全303件 (303件中 1-50件目)
![]()
2回以上、起業して成功している人たちのセオリーを読んでみた。連続起業家たちの話がたくさん載っていたので、1冊でお得感あるね。いろいろな企業のカタチがあって、人それぞれって感じだけど、共通するような感じもあって参考になります。特にやる気があって、今後企業してみようとか考えている人にオススメです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】2回以上、起業して成功している人たちのセオリー [ 博報堂 ]価格:802円(税込、送料込)連続起業家たちが実践しているセオリーは、トレーニング次第で身につけられる。「連続起業家」とは、二度、三度と複数回の起業を成し遂げている人たちのこと。本書では、彼らの思考や行動の特性を客観的かつロジカルに読み解き、一回きりの成功術ではない、確実性の高い8つのセオリーを抽出。現状を打破できないと悩む企業やビジネスパーソンにも実践できる「コトを起こし成功する考え方」を紹介する。
2015.11.11
コメント(0)
![]()
日本のイノベーションのジレンマ 破壊的イノベーターになるための7つのステップ を読んでみた。クリステンセンのイノベーションのジレンマを昔読んで感銘を受けたので、これも期待して読んでみたが、クリステンセンから直接学んだ人らしく、イノベーションの理論をちゃんと理解している人であり、読んで勉強になった。日本の事例が多く、理解しやすいと思うが、逆に近すぎて反発を覚える人もいるかも?ちょっと離れて、俯瞰するような感じで捉えるようにしないと、特に自分に関係ある分野だと余計な知識が判断の邪魔になることがあるので注意です。ちなみに専門家が持っている余分な知識が、まさにジレンマを引き起こす原因の一つですので、一旦白紙になって考えることは重要ですね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本のイノベーションのジレンマ [ 玉田俊平太 ]価格:2,160円(税込、送料込)はじめになぜ、大手電機メーカーは不振に陥ったのか第I部1章 破壊的イノベーターだった日本企業2章 イノベーションとは何か3章 破壊的イノベーションとは何か4章 優良企業が陥るジレンマ第II部5章 テレビに見るイノベーションの歴史6章 ガラケーを破壊したスマートフォン7章 破壊するものだけが生き残るデジタルカメラ第III部8章 破壊的イノベーション 三つの基本戦略9章 アイディアを産み出すための「苗床」10章 ニーズ・ファインディング11章 グループによるアイディア形成の手法12章 破壊的アイディアの選定13章 破壊的イノベーションを起こす組織とは14章 破壊的企業の買収おわりに 「日本のイノベーションのジレンマ」を超えてイノベーションの理論もどんどん進化している感じですね。昔のクリステンセンのイノベーションのジレンマから続く3冊(4冊だったかも?)を読み込んで理解していたけど、もう一度読み直す感じで復習になります。
2015.10.29
コメント(0)
Internet Watch に気になるニュースが出ていました。Googleがまたもややらかしてしまった!?http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504458.htmlGoogleがAndroidアプリ購入者情報を誤開示、決済システム不具合で誤って開示されていたのは、Androidアプリ購入者の住所と電話番号。アプリ販売者は、Google Checkoutの管理ページでこれらの個人情報を閲覧できる状態だった。決済システム「Google Checkout」の不具合が原因とのことです。しかし、驚いたのが「Androidアプリ購入者の氏名とメールアドレス、番地を除く住所」はアプリ開発者へ開示しているとのこと。今回の不具合は、通常みえてしまっている情報に追加で電話番号などもみえてしまったとのことですが・・・氏名やメールアドレスがアプリ開発者へ漏れてしまっていること自体が怖いと思うんだけど・・・これじゃ下手に有料アプリを購入したらスパムメールが増えたってことになりますね。まるで楽天と同じまぁ楽天はショッピングモールで、商品の発送などに最低の個人情報は必須ですけど、Androidのアプリの購入に個人情報は必要なんだろうか?なんだかセキュリティや個人情報について軽くみているいつものGoogleが出ちゃったような感じですねぇ
2012.01.14
コメント(0)
これはiPhone4Sの影響が大きいでしょう。というかほとんどiPhone4Sの動きですね。auがMNPで首位を取ったとのは、ソフトバンクからの乗り換えも多かったけど、人数の多いドコモからauへのMNPの影響の方が大きかったと思われます。その影響はドコモは7万を超える流出と結果が出ちゃいました。10月の携帯・PHS契約数、auが2年2カ月ぶりにMNP首位問題は、まだまだauのiPhone4Sの販売体制ははじまったばかりで、これから本格的に売り出すようになるということ。特に地方ではソフトバンクが致命的に弱くて、iPhoneの影響も少なかったけど、今後はauのiPhone4Sの影響が出てくるでしょう。それにしても約7万5000件の転出超となったドコモでは、その要因について、「iPhoneの影響もあるが、買い控えの影響が大きい」と話す。買い控えの影響は違うでしょう。純増数への影響は大きかったと思うけど、転出自体はそんなに違わないでしょうからね。LTEがもっと広範囲で使えるようになればもう少し影響が出てくると思うけど(うちは都内だけどまだ使えないんだよね)
2011.11.08
コメント(0)
国内でも競争が激しくなってきたようです。BCNなので家電量販店の店頭の数字ではありますが、auが逆転しているようです。<続報>「iPhone 4S」キャリア対決、発売2週目はauがシェア59.5%でソフトバンクを引き離すなかなか興味深いグラフになってますね。店頭の在庫状況に大きく左右されている気もしますが、これから年末に向けて在庫状況も改善されてくると思われるので、今後もっと競争が激しくなりまだまだどうなるかわかりませんね。あと気になるのは iPod touch との兼ね合いかな。最近はモバイルルータを持っている人も増えてきたし、別に3G回線は必要ないって人もいるでしょう。iPod touchでもメールは使えるし(PC用メールやGmailももちろん使える)カメラもついているし、テレビ電話も使えるし、そして050のIP電話も使えるんですよね。GPS関連のアプリは使えないけど、多くのアプリは普通に使えるので、今後は無視出来ない存在になってくるでしょう。何と言っても2年縛りもないので、長い目でみれば安くすみますからね。今後はtouchの影響も無視出来なくなってくるでしょう。
2011.10.29
コメント(0)
またまた日本の音楽配信が遅れているそうです。アップルがはじめた iCloud での音楽配信も日本ではどうなるのでしょう?アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」 http://goo.gl/MqqeqiCloudでは、一度iTunesで購入した音楽は、全ての端末で簡単に聴くことが出来る便利なサービスです。これ自体は特に著作権侵害になるわけではないし、音楽売り上げに貢献こそすれ、損することはないのに、なぜか日本では出来ないようです。これは「iTunes Music Store」が開始された当時と似ていて、いろいろな思惑が裏で動いている可能性が高いです。実際今でもソニー関係の音楽配信はされていないことも多いです。自社グループの配信サイトを優先するため、競合には配信許可を与えていないと噂されていました。少し前の日経ビジネスには、ソニーの戦略についての特集がありましたがそこでCEOのハワード・ストリンガーのインタビュー記事が載っていました。それによると、アメリカでAppleの音楽配信に楽曲を提供したのは間違いであったと書かれていて、自社の製品の為に利用出来るものは利用するようなことが書かれており、特に日本ではiTuensでソニーの音楽は聴けなくなるだろうというようなことが書かれていました。つまり少なくともソニーは、持っているコンテンツを自社の都合で使うことを何とも思っていないということです。そこにはユーザ無視という精神が基本的にあり、コンテンツ制作者についても軽視していることが読み取れました。短期的にはその戦略でも大丈夫かも知れないけど、それでほんとにユーザがついてきてくると思っているのかね?>ハワード・ストリンガー氏
2011.10.15
コメント(0)
BCNに面白い記事があったのでメモ「auもiPhone販売」の報道後も売れ続けたiPhone 4、新型「iPhone 4S」はどうなる?http://bcnranking.jp/news/1110/111014_21169.html9月もiPhone4が売り上げトップだったというのは意外でしたが、新製品を前にして買い控えが起こっているというニュースはどうだったのか?きっとAppleStoreなどの直営店では売り上げが減っていたのでしょう。BCNはその数字は入ってませんからね。家電店などでは、それほど情報を持っている詳しい人ばかりではないので、9月でも普通に売れ続けていたと思われます。でもiPhone4のはじまりはトラブルもあったし、ホワイトモデルは遅れまくりでしたからね。それに比べてキャリアも増え、回線品質が一番問題だったiPhoneの売り上げは普通に増えるでしょうね。値段代わらず処理速度2倍ですから・・それよりもスマホの割合をみると頭打ちって気もしなくもないですがwスマホにキャリア側が力を入れているから割合は高いけど、ペースは落ちているし、全員がスマホになることはないだろうから、そろそろ伸びが落ちてくるかもね?市場自体が広がっていれば良いのですが、結局ガラケーの買い替えがメインで、市場全体では伸びていないという状態ですからね。通話は専用の携帯で、スマホは別で、と2台持ちが今後さらに流行ってくる可能性もありますが、その方が安いという理由でね(例えば小型PHSとの2台持ち)
2011.10.15
コメント(0)
横浜でストロンチウムが検出されたって!?これには驚いた!原発から距離があるのに・・これが本当だったら大変だよ。もちろんたまたまそこだけストロンチウムがたまっていたってことも(そんなことあるの?)あるかも知れないけど、ちょっとそれにしてもその料が多すぎる。少々の誤差はあるだろうけど、1キログラム当たり195ベクレルの放射性ストロンチウムというのは・・・横浜市 ストロンチウム検出かhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111012/t10013212221000.html横浜市は先月、港北区の5か所で放射性物質を検査したところ、大倉山の住宅街の側溝の堆積物から、1キログラム当たり4万200ベクレルの放射性セシウムが測定され、市は堆積物を撤去する措置を取っています。もちろん横浜だけ特別ってことはないだろうから横浜よりも原発に近い都内も・・・調査してないからわからないって話にならないだろ>東京都?とりあえず個人的に対策できるようなことがないか調べてみた。アルギン酸をとっていればストロンチウムの吸収を減らす効果があるらしい。海草類に多く含まれているとのこと。でも海草類って陸近くだよね。北陸の海だと逆に放射性物質を多めに含んでいるって可能性もあるんだよなぁ
2011.10.13
コメント(0)
特定の企業を狙う攻撃が発生しているようです。攻撃の糸口はPDFからのようです。最近のAdobe製品は脆弱性が非常に多いので、Adobe製品を使っている人は注意した方がよいと思います。防衛産業を狙う標的型攻撃、日本や米国で8社が被害日本とイスラエル、インド、米国の被害企業8社を特定攻撃には、不正なPDFを添付した電子メールを送り付ける手口が使われた。第1段階として、AdobeのFlashとReadeの脆弱性を突いて標的のコンピュータを悪質なファイルに感染させ、攻撃用サーバとの接続を確立。次の段階ではここから命令を出して各種の攻撃ツールやマルウェアを送り込み、感染システムを制御できる状態にしてしまうという。前はWindowsの脆弱性を狙ったものが多かったのですが、最近はだいぶ沈静化されてきたようなきがしますが(マイクロソフトのアップデートと、自動アップデートの徹底が貢献?)代わりにアプリケーションの脆弱性をついたものが増えてきてます。PDFなどは、昔は脆弱性なんて考えられなかったのですが、Adobeの機能拡張戦略の影響で、いろいろな機能が追加されて、それで脆弱性も増えてしまったようです。フラッシュなども脆弱性多いですからね。なるべくならフラッシュはデフォルトOFFにしておいた方が安心です。ちょっと気になったのが、木村太郎さんが今時トロイの木馬に感染するなんてという感じの発言をしていたこと!?トロイの木馬自体は昔からあったし、ウイルス対策ソフトでたいていははじかれますが・・・トロイの木馬はウイルスの名前ではなく種類だということ!新しいトロイの木馬が出てきたら既存の古い定義ファイルを使っているウイルス対策ソフトでは対応出来ないのです。ですので、ウイルス対策をしていても感染することはあります。しかも、今回は特定の企業を狙ったトロイの木馬の可能性が高いこと。そうするとウイルス対策は遅れます。ウイルス対策ソフトを作っているメーカーがそのウイルスを手に入れる前に感染してしまう可能性が高いですからね。つまりウイルス対策ソフトを入れたからといって安心は出来ないということです。本当に重要なデータを入れたパソコンは外部(The Internet)と直接繋がないこと、メールももちろんその端末では使わない方が安全です。
2011.09.21
コメント(0)
サムスン「ギャラクシー」の販売差し止めを確定=ドイツ裁判所ドイツの裁判所は9日、同国内における韓国サムスン電子のタブレット型携帯端末「ギャラクシー10.1」販売差し止めを確定、米アップルとサムスン電子との間で続く国際的な特許闘争でアップル側が再び勝ち点を上げた。これは大きなニュースになりそうですね。もちろん今後も訴訟合戦は続くと思われる(Apple側には訴訟をやめる理由はないから)サムスンの苦戦は続くでしょう。HTCはグーグルから取得した特許を譲ってもらって反訴しているようですが、これもどうかな?HTCはサムスンよりも体力ないし、反訴する材料も少ないからグーグルから特許を借り受ける必要があったということだと思うが問題は、仮にこの特許で勝っても、Apple側からの訴訟は止まるとは限らないこと。Appleにしては特許料を払っても業績への影響は少ないし、訴訟を続けるだけの体力は十分あるということそして借りた特許はグーグルに返還できるのか、出来ない場合HTCのみを守ることにしか役立たない可能性もあることだね。でも果たしてマイクロソフトは漁夫の利を得られるのかどうか?Windows Phoneの完成度もいまいちで、最近評判の良い製品がほとんど作れていないところが不安要素ですがWindows 8への追い風は確実にあるでしょう。かといってWindows 8のタブレットに成功の約束されたとはいえませんが(いやきっと難しいでしょうね)
2011.09.10
コメント(0)
既にウイルスやセキュリティホールが沢山報告されているAndroidですが、今度は Webページを見ただけで攻撃される号劇方法が報告されていました。ドライブバイ攻撃、アプリ経由の情報漏えい――米研究が発見した最新Android脅威ウイルス対策製品を手掛ける米Dasientの研究チームが、Android端末に深刻な影響を及ぼすドライブバイ攻撃を実証した。多くのアプリにも問題が多く、開発者が意図せずに個人情報を漏らしてしまうこともあるそうです。Androidの何でも自由に出来てしまう使用では、未熟な開発者が作ったアプリではいろいろ問題が出ることが多いとのこと。というか、脆弱性のないアプリを作ること自体が難しいことなのかも?個人情報が入っていてネットに繋ぎっぱなしが前提の端末としてはほんと怖いですね。今後もっといろいろ出てくるでしょう。そして最新のアップデートが遅れることが当たり前のAndroidではその危険性は非常に大きいです。そしてセキュリティ対策ソフトではほとんど防げないAndroidはもう崩壊寸前かも?
2011.08.18
コメント(0)
面白い記事が出ていたのでメモ「ソフトを購入する」ということhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/30/news001.html自分の購入したソフトはコピーして配ってはいけないってこと?ウイルス対策ソフトは期限付きのソフトであること。まぁ業界の人なら常識ですが、これ本当に常識なのでしょうか?自分が正しいと思っていることでも疑ってみることは重要です。特にここで出てくる素人女性の目は重要です。というかこの女性は著作権の専門家なのか?「そのソフトは私がお金を払ったものですからどう使おうと構わないのではないですか? おかしくないですか?」この疑問は重要ですね。他のものだと、使用方法について書かれていても、それと違った方法で使ったとして問題になることはありません。購入したものをどのように使っても自由です。でも例えば家電製品だったとして、それを分解してリバースエンジニアリングして、まったく同じものを作り上げて売ってしまったら違反ですね。今の家電製品でそれを個人で出来る人はまずいないと思いますが、ソフトはそれが簡単に出来てしまうのが問題なんですよね。それを防ぐ為に考えだされた方法が使用許諾書です。確かビルゲイツが考えた方法で(元々法律の専門家の家系だった)購入したソフトをコピーさせない画期的な方法です。でも購入してから権利の許可を求める方法なので、法律的に怪しいです。本当は購入する前に使用許諾書を見せないといけないですね。後から実はこうこういう使い方しか出来ませんなんて商売は通常はあり得ないですから(悪徳商法になりますね)でも、業界の人は慣れてしまったのでそれが当たり前だと思ってしまうんですよ。ウイルス対策ソフトも1年で入れてしまうなんて不完全なものを売っていること自体おかしいと思わないと!サポート続けるにはコストがかかるので、有効期限を付けることはわかるのですが、もっとわかりやすい方法で売る必要があります。(今は前よりよくなってきているとは思うけど)この教授は勘違いしているのだから、明らかに売り方が間違っていたということになります。逆に言えばここにビジネスチャンスがあるのですが元々ウイルス対策ソフトのようなものをパッケージで売ることに問題があったのかも?SECOMの防犯設備を1年分購入して、期限が切れてたから盗まれましたなんて言い訳は普通の人に通じないでしょう。
2011.07.30
コメント(0)
![]()
先ほどテレビで上野のパンダのことをやっていた。パンダの情報が全くないところから、急にパンダが来ることになって、飼育員の人も大変だったようで・・それにしても外国でパンダの飼育を見学して知識があったと思ったら、全然役に立たないって、というかロンドンでは紅茶や鶏肉を与えてたって?ほんとかよ。笹が取れないから代わりの物が必要だということのようだが、あまりにも違いすぎる。まぁ熊みたいなものだから、肉も食べるだろうって思ったのかなぁ(紅茶はお国柄だろうけど)あとパンダの前でタバコを吸っていたというのもびっくり妊娠したかも知れないランランの前で・・タバコって、それはパンダにも良くないだろうね。人間の大人って結構毒に強くて、哺乳類の中でも体格の割に非常に寿命が長いのが人間ですからね。でも子供だといろいろな毒に弱く、タバコはもちろん、放射線にも弱い。果たしてパンダはどうなんだろ?体格的には人間の子供よりも大きいけど、成長が早く寿命も短いとなると、より弱い種族の可能性は高いです。タバコの害を分解する酵素も持っていない可能性も、それが影響して妊娠中毒になってしまった可能性もあると思うと・・・直接の影響はないと思いたいが、人間でも妊娠中の喫煙(受動喫煙も)大きな影響があることは既にわかってますからねぇ目のさめるパイポ / パイポ / 禁煙グッズ★税込1980円以上で送料無料★目のさめるパイポ(3本入)...価格:267円(税込、送料別)
2011.05.27
コメント(0)
ソニーの個人情報漏洩が止まっていないようですね。1億人以上の個人情報を漏らしておいて・・・さらに子会社からも・・・それも次々と!?ソニー・ミュージックの日本語サイトにSQLインジェクション攻撃?ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の日本語サイトがSQLインジェクション攻撃を受け、不正アクセスされた可能性があるとSophosのブログが伝えた。またもやソニーの子会社が攻撃を受けたようです。各国の子会社のWebサイトも攻撃を受けてたようだしソネットでは漏れただけではなく、ポイントを使われちゃったし、もう酷いですね。これは、ソニーが集中的に狙われているのか???きっと違うでしょうね。手口も違っているようだし、SQLインジェクションって何年か前に流行った簡単な攻撃方法の一種でしょ。きっと1億件の情報漏洩の後、社内でセキュリティに気をつけるようにとお達しが発しられて、今まで気付かなかった攻撃が解ったのが真相の可能性が高いです。単純な攻撃や、誰でもアクセスできるところに個人情報の入ったエクセルファイルを置きっぱなしにするなど、ちょっと呆れる状況でしたからね。子会社が多く、各子会社が独自に行動する文化の会社だと、守るのも大変なんでしょうね。これは今後ももっと出てくる可能性が高いなぁ・・・少なくとも同じ手口で漏れるのだけは防いで欲しいが、グループ会社の情報共有が果たして機能しているのか怪しいですからね。
2011.05.25
コメント(0)

アメリカでもスマートフォンの競争が激しくなっているようだがAndroidを合計すればiOSを抜いたそうです(それにどれだけの意味があるのか不明だが)アメリカのスマートフォン市場、AndroidがApple iOSを追い抜く勢い各メーカーのシェア状況を見るとHTC, Motorola, Samsung以外はその他ですね。日本でもそうだが、発売して3ヶ月後には旧機種となってしまうレッドオーシャンで利益を出すためには、ある程度のシェアを取ることが必要!そう考えると、今のところどこも成功したとは言えないでしょうね。スマートフォンの中のAndroidの中でシェア争いしても、全体としては大したシェアになってませんからねぇ。。パソコンでもそうだが、ほとんどのメーカーが利益を出せなくなっていて、あのDellも一部ではBTOをやめていて(アメリカでは店頭販売を普通にしているそうです)これ以上レッドオーシャンになるとメーカーは大変でしょうね。
2011.05.01
コメント(0)
IS03「たいへん好調」 3割が女性、Skypeダウンロードも3割予約は好調でしたが、実際の販売は不調だったようで男性が7割と一般の人は少ないようです。まぁ予約も重複がおおかったようなので、これでも好調なのかもしれませんが・・・おサイフケータイってやっと使えるようになったようですが(機能制限ありだが)あれだけ広告を出しておいて、「対応してないよぉ、もう少しまってくれ」って酷いですね。嘘も方便?売り方がちょっと酷かった気がします。だから、最初の勢いがすぐに落ちたのでしょう。あとOSのバージョンが古く、遅いってのは致命的だったね。はやくアップデートをして欲しいです。
2011.03.01
コメント(0)
Viberはスグレモノ―SkypeをしのぐiPhone向けVoIPアプリ登場今日(米国時間12/2)リリースされた新しい無料のiPhoneアプリViber (iTunes リンク)の機能は 基本的にはSkypeのモバイルアプリと同様だが、いろいろな面でずっと優れている。今はiPhone用しかないが、その仕組はSkypeを時代遅れにする可能性があるらしい。これは注目ですね。問題は、ちゃんと運用できるかどうか。Skypeは歴史があってずっと運用されているが、電話サービスする場合は落ちないことが重要ですからね。サーバ側の技術が今後の鍵を握ると思います。それにしてもヤバいのは、Skypeと組んだau時代遅れになってしまう可能性が・・・大々的に組んだのがアダになって対応が遅れると、スマートフォン対応の遅れの二の舞になることもあるからなぁ。
2010.12.03
コメント(0)
シャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」、12月10日に発売シャープは電子書籍端末「GALAPAGOS」を12月10日に発売すると発表した。同日に、電子ブックストア「TSUTAYA GALAPAGOS」もスタートする。やっと発売日が決まりましたね。期待していたのですが、やっぱりちょっと高いかな。電子書籍専用で2万円を超えては・・・ちょっと購入する気にはならないかな。iPadなら他にもいろいろ使い道があるが、専用機の場合はコンテンツで儲けるビジネスモデルにして、ハードは安価で配らないと難しいでしょう。「日常に溶け込むようなものに」――芥川賞作家がGALAPAGOSに寄せる期待価格は紙版が1785円で、電子版が1470円。うーん、この値段差では・・・キンドルがアメリカで成功しているのは、電子書籍が安いからですからね。再販制度の無いアメリカでも、ベストセラーのハードカバーは値引きなしで売っていて、しかも在庫がないとなかなか購入できない。そこへ電子書籍で格安ですぐに読める(電子なので在庫いらないし、ベストセラーを売るのに向いている)最初にかかるハードの値段も、読書好きなら十分元がとれたからキンドルは売れたんだよね。日本の場合は、狭い日本で流通網が発達しているので、相当なベストセラーでもなければ、近所の書店でたいてい購入出来ちゃうからなぁしかも書店でいろいろは本を見ながら、お気に入りの書籍を選ぶのは楽しいんだよね。特に最近はいろんなポップなどがあったりして、書店ごとの差別化というかいろいろな努力がうまくいっているんだよね。あと電車の中で読むなら iPhone で十分。というか文庫本に比べてずっと読みやすい。最近iPhone4で電車の中で読んでいるけどほんと快適だからなぁ。わざわざ専用機を購入することはないと思う。
2010.11.29
コメント(0)
また面白そうなソフトが出てきましたね。これは期待できるかも、誰でも簡単にマンガが作れて画像として出力出来るらしい。これで電子書籍も簡単に作れて、売ることもできたら・・・そんなサイトを作れば、まぁ売るのは難しいが、簡単に公開できるようなサイトがあれば受けるかもね。ニコニコ動画が流行ったみたいにでもこれ、iPadとの相性がよさそうな気もする。もしiPad版がでたら、もっと話題になるだろうね。絵が描けなくても漫画が簡単に制作できる“夢のソフト”「コミPo!」製品化へ絵が描けなくても、マウスを使ってキャラなどをコマに配置していけば漫画が制作できる「夢のコミックシーケンサー」をうたう「コミPo!」が12月に発売される。簡単な操作で漫画らしい表現の作品を作れるようになっている。VOCALOIDもiPadに対応したし、期待して待とうかな。簡単さは圧倒的 iPad、iPhoneで「どこでもボカロ作曲」iVOCALOID 開発者に聞いてきた (1/2)VOCALOIDのiPad/iPhone版は、端末上で計算処理し、結果出力まで可能なスタンドアロンのアプリだ。Windows版と比べ、操作は圧倒的に簡単。
2010.10.15
コメント(0)
シャープからGALAPAGOSなるものが発表されました。ガラパゴス?電子書籍事業を独自の端末で行うということから付けた名前ってことでしょうか。ガラケーとか言われている否定的な意味のアンチテーゼですかね。ハードも独自につくるという戦略は、個人的には面白いと思うが、成功するかどうかは難しいでしょう。進化する「GALAPAGOS」で世界へ シャープの電子書籍端末、早期に100万台目指すどっかのメーカーのように、中途半端なOS(Android)を使おうとしないところがいいね。下手にオープンOSを使うと、中途半端なハードウェアが沢山出てきて、使いにくいってイメージがつくからね。まだまだ電子書籍の使い勝手は悪いので、下手なメーカーのハードだと使いにくいものになりがちですからそれなら、ハードもOSもソフトもサービスも、全部ひとまとめにして、買ってくれば誰でもすぐに使える環境を作るのが大事です。問題は、ほんとに使いやすくなるのかということかな。オープンにしたからって成功するとは限らないが、クローズドにしたからといって成功するとは限らないですからね。可能性から言ったら逆に難しくなることも多いと思います。特に効力な競争相手がいる現状では・・・特にKindleとの差別化は難しいでしょう(iPadとの差別化は簡単でしょう。勝てるかどうかは別ですが)
2010.09.27
コメント(0)
これはやばいね。やっぱりというか、とうとう出たかって感じかな。Androidはウイルスまみれになる可能性が高いぞAndroidを標的とした初のトロイの木馬、SMSを自動発信ユーザーの負担で金銭を相手先のアカウントに送金する「プレミアSMS」という仕組みを悪用一度仕組みが出てくると、必ず真似するやつが出てくる。そしてもっと悪質なものがどんどん出てくる・・・マイクロソフトオフィス用のマクロウイルスの時と同じかも。裏で動いて金だけ盗むって、これは応用がききそうなが嫌ですね。ほんとやばいよ。例えば、とりあえず無料で使える便利なアプリ(ほとんどはアダルトだと思うが、簡単に作れて沢山ダウンロードされるから)をまず出して、その後でウイルス仕込んだアップデートを出せば大儲け出来るってことだからな。電話するだけでなく、いろいろな個人情報を盗むってのも流行りそう。Androidはウイルス対策ソフトが必須って状態になる可能性が高い。そしてディスコンって可能性も、だってGoogle自体はこれから直接キャッシュを得ていないから、いつやめても不思議はない。そしてGoogleは沢山新しいプロジェクトを始めるが、その多くは途中でやめている事実もあるからなぁ
2010.08.11
コメント(0)
気になるニュースが・・・iPadの成功でタブレット型の人気が高まっていますが、安易にアンドロイドでタブレットを作っても成功は難しいってことでしょうね。HP、Android版タブレットの開発を中止―Slateの本命はやはりPalmのWebOSだったAndroidがタブレットのOSに適していると思い込んでいるメーカーが多いが、実は違う。AndroidはすばらしいスマートフォンOSだが、Androidを利用した優秀なタブレットは一つも生まれていない。最大の問題はAndroid Marketplaceのアプリのほとんどがタブレットでは作動しないことだ。これは大きいいでしょう。しかもGoogleはAndroid Marketplaceをうまく管理できてないですから、タブレット用のアプリを戦略的に増やすってのも難しい。結局鶏が先か卵が先かのジレンマに陥ってしまって、最初のスタートダッシュにつまずくとより難しくなると思います。もちろんハードウェアメーカーという名の下請けに成り下がっても数で勝負出来るなら別なんでしょうけど。。。PCと同じく低い利益率の中で、今後出てくる中国メーカーと戦うことが出来るのか疑問が・・・オープンというだけでは、無料というだけでは、ネットブックという追い風があったのにもかかわらずに失速したLinuxの二の舞になる可能性が高いですからね。
2010.07.16
コメント(0)
![]()
iPadが流行ってますね。自分も購入予定ですが、世間ではiTunesを使ったことがない人も購入しているそうです。iPhoneを使っている人なら、まずパソコンのiTunesと同期して使うってのは当たり前のことですが、最近のiPad人気はパソコンを使いこなしていない人へも広まっているようです。知っている人にとっては、そんなアホな・・・ってなりそうですが、別の見方をすると、これは新たなビジネスチャンス到来かも例えばパソコン教室でiPadを使うってのはどうでしょう?iPadの使い方を教えるっていうのもあるが、元々操作が簡単なiPadでも初めて操作する時は戸惑があるものですからね。まぁ普通は数時間も触っていれば慣れるけど。それよりも、母艦のサービスってのはどうでしょう?パソコン教室で個人設定保管サービスみたいな感じで、iTunesとの同期を代行するというもの。ついでにiTunesカードを売ったり、アプリの購入代行をしたり(もちろん不正購入しないように注意が必要だが)商売に繋がりそうな気がする。個人情報を保管することになるので、使い方には工夫が必要だが、パソコン教室のインフラを利用して、追加費用もほとんどかからないし、新しいサービスとしていいと思うんだけどな。というか、既にどこかでやっているかも知れないがiPad Style Book価格:1,995円(税込、送料別)
2010.06.22
コメント(0)
![]()
書籍を裁断し、スキャナーで読み取って、PDFを作成することを自炊というそうで、iPadでPDFを読む使い易いアプリが出たことで流行っているそうです。そして業務を代行している業者もあるそうです。自分で同じことをするのは著作権的に問題ないが、業者が行うのは???でもこれ後々問題になるかも?一度自炊してしまうと、PDFという電子データになってしまいます。そうなると、コピーは簡単だし・・・たとえ悪意が無くてもP2Pで漏れてしまったら、もう回収は不可能、そして違法ダウンロードの餌食となる可能性が高い。これは昔(?)MP3で音楽データをダウンロードすることが流行ったのと似ています。歴史は繰り返すのか、何の手立てもしていないと繰り返す可能性が高いでしょう。レコード会社も著作権侵害で訴えたり頑張ったが、その効果は・・・ほとんどありせんでした。出版社も同じことしても効果は少ないと思われます。一部の業者を潰しても、次から次に出てくることは確かだし、アンダーグラウンドに潜って行う行為を止めるのは不可能でしょう。解決方法は、音楽業界が行ったことを参考にすればいいのです。安い値段で正規の電子書籍が手に入るようになれば、わざわざ違法行為をして無償で質の悪いデータをダウンロードする人は減るでしょう。しかし、今の出版業界は、電子書籍のシステムはばらばらで、現状はヤバい状態と言えます。待ったなしです。今対策しないと、少し遅れただけで大変なことになるでしょう。一度ダウンロードの旨みをしってしまってからでは、対応がより難しくなりますからね。電子書籍の衝撃
2010.06.12
コメント(0)
![]()
菅さん、これからは大変だろうが、技術のわかる総理として期待してます。目先のことばかりにとらわれずに、日本の競争力を上げるために、根本的な対応を期待してます。最近フラット化する世界(下)増補改訂版を読んで、日本の競争力が本当にヤバいことになっていると・・・危機感感じてます。昨日もテレビ東京でやっていたが、完全にインドに負けている状況では、先行き暗いです。「ものづくり日本」などと言っているのが虚しくなってきます。マスコミや自称評論家などに振り回されないように、問題山積みですが、足の引っ張り合いが得意な人達に足元をすくわれないように、気をつけてください。>菅さんフラット化する世界(上)増補改訂版価格:2,100円(税込、送料別)
2010.06.08
コメント(0)
iPhone4が発表されましたね。順当に機能アップして、さらに使いやすくなっている感じがイイですね。特に注目は、フロントカメラが付いたこと。標準でビデオチャットが出来るようになった(WiFiのみ)というのは大きいです。しかし、数年前からドコモでもビデオチャット機能はあったのですが、実際ほとんど広まってません。3G回線上で使うってのに無理があったからです。通話料も高いし、画像も悪いし・・・きっとスペック的に新しい機能をつけて出したかったというだけですね。iPhone4の場合、実際に使える機能として標準で搭載されました。そしてガラゲーとの一番の違い、アプリがある。きっとフロントカメラを利用した面白いアプリが出てきます。ビデオチャットも出てくると思われます。この後からアプリで機能が追加されるっていうのは、iPhoneの良いところですからね。もちろん他にもiPhone4でいろいろ改善されたところが多いので、これは買いでしょう。あゆも購入するらしいしwwwあゆも欲しい「iPhone 4」 「ケータイ開発の好循環に入ってきた」と夏野剛氏
2010.06.08
コメント(0)
よくある記事ですが、内容がいつものパソコン創世記を参考にしたステレオタイプの論理って感じがしたので、ちょっと反論みたいなものを書いてみました。業界関係者の予想のようなものって、新しいデバイスが出たときはあんまり参考にならないことが多いんですよね。「iPad」がAndroidに敗れ去る5つの理由(後編)・・・・・・北村勝利「モバイルゲーム屋が見るビジネスの未来」第9回■理由その1 「羨望」と「嫉妬」と「商売人の性」確かにWindowsはMacのマネから始まったが、実際ちゃんと使えるGUIになるまでには数年かかってます。最初のWindows1.0は、Macの見た目のみを真似して、実際ほとんど使い物にならなかったのは有名です。その後開発チールを解散して、1から作り直して、そして95が出るまで10年近く開発を続けなければならなかった。真似したからって、OSは簡単に出来るものと違うと思います。見た目だけなら簡単に真似できるのでしょうが、コンセプトのようなものが違うと、使っていて違和感が出たりすることが多いです。ただし、iPadで使われているタッチ系は、iPad以外でも昔から使われてきているので、完全に真似ってわけではないですが・・・それが逆に新しいシステムを作るのが難しくなっているのが今なマイクロソフトなわけです(過去との互換性を捨てることで新しいOSで勝負することになったようですが)Androidにはそんなしがらみがないので、まだ可能性はあるが・・オープンソースでGUIアプリで成功した事例が少ないのが心配ですね。■理由その2 生産量とコストこれは・・・プロダクト数の少ないAppleの方が有利では?同じデバイスを世界で売ることで、1機種で数が多く出ますから。実際Macも1機種での売上では上位(確か世界一になったことも)ですからね。そういえばCPUも自社設計にしたようですが、数が出るからその方が安く済むのであり、それで利益率が高いんだよね。多くの会社が入ってくるAndroidの世界では、各デバイスも競合して割高になるし、差別化しようとすれば特別なデバイスが必要になって逆にコストが上がるという逆効果になってしまう可能性も・・実際Android携帯では、コスト高な端末と逆にコスト安(ハード的目当たりさがまったくない)端末が出てくる始末で、結局どこも儲かっていないと・・・■理由その3 アーリーアダプターとボリュームゾーン現在Andoridで騒いでいるのはアーリーアダプター・・というより技術オタクが中心ですね。iPhoneはアーリーアダプターに広まってますし、iPadは現在パソコンを使っていない人へも広まる可能性を持ってます。今のパソコンの普及率が既に頭打ちになっているのを考えると、iPadが広げる市場は大きなボリュームゾーンになる可能性もあります。そういえば今朝のテレビで、80歳のお祖母ちゃんがiPadを使いこなせるかという企画をやってましたが、最初パソコンが必要ってところで戸惑ってたけど、5日でだいぶ使いこなしていたようです。面白いのが、周りの人に使い方の説明をしていたこと。パソコンを使いこなせなかった人も興味を持っている人が多いようです。■理由その4 様々な制約何と比べるかですね。パソコンと比べれば確かに制約が大きいが、そのパソコンは普及が頭打ちになっているので・・・パソコンと同じことをしても将来はたかが知れてます。ゲーム機と比べると、例えば任天堂のDSiと比べると、その自由度は大きく優ってます。そしてDSシリーズはパソコンよりも普及しているので、こちらを参考にした方がより可能性が高いと思われます。ガラゲーと比べると、キャリアの縛りがなくて(SIMロックという意味ではなく、アプリを自由に入れることが出来るということ)iPhoneの方が自由度が高かったりしますからね。アプリ開発も、JavaやFlashを使う必要もなく、ネイティブアプリを作成出来るのも、今までの携帯端末ではなかったことです。■理由その5 サードパーティーiPhoneでも既にエコシステムは巨大になっているし、何でも自由なAndroidのメリットがまだ出ていない分野ですね。Androidの問題は、果たしてマネタイズが本当に出来るのかどうか・・・Googleが人気のある1番の理由は「無料」ですからね。何でも無料で提供するその姿勢に人気があるのです。Gmailが有料になったら果たしてどれくらいの人が使い続けるのか・・・ライバルたちの動きですが、iPadの成功を見て、戦略を考え直しているところが多いらしいです。マイクロソフトは製品化を諦めてしまったし、HPも戦略を見直したようです。DellはAndroid端末を出しましたが、中途半端な大きさで値段も高くて・・既に中国では見た目が似ているものは出ているようですが、使える端末とは言えないでしょう(サポートとかないだろうし)iPadのような携帯デバイスでは、バッテリーの持ちが重要なのですが、iPadのようなバランスのデバイスを作るのは難しいようです。重さ、ディスプレイの大きさ、バッテリー容量、CPUなど、最高のものを搭載すれば値段が高くなってしまいますからこの前パナソニックから出たタッチパネル付きノートPCでは、iPadよりも重くて値段は20万ですからね。そしてAndroid端末の一番の問題は、ハードメーカーの収入がハードからしかないというところAppleのように売った後も続けて収入を得る仕組みが現在ないところです。売り切りき商売では、売った後のサポートを考えると割に合いません。特にAndroidはバージョンアップが激しく、既にハードメーカーはついていくことも難しくなってます。もちろん今後iモードのようなシステムを作って収入を得る可能性は高いが、オープンな世界では下手なシステムは反発を生む可能性が高く・・・これから作り上げるのは非常に大変な作業になるでしょう。もちろんドコモが本気になれば・・日本では可能かも知れないが、結局ガラパゴス化するだけで、その将来性は果たしてどうなのか?
2010.06.05
コメント(0)
iPhoneやiPadに雑誌配信、月額350~450円で 「AERA」「DIME」など30種以上iPad、iPhone/iPod touch、ソフトバンク携帯電話向けに雑誌配信する定額制サービス「ビューン」が6月1日にスタート。「AERA」「週刊ダイヤモンド」「DIME」「毎日新聞」など30種類以上が読める。ソフトバンクから面白そうなサービスがはじまったようです。週刊誌やスポーツ新聞などを、いわゆる電子書籍として読めるサービスのようです。他の電子書籍との違いとしては、最新の情報に意味があるってところですね。電子書籍としてダウンロードせずに、レンタルのような形でも十分魅力的です。小説とかだと、じっくり読みたいし、何度も読む人も多いと思うのでレンタル形式はなじまないが、週刊誌のように最新でないと魅力が大きく下がってしまうものの場合は電子レンタルに向いていると思います。もちろん過去記事を読みたい人もいると思うが、そういう人には別途過去記事検索サービスがあればよいと思います。もっといろいろな雑誌が読めるようになれば・・・マンガもあればもっと面白い。スポーツ新聞も増えると面白いと思う。でもスポーツ新聞は、特にiPad向けに特化した電子書籍の方がより魅力的な気もするな・・・スポーツニュースのように、重要場面が動画になって見れる電子新聞があっても面白いと思う。ダウンロードして、オフラインで視聴出来て、毎日新しく更新される。そんなスポーツ電子新聞アプリを期待してます。
2010.06.01
コメント(0)
オープンソース信者(?)の理論は昔から何度もいわれていますが、実際はオープンだからというのみで勝負が決まることはない、冷静に歴史を調べれば分かることなのですが・・一番目立つマイクロソフトが勝ってマックが負けたのみで判断する人が多くてあまり参考にならない記事が多かったのですが、面白いのを見つけたのでメモっておこう。iPhone対Androidの対決の意味、「オープンソースソフト」が「ごりごりのプロプライエタリーソフト」に負ける訳ビジネスで勝利するには、いろいろな理由があり、オープンソースってことのみで結果が決まるわけではないんですよね。そもそもオープンソースであるLinuxは勝っているのか?ネットブックという追い風があったとき、Linuxが注目されたが、Windows XPに完璧にやられてしまった。本体の値段の安いネットブックではOSの値段も無視出来なく、無償で使えるLinuxが注目される。インターネットとメールさえ出来れば良いと言う人も多い。それなら専用Linuxで十分。そんな理論も結果は・・・タブレットPCやペン入力のコンピュータは、20年以上昔から何度も話題にのぼったが、実際は失敗の歴史。最初に成功したと言えるのはPalmでしょう。機能を限定して、使い易くして成功した。その後オープンに戦略を変更してから下降線をたどってきた。最近読んで面白かった本:シリコンバレー・アドベンチャー最初にペン入力に注目したペンソフトは、マイクロソフトと戦うという間違い(?)を起こし、結果失敗してしまった。そんな話です。シリコンバレーで夢見る起業家に実際何が起こったかという物語。ノンフィクションの面白さがあります。
2010.04.12
コメント(0)
日本では電子書籍にあまり期待できないため(権利関係、既存権益を持っているところがあるからね)やっぱりゲームに期待です。iPadはゲームに第4の革命を起こすかマイクロコンピュータ、ゲーム機、スマートフォンに続き、iPadは「ゲーム革命の第4のステップ」になると期待されている。iPadに期待するゲームは、既存のひとりで遊ぶゲームだけでなく、複数の人が1台のiPadを囲んで遊ぶような、新しい遊び方が出来るゲームに期待ですね。任天堂のDSやWiiのように新しい遊びを提案してくれるようなゲームに期待です。すぐに思いつくのは、ボードゲーム類かな。UNOとか既に出ているみたいですが、人生ゲームみたいなものも面白いかも?でもせっかくのマルチタッチを活用出来るものが面白いと思うので、野球盤みたいなものもいいですね。きっと既にどこかで開発されていると思いますが、対戦出来る野球盤が欲しいな。でも手元で球種がバレルから・・・別の方法が必要か?無線で対戦のようなゲームの方が面白いかな?
2010.04.12
コメント(0)
![]()
音楽のダウンロードで不正請求が増えているということで、いろいろと検索してみたら、ブログとかでも被害報告が出ているみたいです。この問題は複雑ですね。だが、今後は増えそうで怖い兆候だと思います。似たような被害が多いようですが、複数の原因が考えられます。1、アカウントの乗っ取り2、他で盗んだクレジットカードの不正利用ニュースサイトの記事を読むと、iTunesがクラックされたような書き込みもあるが、まずこれはないでしょう。もし仮にクラックされていたらもっと大きな被害になっているはずですからアカウントの乗っ取りは、多分総当たりでアカウントを盗んだのでしょう。これは昔からある手口で、よくある事です(あっちゃまずいんですが)なぜ最近被害が増えたのか、これが不気味です。実はネット通販でも不正利用の被害自体は昔からあるんです。少ないですが。なぜ少ないかというと、つかまりやすいからですね(^^;ネット通販で住所を入力したら、犯人がバレバレですからね。今でも住所を偽って悪いことをしている人はいるので被害はなくなってませんが(たまに捕まってニュースになったりする)音楽などのダウンロード販売の場合は、『もの』のやり取り自体がなく、データのみなので住所の入力も求められなく、不正利用をする方にとってはやりやすい媒体ではある。ただし、『もの』がないので換金は難しい。だから組織的に犯行を行う人は今まではいなかった。でも、換金目的ではなく、ちょっと楽しみたい犯罪者(?)が増えたのかも?小さい頃からネットからダウンロードが当たり前の環境で育った新しい世代の犯行の可能性も??ちなみに、他のサイトで盗まれた(フィッシングサイトなど)クレジットカードの情報を使われちゃうと、音楽ダウンロードサイトの方では基本的に対応が難しいです。この場合は、冷静になってクレジットカード会社と話しあいましょう。販売側も被害者ですからね(まぁ物理的・金銭的な被害は少ないと思うが)でも、今後はこの問題は増えそうです。換金の方法が開発(?)されたら(時間の問題?)もっと被害が増えますからね。チェックの無いアンドロイドアプリの販売が増えたら・・・もっと怖いことが起こる可能性もありえます。犯罪者が作ったクソ高いアプリを不正購入すれば換金できちゃうからね。まずは、クレジットカード会社のホームページから、使ったらメールで知らせてくれるサービスに申込みましょう。そういうサービスがないところは、ぜひやってください>クレジットカード会社■何はともあれセキュリティソフトは必須。でもそれだけでは守れない・・・ノートン インターネット セキュリティ 2010 は1ユーザー版で同一世帯のパソコン3台までご利用...
2010.02.22
コメント(0)
期待のアップル製タブレット iPad がついに発表になりましたね。これは多いに期待できそうです。Kindleとは直接競争にはならないと思われ値段も違うし、カラーの綺麗な画面(動画も可能か?)が最初からありますからね。もしかしたら、日本の電子書籍市場の立ち上げには有効かも?Kindleで小説を読むのは、ちょっとつらいが(文庫本の方がずっと使いやすいから)カラー対応で綺麗なiPad向けの書籍なら、紙よりも需要が高くなる可能性もあると思う。例えばファッション雑誌とか、絵本とか漫画は・・ちょっと難しいかな。出来たら面白いが写真が多いニッチな雑誌にとっては、iPadが救いの神になる可能性が高いんじゃなかろうかと。Appleタブレットは出版業界を救えない――アナリストAppleタブレットの登場によって、出版社は電子書籍の売り上げを増やせるかもしれないが、それだけでは出版業界の現状を逆転することはできないだろう。(ロイター)
2010.01.28
コメント(0)
ソニエリのアンドロイド端末「Xperia」がドコモから4月にでるそうです。でも課題は多そうですね。ドコモ、ソニエリ製Android端末「Xperia」を4月発売Android 1.6、4インチのフルタッチスクリーン、1GHz Snapdragonプロセッサ、810万画素カメラを搭載し、Wi-Fi接続も可能ドコモ、Androidスマートフォン「Xperia」を発表最大の特徴は豊富なエンターテインメント機能をサポートする「Mediascape」と、これまでにない新たな使い勝手を提供する、独自のユーザーインタフェースを備えた「Timescape」と呼ばれる機能を搭載した点だ。アンドロイド端末だが、独自の機能を入れて差別化されたようです。メーカー製のパソコンと同じような方法ですね。まぁ余計なソフトを追加して使いにくいノートパソコン出しているメーカーも多いからなぁ(^^;この戦略がうまく行くかどうかはちょっと懐疑的。だからといって、素のアンドロイドだけでは、まだまだ完成度の低い携帯ってなっちゃいそうで・・・気になるのは、OSが「Android OS 1.6」であるところ4月に出すものが、古いOSって・・既に 2.0 や 2.1 も出ているのにこれがアンドロイドのジレンマにならなければいいが、この先ちょっと不安。
2010.01.21
コメント(0)
Googleの携帯電話Nexus Oneが出たそうですが、この取り組みは果たしてうまく行くのかどうか?Googleケータイ「Nexus One」は携帯電話業界を変えるかGoogleの携帯電話Nexus Oneは高い期待を集めているが、一方では「iPhoneほど革命的ではない」「ほかのAndroid携帯とあまり変わらない」「無料だったら、業界を揺るがすことができたかもしれない」との声もある。(ロイター)確かに無料で配ったら、携帯業界を破壊してたでしょうね。今回の値段では、ほとんど影響がないと思われます。でも、アンドロイドの将来を考えると、今回の1歩は大きな意味があるかも?アンドロイドの普及を阻む大きな問題は、iPhoneとの競合ではなく、互換性の方が影響が大きいと思われます。既に多くの会社から、いろいろな端末が出てますが、OSのバージョンもバラバラで、今後普及したら問題になる可能性が高いと思われます。OSを普及させるためには、マイクロソフトのように多くの開発費をかける必要があるもしくは、Linuxのようなオープンソースで、皆で開発する方法もある。Linuxの方は、新しいデバイスへの対応にはいろいろ問題があることが分かってます。まぁLinuxの技術者は、それを回避する方法を知っている(調べる方法を知っている)が、普通の人はトラブルったら大変ですから・・それを避ける人が多いので、少し高くてもWindowsを使う人が多いアンドロイドは、携帯端末なので、よりトラブルは避けたいその為には、ハードウェアリファレンスとなるモデルがあるとありがたいハードメーカーは、そのハードウェアへの互換性をもって発売すれば、ドライバのアップデートもグーグルに任せることができるからね。ユーザーも、わざわざいろいろなメーカーのホームページを探しに行かなくてもよくなるのはありがたい。問題は、ハードウェアの自由化が阻害されると、競争がなくなり、値下げ競争になりやすくなるだろうってことだね。果たして、このグーグル携帯の発売は正解だったのか???まぁグーグルにすれば、どっちにしろ検索広告で儲かっているので収益には関係ないんだろうけどねwww追記:気になる記事ユーザサポートが厄介になるかも?Nexus Oneのサポートはどうなる?電子メールによる問い合わせも受け付けるが、返事が返ってくる保証はない問題の原因がサービスなのかデバイスなのか分からないような場合は苦労するかもしれない基本的に一般人へ売るつもりはないのかも?技術者へ売れればいいんだろうね。
2010.01.07
コメント(0)
すごく参考になるブログの記事があったのでメモ個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃Kindle自体の販売台数は、まだ100万台程度なので、しばらく影響は小さそうですが・・・それほど普及していないKindleがなぜ注目されるのか、収益モデルから考えると影響が大きいからのようですね。自己出版の手続きはまだまだ面倒ですが、ISBNコードをとってからは簡単なようですね。完全に電子出版のみのビジネスモデルになれば、ISBNコード自体も必要無くなる(?)可能性もあるので、より簡単に自分の書籍を出せるようになると思われます。といっても、小説書くのは大変なので(私には無理です(^^;)写真集の方が簡単かも自分の写真を・・・てのは一部の人以外難しいと思うがうちのペットを・・・は既に写真集が出てますからね。ちょっと面白いペットがいれば、それだけで写真集の発売ってこともwwwまぁもっとも可能性の高いのは、雑誌かな。特にニッチな雑誌は、今後電子出版のみになるかも?雑誌は売れなくなっているらしいけど、流通コストがかからない電子出版のみに特化した雑誌なら可能性は高いと思うけど、どうかな?
2010.01.04
コメント(0)
iPhoneでワンセグが見れるようになったのがちょうど1年前だったかな。今度は、アプリのバージョンアップでロケーションフリーに対応するようになったそうです。TV&バッテリーが“ロケフリ”に――新アプリ「TVモバイル」発表TVバンクが、TV&バッテリーにインターネット経由でアクセスできるアプリ「TVモバイル」を開発した。近日リリース予定のこのアプリを使うと、無線LANがある場所ならどこからでも、自宅に設置したTV&バッテリーに接続できる。ワンセグが見れない場所でも、無線LANさえあればテレビが見れる・・・うーん、ワンセグが見れない場所よりも無線LANが無い場所の方が多い気もするガwwここは Yahoo BBに頑張ってもらうしかないね。せっかくYahoo BBの無線LANが無料で使えるんだから(iPhoneのメリットだね)もっとYahoo BBが頑張ってくれれば使えるようになると思う。もしくは、会社のパソコンの無線LANを有効にして、iPhoneを接続して、会社のネットワーク経由でロケーションフリーを・・・って、これはまずいかw
2009.12.29
コメント(0)
Appleのタブレットの噂がネットで話題になっているそうです。Apple株価、Macタブレットへの期待で過去最高にAppleのタブレットは、iPhoneやiPod touchを大きくしたようなタッチスクリーンデバイスで、価格は500~1000ドルになる可能性があるとアナリストは語っている。これらの噂によると、期待できるが、ほんとうのところはどうでしょうね?問題は値段500ドルでも高いです。今までタブレットが普及しなかった一番の問題は値段ですからね。機能的には素晴らしい製品は過去に沢山あるが、持ち歩く製品で高価なもので普及したものは少ないです。持ち歩くと、落下の不安もあるし、あまり高いものは持ち歩きたくないって気持ちもあります。500ドルは、結構ぎりぎりの値段です。そんなものが果たして普及するのか・・・まぁネットで記事を書くような人は、普通の人よりも収入高いだろうし、ノートパソコンを持ち歩いている人も多いので、小さくて軽くて使い易いものに高評価をつけることが多いですからね。でも、あのAppleが、そんな専門家の欲しがるものを出すかどうかwww最初にiPodが出た時も、専門家(?)の評価は低かったですからねぇw個人的にはもっと以外なものが出ることを期待してます。
2009.12.25
コメント(0)
JAL問題は、既に持続は難しいので、思いきって法的整理すべきだと思う。航空会社なんて、つぶしたって日本経済への影響なんて少ないだろうしね。山一証券や北海道拓殖銀行に比べれば大きな問題ではない。それよりも、放漫経営を続けてきた会社を公的資金で救うという方が問題だいたい公的資金を入れたからった救えるかどうかも怪しいし・・・寡占市場で放漫経営を続けてきたつけですよね。。。え?企業年金はどうするかって?年金って言葉を使うから可哀想に思うかもしれんが、実際は個人投資家と似たようなものでしょう。利回りのよい投資先に投資していたってだけ厚生年金などは別に普通にもらえるんだから、それ以上を公的資金で救う必要なんてない!!厚生年金も他の中小企業よりも多いからね。
2009.11.24
コメント(0)
最近ニュースでよくでているスーパーコンピュータの建設について、賛成反対意見があるのはいいことだと思います。個人的には・・・科学技術新興の目的は評価するが、その為なら何をやってもよいのかというと違う気がします。最近スーパーコンピュータのトップ500が出たので、また注目度があがってますが既にこの順位自体の意味がどのくらいあるのか、業界でも疑問が上がっているんですよね。一部の計算のみを評価して、その為に専用のチューニングにお金かけたり、目的と手段がずれてきたという気がします。しかも、今の日本で、それだけのお金をかけてトップをとることに意味があるのか?単にお金をかけただけで、他に利用出来るような技術新興に本当になっているのか?昔の自動車は馬力が重要だった。速く走る為に、馬力が必要だった。F1のようなレースで勝つことが重要だった。しかし、今世界一速く走る車を作ることにどれだけの意味があるのか?(しかも税金を使って)F1なら宣伝広告に十分役に立つが、スーパーコンピュータの順位でどれだけの宣伝効果があるんでそうね?科学技術の新興が目的なら速さを競うよりも、燃費効率やコストパフォーマンスを目指すプロジェクトをやった方が良いと思う。今の日本なら、環境技術関連ということでも、少ない電力で大きなパフォーマンスを得られるコンピュータを作ることには意味がある。しかも、コストはずっと安くすむでしょう(あんな巨大なハコものも必要ないし)それと科学技術の新興の為なら、世界一のコンピュータよりも、誰でも使うことが出来るコンピュータがあった方がずっと有用です。一部の利権を持った人しか使えないスーパーコンピュータよりも、いろんなアイデアを持っている学生が直ぐに試せるような、各大学に1台スーパーコンピュータを設置するようなプロジェクトの方がずっとましでしょう。菅副総理「スーパーコンピュータは極めて重要」 復活に前向き
2009.11.21
コメント(0)
BCNのランキングによると、iPodが新製品の影響でシェアが逆転したらしい。iPodが週次首位を奪還、新製品で58%のシェア獲得しウォークマンを突き放すアップルの携帯オーディオプレーヤー「iPod」が、3週ぶりにソニーのウォークマンを抜き、1週間の販売台数シェアでトップの座に返り咲いた。9月第1週(9月7日-13日)の「BCNランキング」で集計したところ、アップルが58.0%、ソニーが32.1%と、実に25.9ポイントの大差をつけて首位を奪還したウォークマンがシェアで逆転した時大騒ぎしてたみたいだけど・・・やっぱりこういう結果になったね。最近は毎年同じ時期にiPodの新製品が出てきているから、皆わかって買い控えしてたからね。でも、いろいろなところで解説記事があって面白かったな。まぁ一番の問題は、BCNのランキング自体の意味がどのくらいあるのか?ってことだよね。既にネット販売が大きなシェアをとっているのに、一部の店舗の店頭販売のPOSデータでランキングしているからねぇ在庫整理やワゴンセールしたものがランキング上位にいったりPCだと、ショップオリジナルが上位に来てたりするし(もちろんデルのデータはないし)元々のデータの意味がだんだん少なくなってきているってのが実情だね。
2009.09.15
コメント(0)
マイクロソフトがApple税を主張したCMを出して議論を巻き起こしているらしい。でもその目的は、本当にアップルたたきなのだろうか?例えば、アップルファンからの批判は、まぁまともなものが多いがマイクロソフト、「Apple税」論を更新--批判点は解消されずマイクロソフトは本当にアップルを競合としてみているのか?基本的にソフトウェアメーカーであるマイクロソフトにとって、アップルへの脅威はほとんどないと思うんだよね。いくらアップルの売上が上がっているからといって、マイクロソフトへの影響は微々たるものだしOSを比べられることはあるだろうが、実際比べて購入を迷う人って少ないだろうしそれよりも、アップル税の本当の目的は別にあるような気がするんだよね。マイクロソフトにとって一番の問題は、それは『マイクロソフト税』OSのアップグレードやOfficeのアップグレードで、マイクロソフトへ毎年税金を納めている人や企業は沢山いてそのマイクロソフト税への疑問が大きくなってきていることがある。Vistaの失敗により、OSのアップグレードを見送った企業は多いしオフィスも、オープンソースへ移行する企業も、まだ少ないが、その動きはあるしネットブックなどの、低価格ハードウェアの影響も大きい。ハードウェアの値段が下がって、ソフトウェアの値段の影響が相対的に大きくなってきているからね。5万のネットブックを購入する人にとって、ソフトウェアへ毎年数万円も出すってのは抵抗あるだろうからね。これらの議論をかわす為に、アップルの方が値段が高いと主張していると思うんだよね。その内容はこちら“Apple税”、4人家族で3000ドル以上――MSスポンサーの報告書
2009.04.15
コメント(0)
医薬品のネット販売が規制されそうになっているが、果たしてこの規制は有効なのでしょうか?医薬品ネット販売継続を――楽天、ヤフー、MIAUらが厚労相に要望書医薬品のネット販売継続を求める要望書を、日本オンラインドラッグ協会やヤフー、楽天、MIAUなどが舛添厚労相に提出した。医薬品のネット販売が如何に重要かについては上のユースの中で沢山出ているので、今更言うこともないですが、ぜひ禁止賛成派の意見を聞きたいですね。テレビでは薬害事故などの危険性を言っていたが、果たしてネットの販売を規制したからといって薬害事故が無くなるのだろうか?個人的な意見を言わしてもらえれば、例え規制したとしても、ネットから危険な薬品を購入することを止めることは出来ないでしょう。ネットで購入した薬品で事故が多発したからといって、規制すれば事故がなくなると思うのは、あまりにもおめでた過ぎる・・・規制されれば、普通の人が普通に使って問題の無い医薬品が購入出来なくなるだけで、危険な薬品の販売を止めることは出来ないでしょう。危険な薬品を販売する人が、そんな規制をまともに守る保証は無いですし、ネットの世界は国境もないので、海外から個人輸入されたらそもそも規制も出来ないからね。ネット販売を規制する組織を作って、天下り先を増やそうって考えているなら、このネット規制は役に立つでしょうしかし、薬害事故は減らないでしょう。安易に規制で問題を解決しようという考えには反対です。
2008.12.11
コメント(0)
実際タバコの匂いの臭いお店まだあるよねぇ。まぁ個人的には、二度と行かないのでいいんだけど、付き合いの場合はそうもいかないから・・・ヤフーのニュースからたばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割「飲食店で他の客のたばこの煙に不快な思いをしたことがあるか」との問いには、全体の67.3%(538人)が「ある」と回答した。喫煙者でも46.5%(186人)が「ある」と答えており、飲食店では、非喫煙者だけでなく、喫煙者も他人の喫煙を不快に感じる割合の高い「たばこの煙で不快な思いをした店をまた利用するか」について質問。その結果、「利用する」は22.3%(120人)にとどまったうまい飯を期待しているのに、アンモニアの匂いがキツいタバコの煙が・・・はっきり言って臭いです。もっと全面禁煙のお店が増えてくれると、外食も増えると思うんだけどな。よく見かけるんだが、子供連れで喫煙席に行くおばちゃん自分のことしか考えてない人の典型子供のことをもっと考えて欲しいよ。ぜんそくやアトピーの原因にタバコはなるからね。科学的に害が証明されているってのに、遺伝子組替え食品よりもずっと問題だよ。
2008.12.03
コメント(0)
いろいろなCMがあるんですね。ソフトバンクはさすがだなぁ、でもそんなに好感度あるようには思わないんだけど・・・「ギャツビー」、「ポッキー」などダンス系CMが人気SMAPの木村拓哉がイメージキャラクターを務めるマンダム『ギャツビー』の新CMが、11月下旬度の『テレビCM好感度ランキング』で3位にランクインした。そのほかにも、忽那汐里(くつなしおり)の弾けたダンスが話題の江崎グリコ『ポッキー』が5位・・・個人的に最下位はどん兵衛だね。これ最悪だろ、消費者をバカにしているとしか思えない。はっきり言って五月蝿い!!!ここ何年かお茶漬けを食べなくなったけど、どん兵衛ももう食べることはないと思う。どん兵衛の場合代わりのものは沢山あるし、もともとカップラーメンなんて月に数回しか食べないしでも最近はあまりこのCMを観なくなったかもチャンネルを変える回数は大きく増えたから、無意識のうちにチャンネルを変えていると思う。
2008.11.25
コメント(0)
ソフトバンクからいろいろと面白いニュースが出ていますね。多くの人がワンセグや絵文字対応に注目すると思うので、私は公衆無線LANサービス解放の方に注目です。「日本のiPhoneユーザーのために妥協しない」 ワンセグ&絵文字に対応また、iPhoneユーザー向けに、公衆無線LANサービス「BBモバイルポイント」(ソフトバンクテレコムが全国約3500カ所で提供)を11月4日から、無料で利用できるようにする。これは大きな意味を持っています。何といっても日本全国で使える公衆無線サービスが無料で使えるんですからね。iPhoneユーザには、速い回線がつかるメリットがありキャリア側には、3G回線の負荷を下げる効果がありと両方ともうまみがあるサービスです。でも、全国約3500カ所ってちょっと少なすぎ(^^;もっと増やしてくれないと・・とりあえず都内だけでも増やしてくれ>ソフトバンク
2008.10.30
コメント(0)
凄い円高ですねぇ。今日は95円ぐらいかなぁと思って席を少し外したら、もう90円台突入ですから個人輸入するのには歓迎なんだが・・さすがに日本経済にも不安ありありです。株暴落&石油も暴落で、投機資金が円に一時避難って感じでしょうか?株の方は、ある程度暴落も予測出来たけど、石油の暴落の方がやばいかも?実体経済も悪くなっているとすると、石油の下げ止まりは期待出来ない。上がっている時は、お金も儲かっているので、産油国もOPECも強気だったけど一度下がりだすと、産油国にとっては急激に収入が減ることになるので、OPECの縛りが効かなくなり、増産する国が増えて、より暴落が進む可能性が高い。まぁ石油の値段が下がること自体は経済的には悪いことではないんだけどね。
2008.10.24
コメント(0)
イーバンクのイーバンクマネーカードが届いたので、試しにiHerbで使ってみました。あたり前ですが、普通のクレジットカードのように使えました。イーバンクマネーカードにはクラシックとゴールドの2種類のカードがあり、沢山ショッピングする人は保証のあるゴールド(月300円)のカードがお勧めです。■え?トラブル?でも、最初入力した時は拒否されたんだよね。え?なんで?ってちょっと不安になって、もう一度よおく確認しながら入力したらCVVS番号が間違っていた(^^;そうか普通のクレジットカードだと違って、キャッシュカードでもあるので、裏面に支店番号と口座番号が書いてあるんだよね。まぁそんなこんなあったけど、無事iHerbで使えました。イーバンクマネーカードでデビットを使ってみたVISAデビット使うならイーバンクマネーカードがお勧めiherbでお買い物:イーバンクマネーカード編■お得情報iherbではじめてお買い物する人へお得情報下の報酬コードを入力することで5ドル割引です。報酬コード: SUZ859オススメ個人輸入サイトhttp://www.iherb.com/?l=ja
2008.10.09
コメント(0)
iherbが10月の特別送料割引サービスがはじまったようです。何と国際郵便が約4ドルとか。80ドルまで、3ポンド以下という制限はありますが、これは使えますね。もちろんヤマトの送料割引サービスも継続中なので、選択肢が増えて嬉しいです(^o^)vhttp://www.iherb.com/?l=jaUSPS(米国郵便局)を日本からご利用のお客様には送料を一律たったの$3.99でご提供させていただいております。(ただしご注文金額が80ドル以下で重量が3ポンド以下の場合に限ります。期間:2008年10月末まで)さらにクーポン(報酬コード)を使えば5ドルの割引!クーポン: SUZ8595$割引になる報酬コードです。コピペして使えます。10月の特別送料割引サービス個人輸入をはじめるチャンス到来!iHerbの送料割引サービス(10月のみ)特別送料割引サービス(10月末まで)
2008.10.06
コメント(0)
海外通販でVISAデビットカードを使う方法についてクレジットカードを使うのが不安な人や持ってない人でも海外通販することが出来る便利なVISAデビットカードを手に入れましょう。これを使えば未成年でも iHerb などの海外格安通販サイトで購入出来ちゃいます。iHerb 報酬コードでお買い得!日本人に優しい海外通販サイト ■VISAデビットカード イーバンク編1、イーバンクの口座を持っていない人は口座を作る。2、イーバンクマネーカードをゲットする。申し込みは簡単です。ログインしてカードを作成するだけ、ATMで普通に使えるカードを申し込みするだけです。イーバンクマネーカードにはVISAデビット機能がついているので、ネットでデビット購入が出来ます。うーん、簡単ですね♪口座作って、カードを作るだけ、輸送などで少し時間はかかりますが。クラシックカードなら会費もかからないのが嬉しいね♪これで楽天よりも最大80%安く手に入るiHerbが身近になりますね♪もちろんiherbならクーポンコード(報酬コード)を使えば割引があります。デビットカードで海外通販:VISAデビットiHerbでデビットカードを使う
2008.10.01
コメント(0)
iHerbの最近の動きは評価出来ますね。何といっても日本人に優しい海外通販サイトになりつつあります。日本人のスタッフ(めぐみさん?)の最近の頑張りで、どんどん日本語化されているし(一部翻訳が変なところもありますが(^^;)メールのやりとりも日本語で出来るので、日本人に安心してお勧め出来る海外通販サイトになりつつあると思います。iHerb 報酬コードはじめて iHerb を利用するには、報酬コードを使うと5ドル安くなるそうです。報酬コード: SUZ859※初回購入時に上のクーポンコードをコピペして使ってください。http://www.iherb.com/ja/ロサンゼルスから日本へ直送。最短2-3日でお手元に届きます。日本で買うよりも最高80%引き!私共は9年以上にわたって何千人もの日本のお客様に栄養サプリメントをお届けしてきました。お客様に満足していただけるようこれからも全力を尽くすつもりです。ヤマト運輸、DHL、UPS、郵便局などの配送会社を選べますがiHerbの所在地、アメリカ西海岸アーウインデール(ロサンゼルス近郊)のエアコンがきいた商品貯蔵庫から最速2、3日で主要都市に配送されております。ご質問等がありましたらめぐみまで日本語または英語で japan@iHerb.com にお送りください。折り返しお返事を差し上げます。万が一間違って注文してしまってキャンセルしたい場合や、住所を間違って入力した場合など緊急を要する場合は英語メール info@iHerb.com もしくはライブチャットまで英語で出来るだけ早くご連絡ください。
2008.09.26
コメント(0)
全303件 (303件中 1-50件目)


