本須賀海岸 カフェレストラン    ボナンザ(創作料理&自家焙煎珈琲)

本須賀海岸 カフェレストラン ボナンザ(創作料理&自家焙煎珈琲)

コーヒーに付いての質問に答たい2


A ご家庭で簡単に作れるシロップ
  砂糖(グラニュー糖):水を3:2の割合でミキサーの中に入れる。5分程度攪拌して放置しておくと無色透明になります
  (砂糖300gに対して水200cc・・・これで500ccペットボトルの8分目位です)
  これでも面倒と言われる方にはペットボトルの中に上記の割合の砂糖と水を入れよく振ります。後は放置しておくだけです
  防腐剤、保存料などの薬品は一切使いませんので1週間くらいで消費する分量をおつくりください
  薬局などでシロップ用のガムを求めて入れますとガムシロップとなります(2001.5.27)

Q ただ今授乳中につき、コーヒーは一日一杯のみの生活をしています。カフェインが少なくおいしいコーヒーありますか?
A深煎りの珈琲のほうが苦くカフェインも多くあるように思われがちですが実際は深く煎るほどカフェインの量が少ないのです
 荒挽きにされるとあっさりとした珈琲となります。ただ珈琲は体を冷やす作用があるため多量に飲まれることは控えた
 方がいいかもしれません(2001.4.28)
Q コーヒーメーカーでおいしくコーヒーを入れるコツを教えて下さい。またお勧めのコーヒーメーカーがあったら教えて下さい。
A すべてのことに言えることですが器具を暖めてからお使いになるのがいいでしょう。コーヒーメーカーはもし破損し た時にパーツが揃うメーカーがいいでしょう(2001.4.27)
Q  コーヒーの出し殻って何かにつかえますか?
A 脱臭剤に使うことが多いのではないかと思います。下駄箱や冷蔵庫の中に入れておくといやなにおいが取れます
 活性炭と同じような使い方です。コンポストに入れるといい肥料になるそうです。花壇にまいて置くと猫よけになるそうです
 (2001.4.27)

Q このお店は「遠赤外線で短時間で炒る」んですね。ちょっと前に見た別のコーヒーサイトでは「長時間でじっくり炒る」となっていました。一体どっちが美味しいんだろうなあ?だって「短時間と長時間」と、あまりにも正反対じゃないですか(2001.4.16)
A 焙煎の基本はすばやく煎って、すばやく冷すです。これは豆に含まれている油脂分が出てくるためです。
 油脂分が空気に触れると酸化が始まり品質の劣化につながります
 また、速く冷やさないと豆が持っている熱で焙煎が進むからですQ 西部劇などで野宿したときにコーヒーを飲んでいるようなシーンを見ますが持ち歩いたのですか
A アメリカはボストン湾茶事件から紅茶に替わりコーヒーが広く飲まれるようになりました。
  開拓者は特によく飲んだようです。珈琲豆が無いときはとうもろこしや麦などで代用したそうです。
  日本でも戦時中チコリなどで代用したようです。(2000.5.31) 
Q アイスコーヒーは専用の豆でないとだめですか
A ありません。アイスコーヒーは基本的に苦味を強調するため深煎りにします。その為豆はどのような豆でも
 かまいません。ただ酸味を特性にしている豆を使うのは個人的にはお勧めしません。苦味を特性の豆を使って
 いただきたいと思います。もし酸味の特性の豆を使うのであれば全体の1割くらいのブレンドが良いと思います。
(2000.5.22)

Q 日本に珈琲が入ってきたのはいつ頃ですか
A 1720年ごろ長崎の出島にオランダ人によって伝えられたと言われています。(2000.5.15)

Q よく霜の害があると効きますが珈琲は熱い所で栽培されているのではないのですか
A 南北の回帰線(25度)の間をコーヒーベルトとよびコーヒーの栽培に適しています。
 しかし、現在飲まれている主流のコーヒーはアラビカ種で年間平均温度20℃、年間雨量2000mm程度が
 適しています。ある程度の標高があるところがいいわけです。そのため霜害にあう可能性があります。(2000.5.9)

Q 珈琲を飲み始めたのはいつ頃から
A 現在のように焙煎をはじめたのは1450年ごろだと言われています。それ以前はコーヒーの実を食べていたようです。
  この実は発酵しやすくアルコールを禁じられた僧侶たちが好んで食べたそうです。食べるとほろ酔い気分に
  なるそうです。今でもこの実を食べているところもあるそうです。(2000.5.3) 
Q  珈琲はダイエットに良いと言いますがほんとですか
A  食後に珈琲を飲むと脂肪を分解する作用があります。
   浅煎りにするほどカフェインが強くダイエットに良いと言われています。
  反対に深入りほどカフェインが少なくなります。(2000.4.23)
Q 珈琲には砂糖やフレッシュの他どのようなものを入れて飲むのですか
A 塩、バター、香辛料、アルコール、チョコレート、生クリーム、牛乳、アイスクリーム、レモン等が主なものです。
  試してみた結果塩、バター、香辛料は日本人向けではないような気がします。
  レモンは案外いけます。(2000.3.5)
Q 手だての時1~2人分しか点てない時少し薄い気がするのですが
A ”の”の字を書くように湯を落としてはしっかりとしたあじにはなりません。
  ふるい落としと言う方法がよいでしょう。
  ふるい落とし
   湯量の3分の1まで満遍なく粉の表面に点滴をつずけコーヒーのエキスを出し切るつもりで内部まで
   よく湯を浸透させる。残りの3分の2は同じ点滴抽出を行いコーヒーのエキスを薄めるつもりでよい。(2000.2.26)
Q  コーヒーメーカーと手だてとどちらが良いでしょうか
A コーヒーの味の80%は焙煎の時点で決まっています。鮮度が良くて焙煎度合が合っていれば
  多少荒っぽいたてかたをしてもそこそこな味になります。残りの20%がたてかたで決まります。
  丁寧なたてかたで(時間をかけ過ぎる事なく)おとしたコーヒーは香りが鼻孔を擽りくつろぎを与え
  心身ともにリフレッシュさせてくれます。時間が許すのであれば我が子を慈しむような感じで手だてを
  すればより多くの安らぎが得られると思います。(2000.2.14)



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: