ぼくの細道・つれづれ草

ぼくの細道・つれづれ草

2006.09.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

9-29460.jpg

       「イタリア旅行」あたりで終焉をつげる。
       56年、フランスのジャン・ルノワール監督「恋多き女」に
       出演、共演陣にはメル・ファーラー、ジャン・マレーらの名
       前も見える。これは、ファンタジー・ミュージカルと銘うたれ
       たルノワールの後期の作品。
       <20世紀初めのパリ。ポーランドの美しい公爵夫人エレナ
       (バーグマン)に惹かれる伯爵(ファーラー)と将軍(マレー)
       の恋の行方。>
       ジュリエット・グレコが特別出演、主題歌を歌っている。

       ネオ・リアリズム・・・・さながら大地に生えた自然の樹木の
       ように、自己の環境に執着し、現実の色に染めぬかれた、       それは、なまなましく、たくましいが明晰さや普遍性に欠け
       ていたか。でもそれがイタリアが持つ性格でもあったろうか。

       「恋多き女」は、いまや、イタリアから解放され、自由に羽       ばたくパピオンのようだった。

       50年から57年まで続いたロッセリーニとの結婚生活では
       一男二女があったが、58年、婚姻無効判決をうけ、同年
       演劇興行主ラルス・シュミットと三度目の結婚をし、後離婚。
       これに先立つ56年には「追想」でハリウッドにカムバック。
       再びオスカー主演女優賞に輝いた。

         『追想』  1956;アメリカ
        <ロシア革命の混乱時に奇跡的に生き延びたとされる
         ロマノフ王朝の皇女アナスタシアをめぐる陰謀と恋を
         描いた名作。自称ロシア人のボーニン(ブリナー)は
         記憶喪失のアンナ(バーグマン)をアナスタシアに仕
         立て、ロシア皇帝が英国に預けておいた大金を詐取
         しようとするが、いつしか二人の間に恋が芽生える。>
              監督;アナトール・リトバク
              出演;イングリッド・バーグマン
                  ユル・ブリナー

        復帰後は、年齢に応じた演技の幅を見せ、74年オール・
        スター共演による、アガサ・クリスティの同名推理小説の
        映画化「オリエント急行殺人事件」ではアカデミー助演女
        優賞を受賞した。
           『オリエント急行殺人事件』 1974;アメリカ 
             監督;シドニー・ルメット
             出演;イングリッド・バーグマン
                 アルバート・フィニー
                 ローレン・バコール
                 ショーン・コネリー
                 アンソニー・パーキンス
                 リチャード・ウイドマーク
         この映画は、第一級の優雅なエンタテイメント作品として,
         世界的に大ヒットした。
         クリスティ作品を長らく愛読しているエリザベス女王らが
         出席した有料試写会と、その後のパーティーで、主賓の
         クリスティは子供のように興奮してよろこんでいたという。
         そして、これが、クリスティが公の催しに出席した最後に
         なったのだった。

         60年代に入ってからは、バーグマンは舞台出演にも積
         極的で、65年の <A Month in the Country>は
         アメリカ、ヨーロッパで大ヒットを記録。
         82年のTVM<A Woman Called Golda>でイスラ
         エルのゴルダ首相を演じてエミー賞を受賞。
         この作品を最後に82年8月、67歳の誕生日にガンの
         ため死去した。

        スターの座にありながら、常に自らの可能性をつづける演技
        への情熱は、美しいだけの女優とは違う生命感として観客の
        心を打ち続けた。

二十世紀なかごろの とある日の日曜日の午前
           愛されるということは 人生最大の驚愕である
           かれは走る
           かれは走る
           そして皮膚の裏側のような海面のうえに かれは
           かれの死後に流れるであろう音楽をきく
                (清岡卓行 <子守唄のための太鼓>)

           バーグマンの墓碑銘には、生前の希望により
           『生の最後まで演技した』と記されている。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.29 15:41:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: