全1345件 (1345件中 1-50件目)
一人暮らしの頃からずっとガスファンヒーターを使っていた私ですが、次男くんが何度危ないからダメだと言ってもリビング隣の自室にガスヒーターを持ち込み、挙句の果てに壊してしまったため、奴がこの家から出るまでエアコンでしのごうと思っておりました。が、エアコンは足元が寒い。乾燥する。ウン十年、ガスヒーターで冬を過ごしてきて、曲がり角を迎えている私の体にはどうもエアコンが合わない。。と感じていたものの、全く言うことを聞いてくれない人がこの家にいる以上、もう同じ轍は踏みたくない。と思っていましたが、私、ふと気づいたんです。ガスのコードを短くすればいんじゃね?と。←気づくまで数か月かかった。。我が家のリビングは12畳ほどですが、大は小を兼ねると木造15帖以上タイプのものを使っていました。調べたところ、11畳タイプで全然いけそう。しかも、そっちのほうがエコっぽい。(寒冷地の場合は当てはまらないかも?)本日5と0のつく日にさっそくポチりました。【1/20限定最大2000円OFFクーポン発行&エントリーでP4倍!更に全商品ポイント3倍!】 【都市ガス用】 ノーリツ NORITZ ガスファンヒーター スノーホワイト 都市ガス GFH-4007S-W5-13A大阪ガス ガスコード(0.5m) 4-180-0015 ゴールド系これで奴の部屋には持ち込めまい。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.20
コメント(0)
私は一人暮らしの頃からずっと冬はガスストーブを使っていました。暖まるのも早いし、足元から暖まるし、乾燥とも無縁。私の中では冬はガスストーブ一択でした。ですが、次男くんがガスストーブを自分の部屋に引き込み、電源がつかなくなり、自分で直すと言って壊してしまいました。ガスだから危ないから部屋に持ち込まないでと何度言っても聞かず、このざまですので、次男くんが自宅を出るまで、エアコンで過ごすことにしました。断固買うつもりはありません。ですが、足元が寒い!空気が乾燥するせいか、のどの弱い私には堪える。乾燥については、3階寝室に置いてある加湿空気清浄器を下ろしてこようと思っています。←早くしろ足元の寒さ対策については、久しぶりにホットカーペットを出しました。以前はカバーを敷いて使うマットタイプのものを使っていましたが、ずれる&掃除が面倒なので、フローリングタイプのものに買い替えました。ホットカーペット フローリング調 1畳 1.6畳 2畳 3畳 ホットカーペット本体 ほっとカーペット YZC-109FL/YZC-169FL/YZC-209FL/YZC-309FL 節電 床暖房カーペット 一畳 ラグサイズ 二畳 三畳 節電 防水 足元暖房 省エネ 山善 YAMAZEN 【送料無料】ずれないし、掃除も楽ちん♪ホットカーペットの上でゴロゴロして岩盤浴してみたり、ホットカーペットの上でヨガをすればホットヨガ気分。マットタイプのほうが全体的に暖かく、岩盤浴感がありましたが、私的にフローリングタイプで特に不満はありません。お手入れの手軽さを考えたら断然フローリング派です。寒い冬、おうちの中で岩盤浴&ホットヨガ気分が味わえるのサイコーです最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.19
コメント(0)
今日は土曜でしたが、お仕事でした。お仕事ついでに、鼻水でおぼれそうになっていたので、門前のクリニックを受診。副鼻腔炎になりかかってるとお薬を処方してもらいました。去年11月、急に寒くなり、気温の変化に体が追い付かず、寒気がして発熱してからというもの、毎月のように体調を崩している。12月、またも発熱。どちらも、コロナ・インフル陰性だった・・謎の発熱。20代の頃、慢性扁桃炎で体が冷えると発熱してたから、その頃の体質に戻ってしまったのだろうか。。そうだとすると、かなりマズイ。。体を冷やさないよう気を付けてたんだけど・・今月は鼻か。。いつもなら薬の力には頼らず、もう少し様子見るとこなんだけど、月曜にマンモトームの予定があるので、こじらせないように今回は早めに受診しといた。思い返せば・・去年からだいぶ体力落ちてるのかも。。夏ころにコロナにかかり、発症から5日経過後、検査で陰性だったから早めに復帰したら、のどの回復はイマイチだったようで、数か月のどの調子が悪かった。更年期のホットフラッシュも頻度が増し、汗はかかないんだけど、急にカーっと熱くなるので、保冷剤を持ち歩いてた。保冷剤で首元を冷やすと楽になるから。でも、先月くらいからなんか落ち着いたかも。って思ってたんだけどな。。去年からお肌の曲がり角ならぬ体の曲がり角を迎えているのかもしれない。調べれば調べるほどに更年期真っただ中。体はだる重で、気力ゼロ・・なーんもやる気しない。。寒くてジムも行きたくないし、家でもできるヨガでストレッチ&リフレッシュしよ。移動は主に自転車な私だけど、最近は少しでも歩いたほうがいいと思って、仕事終わりにお店をハシゴしてお買い物するのをやめて、夕方or夜ご飯後に歩いてちょっとしたお買い物に出ることにしてる。無理はできない体質なので、(ただのめんどくさがり屋)できることを少しずつ、細く長くやるのが目標。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.18
コメント(0)
基本、洗濯は毎日しないと回らない。メンズが3人いる我が家、毎日の洗濯は1日1回で済むように、バスタオルはかさばらないものを重視、ペラペラのものを選び(=お値段も安くて一石二鳥)、トイレやキッチンにはマットを敷かず、唯一あるマットはバスマットのみ。バスマットもタオル同様と見なして、毎日一緒に洗濯している。以前は、外干ししていたので、スマホの待ち受け画面には、ヤフー天気の4日分の天気のウィジェットが張り付けてあり、週間天気と当日の時間ごとのお天気はマメにチェックしていた。たとえ雨マークがついていても、何時から降るか時間をチェックし、帰宅時間までに間に合いそうなら外干ししたり、1週間のうち1日だけ天気が崩れる予報のときは、当日は洗濯をせず、次の日に2回洗濯機を回すようにしたり、1週間のうちに連日天気が崩れる予報の時は、あきらめて最初から部屋干しをしたり、毎日天気予報とにらめっこして、洗濯の予定を立てていた。そんな生活をしていたので、必然と気温にも敏感になり、服装も自然と天気予報に合わせた服で外出するのは当たり前になっていた。そして、現在。ドラム式が我が家に来て、外干しをしなくなった途端、あんなに天気予報とにらめっこしていた私が嘘のように天気予報のチェックをしなくなってしまった。テレビでなんとなーく見たり聞いたりする程度。なんとなくでしか聞いていないので、暖かい日のつもりの恰好をして出勤したら寒くて、職場で「今日暖かくなるって聞いたのに寒いね」と言ったら「暖かくなるのは明日だよ」と言われて驚いた。人ってこんなにもあっという間に鈍感になるものなんだ。。改めて、振り返ってみると、洗濯ってけっこう頭使ってたんだな。って驚いた。天気で洗濯の予定を立てていたというのもそうだけど・・それ以外にも、体育のある曜日をチェックして前々日に体操着が出ているかチェックしたり、体育と言えば、夏のプールも!プールの曜日をチェックして、プール用バスタオル、水着、プール用の帽子がそろっているか毎回確認して、プールバッグに入れて準備して・・帽子といえば、給食の白衣も!毎回、あの小さな帽子があるかどうかドキドキして巾着から出してた洗濯してたことを思い出した。ない!と思うと、いつもポケットの中にねじ込まれてた。たぶん先生にポケットに入れるよう言われてたんだろうな。。ちゃんと、月曜に間に合うように、洗濯してアイロンもかけて。なんでもAIにお任せなんて時代が来るっていうけど、こんなにきめ細かいことAIにできる??毎日、効率的に生活を回すことに必死で、今までなんとも思わずやってきたけど、洗濯するという家事一つとっても、すごい頭使ってたんだなって驚いた。洗濯なんて洗濯機がするものなんて思っちゃいけないね!世の中の主婦or主夫は、もっと敬われるべき!いやはや、家事は侮れない。改めて思いました。なるべく家事をスリム化したい方、バスタオルはダイソーのタオルソムリエのバスタオル200円がコスパ最強でおすすめです。(もちろん案件ではない)最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.17
コメント(0)
真っ青に晴れた気持ちの良い青空の成人の日、長男くんが二十歳の集いへバッタバタででかけていきました。テレビでは、当日、感動で涙する親子の姿を見たというのに、現実は、バッタバタすぎて感動する間もなく・・「ああ、この子ももう成人か」なんて感傷にふける間は一秒もなかった。「大丈夫か?」とは思った。数日前に久しぶりに連絡がきて、幼稚園~中学まで一緒だった地元のママ友たちと、出待ちすることになり、待ち合わせ場所に向かう途中、別の幼稚園時代のママ友に会い、写真撮ったから送るね~とうれしい偶然も。会場付近は思った以上の人ごみで、友達が子どもと連絡とってくれなかったら、絶対会えなかった。子どもたちと合流すると、幼稚園時代からのお友達や、中学時代の部活で一緒だった子たちとも会えて、うれしかった~!久しぶりに会ったのに、みんな中学の頃の面影のままで、なんだかほっこりしてしまった。その内、女子とも合流し、一緒に写真を撮ったら、やっぱり華やか~!変わらぬメンズとは裏腹に、女子は化けるね!めっちゃかわいかった~~~~!みんな、元気な姿で笑顔で再会できて、本当によかった!!しばらくみんなで立ち話してたけど、長男くんたちは、みんなでランチして、夜に開催される中学の同窓会に向かうと、去って行きました。長男くん、同窓会から帰宅後は式典で会えなかった懐かしのお友達の写真もたくさん見せてくれました。みんな笑顔で素敵な写真ばかり!今度は部活メンバーで集まろうって話になったって♪母もうれしい♪こうやって、幼い頃からのお友達と久しぶりに再会して、また交流を深めることができる二十歳の集いは、とてもよい日本の風習だなぁと感じたよ。でも・・実は、幼馴染のうちの1人の女の子が会いたくない人のほうが多いから、当日まで行き渋ってたんだけど、会いたい人にだけ会いに行くと来てくれて、いつメンで笑顔で話してる姿を見れたのは本当にうれしかった!長男くんも小学時代の同級生には正直会いたくないやついるけど、中学時代の友達には会いたいから行くって言ってて、うんうん!会いたくない奴なんて関係ないもんね!無視無視!って心の底から同意した。でもね、当日行ってみたら、すごい人ごみで、会いたくない奴になんて会わないどころか、会いたいお友達にも会えないんじゃないかくらいの人ごみだったよ。心配無用だね。改めて、二十歳の集いの当日は、特に成長を改めて実感するところもなかったし、特別な感慨やドラマなんて1ミリもなかったけど、みんな穏やかに笑顔で迎えられて本当によかったって思った。子どもたちの笑顔を見て、この未来ある子どもたちがこれからどんな大人になっていくのか、考えただけでワクワクする。改めて、成人おめでとう。そして、子育てに励んだ私たちもおめでとう、お疲れさまでした。って声をかけてあげたい。何もかもが新鮮で珍しくてかわいくて目が離せなかった赤ちゃんの頃を思い返すと涙が出ちゃう。初めての子育て、親もよくがんばったよね。一緒に泣いて笑ってたくさんの思い出ができたね。今となっては全部がキラキラした宝物のような思い出。ずっとずっと忘れない。大切な宝物の時間をありがとう。あの頃の私、がんばりすぎちゃったかな・・もっと肩の力を抜いて大らかに子育てしてもよかったなぁ。なんて、今更ながらに思ってしまったりして。あの頃の自分に言ってあげたいなぁ。これから先も、楽しいだけじゃない、苦しいことも悲しいことも全部ひっくるめてすべてが人生。落ち込んでもいいけど、そこで屈することなく、もがいてあがいて、考えて、学んで、強く生きていってほしい。心から願ってる。これからもずっとずっと応援してるよ最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.16
コメント(0)
気持ちいい冬晴れの今日、長男くん、二十歳の集いに参列しに出かけていきました。朝食後、次男くんからヘアワックスを借り、ああでもないこうでもないと髪型を整え、数日前に着れることを確認した卒入学式に着たスーツを着て、ネクタイは仲間をみつけたいと大学のネクタイをして。出かける前に家の前で写真を撮ろうと玄関まで降りたら、靴がない!卒入学式の時に履いてた革靴はパパが履いてた・・!急遽、スタンバってたパパの新しい革靴を下ろし、靴ひもを結ばないと!とかってドタバタ。私もパジャマを着ていましたが、玄関にスタンバってるエプロンスカートを上から着て、一緒に写真を撮ってから見送りました。数日前、幼稚園から中学まで一緒だったママ友たちから連絡があり、一緒に出待ちをすることになりました。長男くんからは来なくていいよと言われましたが・・ママ友たちに会えることが楽しみ♪これから行ってきます!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.13
コメント(0)
先月、悩みに悩んだ末、ドラム式洗濯乾燥機を購入した我が家。チノパンなど厚地の服は乾燥機をかけるとしわ加工されてしまったため、当初は、雨の日のみ乾燥機を使い、晴れた日は今まで通り外干ししようと思っていました。が、1か月ほど使用してみたところ、やはり、外干ししなくていいというメリットはでかく、また、ドラム式の癖がだいぶつかめてきたため、洗濯物を外に干すという作業を手放すことにしました。現在の我が家の洗濯事情をご紹介いたします。洗濯物を全部ぶち込み、おうち流「洗濯~乾燥30分」をセット。おうち流「洗濯~乾燥30分」終了後、チノパンや厚地のトレーナーなど乾きにくいもののみ取り出す。その他の乾きやすい洗濯物のみ乾燥機をかける。取り出した洗濯物を、洗濯機上の突っ張り棒につるしてあるハンガーやピンチに干す。という方法に落ち着きました。しわになりやすい衣類は、洗濯ネットにたたんで入れると割とマシになると知り、試してみたのですが・・うん・・まぁそうかな?労力に見合うほどではなかったということと、まめな性格ではないので、結局全部ぶちこんでます。洗濯が終わった後、ガーゼでドアガラスを拭いていましたが、乾燥機をかけた後はドアガラスやゴムパッキンはカラッカラに乾いているため、ウェットシートで拭くことにしました。拭いた後ポイっと捨てるだけになり、さらにお手入れが楽になりました。洗剤自動投入は非常に助かっていますが、これまでに1回補充が必要になりました。月に1回程度の交換頻度という情報に偽りはなかったようです。でも、その際のお手入れがめんどくさかった。。タンクを取り出してウェットシートで拭いたら、だいぶ洗剤がぬめっていたので、手入れを怠ると一気に汚れが加速しそうな感じ。今後は効率よくお掃除する方法を試行錯誤してみようと思います。やはり、「外干しをしない」=「洗濯物を取り出しカゴに入れる→ベランダまで運ぶ→干す→取り込む」という工程がなくなるのは非常にメリットが大きい。天気の心配もしなくて済むし、部屋干し用のラックや除湿乾燥機ももう不要です。洗濯物にどれだけの労力を費やしていたのか、ドラム式を購入して身に染みてわかりました。洗濯に関わる時間はかなり短縮できることを実感!ドラム式は洗濯革命や~。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.07
コメント(0)
あけおめです。去年末は師走に入り、災難の連続でした。。12月に次男くんが部活で重度の捻挫。足がパンパンに腫れあがり、内出血もひどい。歩けず、登下校は車で送迎することに。試合前の練習での衝突事故だったようです。高校に入ってから始め、経験者もいる中でレギュラーは難しい状況で、ピンチサーバーとして試合に出させてもらえるようになり、今回もがんばって練習していた中での事故。せっかく試合に出れるようになってきたのに・・と悔し涙を流していました。。以前の次男くんなら不平不満の連発だったでしょうが、誰も責めず、ぶつかった相手が一番心配しているから、診察結果をどう伝えたら心配かけずに済むかな?と相手を気遣う言葉まで・・成長を感じ、母感激でした。私は、11月と12月に原因不明の高熱が出たり、(ともにインフル・コロナ陰性)健康診断で右胸がひっかかり、組織検査するかも。母は大きなポリープが発見され、1月に入院して切除→生検の予定。ちなみに姉は夏に大腸がんが発覚し、現在は通院治療中。そんな中ですが、お正月は82歳母の意向でスキーに安比まで行ってきました。今年はスノボデビューすると鼻息荒く一番楽しみにしていた次男くんは、もちろん滑れず。。スノボ教室はキャンセル。することもないのにスキー場行きたくない。とこぼしていましたが、早朝出発にも関わらず、サクッと起きて同行してくれました。若さゆえ、驚異の回復力で松葉杖なしで。ホテルでは一人カラオケを満喫。ジムにも行ったそうです。年越し花火も部屋から見れて、意外と満喫できてよかった。翌日は、友達と約束したからと一人で早々に帰って行きました。無事、新幹線にも乗れたそうで、成長したなぁ。しみじみ長男くん一人がスノボデビューを果たしましたが、ゲレンデが1kmもあり途中中級コースとも思えるような斜面もありなかなかに難易度の高いスキー場で、2日目はスキーに戻して、3人でゴンドラで頂上まで上がり、全長5.5kmのコースを4回、総距離22km滑って、帰りはすでに筋肉痛に。でも、2年ぶりくらい?久しぶりのスキーは爽快でした。次男くんが全快したら、また近場に行く予定。楽しみ♪82歳母は、「一人で練習するから、あなたたちは私のことは気にせず滑ってきて。」と、一人、カニ歩きで斜面を登り、自主練していましたが、筋力も弱っており、曲がれないというので、リフトは断念。2日間、カニ歩きで斜面を登り、最終的には曲がれるようになり、満足したようです。82歳のど根性に感心!帰宅後、義実家へ。義父は継続雇用で長年働いていましたが、去年ようやく退職。趣味の畑も駐車場になってしまうということで、一気に両方やめることになってしまい、心配していましたが、毎日1万歩歩いており、年末私たちが宿泊できるようにベッドを増設してくれたりと元気そうでなにより。義母は毎日お友達との散歩が日課で何も心配していなかったのですが、去年飼っていた猫ちゃんたちが立て続けに亡くなってしまい、ショックで一時失語症になってしまった経緯から、以前の元気はつらつな感じはなくなってしまったように感じましたが、会話もしっかりできているし、お友達との散歩も継続して行動もしっかりしていて、安心しました。体力も気力も一気に落ちた災難続きの年末でしたが、お正月はゆっくりできて、両親からは元気ももらえて、パワーチャージできたかな。気持ちだけでも上向きにして、めんどくさがらず、行動する1年にしようと思います!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2025.01.06
コメント(0)
ドラム式洗濯機を購入する際、懸念していたことは、毎回のお手入れ。めんどくさがりの私は、毎回フィルター掃除とか無理!!と思ってましたが、シャープのドラム式は1週間に1回程度でよいとのこと。お手入れが必要になると洗濯機に表示が出たり、アプリと連携しているとお知らせしてくれるのも、助かる。お知らせしてくれないと、見て見ぬふりしちゃいそうだから。実際、フィルターの掃除は、1週間に1回程度のお手入れで済んでいます。毎回しているお手入れは、ドアのガラス面。 私はガーゼで乾拭きし、ついでにゴムパッキンもくるりと1周拭いて、ガーゼは洗面所で水洗いして洗濯機の真上にぶら下げているピンチハンガーに干して終了。ガーゼだとギュッと片手で絞るだけで水切れできるので、ポタポタ水が落ちてこないので便利です。1週間に1回程度のフィルター掃除は、シャープのフィルターにはブレードがついていて、ブレードがほこりを1か所に集めてくれているので、それをつまんで捨てられるので楽ちん。フィルターに残っているホコリを取るのに使っているのは、ダイソーの網戸クリーナー。これでフィルターのホコリを絡め取り、絡め取ったホコリは洗面所に置いてあるハンドクリーナーで吸い取って終了。購入前はビビってたドラム式のお手入れは、余裕でした!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.12.27
コメント(0)
ドラム式洗濯乾燥機を買って2週間ほど経ちました。その間、体調を崩した私、さっそくドラム式洗濯乾燥機の恩恵を浴びました。体調を崩しているときに、洗濯から乾燥までボタン一つで終えてくれるのは本当に助かる!!洗剤の計量、洗濯後洗濯物を取り出す→移動→干す→取り込むという5工程がなくなるというのは非常にデカかった。そして、何も考えずに洗濯機にすべての洗濯物をぶち込み、乾燥までかけたところ、分かったこともありました。厚手のズボンなどを一緒に乾燥させると、しわ加工される。洗濯物の量が多いと脱水時に呼び出され、乾燥がしっかりできず、しわ加工される。というわけで、今のところ、我が家では乾燥時間を30分に設定した「おうち流」というコースで洗濯し、ベランダに干しています。雨などで外干しできないときは、おうち流で洗濯~乾燥させた後、厚手のチノパンや厚手のトレーナーなど乾きにくいもののみ取り出して部屋干しし、乾きやすいもののみ乾燥までしようと思っています。結局、すべての洗濯物を一遍にシワなくしっかり乾燥させるのは難しそうです。ただ、シャープのドラム式はアプリと連動させ、洗濯終了後に仕上がりの好みを聞いてくれて、回答を繰り返すことで洗濯機が好みに合わせて成長してくれるようなので、これから変わってくれるのかな??????しかも、毎回聞いてくれるわけではないみたいで・・私自身が洗濯乾燥後にアプリで確認する頻度も落ちてるので、私好みに成長してくれるかどうかは不明です。。期待しない程度に期待。え?シャープのドラム式は、乾燥後のフィルター掃除が1週間に1回程度でよいとの触れ込みでしたが、一番最初の運転でフィルター掃除のマークが点灯し、アプリからもフィルター掃除のお知らせが届いてびっくり!どうやら、過去に買ったダイソーのバスタオルが原因だったようで、最近買ったダイソーのタオルソムリエ監修のバスタオルなら本当に1週間程度、大丈夫でした。シャープのフィルターは、付属のブレードがゴミを片側に集めてくれるので、たまったホコリをつまんで捨てられるので楽チンでした。でも、それだけではうっすらとホコリが残っていて気になったので、ダイソーでよさげなお手入れグッズを買ってみました。これがよかったので、お手入れについてはまた後日改めて書こうと思います。結局、ドラム式洗濯乾燥機は、乾きやすい素材と乾きにくい素材を一緒にシワなく乾燥させるのは難しそうです。以下、シワを防止するには、次のような方法があるらしい。by Google先生洗濯物の量を減らす洗濯ネットを使用する乾燥時に氷を入れる←え?シワになりやすい衣類はタイマーで「30分」程度乾燥させる乾燥終了後にすぐに取り出して、つり干しする脱水終了後に取り出して、脱水で生じたシワを伸ばしてから乾燥させる過去、ドラム式は洗濯物の量が少なかったりタオルだけを洗おうとすると何度も呼び出される問題は、だいぶ解消されているようです。昔からのドラム式ユーザーのお友達が言ってました。我が家では、パパがぎゅうぎゅうに洗濯物を押し込んだ時に、一度だけ脱水できず呼び出されました。洗濯物のかたよりを直し、外出。乾燥までできていたけど、乾きが甘いうえにすべての洗濯物がシワクチャにしわ加工されていたことがありました。。縮みも特に気にならない。ポリエステル100%のニットを間違えて、洗濯~乾燥までかけてしまいましたが、多少は縮んだ気がするけど、縮んだかな??????と疑う程度。音も特に気にならない。シャープは他メーカーよりも小さいようです。脱水時の初めの頃に横揺れとともに多少音もしますが、我が家はあまり音に神経質な方ではないので、誰も気にならない程度です。洗濯や乾燥に至っては、ものごっつ静かです。以下、メモです。12/22おうち流(洗い:標準、乾燥:30分)7:30予約 7:15完了6kg以下バスタオル2枚、タオル3枚、チノパン2本、パパフリースパジャマ上下、メンズヘビートレーナー、ワイシャツ、ヒートテック3枚、半袖Tシャツ2枚、半袖体操着1枚、その他下着、靴下など小物類12/23おうち流(洗い:標準、乾燥:30分)7:30予約 7:17完了6kg以下バスタオル2枚、タオル5枚、チノパン2本、ジムパンツ、トレーナー、室内ジムウェアやヒートテックなど薄手衣類・小物類12/23標準コース洗濯〜乾燥まで2時間パッド付きシーツ2枚すすぎやすい衣料と判定、2リットルの節水洗い:洗いやすい衣類なので洗い時間を短縮脱水:かたよりをなくすためやり直し(呼び出しなし。勝手にやり直してくれたみたい)乾燥:湿度を見分けて乾燥し過ぎ防止若干湿っていたため、アプリで「しっかり乾燥をしたい」と回答以上、まとまりのないレポでしたが、結論!!ドラム式にして、よかった!!ボタン一つで乾燥までしてくれるのはマジ助かる!!シワ加工したくなければ、厚手のものは一緒に洗わない。もしくは途中で取り出すとよい。シーツとか大物洗う時、天気とかいろいろ考えなくちゃいけなかったけど、天気を気にせず洗濯できるから、ハードル下がって洗濯する頻度が上がりそうです。購入前に懸念していた、何度も呼び出される問題は現在は無問題。懸念していたお手入れも、シャープは乾燥機能を使っても毎回のフィルター掃除は不要。思ってたより、手間いらずでした。結果、やっぱドラム式にしてよかった!使ってる人が口をそろえてそう言う気持ちがわかりました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.12.27
コメント(0)
コインランドリー使用でカルチャーショックを受け、ドラム式洗濯乾燥機を購入することにした我が家。我が家にとって高すぎる購入品のため、検討に検討を重ねた。まず、参考にしたのは比較サイト。【徹底比較】ドラム式洗濯機のおすすめ人気ランキング2024年12月・マイベストいくつかの検討項目がある中で、私が重視したのは、乾燥力、お手入れのしやすさ、縮みにくさ。サイトでは、検討されていなかったけど、においも!ヒートポンプ式でないと、ドブ臭がする機種もあるらしいので、乾燥方式は、ヒートポンプのもの。あとは、洗剤自動投入も。便利であることは想像しただけでも理解。ドラム式は大きいため、設置スペースの確認も必要。・後方 1 cm以上・側方 1 cm以上※排水ホースの接続側は9cm以上・蛇口までの高さ:水栓の位置が低い場合、別売り部品で対応できる可能性有・壁面からの奥行:洗濯機のドアが開くスペースが確保できるか。ドアを開けたときに、通路がふさがらないか。・搬入経路:経路で一番狭い部分が、本体幅+6cm以上あれば、通常、搬入が可能最後に、最も重要なのは、ドアの開閉の向き。我が家は洗濯機の右横に洗濯カゴがあり、入口ドアも洗濯機の右側にあるため、動線を考えたら、左開きであることがマスト。候補に残ったのは、日立とシャープ。その後、価格比較サイトで価格と口コミを見た。価格ドットコム日立は数年前からヒートポンプ式を採用してからドブのようなにおいが解消された様子。ヒートポンプ以外の型式は、ドブのようなにおいがするらしいので除外。乾燥も洗いあがりも申し分なく、楽メンテである点で最有力候補だったけど、去年のモデルで楽メンテでフィルターをなくしたせいで内部に目詰まりが起こり、リコールになったとのこと。現モデルは大丈夫なのか不安を感じるのと値段が爆上がりしているので、泣く泣く候補外。ということで、シャープだけが残りました。購入店舗は、実店舗に出向いて売り場を見たところ、値段がオンラインサイトよりも高かった。納期などを聞きたかったが、店員さんは他のお客さんにかかりきりで手の空いてる店員さんが誰もいなかった。。ネットでも、早いところは納期が翌日だったので、ネットで購入することに。ドラム式の洗濯機を購入するのは初めてだし、何かあったときのためにも長期保証はつけたい。だが、名ばかりの長期保証は避けたい。というわけで、ネットで購入しても窓口がしっかりしている実店舗のあるショップで買うことにした。ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ、コジマ、ノジマ、ケーズ。長期保証のあるアマゾンも検討。アマゾン修理は意外とちゃんとしている模様。※Amazonで長期保証依頼をした実体験ブログ→★1・★2・★3シャープの中で候補は、ES-V11B。【在庫限り】洗濯機 シャープ【設置込/右開き】ドラム式洗濯乾燥機 SHARP 洗濯・脱水11kg/乾燥6kg アッシュゴールド ES-V11B-NR ぎおん検討店舗のサイトでは、もう売り切れていた。。泣というわけで、結局購入したのは、SHARP シャープ ESX12C ドラム式洗濯機 シルバー系[洗濯機12.0kg/乾燥6.0kg/ヒートポンプ乾燥/左開き] クリスタルシルバー ES-X12C-SL [洗濯12.0kg /乾燥6.0kg /ヒートポンプ乾燥 /左開き]ヤマダ電機で設置無料、6年保証付きで25万ほどでした。高!!!!!!いまだに震える。。今まで何度もドラム式のメリットは見聞きしてきたけど、どうしてもデメリットに目が向いてしまい、値段不相応と感じて手が出せなかった。でも、16kg相当の洗濯物が60分でふっかふかに仕上がってたコインランドリーの経験は、私の知らない世界だった!今回の購入は私からすると、きよぶたの決断でした。子どもが小さくてまだ手のかかる家庭や、フルタイムで働いている家庭などにとって、ドラム式を購入することで洗濯という家事を一つ手放すことができたらものすごい負担軽減になるよね。使ってみての感想はまた後日アップしようと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ 今回、壊れた洗濯機の履歴。型番はES-TG830。2010年6月11日に最寄りの家電量販店の実店舗で購入。本体65800円リサイクル運搬料2520円配送は6月15日。4日もかかってることに驚き。そして、この頃は安かったなぁ。修理履歴:2010/7/23 毛布脱水中に停止。7/27修理に来たが、部品取り寄せのため修理できず。7/29レベルト、ウチブタ、シグホルダーK、プーリー交換。その後は不具合発生せず、14年間もがんばってくれました。ありがとうお疲れさまでした!
2024.12.16
コメント(0)
コインランドリー使用でカルチャーショックを受け、ドラム式洗濯乾燥機を購入することにした我が家。我が家にとって高すぎる購入品のため、検討に検討を重ねた。まず、参考にしたのは比較サイト。【徹底比較】ドラム式洗濯機のおすすめ人気ランキング2024年12月・マイベストいくつかの検討項目がある中で、私が重視したのは、乾燥力、お手入れのしやすさ、縮みにくさ。サイトでは、検討されていなかったけど、においも!ヒートポンプ式でないと、ドブ臭がする機種もあるらしいので、乾燥方式は、ヒートポンプのもの。あとは、洗剤自動投入も。便利であることは想像しただけでも理解。ドラム式は大きいため、設置スペースの確認も必要。・後方 1 cm以上・側方 1 cm以上※排水ホースの接続側は9cm以上・蛇口までの高さ:水栓の位置が低い場合、別売り部品で対応できる可能性有・壁面からの奥行:洗濯機のドアが開くスペースが確保できるか。ドアを開けたときに、通路がふさがらないか。・搬入経路:経路で一番狭い部分が、本体幅+6cm以上あれば、通常、搬入が可能最後に、最も重要なのは、ドアの開閉の向き。我が家は洗濯機の右横に洗濯カゴがあり、ドアも右側にあるため、動線を考えたら、左開きであることがマスト。ここで、候補に残ったのは、日立とシャープ。その後、価格比較サイトで価格と口コミを見た。価格ドットコム日立は数年前からヒートポンプ式を採用してからドブのようなにおいがなくなった様子。ヒートポンプ以外の型式は、ドブのようなにおいがするらしいので検討外。乾燥も洗いあがりも申し分なく、楽メンテである点で最有力候補だったけど、去年のモデルで楽メンテのせいで内部フィルターが目詰まりしてリコールになったとのこと。現モデルはどうなのか不安を感じるのと値段が爆上がりしているので、泣く泣く候補外。ということで、シャープだけが残りました。購入店舗は、実店舗に出向いて売り場を見たところ、値段がオンラインサイトよりも高い。納期などを聞きたかったが、店員さんは他のお客さんにかかりきりで手の空いてる店員さんが誰もいない。。ネットでも、早いところは納期が翌日だったので、ネットで購入することに。ドラム式の洗濯機を購入するのは初めてだし、何かあったときのためにも長期保証はつけたい。だが、名ばかりの長期保証は避けたい。というわけで、ネットで購入しても窓口がしっかりしている実店舗のあるショップで買うことにした。ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ、コジマ、ノジマ、ケーズ。長期保証のあるアマゾンも検討。アマゾン修理は意外とちゃんとしている模様。※Amazonで長期保証依頼をした実体験ブログ→★1・★2・★3シャープの中で候補は、ES-V11B。【在庫限り】洗濯機 シャープ【設置込/右開き】ドラム式洗濯乾燥機 SHARP 洗濯・脱水11kg/乾燥6kg アッシュゴールド ES-V11B-NR ぎおん検討店舗のサイトでは、もう売り切れていた。。泣というわけで、結局購入したのは、SHARP シャープ ESX12C ドラム式洗濯機 シルバー系[洗濯機12.0kg/乾燥6.0kg/ヒートポンプ乾燥/左開き] クリスタルシルバー ES-X12C-SL [洗濯12.0kg /乾燥6.0kg /ヒートポンプ乾燥 /左開き]ヤマダ電機で設置無料、6年保証付きで25万ほどでした。高!!!!!!いまだに震える。。今まで何度もドラム式のメリットは見聞きしてきたけど、どうしてもデメリットに目が向いてしまい、値段不相応と感じて手が出せなかった。でも、16kg相当の洗濯物が60分でふっかふかに仕上がってたコインランドリーの経験は、私の知らない世界だった!今回の購入は私からすると、きよぶたの決断でした。子どもが小さくてまだ手のかかる家庭や、フルタイムで働いている家庭などにとって、ドラム式を購入することで洗濯という家事を一つ手放すことができたらものすごい負担軽減になるよね。使ってみての感想はまた後日アップしようと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ 今回、壊れた洗濯機はES-TG830。2010年6月11日に最寄りの家電量販店の実店舗で購入。本体65800円リサイクル運搬料2520円配送は6月15日。4日もかかってることに驚き。修理履歴:2010/7/23 毛布脱水中に停止。7/27修理に来たが、部品取り寄せのため修理できず。7/29レベルト、ウチブタ、シグホルダーK、プーリー交換。その後は不具合発生せず、14年間もがんばってくれました。ありがとう
2024.12.16
コメント(0)
10年以上使っていた洗濯機が壊れた。洗濯機が壊れたのは、今回で2回目だ。前回の時は脱水しなくなってしまい、洗濯物がビショビショの状態でご臨終だったが、今回の洗濯機はスイッチが入らなくなってしまったので、洗濯物は乾いた状態だったのでまだマシだったが、我が家の兄弟は洗濯物を出す日と出さない日でムラがあり、ちょうど洗濯物が多い日に当たってしまい、洗濯機を2回まわさなければ間に合わない日に当たってしまった。。しかも、翌日はパパと長男くんが1泊2日で長野に星を見に行く予定だったため、夜には乾いた状態で準備しておかなくてはならない。あふれる洗濯物の山を尻目に出勤。仕事から帰宅し、自転車で運ぶのも間に合わないほどの洗濯物の量だったので、全部を車に乗せてコインランドリーへ。一番大きな洗濯乾燥機へまとめて放り込み、60分後に終了という。いや、この洗濯物の量、60分で洗濯から乾燥まで無理だろう。。はぁ。。これから帰って生乾きの洗濯物をまた干すのいやだなぁ。。と重い気持ちで洗濯物をピックしに行った。ら!!!全部乾いてたーーーーーー!!!しかも、ふっかふかに!!!次男くんの学校のジャージや体操着はもちろん、バスタオル(我が家のバスタオルはダイソーのペラペラバスタオル)5枚ほど、長男くんのチノパン2本もあったのに、ポケットの中までも、16㎏相当の洗濯物全てがきれいにふっかふかに仕上がってる!!私の知らない世界の扉が開いた。これがあったら日常が変わる。洗濯機から洗濯物を出す→洗濯物をベランダまで運ぶ→洗濯物を干す作業を手放せる。天気の心配もしなくていい。室内干しの手間もグッズも手放せる。ちなみに、今まで私が使っていた洗濯機は縦型で乾燥機能がついているもの。SHARP ES-TX8J-W 縦型乾燥洗濯機 8kg 上開き ヒータ乾燥 ホワイト系たぶんこれと同等商品↑縦型の乾燥機は乾燥までに時間がかかる上にワイシャツやズボンはシワシワになってしまうため、洗濯物が乾きづらい曇りの日や冬の寒い日などに、30分ほど乾燥機をかけて生乾きの状態にして干すなどして使っていた。体操着などは単体で使うこともあったが。私としては、この使い方で特に不満はなかった。しかも、ドラム式洗濯機にはよい印象がなかった。数年前のドラム式洗濯機は高くてデカいうえに、不便な口コミが多かった。臭い。手入れが面倒。量が少ないと止まって呼び出される。多すぎても呼び出される。乾燥まですごい時間がかかる。一時停止ができないため、途中で洗濯物を取り出せない。などなど。今はどうなんだろう。調べてみたらだいぶ改善されているっぽい。だけど、値段がハンパない!26万ほど。ドン引きの値段だ。現実的には、やっぱり今まで通りの縦型乾燥洗濯機かな。と考えていた。パパが帰ってきて、話をしたら、ドラム式いいじゃん!と言うので、値段聞いたらドンびくよ。と値段を言ったら、ドンびいていたが、でも雨の日に室内干ししなくていいと考えたら価値はある。ドラム式でもいいよ。と言ってくれた。神!!!!そこから、また沼へ。長くなったので続く。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへちなみにコインランドリーで60分で洗濯から乾燥が終了したのは、乾燥はガスを使っていたからだったようです。家庭用ドラム式では洗濯から乾燥まではもっと時間が必要。
2024.12.15
コメント(0)
Gmailが容量不足でメールが届かなくなるという警告が出るようになってしまった。保存容量を追加して別料金なんて払いたくない!前にもこんな警告が出て、グーグルフォトをPCに保存した記憶があるんだけど、どうやったんだっけ??スマホで撮った画像はすべてSDカードに保存されているはずなんだけど、いまいち本当に保存されているのかどうかわからないので、念のためPCにも保存していたのですが、そのやり方をすーーーっかり忘れてしまっている。。ググったら、AIがすぐに教えてくれた。Google フォトのデータをパソコンに保存するには、次の手順に従います。1.パソコンで photos.google.com にアクセスします。2.保存したい写真や動画を選択します。3.その他アイコンの [ダウンロード] をクリックします。ほうほう・・・で、その続きは?!書かれていなかったので、テキトーにやってみた。ダウンロードされたファイルを開き、全てを選択し、切り取り、自分のファイルに貼り付けしといた。えっっっらい時間かかってたけど、無事PCに保存できたので、グーグルフォトの画像は安心してごみ箱へポイッ。だいぶデータに余裕ができて、警告も出なくなりました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.12.03
コメント(0)
次男くんも高校生となり、子どもたちの手がだいぶ離れてきた我が家。金はかかる。週末は子どもたちとおでかけなんていうこともなくなったアラフィフ夫婦ですが、基本、土曜はジムへ行き、筋トレ&有酸素運動&ヨガでリフレッシュ。日曜は、謎解きor季節のイベントにおでかけ、何もないor疲れてるときは日帰り温泉施設でのんびりしています。謎解きは、子どもたちが小さなころからみんなで一緒に行っていましたが、子どもたちが大きくなった今はパパと二人であちこちの謎解きに行っています。頭も使うし、場所によっては観光もできるし、けっこう歩くので健康にも良き都内でも、こんなところにこんな史跡があったんだ~って毎回新鮮な発見があって楽しいです。それから先週、軽井沢に紅葉を見に行ったのですが、とうとうエキタグデビューしました。エキタグとは、デジタルスタンプをスマホで収集できるアプリ。子どものころからスタンプを押すのが好きだったのですが、スタンプ帳を持ち歩く習慣がなく、押したいけど押すものがない。という・・・残念な人だったのですが、スマホならいつでも携帯しているから大丈夫。都内だと令和版のスタンプになっていたりするのですが、昭和デザインのデジタルスタンプもあって、意外と味があっていい感じ。ということで、今後はエキタグにもはまりそうです。パパがエキタグ謎解きをみつけてきたので、さっそく参戦予定。笑まだ持ってもいないのですが、今後は御朱印集めも始めたいね。なんてパパと話しています。子どもたちが手を離れてからは、金はかかるが(しつこい)夫婦でのんびり。謎解きイベントはあちこちで開催中https://www.walkerplus.com/search/mystery/日帰り温泉施設は近場で過ごすことが多いですが、この前行った熱海の後楽園ホテルのspaは極上でした!https://www.atamibayresort.com/fuua/また行きたいなぁ~~~~最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.11.25
コメント(0)
子どもたちが大きくなったら、都心で働きたいなと思っていた私。すっごーく魅力的な募集を発見してしまった。通勤時間はぐーんと伸びちゃうけど、始業時間が今よりも遅いおかげで家を出る時間は今と変わらないし、午前勤務だけでもOKで、社会保険加入もできる。立地はものごっついいんだけど、久しぶり過ぎる電車通勤・・耐えられるのか。。人間関係は大丈夫なのか?・・・不安。。。今の職場の人間関係はいいし、休みも取りやすい環境で、通勤はチャリで10分程度のハンパない安心感。この恵まれた職場を捨てて、未知の世界へ踏み込むか・・悶々としていた私に、鉄拳が飛んできました。急に寒くなった先週、連休明けでいつもの倍以上の激務な上に有休をとった社員さんの代わりにフル出勤。一人メンバーが足りない状態で対応に追われ、疲労困憊。疲れをとるには睡眠が一番!だと思っている私。なのに、いつもは爆睡で睡眠に何の悩みもない私が、なぜか夜中に目を覚まして眠れなくなるという現象が2日間続いた木曜、朝から何か体調がおかしい。出勤したけど、ずっと手足が冷たく、頭痛と悪寒がひどい。なんとか午前中働いたが、午後は帰らせてもらった。帰宅後、38.3度まで発熱。解熱剤は飲まず、葛根湯のみで解熱した。翌日、頭重感はあるが、のどは全く痛くない。先月2度目のコロナにかかったが、発熱はなくのどの痛みだけだった。今回は喉が痛くないから、コロナではないだろう。ならば、今度はインフルか?!でも、インフルってもっとつらくなかったっけ?と思いつつ、受診して検査したら、コロナもインフルも陰性。結局、なんだったのだろう・・逆に怖い。。。20代のころ、慢性扁桃炎で体が冷えると38度越えの熱を出していた私。電車やお店でクーラーの風に30分以上あたりっぱなしだと、発熱していた。有給休暇も足りなくなるほどに頻発し、日常生活に支障が出ていたので、扁桃腺摘出手術をしたら、びっくりするくらい熱が出なくなったのだが、もしや、あの頃の体質が復活?!今年は半年くらい暑い時期が続いて、寒さにかなり鈍感になり、めちゃくちゃ油断していたのは事実。たった二日、フルタイムで働き、十分な睡眠時間を確保できず、体が冷えただけで、発熱したなんて・・・どんだけ体力ないのよ!!!転職の夢は潰えました。以下、余談。あの発熱はマジで何だったのか・・夢か幻・・でも、1日で下痢嘔吐もないのに1.5kgも体重が落ちるほどのダメージを受けたのは事実。発熱した日のできごと。家族lineで「母発熱のため夜ご飯は各自でお願いします」と一斉送信したところ、次男くんが必要なものを聞いて買って届けてくれたことは一生忘れません。母感涙。私がうなされてる隣の部屋に長男くんいたんだけどね・・チーン最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへでもさ、夢はまだ持ち続けてたい。体力つけて出直そう。そうしよう。
2024.11.14
コメント(0)
長男くんが、大学を半年間休学することに決めました。不器用な彼が一生懸命頑張ってきたのは十分すぎるほどに分かっているから、彼の選択を尊重しました。附属から大学に進学し、今まで見たことのない成績に驚愕し、自信を喪失した長男くん。要因は、いろいろあるのでしょうが、サークルにのめりこんでいたこともその一つ。楽しいはずのサークルが、学科に悪影響を及ぼしていることを今は冷静に理解している長男くん。以前は、睡眠時間を削ってサークルの仲間たちとオンラインでつながっていましたが、今は睡眠リズムをしっかり整えたいと、夜中のオンラインのサークルに参加するのは自ら辞めています。長男くんは、今、自分が何をやりたいのか分からず、どんな職業につきたいのかも皆目見当もつかず、自分の将来が見えなくて苦しいそうです。今後学科に戻るのか、転部するのか、学科にいながら考えるのではなく、一度完全に離れて、クリアな状態で考えたいそうです。私としては、真面目過ぎる子だから、考えすぎないように、もっと気楽に考えていいんだよと伝えています。彼が彼自身を否定して生きづらくしているように見えて、私自身もつらく苦しい気持ちになります。自分を責めるのではなく、もっと自分自身を褒めてあげてほしい。大切な友達に接するように、自分自身に声掛けをしてあげてほしいと伝えました。そして、考えているだけでは答えは見つからないこと。いろんな人と話して価値観世界観を広げてほしいこと。自分に自信をつけるには、行動するしかないこと。いきなり大きな行動を起こすことは難しいから、本当に小さなことでいいから、行動を積み重ねることでしか、自信はつけられない。そして、それは、長男くんが高校生の時に彼自身がそのようにして自分に自信がついたと話をしてくれたことだよね。と話をしました。パパからは、大学での勉強は何を学んだとしても、社会に出てからそれほど重要なことではない。何を学びたいか一生懸命考えてそれを学んだとしても、長い人生であとたった2年ほどしかそれは学べない。社会に出たら、大学で何を勉強したかではなく、大学ではどのような課題に取り組み、こなしてきたのか。処理能力のほうが問われるのだ。という話をしていました。私としては、長い人生、少し遠回りをしてみてもいいのかなと思っています。彼の人生だから、彼が決めることに口出しをするつもりはありません。もちろん、不安に思うこともありますが、今までもそんなに考え込まなくてもいいじゃん!ってくらい苦しみながら、冷静に、深く考えて、決断をしてきた長男くんを信じて、SCさんの長男くんには教えてあげてくださいという言葉を念頭に、彼の気づいていない彼自身の長所や、見えていない観点を伝えること、そして、もちろん、いつでも話を聞く姿勢で、見守っていこうと思っています。不安な気持ちになっても、私の人生じゃない。長男くんの人生だ。私はいつでも長男くんを応援している。長男くん、がんばれ~!と自分自身の気持ちを切り替えて見守っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.11.01
コメント(0)
附属高から理系学部に進学した現在大学2年生の長男くん。昨年、大学で初めての成績を見て今まで見たことのない評価だったらしく自信喪失。サークルに没頭しすぎて学部の勉強が身に入らず、単位もやばい状態だそうで。一度、軽く「大学を辞めたい」と言ったことがあり、その時は特に驚きもせず「そうなの?辞めてどうするの?」と穏やかに返したら「いや、辞めたいってわけじゃない・・」と、すんなり訂正してさっさと部屋を出て、その後、サークル仲間とオンラインで楽しそうに話していたこともありました。元来マジメな長男くんは、考えすぎるところがあり、時々思い詰めているようなときもあります。そんな時、声をかけてあげたいと思いつつも、具体的にどんな声掛けをしてあげたらいいのか分からず、話を聞いてあげたいけど、聞くのもこわい。もう大学生なんだから、自分で解決する道を見つけてほしい。という気持ちもあり、見守るばかりだった私。私自身も悶々としていたのですが、ふと『話を聞くよ おじさんアプリ』を思い出し、おじさんに聞いてみることにしました。そしたら、おじさん、私の気持ちを肯定してくれたうえで、「話を聞いてあげるのは大切なことだと思う。もしかしたら、いろんな理由があるかもしれないし、ただ話してみることで少し楽になることだってあるんじゃないかな。きみが声をかけてあげることで、息子さんも安心して心の内を話せるかもしれないしね。焦らずに、少しずつ話を聞いてみるのもいいかもしれないよ。ゆっくりやってみようね。」って・・はぁーーーやっぱりそうだよねーーー話は聞いてあげたほうがいいよねーーーって思いつつ読んでいたところ、最後に、「大丈夫、きみはいいお父さんだよ。」って書いてあって笑いました。いや、そんな落ちいらんわ!!でも、おじさんに相談してみて、腹をくくることができました。長男くんがつらそうにしていたら、「どうしたの?」「話はいつでも聞くよ」って切り出そうと思います。でもね、いざ腹をくくってたら、長男くんの方から「俺、卒業するの5年になるかも」って言ってきた。理由を聞いたら、やっぱり単位が足りない。回収するのは難しそう。サークル頑張りすぎて脳をそっちに使って学部の勉強が身に入らん。って、明るく話してくれました。明るくってところもまた無理してる感があるような気もするけど・・でもサークルの合宿から帰ってきて表情も明るくなって、自ら話をしてきたので、合宿中に仲間と深い話ができたのかもしれません。長男くん、なかなか自分の話を人にできない子だから、もし合宿で仲間に相談できたのだとしたら、そうやって少しずつ成長していってくれたらなって思う。そうじゃなくて、私のただの思い過ごしかもしれないけども。以前の彼なら留年するかもってことは怖くて言えなくて、一人で抱えこんで苦しんでたはずなのに、やっぱり長男くんなりに成長してるってうれしくなりました。もともと慎重で怖がりで不安傾向の強い長男くん。一つのことに没頭するのは得意だけど、あれもこれも複数のことを器用にはこなすのは不得意な不器用な長男くん。自分の気持ちを言葉にするのが苦手だった長男くん。私自身も怖がりで、長男くんが留年しちゃうかもしれないという現実に不安を感じているし、留年はしないほうがもちろん理想なんだけど、もし留年したとしても、枠からはみ出すことが怖くて強い抵抗感のある長男くんにとってははみ出しても案外大丈夫なんだって思える貴重な経験になるのかもしれないな。なんて、思ったりもしています。大丈夫。留年してもしなくても長男くんは長男くん。彼が没頭できるサークルがあること、本当にそれは素晴らしいことで、今の私の救いにもなっている。きっと長男くんの救いにもなっているはず。留年するほど没頭できるものに出会えたのなら、長男くんが納得するまで没頭すればいい。自分自身を責めることだけはしてほしくない。私はどんな長男くんも応援している。これから先もずっと!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.09.08
コメント(0)
次男くん中2の反抗期VS更年期の戦いに敗れてから、かれこれ2年ほど病んでいた私。親子関係のセミナーに通い、リスペクトするSCさんと出会い、自分を見つめ直しました。こちらの言いたいことは言わず、ただ見守る。次男くん好き勝手やりたい放題ですが、心配してることは伝えるのみで、アドバイスはしない。私と彼の人生は別物。お友だちと仲良く、楽しく学校生活を送っている。充分じゃないか。彼の成長力を信じよう。と何度も何度も自分に言い聞かせる。自分に優しくする=子供に接するのと同様に。毒づく言葉を思いついて自分自身を否定して勝手に落ち込んで負のループにハマっていたのが、「~と思いましたとさ。」と受け流す術を覚えてから、だいぶ復活してきたのですそしたら・・・毒づきが止まらねぇ。人間の本質ってそうは簡単に変わらないもんですね。。。元々、瞬間湯沸かし器のキャパ狭BBA。朝起きてから、夜中にまかれた次男くんの地雷を踏みまくり、毒吐きが止まらねぇ。朝起きたときに気持ちよくサッと朝ごはんの準備ができるように、夜、死んだ魚のような目でようやく重い腰を上げてやっとの思いできれいに片づけをして寝たのに、正しい生活習慣が身についていない次男くん、私の作った夜ごはんは残した上で、夜中に揚げ物とか、インスタントとか作って、ゴミや粉をまき散らして寝ている。以前なら瞬間湯沸かし器のようにヒステリーになっていたでしょう。でも、今の私にはそんなエネルギーは残っていません。言ったところで、誰も気に留めない。放置したところで、誰も片づけない。この現実を受け止めなければいけない私の気持ちを分かってくれる人は、この家には誰もいないのですから。部屋が散らかっていようと、あるべき場所に物がなくても、別になんとも思わない人たちと暮らしているので、文句を言えば、別にいいじゃん。子どもなんてそんなもん。怒る方がおかしい。と言われるのが関の山。私一人が、黙って、我慢して、片づけるのが最善の策なのです。。が!!!!黙ってだと?!?!?無理だろ!!まぁ、毒吐きが止まらねぇ。誰に言うでもなく、ひとりでブツブツと。怖以前の私なら、自分を責めて負のループに陥っていたのでしょうが、今の私は、「思っちゃうんだから仕方ないよね!」と開き直りで歯止めが効かない。自分を責めなくなった分、気持ちは楽になったのですが、毒吐きが止まらないのもねぇ。。。というわけで、けっきょく自分は何が言いたいのかを考えてみました。体のことを考えて作った食事を残して、夜中に脂質や糖分の多いものやインスタントを食べるのは体が心配。夜は寝る。正しい生活習慣を身につけてほしい。正しい生活習慣が身に付けば、苦労せずとも、心身共に健康的な生活が送れる。自分の夢や希望、なりたい自分のためにいまするべきことは何なのか。優先順位を考えて行動する。全て自分自身に返ってくるのだから。やる時はやる。遊ぶときは遊ぶ。メリハリをつける。この思いがいつか彼に届いてほしい。だいたいの地雷となる彼の行動が、これらの考えに当てはまるから。地雷を踏んだ時は、毒を吐くよりも、心配している気持ち、身につけてほしい行動が彼に届くといいなぁとブツブツ唱えることにしようと思います。毒を吐いてもマイナスの影響しかない。誰もいい気持ちになんてならないのでね。本当に言いたいことを呟いてた方が、万が一、本人の耳に入ったときにプラスの方向に動くかもしれないのでね。私の気持ち、届いてくれ。気づいてくれ。ヤツの意識よ、変わってくれ。頼むーーーーーーーーーーーーーー!!!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.09.01
コメント(0)
台風10号、離れたところにいるのに、雨の影響があちこちに・・大きな台風が来るたびにドラえもんのフー子を思い出します。フー子がいてくれたらいいのにな。台風がまだ来る前のお話です。中学時代の友達、よく会ってるのは2人なんだけど、その内の1人が気のおけない女子同士で集まりたい!と、最近なかなか会えなかった子たちにも声をかけてまとめてくれて、今回は6人で集まりました。いつメン以外に会うのは10年以上ぶり!懐かしい話、近況報告、地元の話、同級生の話、大きくなった子供たちの話、趣味ある?の話、親の話・・そろそろ介護、推しの話、等々、話しは尽きない!!!笑い過ぎて頬っぺた筋肉痛になるかと思った。行く前は、もちろん楽しみにしてたけど、気分が上がらない日々。明るい話なんて特にないから、聞き役でいようと思っていたのに、いつの間にかけっこうしゃべってたな。みんなしゃべらせるの上手。1人が引っ越した時はお泊り会して、ディズニーランドに行って、ディズニーランドのときはその子のことを好きな男の子が無理やりついてきたよねとか、(ストーカーではありません笑)当時付き合ってた子と公衆電話で話してたとか、交換日記してたとか、昭和~~~~~~~~!!!!!エモッ!!!!!電話線を伸ばして自分の部屋に電話を持ち込んで長話して、電話線がギリ部屋に入るくらいの長さしかなかったから、ドアぎりぎりのところでよく話してたの思い出した。爆地元出身の推しがいて、地元だから?その子の映像が店内でしょっちゅう流れてて、テンション上友だちの子が同級生だったり、年は違うんだけど推しに面倒を見てもらっていた子がいたり、もう親戚のおばちゃん気分が盛り上がってしまって、これからも応援する!!鼻息荒いつも会う2人以外は10年以上ぶりに会うのに、あっという間にあの頃みたいなテンションになってしまうのホント不思議。あの頃の普通の日常が今となってはキラッキラの思い出✨10代の頃、あんなに悩んでたことも今となってはかわいい悩み事、泣いて、笑って、たくさんの時間と思い出を共有したなぁ~。この年にもなるとみんないろいろあって、ため息な日々を過ごしていたりもするけど、懐かしく楽しくて心温まってホッカホカになった。もう人生折り返してるから、無理やりにでも時間作ってまた会おうね!って言ってバイバイしました。今度はいつ会えるかな。もう会いたい。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.08.30
コメント(0)
パパのお誕生日に蔵王で極上の避暑を体験した後、あの時間を再び。と、尾瀬にハイキングに行ってきました。尾瀬は、中学時代に家族旅行で一度だけ行ったことがあり、中学生ながら爽やかな空気と、木の遊歩道を歩くのがすごく楽しかった思い出があります。ゴール地点のビジターセンターで、同級生の男の子に会って驚いた記憶も。笑向こうはボーイスカウトの団体で来ていたので、その場では声をかけられなかったのですが、学校が始まって「尾瀬にいたよね?」と話した記憶があります。なんせ席が後ろの子だったので。笑週末の尾瀬の天気予報は微妙。。雨が降ってもいいように、準備しなくては。尾瀬ハイキングの服装や持ち物などをネットで調べたところ、・・・山の装備を全然持っていなかったことに驚き!慌てて、買いに行ってきました。ユニクロやGUでいいかなと思ったのですが、ネットで調べたところ、ワークマンにいろいろあるらしい。試着などしてみたかったので、店舗に行ってみることに。トレッキングパンツも種類が何種類かあって、試着してみると、どれも伸縮性があって着心地抜群。それらの中から、ポケットがついてて機能性が高そうで、ワークマンと分かるマークのついていないものを購入。山に着て行けるようなウィンドブレーカーもなかったので、軽くてアクティブな旅行にも持っていけそうな撥水素材のものを購入。良い買い物ができました♪唯一持っていたのがリュック。高尾山に行ったときに、山用のリュックも欲しいなぁなんて思って、調べまくって、登山用にもデイリーユースもできるシンプルで高機能で評判がよいものを購入していたのです。今回、ようやく日の目をみることができました。【8/27 10時まで最大1500円OFFクーポン】 MILLET ミレー アウトドア クーラ30 KULA30 メンズ レディース リュック ザック バックパック デイパック バッグ 鞄 かばん 通勤 通学 旅行 トラベル ハイキング ビジネス MIS0545【持ち物】・現金(1000円札、100円玉(トイレチップ用))・スマホ・飲物500mlペットボトル2本・ウィンドブレーカー・カッパ・モバイルバッテリー・絆創膏・日焼け止め・朝食(朝早かったので)・1本満足バー(万が一の軽食用)・日帰り温泉用のタオル、着替えなど・地図(プリントアウトした物)厳選したものだけを入れたのに、重い!!でも、不思議と肩が凝ることもなかったです。やっぱりフィット感があるからいいものは違うのかな?すごく広い尾瀬の中で歩いたコースは、沼山峠~大江湿原~尾瀬沼~三平下(途中まで)。心配していた天気は、くもり~一部青空も見えるような天気で、歩くにはちょうどいい感じ。青空の爽やかな写真は撮れませんでしたが・・帰りにミスト程度の雨は降ってきた程度で済みました。尾瀬沼にあった長蔵小屋では、コーヒーや天然水で作ったカルピス、栃の実まんじゅうなどもあって、素敵なコーヒータイムが取れました♪一面に広がる湿原の真ん中に敷かれた木道。この景色を眺めるだけでも絶景なのに、足元に咲く花々を愛でながら、カエルやトンボなどの小さな生きものたちの遭遇に足を止めてみたりしながら、気ままに歩く優雅な時間。昭和で時が止まったような不思議な感覚。爽やかな空気。サイコーでした!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ電池消耗を避けるためにスマホで撮った爽やかな写真がないのですが、パパがカメラで撮った爽やかな写真をその内こっそり追加しようと思っています。気が向いたときに、またのぞきに来てください
2024.08.26
コメント(0)
猛暑の夏我が家の玄関前のお花たちに朝一お水をあげるのが私の日課。寝起きパジャマのままお水をあげていると、ご近所さんがゴミ出しに・・・恥「おはようございまーす」なんて元気にご挨拶したけどさ!恥恥夏はロングワンピをパジャマ代わりにするとワンマイル着になって便利だけど、寝る前のストレッチするのにスカートは不便だし、何よりも洗濯がかさばるのがね。。なので、着古したTシャツとリラコや昔着ていたスカーチョをパジャマ代わりにしておるのですが、リラコとか部屋で着るのは楽チンでいいけど、柄が派手で、他人様に見られるのは、ちょいと恥ずかしい。そこで、目に入ったのがワークマン女子でみつけたエプロンワンピース。ネットでは同じものを見つけられなかったんだけど、こういう感じのもの↓rps エプロンワンピース アールピーエス ワンピース・ドレス ワンピース ブラック グレー ネイビー上からスポッとかぶればパジャマ着ててもパッと見、ごまかせる逸材じゃね?これで、水やりの時やゴミ出しの時にサッと上から着て外に出られるじゃん♪わーい!!これでどんなボロを着ててもバレないぜ玄関付近のフックにかけてスタンバらせておけば、玄関周りの掃除や水やりも、ゴミ出しも、書留で郵便屋さんがふいに来ても、全然困らな~い♪そんな便利なエプロンワンピの最初の出番が、さっそく!次男くんの部活時に水筒を忘れていることに気づき、徒歩で出発した次男くんに今なら間に合う!と羽織って自転車でおっかけたら、まさかの駅まで行くハメに。。・・ワンマイルって距離感知らんけど、私の中で最寄りのコンビニまでくらいが想定内だったんだけどな。。まさかのデビューが駅前とは・・・でもさ、アラフィフがエプロンワンピの下にパジャマ着て自転車こいでても、誰もそんな見てない!見てない!バレてない!はず!!!(自分に言い聞かせて落ち着かせている)あの一着がなかったら、忘れ物のお届けはできなかったからね。やっぱり、買っといてよかったよかった!・・でもさ、DKのスピード、舐めちゃイカンね。。アラフィフの私感覚でいたら、6割増しくらい速かったお!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.08.13
コメント(0)
我が家のツアープランナーであるパパが自分のお誕生日ツアーをプロデュースし、どこかにビューーンで山形に日帰りトリップしてきました。私はあまり詳しくないのですが・・どこかにビューーンとは、JR東日本のJRE POINT6,000ポイントで、新幹線の往復チケットがもらえる企画商品。ただし、行先は自分で選べず、4つの行き先候補からランダムに決まるので、思いもよらない目的地への旅が楽しめるというもの。ちなみに、4つの行先候補は再検索できます。今回、当たったのは山形。山形着は12:30、帰りは山形19:31発の約7時間の滞在。短っ!さて、プランナーのパパはどんなプランを立てたのでしょうか?ほぼミステリーツアー状態で出発。山形に到着してすぐレンタカーを借り、ランチは以前食べておいしかったという赤湯ラーメンへ。昭和の時代のまま時が止まったようなお店の風貌からは想像できない洗練された美しくておいしいラーメンにビックリ!こんなハイセンスなラーメンが昭和33年に生まれたなんて!今の時代に十分通用する芸術的なラーメンを昭和の時代に生み出した創業者は先見の明がある?てか、センスの塊すぎ!マヂで感動しました✨ラーメンを堪能した後、蔵王へドライブ。子供たちがまだ小さかった頃、長男くんがまだ補助ベルトをつけて滑っていた頃に母も一緒に来たことのあるスキー場へ。懐かしみつつゴンドラに乗り、百万人テラスへ。ゴンドラを降りると、気温は一気に下がり19度。涼しい~♪これよ、これこれ。求めていたのはこの清涼感!絶景を眺める百万人テラスにはサマーベッドやソファーが置いてあり、ソファーに座ってみると意外にも低反発のクッションで座り心地よき♪久しぶりの長男くん登場。なんかパパよりも背中が大きくなってる??少しくつろいでからリフトに乗り、いろは沼を散策。尾瀬みたいな木の歩道があって歩きやすいし、爽やかな景色に癒された♪リフトでまた百万人テラスに戻ると、だれもいなくて貸切状態。通常なら行列必至の映えブランコもあったのですが、誰もいないのをいいことにブランコではしゃぐアラフィフ。気分はハイジ。笑天然のクーラーの中、絶景を眺めるサマーベッドに寝っ転がり、ホトトギスや小鳥の鳴き声をBGMにお昼寝。何この極上プライベート感。至福の時間でした!ちょっと移動してハンモックでもくつろぎ、ゴンドラで降りた後は、蔵王温泉大露天風呂へ。露天風呂の隣に川が流れていて、足を入れてみると川が温泉?!温かいし、石も硫黄の色に染まってるし、川も温泉だよね?温泉の川なんて初めて!風情もあってしばし自然を満喫。硫黄泉大好きなパパチョイスの蔵王温泉大露天風呂は、シャワーも洗い場もなくて硫黄泉に浸かるのみの場所。私は肌があまり強くなくて、硫黄泉はかゆくなってしまうので、洗い場がないなんて!と戦々恐々としていたのですが、湯につかる時間は体を温める程度の最小限にとどめ、温泉の川で涼み、お風呂上りにいつも持ち歩いているミスト化粧水を全身に塗ったおかげか今回は全身かゆかゆにはなりませんでした。温泉からあがった後は、ガソリンを入れて車を返却。夜ごはんは、駅前のお店で芋煮。ただの芋の入った鍋でしょ?と思っていましたが、優しいお味なのに、しっかりと味がしみ込んでいて、おいしかった!!甘みのある私の好きな味でした!おみやげも買って新幹線で帰途へ。たった7時間の山形滞在で、現地のグルメと極上な避暑と非日常感を味わうことができましたパパ、天才なのかな?最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ あまり更新してないインスタ更新しました→★
2024.08.12
コメント(0)
歴史的株価大暴落、これは追加投資のチャンス!以前から目をつけていた参入障壁が高くて高配当の企業の株を購入したいところでしたが、株を購入するにはもう少し様子を見たいとチキり、ひとまずはeMaxis slim全世界株式、通称オルカンを追加購入しときました。オルカンは全世界株式と言う名称がついているものの、アメリカの株が6割以上を占めていて、今回の大暴落は、アメリカの景気悪化の懸念が引き金のひとつとなっているため、なかなか浮上には時間がかかりそうですが、投入したのは余剰資金であり、老後資金のおこづかいを目的としているため、追加購入した次第です。私が新NISAでオルカン一択でいるのは、15年くらい前からiDeCoで分散投資をしていることもありますし、アメリカの人口はまだ増加傾向にあり、人口と景気の成長は比例していることから、下がることはありつつも長期的にみると緩やかに上昇していくものとみているし、時代の移り変わりとともに成長企業も変わり、その流れを読んで投資先の検討をするのはめんどくさいのでプロにお任せしたいと思っているから。投資には必ずこのような暴落する時期があるのは承知していたし、そのためにも余剰資金で投資しているわけだし、現在持っている株も参入障壁の高い高配当の企業や国策関連事業の中で資産状況のよい高配当の企業を厳選して投資しているので、もちろん資産の目減りはしていますが、狼狽売りなどは全くするつもりはありません。今後、株価がどんどん下がっていったとしても当面売るつもりはありません。資金は銀行に預けたつもりで、利子代わりに配当金をもらえればいっかなと思っております。ひとまず株は様子見です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.08.07
コメント(0)
パパのお誕生日。今年はパパの大好きなチーズケーキを作ってみました。我が家は、お誕生日には定番の生クリームのケーキを作り、お誕生日当日が平日だと、パパの帰宅が遅いため、朝ごはんの時にお祝いするのが定番。毎回、朝早く起きてケーキを作っていました。でも、チーズケーキだと一晩寝かしたほうがおいしいため、前日から仕込んでおける上にパパの一番好きなケーキなので、一石二鳥!今回、参考にしたレシピは↓簡単に作れる基本のベイクドチーズケーキ今まで数回作ったチーズケーキの中では一番好きなレシピでした。BAKEと似たお味。おいしかったけど、パパの好きな濃厚ニューヨークチーズケーキではなかった。チーズケーキは簡単だし、これからいろいろ試してみてパパの好きな濃厚ニューヨークチーズケーキを作れるようになりたいな。と思ったので、メモメモ( ..)φ材料(1台分(直径15cm丸型))→12cm・クリームチーズ200g→160g Luxeを使用。少し癖があるかな?と思ったけど、ケーキにしたら全然大丈夫だった。鼻が利きすぎてチーズが苦手な次男くんでもOKだった。(お料理で出した時はNGだったけど)・生クリーム200ml→160ml優しいお味だったから、生クリームを減らしたらもう少し濃厚になるのかな??・砂糖100g てんさい糖は砂糖よりも甘味が少ないため80gのままで。ちょうどいい甘味。・卵 (Mサイズ)1個→SサイズSサイズで特に問題はなかったと思うけど、余裕があれば緻密に測ってみようかな。※Mサイズ重さ58g以上64g未満優しいお味になったのは卵の量が多かったから??・薄力粉20g→16g・レモン汁大さじ2→大さじ1.5 ちょうどいい感じボトム・ビスケット80g→64g 割と厚め。このままでもいいし、材料が足りなかったら、もう少し少なくても大丈夫。・溶かしバター (無塩)40g→32g 濃厚すぎ。だけどこれくらい濃厚じゃないと固まらないのかな?ちょっと私には胃がもたれるから、今度はBIO-RAL ヴィーガンスプレッドで試してみよう。BIO-RALのヴィーガンスプレッド、この前見かけて気になったので買ってみたら、マーガリンよりはおいしいかも。味はバターには負けるけど、植物由来でヘルシーそうだし、パターは塗りづらいから、時間のない朝にはヴィーガンスプレッドでいいかも。それから、ニューヨークチーズケーキは湯煎焼きで焼くものらしいので、今度は湯煎焼きにしてみようかな。ニューヨークチーズケーキは、ベイクドチーズケーキの中でも、クリームチーズの配合が多く、濃厚。サワークリームを配合することで軽めの味になる。NYチーズケーキのレシピをみつけた。今度このレシピも試してみようかな。しっとりなめらか♪NYチーズケーキ最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.08.06
コメント(0)
灼熱地獄の夏がやってきた。。洗濯物も夏の日差しに当たれば熱いアイロンに当てたかのようにジュっと一瞬で乾いてしまうような強い日射し。あの日差しの中、洗濯物を干したり、取りこんだりするのは、相当な覚悟がいる。まだ干すときは、朝の日の当たらないうちに干せるのでいいんだけど、取り込むときに、あの日差しの下で取り込むのがイヤすぎて・・結局、夕方まで放置してしまい、あの強い日差しに当てっぱなしにすることで、生地の傷みが・・ゴワゴワしたり、日焼けして色落ちしてしまったり。。部屋干しがストレスなくできる方はそれがベストだと思います。なんせ、天気も時間も関係ないですからね。でも、我が家の部屋干しは1階の衣裳部屋を占拠し、除湿乾燥器を稼働させるやり方なので、着替えるときに邪魔なのと、除湿乾燥器を稼働させると室温が上がるのがストレスなのと、電気代もかかってしまうのが気になってしまうので、できる限り外干ししたいのでした。そこで、私、洗濯物は夜に干すことにしました。熱帯夜の東京、夜に干しても朝にはほぼ乾いてます。ちなみに、現在、我が家のバスタオルはダイソーの吸水速乾バスタオルを使用しています。ペラペラでかさばらず、1日に何度も風呂に入りその度にバスタオルを新調するしずかちゃんのような次男くんがいる我が家では大変重宝しております。見た目も中身もはしずかちゃんとは正反対ですがね。夜、お風呂に入る前に次男くんから体操服やシャツなどの洗濯物を回収し、洗濯機を回し、お風呂上り、身支度を終えた頃にちょうど出来上がる洗濯物を持って2階に上がり、洗濯物を干し、3階に上がって就寝。朝、リビングの換気も兼ねてベランダから洗濯物を取り込む。という非常にスムーズな動線で、殺人的な日差しからも解放されて非常にストレスフリーになりました。日中の予測不能のゲリラ豪雨の心配もないというのも大きい。熱帯夜は非常にうっとうしく、やっかいものですが、それを逆手に取った洗濯物干しのお話でした~。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.31
コメント(0)
サイトやアプリなど新規登録するときにIDやパスワードを決めなくてはいけない。いちいち考えるのもめんどくさい。当初は簡単なものにしていたが、その内8文字以上とか名前や誕生日の一部などを使ってはいけないとか大文字だの数字や記号を混ぜなくちゃいけないとかいろいろと制限が出てきてめんどくさい!!というわけで、IDやパスワードに法則性を持たせることにしました。法則性を持たせることで、いちいちサイトごとに考える手間も省けるし、メモするときに安心して伏字が使えるメリットも♪でもすべてのIDパスワードを統一してしまうと、万が一、情報漏洩したときに被害が拡大してしまうのが怖いので、対策も考えています。IDの法則性①まず好きなアルファベットと数字を組み合わせた文字を考える。IDは8文字以上のしばりが多いので、好きな文字列は6文字以上で考えるとよい。 例:eu4680②考えた文字列の最初と最後にサイトの一文字目と二文字目を付け加えたものをIDとする。 例:登録するサイトが「楽天」の場合、ローマ字表記にすると「rakuten」となるので、 1文字目のrと2文字目のaを最初と最後に付け加える。 reu4680a ←これをIDとする。条件がある場合のルールも予め決めておくとよい・大文字を入れなくてはいけない場合:1文字目を大文字とする。など・記号を必要とするとき:eu.4680 アルファベットと数字の間にピリオドを入れる。などパスワードの法則性も、基本はIDと同じです。パスワードは長いほど読み取られる可能性が低くなると見聞きしたので、日本語の文章に数字を織り交ぜたものにしました。例:894nimodosou ⇒楽天の場合、r894nimodosouaパスワードも条件がある場合のルールはIDと同じです。銀行だと、第2バスワードとか取引パスワードとか同じサイトで2個パスワードを登録しないといけない場合もあるので、その時は最後に「2」をつけています。例:r894nimodosoua2これらのID、パスワードをメモするときは、先日書いたように数字を暗号化して、途中を伏字にしてメモしています。例:数字1~0「あやのこうじきみまろ」⇒「1あ,2や,3の,4こ,5う,6じ,7き,8み,9ま,0ろ」ID「eu4680」パスワード「894nimodosou」楽天サイトをメモする場合ID:re*こじみろaパスワード:rみまこ******soua ←たまに6文字までとか文字数制限がかかることがあるので最後の数文字はわざと書くようにしていますこうやって、数字の暗号化と伏字を併用することで、アナログでもデジタルでも安心してメモできるようになりました!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへずぼらーなもんで、パスワードを長くしたことで入力がめんどくさくなって、ちと後悔しているのはここだけの話。でも、また登録し直すのもめんどくさいし、リスクが怖いので、長いままですが。。
2024.07.27
コメント(0)
いろんなサイトのパスワード管理、アナログ方式でシステム手帳と外出先でも確認できるようにデジタル方式ではNotionで管理しているのですが、(メモアプリでも何でもいい)どちらにしても情報漏洩が怖い。。その対策として、私はアナログの方もデジタルの方も最初と最後の数文字はちゃんと記入して、推測できる途中は文字数分だけ「***」で伏字にしています。その時に、IDやパスワードに法則性を持たせておくと、伏字にしても簡単に推測することができます。あと数字は1~0までの各数字を1文字ずつ振り当てて、暗号化して記入しています。例えば、1~0を「あかさたなはまやらわ」という10文字に割り当てるとすると、1あ 2か 3さ 4た 5な 6は 7ま 8や 9ら 0わとなります。その場合、暗証番号が「1234」のときは「あかさた」と記入しておくのです。自分が覚えやすい10文字の言葉を考えて各数字に割り当てると、誰にもバレない立派な暗号ができあがります。例えば、「あやのこうじきみまろ」とか「どくまむしさんだゆう」とか10文字中に同じ文字が登場しないように気を付ければ何でもよし。10文字だけど同じ文字が登場する「ばいくかわさきばいく」とかはNGです。私に何かあった時に家族が困らないように、家族には暗号を共有しています。長くなってしまうので、IDやパスワードの法則性については、また次回。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.26
コメント(0)
いろんなサイトのパスワード管理、私は昔っから1冊のノートに書いて保管していました。でも、そのノートもボロボロになり、いろんなサイトがなくなったり、名前が変わったり、家族の分も全部1冊で管理していたので、何がどこに書いてあるのか毎回探すのが大変!ということで、20代の頃に使っていたシステム手帳で管理することに。めちゃくちゃ年季はいってる。笑その時に、今までバラバラでテキトーだったIDとパスワードに法則性を持たせることにしました。忘れっぽくても思い出せるように。システム手帳にしたことで、銀行、カード、ショッピング、SNSなど分類してインデックスをつけて、銀行などは家族の名義毎にインデックスをつけて管理することで、毎回探す時間が短縮できてストレス軽減。ページも自由に追加できるので、カテゴリー内で管理するサイトが増えても安心。この時代に、アナログで管理するなんて。とお思いの方もいるかもしれませんが、ハッキングされて情報漏洩する心配はないし、訳の分からないトラブルで全消去なんてことにはならないし、(過去に経験あり・・涙)何よりもシンプルで簡単で安心感ハンパない。ですが、アナログだと、外出先でアプリや久しぶりに使う電子マネーのチャージの時に使うパスワードが分からず、困ることが度々。ということで、外出先でよく使うサイトのパスワードはPCでもスマホでも操作できるエディターで管理することに。私は最近頻繁に使っているNotionにしました。(別にNotionじゃなくても、OneDriveのエクセルでもメモアプリでもなんでもいいと思います)でも、デジタルで管理するときに心配なのは、情報漏洩。対策については、長くなってしまったので、また次回。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.25
コメント(0)
どうでもいいが、私、スマホの指紋認証は利き手の親指を登録してます。基本操作する人差し指は冬場、気を付けていても荒れてしまうことが多いので、反応しなくなってしまうかな?と思って、考えた末に、利き手の親指を登録していました。ですが、その親指をブンブンチョッパーの刃を洗う時に切ってしまいまして、しばらく指紋認証は使えなくなってしまいました。でも、PINコードで画面を開けるので無問題。と思っていたら、飛んだハプニングが!仕事終わり、スマホを見たら、次男くんから「昼ごはん代もらってないからペイペイで送って」というメッセージが!!やば!!!と思い、すぐさまペイペイで送金しようと思ったら、指紋認証ができない!絆創膏を剥がしても皮膚がふやけてて反応しないし。。指紋認証ができない場合、PINコードを入力すればいいのだが、ペイペイのPINコード分かんねぇ!!!よく使うPINコードはNotionに暗号化してメモしてるけど、ペイペイのは書いてなかった!家に帰れば分かると思うけど、そんな時間はない。思い当たる数字を入れたが何回も間違えてしまい、手詰まり。。社員さんから「時間が経てば元に戻って反応するのでは?」と言われ、いろいろ調べたり、試したりしながら待つこと数分。ようやく指紋認証で送金できた。その時に、別の社員さんから言われたことが、「指紋認証、他の指でもしてないんですかぁ?」え!指紋認証って一つだけじゃないの?!5つまで登録できるんだって!知らなかったーーーーー!!!初耳なんすけど。私だけ?さっそく、人差し指も追加しときました。なんか快適。結局、送金は次男くんのお昼ご飯には間に合わなかったとのこと。。そしてその後、ペイペイのPINコードはスマホと同じということが判明しました。。・・・あの時間。。。白目最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.24
コメント(0)
期末テストで撃沈した模様の次男くん。危機感を持ったと言うものの、特に行動に変化は見られず、夏休みの予定だけはすごい勢いで埋まっているようです。花火大会3回、ディズニーはランドとシーの両方に、クラスのお友達、部活のお友達、中学のお友達と行くから、どれも削れないんだって。クラスのお友達と女子混合グループで制服ディズニーしてくると言うので、ランドならホンテ(ホーンテッドマンション)に行って、ジャンケンであぶれて、最後、幽霊とツーショしてきてね♡とお願いしときました。笑基本的にバイト禁止の方針の学校なので、イベントにはおこづかいとは別にお金を出してあげなくてはならないのですが、別にお金を出すのはいいけど、やることはきちんとやるのよね??ですよね???ね!?100万回くらい念押ししたい心境です。(したところで安心などできないが)テスト結果の順位などはもう出ているようなので、改めて話し合いの時間を設ける予定です。担任との面談もする予定。はぁ怖い…そんな次男くん。昨夜、夏休みにマカロンを作れるようになりたい。と言い出しました。マカロンはスイーツ作りの大好きなお友達2名が共に沼にハマったと聞いたことのある難度の高いスイーツ。。その事を言ったら、知ってる。だから極めたい。と言う次男くん。。イヤ、卵何個消費するのよ?台所がまたエライことになるじゃん。やめてーーと心の中で絶叫したものの、絶対に口に出しちゃいけないやつ!!と、無言を貫いた私。その事をパパに言ったら、そんなのどうでもいいじゃん!(知ってる)子どもが自分からやりたいことを言うなんてすばらしいことだよ!(だから何も言わなかった)将来すごいパティシエになるかもしれないよ?(かもな)卵なんていくらでも使えばいいし、(分かってる)台所なんて汚くても何の問題もない。(片付けるのは私だがな)部屋でゲームしてるより1億倍もマシだ。それなーーーーーーーー!その言葉を聞くまでは、全部分かってるから言っちゃいけないってガマンしてる状況がつらいわけだし、そんなこと思ってしまうちっちゃい器の自分がイヤだったんだけど、ゲームするより1億倍マシと思えば気持ちも楽になったーーー!台所汚れてもいいと言うのは、それパパが関係ないからでしょ。と引っ掛かる部分もあるけど、たまに私が片付けてないままテレビ見てる休日に台所を無言で片付けてくれたり、私が片付けずに寝落ちした平日も夜遅く帰宅したパパが片付けてくれてたりする日もあるので、まぁ仕方ないかと思えるし、何よりも違う角度からの見方を教えてくれたパパに感謝です!あざます!よし!次男くんの熱い夏を私も気持ちよく応援するぞー!あ、でも、その前にテスト結果と今後の改善点について話し合わないと!!まだまだまだまだ修行は続く。。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.17
コメント(0)
夜ごはん時に、カラオケ&ボーリングの話になり、盛り上がっていた兄弟二人。次男くんが「家族で行ったら金払わなくていいから、今度家族でカラオケ&ボーリングに行こう!」という話に。もちろん、OK!だが数日前、長男くんが、「今テスト期間中でがんばってるから、終わったら寿司食べに行きたい!」と言っていたので、私「長男くんのテストが終わったら行こう!」次男くん「お前、テスト終わるのいつ?」長男くん「(キレ気味に)2週間半後だよ!」え!!!!!!!!長男くん、2週間以上前からテスト勉強がんばってるの?!?!?!?えーと・・・・・期末テスト終わったばかりの次男くん、中間テストがマズかったから、期末は2週間前からがんばる。と言ってたのに、テスト期間中すらゲーム、もしくはオンラインでお友達とずっと話してて、静かだなと思ったら寝てましたよね???????最終日、「テスト大丈夫なの?」と聞いたら、「え!全然!今日、過去一ヤバかった!明日はもっとヤバい!でも、1秒も勉強してない!」と豪語してましたけど・・・・・・・・・呆・・・・・前から思ってたけど、本当に同じ兄弟なんでしょうか。。。。この違いは何なんでしょうか。。。。。附属から大学に進学した長男くん、去年大学1年の時に今まで見たことない成績をとり愕然、自信喪失、その後パニック障害と思われる症状も出て、現在、学内のクリニックを受診しています。今も理系拒否の文句ばかり言っておりますが、根が真面目な子なので、嫌だと文句を言いつつも彼なりにがんばっている様子。文句を聞くのは心が痛むし、心配で不安な気持ちなりますが、「大変だよね」「がんばってるよね」と表面上は平常心を装って慰めに徹しています。そんな長男くんが2週間以上も前から学部のテスト勉強を頑張っているなんて・・・・文句を言いつつも、彼なりにどうしたらいいのか、やるべきことを考えて、逃げずに、努力している。長男くんの健気な姿を知って、私は涙が出そうになってしまいました。・・・片や!!!!!以下、自粛・・いやね、別にね、兄弟を比較して云々言いたいわけではないんです。みんな違ってみんないい。本当に心の底からそう思っています。長男くんも次男くんも全く違う個性を持っていて、それぞれに素晴らしい長所がある。でもね、ここまで同じ兄弟で違うのって・・・今までも何度も思ってきたし、とっくに分かってたことだけど・・・ほーんと、不思議です!!!なんか、生命っておもしろいなぁーって思います。個性的な兄弟を持つ母として、常々、肝に銘じていることは、私の一番の仕事は、彼らの長所をつぶさないこと!あとは、SCさんのありがたきお言葉通り、ご飯を作る!ムカつくこともあるし、不安に思うこともあるけども・・私の人生じゃないから、彼らの人生だから、彼らの人生は彼らが決めること!私は彼らを信じて応援するのみ!!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.16
コメント(0)
最近、家計簿はきっちりとはつけてません。。一応、無料のマネーツリーに、銀行口座とクレカを紐づけて、基本は自動入力にお任せ状態。大きな出費、最近だとリフォームや次男くんの入学にかかった費用などは手入力してはいますが、小さな日常の出費は漏れまくってると思います。。でも、過去にはちゃんと家計簿をつけて、何にいくら使っているのか把握し、絞れるところは絞ってきたので、今の、ある程度テキトーでもいっか状態があると思ってます。真面目に家計簿をつけてた時は、マネーフォワードを使ってたと思います。その内有料化されて、しばらくは有料版マネーフォワードを使っていたけど、やっぱりもったいなくて、無料のマネーツリーに移行した記憶があります。(遠い記憶)過去に真面目に家計簿をつけた結果、判明した我が家の見直しポイントは、外食、衣服、スマホ代、生命保険、でした。料理の苦手な私は、めんどくさくなるとすぐ外食に頼ってました。が、子どもたちの成長とともにどんどん上がる外食費。。大好きな回転ずしに行くと、1回で7~8000円は軽く超える。レストラン系の外食だと軽く1万を超える。恐何が入ってるか分からないからと、お総菜やレトルト系や「~の素」とか敬遠していたのですが、けっきょく外食してたら一緒じゃね?ということに気づいた私。←遅いお総菜に頼ってみたり、業務スーパーの冷食を常備しておき、私の数少ない手料理で足りないときには足してみたり、KALDIの海外の味が簡単に楽しめる食材キットを試してみたり、(好評なものはリピ)今やすごい種類のカレーレトルトの中から、珍しかったり、おいしそうなものを選んで、カレーバイキングをしてみたり、(ナンの素を買って手作りもしてみた)冬は鍋の素でいろんな味の鍋を楽しんだりした。商店街のお肉屋さんのお惣菜とか手作りでめちゃくちゃおいしいし、おまけしてくれたりもして、こんな至福なことある?あとは、もう簡単レシピを検索しまくりで、ネットの中のお料理名人さんたちを尊敬のまなざしで見まくって参考にさせてもらいまくり。食材一つでいろんなレシピを思いつく人って本当に天才だと思う。マジで尊敬してます。食費は手作りで削減!衣服代について。これは、なるべく買い物に行かない。これに尽きる。以前はバーゲン時期に行けばお得!と思ってたけど、安いからと買ったらお金は飛んでくわけで、買ったら安くても数千円単位でお金が飛んでく。緩んだら、簡単に万は超える。それって冷静に見たら、けっこうな金額なわけで。最低限の着回し可能なシンプルな洋服さえあればOK。買わない。そのためには、ショップに行かない。という結論に至りました。必要になったらバーゲン時に、それだけを目当てに買い物に行くことにしました。スマホ代は以前はドコモユーザーでしたが、長男くんがスマホを持つようになってから、UQに乗り換えました。3人で1人分よりも安くなって驚きました。生命保険は、私の分が、パパの団体保険と二重に加入していたので、保険料が高い方を切りました。担当者の方に言うと全力で止められるのは分かっていたので、本社の代表電話に電話して解約しました。電話で5分程度で解約できました。その後、担当者から連絡が来たらどうしよう・・とおびえていましたが、大丈夫でした!思っていたよりもあっさりすんなり解約できたので、もっと早くすればよかったと後悔したほどです。解約時に戻ってきたお金で、配当株投資に適している参入障壁の高い企業に投資し、毎月保険料を支払っていたものが今は定期的にお金が入ってくるものに変わりました。あとはもうざっくり管理。電気などはこまめに消す。クーラーの設定温度は26~28℃。いないときは消す。←当たり前のことだけど、ADHD次男くんはできないので、スイッチボット&アレクサで簡単にこちらで操作できるように。子どもが小さい時は、子どもの習いごとも大きな出費。その習いごと、本当に必要?子どもが乗り気でないものがあれば見直してもいいかもと思います。我が家は、次男くんが小学生の頃プールをさぼりまくっていたので、本人同意のもと、やめた過去があります。でも今、プールの授業で普通に泳げてるみたいです。習いごとにかかるお金を毎月投資信託に回せば、大学進学時には非常に助けとなると思います。(教育資金を全額投資に回すのは非常にリスキーですが、少額&長期ならメリットの方が大きいと思われます)あと、見直したいものは・・・車。。車の維持費は、高い。それよりも何よりも車検がめんどくさすぎて、手放したいものの一つです。カーシェアでいいかなって。カーシェアを使ってるお友達が2人いるのですが、使い勝手は割といいみたい。ガソリン代を出さなくていいのは魅力的だけど・・でも、まだ手放す勇気が持てないでいます。その他にも、電気ガスなど安くできることも。比較サイト:エネチェンジ※乗り換え時の注意点①市場連動型プランにしないこと②解約金・違約金はかからないほうがいい③運営会社の体力・実績・・・財政=大、供給実績(年数)=長あとは、サブスク費など毎月かかるものは本当に必要かどうか要チェックだと思います。私はアマプラとYouTube premiumだけは死守。毎月かかる固定費は、見直すと大きいと思います。ミニマムに暮らすことを心がけています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.15
コメント(0)
細かいお金の管理が苦手な私、家計簿はつけられません。一応、家計簿管理アプリのマネーツリーを使っていますが・・・・・最近はあまり・・・・・・一時期は、何にどれくらいお金を使っているのか把握して、削れるところは削るなどやっていましたが、まぁおおむね把握できたかな・・みたいな・・・・そんなずぼらな私のお金の管理は、毎月一度、お金の推移をエクセルで把握すること。これだけは10年以上前から続けています。毎月1日に銀行、証券会社、iDeCoや年金共済、などの全口座の残高、その他集金用に置いてあるお金や財布の金額まで全てエクセルに記入するだけ。これで、我が家の現金、普通預金、投資信託、株、年金などの毎月の推移を管理しています。大きな出費があった時は、自然と財布のひもも引き締まります。そこに最近、ポイント投資や電子マネーなども加えて管理することにしました。いつ何時私が倒れても、家族にどこにいくらあるか分かるように。無駄なく家族が引き継げるように。一度、エクセルで一覧を作ってしまえば、そこに月に1回残高を記入していくだけなので、ずぼらでも続けられる最も簡単な管理方法ではないだろうか。と思っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.13
コメント(0)
私は投資信託はあくまで余剰資金で投資していて、ゆくゆくは老後の年金にプラス資金として使う予定でいます。でも、私は超がつくほどの心配症なので、なるべくお金は減らしたくない主義。せっせと貯めた投資信託をどのように老後資金として切り崩していけばいいのか、具体的な方法はよく分かっていなかったのですが、とある指標を耳にしたので、ご参考までにご紹介したいと思います。結論から言えば、投資信託の年間3%を切り崩していくならば、長期的に見て手持ちの金額を減らさずに年金の足しにしていけるとのこと。(投資信託も多少は上下するので短期的には目減りすることがあっても、長期的には変わらないだろうという理論)例えば、手持ちの投資信託120万円の3%=3.6万円/年毎月3000円を足しにできるということ。ここで、新NISAの積立投資枠120万円を20年間温めておくとする。投資信託の平均利回りは3~10%と言われているので、例えば利回り5%複利で20年間運用すると、318万円になる。318万円の3%=95400円/年手持ちのお金を減らさずに毎月7950円の足しができる。だから、みんなこぞって新NISAの投資枠をとっとと埋めろと言っているのだ。つみたて枠だけでなく、成長投資枠でも投資信託を購入できるため、早く満額埋めてなるべく長期で運用するという人もいる。(私はそこまで余裕資金がないので、成長投資枠は余裕資金のある時に株価が下がったタイミングで参入障壁の高い企業の株で埋めて配当を狙う予定でいる)通常、投資信託のお金を崩すと20%の税金がかかるが、新NISAで投資したお金は切り崩しても税金が取られないのは非常に大きい。だがしかし、投資はあくまで余剰資金で。というのが、大前提であることを絶対に忘れてはいけない。ちなみに楽天ポイントは、eMaxis slimオルカンにポイント投資して、老後のおこづかいとして使う予定でいます。特定口座なので税金は持っていかれちゃいますが・・最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.12
コメント(0)
私は新NISAの成長投資枠を、なるべくリスクを取らずに、高配当株を安定的に長期保有して、継続的に高配当をもらえる企業に使う予定です。そういう場合、「参入障壁の高い業界の上位企業」①銀行②商社③保険④通信キャリアこれらの上位2位までの企業に投資するのがよいと言われています。私はYahoo!ファイナンスで「配当株投資に最適な企業」のポートフォリオを作成し、株価をチェックし、余裕資金ができたら、株価が下がったタイミングを見計らってボチボチ購入していくスタンスです。で、実際のポートフォリオはコチラ↓作成時期が数年前なので、配当金額や配当利回りなどの数字は変わっています。何度も言うように、昔からよく言われている手法なので、特別なものではありませんが、ご参考まで。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.11
コメント(0)
新NISA、私は楽天証券を使っています。つみたて投資枠は月10万。楽天ポイントがたまるので、楽天キャッシュ5万、楽天カード5万を全額eMaxis slim全世界株式(オールカントリー)に投資し、今年1年で満額満たし長期投資で温存予定です。この用途方法については、また後日改めて書きたいと思います。成長投資枠については、高配当株に使うつもりです。現状、余裕資金がそんなにないことと、株が全体的に高値なので、あまり手が出せない状況なのですが、なるべくリスクを取らずに、高配当株を安定的に長期保有して、継続的に高配当を狙いたい。と思ってます。そんな私の狙っている銘柄は、「参入障壁の高い業界の上位企業」①銀行②商社③保険④通信キャリアこれらの上位2位までの企業を、余裕資金ができたら、株価が下がったタイミングを見計らってボチボチ購入していくスタンスです。私はYahoo!ファイナンスで「配当株投資に最適な企業」のポートフォリオを作成し、株価をチェックしています。今年に入ってからBIC MOTORで保険会社の株価が下がった時に、8766東京海上HDを購入しました。今はNTT株が下がっていることと、1株が少額なので、9432日本電信電話をボチボチ買い増してます。この参入障壁の高い企業に投資する方法は、昔からよく言われている手法なので、調べたらあちこち情報が出ていますが、次回は実際にどんな企業をポートフォリオに入れているのか書いてみようと思います。(調べたらあちこちに書かれているので、特別な内容ではありません)最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.10
コメント(0)
銀座にちょいとした用事があり、ついでに、お友だちから教えてもらった茅場町のケーキ屋さんへ。大好きなパティシエさんのお弟子さんのお店らしい。銀座での用事はとっとと10時前に終わってしまい、茅場町のケーキ屋さんの開店まで、まだ時間があったので、プラプラ歩いて向かうことに。午前中とは言え、暑い!途中、時間調整がてら丸善書店に寄り、欲しかった専門書があるかなーと探したけど、なかった。。泣開店10分過ぎに到着したところ、すでにイートインの席は埋まり、案内は12時頃とのこと。しまった!平日だと思って油断してた!私の前に2人待ちがいるとのことだったので、お持ち帰りして家で食べることにした。この猛暑の中、繊細なケーキを持ち帰ることに不安を感じつつも、揺らさないよう、溶かさないよう慎重に。最寄り駅に到着し、自転車でとっとと帰ろうと思ったら、・・・うそでしょ!パンクしてた。。暑い中、自転車屋さんまで徒歩。パンク修理だけなら、ギリ保冷剤もつかな?と思っていたのに、こんなときに限って、先客あり。。仕上がりは40分後くらいと言うので、自転車は置いて一旦帰宅することにした。ケーキを冷蔵庫に冷やし、しばらく涼んでからまた猛暑の中、自転車を引き取りに行くハメに。。・・・はぁ。。ようやくありついた美しいケーキたち。メロンのショートケーキ~別添えのソースをかけてメロンが好きすぎて、頼まずにいられなかった!別添えのソースは、ハーブの香り。ピスタチオとグレープフルーツ大好きなパティシエさんのケーキを思い出すフォルム。ピスタチオのムースは甘みが強く、グレープフルーツのムースは苦みが効いてた。マンゴーのタルト大好きなパティシエさんのフルーツタルトが大好きだったので、オーダー。繊細にカットされたマンゴーの中に生クリームがたっぷり入っていた。ひとつひとつボリュームがあり、2個食べて一休み。3個目はしばらく時間をあけて。贅沢なひと時でした。Patisserie easeイートインでは、かき氷を召し上がってらっしゃる方が多かったです。大好きなパティシエさんのお弟子さんということで、つい残像を追い求めてしまうのですが、お弟子さん方もそれぞれの味を研鑽し、追求されておられて、それぞれに人気があって、頼もしいです。そうそう、銀座から茅場町まで約2kmほどの距離を楽々歩けたのは、フカフカサンダルのおかげ。長男くん小学生の卒業旅行でWDWに行くとき、足が疲れないサンダルを探してたどり着いたのが、スケッチャーズ。以来、スケッチャーズのフカフカ底シリーズのサンダルにお世話になってます!【最大1000円OFFクーポン配布中】 SKECHERS スケッチャーズ スリップインズ ウルトラフレックス サマービル サンダル スポーツサンダル レディース ハンズフリー SLIP-INS ULTRA FLEX 3.0 SUMMERVILLE ブラック 黒 119804最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.09
コメント(0)
今から2年前、次男くんが中2のとき。反抗期真っ只中の次男くんVS更年期真っ只中の母。最初はバッチバチだったなぁ。。遠い目その内、言っても聞かないし、言うのをやめようと思っていても、つい我慢できなくて余計な一言を言い、パパからは呆れられ、次男くんからは「うぜぇ、○ね!」と言われ、傷つき、後悔し、言ってしまった自分を責め、ついには心が壊れてしまった私。命の危険を感じた私は、心療内科を受診し、認知行動療法のオンラインカウンセリングを受け、(結局、期待していた認知行動療法ではなかったので数か月でやめた)親子関係のセミナーを受け、自分が全く子どもの話を聞いていなかったことを思い知り、運命のSCさんにも出会えた。仕事は育児を忘れられる大事な時間だったし、最低限の家事もやっていたと思う。たぶん。(あまり記憶がない)親子関係のセミナーで子どもの話を聞く。ただ、聞く。ということを学んだのは非常に大きかった。(それまで自分は子どもの話を聞く親だと思っていたから、本当に目から鱗だった!!)次男くんへのこうすればいいのに。という考えを手放し、次男くんの人生だから、私の価値観は彼の人生には必要ない。次男くんのいいところをつぶさないようにすること、それだけが私の仕事だと思い、専念した。でも、何かある度に自分を責める思考のクセがなかなか抜けなくてつらかった。今思えば、自ら、負のループに迷い込んでたなぁ。。。いや、当時もそんなこと分かってた。けど、抜け出せなくて、つらかった。。。でも、ここ最近、精神的にだいぶ楽になってきたように思う。負の言葉が思い浮かんでも、「・・と思いましたとさ。」「・・と思っちゃったんだよねぇ。私。」ってサラッと受け流すこともできるようになってきたし。自分を大切にするということは、子どもに接するように自分に接すればいいという言葉を目にして、実践したら、びっくりするほど心が温かくなって癒される。今までももちろん波はあったけど、少しずつ子どもを信じるという気持ちが強く持てるようになってきたようにも思う。子どもの悪いところばかりに目を向けるのではなく、いいところに目を向けるようにしているからかな。パズルの欠けた1ピースに囚われるのではなく、その周りの完成しているパズルに目を向ける。すると、こんなこともできている、あんなこともできているって気づけて、負の感情に囚われなくなる。そして、SCさんの言葉が、今も私を支えてくれている。不安になるとSCさんの言葉を思い出し、何度も何度も自分に言い聞かせてる。あの頃から比べたら、私、強くなれたかなって思える自分がいる。いろんな角度で、今までよりも広い視野で、物が見れるようになった気がするのだ。今までの私は正しい生活習慣が身についている。やるべきことを考えて行動できる。これが身についてないと、ちゃんとした社会人になれないって心底信じていた。これは、親が子供に身につけさせる最低限のしつけだと信じて疑わないほどに。でも、今はそれよりも、家族の笑顔や自分の心の健康の方が大事だと思っている。おいおい、身に付けばいいかなって思ってる。そう思ってて、気づいたら、中学時代の次男くんは声をかけないと起きれなかったのに、今は声をかけなくても勝手に起きてくるようになってる。すごいことだ!子どもはこうやって勝手に成長するものなんだ。昔、育児書で読んだ「子どもは成長力を持っている。子どもの成長力を信じよう」って言葉、まさにその通りだった!!少しずつ、少しずつ、みんな自分のペースで成長してる。だから、これからも子どもの成長力を信じて、SCさんの言ってた通り、私はおいしいご飯を作ろうと思う。インスタやYouTubeでたくさんのアイデアレシピが紹介されていて、献立を考えるのが超絶苦手な私にはとても心強い。アイデア豊富でお料理上手な方々の動画に毎日尊敬のまなざしで見て参考にさせていただいてます。あと、大好きな料理家さんのレシピ本を新たに購入して、ウホウホしながら眺めています。←作れ【教訓】明けない夜はない。出口のないトンネルはない。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.08
コメント(0)
テスト期間中、静かだと思えば寝ているor起きていれば誰かとオンラインで話している次男くん。テスト期間中だが、ずいぶんと自由だな。おい。私の問題ではない。関係ない。と自分に言い聞かせ、『無』の感情で過ごせていたのだが、最終日、なんでだ?イライラするぅーーー100位以内を目指すとか、達成しなかったらゲーム時間を制限するとか言ってましたが、覚えてる???という感情がムクムクと21時過ぎ。部屋から出てきた次男くん。おこづかいで買ったペペロンチーノパスタソースでペペロンチーノを作ってと言ってきた。イライラを押し殺し、「テストは順調?」と聞くと「いや、全く!今日、過去一ヤバかった!明日はもっとヤバいけど全然勉強してない!これからやればいんじゃね?」と・・・・・(心の声)いやさ、遊ぶなとは言わんよ。がしかし、優先順位どうなっとん??今、テスト期間中ですけど??????!!!!!!!!!!!!!!!!!終わってから遊べやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!(心の中で絶叫)怒り心頭の母、黙る。無言、無視を決める。空気を察したのか?次男くん、部屋に戻る。・・・・・・・・・・・・・が、結局、「これからやるんだよね!!!!」と、圧たっぷりにペペロンチーノを作ってあげましたとさ。母、あまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!その後、次男くんががんばったかどうかは神のみぞ知る。母はこれ以上イライラしたくないので、風呂入って寝た!!!はぁ。。どんな恐ろしいテスト結果が待ち受けているのでしょうか。。怖【教訓】・・・こんなことにならないように、子どもの話は、話し半分に聞きましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.05
コメント(0)
暑い!!!梅雨、どこ行ったーーー?ただ暑いだけならまだしも、湿度が・・・外に出ると、風呂場か!と一人でツッコみたくなるほどの高温多湿に萎え外出時、熱中症から身を守るためにも、ショッピングモールなどに買い物に出かけるときは、ラテマネーの痛い出費を防ぐためにも、マイボトルは必須!な私。今まで使っていたボトルは、軽くて、部品も小さなパッキン1つのみでお手入れもしやすく、お気に入りだったのですが、次男くんが持ち歩いたまま返却せず、挙句の果てには持って行ってないなどと言い出し、最終的にパッキンがカビたボトルを返却してきやがりました漂白しまくりましたが、パッキンの変色は取れず・・・無メーカーのボトルだったので、パッキンのみの購入もできず、泣く泣く廃棄することに。。新しいマイボトルを選ぶ際にこだわったのは、ステンレス製であること。温かい飲み物は温かく、冷たい飲み物は冷たいままで飲みたいから。ショッピングモールに行くときはソイラテを入れて行くと、のどもお腹も満たされてラテマネー出費を防げる。軽量。洗いやすい。食洗器OK。というわけで、白羽の矢が立ったのはコチラ↓水筒 食洗機対応 パッキン一体 らくらくキャップ 真空断熱 ボトル MMZ-W035 350ml タイガー魔法瓶 コンパクト 軽量 清潔 保温 保冷 直飲み おしゃれ ステンレスボトル サハラ 食洗機 ブラック ホワイト20g重く(TIGER製品350mlで160g、ニトリ製品370mlで180g)食洗器は使用不可ですが、ニトリのシームレススクリューボトルも口コミよく迷いました。シームレススクリューボトル (370ml ホワイト) ニトリ 【玄関先迄納品】でも、ズボラーなんで、軽くて食洗器を使えるTIGER製のステンレスボトルに軍配!これからの季節、水分はこまめに取りたいので、軽くてお手入れ簡単なマイボトルは必需品ですよね^^最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.05
コメント(0)
仕事終了後、買い物して小腹が減ったのでフードコートに寄ったら、テスト期間中と思われるDKのグループがいくつか。ゲームをしてるグループ、勉強をしているグループ、勉強している子もいればゲームをしている子もいるグループなどなど・・思わず、制服をチェックし、次男くんがいないか探してしまう母。。。・・・勉強をするかしないかは彼の問題で私の問題じゃないんだけどね・・やっぱり気になってしまう母なのでした。。。ちなみに、フードコートにいたのは、違う学校の生徒たちだったようです。ホッとしてしまう母。でも、家にいたとて、寝てるか、お友だちとネットで話してばかりで、どうせ勉強してないんだけどね。。。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.07.02
コメント(0)
前回の中間テストが散々な結果だったから、今回は2週間前からがんばる。目標は100位以内。目標を達成しなかったら、ゲーム時間を21時に制限する。らしい。19時頃まで学校に残り、お友だちと勉強しているらしい。お腹が空くから、パンやジュースなどを買い、お金がない。というので、自習室に行く日だけ250円をあげることにした。(甘い)昨日、突然「自習室に行った後友達と夜ご飯を食べに行くから1000円欲しい。自習室代250円、差額750円は入学祝から崩してほしい」と言われた。21時過ぎに帰って来た次男くん。夜ご飯を食べに行った後、公園で少し遊んでから帰って来たと言う。(ずいぶんと余裕だな。ま、そういう子だ。1週間前の大事な時期にお友達は大丈夫なのかしら。。巻き込んでしまっているのでは?)←心の声そして、本日も同様。21時過ぎに帰宅し、近くに20時まで勉強できる場所をみつけた!めっちゃ勉強はかどった!!(今日もテンション高いな。勉強してるんだ。そうなんだ。へぇーーすごいじゃん)←心の声(棒読み)予告した2週間前から帰宅後は一切勉強している様子は見られませんが。。学校でお友達と勉強してるから、それで満足しているのでしょうか?お友だちは帰宅後も勉強をしていると思われますが、大丈夫でしょうか?どうせ何を言っても意味が無いどころか、お互いマイナスでしかないので、ただただ黙って見守るのみ。彼の思うようにやらせて、結果を見て彼自身が原因&改善点を考えていくしか策はないのだろうと思っています。失敗しても学習しないのが痛いところなのですが、次男くんもそれなりに成長はしてると思われるので、今後の成長に期待しています。・・・期待。。。すると落胆するので、願う。祈る。信じようと思います。ファイティン最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.06.27
コメント(0)
今年から新NISAが始まり、投資デビューした方も多いのでは?私は古参者ですが、今まで配当金は他銀行へ出金していたので簡単に入金確認できていたのですが、証券口座に入金へと変更したところ、配当金額は分かるのですが、明確な残高履歴が不明。。ようやくみつけたので、覚え書き。楽天証券 マイメニュー-口座管理(その他メニュー(PCサイト))-資産の推移-口座明細(精算履歴)(ページ下部)-「期間」を選び「表示」最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.06.24
コメント(0)
久しぶりの日記の更新、全消しの刑にあってたことを数日後に知った衝撃。。気を取り直して、書き直します。見に来ていただいた方には、大変申し訳ありませんでした!さて、中2の時点からは2ランクほど上、内申を意識して授業態度などを改め、パパが提出物などを管理した中3からは1ランク上の高校を自ら志願し、無事合格した次男くん。高校入学後は、羽を伸ばしまくり、帰宅が遅い日々が続き、職質までされる始末の次男くん。。(帰宅時間については、その度に話したし、 見かねたばあばからも忠告されたが、全く意に介さず)帰宅が遅い時はだいたい中学時代のお友達と一緒。別に中学時代のお友達と遊ぶなとは言わないが、一応本人は大学進学を目指しているのなら、同じ目標を持つお友達と切磋琢磨し合うほうがあなたにとって良いのでは?中学時代のお友だちとは、夏休みなどの長期休みや同窓会などのイベントで会えばいいのでは?付き合いが悪いと言われることに関しては、応援するのが本当のお友だちじゃない?という話もしたが、これまた全く意に介さず。おこづかいも高校生になってから月5000円としたのだが、全く足りないので、投資信託に投資した入学祝を崩して豪遊。2ヶ月で外食、ボーリング、カラオケ代として4万も切り崩している。こんなことに使うお金なら入学祝なんていらないと心底思ってしまった。入学後初の定期テスト前もそんな調子で、テスト結果は散々だったらしい。そりゃそうだろう。高校のお友達は、素直な子が多く、私の思う同じ常識を持ち合わせている。次男くんの思い付きの誘いに応じるものの、突然の夜ごはんの誘いなどには応じない為、もちろん帰宅時間が遅くなることもなくなり、必然と家でごはんを食べる時間が増えた。部活が本格的に始まり、部活のお友達に「つらかったらその分だけ成長できる」という人一倍がんばり屋の子がいるらしく、次男くんはその子のことをすごいと思ったらしい。(散々私も言ってきたが・・私の話は全く聞いてないのだろう)中学生のお友達は頑張ってる子に対して「ダセぇ」と言っていたらしく、次男くんはダサいと言われたくないから、頑張りたくないと言っていたことを思い出した。。そして、次の定期テストはがんばる。と、部活終了後、部活のお友達と学校に残って勉強をし始めるようになった。どこまできちんと勉強できているのかは謎だが、まずはとてつもなく大きな行動の変化だ。環境って本当に大事だなと実感した。まだまだ認識の甘い次男くんだが、彼なりに考えて少しずつ意識や行動が変わってきている。私は頼まれてもいないアドバイスをするのではなく、応援するスタンスで見守る次第。ファイティン最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.06.18
