(4)

10:00~14:00 市の生涯学習文化課による「世界の料理教室」の一環で 今回は<ベトナム料理講座> 3種類のメニューをこなしました。 ・チャー・ジョー(ベトナム風揚げ春巻き) ・ゴイ・ガー(鶏肉の和え物) ・フォー・ガー(鶏肉スープのお麺類) 魚醤(ヌックマム)という調味料は日本のお醤油より色も味も薄くて お気に入りでした。 揚げ物などは必ず野菜をのせたり、巻いたりして食べるので意外と さっぱりしたお味で、日本人には好まれると思います。 エプロンだけは持ったものの、何たることか! またまたカメラも携帯も忘れてしまった!・・・ので、同じ班の人に写真を メール送信してもらうように頼みました。が、 うまく送信できないとか・・・ 送ってきたらまた載せますね。 一旦、家に帰って 16:30~21:00 pm 更埴文化会館での「中村雅俊コンサート」のホールアシスタント。 11月に催し物案内として配られたパンフにはすでに < SOLD OUT > なので、満席覚悟で臨みました。 開演前の打ち合わせで、各自の役割分担が決まります。 チケットもぎり、今回は5人。私は2階7番扉担当となりました。 例によって撮影、録音すべて禁止。 18:00~20:30 2時間半のコンサート、それも休憩なし・・・ これには驚きでした。来年早々に還暦を迎えると聞いたから 尚更です。そうそう、還暦なので来年の「善光寺豆まき」(長野市) のゲストということでしたよ。 帰り道では思いがけずイルミネーションを見ることができました。 写真出来栄えは今一ですが、ホール内での「撮影禁止!」の 欲求不満も一気に解消した気分でした。
December 19, 2010
コメント(2)

昨日(14日)は自宅で友人達とお好み焼きを焼きながらおしゃべりを。 PCも持ち寄って加工など楽しんだのですが、写真がないので残念! ブログはスキップでした。今度お好み焼きをした時は載せますね。 そして 今夜は「満天の星」でのサポート。クリスマスカードの2回目。 前回と工程は変わらないのですが、夜の教室には土曜のメンバー以外の 人達も集まるので PCが足りるかどうか 心配するくらいです。 サポートもかなり忙しいのですが、最近はPCの立ち上げ、終了を各自で 操作し、USBメモリへの作品の保存も出来る人が増えました。 ノートPCの片づけも少しずつ手伝ってくれる人が増え助かります。 終わってからお茶を飲みながら雑談・・・・ 写真用葉書に印刷すると 発色が良いので色鮮やか。 作品も引き立ちます。素晴らし~い! 一部は「満天の星」入口の掲示板に貼るそうです。 今年の「満天の星」サポートはこれが最後でした。 来年も楽しんでもらえるよう、私達もアイディアを出し合い、 スキルを高めるべく「定期学習会」を再開させようと 話し合っています。 帰宅は9時半ごろ、 我が家のスノーマンが待っててくれました。 公開が遅くなりました。 腰痛と仲良く付き合いながら、相変わらず 貧乏暇なし!ですが、 気持ちだけは前向きです。これからもよろしく!
December 15, 2010
コメント(2)

第二土曜は「満天の星(通所授産施設)」でパソコンのサポートをしています。 先月は早々に年賀状作成も終わり、皆さん余裕です。で、今回は 「クリスマスカード」の作成としました。 賀状の作成とあまり順序が変わらないので、皆さん、イラストの並べ方などに 工夫、余裕がみられ、楽しい作品ができました。 アイディアいっぱいのクリスマスカードの出来上がり。 障がいを持ったSさんは、 デスクトップに「キーボード表」を表示して右足でマウス操作です。 1センチ四方くらいのキー一つにマウスを的確にあてるなんて私達には 想像もできないことです。しかも上体はまっすぐに起こしていられません。 が、注文に応じて名刺や年賀状を作成するプロなんです・・・脱帽!!! 健常な私たちはいかに自分の手足を甘やかしているか?・・・ さて、今週日曜に赤色を塗り直した我が家のスノーマン 耳当てと手袋が赤く塗られて、とても暖かそうになりました・・・ キュート!! お隣他、ご近所にもイルミネーションが・・・・ ライトの奥のぬくもりが伝わってきそう・・・ もうすぐクリスマスですね・・・・・
December 11, 2010
コメント(2)

毎月第2金曜は楽知会の定例会。 11月は都合で第3金曜だったせいか、あっという間に12月の月例会になった 気がします。 この月例会に何をするか、テーマを考えるのもちょっと大変です。 決まるとすぐに「文書作成」後、全員にFAXで連絡するのですが、何とか今年も 継続して実施してきました。 そして今日は昨年の武水別(たけみずわけ)神社「大頭祭」をDVDで鑑賞、 今年度の反省会、その後、昼食会という段取りをとりました。 (公民館会議室には暗幕がなく、ブラインド調節だけなので明るくて 画像が綺麗に見えない。それを撮ったので益々ひどい画像です。 このあと皆で1年の労を労いながら昼食を共にしました) 「大頭祭」は毎年12月10日(今日)から5日間の日程で、収穫に感謝し、 来年の五穀豊穣を祈る祭りで400年以上も続いている伝統行事。 国選択無形文化財となっています。 各地区の氏子代表が「頭人(とうにん)」となって地区毎に日替わりで 白装束で練り歩き、「宝船」に見立てたトラックも繰り出します。 「宝船」からは御供(ごくう)として袋詰めのミカンや菓子がまかれます。 今日からなので定例会も「大頭祭見物」としたかったのですが、この練歩きは 「斎(さい)の森神社」を3時半に出発して「武水別神社」に向かうという。 かなり遅くなるということで、見学は断念。代わりに昨年の「大頭祭」DVDを 見たというわけです。 これは、5日間の頭人達の行動がしっかり解説付きで写されていて、ただ 「見物」しただけでは知ることのできない、伝統の深さや仕来りの由来を 知ることができ私には大変貴重でした。 14日(火)までなので一度は行ってみたいのですが、問題は駐車場・・・ 名案はないものか?・・・思いめぐらしているところ・・・
December 10, 2010
コメント(2)

先月の楽知会例会の際、メンバーの1人より映画鑑賞のチラシをいただきました。 彼女が属するグループ「ともどもに戸倉21」主催ということで、出かけました。 映画≪花はどこへ いった≫ (2007年完成) ◆ベトナム戦争枯葉剤の害を描いた作品◆ 坂田 雅子 著作及び映画監督 (長野県須坂市出身、1948年生 長野西高 京都大学文学部卒) ( AGENT ORENGE 枯葉剤の入ったドラム缶は危険で他のドラム缶と区別するため オレンジのラインが入っていました。) 1970年 京都で米国人のフォト、ジャーナリスト グレッグと結婚。 かつて(1967~1970)ベトナム戦争に派兵されていた夫が 2003年 53歳の若さで肝臓癌で亡くなったのをきっかけに、夫が残した 写真から枯葉剤の映画を作ることを決意。 ベトナムで繰り返し空中散布された枯葉剤には、大量のダイオキシンが 含まれていて、人間の遺伝子を損ない、平凡に善良に生きている人々の 子供や孫に異常な数の奇形児が生まれている実態。 米国の謝罪もなく、勿論補償も受けられない彼らにとっては未だ戦争は 終わっていません。 この時を同じくして、日本から少し離れた場所で今も苦しんでいる人達が いると思うと、原爆と同じで「人間の無知」の怖さを思い知らされます。 是非多くの方々に見て欲しい。特に若い世代の人々に見て欲しかった。 その一方で 屋代駅舎構内の市民ギャラリーでは 数年前に建設されたヒルデモア信州白雲館(介護付きマンション) 住民の方々の作品展が。 圧巻でした・・・・ パッチワークの歴史は詳しくありませんが、元々は外国から 入ってきたのでは? 今まで私が見てきたものは洋風デザインが 多かったのですが、今回の作品は和風に留まらず、日本の古典柄に 真正面から取り組んで、その味を生かしたものが多く、それが何だか とても新鮮に感じられました。 都会から移り住んで優雅な?暮らしを裏付けるようなパッチワークと 貧困の中 日々奇形の子供(大人)を育てている人々がダブって 今日はホントに複雑な心境でした・・・・
December 7, 2010
コメント(2)

例年のように、 12月に入ってすぐにお部屋の飾り物、タピストリーなど掛け替えて 我が家もクリスマスバージョンとなりました。 寒い信州、見た目で暖を!というわけでレッドがいっぱい。 スノーマンも出しました・・・ そして、 昨日は「認知症」などというちょっと暗いタイトルの講座受講の後、 「クリスマスリースつくり」に挑戦。 材料費が200円ということなので、あまり期待もせずに参加したのですが、 クリスマスらしき材料が色々配られ、1時間くらいで作りました。 200円にしては豪華というべきでしょうか? 夕方、息子が車のタイヤ交換にやって来た際、スノーマンの 赤色塗料が剥げていて、かなり「みすぼらしい」という話になり、 赤の水性塗料を買ってきました。 夜、スノーマンを家の中に持ち込んで2度塗りしました。 明日が楽しみ。
December 5, 2010
コメント(4)

ある互助会の盛りだくさんのイベント開催日。 多々ある中で、特別講演会と「手作りX’マスリース」講習会に参加しました。 特別講演会は「認知症について」・・・市の健康福祉部介護保険課職員による パワーポイントを使ってのプレゼンテーション。 認知症とは 成人になってから起こる認知(物事を判断する)機能の障害。 れっきとした病気です。恥ずかしくもみっともなくもありません。早めに相談をと いうことでした。 認知症の基礎知識、認知症を引き起こす病気、認知症の症状について説明が ありましたが、早期診断、早期治療の大切さも知りました。 そして認知症の方に対しての心得 1.驚かせない 2.急がせない 3.子供ではないので自尊心を傷つけない。 とは言っても、実際介護する当事者がいかに大変かもよく耳にします。 配られたパンフの中に、「認知症の人を家族に持った方々」の叫びが ありました。 ご家族の負担の重さが伺われます。 県では認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるようにと 支援ネットワークづくりに取り組んでいます。 御主人を介護されているSさんは、ホントに大変なんだと気づきました。 リフレッシュも大事!ショートステイを利用した日は息抜きに食事にでも 誘い、傾聴しましょう、と心ひそかに決めました・・・
December 4, 2010
コメント(1)

パソコンにかじりついていたいところですが、とにかく主婦は雑用が一杯。 2日も放っておくと我が家の庭は! きゃぁ~~~悲鳴をあげたくなる・・・・ 根気よく落ち葉を集め、今日はご覧のとおり。 木々の葉がすっかり落ちて、ようやく落ち葉との根競べも一段落です。 今年は南天の実が見事! そうかと思えば落葉した「ぼけ」の一枝から青々とした葉と花が! 狂い咲き?・・・・「ぼけ」ていますねえ~~ さて、ワード2010を開いてみました。 画像を挿入して、図形のうちの一つで切り抜こうとしたら 図ツール・書式の中に「図の形状」がない!(代わりに「図のレイアウト」) 「トリミング」機能の中に<図形に合わせてトリミング>がありました。 ちなみに2007では 「図形の形状」から図形切り抜きをしていました。 「トリミング」では1つの機能のみ。 これからも ちょっと「入口」を見つけるのに 苦労しそうですね・・・
November 30, 2010
コメント(6)

尼崎から帰ってすぐにパソコンを買いに出かけました。 「コンピュータ」右クリック→プロパティから上記画面(システム)が表示されます。 Windows7: Core i5、 メモリ:4GB、 HDD:640GB、ブルーレイディスクドライブを 選びました。Microsoft Office Home & Businessは2010となりました。 PC初期設定、無線ランやプリンター接続の設定、ウイルス対策ソフトなど入れて メールは「Windows Live メール」となりました。、今までのPCでは Outlook Expressを使っていましたので、アドレス帳のインポート、 エキスポートがうまくいくかしら? まあ、徐々にゆっくりやりましょう。
November 28, 2010
コメント(3)

4日ほど尼崎にいました。 尼崎には2番目の姉が住んでいます。 JR尼崎駅から福知山線で一つ目、塚口駅より歩いて5分. 東京からは長姉が、富山から3番目の姉、そして長野から1番下の 私が到着。 4人集合での3時のお茶は・・・「小さな誕生会??」 共に秋から冬が誕生日なので、合同で誕生をお祝いしようということで、 〇〇ホテルのケーキを用意してくれたのは2番目の姉。 ケーキの選択はジャンケンで!と決まると、何やら長姉が 鞄から取り出してきました。バザーで買ったという レースの「敷物」 ・・・おみやげの一つです。 ジャンケンに勝った人はケーキも、レースの「敷物」も1番最初に 好きなのを選べるというわけで~~大賑わい! 事前にFAXで配られていた「楽譜」を広げて皆で歌いながらのお誕生会。 (そう、こんな宿題もあったので、出発までの忙しかったこと!!) 「ゆめちゃん」も家族の一員・・・・ 今回の集合目的は、皆でいつも行きつけているメガネ屋さんで各々 「眼鏡」を買い替えること。 (こんな目的で会うなんて・・・お互い歳をとったものです) JR尼崎駅周辺、3人の姉達(左から80歳、78歳、72歳) そしてもう一つ。 2番目の姉がPCを買い換え、その設定や移行を東京の姉に してもらうこと。 (姉妹の中で一番パソコンに強いのが80歳の長姉なのです) PCは私も買いたいので(長野で)、尼崎のお店のチラシと、 私が持参した長野の チラシとを値段照合したり、色々調べてから 出かけました。 それでもまず下見をし、 家に帰って皆で相談、姉のPCは翌日買う 予定が、結局、何時間ものスタッフとの交渉の末・・・その日のうちに 買って帰ってきてしまいました・・・・ 早速、東京の姉がPC設定。 メガネは、どうせ掛けるならファッショナブルに楽しもう!という私達。 自由にフレームを掛けられ、品物が豊富な馴染みのメガネ屋さんで、 お洋服選びのように楽しみました。 私のは1週間後に郵送されます。 4人良く食べ、よく話し・・・長姉とは15歳も離れていますが姉ながら 精神的にもすごい人だと密かに尊敬さえしています。 とは云え80歳という事実は否定できないので、これからできる限り 皆で会う機会を持とうと話し合いました。 姉が買ったのと同じメーカーの同じ機種のPCですが、長野のチラシの 店の方がかなり安いことが分りました。 ・・・・だから帰宅したその足で、私も買いに行きました。
November 27, 2010
コメント(8)

20日(土)、21日(日)と軽井沢に行っていました。 といっても観光目的ではなく「沈黙」と「静かな黙想」を中心とした 一泊黙想会でした。心の洗濯でしょうか・・・ 今日は午前中歯科医院へ。1本歯を抜いたのでちょっと熱っぽい。 次回は1週間後。 明日は朝、尼崎に出発します。姉宅でパソコン開く時間あるかしら? ちょっと自信ありません。週末に帰宅します。 行ってきま~す!
November 22, 2010
コメント(2)

今日は「楽知会」月例会。9月、10月が姨捨での実習でしたので、今回は 長野市塩崎の「長谷寺」ご住職から歴史と講話を聴きました。 長谷寺「鐘楼門」と御住職によるガイド この鐘楼門まで うねった坂道を車で登れるようになった。 まともに 階段から登ると250段とか? 長谷寺観音堂、鐘楼門の高さから階段でまた登ります。 観音堂内、「長谷寺」の文字は「善光寺」と同じく<鳩文字> 何羽いるかな?? 本堂とアプローチ 釈迦涅槃図(2.3mx2.3m)毎年3・15には絵解きが行われます。 木造地蔵菩薩(長野市指定文化財) これを見るととお地蔵さんと観音様とどう違うのか?・・・・ 会員に聞いてみたところ、お地蔵さんのほうが位が下だそうで・・・ 奈良、鎌倉と並ぶ日本三所の長谷寺だけあって、広い敷地に由緒ある 建物がたくさんあり、本堂を見せて頂いたのも貴重でした。 ここのお寺では「薪能」や「ニーナと琴の演奏」などのイベントもあって 人気があります。 今回はこんなチラシをもらってきました・・・・ 長谷寺は大変歴史も古く魅力あるお寺でした。 詳しくまたいつか載せましょう・・・もう少し勉強します。
November 19, 2010
コメント(4)

16日に訪問した救護施設「共和寮」は、長野市共和という地名から 付けられたようです。そのすぐ近くに、リンゴや野菜が安くて美味しいと 評判の「共和農協」があります。昨年初めて知ったのですが 今日は尼崎の姉宅へ持って行く「お土産」を買いに行きました。 〔23日(火)~26日(金)まで4姉妹集合です〕 珍しくておいしいお菓子は大抵、東京や富山の姉が持参してくれるので 私はしっかり生活に密着した物をと考えました。 「ふきみそ」(ふきのとうの味噌和え)もゴボウ漬けも見かけによらず おいしいので、友人達と必ず買ってくる常備品です。 今回はこれを持って行く事に。 良かった!ゴボウもふきのとうも在庫が写真分のみ・・・買占めでした。 季節柄リンゴもたくさん売られる中「ぐんま名月」というリンゴを 見つけました。「あかぎ」と「ふじ」の交配。群馬農業試験場で育成 されたと書いてありますが、試食してみると非常に甘味が強く、 水分も多いので買ってみました。 最初から買うものを決めていたので、買い物時間は殆どかからず、 農協から1kmくらい先の「光林寺」へ行って見ました。 春には「枝垂れ桜」の見物客がたくさん訪れるお寺です。 光林寺表門と桜並木(右) 「山門」傍のしだれ桜。葉っぱが落ちてしまった桜は飄々と!と いうより、柳のように枝が下がっているのでちょっと不気味!? しだれが随分長くて驚きました。 落ち葉の前の紅葉を見てみたかったですねえ~~~ 春のお花見と違って 人影もなくひっそりと静かな「光林寺」 来年は春は勿論、紅葉の時期にもぜひ来て見たいものです。
November 18, 2010
コメント(2)

満天の星でのパソコンサポートは第2土曜(午前)と第3水曜(夜)です。 今日がその第3水曜。土曜は透析などで出席できない人もいるので夜の 教室も開くことになりました。 夜は7:00からですが準備もあるので 6:15分には家を出ます。ところが 今日は夕方、うたた寝をして寝過ごしてしまい、7:00ぎりぎりに到着。 皆さんに迷惑をかけてしまいました。 土曜に出席した人は2度目の年賀状作成となります。 前回横書きの人は今回縦書きに挑戦したり、皆さん余裕でした。 来月はクリスマスカードにしようかな~と話し合っています。 ガイドが一段落したら、溜まっていた資料の整理や家事、庭仕事が びっしりあるのに頻繁に出かけていて、ちょっとバテ気味。 今日は報告のみ。
November 17, 2010
コメント(4)

救護施設「共和寮」(HPには 社会福祉法人 長野市社会事業協会と ありますね)訪問。 月に1回のこの訪問は、最低3人で行きます。今年、私は忙しいので メンバーから外れたのですが、今日はピンチヒッターでした。 久しぶりに懐かしいお顔に出会いました・・・・ 最初は季節の歌、好きな歌を歌いますが、その後は3グループに 分かれてゲームです。 花札、トランプ、かるたに別れてのゲーム。施設では勝手にゲーム することは禁止とか?(争いになるから?)・・・だから皆 楽しみなようです。 色々な事情を背負って生きている方々・・・字が読めない人もいれば 読書が大好き、英語も堪能と言う人も・・・・ 1時間くらいの訪問ですが、帰りになると「また来てね」 と何人かは必ず握手を求めてくる・・・ いろんな人生、運命があるなあ~~ そう思っていつも渡っている粟佐(あわさ)橋に来ましたが、 山の紅葉が綺麗なのに気づいて、思わず車を停めて 撮りました。 あわさ橋と紅葉 さて 我が家の庭はというと 剪定後は、樫の木などの常緑樹もかなり枝を落としてもらってすっきり しました。黄色に染まる黄葉のもみじ、こぶしは全部葉が落ちました。 毎年深紅に染まる三つ葉ツツジ、ニシキギ、モミジ は落葉が遅く ご覧のように中途半端な紅色です。やはり異常気象の結果では? こんなことは初めてです・・・ニシキギは実もならず 実のなっている木を探しました。 ツリバナマユミ、マサキ、ヤブコウジ、カマツカの実・・・ 可愛いですね~~~
November 16, 2010
コメント(2)

午前中は満天の星へ。障がいを持つ人達とのパソコンは年賀状作り。 ワード2000 のパソコンなので、 ウイザードを起動(ツール→差し込み印刷→はがき印刷 から) できません。 いつものように「ページ設定」→「はがき」で作成。 そうだ~もう年賀状の季節なんですよね!賀状も買っていないし・・・ 皆さんのをヒントに考えましょう! 昼食はサポーターのMさんといつものように 稲荷山温泉「杏泉閣」併設の「名月庵」でチキンカツ定食、650円なり。 その後2人で「あんずホール」へ。 「歩く」をテーマの講演会:「歩くことからの出発」 講師は 民族・日本思想史家、田中欣一氏 講演前には合唱団「あい」によって長野県出身の中山晋平作曲の 歌が披露。 肝心の講演はこの後でしたので、あまり聴かずに帰宅しました。 資料をみると、信州の歴史的、地理的環境から始まって、 「姨捨の里」の歴史に触れ・・・「道を往来したものは・・・?」そして 「歩く」ことで道の声を聴こう!という提言がされていました。 大変興味があったのですが、今朝から植木屋さんに来てもらって いるので急いで帰りました。 職人さん2人で丸1日かかりました。落ち葉が少ない状態で 依頼したのですが、忘れられたのかな?? 2日前に催促したら急遽、今日になってしまったのです。 3時過ぎに帰った時には 落葉樹が殆ど丸坊主で小ぶりに。 上は10月下旬の木々、下は剪定後・・・すっきりしました。 ハナミズキ、メグスリノキ、ミズナラ・・・まだ少し紅葉が 楽しめそうです。
November 13, 2010
コメント(1)

昨日行くはずの千曲市八幡(やはた)の「大雲寺」へ今日出かけました。 同じ八幡の姨捨からは5分くらいで行けます。 天正9年(1581)の創建。 宗派??・・・また調べてみます。 「大雲寺」 秋は初めてですが 下は 春の大雲寺(パノラマ加工したもの) 東側に農業用水を兼ねた池があり、周りには桜の散歩道や公園が 広がっています。 そして夏は「蓮の花」が有名です さて、秋はどうでしょう? 池周りの桜並木の紅葉。もう終わりに近いかな~~ 桜並木からの大雲寺、手前の池は枯れた蓮でいっぱい! 大雲寺鐘楼 と 手前駐車場 高い石垣は城跡を思わせますが、お寺なのです。 急な石段を上がった先が山門(左) 冠木門は駐車場脇 幾重もの山々を背景とする「大雲寺」、紅葉にも見事にマッチした 風情をみせていました・・・ 人影も少なく、のんびり秋を満喫しました・・・ お昼は上山田温泉のお食事処、「青月庵」の松花堂べんとう。 お店もちょっと凝っています。いつか紹介したいものです・・・
November 12, 2010
コメント(1)

小春日和とは今日のこと。こんなお天気の日に家事をするのは勿体ない。 庭掃除をしたり、冬支度をできるだけ終えて・・・午後からは!と思っていたら、 以心伝心? 丁度電話を頂いたのでとにかく出かけることに・・・ 車に乗ってから行き先変更。急遽、大雲寺が「上田城跡」になりました。 二の丸橋:城跡公園入り口です。 昔はこの下を線路が通っていました・・・ 今月2日に訪れた別所温泉駅は上田電鉄、別所線です。 以前は真田線、丸子線などもあったのですが昭和47年に廃線となりました。 その「真田線」の駅のひとつ、「公園前」駅の遺構が残っています。 それが公園内外堀「二の丸橋」の下なのです。 二の丸橋から見下ろすと 真田線「公園前」駅のホームの跡があります。 線路は、遊歩道(外堀跡)に敷かれていたそうな・・・ 「二の丸橋」から「ホーム跡」の反対側を見おろす・・・ 真ん中の遊歩道がかつての線路。 左側ケヤキ並木が見事でした。 何とか遊歩道に行ってみたい!・・・・と、 「二の丸橋」脇で、遊歩道に下りる標識を見つけました。 二の丸橋は「トンネル」になっていました。 その「トンネル」を 抜けると・・・ 見事な秋景色でした。 ロマンチックな遊歩道で 映画のシーンのよう・・・ 西櫓(上田城本丸隅櫓)と東櫓門など 上田城内堀の風景 黄葉の銀杏、紅葉のドウダンツツジ、紅葉進行中?のもみじ・・・ とにかく綺麗でした。 桜の名所の上田城、桜の時期には何度も訪れていますが、 秋に訪ねたのは初めてです。春は桜一辺倒ですが、秋は様々な 木々がカラフルに変身し、豊かな表情をしていて 上田城跡を 見直しました・・・・
November 11, 2010
コメント(6)

午後、「白鳥園」身障者パソコンサークルでのサポートでした。 通常は4週目(24日)が当番ですが、23日~26日まで尼崎へ出かけるので Mさんに代わっていただきました。 白鳥園玄関 メーリングリストでの引き継ぎ事項には 「 〇〇さん:(パソコン持参)ワード、表の中で一部の文字が赤色になり、 黒にしたいとの事で 文字列をドラックしてフォントの色を選択しても反応なし?」 とある。 う~ん~実際に遭遇してみないと皆目検討がつかないなあ~?? 他の会員のアドバイスもあって 表全体がそうなのか?他のセルには黒文字が入るのか? 文字がワードアートや図形などで入っていないか? その文章を他のパソコンで開いてみても同じ現象が起こるか?・・・など 確認してみるつもりで出かけたのですが、行ってみると〇〇さんの息子さんが 直してくださったとかで、既に落着済み・・・ちょっと拍子抜け??でもほっとした ことも確かです。 ここでは自主学習なので各自が違う操作をしています。 Jtrimソフトでの加工、「筆まめ」での年賀状作成を手伝いました。 実は 午前中は戸倉庁舎で 介護保険の説明会。その後、 白鳥園へ行く前に戸倉庁舎近くの「智識寺」にも足を延ばしました。 大正橋を渡って・・・ 「智識寺」は、かつて(戦前)は国宝でしたが今は国の重要文化財。 山門の「わらじ」が珍しい! 色鮮やかな黄色「もみじ」は 冴えていましたが、赤色「もみじ」は どうも色づきが悪い。紅葉が遅いのかしら?? 近くはリンゴ畑が多く、見事にたくさん生っていました。 信州は秋が短い。お天気の日は貴重です。晴れた日はできるだけ 外の風情を楽しみたいと考えています。
November 10, 2010
コメント(2)

10月で姨捨ガイドも終わりだと思っていたのですが、1週間前(11/1)に 今日のガイド予約が入り、Sさんと私の2人でガイドでした (2:30から1時間コース) 長楽寺・観音堂の「もみじ」は赤味が今一!? が、昨日に比べるとずっと暖かでほっとしました。というのも姨捨は 標高が約500mある地域なので、午後から寒くなることが多いのです。 お客様は勝山市(福井県)の皆さん 。 姨捨の案内では、2つの有名な民話を避けて通ることはできません。 その一つは「姨捨伝説」。「楢山節考」で俗に言われている「棄老伝説」 ですが、実は昔から比較的肥沃なこの地でこのような風習があったとは 思われません。ここでは、この伝説は「孝行息子や年寄りの知恵、 敬老」の話として伝わっています。 姨捨が棄老伝説として最初に文献に載っているのは大和物語(956年)- 平安時代ですが、中国や朝鮮を通して京の都に伝わった伝説が、 この地の「おはすて」「おばすて」という言葉を聞くに及んで、棄老伝説に 結びついたものと思われます・・・・ では 千曲市の「姨捨の名」の由来は? ・・・ ・ 麻績(おみ)村で麻を栽培し加工した際に残る葉の捨て場だった 「はすて」→「おはすて」→「おばすて」 となった説。 ・ 姨捨は旅人の屍が多く、死人の捨て場を「はつせ」 と言ったことから 「はつせ」→「おはつせ」→「おばすて」 になったという説。 色々ありますが定説はなし。が、棄老の裏付けはないようです・・・ 長野市、善光寺での昼食後にお立ち寄りいただいた区長の皆さん方、 お楽しみ頂けましたか? もう一つの伝説、「姨岩(おばいわ)伝説」発祥の岩からの眺めは いかがでしたか?・・・ またのお越しをお待ちしております・・・
November 8, 2010
コメント(2)

千曲市の南、(上田市)上田駅からは上田電鉄の別所線が走っています。 終点は「別所温泉」駅。 車で駅近くまで出かけてみました。(自宅から1時間弱) 駅に着くと丁度電車が発車するところ。 別所線の電車は白と紺色のモダンな配色で、「丸窓」があるのが特徴。 着物、袴の駅長さんも印象的でした。 別所線沿線は「信州の鎌倉」といわれ、観光見所が沢山あります。 紅葉もだいぶ進んでいました・・ 北向観音堂と参道 参道の両側にはおみやげ店が立ち並びます。 この観音堂は 長野市「善光寺」と向かい合うように北を向いて いることから「北向観音」と呼ばれるようになりました。 境内には 長野県の天然記念物、樹齢1200年の「桂の木」が。 既に黄葉が終っていましたが、側にある「愛染明王堂」と、 この桂の木に因んで「愛染かつら」(川口松太郎)が書かれたそうで、 縁結びの霊木となっています。 常楽寺(天台宗)と石造多宝塔。 常楽寺は北向観音を御護りする三楽寺(長楽、安楽、常楽)の一つ。 石造多宝塔の場所は北向観音様出現の場所? 三楽寺の一つ、安楽寺 安楽寺(曹洞宗)と国宝「八角三重塔」 本堂の裏を登った山腹にある重厚な「八角三重塔」 日本で唯一の木造八角の塔。 長野県で初めて国宝に指定された建築物です。 建立が鎌倉か、室町かと言われていましたが、近年、鎌倉時代末期 (1290年代)と判明し、わが国最古の禅宗様建築であると証明されました。 一見、四重塔に見えますが~~~ 一番下の屋根は裳階(もこし)と呼ばれ、これは「ひさし」にあたるそうで、 珍しい形式の三重塔です。詰組にも圧倒されました。 700年以上も経って屋根には苔が出ていました。 7,8年前にきた時は気づかなかったことです・・・・・ ちょっと一言、 千曲市森の「興正寺」(浄土宗)には松代藩主(真田幸貫)が書いた 「興正教寺」の額があります。 幸貫はまた、市内桑原、龍洞院(曹洞宗)に書「龍洞禅寺」を残しました。 今日の常楽寺(天台宗)には「常楽台寺」の額がかかり、 安楽寺(曹洞宗)には「安楽禅寺」の額・・・・・・もう、お解りかと思いますが 浄土宗のお寺は 教寺、 曹洞宗のお寺は 禅寺、天台宗のお寺は 台寺 と言うようですね・・・・あくまでも私見ですが・・・ 別所温泉西方面を散策した半日でしたが、紅葉にはもう少し早いような・・・ 近いうちにまた来たいと思います。
November 2, 2010
コメント(6)

第4水曜なので、白鳥園でPCサポーターでした。 が、今日は白鳥園内別室で身障者協会の会議があってパソコン会員は 殆どそちらに出席で PC教室は3人のみ。 フリーソフト「Jtrim」を使いたいと言う人がいて、リサイズや切抜き、ぼかし方、 画像移動に対しては「余白作成」の入れ方などを話しました。 この白鳥園は以前、ホテルでした。昭和天皇も訪れたホテルだったようですが、 平成15年にリニューアル、千曲市直営の日帰り専用施設になりました。 温泉もあります。 今日みたいな日は 帰りに温泉に入ってもいいな・・・と考えています。 来年は六十〇歳になるので無料入浴券が20枚(年間)もらえるそうですし・・・ 家では落ち葉の始末と草取りでした。 白萩などはブログに載せないまま花の時期も終ってしまい、今は雑草のように 生茂り、かなりバサバサ切りました。 びわの実、 カマツカの実、ほととぎす、ハナミズキ紅葉と実、 南天、ソヨゴ 例年ですと ヤブコウジ、ツリバナマユミやエゴノキ、錦木などの赤い実も 見られるのですが・・・・異常気象の影響でしょうか? つわぶきの黄色が鮮やか、紫式部は心なしか小ぶり。 ハナズオウに花が咲いていて驚きました。
October 27, 2010
コメント(4)

北海道に初雪! 10月に初雪とは? ホントに異常続きです・・・ 信州も1日中暖房を入れました。 今日のように 丸1日家にいるのは久しぶり。 意を決してミシンをだしました。 年毎にふくよかになって、愛用?の洋服が着られない・・・スリムになるのを 待っていたらどうも今後一生袖通しできないかも!と悟り、貯まっていた冬物の 衣類、スカートなどごっそりリフォームしました。 さて、先週 21日(木)のこと ある優待バスツアーで「東京湾ランチクルーズ」と「東京タワー」の見学に 出かけました。 翌日のガイド本番が気になるものの、以前から予約してあった日だから 仕方がない・・・・出かけるからには楽しんで・・・早朝6:45出発。 上越道、関越道→首都高速、日の出桟橋へ。 シンフォニー「クラシカ」でのランチクルーズ 「搭乗券」 「日の出桟橋」での乗船と東京湾風景・・・・小雨が降って肌寒い (立ち並ぶクレーン・通称“キリン”、羽田空港から飛び立つ飛行機、 レインボーブリッジ) クルーズでの昼食はバイキング・・・・Not bad!悪くない! ・・・・・しっかり食べました。 シンフォニー「クラシカ」船内とデッキにて そして東京タワーへ 東京タワーなんて中学の修学旅行以来では? その時は今より低かったし、特別展望台もなかった。 大展望台はゆっくり回転したような気がします・・・五十〇年も前の話! (パンフレットから・・・タワー全景を撮るのは難しかった!) ↑ 高さ150mの大展望台で・・・・・・ ↓ 各方向に取り付けられたナビと見比べながら眺める。 浜離宮、六本木ヒルズ、世界貿易センタービル・・・ そして そのまた上の 特別展望台(250m)にも上がってみることに ガラス張りのエレベーターでは足がすくみました・・・・ あの高層ビルがマッチ箱のよう・・・・ 航空写真みたい・・・ 晴れていればレインボーブリッジは素敵だったでしょうに・・・ 前日の「棚田」とは何と言う違い! 最極端!? 都会の人が信州を褒めるわけですねえ~~~ 今更ながら「棚田」を見直し、大切に維持したいと願いました。
October 26, 2010
コメント(6)

20日(水)は フル回転でした・・・ JTBから、姨捨駅→棚田→長楽寺のガイド依頼があったのです。 「姨捨棚田を歩く」というガイドコース 今までのガイドは棚田を一望に見渡せる位置から説明するのみでしたが、 今回は 棚田の中を歩きながら案内するコース。 姪石地区の棚田を歩いてみる 25h、2000枚の棚田には無数の小路があるので、条件として、 眺めがよく、なるべく長楽寺に近い路、傾斜のゆるい路をと考えながら、 行きつ、戻りつを繰り返して歩いてみる。ガイドする位置、内容・・・ 時間を計りながら記録。 家に帰ってからコース順路の作成、資料も入れ替えして自分用にまとめ。 夜は「満天の星」(障がいを持つ人達の作業所)でPCサポートでした。 23日(日)ふれあい広場で展示するカレンダーの作成。12月分まで作ろうと 計画していましたが、来年1月カレンダーへの挑戦者も出て、嬉しい限りでした。 ところで、 この「満天の星」のすぐ目の前の「稲荷山公園」ではイルミネーションが。 帰りに急いで撮った写真です。 公園はかなり高台なので道路からも良く見えます。 わぁ~~きれい!! 思ったよりずっとスケールが大きくて見応えがありました。 色々な色の輝きは私達に夢を与え心が晴れやかになりますね。 今年初めての試みですが、季節はずれのイルミ、天の邪鬼な私は クリスマス時期にやたら集中しているより好ましく思いました。 商工会議所主催。23日(土)まで・・・ラッキーでした。
October 26, 2010
コメント(4)

千曲市 「第1回 ふれあい広場」が戸倉体育館内外で行われました。 開会式:市長挨拶に続き、サン・フレンドの体操で幕開け! 千曲市は更埴(こうしょく)市と戸倉町、上山田町が合併して7年になります。 その間「ふれあい広場」は旧体制のまま、それぞれの市や町で行われていました。 更埴市では確か二十数回目だったと思うのですが、昨年はインフルエンザの 流行で初めて「中止」となり、それがきっかけで今年からは千曲市として統合した 新たな「ふれあい広場」に切り替わりました。 PCボランティア「たんぽぽの会」も初めてコーナーを設けることになり、 昨日はその準備に。他の会場係の方達と共に作品などを飾りました。 そして今日はご覧の通り 体育館内周りの出店コーナー 健康チェックコーナーでは血圧測定、骨密度など測定できます。 体育館ステージでは18組のグループが演技披露。 私達のコーナーでは障がい者の人達がマウスのドラッグや ダブルクリックがボタンで操作できる「らくらくマウス」を体験して いただけるようにしました。 小さなお子さんはペイントでお絵かき体験。 (プリンターを用意しなかったので作品をプリントできず残念でした) 大勢集まる場所でネームをつけて1日参加したお陰で、多くの旧友達との 出会いがありました。思いがけないスタイルでステージに現れた友人も。 みんな何かを目指して頑張ってるんだあ~~~ お互いに声を掛け合って近況報告、最後は「お元気で!」と 励ましあってのお別れ・・・・ 懐かしいかぎりで、正に「ふれあい広場」・・・心ふれあう1日でした。 作品展示の仕方、コーナーでの体験内容などはこれから反省会をして 来年につなげましょう。 ともあれ、初めての出店、無事に終って一安心。 昨日、今日と頭の中は「ふれあい広場」のことばかり・・・さすがに疲れました。 先週は 19日(火)姨捨ガイド「姨捨駅からのコース」の下見。 20日(水)夜の「満天の星」講習日、カレンダー作り その後、すぐ傍の「稲荷山公園」イルミネーションの見学。 21日(木)東京湾クルーズと東京タワーの見学。 22日(金) JTBからの依頼で 姨捨駅→棚田→長楽寺 ガイド本番 23日(土)ふれあい広場「タンポポの会」出店準備飾りつけ ブログは全くお手上げでした。 撮った写真は今後機会があれば披露いたしますね。
October 24, 2010
コメント(4)

PCボランティアのお仲間で、「サン・フレンド」というボランティアサークルの 会長を勤めている方から「急なお願い」とメールが入ったのが6日(水)。 今日、体育の日の「軽スポーツ大会」のアシスタントを頼まれました・・・ 毎年ボランティアで参加の専門学校の生徒さんが、今年は就職活動が忙しく 参加できないそうです。 戸倉体育館は初めてです。 何だか訳もわからずに引き受けたものの、これは障がい者、高齢者の 人達のスポーツ大会で、日頃彼らの手となり足となってお手伝いしている ボランティア「サン・フレンド」の皆さんが主催するイベントでした。 一人が5箇所に設けられたゲームに挑戦です。 競技者は40名くらい。 ボランティア人数もそれ程変わらない? サンフレンドの皆さんに混じって私達「タンポポの会」メンバーもお手伝い。 ゲーム1箇所に3人のアシスタントがついて、点数記録、ボール拾い、 スタート準備と手際よくこなしていきます。 5箇所全部のゲームを終えたら得点表を受付へ。 総合得点が集計された後、表彰式。トロフィーも授与されて表彰者は 本当に嬉しそうでした。感激して泣いちゃった人も~~~ きよしの「ズンドコ節」に合わせた会長オリジナルの準備体操も覚えました。 この後、昼食のお寿司やお菓子などが配られ、和気アイアイで皆さんと 会食。いろんな方々の色んなお漬物も回されて その気遣いと腕前に 内心感心してきました。 反省! 食事の様子、車椅子の方達のプレー・・・私ときたら、肝心な時に その場に夢中で、写真のことはコロっと忘れちゃう! 皆さんにナイスショットをお見せできなくて残念! 「サン・フレンド戸倉」は発足して15年だそうです。 様々な形で身障者を助けていらした会長は今年80歳!・・・ アンビリーバブル!! 元気、元気!・・・・ 身障、高齢者にこんなゲームをする機会が与えられるなんて、彼らは いかに嬉しく、楽しいことか・・・会長さん、さすが~~尊敬しちゃいます・・・ いつまでもお元気でご活躍くださいますように・・・・ お手伝いでしたが、一緒に夢中になって応援し心から楽しんできました。 来年も頼まれて欲しいなあ~なんて本気で思っています。
October 11, 2010
コメント(6)
全349件 (349件中 1-50件目)

