青空の下で・・・

PR

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
July 24, 2010
XML
カテゴリ: 大学院
ファシリテーションを学んでいますが、

なんと奥深いものか!

特に「教育ファシリテーション」ということで、

教育におけるファシリが中心です。

「教育」の中心には「学び」があり、

学び手の「学び」を促進するのが教育ファシリテーション。

「学び」を促進する。

簡単なようで難しい。難しいようで実は簡単なのかも。

そんなことを日々考えながら取り組んでいます。





そんなように思います。

そしてファシリテーションも、何にも通じるもの。

何にも通じるもの同士がタッグを組んだら

かなり強固な何かしらがそこにあるのではないか、と。



ちょっと話は変わりますが・・・

今、自分の研究のデータの分析方法について

随分頭を悩ませています。

分析方法も、いろいろ手当たり次第あたってみていくうちに

だんだんわかってきたことも多いです。

この数週間は、「質的研究」ってなんだ? に取り組んで

きました。



『自分の好きなこと・興味の向くモノに出逢うには、

知識のインプットが必要』ということです。

知っていくうちにどんどん興味が出てくる、

という体験を、今していて、とても楽しいんです。

学んでいく過程で、いろんなものを知りました。



納得いかなかったもの、自分の考えに不安があったもの、

そんなことを一気に、というと大げさですが、

どんどん繋がっていって、それらを解決というか、

納得というか、腑に落ちさせてくれることが

私の中に起こってきたのです。


こうした体験を以て、私が強く思うのは、

無知は損だなぁということです。

自分をよく知り、自分をよく見、自分の進む先を

歩いていきたいならば、よく学べ。

そんな感じです。

「そんなことも知らなかったの」と、あまりの無知さ加減に

馬鹿にされそうな程度のことなのですが、今私が

それらを「知る」ことで出逢えたのは、幸せです。

研究方法なんかについて、ということだけでなく、

研究の分析方法で悩んでいたけれど、それに直面して

自分で苦しみながら勉強する中で、私自身をさらに

よく知ることができた、とでも言いましょうか。


今回、何がどう私にこのような大きな影響を及ぼしたのか?

一言で言うのは難しいけれど・・・あえていうなれば、

「多様性」の存在を論理的に知ることができたこと、 かなぁ。

「な~んだ、そうだったのかぁ」と、目から鱗状態でした。

明るい光が見えた瞬間でした。



最初に述べた「教育ファシリテーション」について、

うちの大学の先生は、みなさん名ファシリテーターなのです♪

こんな出来の悪い学生の学びをどんどん促進してくださってます。

感謝!



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 24, 2010 10:53:00 AM
コメントを書く
[大学院] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
jojo5555 @ 私も4月から 大学院へ入ります。 なんと、学生生活の…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: