ほのぼのびより

ほのぼのびより

2023.06.23
XML
カテゴリ: 住まい/衛生
はい。どうも〜Mini-sizeです❀
今は梅雨時期で偏頭痛のある私はぼちぼち嫌な季節です💦
お風呂も長湯がしにくくなりました~

お風呂のお湯を手軽に保温したいときに重宝する「風呂フタ」ですが、浴室に欠かせないアイテムになりますよね〜

現在、皆さんの風呂フタ…
どんなタイプをお使いですか?
シャッタータイプや折りたたみタイプなど種類や素材がさまざまあるため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多くいるのではないでしょうか。
我が家に引っ越してきて、現在3代目の風呂フタにお仕事をしてもらっています。

今回はそんな1〜3代目の風呂フタをご紹介。
実際に使った感想などを発信したいと思います‼



こちらは1代目のシャッタータイプになります〜
昔からよく見かけるタイプで、クルクル〜と巻き、立てて置いたりしますよね。
これのいいところはクルクル〜と開閉が早くて、スムーズ。子どもでも、割りと簡単に開閉ができます。
このタイプでデメリットを感じたことは…
個人的にお掃除がしにくいところでしょうか。
フタの溝に汚れが付きやすいので、その溝掃除が私には少し苦でした💧また溝が多く乾燥しにくい感じがしましたね。
しかし、このタイプは割りとリーズナブルなので、あまりに汚れが気になったら買い替えやすいのメリットですね。




こちらは2代目の組み合わせタイプです。
板になっていて、並べてフタをし、立てて収納します。
こちらのメリットは…なんといっても掃除が楽‼サッと洗えて流せるので衛生的ですよね。
我が家でのデメリットは、板が割りと大きいので、子どもには扱いずらい💦ことでした。
一人では入れるようになっても、「フタが立てれないよー‼」とSOSがあることもしばしば。
こちらはその時の我が家の家族構成にあっていなかったので、長期使用することなく実家で使ってもらうことになりました ぽっ



こちらは3代目で、折りたたみタイプ。
我が家では現在も使用中です。

折りたたみ式でコンパクトに収納できるのもメリット。子どもも低学年ですが、山を作ってスライドさせる感じの開け方で、しめる際はスーッと伸ばすだけなので簡単です。練習をすれば、立てることはないので一人で開閉は大丈夫でした。

掃除も平らな面が多いので割りと楽です〜溝にカビが生えるかなーと思っていましたが、こちらはしっかり自立して乾燥させられるので、一年以上使用していますが、カビなどは生えることなく使っています。



こちらの折りたたみ式のタイプに今のところデメリットは感じず、快適に使用できています。
我が家の使用感的には3代目の折りたたみ式のお風呂のフタがおすすめです✨

よかったら詳しくチェックしてみて下さい👍 参考になれば嬉しいですっ✨






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.23 20:30:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: