全92件 (92件中 1-50件目)

さて、先日投稿した記事の続きです。では、紹介していきます。Dendrobium YukariSpathoglottis sp(名無し)Phalaenopsis hybrid(sp)Phalaenopsis hybrid(sp)Phalaenopsis hybrid(sp)Vanda coeruleaDendrobium Blue Twinkle 'June'Laelia rubescensついに会えましたrubescensPaphiopedilum gratrixianumPaphiopedilum primulinumついに会えました。Paphiopedilum coccineumPaphiopedilum fairrieanumPaphiopedilum primulinumPaphiopedilum Mikawa LizePaphiopedilum fairrieanumPhragmipedium Fritz SchomburgPaphiopedilum charlesworthiiPaphiopedilum hybrid(ちゃんと名前ある)多分、名前を表記するのが面倒くさかっただけでしょう。Paphiopedilum wardii今まで見たかったwardiiです。やっぱりwardiiはいいですね。今度、wardiiがあったら買おうと思います。次回に続く。
2025.01.21
コメント(2)

本日(初日)は、名古屋愛蘭会の新春洋蘭展に行ってきました。電車と歩きで1時間30分かかりました。では、少々長くなりますが展示されていたランを紹介していきます。Masdevallia gutierreziiMaxillaria uncataDendrochilum(Coelogyne) cobbianam(cobbiana)Laelia esalqueanaEria profusaScaphyglottis proliferaCoelogyne speciosaMaxillaria ringensMaxillaria friedrichsthaliiOncidium ornithorhynchumBulbophyllum rufinumVanda MikawaBlueOceanBulbophyllum laxiflorumVanda lilacinaCoelogyne kinabaluensisDendrobium lawesiiBrassidium Fangtastic Bob HenleyGastrochilus 品種不明おそらく、Gastrochilus obliquusでしょう。Cattleya Remo Prada 'Crown'Cattleya Syugetu(秀月)Maxillaria variabilisCattleya(Cattlianthe) chocolate coloriこの品種は検索してもヒットしませんでした。多分、Cattleya(Cattlianthe) Chocolate Drop 'Kodama'系統の品種でしょう。Lockhartia oerstediiCattlianthe Molly Tyler Angraecum distichumCaulaelia Mizoguchi'Princess Kiko' Coelogyne trinervis Cattleya walkerianaMacodes petola Laeliocattleya Good Days 'Ninety's'Doritis pulcherrima 'river red'Ceratostylis rubraCattleya Ruth Gee 'whillrkers' HCC/AOSCattleya stephen oliver fouraker 'lillian wilson'Rhyncholaeliocattleya Almakee'Tipmalee'Cattleya 品種名はちゃんとあったんですが、わたしの不注意のせいで写真がボケて、文字が見えないのでわからないです。本当にすみません。Cleisocentron gokusingiiCattleya lueddemanniana fma. flameacattleya walkerana (walkeriana Tokyo No.1 x walkeriana var.flamea 'Dona Terezinha ')Cattleya walkerianaCattleya walkerana (walkeriana semi alba x walkeriana tipo capelinhaLaelia praestans concolorCattleya(Cattlianthe)(Laeliocattleya) Pacific Mission 'Evolution'Cattleya walkerana aflo diteLaelia(Cattleya) ancepsCattleya walkerianaCattleya cernuaPhalaenopsis Sogo ShitoPhalaenopsis hybrid(sp)このPhalaenopsisは多分、市販用をそのまま素焼き鉢に植えた感じです。なので、品種名もわかないようです。Phalaenopsis kirakiraPhalaenopsis hybrid(sp)これも同じような感じです。Cattleya walkerianaCattleya cernuaErycina pusillaCattleya walkerianaCattleya walkerianaCattleya walkerianaCymbidium eastern message 'yamato nadeshiko'Cymbidium Eastern Melody cv. MurasamePhalaenopsis Big Lip 'Kitty'あまりにも長くなるので、今回はこれで終わりです。
2025.01.13
コメント(2)

昨日、三重県も最強寒波に見舞われ初雪が降りました。例年より1〜3日早いと思います。ここ数年、暖冬が続いていたからだと考えて居ます。
2025.01.11
コメント(0)
とうとう明日、名古屋愛蘭会主催の洋蘭展が開催されます。なので行ってみたいと思います。情報はhttps://yamane-mericlone.blog.jp/archives/46082936.htmlから入手しました。また、撮って来た写真や入手したものなどを紹介できたらと思います。
2025.01.06
コメント(0)
とうとう明日、名古屋愛蘭会主催の洋蘭展が開催されます。なので行ってみたいと思います。情報はhttps://yamane-mericlone.blog.jp/archives/46082936.htmlから入手しました。
2025.01.06
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。ところで、先日投稿した記事は曖昧なところが多いので、Paphiopedilum insigne v.sanderae x venustumとしておきます。CrossianumかAmandumかわからないためです。これからも、Googleで色々調べてみて、有力な情報が見つかり次第CrossianumかAmandumかを判断したいと思います。Paphiopedilum insigne v.sanderae x venustum
2025.01.02
コメント(3)

ガストルキスさん、ありがとうございます。交配親が分かったかもしれません。片方は、Paphiopedilum insigne v.sanderaeで、もう片方は、Paphiopedilum venustumと言うことです。なので多分、Paphiopedilum Amandumだと思います。花の形はPaphiopedilum insigne v.sanderaeで、花弁に入る筋とドットはPaphiopedilum venustumです。「SA19ー6」は個体識別するための仮名だったのかもしてません。これで、このパフィオペディラムの謎が解けました。ガストルキスさん本当にありがとうございます。参考画像を貼っておきます。Paphiopedilum insigne v.sanderaePaphiopedilum venustumPaphiopedilum Amandum(?)(Paphiopedilum insigne v.sanderae x Paphiopedilum venustum)1週間前よりも黄色味が強くなって来ています。
2024.12.31
コメント(1)

この子は昨日入手した子です。1ヶ月前から売っていたのですが、売れ残って1000円になっていたので連れて帰りました。葉は、色が濃くて艶があります。幅も広い。葉には白い筋(斑)があります。この子は「実生苗」となっているのでおそらくウイルス系ではなく斑入りでしょう。意外です。ラベルがついています。「SA19-6」とこれから呼びたいと思います。
2024.12.22
コメント(2)

前回登場(2023/7/21)した個体は枯れてしまい、この個体がリベンジです。ビギバムverメリーファンタジーです。売り場で売ってた中で一番花の形がビギバムに近いので連れてきました。新芽が2個出ています。こんな真冬に成長できるのか見ものです。
2024.12.21
コメント(0)

デンドロビウム・ビギバムです。今週の火曜日に迎えました。ジゴペタラム・プリティーアンです。かなりヤバい状況ですが、新芽を出そうと頑張ってくれています。
2024.12.06
コメント(8)
ブロ村に参加したのですが、こちらのブログのパスワードがわからなくなってしまったので、https://plaza.rakuten.co.jp/bendan1247/でブロ村に参加します。
2024.12.05
コメント(0)

これは、今日入手したデンファレです。全て同一品種らしいです。花色が違うので、同一ではないように感じます。同一品種に個体名がついている子です。薄くピンクがかかっています。ワークショップの写真が花屋さんの公式サイトにあったので引っ張って来ました。一番右にいる人が「ムサシノ」を買ってくださった人です。一番左にいるのが私です。自分でいうのもあれですが、猫背ですね。
2024.11.24
コメント(0)

こちらは、ハオルチア・インディカ(?)です。わからないのですが、「ハオルチア・インディカ」に似ているので、インディカとしています。売っていた店は、この子一個しかなく、今もこの子を再び目にしていません。なので、貴重と言っても過言ではないのかも。ハオルチアは葉挿しで増えるらしいので、葉挿し中です。インディカ(?)で試しています。続いては、この子。何度も見ていますが、品種名不明です。わかる方がいれば、教えて欲しいです。続いて、シンビフォルミス。親株が☆になられ、生き残ったのはこの子株2つのみです。親は直径8センチの巨大株だったのになぁ〜。話は変わりますが、カトレア・ムサシノの花柄です。どんな花かガストルキスさんに教えてもらうまでわからな買ったので、残していました。ガストルキスさん、ありがとうございます。
2024.11.20
コメント(0)

これは、先週予約していたワークショップで作ったものです。品種名は、「エンシクリア・タンペンシス」です。普通の花色か、アルバかわかりません。これは、私の将来に希望を持ってくださった、優しいお方がお金のない私に買ってくださったカトレアです。買ってくださった方、本当にありがとうございます。品種名は「カトレア・ムサシノ」ですが、検索してもヒットする画像がありませんでした。誰か教えてください。
2024.11.16
コメント(2)

前回登場(2024/9/23)したときはもう少し小さかったのだが、あれからまた葉を2枚展開して大きくなりました。この捕虫袋の形がたまりません。インターネットで調べると、「グラシリス」とグラシリウス」が出てくるので紛らわしいです。
2024.11.14
コメント(0)

これは、今日入手した属名、品種名不明の蘭です。一応、新芽やバルブが軟腐していたので、植え替えました。2つで66円でした。(1つ33円)見た目からすると、オンシジウム、ミルトニア(丸弁)、オドントグロッサム、ミルトジウム、ミルトニオプシス、ブラッシア、ミルタシアのどれかと予測できます。つい最近出たような花芽の名残が1個ありました。花が咲くまではわかりません。でも、1つ言えるとしたならば、Milt.エンザン・サマータイム“利休”と成長サイクルが同じような感じがします。こちらも今日入手した、デンドロビウム・カシフレークです。過去に一度だけ、入手したことがありますが、いつのまにか★になっていました。こちらは50円で入手しました。
2024.11.12
コメント(2)

まずは、亀甲竜。去年より、ツルが長く伸びた。イモはこれから休眠まで大きくなるそう。楽しみだな。続いて、オトンナ・レトロルサ。こいつは結構葉が伸びた。よく見ると、葉っぱにギザギザがある。塊根も少しずつ大きくなっている。亀甲竜と同じく楽しみです。
2024.11.10
コメント(2)

これは、今年の6〜7月の間に、1200円が600円で売っていたやつを買ったうちの二つです。もう一つは、夏の間に突如体調を崩し、枯れてしまいました。この子達だけ、すごく丈夫です。今年は、立派なバルブが2株とも、6本もできて、すでに花芽をつけています。すごい。ここや、ここも、ここにも、こんなところまで、できています。数えてみた所、17本出ています。これからが楽しみです♪
2024.11.09
コメント(0)

講習会と、ワークショップの予約をしました。楽しみです。画像は、https://hanahiroba87.com/public_html/blog/2024/11/07/%ef%bc%91%ef%bc%91-%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%9a%ef%bc%93%ef%bc%90%ef%bd%9e%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%9a%ef%bc%90%ef%bc%90%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%b7%e3%83%b3/から引っ張って来ました。
2024.11.08
コメント(0)

前回登場(2024/8/25)した時の画像。現在と比較してみましょう。今のはこんな感じ。少し、新芽が大きくなったぐらい。新しい芽が2週間前にいっぱい出て来ました。花芽が3本出て来ました。
2024.11.07
コメント(2)

これは、前前回登場(2024/1/04)の「メモリアルゴールド(?)」です。私が、ランにハマるきっかけになったランです。現在は、こんな感じです。リードバルブができて、芽を出しています。こんな感じです。
2024.11.06
コメント(0)

これは、2023年7月23日に我が家へ来た『ミニカトレア・チェリーソング』です。前回登場したのは2024年5月5日です。約5ヶ月経っています。どのぐらい成長したのか。この上の画像は、前回登場したときのものです。現在と比較してみます。この上の画像は、現在のものです。この5ヶ月間でやったことは、植え替えてついでにバックバルブを切除、液肥と固形肥料をあげる。自分の所有しているランの中では上出来なバルブができました。ちなみに、シースが少し見えています。咲いてくれたら嬉しい!
2024.11.01
コメント(0)

これは、日曜日に蘭展の入場者へのプレゼントとして、いただいたスタペリアです。まだ、特定できないので、花が咲かないとわかりません。オトンナ・レトロルサです。葉っぱが伸びて来ました。カトレア・ワルケリンター‘セレクト4’です。根っこが、3本しかないので、早めに室内避難です。バンダ・セルレアです。花が陽に当たると、紫色に見えます。
2024.10.24
コメント(0)

これは、昨日に続いての紹介です。マキシラリア・ポルフィロステレ。名前がカッコいい。花芽らしきが2本出ています。
2024.10.21
コメント(0)

これは、今日、誕生日祝いに買ってもらった、バンダ・セルレアです。芽が2つに分かれています。販売者によると、この個体は、色が濃い個体だそうです。
2024.10.20
コメント(0)

これは、先週の日曜日に入手した、オトンナ・レトロルサです。あの後、植え替えました。植え替えてから、少しだけ葉が大きくなっています。
2024.10.18
コメント(0)

久々のブログ更新です。色々忙しく、ブログ更新をサボっていました。すみません。さて。これは今日入手して来た「オトンナ・レトロルサ」です。『「1280円」ならいいか』と買ってきました。(亀甲竜も)いわゆる、「亀甲竜」と同じ部類の『塊根植物』に当たるものです。休眠期が5月から10月だそうです。「休眠期中も、霧吹きなどで湿らせるといい」とのことです。この子は、二つに分かれています。もう一個隣にいたやつは、分かれていませんでした。オオカサゴケとのツーショットです。オオカサゴケの方が大きいですね。
2024.10.13
コメント(0)

これは、去年の10月から居るミルトニアです。何だか、調子が悪いので、誰か育て方を教えて頂きたいです。株分けしたもう一つの株です。この株だけ、小さなバルブが出来ています。
2024.09.26
コメント(3)

これは、食虫植物のウツボカズラ・グラシリスです。我が家に来てもう3枚も葉を出しています。こちらは、ディオスコレア・エレファンティペスです。蔓の先がダメになり、脇目が出てきています。葉が一枚展開したところです。現地の原住民は、この種の中を食べるそうです。食べるには、下置きが必要だとか。
2024.09.23
コメント(0)

これは、去年の今頃に入手したジルゴペタラムです。去年は芽を出さなかったのですが、今年は出してくれました。去年のリードバルブは今年に、ちょっとだけ大きくなりました。ジルゴペタラムは、こんなに葉を出すのか?去年のリードバルブは4〜5枚だったぞ?今年は10枚以上も葉が出ている。まあ、順調だからいいや。
2024.09.13
コメント(2)

これは、花を見ていないので花の色すらわからないミニカトレアです。順調に育ってくれているのでひとまずは、安心できます。これは、オンシジウム トゥインクル "マルガリータ"です。夏の高温多湿に弱いのか(?)常に水で湿っている株は軟腐病みたいな感じになっています。オンシジウムは夏場の水を嫌うのか?詳しく知りたいものです。ジャカランダ・ミモシフォリアです。世界三大花木の一つとされています。珍しい割には500円と安かったので買ってしまいました。
2024.09.11
コメント(2)

これは先日に投稿した品種名不明のミニカトレアです。蕾がだんだんと大きくなってきました。Googleで調べてたら買った時と同じランの写真を見つけました。(上の写真)名前は「サクラ キャンディー」でした。
2024.09.10
コメント(2)

これは品種名不明なのですが2年連続で花芽を出してくれました。今年こそは、咲かせてあげないと。これは、バックバルブをダメ元で植えておいたのですが(根なし)、見事に芽を出して根も出してくれました。こちらも、花芽がありそうな芽があるので、頑張って咲かせたいと思います。
2024.09.09
コメント(0)

これは、ディオスコレア・エレファンティペスです。今年の2月に誤って蔓を折ってしまったのですが、また元気に蔓を出してくれて安心しました。
2024.09.06
コメント(2)

これは3日前に入手した「デンドロビウム・ヒビキ シンフォニー」です。何故か、2850円が1250円になっていました。へそ曲がりおじさんによると、寒さに弱く株が小さくなっていくそうです。冬の間はどこに置こう…。花です。
2024.08.25
コメント(2)

これは昨日入手してきたミニカトレアです。葉の根元が紫色をしていたので、「コスモアロハ」と推測できます。このミニカトレアの株姿は今まで見たことがないので、推測出来ません。どなたか教えてくださると幸いです。
2024.07.30
コメント(2)

ファレノプシス・ソゴーユキディアンV3です。昨日、500円で初めて大輪白花胡蝶蘭を買いました。1週間前に見た時は、花茎があったけど、切られてました。ちょっと悲しい。根がたくさん出ています。
2024.07.23
コメント(2)

今日は七夕ですね。皆さんは七夕飾り、飾りました?これは、修学旅行で買った苔テラリウムです。最初は、全体的に緑でしたが、真ん中から茶色になっています。(謎)
2024.07.07
コメント(2)

これは、先週の日曜日に350円で買ったサボテンです。調べてみた所「翠晃冠」でした。しかも、原種で花言葉もありました。
2024.06.26
コメント(1)

松葉牡丹の交雑種です。うちにはいっぱい生えてます。小鬼百合です。4本出てきています。あと、エラーで写真を取り込めないのでこれにて。
2024.06.21
コメント(2)

これは「アマリリス・リローナ」です。珍しいオレンジ色の交配種なのに、大きな花を咲かせます。季節外れのキルタンサスです。この個体は、クリーム色の花を咲かせてくれます。水仙のような甘い匂いがしています。簡易的な温室の骨組みに遮光ネットを張った物の中の3段目です。ここには、背の高いラン達を置いています。去年水切れを起こしたので、解決策として下に水を貯められるようにしました。これは、2段目です。ここには、比較的差の低いランなどを入れています。これは1段目です。背の低い植物を入れています。サンダーソニアです。名前がかっこいいです!これは、遅れて出てきたグロリオサ・ピンクです。初めて、グロリオサを育てるので、楽しみです。百合の蕾です。どんな花が咲くのかな?こちらも百合の集団です。誰が一番最初に咲くか競争をしているみたいです。小鬼百合です。同じのはずなのに片方だけ背が低いですね。突然変異かな?高砂百合の実生苗3年目です。もうほぼほぼ茎立ちしている。ヒメノカリス・サルファークイーンです。もう花が終わってしまいました。黄鹿の子百合です。蕾だけで12個あります。これは、鹿の子百合です。相変わらず蕾が小さいです。
2024.05.31
コメント(2)

これは、ユリノキ(チューリップツリー)の芽です。これは、1年前に家の北側の砂のところに蒔いたやつです。たったこれだけの発芽です。Googleで調べたところ、発芽率は3.1%〜1%らしいです。めっちゃレアです。これから、大切に育てていきたいです。
2024.05.12
コメント(0)

これは、斑入りのシロツメグサです。
2024.05.09
コメント(0)

こんにちは。bendan_pentyanです。とうとう、5月になりました。約1ヶ月ブログを更新するのをサボっていました。誠に申し訳ございません。昨年は、水切れを起こしたので、対策として、りんごケース(プラスチック)を敷いています。これは、2023年7月26日に紹介した、ミニカトレア・チェリーソングです。昨年、新芽を出さなかったのですが今年は出てきています。これは、カトレア・メモリアルゴールドらしきです。こちらはまだ、新芽は出ていません。これは、2023年7月26日に紹介した、チェリーソングの兄弟品種と思われるカトレアです。花芽ができたのはいいんだけど、枯れてしまいました。次からは色々なカトレアです。ワルケリアナ アルバ ×ビューフォートラブパッションフェアリーランド'マンゴー'ハワイアンスプラッシュ'カナ'ワルケリンター'セレクト4'ジルゴペタラム(おまけ)
2024.05.05
コメント(2)

これは過去に育てたことのある百合の「イエローウィン」です。すごく甘い臭いがします。前に育てた時は、草丈2メートル80?90?ぐらいありました。こちらも以前(3年前)に我が家に仲間入りしたのですが、なぜだか球根が腐ってしまいました。もしかしたら笹百合の血を引いているのかも?以前育てた時は1球の頭が二つになっていて、片方1輪もう片方2輪でした。最初は鹿の子百合かと思いました。(草姿)これは「アリウム・ギガンチューム」です。コイツは初めて育てます。ただ、言えるとしたならば、ニンニクや玉ねぎ、ネギなどと同様に土俵を好むと思うのですが?何か知っていることがあれば教えて下さい。
2024.03.24
コメント(0)

これは「グロリオサ・ピンク」です。これは最初見た時は球根か?と思ってしまった、「ハエマンサス・ムルチフローラ」です。これは、「ヒメノカリス・サルファークィーン」です。これは、近所の花屋?みたいな所で買った種芋です。最初見た時はセミタケ!?と思った、「サンダーソーニア・オランチアカ」です。これは百合の球根です。中には原種もあります。(6球中2球)
2024.03.19
コメント(0)

これは先週買ってきました。ナスタチュームです。どちらにどんな花が咲くのか楽しみです。
2024.02.28
コメント(1)

これはアガベ・イシスメンシスです。前回紹介してから数ヶ月は経っています。下葉が枯れてきているので水やり中です。(室内管理)こちらも前回紹介してから数ヶ月経っています。アガベ・マケルベヤナです。名前が方言風です。w wこちらも前回紹介してから数ヶ月経っています。ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)です。水やり中です。
2024.02.08
コメント(0)

この写真は温室の3段目です。2段目1段目一番良い匂いを放っているヒヤシンスです。(最近気に入っています)これは室内で水耕栽培をしているヒヤシンス(品種名(アクア)です。こちらは外よりかは香りは控えめです。
2024.02.03
コメント(2)

今朝の雪です。(2番雪)
2024.01.25
コメント(0)
全92件 (92件中 1-50件目)