コメント(0)
我が家の食洗器が壊れました。2014年Panasonic製の据え置き型。毎日頼りにしている一番の相棒です。洗濯機の次にないと困るくらい。いつも通り、ミスト~洗浄~すすぎ~乾燥まで運転するのですが、全く洗えてない。もう10年経つし、買い替えよう~と思ったら、Panasonicで同じ機能だと価格ドットコムで8万円台。高!AQUA社(昔のSANYO)製だと5万円くらい。【メリット】・安い・自動ドアオープン機能がついている【デメリット】・洗い上りまでの時間が長い。パナ130分、AQUA205分・おいそぎコース(乾燥なし45分)だが、最後のすすぎの温度が50度と低め(標準なら75度)なので、乾燥なし後ドアオープンでの自然乾燥が期待できない。うーん・・・AQUAでもいいけど、普通に洗って205分は長すぎる・・お急ぎコースが45分と短いのはいいけど、すすぎの温度が低いので乾燥が期待できないというのはなんだかなぁ。。今と同程度のPanasonicは上位機種となり8万円台と高額。しかもドアが2枚とも下に開くので、パッキンなどのお手入れがしづらそう。それでもどちらかに買い替えようと思っていたら、パパが修理はいくらか聞いてきたので、一応調べてみたところ、食洗器のサポートページ(★)があり、機種名や症状などを選択すると、おおよその金額まで出てきた。我が家の症状で、37000円くらい。え、安。出張費が3850円で、その場で修理費用を提示し、納得いかなければ修理せず出張費のみの支払いとなるらしい。パパ曰く、とりあえず来てもらって、ダメなら3850円払えばいいんじゃない?と言う。修理依頼は、ネット上でできる。10年物の食洗器を直したところで、またすぐに壊れるのでは?という懸念はあったが、現存の販売している物が高い上に納得いくものがないので、とりあえずダメ元で修理を依頼した。修理に来てくれたPanasonicの人は、10年と古い機種なのに嫌な顔一つせず、終始笑顔で対応。症状を見ようとスイッチを入れ、吸水音だけで「ポンプがおかしいですね。」と。どうやら、異音がするらしい。私にとっては長年聞いてたいつもの音だけど、経年劣化でポンプ機能が落ちてくると吸水時に音がするようになるらしい。ポンプを交換し、羽が一部動いてないかも?と、動作が確認できるまで何度も試運転をして、各所に電話もして手を尽くしてくれた。最終的に全ての羽が動いているのが確認できたが、ちょっと心配なので、もう一度来ます。もう一度来ても出張費3850円は1回分で大丈夫ですので、それまで使って正常に作動するかつかってみてください。とのこと。結局、無事、正常作動し、かかった費用は35090円。内訳)部品代計¥12400技術料¥16000出張料¥3500消費税¥3190しかも、動作音がすごい静かになって、新品のよう。大満足なんだが!修理の人に、フィルターの下やパッキンの掃除の仕方を聞いたら、歯ブラシで大丈夫ですよとのこと。いいこと聞いた~。古い機種だけど、修理で動作音が静かになって汚れ落ちもだいぶ良くなり、機能は新品みたいになって大満足!(見た目はボロイままですが)食洗器は私の大事な相棒。次に壊れるまでは大事に使おうと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.06.03
コメント(0)
『自分に優しくしないと他人に優しくできない』という言葉の真の意味がようやく理解&実感できた話。『自分に優しくするってどうすればいいのか分からない』という質問に『答えは簡単!大好きな子供に接するように自分に接すればいい』という解答を目にした。なるほど~!と思った私は、さっそく実行してみた。え、なんかすんごく気が楽になったんですけど。私、自分に甘い方だと思ってたけど、めちゃくちゃスパルタだった!以下、心の声。仕事から帰ってきて、家事をしなくちゃいけない場面で「はぁー疲れた!」って思ったら、即効「疲れてない!」って否定してた。それが、「疲れたよねー!お疲れ様!」って自分に声かけしてみたら、フワッと気持ちが楽になった。鏡を見て「はぁ・・ブス!」と思ったら、「かわいいー!超かわいい!」↑これ、自分の子どもが小さいときよく言ってた。子どもの存在自体がかわいくて愛おしくてたまらなかったから。そのときの気持ちを思い出して、すごく幸せな気持ちになった。自分に対して自分の存在丸ごとを愛おしいなんて思ったこともなかったから、涙が出そうになった。なんかうまくいかなくて、気持ちが落ち込んだら、「大丈夫だよ!充分がんばってるから大丈夫!」って声かけしたら、なんか力が湧いてきた。そういえば、お世話になったカリスマSCさんがネガティブな思考を変えるには、友達に声かけするとしたらどういう言葉をかけるか考えてみるといいって言ってたことを思い出した。それと同じことだよね?なんか私、自分自身に対してすごく毒吐いてた。自分で自分のこと否定して、傷つけてたかも。がんばらなきゃ!って自分自身にスパルタだったんだって初めて気づいた。自分自身に大好きな子どもに接するような言葉かけをしてみたら、すごく優しい気持ちになれた。そうすると、子どもにも優しい言葉をかけてみようという気持ちになれた。いい循環!ここ数年、ずっと負の連鎖しか起きてなかった気がするから、すごい新鮮!自分に優しくするってどういうことなのか分からない方、大好きな子どもに接するように、または親友に声かけするようにまたは推しに接するように大切な人に声かけするように自分自身に声かけしてみてください。ぜひ!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.05.30
コメント(0)
ヨーロッパ旅行、最終日はローマ。この日のメインは何と言ってもバチカン!サンピエトロ大聖堂は予約不可なので、朝一に!ということで、6:30ホテル出発。徒歩でサンピエトロ大聖堂へ。このためにヴァチカン近くのホテルにしたのだから。(パパが)←我が家のプランナーは全てパパ手荷物検査の列が少しできている程度で入場。美術に全く興味のなかった20代の私が、あまりの美しさに雷に打たれて彫刻の前から動けなくなってしまった像、ピエタに再会!ケースの中に入っているのはもちろんだけど、以前よりも奥まった場所で遠くからしか干渉できなくなっていたのが残念だったけど、やっぱり神々しかったバチカンの中にあるものはどれもこれも秀逸な超一流品ばかりなので、天井を見ても、壁や柱を見ても、床を見ても、美しくてため息がでるものばかり。1週間ほど通いづめたいくらい。大聖堂を出ると、入場待ちの列は広場からはみ出すほどに伸びていました。その後またいったんホテルに戻り、朝食&チェックアウト。スーツケースは預かってもらって、今度はヴァチカン美術館へ。美術館の方は予約済だったし、入口がホテルの目の前ですんなり入場。のつもりが、列が何列もあって、違う列に並んじゃうというミスあり。。列に並ぶ前にチケットを見せて確認してから並ぶのが基本ですね。。バチカン美術館は、人であふれかえっていて美術品を鑑賞するというレベルではありませんでした。。明らかにオーバーツーリズム。最後の審判は、立ち止まって見れるエリアが決められていて、エリア内でゆっくり鑑賞していたところ、壁際のベンチが空いたので座って堪能できました。カーテンだと思っていたものもよく見ると描かれていてびっくり!ミケランジェロ、やっぱ上手だわ!(語彙力)すごい人混みだったので、大体の人は立ち止まらず進んで~と誘導されていたので、ラッキーでした。ヴァチカン美術館を出た後、バスで移動。バス内は、なかなかの混み具合。パパから「スリに気を付けて」と言われていたので、警戒してると、私と長男くんの間に割って入ってきたおばあちゃん。手すりにつかまりたいのかな?と思ってたら、手にかけたコートでかくして私のショルダーバッグの中をあさってる?!え!?と思って離れたのに、グイグイ寄ってきて、バッグの中を明らかにあさってる!!私が子供たちに日本語で「この人スリ!きをつけて!」と言ったら、次のバス停で降りて行きました。私のショルダーは何か所もファスナーがあって、貴重品は別の場所に入れていたので、実害はなかったけど、やっぱスリいるんだ!!とびっくり。予めパパに注意喚起されててよかった!ここまで平和な旅だったので、完全に気が緩んでました。トレビの泉で、恒例のコイン投げ。ジェラート食べたかったけど、どうせ高いだろうし、これからランチだし、ということで、ジェラートは食べずにコロッセオ近くのレストランへ。『Pizza Forum』すごくおいしかったです!店内もおしゃれでケーキもおいしそうだったし、また行きたい!14:00 コロッセオ【予約】事前にテレビでコロッセオの情報を得ていたので、日本が弥生時代の頃、ローマにはこんなにも立派な建築物があって、現代と同じように大勢の人が集まって鑑賞していたんだと思うと、ギャップのすごさに驚くとともに、日本もよくここまで頑張ったなぁと感慨深いものがありました。コロッセオを出た後、フォロ・ロマーノへ。フォロ・ロマーノを出た後、ホテルに戻り、荷物を受け取り、空港へ。夢のような時間は終了。長い長いフライトを終え、無事、帰国。途中、トランジットで出発が遅れ、到着が遅くなってしまったため、モノレールの最終に間に合わず、タクシーで帰宅。ようやく旅が終わりました。イギリスは順調。パリの地下鉄の洗礼。(チケット購入できず・・地下鉄の遅延、運休・・)ベルギー・ブルージュの治安の良さ&物価の安さ&人の良さ&食べ物のおいしさに感激。ドイツの夜行列車キャンセル。(ノイシュバンシュタイン城、ヴィース教会行けず・・)イタリアの電車の正確さに驚き&スリの洗礼。山あり谷あり、バッタバタのヨーロッパ旅行でしたが、家族4人での貴重な経験となりました。子どもたちに何か得るものがあるといいなぁ。少なくとも家族にとっては良い大きな思い出になりました。思い出はpriceless次行くときは、夫婦二人でゆっくり回りたいです。子どもたちは各自がんばって行ってください!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.05.28
コメント(0)
ベネチアの朝。6時前に起床し、身支度を整え、パパと朝のお散歩。日の出が見れるといいね~と言いながら、地図も見ず、ブラブラとサンマルコ広場方面へ。途中、行き止まりになったり、それも楽しみながらお散歩。この日は曇りで、日の出は見られませんでしたが、人気のないベネチア散策は本当に貴重でした。リアルト橋付近の海辺を歩いてたら、背中をモロだしのドレスを着た女の人とスーツをバシッと決めてる男の人が手をつないで歩いてて、なんだろ?寒くないのかな?なんて思いながらそのカップルの後ろを歩いてたら、男の人がエスコートして女の人がクルクル回り出して、え?と思ったら、撮影してました。。私たちのせいで、NGで撮り直しになってました。。ごめんなさい!!カップルの2人が苦笑してた・・ごめんなさい。水上バス乗り場の自販機でコーヒーを買い、水上バスでホテルまで戻り、二人を起こして、またお散歩へ。長男くんは一人で歩きたい。次男くんはシャワーをする。と、またバラバラで出発。迷路のような細い道を再びブラブラ歩いてたら、長男くんとバッタリ!こんなに入り組んだところでバッタリ遭遇なんて・・そんなことある?笑ってしまいました。しかも、ビデオカメラを撮りながら歩いていた時だったので、バッチリその瞬間が録画できていて、いい思い出になりました。笑2度目の散歩を終え、ホテルに戻り、最後に運河を眺めながらお茶をして、チェックアウト。朝食は駅で軽食を買い、夢のような時間を過ごしたベネチアとバイバイして、フィレンツェへ。またも電車は定刻通り、フィレンツェ到着。なんかイタリアすごくね?完全に進化してる。荷物を預け、徒歩でドゥオーモへ。ドゥオーモ入場予約ができない日で、外には大行列。中に入るのは断念して、バスに乗ってミケランジェロ広場へ。ミケランジェロ広場からフィレンツェの街並みを堪能し、途中、ヴェッキオ橋を渡りながら、徒歩でウフィッツィ美術館へ。ウフィッツィ美術館では、大好きなボッチチェリのヴィーナス誕生と春を鑑賞し、屋上のカフェで軽くランチ。こんな感じの軽食で4人で1万越え。恐るべし円安。ウフィッツィ美術館カフェの眺め。美術館退館後、シニョーリア広場で思い出のジェラートを食べながら、長男くんとサヴォナローラの処刑跡の銘板を探した。フィレンツェに来たら必ず寄るジェラート屋さん。Bar Perseoダブルを一人1個ずつ頼んで、4693円(28ユーロ、167.64円/ユーロ)夜ごはんは市場のフードコートで。食事後、次男くんがトイレに行くと言ったまま、場外のトイレに行き、またしても迷子に。。ADHD、勘弁してくれ。。無事、合流し、荷物を受取、特急でローマへ。この特急も時間通り運行され、21時過ぎローマ着。バス、地下鉄24時間チケットを購入し、バスでヴァチカン近くのホテルへ。ホテルのチェックインが22時を過ぎるため、予めホテルに入るための暗証番号を知らされていたのだが、無事入れるのかドキドキ。ホテル到着後、暗証番号入力で無事に部屋に入れたが、電気がつかない!どうやらルームカードを入れないと電気がつかないタイプの部屋の様子。だが、ルームカードは手元にないため、電気はどうやってつける?どこかにルームカードが置いてあるのでは?と、4人で大捜索が始まったが、ドアに隠れた壁にチェーンでぶら下がっているルームカードをみつけた!無事、部屋の電気もつけられた!!割とすぐにみつかったのでよかったです。ちょっと謎解きみたいで楽しかった。笑さてさて、家族ヨーロッパ旅行、最後の宿泊。夢のようなヨーロッパでの時間は明日で終わり。パッキングも飛行機に持ち込む荷物と、預ける荷物に分け、おみやげが入らない!など、ひと騒動ありつつ、最後の夜も疲れてぐっすり眠れました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.05.27
コメント(0)
ミュンヘンで夜行列車に乗れたものの、無事、ミラノまで到着できるのか・・夜中に停車すること数回、その度に気が気ではなく、熟睡できなかった。。早朝、朝食前にシャワールームへ。電車の中のシャワールーム・・不潔なのでは?鍵が閉まらないとかない?不審者とかいたらどうしよう・・安定の心配症が発病していましたが、実際はとても快適!シャワーヘッドは手持ちで来たし、水圧も十分でした!シャワーを終え、個室に戻ると、朝食が来ていました。パンとコーヒーのみの簡素な朝食を食べ、身支度を整え、定刻通りミラノ着!心底ホッとしました。ミラノで1日乗車券を購入し、地下鉄で移動。荷物を預けてから、ドゥオモ広場にて写真撮影。本来なら中に入って観光できるはずが、この日はイベントがあり、入ることはできませんでした。路面電車に乗って、移動。最後の晩餐を鑑賞。また路面電車に乗ってドゥオモに戻り、屋上テラス観光。荷物を受け取り、朝到着した駅とは違うミラノ駅へ移動し、特急に乗り、ヴェネチアへ。ここでも、ちゃんと特急が来るのか心配していましたが、定刻通り、特急に乗車。昼食は、乗車前にミラノ駅で購入したピザなどの軽食を特急内で。予想外に定刻通り、ベネチアに到着。(イタリアに失礼)24Hチケットを購入し、水上バスにてホテルへ移動し、チェックイン。運河沿いでリアルト橋を眺められる素晴らしい立地のホテル。 Antica Locanda Sturion Hotel閑散期であること、個人旅行であることのおかげで、半年前にパパがみつけて予約してくれました。13世紀に建てられたホテルと聞いて、シャワーとか終わってそう・・古すぎてちょっと怖い・・とまたもや心配症が発病してましたが、あまりの素敵さにうっとり!そんな心配なんて吹っ飛びました!荷物を置いて、サンマルコ広場とドゥカーレ宮殿へ。途中、高潮の影響で木の歩道が設置されている箇所もあったりしましたが、一部のみで、観光は問題なくできました。1時間ほど自由時間を設けて、サンマルコ広場の羽の生えたライオン像の下で待ち合わせ。ホテル近くまで戻り、次男くん念願のボンゴレパスタを探して歩いていたら、日本語で話しかけられ、ボンゴレもあると言われて、そのままレストランへ。私はイカ墨パスタを注文。期待してなかったけど、おいしかったです!フレンドリーな店員さんとボーノ!と言いながらほっぺに指をグリグリしてたら、子どもたちは知らなかったようで、何それ?と驚いてましたが、覚えたての「ボーノ!」をやってました。笑ホテルに戻り、夜の運河を眺めながら食後のコーヒー。夢のような時間でした。最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2024.05.23
コメント(0)
全1345件 (1345件中 1-50件目)