ぼんたんの徒然日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ぼんたん123

ぼんたん123

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
中村芽玖@ Re:超高速のサーブを打つ方法(10/22) 中村芽玖さん >確かにその通りだと思い…
中村芽玖@ 超高速のサーブを打つ方法 確かにその通りだと思います。私もソフトボール…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…

フリーページ

2008年10月25日
XML
カテゴリ: 日記



しかし、これは不思議な話だと思います。

八百長が行われているというのは昔から知られています。

エレベーター力士という言葉があります。これは、今場所勝ち越して次の場所に
番付が上がり、そして負け越して、また次の場所で番付が下がる。

番付が上がったり下がったりする力士をエレベーター力士といいます。

大学卒の力士には互助会?というのがあるとの噂があります。

互助会に入っている力士同士で八百長をしているという噂です。

何故、八百長をするのかというと、お金が欲しいのもあるでしょうが、


テレビの相撲中継を見ていると分かりますが、土俵が高いことに気づくと思います。
土俵が高いため、上手投げで土俵下に落ちた場合、打ち所が悪いと怪我をする
可能性が高くなります。

十両以上の力士は、月給をもらっており、怪我をして休場はしたくないですからね。

八百長をするにも技術が必要です。八百長相撲と思われたらまずいので、皆さん、
創意工夫しています。

突っ張りが得意技の某力士がいます。普通突っ張れば相手力士は後退するのですが、
某力士は勢いよく突っ張りながら後ずさりするのです。そして負けてしまう訳です。

一生懸命相撲をとっている風を装うのが技術というわけです(^_^;)

だから、八百長裁判を起こした相撲協会は不思議だなと思っています(^_^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月25日 20時44分30秒
コメント(7) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: