2014年02月27日
XML
カテゴリ: 風景写真

昨日はけっこうまとまった雨が降りました。

今日は霧雨程度だったので、カメラ二台とレンズ3本

そして三脚を車に載せて 一人ドライブに出かけました。

10年位前までは・・休日になると、こうやって出かけてたんですよ。

本当に久しぶり・・・昭和のポップスを聴きながら、唄いながらです。

まずは綱敷天満宮へ・・・

※   綱敷天満宮 は福岡県築上町にあり菅原道真を祭る天満宮で、社殿周辺に約1000本の梅の木があり梅の名所として有名です。天満宮前の宮の浜海水浴場は美しい砂浜です.

DSC_0201.JPG

しだれ梅が目的だったのですが、早すぎた あと一週間くらい先でしょうね。

他の梅は丁度いいくらいでした。

DSC_0193.JPG

DSC_0133.JPG

DSC_0178.JPG

メジロが沢山いたので、三脚に300ミリレンズを装着してたら・・

中年カップルがにぎやかにやってきたので・・メジロは飛び立ってしまった~

しばらく・・自然と一体になって じっと動かず待ったが・・あきらめた

甘酒が売ってたので、一杯飲みながら次の場所へ移動

※ 甘酒はアルコール0パーセントです

天満宮から10キロほど山手に走り  築城町伝法寺にある不老山 正光寺

DSC_0206.JPG

ここは数日前 知恵の文殊祭がにぎやかに行われていました。

今日は人っ子一人いません、

絵になる場所が無くて  梅の木はこれだけ・・・

仕方ないので・・ここからもう1キロ走り・・・

本庄の大楠を拝みに行きました。

DSC_0210.JPG

福岡県築上郡築上町のJR築城駅から約10Km山間部に入った下本庄の大楠神社境内にそびえたっている。
 胸高の幹周囲は20.6m、根回りは31.84m、樹高25.8mで地表からは太い根が盛り上がり、見上げると空を覆うように枝が広がっている。幹の北西側は根元から幅1.8mの口が開いており(洞内の広さは約10畳)、日本三大楠の一つで 大正11年に国の天然記念物に指定された。平成13年環境省が実施した全国巨樹巨木調査で全国第4位の巨木と認定されました。

この後また10キロほど走り メタセの杜へ・・・

DSC_0223.JPG 築上町『 メタセの杜 』はメタセコイアの木々に囲まれた憩いの空間です。 築上町の特産 品を中心とした物産館や広大な芝生広場があり、築城基地が近いので・・時折 爆音とともにジェットがすぐ上を飛んで行きます

DSC_0239.JPG

メタセコイア 学名 Metasequoia glyptostroboides )は、 スギ科 メタセコイア属の 針葉樹

1属1種。和名は アケボノスギ (曙杉)、 イチイヒノキ

北欧を思わせる景色 好きな場所です。

DSC_0225.JPG

ここを歩くのが好き・・・

そして、林の中に入って、

空を見上げると・・・また違った木々の様子

ね、よく見て・・・お互いの枝が絡みあってないの、

適度な空間を保っているのが 不思議・・・だから美しい 

DSC_0228.JPG

人もそうかもしれないな・・・

適度な距離を保ちつつ 美しく生きて行こう・・・?

振り返ってみると、今日は築城の町をウロウロしてただけだったね。

明日は晴れるかな・・。

ガーデニングしたくてウズウズ、そわそわします。

今日も来て下さってありがとうごじゃります。

3月になりました。 おひな様、飾った?

banner.png ポチっとおしてもいいよ~♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月28日 00時43分12秒
コメント(8) | コメントを書く
[風景写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: