び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/01/03
XML
​プラス α を考える​
び~あらいぶの定款(ていかん:組織・活動について定めた根本規則)です

「より健康で幸せでありたい」  人類共通の願い
人という生き物にとって致命的なことは2つ、 ​動けなくなる」「考えなくなる」​ ことで 身心の働きが弱くなっていき病気や怪我のリスクが高く なってくる
 + 
現状維持は確実に衰える
現状維持だといって日々同じことをしていては、 時間と伴に 心身は必ず衰えていく
刺激(負担) がなくては身体も脳も怠けてしまう

「おまけの もう一歩(1回)」

努力も頑張る気持ちも大切ですが、いつまでも若く、元気でいられるわけではないので自分自身でできることが制限されてくる
​「無理が出来ない」​ と弱気になってしまうことも有るはず
無意味に頑張っても効果はでません し、 悪いストレス になってしまう
​​​ 最後の〆にもう一回頑張る ことが 活性 につながる
例えば、ラジオ体操が終わった直後に、床をドンドン!と力強く踏んでもらうだけで良い

何かの直後に一問一答をする

​「お疲れ様でした」​ と言った直後の去り際に 「赤い花!?」「1+111」「じゃんけんポン」 など一問一答のプラス α を心掛ける
排泄介助などベッドの上でも変わりなく簡単に行える
言葉を発せなくとも頭の中で答える ことはできる
どうでも良いような事の積み重ね は、 ​無意識で人が変わる大きな力​ となる
刺激や負荷が その人にとって無理なく、より楽しければ更に望ましい

プラス α の選択肢
ものを選ぶ、考え方、情報 などは人生そのものに関わる
​​ 自分の意思でなされる選択は全体の10% にすぎないと言われていて、 そこに理性や知性が存在
最終的な人の幸せも10%の領域がカギ を握っている

当然、身体に悪いタバコだとか、体調が悪くて言葉を間違えたなんて良くない選択は沢山ある
それでも人の選択を否定して強制するものでもない

​​そこで  プラス α の選択肢 を考える​​
​​物事は YES,NO・善悪・良し悪しだけでは成り立っていない ように、二者選択は究極で両極端
​​​もう 一個だけ 選択肢が増えることで思いのほか 柔軟 になれる事は多い​​​
適応、対応、順応 など 選択肢に余裕 がなければできない​
選べる自由は幸福感 に結びついていくと言われている

​面倒くさいは本能​
​​物理である エネルギーの法則 と心理の 等価価値の法則 など難しいことを言わなくても、体力を温存することは危機を回避することなので、 人も例外なく無駄な動きはしたくない
とは言っても、何もしないと悪いような気がするのも人の心理には有る
​​今すでに頑張っている人も、これからという人も プラス α  をお奨めする
​​ プラス α  で ステップアップ するものに 療法や改善 と言ったものがある​​

否定をせず肯定する中で、プラス α  をしていくのは 精神疾患の療法
​「もっと頑張れる」 など叱咤激励は 厳禁
考え方や物事の選択肢を積み重ねて蓄えて行き、自力で治すしかない
​出来る、出来ないではなく​ いつか出来るかも、出来る準備はある  と言う一見ゆるい考えで、まずはスタート地点に立てることが重要になる
良い選択肢が増えると悪い選択肢の影がうすれる
なので 良い方向へ向かう機会が増える という単純なこと


リハビリや医療の療法も プラス α  で 良いものを取り入れて、悪い物を端っこに追いやる 事で意識は自然に変わっていく
​悪い物を取り除くことには限界がある
技術や薬や理屈で治せないものに生活習慣や考え方、無意味なコダワリがある
変に意識して作られたものや言い訳が多く (間違った自己防衛)本人にとって改めるのが難しいのは 自己否定の作業 をすることになるから​

それでも脳は気分屋なので、ある日突然 ​「そう言えば!」​ と新しい事に興味を持ったり、 ​「一回だけ」​ と試してみるような性質がある
逆のパターンを 魔が差す と言う

​​ プラス α の法則  が真に意図することは、 意識向上にあり、柔軟性を持つことで生き方にバリエーションを持つ と言う事です。​​
特に何の努力をしなくても、五感による刺激情報は無意識で脳に刻まれていくと言う特徴と、それが行動に影響していくという原点に基づくものなのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/01/04 07:04:15 PM
コメント(6) | コメントを書く
[ちょっとだけ心理学 支援介護 家庭内介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: