1
⚽️【ヴィッセル神戸×浦和レッズ|ハイライト】2025明治安田J1リーグ第1節|2025シーズン|Jリーグ
2025/02/16
閲覧総数 38
2
【禁断の楽天イーグルス買収劇】1月20日就任のトランプ米次期大統領(78)の最側近、イーロン・マスク氏(53)が、旧知の三木谷浩史オーナー(59)が売却を進める東北楽天ゴールデンイーグルスの買収に応じる可能性が急浮上した。野球協約で外国企業の球団買収は禁止だが、圧倒的な政治力で門戸開放を要求。プロ野球がコペルニクス的に大転回!USスチール買収なら日本側も買収に応じるべきバイデン米大統領が、1月3日に日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収に「禁止命令」を出したことで大きな山が動いた。海外企業による日本のプロ野球球団買収に門戸を開く可能性が浮上したからだ。日本野球機構(NPB)は、野球協約で球団所有は資本金1億円以上の日本の株式会社と定め、外国籍の株主の持ち分を49%以下と厳しく制限している。過去には、ヤクルトの最大株主となったフランスの食品会社ダノンや西武HDの筆頭株主となった米投資会社サーベラスが問題となったが、球団の運営からは排除された。そこに噛み付いたのが、トランプ次期大統領の最側近でXやテスラ、スペースXのオーナーであるイーロン・マスク氏だ。日米のスポーツビジネスに詳しいシンクタンクの研究員が、次のように語る。「今回の日本製鉄によるUSスチールの買収について、バイデン氏が『安全保障上の脅威につながる』として大統領命令で禁止した一件は、プロ野球界が外国企業の球団買収を禁止しているのと裏返しの構図。マスク氏は、それを逆手に取って、日本が日本製鉄のUSスチールの買収を求めるなら、日本も今以上に米国企業による買収を認めるべきだと。その象徴として訴えているのが、外資企業に対するプロ野球球団買収の排除です。もっともな主張です」米国の大統領令は絶対で、司法も介入できない。日本製鉄は、30日以内に買収計画の放棄(対米外国投資委員会により、のちに6月18日まで延長)を強いられる一方、買収不成立なら約890億円の違約金が生じる可能性があるから厄介だ。三木谷オーナーとイーロン・マスクは昵懇の間柄そこで日本製鉄は、行政と民事で提訴して結論を先延ばしにし、1月20日に大統領に就任するトランプ氏の任期中に新たな大統領令を発令してもらい、再審査を期待している。「同盟国の日本企業への売却は安全保障上の脅威になり得ない」と日本を擁護する大統領の右腕、マスク氏の存在感は今後も増すばかりだ。「“機を見るに敏”なマスク氏が、この時期に日本球界の排他主義に切り込んだ狙いは、昨年来、球団身売りが噂される“ミッキー球団”の救済が背景にある。オーナーとは10年来の友人ですから」(前出・シンクタンク研究員)この「ミッキー球団」とは、楽天グループの三木谷浩史会長がオーナーを務める東北楽天ゴールデンイーグルスのことだ。両氏は昵懇の間柄で、昨年も三木谷氏が米国のテスラ社オフィスを訪ねたり、マスク氏が来日した折に一緒にカラオケを楽しむこともしばしばだった。その際、マスク氏は三木谷氏のことを親しみを込めて「ミッキー」と呼ぶという。すでにJリーグでは海外資本が参入モバイル事業(携帯電話)で苦戦する楽天グループは、すでに楽天球団の売却方針を固め、三木谷オーナー自身がトップセールスをしている。そんな渦中に秘蔵っ子・田中将大(36)が来シーズンの契約交渉で、楽天球団が提示した年俸5000万円に納得せず、1億6000万円で巨人入り。その際に楽天球団の姿勢を批判したことで、三木谷オーナーの売却意欲に拍車がかかった。田中に「判断が早計だった」と後悔させるためだ。「楽天球団の売却価格は300億円と噂されるが、総資産が68兆円といわれるマスク氏にとっては痛くも痒くもない。これまでは買収に応じたくとも、野球協約の壁で助け船を出せなかった。しかし、今回の一件で規則が変われば、異邦人オーナーが可能となる。球界はコペルニクス的に大転回する」(スポーツ紙記者)サッカー・Jリーグでは昨年8月、大宮アルディージャ(J2)がクラブの株式をレッドブル社(オーストリア)に譲渡し、初の海外資本によるJリーグのクラブが誕生した。今後はレッドブルが傘下に置くドイツの強豪ライプツィヒや、オーストリアのザルツブルクから選手を呼び寄せ、J1復帰どころか日本王者、AFCチャンピオンズリーグ優勝も見えてくる。巨大な外資企業の経営参加は、世界のスポーツ界の趨勢。ファンの高齢化が顕著なプロ野球も、おっつけそうなる流れだ。ソフトバンク-楽天戦の世界進出構想もソーシャルメディアXのユーザー数は世界で5億7000万人、日本では6700万人。さらに日本では20代の約82%がXを利用しており、若い世代のプロ野球ファンを取り込める。「マスク氏はXをメッセージングだけでなく、金融、電子商品取引、選挙投票…あらゆる機能を備えたスーパーアプリに進化させようとしている。その点、楽天グループはネット通販、カード、銀行、証券をマルチに備え、相性が抜群にいい。“軒を貸して母屋を取られる”懸念もあるが、三木谷氏はそれ以上にプロ野球の国際化を切に願っている」(前出・スポーツ紙記者)NPBの榊原定征コミッショナーは仕事始めとなった1月6日、将来的な構想として「巨人-阪神戦」のソウル、ロンドン開催をぶち上げた。しかし、これは見当違いもいいところ。世界に影響力を持つトランプ氏のご贔屓は、今後4年で15兆円の米投資を申し出た孫正義氏であり、大統領選を支え、多額献金を続けるマスク氏。世界進出なら「ソフトバンク-楽天戦」が黄金カードとなる。これが実現すれば、巨人に移籍した田中の地団駄を踏む姿が目に浮かぶようだ。※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2025/01/19
閲覧総数 8998
3
恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール」を運営するアイベック(福岡市)が、「好きじゃない人と付き合うこと」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。今回は男性の意見を紹介していきます。 調査は2025年1月10日、20歳以上の男女200人(各100人)を対象にインターネットで実施されました。「恋愛の経験値が上がる」という声も まず、「好きじゃない人と付き合ったことはあるか」と質問すると、「ある」が129人、「ない」が71人という結果になりました。好きじゃない人と付き合った経験がある人が男女ともに6割以上いることから、恋愛感情がなくても付き合うことは、一般的に珍しくないことが分かりました。なお、男女別では、「ある」と回答した男性は68人、女性は61人でした。 好きじゃない人と交際した経験のある男性に、付き合った理由を聞いてみたところ、最も多かったのが同率で「寂しかった」と「相手のアプローチに押された」(各28人)でした。次いで「恋人が欲しかった」(19人)、「その場のノリ」(12人)という結果になりました。 さらに、「付き合ってから好きになったか」と聞くと、最も多かったのが「好きにならなかった」で48人でした。次いで、「好きになった」(37人)、「どちらの経験もある」(15人)という結果になりました。 「好きじゃない人と付き合うメリット」について質問したところ、「付き合っていて気持ちが楽」が28人で最多に。次いで「価値観が広がる」「恋愛の経験値が上がる」が同率で各22人という結果になりました。「付き合ってよかったと思ったエピソードや経験談」を聞くと、「相手には失礼かもしれないけど、気持ちがない分常に気楽にいれてよかったし、その内、気が合う事が多々あり、人としては結構好きになれた。お互い気持ちは、知った上でのお付き合いだったので体の関係もあったが、かなり相性はよかった。いい経験になった」「ある意味割り切れるから、仕事に影響は出ない」「あまり恋愛経験がなかったので、恋愛の経験値が向上した点がよかったなと感じます」といった回答が集まったということです。 男性に「好きじゃない人との交際期間」について質問すると、「1カ月〜3カ月」が最も多く、25人でした。次いで「3カ月〜6カ月」が21人、「6カ月〜9カ月」が18人という結果になりました。1年以上続いた人は1割弱しかいないこともあり、好きじゃない人との交際は長続きしない可能性が高いことが分かりました。 調査結果を受け、同社は「好きじゃない人と付き合うと、素直に楽しめなかったり、時間やお金を無駄に感じてしまったりする場合もあります。好きじゃない人からアプローチされたら、雰囲気に流されず、冷静に判断することが大切です。経験者が感じたメリット・デメリットを参考に、よく検討した上で付き合うか決断してくださいね!」とコメントしています。
2025/02/16
閲覧総数 22
4
2025年から阪神タイガースの監督に就任することが有力視されている藤川球児氏とあの人気女優・広末涼子は、高知県高知市立城北中学校の同級生だった!?◇阪神・藤川球児の歩み▼1980年7月21日 高知市に生まれる。父が前日に草野球で無安打無得点試合を達成したことから「球児」と命名。同市立城北中学では女優の広末涼子も同学年。 ▼1997年 高知商2年夏の甲子園に右翼手兼投手で出場。2回戦で平安(京都)敗れたが、兄・順一と兄弟バッテリーを組んだ。大会後の高校日本代表に選出。 ▼1998年12月22日 ドラフト1位で阪神に入団。入団会見で、10年後を問われ「優勝は3回ぐらいして、1回はボクが胴上げ投手だと思います」と“ビッグマウス”。 ▼2000年3月31日 横浜戦(横浜)でプロ初登板。2番手で2回無失点。 ▼2002年7月21日・横浜戦(横浜) プロ初先発で4回2失点。 ▼同9月11日・ヤクルト戦(神宮) 9度目の先発でプロ初勝利。「長かったです」 ▼2005年4月6日 広島戦(広島) プロ初ホールド。「JFK」の一角として大ブレイクし、この年、53ホールドポイントで最優秀中継ぎ投手の初タイトル。 ▼同9月29日 リーグ優勝を決めた巨人戦(甲子園)の7回に登板して、シーズン79試合登板のプロ野球新記録(当時)。優勝を決めた瞬間、胴上げ投手の久保田と抱き合って号泣。 ▼2006年3月 第1回WBCで優勝。4試合で0勝1敗、2回2/3で4安打1失点(自責0)。 ▼同7月4日 横浜戦(京セラD)で2リーグ分立後の新記録となる35試合連続無失点。「(無失点を)続けることは一つのモチベーションにはなっていますけどね」。記録は38試合まで伸ばす。 ▼同7月12日 広島戦(甲子園)で連続イニング無失点を47回2/3とし、小山正明の47回を抜く球団新記録。歴代7位。「すごい選手ばっかりの記録ですから、今は夢の中にいるようです」 ▼同7月22日 球宴第1戦(神宮)でカブレラに握りを見せての予告ストレートで空振り三振。小笠原も空振りK。「シーズン中と変わらなかったでしょ」 ▼2007年8月3日 ヤクルト戦(甲子園)で球団新記録の28S。9回2死三塁で振り逃げと思われたが、打者・田中浩が一塁に走らず。「ツイてるわ~。マジメにやってたらエエことある」 ▼同9月10日 巨人戦(東京D)でリーグタイ記録の10連投。「おもしろかったよ!」 ▼同10月3日 ヤクルト戦(神宮)でプロ野球タイ記録の46S。ウィニングボールは勝利投手の上園に渡し「だって、タイ(記録)でしょ」。初の最優秀救援投手のタイトルを獲得。 ▼同12月13日 契約交渉の席で、ポスティング制度による米大リーグ移籍の希望を初めて表明。「気持ちを抑えきれなくなった。ウソをつきたくなかった。気持ちだけは伝えないと、野球を続けていけないと思った」。球団は容認せず。 ▼2008年4月23日 中日戦(ナゴヤD) 球団新記録の11試合連続セーブ。「プレッシャーはなかった」 ▼同8月 北京五輪出場。 ▼同9月25日 横浜戦(甲子園)で通算100セーブを達成。「タイガースが強いから」 ▼同10月20日 CS第1S中日戦(京セラD)のウッズに11球オール直球勝負も、決勝2ランを浴びてCS敗退が決定。勇退する岡田監督と握手して涙。「最後にとてつもなく迷惑をかけた」 ▼09年3月23日(米国時間) WBC優勝。準決勝、決勝で出番がなかったが「勝てて良かった。野球は一人でやるものじゃないですから」 ▼2010年8月14日 ヤクルト戦(京セラ) 球団記録更新の4年連続20S。 ▼同9月5日 広島戦(マツダ)で通算150S。打ってもプロ初タイムリー。「(打席で)何もしないよりはおもしろいでしょ」 ▼2011年8月28日 ヤクルト戦(甲子園)で通算500試合登板で、史上6人目の3度目の30S。 ▼同10月21日 横浜戦(甲子園)の史上2人目の2度目の40S。シーズン41Sで2度目の最多セーブ賞。 ▼2012年4月11日 広島戦(マツダ) プロ野球5人目の通算200S。 ▼同11月8日 海外FA権の公使を表明。 ▼同11月20日 自身もドナー登録する骨髄バンクへの支援や、不登校児の公式戦招待などの活動が評価され、報知新聞社制定「ゴールデンスピリット賞」を受賞。授賞式では、甲子園の始球式に招待した中学生からの祝福と感謝の手紙に号泣。 ▼同12月7日 2年総額950万ドルで米大カブスに移籍。入団会見でユニホームに袖を通し「(阪神と同じで)やっぱり縦じまか」。 ▼2013年4月1日・パイレーツ戦(ピッツバーグ) 2点差の9回2死一、二塁で登板し、中飛に抑え、日本人初のメジャーでのデビュー戦セーブ。投じた2球はともにツーシームで「違う野球をするということ」。 ▼同5月27日 右前腕部の張りで2度目の15日間の故障者リスト(DL)入り。 ▼同6月11日 右肘の通称トミー・ジョン手術。 ▼2014年8月6日 ロッキーズ戦(デンバー)で437日ぶりの復帰登板で1回無安打無失点。「(リハビリを乗り越えたことに)人生にはもっと大変なことがある」 ▼同10月30日 カブスが来季契約オプションを破棄。FAに。 ▼同12月16日 レンジャーズと年俸100万ドルプラス出来高払いで1年契約。「健康であれば、できる自信がある」 ▼2015年3月31日 カブス戦(オープン戦) 1/3回で5失点。右股関節を痛めた。 ▼同4月6日 15日間のDL入り。 同5月14日 ロイヤルズ戦(アーリントン)で移籍後初登板で1回無安打無失点。「毎日が勝負」 ▼同17日 レンジャーズから戦力外通告。 ▼同6月1日 四国アイランドリーグplusの高知に入団。無報酬。8日の会見で「純粋に僕と妻が高知県出身だから。高知の野球人口も減っていたので」 ▼同8月6日・徳島戦(高知市営) 初登板で先発したが、先頭打者への頭部死球で危険球退場。 ▼同7日 愛媛戦(高知市営)に3番手で5回1安打無失点、12奪三振で初勝利。 ▼同11月14日 阪神と2年総額3億円で契約合意。24日の会見で、涙ながらに「グラウンドでいつ倒れてもいい覚悟ができている」 ▼2016年4月3日 DeNA戦(横浜)で6回2安打無失点で、4580日ぶりの先発勝利。 ▼同5月18日 中日戦(甲子園)の9回を三者凡退で4年ぶりの日本でのセーブ。「みんなが疲れた時のために僕がいる」 ▼同7月26日・ヤクルト戦(甲子園) 日米通算1000奪三振。 ▼同8月28日・ヤクルト戦(甲子園) 日本通算600試合登板。 ▼2017年4月6日 ヤクルト戦(京セラD)で延長10回から2イニングを無失点。NPB通算155ホールドポイントで球団記録を更新。 ▼同5月30日 NPB史上最速となる771回2/3イニングで1000奪三振を達成。 ▼2018年9月5日 広島戦(マツダ)で球団史上最多の701試合登板を達成。 ▼2019年6月11日 ソフトバンク戦(ヤフオクD)でプロ通算150ホールドに到達し、NPB史上初の150セーブ・150ホールドを達成。 ▼2020年8月31日 球団が現役引退を発表。※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2024/10/14
閲覧総数 612
5
⚽️12月8日(日)ヴィッセル神戸 🆚 湘南ベルマーレ(14:00キックオフ/ノエビアスタジアム神戸)に、スペシャルゲストとして来場の乃木坂46 五百城 茉央さん✨トークショーの入場チケット🆓が抽選で70名に当たる‼️👇👇 お申し込みはこちらから 👇👇【【ヴィッセル神戸】12/8(日) 🆚湘南ベルマーレに五百城 茉央さんご来場 & トークショーのチケット🆓が抽選で当たる‼️ ※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2024/11/30
閲覧総数 20
6
楽天ペイメントは、2025年春頃に共通ポイントサービス「楽天ポイントカードアプリ」の提供を終了し、キャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」のアプリにポイントカードの機能を統合する。その後、IC型電子マネー「楽天Edy」アプリも統合する予定。現時点では「楽天ポイントカードアプリ」のバーコードを提示しても楽天ポイントをためられるが、早めに「楽天ペイアプリ」に切り替えるよう呼びかけている。●統合時期は「2024年12月頃」から「2025年春頃」に延期 楽天ペイメントは、24年4月に、共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」のアプリとキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」のアプリを同年12月頃に統合すると発表したが、統合時期を「2025年春頃」に変更している。統合に先立ち、さまざまなキャンペーンを実施しており、2月に入り、「楽天ペイ」の各サービスをはじめて利用すると、もれなく合計最大300ポイントもらえる「まずはここから!楽天ペイを使ってポイントをゲットしよう!」を開始した。 「まずはここから!楽天ペイを使ってポイントをゲットしよう!」では、キャンペーン期間中にエントリーのうえ、「楽天ペイ」アプリのコード決済で1円以上の支払い・会計時に「楽天ペイ」アプリ内の「楽天ポイントカード」タブのバーコードを提示して1ポイント以上獲得・チャージ残高を合計500円以上送付について、それぞれをはじめて利用すると、もれなく100ポイントずつ「楽天ポイント」を進呈する。 さらに特典2として、キャンペーン期間中に特典1のいずれかの条件を達成したうえで、特典1の3つの機能をすべて利用した人から抽選で100人に1万ポイントをプレゼントする。なお、「はじめて」利用した人とは、2月3日9時59分までに一度も各サービスを利用していない人を指す。キャンペーン期間は3月3日9時59分まで。※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2025/02/05
閲覧総数 70
7
楽天グループ(楽天)が2月14日に発表した2024年12月期決算では、国内EC流通総額がマイナスになった。2000年の株式公開以来、初めてのマイナスとなる。株式公開前のデータはないが、1997年の「楽天市場」のサービス開始から右肩上がりの成長を続けていたと考えられることから、創業以来初めてのマイナスと推測できる。👇 👇 👇【株式公開以来初めて】楽天、国内EC流通がマイナスに 「楽天市場」はプラス成長、三木谷社長「SPU改定なければ4.6%増」
2025/02/16
閲覧総数 7
8
楽天モバイルは、6月27日にプラチナバンドの電波を発射し、商用サービスを開始した。周波数帯は700MHz帯で、帯域幅は3MHz幅。4GのLTEとして電波を活用している。紆余(うよ)曲折を経て楽天モバイルにこの周波数帯が割り当てられたのは、2023年10月のこと。そこから約8カ月で、サービス開始にこぎつけた格好だ。これによって、既存の周波数帯では電波が届きづらかった屋内や地下などのエリア化が容易になる。総務省に提出した開設計画では2026年3月を目標にしていたため、そのスタートを大きく前倒しした格好だ。一方で、現時点で開局しているのは東京都世田谷区にある1局のみ。電波も1セクターにしか発射しておらず、その効果はかなり限定的になる。では、楽天モバイルはどのようにプラチナバンドを活用、拡大していくのか。同社の常務執行役員 副CTO兼モバイルネットワーク本部長の竹下紘氏と、執行役員 先端技術開発本部 本部長の大坂亮二氏、無線アクセスネットワーク本部 RAN技術開発部 部長の南里将彦氏に話を聞いた。ついに始まった楽天モバイルのプラチナバンド、飛びやすい電波でエリアの穴を埋める 楽天モバイルの周波数帯に、700MHz帯のプラチナバンドが加わった。同社は、2023年10月に電波の割り当てを受け、4月に試験電波発射を開始。6月27日に「事業者専用モードの規制を解除した」(竹下氏)ことで、一般のユーザーもこの周波数帯を利用できるようになった。700MHz帯は、楽天モバイルがこれまで展開してきた4Gの1.7GHz帯より電波が回り込みやすく、エリアの拡大が期待できる。楽天モバイルがプラチナバンドでカバーを狙っているのは、都市部の屋内や地下といった電波の届きづらい場所だ。実際、「今回基地局を建てた場所の周辺では、(電波が入らないという)お声をちょうだいしていたところがあった。1.7GHz帯の電波が弱いところだと、屋内に入ると圏外になってしまうことがある。そこがプラチナバンドでカバーできている」(大坂氏)という。一方で、プラチナバンドはカバーできる範囲が非常に広く、高い建物などの上に取り付けると、数キロから十数キロ単位まで電波が飛んでしまう。接続する端末が膨大になると、帯域が不足し、輻そうの原因にもなる。また、700MHz帯は地上デジタル放送と近い周波数帯のため、ブースターを使っている場合などに影響を受けることもある。そのため、影響が懸念される場所には「700MHz利用推進協会」を通じて対応策を取らなければならない。こうした事情もあり、楽天モバイルのプラチナバンドはあくまで屋内対策といった部分に力点が置かれている。設置した基地局も、「電気的にかなりチルトをかけ、下に向けている」(南里氏)。楽天モバイルの設置した基地局は、1.7GHz帯と700MHz帯のチルト角を個別に調整できるというが、700MHz帯は電波が飛びすぎないよう、1.7GHz帯より大きく下に傾けているという。プラチナバンドだからといって、一気に圏外を解消できるわけではない。また、700MHz帯の3MHz幅は、2レイヤーのMIMOを入れ、変調方式を256QAMにした場合でも、下りの速度は約30Mbpsしか出ない。複数の端末がつながった場合や条件が悪いと、スループットはこれよりさらに遅くなる。プラチナバンドが導入されたからといって、もともと楽天モバイルの電波が入っていた場所でスループットが向上するわけではない点には注意が必要だ。プラチナバンドは、あくまで音声通話や最低限のデータ通信をするための“穴埋め”として活用される。楽天モバイル側も、スループット向上のために活用することは考えていないようだ。現状、700MHz帯の3MHz幅はキャリアアグリゲーション(CA)ができない。「(携帯電話の標準仕様を定める)3GPPの規格上、CAの対象外になっているため単独での運用になる」(竹下氏)からだ。南里氏は、「1.7GHz帯で圏外になるお客さまに電波をお届けするという意味では、仮に標準化ができたとしても、CAはやらない方がいいかもしれない」と語る。「徹底的な負荷分散という観点だと、CAがない方がいい事例もある」(竹下氏)という。楽天モバイルは、同時に5Gのエリアが出力向上で拡大していることを発表しており、2024年内には関東エリアのカバー範囲を最大1.6倍にしていく予定。衛星通信の地上局と干渉調整が済んだ東海地方や近畿地方では、それぞれ1.7倍、1.1倍にエリアが広がっている。また、Massive MIMOのビームフォーミング機能拡張や4G、5Gのハンドオーバーの改善によって、通信品質を向上させている。トラフィック対策は、やはり5Gの拡大が中心になる。急ピッチでスタートしたプラチナバンド、完全仮想化もプラスに700MHz帯の運用を始めたばかりの楽天モバイルだが、同社は現在、ローミングという形でKDDIから800MHz帯を借りており、エリアの補完に活用している。自社のプラチナバンドとKDDIローミングのすみ分けはどうなっていくのか。竹下氏によると、「KDDIのローミングは人口カバー率99.9%を補完してもらうのが目的だが、あまりご迷惑をおかけしてもいけないので、基本的にはわれわれでさばいていくことになる」という。現在、基地局がある場所ではローミングを行っていないが、「今、KDDIに頼っている部分もプラチナバンドで埋めていき、全てを組み合わせてベストミックスで提供していく」(同)方針だ。実際にローミングを終了するかどうかは、「展開をしてみて、エリアの状況を見ながら(KDDIと)お話させていただくことになる」(同)という。免許の交付から約8カ月でプラチナバンドのサービスインにこぎつけた楽天モバイルだが、総務省に提出した開設計画では、2026年3月にサービスを開始するとしていた。もともと、この時期はあくまで保守的に見積もった場合としていたが、差し引きすると、サービスインを1年半以上巻き上げた計算になる。1月の段階で楽天グループの会長兼社長の三木谷浩史氏から5月ごろと発表されてはいたが、南里氏は、「本当はもっと遅い計画だった」と明かす。「基地局側の技適取得やライセンス、700MHz協会との調整を考えると、本来はもう数カ月はかかる予定だった。特に技適は認証機関が空いておらず、最初はお断りされてしまっていた。ギリギリ一発勝負だったが、認証は何とか取れ、その後の調整をしてなんとかサービスインにこぎつけた」(同ネットワークが完全仮想化されているため、周波数の追加も比較的容易にはなっているものの、「3MHz幅に対応するためのカスタマイズは必要だった」(竹下氏)。南里氏によると、「VoLTEやハンドオーバーなどの機能は1.7GHz帯からの移植になるが、そこと組み合わせて動作させるDU(Distribution Unit=基地局のアンテナや制御する装置)側の開発工数が多かった」という。開発しているのは、楽天モバイル傘下の楽天シンフォニー。竹下氏も、「楽天シンフォニーのRAN開発部隊と、膝を突き合わせて開発状況をトラックしていった」と振り返る。実際に商用のソフトウェアができたのは、「5月中旬ごろ」。そこから商用環境に導入しつつ、試験を併用しながら運用開始に至ったというもっとも、「ベースバンドの動作として大きな分かれ道になるのが、FDD(周波数分割複信)とTDD(時分割複信)。700MHz帯は1.7GHz帯と同じFDDだったため、基本設計が同じなので帯域幅のカスタマイゼーションに集中できた」(同)。綱渡りであったのは事実だが、前倒しができたのはネットワークが完全に仮想化されていたため。投資額を500億円に抑えられているのも、こうしたベースがあるからだ。基地局拡大はどうなる? 飛びすぎないチューニングにも課題が残る旧ピッチで導入したため、まだまだ積み残している課題もある。プラチナバンドでサービスを開始したとはいえ、現時点での基地局数は、世田谷区(東京都)に開設した1局のみ。しかも、電波は1セクターになっている。通常の基地局は、3セクターなり6セクターなりに分割し、1つの基地局で広いエリアをカバーする。細かく分けて電波を吹けば、その分だけ周波数の利用効率も高まる。まず、セクター数に関しては「今回はスピードを優先させた。700MHz協会のプロセスをスキップできるよう、あまりテレビ受信に影響がないところを選んだ」(大坂氏)という。竹下氏も、「最速で今年の6月を目指していた。その前提で何ができるかを示し、少しでも早くマーケットに対してメッセージを出し、技術的な検証もしかった」と語る。1セクターは通常の運用ではなく、あくまで開始を急いだためだ。「今後は3セクター化していく」(同)のが、楽天モバイルの方針だ。基地局数はどう拡大していくのか。大坂氏によると「基本的には都市部といっても、まずは大都市圏になる」という。関東圏でいえば「東京が多く、そこから少しずつ広げていく」(同)イメージになる。上記のように700MHz帯は干渉対策も必要になるため、楽天モバイルの思惑だけでは基地局を設置できない。そのため、「既存の1.7GHz帯に併設する形で、徐々に開設計画にある通りにしていく」(同)。他社の場合、地方では鉄塔を建て、その上でプラチナバンドの電波を出し、面的なカバー範囲を広げている。これに対し、楽天モバイルは都市部を中心に計画を立てているのが大きな違いといえそうだ。ただし、「郊外に展開にするにあたっては、「そういったオプション(鉄塔)も出てくる」(竹下氏)。一方で、これはまだ検討段階。「3MHz幅を考慮しなければならず、広く飛びすぎて多数の端末を収容すると、体感品質が悪くなってしまう」(同)恐れはある。また、対策は取ってあるとはいえ、都市部でも人が密集している場所に700MHz帯だけが飛びすぎてしまう可能性は残る。竹下氏も「その懸念はごもっとも」としながら、「他社の事例も見ても、プラチナバンドは吹きだまりのようにたまってしまうことがある」と語る。パケ詰まりが起こりやすいのは、こうしたエリアだ。そのため、楽天モバイルでも「あえて1.7GHz帯を足して、少しでも700MHz帯の負荷を下げることはやらなければいけないと思っている」(同)という。現状ではまだ住宅地にとどまっているため、その知見を蓄積し、計画を立てるのはこれからだ。竹下氏が「マーケットに対するメッセージ」と語っていたように、現時点でのプラチナバンドはマーケティング的な意味合いの方が強いことがうかがえる。チューニングにも時間がかかるため、エリアの広がりを実感できるレベルになるには、まだ時間がかかりそうだ。とはいえ、スタート地点に立つことができたのも事実。発表会では、代表取締役社長の矢澤俊介氏が「このペースでどんどんスピードを上げていきたい」と語っていたが、その進展を期待して見守りたい。[楽天モバイル]
2024/06/30
閲覧総数 97
9
?9月20日に発売される「iPhone 16」シリーズの予約が9月13日21時に開始。これに先立ち、12日~13日にかけてNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルがiPhone 16シリーズ4機種の価格を発表した。Appleは9月10日に発表時にApple Storeでの価格を発表しているが、Appleとキャリアの価格はどれだけ違うのか。また、キャリアが提供している端末購入プログラムを利用すると、どれだけお得にiPhone 16シリーズを運用できるのか。ここでは、Appleと4キャリアが扱うiPhone 16シリーズの一括価格と、4キャリアで購入プログラムや各種割引を適用して端末を返却した際の実質負担額をまとめた。一括価格は全てのモデルと容量でApple Storeが最安、4キャリアでは楽天モバイルが最安まずは一括価格から見ていこう。iPhone 16シリーズ全モデルでApple Storeが最安となっており、4キャリアの中では楽天モバイルが最安だ。iPhone 16の一括価格容量Apple Storeドコモauソフトバンク楽天モバイル128GB12万4800円14万5200円14万6000円14万5440円14万1700円256GB13万9800円17万2810円16万9500円17万1360円16万5700円512GB16万9800円21万1640円20万9700円21万1680円20万1800円iPhone 16 Plusの一括価格128GB13万9800円16万8410円16万6200円16万7760円15万8800円256GB15万4800円19万780円18万7600円18万9360円18万300円512GB18万4800円23万1000円22万8000円22万9680円21万8900円iPhone 16 Proの一括価格128GB15万9800円19万7830円18万8600円18万8640円18万1800円256GB17万4800円21万8790円21万4700円21万8160円20万5800円512GB20万4800円25万5090円25万1300円25万4160円24万2800円1TB23万4800円29万1830円28万5200円28万8000円27万8800円iPhone 16 Pro Maxの一括価格256GB18万4800円23万6940円23万7600円23万6160円22万4800円512GB21万9800円27万3680円27万5280円27万2880円26万7800円1TB24万9800円29万9310円29万6500円29万5920円28万7800円端末購入プログラムや割引を適用した実質負担額を4キャリアで比較続いて、4キャリアが提供している購入プログラムを適用して端末を返却した際の実質価格を見ていこう。ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」とauの「スマホトクするプログラム」では、24回払いで支払い、25カ月目までに返却すると、端末ごとに設定された24回目の「残価」の支払いが免除される。ドコモのいつでもカエドキプログラム+では、プログラム早期利用料を支払って12カ月目までに返却する選択肢もある。その場合、13カ月目~23カ月目の支払いが免除され、1年でお得に機種変更が可能だ。また、ドコモではiPhone 16(128GB)とiPhone 16 Pro(128GB)のみ、機種変更で1万1000円の割引が適用され、MNPや新規契約よりも安価になる。auは2024年11月末(予定)まで、スマホトクするプログラムの残価を2万10円増額しており、11月末までに購入すれば、2年間よりお得に運用できる。また、MNPと新規契約向けの「au Online Shop お得割」と、機種変更向けの「5G機種変更おトク割」の割引金額を一律5500円としており、どの契約形態でも実質負担額は変わらない。逆に言えば、auユーザーが機種変更する場合でも、MNPと同様にお得に利用できることになる。ソフトバンクの「新トクするサポート(プレミアム)」では、48回払いで購入し、13カ月目に早トクオプションに申し込んで端末を返却すると、13回目以降の支払いが免除される。中でも注目したいのがiPhone 16(128GB)だ。iPhone 16(128GB)は12回目までの支払いが月3円と極端に低くなっており、12カ月間の支払い額がわずか36円。これに早トクオプション料の1万9800円を合わせると、1年間の実質負担額は1万9836円になる。13カ月目以降の支払いは付き4039円と一気に上がるので、ソフトバンクはiPhone 16(128GB)を戦略的に売っていく方針であることが分かる。iPhone 16(128GB)を除く機種は、ソフトバンクオンラインショップにてMNPで購入すると「オンラインショップ割」として2万1984円が適用される。また、5~22歳以下のユーザーが新規で「自宅等で受け取る」条件で購入すると「U22オンラインショップ割」として2万1984円が適用される。楽天モバイルの「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」では、48回払いで購入し、25カ月目に端末を返却すると、残り24回分の支払いが免除され、実質半額になる。さらに楽天ポイントの還元もあり、MNPの場合、Rakuten最強プランに初めて申し込み、対象iPhoneを下取りに出すと、最大で1万7000ポイントの還元を受けられる。なお、Appleについては実質価格は省いている。Apple Storeで購入したiPhoneも、1年後や2年後にAppleに下取りに出せば、その金額を引けるが、1年後~2年後の下取り価格は現時点では分からないため。実質負担額は、1年後に返却という条件ではあるが、ドコモとソフトバンクが特に安い。iPhone 16(128GB)は2キャリアとも3万円台なので狙い目だ。iPhone 16 Plusは全容量でドコモが最安、iPhone 16 Proは128GBと256GBはドコモ、512GBと1TBはソフトバンクが最安、iPhone 16 Pro Maxは256GBと512GBはドコモ、1TBはソフトバンクが最安だ。(2024年9月14日16時45分追記)2年後に端末を返却した場合の実質負担額も比較してみた。ドコモのiPhone 16と16 Proの128GBは、機種変更の1万1000円割引がここでも効いており、最安を維持している。auも11月末まで残価が2万80円増加している施策が効いており、iPhone 16(512GB)、iPhone 16 Plus(256GB、512GB)、iPhone 16 Pro(256GB)、iPhone 16 Pro Max(256GB)で最安となる。
2024/09/16
閲覧総数 102
10
2024年12月19日放送のカンブリア宮殿『マクドナルド出身社長の常識を超えた型破り経営術』で紹介しきれなかった、C-United 友成勇樹社長のインタビューをテレ東BIZで限定配信します。「珈琲館」「カフェ・ド・クリエ」「カフェ・ベローチェ」という3つのカフェチェーンを、1つの会社に統合したC-Unitedが業績好調です。陣頭指揮をとる友成勇樹社長は、かつて米国マクドナルド本部で世界中のマクドナルド社員に教育をしていた経歴の持ち主。コロナ禍でのピンチを分岐点に、友成は3つのカフェチェーンの特性を生かし、これまでのカフェ業界とは一線を画す常識を超えた戦略に乗り出しました。未公開インタビューでは、波乱に満ちた生い立ちから、マクドナルド時代の奮闘などをききました。#CUnited #友成勇樹 #カフェベローチェ #珈琲館 #カフェドクリエ #カフェチェーン #マクドナルド #カンブリア宮殿 #番組未公開 #経済WEEK※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2024/12/21
閲覧総数 46
11
「インプットはしてるんだけど、どうも血肉になってる感じがしない...」「今のインプットの習慣、目的がないから続かないかも...」そんな悩みを抱える大学生インターン・りんたろうが、憧れのPIVOTの佐々木さんに「教養がつく情報収集習慣」を聞いてきました。教養を身に付けたい方、ビジネス書ばっかり読んでる若手ビジパの方には絶対見てほしい動画です。※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
2025/01/24
閲覧総数 29