全9件 (9件中 1-9件目)
1
子供が風邪をひき、熱が上がったり下がったりし続けて2週間昨夜も39度の熱を出し、苦しそうに咳が続く代われるものならものなら代ってあげたいと思う。妊娠中は『無事に生まれてくることを』生まれたら、『健やかに、親よりも長生きしてくれることを望む』そんな思いで育てたのに、“事故”や“拉致”、“いじめ”や“過労”で自らの命を絶つなど親御さんの思いは想像を絶するそんな思いの中、青森県知事の三村申吾さんが次のように話されている記事を目にした 『大切な命を守るための緊急アピール』【いじめで悩み苦しんでいる子供たちへ】 あなたは、輝く個性や才能、将来への夢というすばらしい「宝物」を持っています。 その宝物を輝かせてくれるのは、この世に一つしかない、かけがえのない「命」です。 人間は一人で生きられるものではありません。 いじめに悩み、苦しむときは、決して自分だけで解決しようとせず、家族やまわりの誰か に、勇気を出して相談してください。 必ず、あなたの悩み苦しみを受け止め、一緒に解決してくれる人がいます。【いじめている子ども、いじめを見ている子どもたちへ】 いじめにより、悩み苦しんでいる人がいます。 あなたにとっては些細なことでも、いじめられた相手は追い詰められ、命を絶つことがあ ります。 いじめは人間として決して許されることではありません。 今すぐ、勇気をもって、いじめることを止め、友達がいじめられているのを見たら、学校 の先生やお父さん、お母さんなどに伝えてください。【保護者のみなさんへ】 子供たちの姿をよく見つめ、悩みや苦しみをじっくり聞いてあげてください。 「あなたは大切な人である」ことを繰り返し伝えてください。 また、いじめは決して許されないものであることを日頃から教えてください。【地域のみなさんへ】 子供たちを、命を大切にし、他人への思いやりを持つ人間として、健やかにたくましく育 てていくことは、私たち大人の責任です。 登下校時など、一人でも多くの子供たちに声をかけ、あなたたちは大切な存在であるとい うことを伝えてください。 「県民だより あおもり 2月号」より抜粋
Jan 22, 2007
コメント(13)
息子の新しい保育園は丘の上にあるバスを降りてから、徒歩10分スキー場並の坂を登る別のルートは、車一台が通れる幅でガードレールのない断崖絶壁12キロの息子を背負い、自分と子供の荷物を持って、もと来た坂を下るやっとこさバス停に来て気づいた町中で、“乗り換え”じゃん・・・そして最寄りのバス停で降り、家まで坂を登る役所に、保育所の“変更届け”を出したのは、言うまでもありません・・・皆さん、下見は大事です
Jan 17, 2007
コメント(9)
今朝4時に目を覚ました11ヶ月の息子布団をハイハイで脱走し、隣に寝ていた母に近づくと“ニコッ”と笑い母もつられて微笑んだ瞬間“ガツッ”そばに置いてあったマグカップを、思いっきり母の頭に振り落としていた凶器が変わったら、ホラーの『チャイルドプレー』だわ~作品のヒントは日常に転がっているものですねちなみに『E・T』もやります
Jan 16, 2007
コメント(6)
引っ越した日の夜、息子が熱を出した次の日、病院へ連れて行き家へ帰ると・・・鍵が“開かない”鍵穴にささったまま、右にも左にも回らないとりあえず管理人さんの元へ行く。『スペアーキーはありません』携帯はトイレに食べられたままだし、一緒に住んでる母親は隣町に勤務中しかし発熱している息子を寒空の下、連れ回すわけにはいかない『すみません電話貸してください』子供のためだと、ずうずうしいお願いもできるものである母の職場に電話をいれ、来るまでの間“30分”管理人さんの家で待たせてもらう(半ば無理矢理・・・)仕事を抜け出してきた母と共に家へそして私の鍵を確認する母・・・『ゴメンこれ倉庫の鍵だった』もちろん、管理人さんにはその後、粗品を持って行きました
Jan 15, 2007
コメント(12)
パソコン教室では、毎日順番に『3分間スピーチ』を行っている今回のお題は『私の事件簿』このテーマになってから、事件ばかり起こってる気がする今日のお話は『食べられちゃった~』です引越し前のお家は懐かしの“ぼっとんトイレ”いままで数々の物が餌食になってきましたスリッパ、トイレのフタ、お財布、かばん・・・そして先日・・・“携帯電話”・・・サヨウナラ~
Jan 12, 2007
コメント(8)
産後の里帰りから“10ヵ月間”母の実家で世話になった祖父母は約80歳農家をしながらの年金暮らしだけっして豊かではない中で、私と子供の面倒をみてくれて忙しい合間を縫っては、病院などへの送り迎えもしてくれたいつまでもこのままではいられないので今年から、母と子供の3人で暮らすことにした11ヶ月の息子のアルバムに記念に言葉をもらった毎日の笑顔を、有難うございます元気で育つ事を祈って居ます 19年1月8日『親の真髄』を見た気がした
Jan 11, 2007
コメント(13)
『帰り道だから乗せてくよ』授業後、市内に用事があると、仲間が気さくに乗せて行ってくれる初日からそうなので『親切な人達だな~この地元の人柄かな~』3歳から『地元を出て、都会で暮らす』と心に決めてた私だが、縁あって、しばらく地元で生活をするのでこれは “地元の魅力”を挙げて、気持ちよく過ごそうと思う地元の魅力食べ物が美味しい人柄が、気さくで親切だ自然があるので、環境がいい車で程よい距離に、色々ある『祭り』の見応えがあるほかにも、“地元の魅力”を紹介してくださいね
Jan 6, 2007
コメント(8)
パソコン教室の仲間の『オメデタ』が分かって1ヵ月息子(11ヶ月)の、小さくなった洋服や帽子を見つけては貰って頂いてる (お節介にならないように気をつけなくては)洋服を見つけては、『息子も成長したな~』という思いと、これから生まれてくる“新しい生命”への尊さがわいてきて、なんとも言えない幸せな気持ちになるのです
Jan 5, 2007
コメント(10)
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします昨年末から始めた『いいこと日記』夜寝る前に、『その日にあった“イイこと”を思い出して書き出す』というものです。幸せな気持ちで寝れるのでポジティブになれてお勧めですよ皆さんの“ポジティブになれる秘訣”もよかったら教えてくださいね
Jan 4, 2007
コメント(9)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
