■おつまみ処■ ◉お酒を美味しく楽しむために

■おつまみ処■ ◉お酒を美味しく楽しむために

PR

サイド自由欄

猫好きなあなたにオススメ
あずきに癒されたいあなたは

ポチ(*'-'*)σ
アズキッチン

プロフィール

でねぶ☆

でねぶ☆

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。
2018年02月19日
XML
カテゴリ: 恋人と
幼い頃スイカを食べるとき
塩を振りかけて食べた記憶があります。
少量の塩分を加える事によって
甘さを引き立てる効果がありますね。

生ハムメロンなども同じ効果と言えますね。
( •̅_•̅ )ン?
生ハムメロンって甘さ引き立てましたっけ?

生ハムメロンの発祥は
スペインやらイタリアやらと言われています。

「Cantaloupe」というメロンだそうです。
そしてこれが全然甘くないらしい...。
そして青臭い... (¯ฅ¯;)

スイカに塩 同様、
甘くないメロンに生ハムで甘さを引き立て
青臭さも消す。
だから美味しいと言われているのですね。

日本のあま〜いメロンには青臭さも
少ないですし、甘すぎて引き立ちません。
人間の味覚は不思議なもので
スイカの塩ではより甘さを感じますが

甘さは引き立たず、ただしょっぱくなるだけ...

さて、今夜のおつまみですが
「プロシュート」にしようと思います。
プロシュートとは...?

「生ハム」は塩漬け、乾燥、発酵、燻製を経て

世界的にも燻製するものがほとんど
加熱するものは少ないです。
紀元前3500年前には中国で食べられていたと
言われています。
ずっと前から食べられていたのですね...
あまりにも古すぎてピンと来ませんが... (´ー`A;)

燻製をしていないイタリア産の生ハムを
プロシュートと呼ぶのが 日本では 一般的です。

イタリアでは
加熱しないものを「Prosciutto crudo」
加熱処理をしたものを「prosciutto cotto」と
呼び分けているそうです。

スペインの「ハモン・セラーノ」
中国の「金華ハム」
イタリアの「プロシュート」は
世界三大ハム称されるほどです。

燻製をしていないプロシュートは
長く保存するために普通の生ハムよりも
塩分量が多いのです。

ということは...
お酒に合いますね(笑)
プロシュートだけ食べても美味しいですが

今夜はチーズと一緒に

棒状に切ったモッツァレラチーズや
プロセスチーズにプロシュートを巻いて
常温で少しだけ待機!
脂身が少し溶け始めてきたら
いただきましょう(*´-`*)

恋人とワインとプロシュート
いかがでしょうか?



◆ばぐお’sチェック(⸝⸝•̅_•̅⸝⸝)b

■調理難易度 ☆
■価格 ☆☆
■満足度 ☆☆☆​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月19日 04時04分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[恋人と] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: