被災地から愛を込めて世界へ キセキの心の復興プロジェクト 未来予想図実行委員会

被災地から愛を込めて世界へ キセキの心の復興プロジェクト 未来予想図実行委員会

2017.03.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2011 年 皆さんはどんな年でした ?

そして今日 3 11 日は何をされていました ?

何を想い、何を感じていました・・・・

私たちの町 柏崎は

中越地震があり、中越沖地震があり

二度の震災は私たちの気力や経済力を簡単になくすものでした

その頃の私たち柏崎のスローガンは「まだまだ柏崎」という

ものでした。でも皆、空元気で限界だったと思います。

多分私も含め建てた家が崩壊して二重ローンで今でもそれは続いていますから

大変な方たちが沢山います。

そんな中で少しずつ動き始め、 1 1 つ積み上げてようやく何とか

動けるようになり、私は柏崎を元気にする為に、県との動きの中で新しい

施設を作る準備を始め、 3 12 日市内扇町、 3 月の末には長岡、

そして 7 月には長浜とオープンさせた時期です。

とにかく地域を元気にする為

沢山の支援を頂いた方への全国の方々に恩返しをする為に・・・・

でも、そこでおこった 2011 3 11 日 東日本大震災

私が派遣されたときは東北地方太平洋沖大地震という名前の時で

ヨウ素カリュウム丸をもって 17 時間かけて次の日には現場にいました。

また、その年はムラピ火山土石流災害で 4 月にはインドネシアにいました。

阪神淡路からどんな時も、適材適所を客観的にみとて傍観者になることは絶対にしないと決めています。

かならず現場で動き、現場で一番必要なものを肌でもって感じて情報を上げていく・・・

そして、それをやり続ける

試されているのだからベストを尽くす

だから、震災が起きると東日本大震災の時も、熊本地震の時も最初の朝に

ラジオで全国に呼びかけられるのだと思います。

その時に心がけるのが平常心です。

私の声が届く時に気持ちを穏やかにして届けると聞いている人は穏やかな気持ちに

なるでしょうし、私が不安で呼びかければ不安になるでしょうしね。

でも私も怒る時があるのです。

想いがあり出来る環境があるのに

理由を沢山つけて実行しない人 をみた時

でもこれは怒るというより、もったいない気がするのかも知れません。

諸外国をみても貧困や戦禍で苦しんでいる人がいる。

この方たちはどんなに頑張っても、今私たちがいる環境までたどり着く

事は簡単には出来ない

その環境にいるのに自立できない人たちをみると哀しくなるのです。

目の前で倒れている人がいるなら助ければいいし

目の前で苦しんでいる人がいるなら手をさし伸ばせばいい

それに理由をつける必要はないし、理由はいらない

今年は、不登校の高校生たちに話をする機会も頂いている。

そして、ちゃんと予防医療を広めて、少しでも日本の医療費を削減して

社会保障費を削減して少しでも良い日本にして未来に届ける。

未来って「子どもたちからの預かりものだと想うのです」

そしてそれには責任があると・・・

だから、私は今日もちゃんと生きる。
そして感謝して生きる。


http://plaza.rakuten.co.jp/braveboy/diary/?PageId=3

http://plaza.rakuten.co.jp/braveboy/diary/201104020000/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.11 07:51:16
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

地震時の精神的ケア


災害時の母乳育児


ハチドリの物語


災害が心にもたらす


地震 震災 首都圏の方へ


子供を助ける意味


初期の一次支援 物


初期の二次支援 人


第三次支援 心


り災証明


第三次経済的支援


FEMA(連邦緊急管理庁)


ストレスの対象法


大丈夫ですと言う人


ボランティア三原則


PTSDとは


夏の災害


ホリスティック医療とは


心のケアセンター


子供の支援活動


恩返しプログラム


ホースセラピー


中越沖地震被害


精神を守る14の働き


AEDは


セロトニンをふやす


ホリスティック医学とは


災害と心のケア・デビッド・ロモ


傾聴ボランティアの心構え


病気は・・・


招待


あなたの中の最善のものを


これが対策本部!


世界がもし100人の村なら


子供の笑顔


雨にもまけず 宮沢賢治


伝説のスピーチ


パッチ・アダムス


時の試練を経た人生の知恵


子どもたちのきまり


「無財の七施」


プロミス


生まれただけで凄いんだ


老子の言葉


人は見た目が9割


人と物の違い=心とは


今、世界では


車椅子の高さで  


ジル・テイラー


ひがみ七訓


お遍路


梅雨時、季節の変わり目の養生


イチローの言葉


1パーセント、だれかのために


わらしべ長者プロジェクト


諸行無常


格好いい人は…


偶然の成功の積み重ね


ゲシュタルトの祈り


地震にそなうよう


非常持ち出し袋の用意


防災危機管理


原子力危機管理


自立支援センター開設


柏崎生活支援連絡先


柏崎未来予想図プロジェクト


みんなの未来予想図


未来予想図支援方法


プロジェクトポリシー「はちどり」


これから第二章、そして


ボランティア講師派遣事業


全国ボランティアフェスティバル


平成の米百俵プロジェクト


諏訪中央病院 医師 鎌田實 先生


「世界未来予想図プロジェクト」


未来予想図の活動と今後の展望


2010 10.8 京都 大宮小学校


京都市立大宮小学校との約束


第一回子どもの未来を真剣に考える会


新聞


柏崎よもやも話 


ナチュラルメディカル


約65%が、「運動不足」


朝食を抜くと太る


人は他人の痛みがわかる


運動の効率性


ボランティア活動で高血圧リスク低減


生活習慣改善で脳卒中リスク低減


生活の質(QOL)を聞く


優秀なセールスマンとは


歯と心臓疾患


慢性疼痛に苦しむ人は


ストレッチ


肥満と交通事故


子どもと食事


デスクワークの病気


寿命を延ばす40代


運動とストレス


Favorite Blog

水素術とAGEs New! mamadocterさん

寒さ対策に取り付け… マカロニペンギン0520さん

医者と患者の微妙な… lovelovelove7240さん

そんな日もあるさ takahaneliさん

日々の贈り物・10月 ayakawa777さん

人間について研究中  セルフケアキネシオロジーさん
ユンタ(^-^)の気付き… ユンタ (^-^)さん
タカさんの「であい… 野菜ソムリエのタカさん

Calendar

Profile

世界未来予想図

世界未来予想図

Free Space

設定されていません。

Comments

たけこさん @ Re:想いの詰まった 甲子園には魔物が住む(08/24) こんばんは。新潟県が準決勝にいる、私が…
たけこさん @ Re:宝物をとりに 日本文理高校(08/13) すいません、お忙しいのに。コメントせず…
世界未来予想図 @ Re[1]:宝物をとりに 日本文理高校(08/13) たけこさんさん >ご無沙汰しております。…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: