全4件 (4件中 1-4件目)
1
しばらくの間、ずっと事務所で、ジュエリー製作をせっせと作っていました。お陰様で5年先までオーダーメイドのご予約がつまっているので、食事管理と体調に気をつけながら未病を保ちつつ淡々と製作し続けています。コロナ以降は物騒な世の中になりましてニューヨークも物騒で危ないので、高価なジュエリーの写真はウェブサイトに掲載できないからもとから載せないようにして気を付けていましたが、それでもニューヨークでは知人のジュエリーデザイナー達からいろんな物騒な話を聞くので、特にコロナ以降はジュエリー写真は公開しないようにしています。ハリーウィンストンの社長も顔出ししないで手の写真だけしか公開していないほどで、やはり気を付けていらっしゃいますよね。ハリーウィンストンの社長の顔は知られないほうが無難なのはよく分かる気がしますね。誘拐されないようにですね。ニューヨークの日本人女性のジュエリーデザイナーが、SNSにジュエリー写真を掲載していたら、やっぱりニューヨークに潜んでいる人々からじっと目をつけられてて、ニューヨークの街で数名につけられて囲まれて強盗に遭ったそうですね。ニューヨークですからね。コロナ以降ニューヨークも不景気になって物騒なのです。私は通勤で地下鉄も使いますが、安全な時間帯に、あまり目立たない格好にして、ダンサーみたいにジャージ上下とかで地味めにして気を付けて通っています。帰りが夜遅くなることもしないようになりました。地下鉄に乗ってもいい時間帯は夜8時頃までですね。遅くなる時はタクシーか事務所に泊まり込みで作業するほうが無難です。そういうわけで、作品のデザイン画の画像やジュエリーの写真は私のお客様達だけに公開したりご案内しています。特に、時々企画しているお客様ご優待販売は、内輪だけでご案内しています。いつも淡々と作品はたくさん作っているのですが、一般公開はしていないです。お陰様で仕事が詰まっているので体調に気を付けなければならないため、病気をしていられないから食事管理を徹底しています。医食同源で、食事に気を付けていると未病でいられます。ニューヨークは様々な人種の人々が住んでいるので、それぞれのお国柄の食材がチャイナタウンやインド人街でいつも買えるため、ゴーヤが年中いつでも簡単に手に入ります。彼らはゴーヤを常食していらっしゃるのですね!・・・でもアメリカのスーパーでは、ゴーヤは売っていないです。アメリカ人はゴーヤを一般的には食べないのですね。アメリカの一般的な食事といえばフライドチキン、ハンバーガー、アメリカ式の分厚いピザ、フライドポテト、フィッシュフライ、バッファローウイングなどで、日本育ちの日本人にとっては毎日は無理でげんなり、おえ~ってなりますね。(でもアメリカ育ちの日系人の友人は、このようなアメリカンな食物が好きですね。)ニューヨークは、様々な国の食事を垣間見られるし食べられるので、いつも楽しいです。中国人やインド人がどうやってゴーヤを食べているのかよく分からないですが、チャイニーズのレストランで以前ゴーヤ料理を食べた時は、炒め物でした。インド人街のテイクアウトのお店で観た時は、彼らはゴーヤを油たっぷりで揚げ焼きみたいにしていて、トッピングに使うようですね。私は沖縄のゴーヤチャンプルーが好きで毎週作って食べ続けています。(沖縄の具材のスパムが苦手なので、スパムをイワシ缶に置き換えて調理しています。)ゴーヤはあの苦みがクセになってしまい、また食べたくなります。ゴーヤチャンプルーは油炒めみたいな感じなので、前回ブログに書き込んだ節電・節ガス対策の調理法の無水鍋で上手く出来ないかな?と思い立ちまして、何度か作ってみたところ、出来ました!しかもいつものゴーヤチャンプルーの調理法よりも簡単で時短ですぐ出来るし、手間暇も少なくなって楽なので、レシピをシェアしますね☆参考にしている料理動画があるので、それもご紹介します。私の好きな料理動画でとても勉強になって楽しいものは、フレンチの巨匠の両巨頭、三國シェフとシェ松尾の松尾シェフです。三國さんは明るくてひょうきんで松尾さんはダンディでお二人とも素敵なキャラクターで、プロのコツも惜しみなく教えて下さるし、ユーチューブの動画では一般家庭でも手に入りやすい食材で主婦の方でも誰でも簡単に作れるようにフレンチをアレンジしていらっしゃって、とってもご親切です。家庭では本格的なフランス料理を作るのは食材を揃えるのが難しいですよね(笑)。彼らの動画で作り方をチェックしているだけでも、その手さばきや手つきも観察できるし、素材によってプロの調理のコツも教えて下さっているので、とても勉強になっています☆しかも誰でも作れるようにアレンジして下さっていて、簡単な調理法を教えて下さっています。時々、フレンチやスペイン料理とか地中海周辺で使われる独特な素材、例えばケイパー(ケッパー)とかを彼らは使っていますが、それもたまには日本の皆様も気分転換に良いと思います。ケイパーはスペイン料理でもよく使う食材ですが、お花のつぼみの酢漬けで、解毒作用があり体に良いスーパーフードで、カプリン酸(解毒、抗ウイルス)、ケルセチン、ナトリウム、話題のビタミンKなどが豊富です。・・・うちはスペイン料理もよく作るので、ケイパーは常備しています。☆白身魚やエビだけでなく、サラダにも使います。特に、ケイパーの解毒作用、抗ウイルス作用は、今時みんなの興味があるポイントで、ツボにはまりますね(笑)。アメリカにはフランス系、スペイン系、イタリア系の人々もたくさん住んでいるので、ケイパーは普通のスーパーでもいつも売られていて、ありふれた食材です。日本では輸入品になるのでちょっと高いのかなあ?よく知らないのですが、外国の食材を扱っているスーパーなどでは手に入りそうですね。驚いたのは、松尾シェフはこのケイパーを私が思っていたよりもドバっとたっぷりお使いになられています。松尾シェフの白身魚のレシピが何種類かあるので、それを参考にしてケイパーを同じようにたくさん入れて料理してみたら、香りや風味が良くなり、とっても美味しかったです。・・・でも油を極力少なくしたいですし、火力と加熱時間も短く少なくしたいので、後日、無水鍋で同じようなものが作れるかどうか試してみました☆その時に、きっと白身魚とゴーヤとトマト味は合いそうだなあと思って、地中海のフレンチやイタリアンの料理を応用してゴーヤの薄切りを加えて、無水鍋で作ってみました☆三國シェフも松尾シェフもイタリアンの定番「アクアパッツァ」を日本の一般家庭でも作れるように家庭料理に落とし込んで、簡単な作り方を動画で紹介して下っていて、これがとっても参考になりました。それを何回か試して作ったことがあったので、思い出して、さらに自分なりに応用して変えて作ってみました。すると時短だし簡単で、無水鍋に食材を入れてフタをして弱火で数分放置するだけであっという間に火が通るので、とっても楽だし、美味しい料理が出来上がるので、シェアしますね。簡単で美味しいのが、毎日の料理では一番ですね!私は無水鍋で少なめにエキストラバージンオリーブオイルを使いましたが、油なしでも出来ると思います。アクアパッツアをベースにして、スープの水分を少なめにして、きのこ類とゴーヤをさらに加えてみました。きのこ類も加えたのは、ゴーヤの苦みが少し和らぐかな?と思いついたので。アクアパッツアの作り方で、生のトマトを、トマト缶に置き換えて使いました。<アクアパッツアのベースにきのこ類とゴーヤを加えた無水鍋のレシピ>無水鍋で、・加熱してから、オリーブオイルとにんにくとケイパーを入れてしばらく炒める。(フレンチやイタリアンの定番)・玉ねぎのスライスを加えて少し炒めてまぜて、しばらくフタをして弱火で加熱。 数分してフタを開けて、玉ねぎに火が通ったらOK・きのこ類、例えばエリンギを手で縦に細く引き裂いて、一番下にしきつめる。←あとで白身魚など具材が焦げ付かないため・その上にゴーヤのスライスをしきつめる。・昆布水(昆布10gを500ccの水に入れて一晩置いた昆布の水だし。私はそれに干し椎茸1個を同時に入れていて昆布&干しシイタケの水だしを作っています)、ホールトマト缶のトマトを手でにぎってつぶして入れて、黒オリーブの缶の実をスライスして加えて、ゲランドの塩かヒマラヤピンクソルトとコショウを入れてフタをする。・・・ちなみに水分は少なめの量に、ひたひたかそれ以下にしておく。・無水鍋のフタをしてしばらく中火で煮立ったら、味見をして味を調整して、白身魚(少し塩とコショウをふっておいたもの)を上に乗せて、その上から白ワインか日本酒を少々ふりかけて、フタをして弱火で少し1~2分位、蒸す感じで加熱する。・フタを開けて、白身魚をB面にひっくりかえして、またフタをして1~2分加熱して、魚にちょうど火が通ったら出来上がり!・オプションでイタリアンパセリかバジルなど薬味をちぎって散らす。 同じような薬味として使える万能ネギに置き換えてもOK。 何でもOKなので、薬味のハーブのイタリアンパセリかバジルか万能ネギを仕上げに散らすと、風味がアップして美味しくなります。・・・白身魚を一番上に最後に置いた理由・・・ 白身魚はあまり火を通し過ぎると固くなってパサパサになるので、少しだけ火を通すほうが柔らかくみずみずしく美味しく食べられるからです。 アメリカで一般的な白身魚はタラなのですが、これは脂がたっぷり乗っているので焼くとその脂が流れ出てしまうため、その脂を全部有効にいただきたいなあという思いでこの方法を思いつきました☆こうすると、タラの脂も全部アクアパッツアのスープの中に落ちるので美味しくなります☆ フレンチやイタリアンでは、通常は白身魚を別のフライパンで軽く焼いて火を通してからスープに入れたり調理して作ったフレンチのソースをかけたりするものなのですが。 でも焼かなければ油を余分に使わなくて済むし、一つの鍋で手軽に火を通せればいいかなと思いまして、無水鍋で最後に一番上に魚を乗せて蒸す感じで火を通してみました。このほうが日本食好きな日本人には合っている料理になりました。 この方法でも、白身魚を美味しくいただけました。ゴーヤを加えても、その苦みとトマト味が合っていて、美味しかったです。 ・・・意外に、ゴーヤとトマト味が合うので、私にとって新鮮な発見でした!・・な~んだ、ゴーヤはゴーヤチャンプルーしか料理を試したことが無かったので(笑)、こんなフレンチのようなイタリアンのような調理でもOKなのだなと、拍子抜けでした! 私は昆布&干し椎茸の水だしをいつも作って常備していて、和洋どんな料理にも使っています。昆布&干し椎茸の水だしで炊き込みご飯やお好み焼きを作ると、さらに美味しくなりますヨ☆ うちのお客様で、スープを昆布水とあごだしで作って置き換えてラーメンを作ると、とっても美味しいラーメンが出来たそうですヨ!良いアイデアですね! このようにアクアパッツァのベースに応用して、きのこ類たっぷりとゴーヤも加えて、普通の白身魚を上にポンと乗せてフタをするだけで美味しく出来上がるなんて、超簡単で楽だし、鍋も1個だけ使用だから火力も洗い物も少ないし、思いついて良かったです!具材をスライスする作業以外は、あっという間にすぐ出来上がります!超簡単!誰でも出来る! これで美味しく地中海風にゴーヤを食べることが出来るようになり、私は早速リピートしています(笑)。 三國シェフは一般家庭向けにアジの開きを使ったアクアパッツァのレシピを公開なさっていますし、お魚はタラでなくてもアジやイワシでもなんでもOKだと思いますヨ☆ 皆様もよかったらお試し下さいませ☆ 楽しくて簡単で、手間も火力も少なくて済むし、時短で美味しく出来るので、これならゴーヤを面倒くさくなくいつも簡単に食べることが出来ますヨ☆
2025年05月22日
コメント(0)
日本で、電気代がどんどん上がっていっている!と友人知人達が言っていたので、おそらく毎日の料理時に電子レ〇ジなど調理の電化製品をガスの調理器具に置き換えると、かなり電気代が抑えられる対策になるのではないか?と思うので、情報をシェアしますネ☆私のジュエリーのお客様でお得意様である沖縄の霊能者の先生は、電子レ〇ジを絶対に使わないので、電子レ〇ジで加熱して調理した後の料理はなにか霊的なエネルギー的なものがあまりよろしくないのだろうなとお察ししています。きっと電子レ〇ジを使った後だと食材のビタミンとか栄養素が壊れているとか?栄養的には火力で加熱して調理するほうが栄養素が壊れにくいのでしょうね。・・・自宅には電子レ〇ジもありますが、この霊能者の先生の影響で、私もなんとなく電子レ〇ジを使わなくなっていき、今では全く使わなくて生活できるように変わりました。余った料理を冷蔵庫で保管した後に、再び温めなおす方法を様々に試してみて、節電出来て電気代も減る良い方法をがあるので、シェアしますね☆ガス台で加熱して料理する時にも短時間で少しの火力でできる良い方法があるので、ガス代の節約にもなりますヨ☆<節電・節ガスの調理法>・玄米(2日間水につけて発芽玄米にしてGABAをアップさせる)を圧力鍋で炊く ↑ 短時間の加熱でOKでとても美味しく炊けるし、ガス代節約にもなる(圧力鍋は、里芋、じゃがいも、さつまいも、納豆作りなどで大豆を煮る時など、固いものを柔らかく煮たりふかしたりするのにも使えるので、便利です☆ 里芋も身体に良い成分があるので、時々、食べるとおすすめです。里芋の下ごしらえの仕方は動画でたくさん出ているのでチェックして下さいませ。煮る前に切り込みを入れるとか皮むきにコツがあるのですが、労力が要らずにスルッと簡単にむける方法があります。 一度に圧力鍋で多めに煮ておいて、全て皮をむいて、余ったものは冷蔵庫や冷凍庫に保管しておくと便利ですから、調理が面倒でなくて簡単ですヨ。里芋は、酒粕を使った粕汁やお味噌汁の具として使うとなんか手が込んでいるように見えて(笑)、本格的な料理みたいに様変わりします☆・・・実際は、下ごしらえは圧力鍋ですごく楽で簡単なのに(笑))・冷ご飯は炊飯器で20~30分保温しなおすと、OK☆・ご飯は炊けた時に、熱々のうちに、日本の昔ながらの木製のおひつ(私の使っているのはわっぱみたいな3合用のもの)にすぐ移し替えておくと、とても美味しくなります☆ おひつに入れてそのまま常温でご飯を保存しておくと、なんと翌日も冷ご飯なのにめっちゃ美味しくなっています☆☆☆ ↑ この方法だと、おひつの冷ご飯が美味しいので、温めなおす必要が無いため、電子レ〇ジ要らないです!!! おひつの冷ご飯と梅干や海苔で十分です☆ 伝統的な日本のものを見直しています。日本の昔ながらの知恵は素晴らしいですね☆・無水鍋か、タジン鍋で料理は、素材から出る水分で無水で調理できるし、簡単に蒸し料理ができるし、あっという間に素材にすぐ火が通るので、火力が少なくて済みます☆ 節ガスになりますヨ☆ 私は厚さの薄い無水鍋を20年位使っていますが、冷えた残り物の料理を温めなおすのにも使えて、便利です☆ 無水鍋で残り物を温めなおすと、途中で1回かきまぜて簡単にすぐ数分で温まります。←こうすると、温めなおしにも電子レ〇ジを使わなくて済みますヨ。この方法のお陰様で、長年のうちにどれだけ節電になったことか!と想像します☆ タジン鍋も同じ仕組みなので、無水鍋と同じように使えます。 無水鍋かタジン鍋があると、油を極力使わない蒸し料理も出来るし、炊く、焼く、料理の温めなおしも出来るので、長い目で見ると電気代やガス代などエネルギーの節約になりますね。 友人達も実践している「四毒抜き」が今日本で流行っているそうなので、四毒のうちの一つで体に良くないと言われている油を出来るだけ減らしたい方は増えているとお察しいたしますが、無水鍋かタジン鍋は焼く料理にも油なしか少なく出来る対策にもなりますね☆ しかも、上記の料理法で、ゲランドの塩やヒマラヤピンクソルトなど上質な塩を選んで使うと、さらにとてもとても美味しい料理が出来上がるので、マヨネーズも不要になるからマヨラーの方々も四毒抜きが出来ますね。塩を変えるだけでお料理の腕前が上がるなんて誰でも簡単ですし、美味しく仕上がるので「レストランより美味しい!」と周りのご家族も喜んでくれますヨ。 そして、ウインナーやスパムやベーコンやハムなど加工肉をイワシ缶に置き換えるとヘルシーになるうえに、かえって安上がりで節約にもなって、イワシ缶を調味料の代わりに使って野菜と混ぜて無水鍋で調理するだけでも、食費が安くて美味しくて栄養のある料理が出来ますヨ☆ 加工肉よりもイワシ缶のほうが値段が安いですし、セールでまとめ買いしておくとお値段も安上がりで済みますよね。 電気代上がった、ガス代上がった、オリーブオイル上がった、食費が上がった・・・という物価高騰のご時世でも、上記のように工夫すれば電気代とガス代とオリーブオイル代と加工肉代の節約が出来ます☆ 工夫と情報の選択をすれば、さらに節約とサバイバルが可能です☆☆☆ 最初は鍋とかおひつとか初期投資が必要ですが、少しずつお誕生日とかに用意すればいいですね。 電気代が高いなら、じゃあどうやって節電してどう調理すれば節約につながるのか、知恵を絞ってみて下さいネ☆ 日本の皆様も、元気で楽しく明るくサバイバルしてください☆
2025年05月12日
コメント(0)
前回続きで、補足です☆ 前回、ニューヨークで、少しお話したジャマイカ出身の方のエピソードを書きました。 病名を書くと直接的すぎるかな~と思いまして、ちょっとにごしますね(笑)>「・・・ 私はジャマイカ出身なのだけど、苦いものは薬と言い伝えられているから、こっちで手に入る苦いもの=ゴーヤを毎日必ず食べ続けたんだよ。そしたら、糖〇病を自分で治せたんだよ!ゴーヤを毎日食べればガ〇でも糖〇病でも自然に自分で治せるんだよ。病院に行かずに糖〇病が自然に治ったから、皆驚いていたよ!」・・・などとお話して下さいました。↑これについてです。はしょった会話があったので、補足しますね。「それはすごいですね! 毎日ゴーヤを食べたのですか?」「はい、毎日! 病院で糖〇病と診断されてから、自分で病を治してみせる!と思って、毎日必ずゴーヤを食べ続けたんだよ。」「毎日? 1日も休まずに、毎日?」「はい、毎日、ずっと食べ続けた。」「どのように食べたのですか?」「毎日自分で料理して、生でサラダに混ぜたり、炒めたりして食べたよ。」・・・とのことでした。 この方はジャマイカ人男性なのですが、男性なのにご自身でゴーヤを毎日料理して食べ続けたのですね。面倒くさがらず、すごいですね。 毎日、必ず食べ続けたことは、意思がとても強い方なのですね。病が治るまで毎日ゴーヤを食べ続けるのは、とても意思と忍耐力が強くなければ難しいですよね。 コツコツと続けることが大事なのですね。 日本の友人で去年、ゴーヤを育ててみた方がいますが、簡単に育って実がなるそうです。ゴーヤはベランダの日よけの代わりにもなるほど、夏に涼しいそうですね。 このジャマイカ人男性のように、ゴーヤをサラダに混ぜたり、炒め物にすればいいのか!普通の野菜と同じように扱えばいいのですね。 よかったら皆様も、お試しくださいませ☆ ニューヨークには様々な国から、世界中からいろんな人種の方がきて住んでいるので、いろんなお話を聞けてとても勉強になることは多いです。
2025年05月10日
コメント(0)
日本でも食糧品など物価高騰し続けているそうなので、サバイバルのアイデアについて、前回続きです。コロナのロックダウンの頃に、買い物にあまり出かけられない期間でしたから、食糧備蓄について改めて見直して試してみていました。日本人にとって、食事はお肉より魚のほうが体質に合っていると思い、魚について調べたところ、栄養価は「イワシ」がダントツに優れていることが分かりました☆イワシにはDHA、EPAも豊富に含まれているので、いつもこまめにイワシを意識して食べていれば、DHAのサプリも必要ないです。日本食の、お味噌汁のだしにもよく使う煮干しも、カタクチイワシなので、素晴らしいですよね。私もコロナ以降は特に日本食の良さを見直してから、昆布と煮干しと干し椎茸を常備して、その3つでだしをとって日本食を作っています。水に一晩つけて昆布の水だしを作る時に、ついでに干し椎茸を1個加えて入れておくと、昆布と干し椎茸のだしが出来上がるので、簡単で楽で便利です。しかも美味しい手作りの天然のだしなので、誰でも美味しい日本食を作ることが出来ます☆カタクチイワシの煮干しの他、イワシ缶がセールで安くなっている時にドバっとまとめ買いして備蓄しておくと後々いつも助かって、便利です☆缶詰は本当はずっと20年以上とか長持ちするので、実質は賞味期限が無いものだそうですね。ですから、まとめ買いの備蓄もOKなのです。イワシ缶や、ロシアの小イワシの燻製のビン詰や、スペインやイタリア料理で使うアンチョビ(小イワシ)の缶詰やビン詰は、料理に加えられるし便利に使えます。例えば、私は沖縄料理のゴーヤチャンプルーが大好きなので、よくインド人街でゴーヤを買って、毎週作りますが、沖縄のゴーヤチャンプルーのランチョンミート(スパム)が好きでないため、スパムをイワシ缶に置き換えています☆(ニューヨークだとマンハッタンのイーストサイドのほうにもインド人街がありますヨ☆)しかも、イワシ缶のゴーヤチャンプルーは、とっても美味しいのです。美味しいうえに、イワシ缶はニューヨークでも会員制スーパーだとモロッコ産やチュニジア産(オリーブオイル漬け)がセールで10個1箱で9ドルで安いので、1缶あたり1ドル以下で超安上がりだし便利です☆ですから、私はイワシ缶をたくさん常備していて、ゴーヤチャンプルーにはいつもイワシ缶を入れて美味しく作っていますヨ☆ この調理法だと美味しいので、お陰様で無言でむしゃむしゃ、あっという間に全部たいらげてなくなります(笑)!日本だと、イワシ缶はセール時は1個100円とか150円くらいになるでしょうか?食料品の価格高騰といっても、イワシ缶ならモロッコ産とかチュニジア産が安く手に入るのではないかな?と思うので、お値段や容量を比べてチェックしてみて下さいネ☆ もし日本でも安上がりであれば、イワシ缶も備蓄におすすめです☆ゴーヤチャンプルー好きなので、ゴーヤは毎週食べないと落ち着かないほどなのですが、ゴーヤは解毒と抗がん効果が優れている野菜だそうですね。ゴーヤでがん予防!素晴らしい野菜ですね。きっとゴーヤのあの独特の苦みが効くのだろうなと思います。近所の公園を散歩中に、こちらが日本人だと分かったようで日本大好きな方から話しかけられた時に、少しお話していると、「ゴーヤを食べるのがおすすめだよ!」と言われたことがありました!その方は、「私は糖〇病と診断されたのだけど、医者や病院には不信感があるし(笑)、ワクxxもやらなかったし、自分の免疫力を信じているから、自分で治したよ!私はジャマイカ出身なのだけど、苦いものは薬と言い伝えられているから、こっちで手に入る苦いもの=ゴーヤを毎日必ず食べ続けたんだよ。そしたら、糖〇病を自分で治せたんだよ!ゴーヤを毎日食べればガ〇でも糖〇病でも自然に自分で治せるんだよ。病院に行かずに糖〇病が自然に治ったから、皆驚いていたよ!」・・・などとお話して下さいました。「なるほど、日本では、苦いヨモギっていうハーブがあるので、きっとヨモギでもゴーヤと同じようにガ〇や糖〇病が治るのかもしれないですね。英語だと西洋ヨモギがそっくりです。」って私が言うと、「ああ、西洋ヨモギの効能のことも、ジャマイカで聞いたことがあるよ!それも苦いから薬だよ!食べ物で病気を治せるんだよ。あとはたくさん水を飲んで毒素を体から洗い流すことが大事だよ。」とおっしゃっていました。ジャマイカでは、「苦いものは薬」っていう言い伝え、おばあちゃんの知恵袋みたいな常識があるのですね。日本では苦いものはヨモギ、ゴーヤがあるので、今後はヨモギとゴーヤの効能ももう一度日本人の皆様も思い出して、確認して見直しておくと良いですね。ヨモギなんて、日本全国、そこら中にわさわさたくさん生えていますものね。沖縄ではヨモギを刻んでご飯に入れて炊いたものは、フーチバーご飯で、一般的です☆ゴーヤは、プランターで簡単に育つそうなので、日本の野菜高騰に備えて、今年の夏はゴーヤの種をゲットしてベランダでゴーヤを栽培し始めてみるのも楽しそうですね☆今年の夏は、ヨモギを摘んで処理して、保存しておくとおすすめです☆皆様もぜひ日頃からヨモギとゴーヤで病気予防して、元気に生き延びて下さいませ☆
2025年05月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


