PR

Calendar

Profile

rallyc

rallyc

Archives

2025.11
2025.10
2025.09

Favorite Blog

水晶の湯石油発動機… New! 越前SRさん

キタローレーシングw… ヤマサンマンさん
阪神タイガース  … hiromi5449さん
5150 WORLD クロネコ5150さん
「アイルトン・セナ… セナ太郎 X2さん
トンちゃんのラジオ&… とんとんトン吉です!さん

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Comments

rallyc@ Re:1年に一回の更新かも(04/12) 脳梗塞にて入院シてしまいパスワードも忘…
みぽりんお嬢。 @ Re:半年以上です(03/23) tallycさーんっ 本当にお久しぶりです~…
837766 @ Re:なんか(04/11) お久しぶりです。  今後ともよろしくお…
2011.01.30
XML
DXも調子悪いので 1ヶ月遅れで CREEのXM-L採用ライト到着しました。

はじめは オードドックな UltrafireC1
P60互換ですが でかいストライクベゼルというか凶器を装着してますが
これは所有者にも凶器
これを外した スクリュー側は 面取りすらしていないので バリありで危険です
ストライク側も外周は面取りしていないので 当然尖っています
面取りとは 金属加工して 切ったり押し出したりすると
切り取った面は 尖っていますから どんな工業製品でも わずかに角を削りとるのですけど
安い中華製品などは そんな加工すら省略されてます

昔は パソコンケースなんか買うと ほとんどそんなんで ケース開けるたびに
擦り傷だらけのてになりましたっけ。。。。

一応ノーマルのプラリングも付属しています


モードは 明るさ3段階 ビーコンとSOS付きの5モード メモリー付きです




もう一つ 502Bと501B こちらは前回購入したDXのUVライトのモジュールを入れ替えました
502Bは モジュールと電極の間に端子板がありますが 501BとC1は 直にスプリングがあたります
モジュールも半田が雑なので 電極があったほうが 接触不良ないかな



501と502の違いは 502は、クリップ付きで デザインの違いだけですね。



WF-501B



WF-502B

下は 新しいXM-L T6です
700mAで 280lmだそうで 最大は 300%越えてきますから
さぞかし明るいかと思いましたが 今回入手の モジュールは

それでも XP-G搭載の 同じ程度のものより 明るいですね



もう一つは SSC-P7搭載の  MTE SF-15
DXでは Ultrafireで売られてまして 正直MTEにこんなのがあるかわからないですけど
一応MTEとして通っています
MTEもUltrafireも 一応HPありますけど

正直 餃子、ラーメン、ホルモンとかB級ご当地難チャラと同じで
ご当地ブランドではと思います

C1は Ultrafireも ロゴがSupreFireにそっくりフォントですけど
502や501は、等間隔フォントで ロゴじゃないです。
どっちかというと後者の方は良くみるロゴですけどね



UltrafireもSuprefireの デザインクリソツ
UltrafireもSurefireの なんか名前クリソツ
そんなもんで ブランドにのっかっちゃえ的なものでしょう





502 や  C1 と同じ 長さですけど ヘッド部は大きいです。



ドロップインではなく LEDの載った エミッタボードが 固定されています
こちらも 5モードです。
電極でいう マイナス側のSWボードについている 電極がスプリングではなく
円筒の 端子が突き出ていますこちらの方が 接触的には不安は少ないでしょうか。




SSC-P7は 硬化したコートでなくて
ゲル状というような コートですね ぷにょぷにょしてます


シルク印刷も ものすごく雑です
白抜き文字だったり 登録商標も示すマークもない・・・
こーいうもんだといえばそうですけど
適当なロゴです。
うさんくさいです メーカーも・・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.30 19:12:10
コメントを書く
[通販・海外通販(DealExtreme)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: