ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

コメント新着

萌M @ Re:祝サンタ・カタリーナの日、11月25日(11/26) はじめまして。度々ブログを拝読させてい…
satorose @ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059 @ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71 @ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71 @ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2023年01月14日
XML
カテゴリ: 読者のお便り
以前書き込みました、白雪姫の物語を現代の日本の風潮(マウンティング女子)の予言書として解釈したものについて、いただきましたお便りを掲載いたしますね☆

いつもありがとうございます。

皆様の普段の生活にお役に立ててよかったです。


>「毎度普通の人が書かないような、深い内容で、毎度唸りながら拝読しております。

白雪姫の物語のブログは、私が感じていたこの世の中に対するモヤモヤした感情に訴える内容でした。

こういうことを文字化してはっきり明言して下さる人はなかなかいらっしゃらないと思いました。

もっと色々な人がこのこと=人に上下はないということ。世の中の物差しに洗脳されいること、に気がつくべきだと思います。

分かりやすいもの(見た目、学歴、年齢、子供の有無etc.)でマウントする人の多いこと、、、! 

世の中の物差しに洗脳されて苦しんでいる人の多いこと、、、!

かく言う私はいちいち人と比較して落ち込む方でしたし、マウントを取ることも売り言葉に買い言葉で、あったと思いますが、後からなんだか違うな、、、と気分が晴れないことが殆どでした。


けれど、ブルーシャ様のブログを読んでいるうちに、はっきりと、 もう人と比べなくていいんだ、気にしなくていいんだと、確信を持ち、爽やかな気持ちになりました。

気持ちを切り替えるきっかけをくださりありがとうございました。」

>「白雪姫の解説ですが、お若い方にも反響があったのですね!

若者があの解説を読み、どの様に感じているのかとても興味があります。

ここ数年は自分にとって思考の年でした。
マウントについても随分考えました。

私から見たら十分素敵な人でさえ、仲良くお話しをしつつも、時々マウントをしてくるので、どうしてかな?と思っていましたが、結局何か自信のなさのようなものが根っこに潜んでいるような気がしています。

それは、うまく表現できないのですが、「私は幸せなはずなのに、何かが違う」というような類の感情です。世の中の価値観に振り回されているような、そんな印象です。
(なんとなくXXやXX方面の人(関東)にそういう人が多かったです。
都会は競争が激しいのでしょうか、、、??
逆に関西の人でマウントしてくる人って殆どいなかったです。関西の人は人間関係に波風を立てないようにコミュニケーションを取るような人が多い気がします。)



最近出会う人たちも、旧価値観について指摘するような方が多いです。

子供をゆるい個別指導塾に通わせているのですが、そちらの先生も認知能力(目に見える勉強や成績)よりも非認知能力(自尊心や自立心、自制心、共感能力)の方が大切です、とはっきりおっしゃっています。
こちらの塾はXXチャートを使った授業を取り入れいるのですが、あれって魂磨きそのものなのですね。ブルーシャ様がブログでよく触れていらっしゃる、「心を磨くこと」に繋がりました!

(参政党の武田先生も著書「ホンマでっか!?」武田邦彦の科学的人生論で触れていらっしゃいます。現代の教育は人間を野獣にする、と。
教育者の立場から、勝ち負けのない、序列のない社会を提唱されていらっしゃいます。)



>「中学生の白雪姫に対するブルーシャ西村様のコメント、踏み込んで書いて下さってすごい解答でありがたいです。

子育てで正解や光の方がハッキリして助かっています。」

>「ブログの更新も楽しみにしております。
 ブルーシャ様やお客様も仰っていた通り、「白雪姫のお便り」は、中学生の方とは思えないしっかりした内容で驚きました。とても賢い方なのでしょうね。」


(以下、ブルーシャ記す)
 皆様の普段の生活の中でお役に立てているご様子、よかったです。

 私もブログに書いたことによって周りから様々にコメントいただき、あのような白雪姫のお后様のような方は、最近の日本で増えていっているため、数年前から問題になっているそうで、「ルサンチマン症候群」というそうです。
 私は知らなかったので、教えていただいて、これが今の日本の問題が浮き彫りになっていたのか、気のせいではなかったのだなと分かりました。私もとても勉強になりました。
 ニーチェのルサンチマン、イソップ童話の「すっぱい葡萄」、などのことですね。

 私が思っていた以上に、あのブログに書いたことは日本で今問題になっていることで、ますますあのようなお后様のような方が増えていっているそうです。

 なにか今の日本の社会とか教育が、煮詰まってきているのでしょうか。
 これは戦後の日本の教育の問題点でもありますね。
 戦後にGHQによって作られた日本の学校教育の問題点が出てきていて、学校教育の中で出来が悪かった人々が大人になっても劣等感をずっと引きずっていて、自分で自分に劣等感を植え付けてしまって、どうせ俺は何か頑張ってもダメだと落ち込んでいじけてしまった男性もいるのですね。学校で出来が悪かった男性の中のごく一部がいじけ虫になります。勉強が嫌いだった男性の大半は学歴と関係ない分野へ進んで、手に職とか、学歴を何も気にしていないで活躍なさっている方々が多いですよ。

 学校で子供の頃に勉強が出来なかった人々のほうがずっと人生で長くひきずっていて文科省に洗脳されたままでいますね。何十年もひきずり続けているのですよね。

 文科省に洗脳されたまま何十年もひきずっているのは、自己責任です。まずは、文科省の洗脳を自分で解き放っていかなければならないですね。
 答えて欲しい答え(すっぱい葡萄)が決まっているのに「大学は行ってよかったですか?」とアホな質問をする人などは、文科省の洗脳を解くことからスタートしなければなりませんね。

 私の他にも、たくさんの方々がああいう目に遭ったことがあるのですね。

 いつもありがとうございます。

 コメントは次回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月16日 04時36分53秒
コメントを書く
[読者のお便り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: