全215件 (215件中 1-50件目)

2012GW終了~。寒い冬が終わって桜が咲き乱れ、新学期も落ち着いた頃のゴールデンウイークって、なかなかナイスな時期のヴァケーションだねえ~。なんだか出かけたい気分になっちゃう。そんな時だから久々にイベント参加!春のおバカな陽気に包まれて、ジェコフ家は伊賀に忍者修行に行って参りました。伊賀上野市が市民を巻き込んで毎年盛り上がってる忍者祭りなのだ~。なんと忍者服は市が用意してくれてるのだ。さすがは伊賀市。普段ならこっぱずかしい姿も町中に忍者がいれば怖くない!大人も子どもも忍者になりきり、必要ないのに、道路でさささっさささっと俊敏な動き。おもしろい。忍者服一日レンタルも700円はお安い。ありがとう伊賀上野市。普段からナルト大好き3兄弟は気分もハイテンションで「らせんがん~」「らいきり~」などと叫んでいました。修行メニューもあって本物の手裏剣を投げる、手裏剣修行。肺活量が必要な火消し修行など。おもしろい。しかしいい天気~、も午後になると気温も上げって黒い装束はだんだん重荷に。最後はヘロヘロになりました。
May 16, 2012
コメント(4)
今年のGW、ジェコフ家は三重県、伊勢志摩のキャンプ場に行きました。テントではなく、キャビン(丸太小屋)に泊まるのですが、ほんとに丸太!屋根部分は三角になっていて、丸太の壁がむき出しのいい感じでした。しかも入るのになんと、外側のひもを引っ張ってドアの内側の棒をあげて開閉します。昔、アメリカのヒグマ対策だったそうです。かなり面倒くさいけど面白い。でもベットしかない所にエアコンだけは完備してあるあたり、日本を感じます。ポーチにはなんと木のブランコ!そしてハンモック!アメリカの開拓時代にタイムトリップできるなかなかの演出です。また、この小屋は沼地の横に建っており、沼には自由に使用できるカヌーが一台繋がれています。じつは今回、これが目当て。よく時間貸しのボートがありますが、これはすでに料金に含まれているので散々乗ってもかまわない訳です。(ちゃんと救命胴衣も付いてるしね。)カヌーを見つけて早速飛び乗った男どもでしたが、なかなか進まぬ様子には笑えました。カヌーとボートの違い知ってます?カヌーは漕ぐ人の前方に進みますが、ボートは後ろ向きに進むそうです。そりゃカヌーの方が楽そうだ!と思いきや、オールを右に左に出すのが大変。舵を取るのもちょっと難しい。父に怒られながら懸命にオールで漕ぐ子供たち。2時間ほど漕ぎまくって帰ってきたら、子供たちを下ろしてさっさともう一度出航する旦那。思い通りに進まなくて、イ~~~~ってなってたんでしょうね。その後私も漕ぎましたが、やっぱりいいなあああ。船に乗るのってわくわくするよね。ジェコフ家の子供たちもだんだん息が合ってきて「ラス、デュヴァ、ラス、デュヴァ」(いっちに、いっちに)ってかんじで漕ぎまくっていました。ちなみにこのキャンプ場、朝ご飯も料金に含まれていて、朝はフレンチトーストにシナモンシュガーをたっぷりかけたものと、おいしいコーヒーが食べ放題。朝ご飯を準備しないので出発がラクチンなんです。ホテルや旅館もいいけど、こんな一泊もいいですよ~。
June 2, 2011
コメント(4)
花粉のせいか、黄砂のせいかわかりませんが、よくくしゃみが出る季節ですね~うちでは誰かがくしゃみをすると、「ナズドラ~べ」と声かけします。受けた方(くしゃみをした方は)「メルシー」と受け返します。日本にはない習慣ですが、ブルガリアでは普通です。どんな風に訳せるかな?「はっくしょん!」「お大事に。」「ありがと:)」 って感じかな。「ナズドラ~べ」は「乾杯~!」にも使うので、「はっくしょん!」 「乾杯~!」だと喜んでるみたいで不謹慎。このへんが翻訳の面白い所ですね。わたしや子どもたちはついつい「メルシー」って返しちゃうけど、旦那は絶対に「ブラゴダリャ~」と丁寧に返してくれます。ほんとにそんな小さなことでも、彼は本当にまじめでいい人だなああ。と旦那をリスペクト。そんな旦那を見てたアンディは昨日、くしゃみをして「ナズドラーベ~」と声かけた私に、「ぶたごりら~」と言ってました。とりあえず、よしとするか...
April 8, 2011
コメント(1)
レオが4歳になりました。4月から幼稚園です。その間、引っ越しがまたあり、アンディの入学があり。気がつけばジジはなんと10歳に。ジジが生まれたときはちょうど2000年。2010年には10歳~へへ~ん、ありえな~い。とほざいていたのに、ジジもすっかり成長して、昨日はまじめにモノポリーで完敗しました。ちなみにチェスやオセロやブロックスでも奴には勝てなくなりました。くっそう。時間は経って、子どもは勝手に成長し、自分は成長が止まってしまって。などどついついネガティブな考えに。最近、いい出会いがあって、それをバネにスイッチを入れ替えたいのです。そんな訳で、徒然、再出発だ!
March 25, 2011
コメント(5)
スーパーでお買い物中、今日、魚にしようかな~と魚介コーナーを物色していると、前方を進んでいたレオが急に固まって、突然、店内に響きわたる悲鳴。「ぎゃあああああああああああああああああ」どうしたの?!と駆け寄ると、ぶるぶるぶると震える指先にはカニのハサミが。しっかりと挟まれていました。食われてなるものかと、カニの渾身のハサミ技にまんまと挟まれたレオ。ハサミから指を取る間、内心、笑いをこらえるのに必至な私。ごめんレオ。店内の他のお客さんも。「どうしたの~」「どうしたんですか~?」と心配するも理由がわかると、ちょっと笑い気味にカニはね~生きてたのね~と去っていきました。レオは興奮?ドキドキ?が収まらず、カニが.....死んでると思ったのに.....と繰り返してつぶやいていました。すっかりトラウマです。
January 18, 2011
コメント(4)
ブルガリアにはカレーのルーは売っていない。カレーが食べたくなったら本当のカレー粉とターメリックとクミンとコリアンダーとチリパウダーとカリーマサラを調達して来なければならない。そんな訳でブルガリア滞在中、私のカレー料理は失敗を重ねたものの、かなり上手になった。ひき肉を煮込んだキーマカレーや、トマトテイストのチキンカレーや、ほうれん草満載のグリーンカレーなど。自分としてはかなり自信があるというのに、それらを今、日本で、家で、作ると、大変、不評である。子供達は冷酷にも「今日のカレーおいしくなーい。」と断言し、そして「ハウス、バーモンド カレー!」を裏面通りに作ると、「ママのカレー世界一うめー!!!」などと賞賛を浴びるのだ。しかも、旦那まで「今日のカレーうまいなー。」などとおかわりしているのを見ると、もう二度と、カレーパウダーとクミンとマサラとターメリックなんかと格闘するもんかー!とやけになってくる。最近見たTV番組であなたのうちのカレーは?って質問に「コーヒー、チョコレート、はちみつ、トマト」などいろいろ入れて、しかも先ほどのバーモンドカレールーでカレーを作っていたが、出来た物は超まずかったらしい。「バーモンドカレールー」それはそれは調理専門家が研究と時間をかけて完成させた一品であるからそれに色々たすと味のバランスが壊れるのだ!なるほどごもっともなご意見。そしてわたしも30年間、守って来なかった「火を消してからルーをいれましょう!」は小麦粉の性質にからんだ、科学的根拠をもとにしていたらしい。そう言う訳で、本当にそうしたらさらさらしていた今までのバーモンドカレーがどっしり日本のカレーらしいカレーになったのには感動した。ちゃんと理由を書いてくれていたら、30年前からそうしたのに。などと悔しいので文句言ったりするのだった。
March 18, 2008
コメント(97)
わたしの持ってるお菓子レシピ本にいっつも出て来る「トライフル」というお菓子。イギリスの伝統お菓子!その意味は「くだらない」とか「ありあわせ」だって。ずっと気になってたので、雪だるまケーキの頭部から余っていたスポンジケーキで作ってみました。どんなお菓子というと、余ったカステラに好きな洋酒かワインをぶっかけて、すきな刻んだ果物をかけて、うえからカスタードクリームをたっぷりかけて、またまた余っていた生クリームをねじり出し、上からさらに果物を飾る。という、まさに「ありあわせ」的お菓子である。カスタードクリームが至難のように思ったのだが、作ってみると、意外に簡単。なんだ、クリームシチューのホワイトクリームに卵と砂糖が入っているようなもんだ。そんな訳で作ってみました。初トライフル!これがまた最高にうまかったっす!うますぎて画像取るの忘れた。のでちょっと他人様のを拝借。うちのも大体こんな感じ。これがイギリスの伝統菓子と称していいのか?と思う程簡単で、おいしかったです。きっとイギリスでも夕食後の「お茶」と「お菓子」は定番。こんなお菓子が伝統的になってもおかしくないくらい、イギリスでは毎日毎日毎日お菓子を作るんだろうなー。というわたしも結構作ってる方です。大体は夕食を作る前に作ります。そのまま夕ごはん作りに突入ー!って感じでオーブンも暖まってるし、片付けも一回ですむような気がする...プリンだったりクッキーだったり、バナナケーキなんかもうちの定番。うちのクマ達が泣いて喜ぶのは余ってきた冷や飯で作る「ライスミルクプリン」(ムリャコ ス オリス)その他、なんだか目が冴えてしまった真夜中に「あたしゃ小人か?」と思いながら凝ったお菓子を作る事があります。だいたいいつも作るお菓子は「計量なし」または「覚えている」がポイントですね。例えばうちのカスタードプリンは卵4個、ミルク(うちのマグカップ一杯)砂糖7杯。とか。このトライフルなんかはまさに「計量なし」で作れるので大変作りやすい!メチョ家のデザートメニューに新入隊ですな。
February 1, 2008
コメント(0)
1月25日についに4歳になりました!おめでとう!アンディ!パチパチパチ。ところが当日弟レオ君が風邪による脱水症状に。これは病院で点滴だわーって。かわいそうなアンディ。自分の誕生日に弟のために病院で缶詰かー?と思いきや、さすが子煩悩なブルガリアの父。「有給取って、アンディと遊ぶ!」と言い出したうちの旦那。さすがというか、おバカというか。そんな理由でいいのだろうか?まあでもインフルエンザが大流行中の病院へアンディを連れて行くよりも、せっかくの夫の申し出を受けましょう。ということで私はレオ吉と病院へ。旦那はアンディとデパートへ行く事になりました。後日それがとっても嬉しかったアンディは1週間ぐらい「父とフライパン(フランスパン)を買った。」「父とスタバーに行ってココア飲んだ。」「父とケロロ買った。」「父とイチゴ買った。ケーキ買った。」などとジジ兄に自慢しまくりイヤな奴になってましたが、まあよっぽど嬉しかったんでしょうねー。それでその夜レオも元気を取り戻し、パーティーをしたのですがアンディ、リクエストの「雪だるまケーキ」かわいいでしょ?スポンジは2つ買って来てもらいました。1つを小さくカットして、間にはイチゴをたっぷり。外側にも生クリームをたっぷり!塗りまくって、巨大ケーキができました!こんなにでかいのどーすんのよー???って思ったのもつかの間、次の日の朝食で完食。さすがはメチョ家です。
January 30, 2008
コメント(9)
新年あけて初めて書いた日記に8コメントが!と,思ったら半分はエッチ系だった。ガビーン。まあとにかくみなさんお元気そうで嬉しい限り。たえさん、お久しぶりです。関西在住とはびっくり!どうですか?大阪弁には慣れましたか?ちいさなクマさん、お荷物届いたようで、よかった。まあ米行きはBUL行きより確かではありますが、ご一報頂けるとほっとします。引っ越し祝いと思って(もっとマシな物にしろ!)お返しはいいよーん。あっきんさん、ご引っ越しー!?BUL行きー???ってマイナス20度の報告がガブロヴォから届いております。ソフィアはそれほどまでないとしてもシベリアのような寒さ。充分気をつけて。Yu-keさん使ってます!とか見てます!とか言われると、お調子者の私は元気がでます。こちらこそありがとうございます。しばらく「ブルガリア語」の方更新していませんが、やる気がでました!日記でコメント返信すんな!って怒られる?(誰から?)お許しを。ところで最近、関西在住のブルポンカップルに待望のベベが!そして知り合いのブルポン@関東在住にもベベが!しかもそのひとの知り合いのやはりブルポンにもベベ予定!など、なんだかベイビーラッシュの2008年のようです。なんだかとっても嬉しいメチョです。皆さん、ほんとにおめでとう !!!
January 28, 2008
コメント(5)
あけましておめでとうございます。って何ぬかしとんじゃーっ!誰かに怒られそうですね。11月から通信を絶って以来。自分のHPをほったらかしもいいとこ。でもねでもね。年末はねー。「恐怖のクリスマスカード及び年賀状地獄」「クリスマスプレゼント大作戦」「年末、誰かが熱出すよ計画」とかなどなど。どうしてもてんてこ舞いになるわけよ。そんな最中にうちの旦那が「大人用DSを買おう!」なんて言い出すもんだから、ついつい「ボンバーマン」(最大火力になった時の感動ひとしお!)「テトリス」(ちょっとだけ。が3時間ぐらいにはなります。)「脳を鍛える大人のDS」(これもかなりムキになります。)「シム シティ」(暴動が起きないよう、毎日チェック。)などなど夜な夜なやってしまい、今に至ってしまいましたー!ごめんなさい。という訳で今頃新年の挨拶です。これからもさぼり気味つつ、たまに書いていきたいので、ヒマな時は思い出して下さいね。それとそれと1/19付で私書箱メールをくれた、「???」さん!さっき読ん返信しようと、押したボタンが「削除」でありましたー!すみませんー!もしこれを見る事がありましたらもう一度ご連絡頂けますかー?うちの旦那、結構ネット好きで知らない人もぜんぜんOKですよ。そんなわけで今年もよろしくー!
January 22, 2008
コメント(5)
春に姑のギンチェと仕込んだ、「梅酒」ができました!うっまーい!実は梅酒を作ったのは、はじめて!でもこれは、かなりうまいです!チョーヤの梅酒にも負けてないぞ。ギンチェが来日した5月には、スーパーの店頭に梅酒ようの梅が大量にならんでいた。その梅の大きさにギンチェはびっくり!本物を「セセディ」(ご近所さん)に見せてやりたいと、1キロ購入。でも基本的に果物のおみやげは違法だから、数個、持って行ったのみ。残った梅を漬けてみました!ギンチェ曰く、ブルでもラキア(蒸留酒)につけ込んだりするんだって。それにしても、おいしいので遠いギンチェにも飲ませてあげたいなー。ところでこういう、果樹酒を少し飲むと、酔っぱらうを通り越して、かなり気分がハイになってきて、昼間に飲むと、すごく家事がテキパキ出来たりして、夕方に飲むと、頭が冴えまくって、久々にページの更新が出来たりして? 昼間に飲むワインもいい感じなんだけど、梅酒の方即効性があるような気がします。そんな訳なのでした:)
November 6, 2007
コメント(1)
うちでは「マイお箸」があるようでないような。幼少の頃は「父のお箸」「母のお箸」「自分のお箸」「弟のお箸」ってちゃんと並べた記憶はあるのに、メチョ家では「食べれればいい。」の前提のもとに夫は妻の箸で食べ、妻は夫の箸で食べ、兄は弟の箸で食べ、はたまた色違い、柄違いもまったく無頓着。長ささえあっていればよし。ってな感じだ。お箸を買って来た時は、青はジジのー!ミドリはアンディのー!って喜ぶ子供達も次の日には忘れているようだ。そんな訳ではたと気がついてみればかなり無法地帯的な箸の使い様である。しかも!麺類を食べるときは使い古した「竹箸」を皆でつかう!断然、取りやすいしねー。お箸の柄は絶対合わなきゃだめーっ!って思ってたけど、それは思い込みであった。それぐらい柔軟姿勢もいいかなと思う。って思うようになったのは、実は過去にこんな体験があったから。当時、19歳だった私はある老人宅に住み込みバイトをしていた。そこには英語があまり出来ないエチオピア人の女性も一緒に住んでいた。他に数人のエチオピア人もいた。ある日、彼女と一緒に夕ご飯の支度をしていると彼女はいろんな柄のお箸を混ぜて、テーブルに並べていたのだ。日本文化を振りかざして彼女に教えようとした私を制して、老人はそのまま「いただきます。」と言い、柄の違うお箸で食べ始めた。並べてくれた事に感謝して、文化や作法は二の次です。と語らずに教えてくれたその出来事を子供達がお箸を取っ替えっこするたびに思い出すのでした。
September 12, 2007
コメント(2)
ブルガリアのトイレ事情についてもう少し。レストランとかカフェで借りるのは全然OK。なんだけど、基本的にトイレ番がいるので、日本人はちょっと緊張しちゃうよね。カフェなんかだと、トイレ番がいないからわざわざ鍵をかけてるトイレもあるしね。その場合はいちいちカウンターの人かウエイトレスに「トイレ貸して下さい。」って申告する必要があって、なんか嫌だよね。日本でコンビニのトイレを申告する「いやさ」があるな。レストランなんかで日がなトイレの番をしている人にチップ払って入るのも、なんか見張られてるみたいでいやだな。でもまあ後者はさすがによく掃除してあるから臭くないし、入る際に「スズメの涙的トイレットペーパー」をくれるのもまあ、無いよりは嬉しい。でもいちいちサイフの中に「トイレのチップ用小銭」を常備しておく必要があるのは、なんか落ち着かなくていやだったなー。最近はブルの生活事情も変わってきて「チップも鍵もいらないきれいなトイレ」に出くわすことがあるけどそれはそれで、「ホンマかいな?だまされてへんかな?」なんて疑心暗鬼になる自分。悲しい。日本みたいに公衆便所でさえキレイ!デパートトイレに至っては「出たくない」ほどコンファタブル!(居心地よい!良すぎる!)はほんとにすごい事なんよ。でも話、飛ぶけど、たまにスタイリシュすぎてどれ押せば水が流れるのだー!と叫びたくなるトイレとか、感度悪すぎるセンサートイレには逆切れしそうになるけどね。フランスやオランダでは都市の道端で電話ボックスならぬ「トイレボックス」を見た事があります。なんとコインを入れるとドアが開いて、中で用が足せるという。それを最近、日本でも見た!んだけど、どこだったか思い出せ無ーい。でもきっと日本で日本人がお金払ってトイレに入る事はないだろうからあれは既に撤去されたかも。あ、以前モスクワ空港でやっぱりトイレ番がいて、しかも入口に値段を書いてない!あたしはロシア語しか話せませーンって感じで日本人から10ドルぐらいカモろうとしていた極悪なばばあもいたからああゆうのには絶対、屈せず、払ってほしくないですね。チップの習慣がない日本人は一体いくらぐらい?ってのがいつも疑問みたいだけど、トイレに関して言えば、「スズメの涙」で十分だ。特に空港や公衆のトイレは、その人が勝手に商売している訳だから、シビアな態度をとっても全然かまわないと思う。そんな感じなトイレ事情。でも以前、ナイロビ(ケニア)のヒルトンホテルでトイレを借りようと入って行って、たたき出されたのは誰ダーイ?あたしだよっ!TPOはわきまえよう!
July 15, 2007
コメント(6)
ついにギンチェが帰国してしまいました。早かったなー。2ヶ月半。最初は絶対無理。1ヶ月で両方、ギブアップだよー。って思ってたけど、意外に、平気だった。姑と言えど、年齢がかなり離れているせいかなー。それとも、事前にギンチェ部屋を準備。それなりに個人の時間を保てたからかな?そのギンチェ部屋も主を無くして淋しい感じに。レオはハイハイをしながら、部屋のドアをバンバンたたいて、ギンチェを起すのが日課になっていたのに、ギンチェ帰国後、いつも通りたたいたドアに反応はなく、レオ吉、キョトンとしておりました。さみしいのー。当のギンチェは12時間のフライトも物ともせず、ドイツを経由してブルガリアへ帰って元気なようです。と、一緒に帰った旦那が電話してくれました。「うちのババは「ジェリャーズナ」だよ。って。」つまり「鉄人ばあちゃん」たしかに70歳とは思えない、「続、奈良旅行」とか、12時間のフライトで一度もトイレに行かなかった!と、旦那はある意味、感心していました。そういえば、ギンチェがこちらに滞在中もトイレに行ってた?ってぐらい記憶が無いのですが......コソコソ行ってたのかしら?そういえば、ブルに行って人の家のトイレを借りるのはあまり常識とは言えないらしい。みんな言葉には出さないけど、人のうちに夕食などに呼ばれても、「出来るだけ、その家のトイレには行かない。」ってのが普通で、じゃあねーさよならー!って外に出た瞬間から、「トイレ、トイレ。」って探してる友人を何度か見た。今出て来たところやん?借りてくれば?などは通じない。そんな訳でギンチェのトイレも出来るだけ見えないようにしていたに違いない!いいのにねー。日本だし。トイレ、借りるの、普通でしょ?え、違うの?
July 10, 2007
コメント(5)
旦那がいないのをいい事に夜な夜な「独り酒」を楽しんでいるメチョです。いや、2人の時も飲むのですが、3匹の子鬼達が寝静まった後、ロウソクなんかつけたりして、とっておきのおつまみも作ったりなんかして。自分用!ちなみに今日は「生ハムのキュウリ巻き」&「とっておきのカマンベールチーズ(フランス製!)」そんでもって旦那には買ってあげない、エビスの黒ビール!なんかを1人ぐびぐび飲む幸せ!あんまりこう書いてるとなんだか自分がアル中のように錯覚しちゃいそうになるけど。この至福のひととき!旦那が帰国中なので、「1人で大変でしょう?」なんて声をかけてくれる人もいるのですが、「いえいえ、これが毎晩楽しみで!うひょー!」なんてふうには言いませんよ。「大変なんですう。」と、言っておきましょう。ビールもうまいですが、ハマりかかってるのが、「カクテルバー、シリーズ。」学生時代を彷彿とさせるカクテルの数々がお家で手軽で、しかも一本200円で飲めちゃうなんて、し あ わ せ ー !ってそんなカクテルを冷蔵庫内に並べちゃいました。見てるだけでも幸せー!日々、消費する、幸せー。なんだか、安上がりな女になりつつあるようです。
July 2, 2007
コメント(1)
奈良旅行の続きがあります。おそろしやー。なんだったんだ?あれは?実はかの有名な若草山、赤ん坊と年寄り連れて上るのは困難だろうと、ネット検索したら、若草山の頂上まで車で行ける、「奈良奥山ドライブウエイ」なるものを発見!そいつはいいや、と散々、東大寺、奈良公園、春日神社を歩いた後で、行きました。有料道路。乗用車1720円。高いなー13kmの道のりに?ってその辺でやめておけば良かったのですが、まあせっかく来たので。という安易な発想で払って、上って行きました。若草山の頂上から見る奈良市街の風景はとっても素敵。そこまではほんと、良かった!でもあちらの方から黒雲が........ポツポツ雨も降り出したので、車内に戻り目指すは出口。ところがもうしばらく行くと原生林の中に響く「うぐいすの声。」そうしてふと見ると、「こちらからうぐいすの滝、すぐ」の看板が!今思えば、悪魔の囁き、だったのでしょうか?すぐの文字にだまされて車を脇道に置いて、横道を徒歩で下って行きました。レオはおんぶヒモで旦那に吊られて。行けども行けども滝は無く、最初はあった階段らしきものもかき消えて、ぬかるんだ泥道、岩道を下りまくった頃にはもう既に意地になってて、引き返す決断も出来ずにひたすら険しい山道を下り続けるメチョ家。ギンチェも最初は「日本で山登りとはねー」って冗談行ってたのにかなり険しい表情に。旦那、片手にギンチェ、レオ、抱っこひもで爆睡中。を抱えて、汗だくになってます。アンディも幼児の足ではとてもとてもな急な坂に固まってるし。きやーきょー驚喜してるのはジジのみ。どんどん薄暗くなって来る、既に時刻は18時。きゃー。とんでもない下山2時間でした。しかも、やっとついた「うぐいすの滝」は疲労からあまり覚えていません。そしてそしてその「うぐいすの滝」を過ぎて少し上がったところになんと車道と駐車場が!旦那、車道を走って車取りに行ったら、10分で帰って来ました!帰りの車内、沈黙でした。
June 14, 2007
コメント(5)
日曜日にギンチェを連れて、奈良 東大寺に。やっぱ大仏さんはご覧あれ。って、でも東大寺に着くまでに、かなりシカに襲われました。なんだありゃ?ミノウのサル状態になっとるぞ。昔はもうちょっと遠慮気味だったような子鹿たちは、パン耳袋(事前に用意!シカせんべいは買わぬ!)をもった人物に突進してきますう。ちゃんと目で追ってきて、持ってる人に突っ込んでくるのだ。しかも、絶対昔より角付きオスが多いぞ!でもまあ、かわいいのには違いない。(サルより?)ジジもアンディもテンション上がりまくり。レオはベビーカーで食われそうになってたけど。(半泣き。)東大寺の大仏は今も昔もででーんとどっしり構えていて、さすがにギンチェも「おおおおおおおおお!」って素直に驚いていた。意外に東大寺って面白いのよ。大仏の後側に行くと結構デカイ毘沙門天、多聞天の木造があってにらみを効かせつつ、その下にはなぜか東大寺のミニチュアが。(なかなかかわいい。)そしてあの有名な柱のトンネルも健在。例の、子どもが通れば「頭が良くなる!」って奴。早速うちの3匹も!と思いきや、なんと遠足の幼稚園児100名程が横断中!(ながーーーーーーーーーいいオパシュカ(列)だ!)これはっどうするべきかと躊躇していると、ベルトコンベアー的に子どもをホイホイと突っ込んでいた幼稚園バスの運転手のおやじが「ハイハイ、どーぞどーぞ!」ってうちの子供達を優先的にトンネルに突っ込んでくれました。しかしながら、レオ(ハイハイ中)は突然ギューギューッと押し込まれた暗闇に号泣。悲惨な顔つきでトンネルから出て来ました。「うぎゃあああああっなんやねん、なんやねん???」って。
June 11, 2007
コメント(3)
っていうことは、かなりヤバい状況ですよ。だってアイスはでろでろ溶けてくるし、冷凍中のお肉もやばい!昨日、いっぱい作った「ギュベッチェ」(ブル的煮込み料理)もこの気温には持ちそうにないし。あ!豆乳が固まってる!豆乳ヨーグルトかあ?味見してみるか?かなり危険度が高いかも!だいたい、動かしてもいないのに、なんで壊れるかなあ!と、怒りつつ、製造年月日もチェックすると、なんと95年製でした。いや、3年程前に友人から頂いた奴なんですよ。ということは、なんと12年目選手だったんですね。なんだ、寿命かって、納得。どうしよう。やっぱ日曜まで待って特売を狙うか?10万円クラスならポイントは無視出来んなー。とか考えながら、夕飯を作っていると、旦那が帰宅。この人はホンマに「ネ;タルペリフ」(せっかち)!「よーし、今から行くぞー!」って、夜の8時半ですけど?ギンチェがいて良かった。子供達(3人!)を彼女に託して、一路、ヨリドリ:ミドリへ。閉店間際に駆け込んで、(にらまれました。)とにかく、でかくて、自動製氷機付きで、それと18年度/省エネ大賞のこれっ!ってそんな理由でいいのか???しかも明日の朝一に待ってこい!そんな嫌な客のご要望に応えてくれたミドリのことを見直しました。最近はコジマやらケーエス電気に浮気中だったので。配送手続きに住所書いてたら、店のシャッター降りて来るし、店内、暗くなりました。それでもニコニコ笑顔を絶やさない。ミドリの接客根性はすごい!(目は笑ってなかったような。)とにかく次の日の朝早速、新しい冷蔵庫が到着!ちゃんときれいな靴下で配送してくれました。ギンチェ、驚く。「ちゃんと、靴、脱いではった!信じられへん! ブルガリアやったらものすごい泥靴でも脱がへんのに!」って。
June 7, 2007
コメント(4)
実は今、姑がブルガリアから来日中です。齢、70歳にして、はるばる飛行機で15時間の道のり。ほんとお疲れ様でした。イヤー長かった!(ギンチェ談)というのはフランクフルトー関空のフライト。確かに、12時間のフライトは行けども行けどもって感じで、いったい何回、映画見せるんだ!って逆切れしそうになるぐらいでヤンス。しかも彼女は英語も日本語もドイツ語もわからんちゅうのに!見てもわからへん!かったに違いない。ほんとよく我慢して来てくれたものです。と、それはもうなんと4月中旬の話で。ギンチェも来日してからはや2ヶ月弱。今ではすっかり日本食にもなれ?(あんまり作ってないけどな。)アリガトの片言を話す程になりましたー!って、アリガトのみですが...でもでも、もし自分が70歳にもなって、飛行機を乗り継いで何時間もかかる、東方の辺境的な、イエログリフ!(漢字)の国に来い!と言われたらかなりドキドキでしょうね。ほんとギンチェって勇気あるなあ。ところでギンチェの本名はなんと「アンジェリーナ」!あのお口プルプルのジョリーとはかなり異なる外見ですが。アンディは彼女から名前を頂いたのだ。6月末にはブルガリアに帰っちゃいます。それまでいろいろ連れ回しちゃうぞ!
June 6, 2007
コメント(13)
思いのほか反響がありました、「マヨネーズ」の話です。いろんな人から「あるでー!」とご指摘を受けました。しかも!ステキな友人Aがなんと購入してプレゼントしてくれました。ありがとう!せっかくだから記念にブルガリアの香水人形と記念撮影。同じ背丈なのがかわいい。このまま飾っていたいがそれでは目的が果たせないので、マヨはちゃんとバックに入れました。それに!このマヨは某店で「54円だったよ!」とのこと。それじゃあ、ちまちま再利用しなくても買った方が早いわね。早速、マックに、レッツラごん!でございます。
April 4, 2007
コメント(1)
なんか時間の流れに忙殺されてて書くのを忘れていましたが、アンディなんと左腕を折る!ってのが2月初旬で。いまではすっかりギプスも取れ、そんな事もあったかいなーってなかんじで暴れ回っていますが。折れる時は折れるねー。ほんとにポキッって感じで、左腕の手首下らへんがなんか突き上がってるう!って本人は号泣していましたよ。そん時。かなり痛いらしい。え?どうしたって?何があった???部屋でジジ兄と爆笑していたと思ったのに!どうやら、あの客観的にもやさしい兄にベッドの上から投げられたらしい。まあさすがに遊びも本当に激しくなってきたもんだ。なんて半ば感心しながら、救急に電話しましたよ。(だって寝る前のひと時だったものねー。)そんな訳で1ヶ月程ギプスしていたアンディ君の証拠写真。(下)子どもの骨は自主矯正力がとても強くて折れて曲がった骨もクイッと先生が引っ張って、4週間もすれば治ってしまうなんてすごい。だいたいあの新陳代謝の良さ!スリ傷作ったって、次の日にはかさぶたさえ取れてるし!爪だって伸びるの異様に早いし!お肌、ツルツルのピカピカだし!(おいおい話が違う方向に進んでるぞ!)そんな訳でめちょはまた、太極拳を始めるぞ!なんなんだ、唐突に。これではいけない。と、プースカ同様に考えたメチョも太極拳で再度「お肌ツルツルピカピカ」を目指します!がんばろう!プースカ!
April 1, 2007
コメント(3)
うまい「バクラヴァ」できました!ペイさんありがとう!むかーしむかし、ペイさんにオリジナル?バクラヴァの作り方を伝授して頂いて、かなり昔です。プリントアウトした紙が黄色に変色していました。そのレシピを発見!今更?作ってみました!結果、大感激!売れるぞ、これ。日本在住のブルガリア人にネット販売しようか?とまで妄想がひろがりました。ところで「バクラヴァ」ってのはブルガリアの「トルコ系お菓子」で。とにかく超甘い!!!でもそれがヤミツキになるううううう!ってわたしが病み付きなんだろうか?パイ生地にクルミとシナモンがどっさり!砂糖どっさり!って体には悪そううううう。でも旦那と私、そして子供達もがっついて完食してしまいました。なんか最近食べ物ネタ、多いね。多すぎるね。
March 30, 2007
コメント(1)
いままでクッキーと言えば、昔、アメリカ人の友人に習った「オートミールクッキー」一筋で、とにかく、簡単、甘い、形はどうでも良い。そして、うまい!のが大事であったのに。男の子ばっかりで、クッキー作りなんか興味なしな実態。その反動か、凝ったクッキーが無性に作りたくなって作りました。もう二度とやらないかもしれないから写真とっとこ。ちゃんと色づけに食紅やら買って来たさー。アイシング作って、上に塗るだけのつもりが壁にかかってるブルガリアの郷土陶器「トラヤンスキー」が目に入って爪楊枝でデロデロ突ついて遊んでるうちになかなかいいのができました!あまりの出来にジジにご自慢したら、さすがに奴もやりたい!と言い出し、まんまと罠にハマりおったわい。塗るの手伝わせた....このアイシング、乾いて固まるまでかなり時間が必要。アンディはもう食べていい???と手が出かかってるし。子どもには酷なクッキーかも。旦那もこの手のクッキーは大好き!明日の朝には無くなってそう。まあ私としては作っただけでかなり達成感。楽しかったっす。
March 25, 2007
コメント(3)
でかいバックを持ち歩くようになって6年。バックの中はいつもオムツ、ビニール袋(使用済みオムツ用)、ティッシュ、WETティッシュ、タオルハンカチ(これがでかい!けど便利。)キャンディー、あかちゃんせんべい(最近では常備しないと恐怖。)そして財布。でもそこに、ある物を追加したい!そう、それは。「マヨネーズ!」実はメチョ家は全員、かなりのマヨラーです。1ヶ月の消費量は今のところ1kg超。普通サイズのマヨが2本では足りてないようです。唐突ですが、夫と子供達が香取慎吾の実写映画「忍者 服部くん」を見て学んだのは、「白いご飯にマヨはおいしいい!」だけだと思う。あれ以後、白いご飯はうちの食卓から消えた。かくいう、私も「ポテトフライには絶対マヨネーズ!」派だ。その出会いはオランダのアムステルダムだった。道すがらに売ってるポテトフライに付いてくるのはそれと同量のマヨネーズ!最初は目が点になったが、ケチャップより断然、味がマイルドになっておいしい!!!はたまた、ブルガリアで「ミートスパゲティを」注文すると上にかかっているのはパルメザンチーズでなく、マヨネーズだ!これがミートソースと混ぜるとかなりグロイがやっぱり美味!そうやって着々とマヨラーな道を歩んできましたが日本では普通なあの容器。そうあのキューピーの容器ですが外国では見かけません。ブルガリアではマヨネーズは瓶詰めでした。最近になってようやくプラスティックの反対に立たせるタイプが出てきましたが、でも容器自体が固く、出も悪い。しかも中身も見えない!あのキューピーのようなしなやかなフォルム。柔らかく快適な出しごこち。しかも!美しい波の様に出て来るなんて!あれは本当にすごい事なんですよー!私なんてブルガリア在住中、日本から持参したマヨネーズの容器を繰り返し使ってたもんね。洗うのも、入れるのも大変だったけど!未だマヨネーズを持ち歩いてはいないけど、マクドナルドに行くと悔やみます。ちなみにキューピーから携帯用マヨネーズが「小袋入り」でありますがあれは絶対いや。小袋からソースを出すのってすごくいや。弁当などにくっ付いて来る奴も困る。手に付くのもいや。出す時の感触もいや。どこに置こうか考えるのもいや!そんなわけで手のひらサイズのマヨネーズ、ないかしらねー?
March 24, 2007
コメント(2)
暖冬とはいえ、やはり冬です。風邪はやっぱりひきますねー。特に子どもは冬になると、ずるずる、ずるずるとマンガ的ハナ水を本当にたらしています。ちょっとのお出かけでもティッシュがないとほんとに困ってしまいます。ところがブルガリアでは鼻用の薄いティッシュってないのよねー。店で売ってるティッシュはすべて「これって日本的にみたら、やっぱり紙ナプキン?」って感じ。どうみても鼻用ではありません。では皆さんどうしているのかと言うと、自前ハンカチで鼻をかみます。布です。ブブブッーーーーーーーッと。思いっきり。何度も目撃したのですが、結局、自分自身ではできず.......しかし子どもには容赦なくそうさせてる私ってひどい?でもやってみると(もとい、やらせてみると)これは便利!だってティッシュを探す手間が省ける。出す手間も省ける。捨てる必要もなし。かんだ後のティッシュを持て余さない。何度でも使用出来る。後に洗濯。ってな感じで、大変便利。断然ハンカチ派になりつつあります。ところでうちの旦那は日本で初めてティッシュを路上でもらった時、はたして「バクシーシ」(施し)をあげるべきか悩んだそうです。もしあげてたら、バイトの兄ちゃんはかなり困ったかも。ブルガリアではあんな路上で物を押し付けてくるのは復活祭の時、教会周辺で細いロウソクを売りつけて来るジプシーぐらいだ。もちろんお金が目的で。つまりジプシーに間違えられた、お兄さんでした。
February 10, 2007
コメント(3)
あんまり和菓子は買わない人なんですが、なんかこれだけはたまーに、こっそり買ってしまうメチョです。一個130円。ボリューム的には安い方だと思います。一個食べたらその日は満足だし。でも買う時はいつもこの2種類。ブドウの絵がついてる方がビジュアル的にもお気に入りの「木の実餡」=フルーツ&ナッツ入り。やっぱりはずせない「あずき餡」=クルミとあんこのバランスが絶妙!どちらも「中村屋」というイエログリフ!(漢字)が刻印されていて外国のお友達にもウケました。いい感じでしょ?
February 3, 2007
コメント(0)
「ヤイッツア ポ パナギョルスキー!」を、飽きもせず食べていますので、ついに画像をUPします。まずそうでしょ?上にかかってる黒い異物は「炒めたパプリカの粉」です。だいたい普通の日本の家庭に「パプリカの粉」はなさそうなのに、それを炒めてまで画像を取るのに協力してくれたのは他でもない旦那です。いつもは炒めたりしないでそのまま赤いパプリカを振りかけて食べるのに、これじゃあ増々まずそうだよ。そう言う意味ではまずそうに撮るのに成功はしているが...
January 29, 2007
コメント(2)
新年明けて、もう7日もたってるよ。しばらく雲隠れしてごめんなさい。それと、あけましておめでとう!カスメット(勝ち運)とズドラヴェ(健康)をみんなに。クリスマスから年始にかけて本当に飛ぶように過ぎてしまいました。今年は初詣客が増加したそうで、日本全国で1人あたり10円お布施した場合、なんと3億5千万円のお金が献上された!なんてTVでやってました。実際額はもっととんでもない金額でしょうが。メチョ家も旦那曰く「ニエスメ スレドゥノスタティーチェスコ セメイストヴォ(平均的家族)」よろしく、元旦から初詣に行ってきました!この際、宗教の事は置いといて、いつもは近所の神社に徒歩で行って終わりなのですが、今回は「行ったみたかった。」という単純な理由でサルは箕面市(みのう)勝尾寺へレッツゴー!って「ミノウの滝」周辺でサルに見送られてから山道を延々2時間。とろとろとろとろってすごい渋滞。こんなに人気のある寺なんて聞いてないよー???って昼飯抜きのメチョ家は次第にイライラ。Uターンもできない細道にひたすらついて行くのみ。なぜか、いつも持ってる?チョコレートで飢えをしのぎつつ、やっと読経が聞こえて来ました。勝尾寺=だるまなんですね。知らなさすぎる?それとも結構あるわけ?こうゆうの???とにかく寺中にあるわあるわ、小だるま達が。石段の端っこの方にとか、灯籠の中に隠れてたりとか、石壁の割れ目に、いたいた!ってかくれんぼ?なんか顔はいかついけど自然の中に隠れてるノームみたい。かわいいです。で、面白かったのが入り口で笹の葉を配ってる。これは無料。境内に入ってどんどん行くと迷路みたいに絶対とおるような道が整備され、その所々にブースが!中にはかわいい売り子さんが「しあわせだるま」だの「健脚わらじ」だの「金の小槌」だの「宝船」だの「交通安全祈願ミニカー」!だの?別々に売ってる訳。それをクリスマス?七夕よろしく、笹に引っさげて行くの。うまい商売、考えたもんだ。オーナメントは一つあたり700円。笹がずっしり重くなって垂れ下がる頃にはついオーナメントを数えて合計金額が知りたくなってしまう。なんてバカにしつつもジジやアンディの要望とその場の雰囲気でついつい買ってしまった。なんか、後にはゲームクリア!みたいな変な達成感が?かなりな金額、お布施させて頂きました。どうするよ、この笹.....
January 7, 2007
コメント(7)
先日、宮崎駿の「ハウルの動く城」を子供達と見ていたのですが、ソフィーばあさんが目玉焼きを焼こうとしている所にハウルが帰宅して、フライパンを受け取り、目玉焼きとベーコンをテキパキ焼くシーンありますよね。それ見てたら、3人で「ぐううううううううう。」ってお腹が鳴りました。ジジ「目玉焼き」食べたい!アンディ「ママゴたべたい!」ママ「はらへったー!」ってDVD止めて、速攻作ったよ。最高、おいしかった!宮崎駿の映画見てると、お腹すくんだよね。「千と千尋」で千尋がほおばる、おにぎりシーンとか。「ルパン3世カリオストロの城」でルパンと次元が食べるスパゲティーのシーンも。「未来少年コナン」でジムシーが食べるイモリの丸焼きでさえ!他にまだあったような...ところでうちの旦那が唯一できるブル料理は「目玉焼き」(ヤイツァ ナ オチ)なんだけど、それにだだだーーーーーと上からヨーグルトをぶっかけてサラダ油とパプリカの粉と塩をかけたら「ヤイツァ ポ パナギョールスキッ」と言うのに舌をかみそうなブル料理の出来上がり。見た目、最悪。でもすごくうまいっ!今度作った時はどんなにまずそうか写真とって画像をUPしておこう。だまされたと思ってたべてごらんなさい。でもちょっと勇気も必要かも。だってね、黄身(もちろん半熟)とパプリカの赤とヨーグルトの白がお皿パレットのうえでぐるぐるどろどろ混ざり合う瞬間はかなりすごい。でもそれにフランスパンなんかにべっとりつけて食べる瞬間はかなりうまい。食べたくなった???
November 27, 2006
コメント(11)
また性懲りも無くこの夏、金魚を飼っていたのですが、奴が育てば育つ程、我が家の関心は薄れて行って、気がつけば、丈夫そうにでかくなっていました。今回、無事に生き残ったのは「2匹」!のはずだったのに、先日、旦那が夜中に「フィルター水音がうるさかった。」と、電源をぬいて、そのまま就寝。朝、大きくなったはずの金魚の1匹が水中に沈んでいました。かなりでかいサイズの金魚が沈んでいるのはかなりグロイ。そして1匹残された方はピンピンしているのでまた旅に出される事になりました。(元気なうちに。)じつはメチョ家の近所には未だ蛍が現れるという、素敵な小川があるのです。前回もそこから旅立ったので今回のその小川に皆で連れ立って行きました。途中なぜかこんな所に「甘栗屋」があるのでいつもそこで千円の甘栗袋を購入。それを小川のベンチでボリボリ食べて金魚との最後の親睦を深めて?(この間金魚は狭い牛乳パックに入ってる。はよしたれや!)お別れします。2度目ともなると、ジジは完全に覚えていて、なんだかメチョ家のセレモニーのようになってます。金魚さーん、元気でねー!と小川に放すと、「何だここは???広すぎるで!!!」なんて感じで、どぎまぎしてからすいーっと泳いで行きました。今までせまい水槽でごめんね。と、ちょっと謝ってから、グッドラック!5人で甘栗食いながらしみじみした日曜日の夕暮れでした。
November 9, 2006
コメント(7)
最近、仲良くなったママ友達のお家によく行くのですが先日アンディに「おーい、行くぞー!Kママのお家だよー!」と声をかけると、アンディは靴を履きながら、やれやれといった調子で「ビール飲むのー?」と言われてしまった!ドキッとするやん!そんなん言われたらっ!まだ2回しか飲んでへんもん。ってでも先週の金曜日は幼稚園行事の打ち上げで昼間からジョッキ2杯飲んで幸せ...ってこれじゃあ飲みまくってるアル中見たいやん!しかもいつもそんな母と一緒のアンディ...レオ吉は寝てばかり故、アンディはしっかり目撃、観察、記憶しているようなのでヤバいっす。でも旦那抜きの昼間のビール、うまいっす!アンディ、これからもインスペクター(監視官)として頑張ってね!
October 31, 2006
コメント(1)
今日は久々に家にゲストが!先日の「ビール フェスタ」で知り合ったパパがギリシャ人ママが日本人のカップルで、かわいい男の子を2匹連れてやって来てくれました。土曜日の昼間から赤ワインとチーズと生サラミ....うーん幸せーっ:)(実はそれが一番嬉しかったりして...)ギリシャ人の彼とうちの旦那。うーんやっぱり似てるかも。同じ「血の流れ」を感じずにはいられません。本人達も「ビールフェスタで」あれ、同じ系?って感じで知り合ったみたい。うちの旦那ってよく考えたら何系?ブルガリアって国は世界地図の位置的問題でかなり混じっている方ではある。だって同じ白人でも真っ白+金髪の「はかない」系と褐色+黒髪「アラジン」系など、様々。国の真ん中に「バルカン山脈」なる険しい山があったせい?ロシアよりの過去のせい?とにかくほんと混じっていておもしろいよ。その日はひたすら飲んで食って。「映画 アンダーグラウンド」のテーマ曲が流れ出す頃には出来上がっていましたよ。楽しかった!また来てね!
October 21, 2006
コメント(4)
夫と一緒に観ましたー。二人で固まりましたー。ゲイを否定する訳ではないけど、カウボーイハットの男どおしがいきなり「ぶっちゅー」はねええええええええええええ。せまいテントのなかででの「がさごそ」もねえええええええええ。素敵なアメリカの大自然の映像なんかもう目に入ってこなかったっす。大自然といえば、ブルガリアの大自然だなあああああと感じたのはやっぱりひまわり畑かなー延々と続くひまわりはここでの生活からはもう想像すらできない気もするけど。あるんだなあ、実際...黄色、とにかく黄色。ずっと黄色。果てまで黄色の世界。風水では縁起がよさそうなくらい黄色だったな。その黄色の畑の真ん中にぽつぽつ丘ができてるんだけど、それはどうやら「トラキア人」の墓らしい。「トラキア人」って言われても、高校の「世界史」で一行ぐらいしか出て来なかったしな。「トラキア=黄金」らしいので掘ればなんかでてくるぞ!って考古学の友人が熱く語ってたけど、あの黄色いひまわりを見てたらそうゆうのはどうでも良くなるな。あれ、映画の話だったのに?
October 20, 2006
コメント(2)
かなり深い映画ですよ。「人種差別」の。ものすごく考えさせられました。「人種差別」ってのは実際にあるのよ。私もいろんなところでそれを実感して来た。ブルガリアでだってもちろんあった。でもおもしろい事にブルガリアでは時と場所で自分のステップが上がったり下がったり。否応無しの賞賛を浴びたり、もろ差別的態度や言動を取られたり。一度、ブルガリアの道端でとても品の良いおばあさんに指を指されて、おばあさんは連れていた孫に向かって「見なさい!あれが「ベトナム人」よ!!!」って教えてた。「え?それって私の事?」「違うんです、おばあさん、私はベトナム人ではありません。」「人に指差すなんて、あんたいかれてるわよ!」「孫になんてこと教えてるんだ!」なんて考えがいっぱいいっぱい浮かんだんですが、私はどれを声にだすべきか悩んで固まってしまいました。どういえばよかったんでしょうか?あの人生ながく慎ましく生きて来たあのおばあさんに?ブルガリアの根深ーい差別意識を肌で感じた一瞬でした。他にもいっぱーーーーいあるのよ。でも全部書いてたらかなりディープになるしやめとこう。でこの映画も「黒人が白人に白人が黒人に」みたいな....今でもアメリカ中部に....だけじゃなくやっぱりちゃっかりアメリカ全土に染み付いてる意識を露呈してて、すごく興味深かったです。しかも差別意識だけでなく「いい人が悪い人に悪い人がいい人に」状況によってすごく転じてしまう人間の悲しいサガ。なんかしみじみしてしまいましたよ。いつまで何人だ。ってのが続くのかね。はやく「地球人」になりたいね。「地球人」といえば映画「銀河ヒッチハイカーズ ガイド」って映画の冒頭で「銀河系の宇宙空間に建設するバイバスに邪魔だから地球を除去します。50年前に地球人には告知済み」といってある日、地球が破壊されてしまうんですが。ほんと地球上で「あんた何人だ!」って言ってる間に「バイパス計画」が進んでたらどうするよ?っていいかげん気づくべきやね。
October 12, 2006
コメント(2)
先日の連休に梅田(大阪)で開かれたビールフェスティバルにベビーカー押して行きました。おいおい。幼児2人とベベ(しかも3ヶ月)連れてどこ行くねん???って怒られそう。でもでも行きたかったんやもん!ってかなり強引に行きました。家族で行くとこか?と自問自答しながら。現場はかなり怪しい雰囲気。なんだかニューヨークのチャイナタウン的。道を歩けば外国人にぶちあたる。どっからわいて来たのやら。多国籍軍のたまり場みたいになっていました。その中で幼児やbebeは?あ、いるいる!だっこひもで母に縛られてるベベが!母は日本人ではなかった。もちろんその母の手にはビール瓶が。さすがビールフェスタ。ビールは瓶でラッパ飲みです。そういえばブルガリアでもビールは瓶のまま出て来てラッパ飲みだったな。なつかしいな。と思いつつ、早速ベトナムビール(サイゴン)と「333」飲みつつ「フォー焼きそば」食べたりして。ジジとアンディも「マンゴジュース」を飲みながら豚串をかじったり。楽しんでおりました。がっついて食べてると、隣の家族連れの子供交流が始まり、ウルトラマンネタを交わ切りに話してると、なんとブルポンカップルならぬ「ガルポンカップル!」(ガル=ガルツィア=ギリシア)そういえば旦那同士の顔つきが似てたなー。本人同士はそれがわかったら10秒で意気投合。何回も乾杯をかわしておりました。残念ながらその日はすごい冷風。とてもビールガンガンって気候ではなく、2時間ぐらいでおいとましましたが旦那同士は早速連絡取り合って平日に飲みに行ってましたよ。まったく。だから乳児がいるんだってば!って怒りつつ、まあ友達ができてよかったね。ってことで。ビールうまかった:)
October 12, 2006
コメント(3)
レオ吉の初宮参りの行ってきました。奴もあっという間に生後3ヶ月に。生後100日前にいかねばならぬー。の祖父のすすめです。うちは毎回、京都の「伏見稲荷大社」で行ないます。画像のような千本鳥居(トリイ)で有名な所ですね。でも理由は実家の近くだから。ってだけ。しかしながら伏見稲荷大社は商売の神様のようです。他に初宮参りしている方に会った事がありません。昨日も雨だというのに祈祷と待つのは商売関係の人ばかり。「なになに株式会社のなんたらかんたら.....」なんて祈祷が続く中、「なかむられおじぇこふううううううううう」の名前も祈祷師のうやうやしい声の中に混じっておりました。家族みんなで祈祷場所に入った所、アンディが「こわいーーーーーーーー!」を連発。あの紅ーくて荘厳な雰囲気にのまれてしまったようです。なだめても、グミでも泣き止ます、しかたなくアンディはパパと退場。ジジと私がうやうやしくも立礼なんかやってると、ジジは神棚に興味津々!あっちから出てくるのかなー???だれが住んでんのかなー???なんかくれるかなー???って頭を下げて祈願に来ている他の人の冷たい視線を浴びながら、うちの祈願も終えました。いつもは千本鳥居をくぐってのお散歩も今回はなし。だって大雨なんだもん。雨だとこういうイベントは楽しみも半減。なんのために???ってはてなマークが頭一杯になるのでした。そんな訳で案の定、うちの旦那の我慢も限界!理解不能!って感じで昨日は帰宅後、あばれていました。ダハハ。
October 2, 2006
コメント(3)
そういえば最近、旦那の事を書く事が少なくなって来たなー。と、思い出しました。前はよく書いてたのに。そんなわけで........今日も彼は家にいません。ってゆうか最近、すごく「居合道」に燃えているからです。11月にの文化の日にはグループ戦の先鋒として出場が決まっており、ますますその目がメラメラと燃えているようです。その試合に向けて、2人の幼児と2ヶ月の乳児を私にまかせて(ほっといて?)週2回の稽古に励んでいます。たまにお土産買って来てくれるから許す。居合道の試合ってまさか、真剣で斬り合うんじゃないでしょううねー。ってそんなスポーツ本当にあったら今の日本ももう少しマシなんじゃないでしょうか?居合道の試合は2人で対決だけど、剣を合わせる事はなく、形(カタ)の美しさを競うらしい。なるほど美しさを競うなんてかなり日本的だー。何度も思うけど、彼の武道関係のひたむきな姿勢には感心させられるよ。そこには単に「かっこいーから」とか「日本的だからー」「セガールがすきだからー」なんて軽率な考えはないよなー。じゃなきゃあんなに何時間も正座したりできないし、「五輪の書」宮本武蔵著とか「武士道」新渡戸稲造なんか読めんだろ。あたしなんか1ページ目で熟睡したわ.......一応トライしてみたのん。そんな訳で今日も旦那は居合刀を担いでます。ジジを幼稚園まで送ってくのに、かなりあぶない外国人かも。
September 23, 2006
コメント(6)
なんと9/15金曜日の訪問者が150人を超えていたぞー!誰だーいったい???と思ったらそれはきっと幼稚園関係者に違いない。幼稚園ではジジママという愛称で親しまれている(?)私に楽天プログがあるらしい。ってのが広まったのか?それともイッシーさん筆頭の豊島幼稚園MIXIコミュニティー参加希望者がどうにかこうにかここまでたどり着いたのか?とにかく楽天日記始めて以来の快挙だよ。そおうところでMIXIといえば先週株式上場ということでTVニュースにもなってたけど日本でただ一つ?のSNSということで大人気?だそうで、株価が次の日には2倍になっていたそうだ。インサイダーじゃないけれど、早く教えておいてほしいよ。トホホ。
September 15, 2006
コメント(4)
うちのレオ吉も気がつけばもう2ヶ月。人の子供って成長早いよねーってよく言うけど、「自分のも」だわ。すくすく育ってますよ。体重も生後から2倍に。とんでもない体重増加ですね。大人なら。アンディとジジもガンガン成長中。特にアンディは現在2歳半ぐらい。言葉の洪水が押し寄せています。この間まで「いっしょ..あしょぼー」と言われてついユル顔になってしまい、遊んでやったのですが、「ママはアンディと遊ぶの!はい、怪獣ね。」とか命令されると、ええいっジジと遊んでこい!と、言われちゃうアンディがかわいそう........レオ吉が生まれる前に保育所の先生から赤ちゃんは生まれても寝てるばっかりだからアンディ君の面倒見てあげてね。と、あんなに言われたのに。確かにアンディちょっと寂しいのか世に言う「赤ちゃん返り」が見られる。例えばレオにおっぱいをあげていると、アンディもー!と、マジで吸おうとするし、一緒に横になると、もぞもぞと手は母のおっぱいへ。(とっくに卒業してたのに!)昨日なんかついにおもむろに母のおっぱいに手を伸ばし、「アンディママのおっぱい触ってる.....」と自己申告してるし!(なんかあぶない言動だー!)こりゃまずいわ。と今日ははりきってアンディを公園に連れ出し、マジメにかいじゅうごっこなんかした日にゃあ、さすがに年のせい。夜9時に子供達とダウン。でもレオ吉の容赦なき「はらへったーミルクー」攻撃に叩き起こされる日々。こりゃ一筋縄ではいかないわー。
September 14, 2006
コメント(10)
ジジのオムツが取れたのはいつだったのかな?保育所におまかせだったし。ご飯の後とかお昼寝前とか、結構、規律正しく行くからちゃーんときれいに取れました。しかし アンディは?とりあえずこの夏、取れたらいいかとパンツ生活を開始。でもでも友人と子供を連れてモール&トイザラスへ。交代で子供番をしてお買い物をする計画。目的の物をゲットして満足顔で帰ると、友人はうずくまって必死に誰かに電話中。どうしたの?と声をかけると、「あ、いまいまでんわでんわ。」とかなりあわててるぞ?と思ったらその足下には、でかいブツがっ!お騒がせなトイレトレーニング中のアンディです..............許してやって。
September 12, 2006
コメント(2)
ややこしいのよー。ってゆうか、めんどくさいのよー。もう産まないとは思うけど、3回目なのに何をするべきかまた調べたりしたので今回はここに記しておこう。ますは出生届。これはまあ普通なんだけど。それを市役所に出したらついでに外国人登録の家族登録の追加も行なっておきましょう。そうすると、これから親子関係の証明書が必要な時に「外国人登録記載事項証明書」の備考欄に妻と子の名前を生年月日を載せる事ができ、やれ住民票や戸籍謄本が必要な時にカバー出来たりします。さあ、それから出生届を出したら早速、「出生届受理証明書」ってのを取りましょう。そんでもってそれを外務省に送って「アポスティール」のハンコをもらって送り返してもらいます。(すべて郵送でOK)これは公文書に対して簡単な英語訳と本物ですよー!と証明してくれるものです。そして、今度は旦那に嘆願書である「molva」モルバをブルガリア語で書いてもらいます。宛先は旦那の故郷の市役所宛。この「モルバ」には何度泣かされたことか!ブルガリアではとにかく何をするのにもこのモルバが必要!共産圏の名残か、ヨーロッパの風習か、分りませんが。とにかく何かしたかったら、嘆願書、なんとか市長様、とか何タラ局長様とか、なんとか校長様とか........書きまくりましたよ。で今回のモルバにはこんど生まれた子供の正式な名前はこうである。というのをブルガリア語ではっきり示しておくためです。前期の出生届受理証明書にはなんとフリガナ欄もアルファベットのスペル欄もありませんからあとからいろいろ思いもしない問題が発生する可能性大です。うちの子供達もあれやこれやとクレームを付けられました。ここでしっかり、その子の名前のスペル、RかLか?ミドルネームは?ファミリーは?をしっかり示しておき、手書きのサインをしてコピーをとっておきましょう。それらの書類はブルガリア大使館から本国へ2ヶ月に1度送られる、重要書類と一緒に送られ、半年後ぐらいにその子のエーゲーネーと言われる個人番号を受け取る事になります。エゲネはその子がブルガリア国籍をもつ間はやっぱり必要です。あー長い!結婚はもっとややこしかったような気がする。もうまったく覚えていません........
August 20, 2006
コメント(4)
もう切るのイヤ。3回目とはいえ、慣れるものではありません。しかも年齢的にツライものがあるなー。と、手術中から思っていました。でもでも、立派に生まれてきました。その名は 「レオ」!!! いっらしゃーーーいいっ! 現世!気になる漢字は 「獅士」。えーーーーかなり強引。ってまあいいか。これでうちの三兄弟にはすべて動物名がついたのだ!ちなみにお兄ちゃんは ハヤブサのジュン。アンディは龍のアンドリュー。ってなんだか忍者みたいですねー。修行中。そうそうそうそう。やっぱり三兄弟だったのよー。やっぱり付いていたわよー。手術室で生まれてすぐに確かめたもんね。だって、生まれるまで分んないよー。って友人に言われること数回。土壇場の大逆転もあるかも???なんて希望はすぐに砕いておいたほうがいいからね。まあいいや。今、並んでニコニコしてる三兄弟を見ているとこれで良かったと思えるし。だいたい今更女児の服なんか買えるかってんだ、てやんでー。
August 2, 2006
コメント(10)
出産日が決まりましたよー!それはなんと来週の火曜日だー!7月11日なのだー!で、実はまだ名前の方が決まっていない..........第一候補は「レオ」でもね、漢字が見つからないの........獅子王と書いてレオと呼ばせる。なんて荒技もあるんだけど。あんまり脈絡がないのもねー。そんでもってうちの息子達はみんな動物系漢字を用いているのでなんとかbebeにも動物漢字をーと思いつつ、でも獅子とか虎とかなんか怖そう。怖そうといえば、そういえばアンディもじつは「安龍」というなんだかチャイニーズ マフィアのようなお名前。いい当て字はないもんかねー。母は大きいお腹にもすっかり慣れたけど、そろそろうつ伏せ寝したいー。そんな訳で火曜日には末っ子誕生。乞うご期待!
July 6, 2006
コメント(5)
イギリスのクレイアニメで「ウォーレスとグルーミット」って言うのがあるんですが、メチョは密かなファンなんです。眠れない日なんかはゴソゴソこのDVDを観ては「ウシシシシ」と笑ってから寝ます。この間のアニメ部門でアカデミー賞をとったので知ってる人もいるかと思いますが。日本ではいまいち評価があがってないようです。というのもギャグがイギリス的なんでしょうか?今ひとつ笑いが足りないのか、わかりませんが、その長編映画も日本では人気が出なかったようです。でも基本はやっぱり短編の奴でしょう。中でもお気に入りは危機一髪(A CLOSE SHAVE)に出てくる羊のショーンで、数年前にグリコのプリンのCMでプチッとプリンを開けたらこの羊が飛んで来てプリンをがぶりと食べて去っていくというCMがとっても軽快な音楽とともに流されていました。その頃からこつこつとキャラクターグッズを集めていますが、写真のグルーミット(犬)とショーン(羊)がとってもお気に入りです。簡単に説明するとウォーレスという自称発明家(イギリス人)といつもその発明の犠牲になる忠実犬グルーミットのお話です。発明と言っても、それはどうなん?っていう発明ばかりで例えば、眠れないあなたに「スリープ マシーン!」というボタンを押すと、機械がぐっすり眠っていたグルーミットを叩き起こし、忠実なグルーミットは目をこすりながら起き出して、羊のコスチュームを着用。ウォーレスのベッド前の床がぬけてそこからトランポリンで羊のグルーミットがぼよーん、ぼよーんと階下から跳ねる。というとってもばからしいマシーンばかり。しかも4匹目あたりで爆睡してるウォーレスって.........かなり幸せな奴。羊を数えると言えば、あれは英語だから意味がある。「シープ ワン シープ トゥ」という深呼吸が眠りへと導いてくれる。日本語で「羊が1匹、羊が2匹」と数えた所で眠れる訳はありません。それでも必死で数えていたあの頃が懐かしいっす。
June 21, 2006
コメント(1)
最近、つい忙しくて日記をほったらかしていました。皆さん、お元気ですか?メチョのお腹も着々と大きくなり出産まで残す所あと、1ヶ月となりました。ほんとにあと1ヶ月ででてくるのかねー。いや出てほしい。うつ伏せで寝たいー!スマートに自転車にのりたいー!先日、公園の芝生の丘で、子供達が転げ落ちて遊んでいるのを見て、私が「楽しいそうだねー。やりたいなー!」と言うと、旦那は「やったら、ほんとうによく転がるだろうねー! ;)」と言ってくれ、内心すこしガビーンとなっていました。3人目になるとほんとになんの準備もしてなくて周りにいる親切な人たちがあれもこれもくれるので肌着さえ買わなくてすみそう。よかったよかった。赤ちゃん関連のものを処分すると新たにできる。というジンクスがあるようですがうちはまさにそれだったので、欲しい人は思い切って捨てましょう。欲しくない人はこっそり少しずつあげましょう。うちのジジとアンディの反応も楽しみです。特にアンディがどう出て来るか?彼は私のでかい腹に馬乗りしたいのでスキを見ては乗ろうとするのですがロデオじゃないんだから、ベベがいるから。とひっぺがすと「ベベー???」って感じで5秒後にペンペンたたいたりしています。絶対わかってないと思う。次男はほっとかれるから強くなる。自立心が強い。などなど説がありますが今のところ彼を見ていて、そんな気配はありません。彼の戦いが始まろうとしています。ウフ。
June 8, 2006
コメント(6)
実は3月に車を買い替えました。いままでセダン型だったのですが、ジジもかなり長く(体が)なってきたし、お出かけの際にジジとアンディがデローンと眠れるように、7人乗りの「ノアちゃん by トヨタ」を購入。やっぱり広いといいですね。なんだか家ごと移動しているみたいです。それでかなり迷ったのですが、えーい、ついでだ!ってんで、かなりよいHDーナビを装備したのですが、こいつがほんとにおもしろい。毎朝乗るたびに、「今日は何月何日、「母の日」です。」とか。昨日なんか「旅の日」です、と教えてくれてます。(一瞬、ほんとにそのまま旅にでたくなりましたよ。)でも毎日なんかの日なのは驚きです。日本だけ?「今日は何の日でもありません。」なんてのを期待してるうちの旦那です。それとナビちゃんがかなり丁寧語で話してくれるので「余計わからん!」と旦那。例えば「300m先交差点を右方向です。」じゃなくて「つぎ右やで。」とか言ってほしいらしい。で、間違えたら「あほちゃーう?」とか言ってくれると嬉しい。だって間違えても何も言わず修正してくれるからなんか不気味なんだもん。今まで行った場所が履歴に残ってるのもなんか恐ろしい。しかも日付と時間も入ってる。行った所がばれてしまう。いやいやそんなヤバい所にはいってないけどお。入れたCDを勝手にガンガンHDに録音していくのもびっくり。どれくらい入れたら「もう一杯で入りません」とか言うのかな?それと夕方、車で家に帰って来ると「お疲れ様でした。」なんて声をかけてくれる。やさしいねー。と言われるたびに旦那と感動しています。こんな車に乗り馴れてしまったらブルに帰国したらどうやねん?エンジン音がうるさくて会話もできない「ジグーバ」とか、雨の日は運転出来ない、段ボール車の「トラバント」とか。でも「トラバント」かわいいんですよー!外観が。あれにトヨタ エンジン載せられないかなー?
May 17, 2006
コメント(2)
「キフテ」といのはブルガリアのハンバーグのこと。ブルガリアではとっても普通のハンバーグなのだけど、日本のとはやはり香辛料がかなり違う。最初はこの香辛料がちょっと苦手だったんだけど最近では普通のハンバーグでは物足りない。って感じ。かなり味覚がブルガリア的になってるメチョです。それで今まであまり研究しないで「キフテ」を作って来たのですがなんか違うなー。と、毎回不満。あのブルガリアの人のうちで食べる「キフテ」とは違うなーって。というのも我が家で使ってる香辛料はその名も「ポプラフカ ザ キフテ」(キフテの香辛料)という市販されているもの。でもだいたいこの香辛料とは何ぞや???何がはいっとるんだ???もう混ざってるので家庭で分析はできないしー。と思って、いろいろ調べました!すると、大体判明!その香辛料とは、たぷっり「クミン」と「パセリ」その半分の「コリアンダー」と「塩」、少々「コショウ」でした。その香辛料とミルク浸しのパン粉とひき肉、やかないタマネギとこねくり回して焼いてみると、これぞまさしくブルガリアン 「キフテ」!!!なんか自分で研究して作れると嬉しさ百倍、旦那もニコニコ、モリモリ食べてくれてHAPPYな土曜日のメチョ家でした。なんと「キフテ」は旦那が焼いてくれました。それも嬉しいメチョでした。少しずつ「お料理」洗脳中でございます。うふふ。ちなみにキフテのレシピは豚のひき肉 700g細かくしたタマネギ中1個パン粉 100ccミルク 大スプーン6杯クミン スプーン2杯パセリ スプーン2杯コリアンダー スプーン1杯塩 スプーン半杯コショウ 少々を混ぜてまくってから形を整えて焼きましょう。
May 13, 2006
コメント(6)
昨日のサッカー「キリンカップ」、勝ちました!ブルガリア!びっくりしました!だってFIFAのランキングではブルガリアは39位日本は18位だそうです。こいつは日本に自信をつけさせるため???と思っていたら、なんとブルガリアの勝利!日本チーム、へこんじゃったかな?うちの旦那は当初、興味なしだったのに思わぬ所からチケットをGETして昨日は数少ないブルガリアサポーターとして声を張り上げて来たようです。勝利が決定した後電話すると、「ヤッホー」と枯れた声で、別人が電話にでたのかと思う程。帰宅はもちろん午前様。ブルガリア、発狂集団と飲み明かしたようです。今朝は仕事ということでゾンビのように出勤していきました。いつもは興味なくても、やはり子供の頃から親しんで来たスポーツはサッカーなんですね。ところで彼は野球のルールを来日直後、知りませんでした。今でも知ってるのか定かではない。野球で育って来た私にとってそれは少し衝撃!え、マジで??? って。お父さんとのキャッチボールもしたことないらしい。というか誰ともしたことがないらしい。「だってサッカーはボール一個あればいいじゃないか!」って野球は否定されてしまいました。うーん確かに裸足でボール蹴ってる国の子供も楽しそうにやってるなー。そこからビッグスターになってる感動的な人も多いし。ところで昨日の試合、日本のサポーターはほとんど全員青いシャツで、なんか見ててちょっと怖かったな。北朝鮮みたい。っていうか共産主義???あんなにおそろいでなくてっも.....日本は形から入るねー。って旦那が。たしかにやれ、テニスシューズや野球シューズって。スポーツやるのにまず金がかかるってのはつらい所ですねー。
May 10, 2006
コメント(14)
先日、コストコという輸入商品店に家族でお買い物!大変大きな店でカートをゴロゴロうろついていると、「SHARK」というスポーツ飲料の試飲を進められた。すごくきれいなお姉さんがちょっとキワドい衣装で、「どうぞー」と言ってくれ、「あ、どうもー。あ、おいしいねーこれ。」なんて言ってると、そのきれいなお姉さんが突然、「めちょさん?」と言ったのであやうくジュースを吹き出しそうになってしまった。そして続いて「ジジ君とアンディ君?」って。なんと「ブルブルぶるがりあん」の読者だった!読んでますよー!ってあんなことあるのねー!世の中せまいというか、ほんとにびっくりしてしまいました。旦那も隣でびっくりしつつ、ちゃんと、「プリヤートノ ミエ」(はじめまして)と挨拶してた。さすがジェントルマン。でも握手したとき、すごく冷たい手だったから、「彼女、凍えてたよ。かわいそう。」って後から心配してたあたりもジェントルマン。SHARKのお姉さん、身の危険なんか感じてませんよー!すごく嬉しかったですよ!NETの力ってすごいなー嬉しいなあ。NETのおかげで知り合えた人、いっぱいいるもんな。ところで「SHARK」ってヨーロッパでは日本の「ポカリ」ぐらい有名で旦那もスポーツした後、よく飲んだ。って言ってた。ぜんぜん知らんかったけど。
April 24, 2006
コメント(4)
今年もやってきました。「ベリックデン」-復活祭です。たくさんの人に「フリストース、ヴァスクレセ」とメールを頂きました。まとめてお返事、「ヴォイスティナ ヴァスクレセ。」前にも書きましたが、これは「キリストが復活したってよ!」「えー、キリストはんが、ほんまかいなー?」ってゆう挨拶で、復活祭、当日は会う人会う人に「あけまして...」と同じくらい繰り返していうので舌を噛みそうになります。そいでやっぱり「たまご染め」でしょう!って感じでまたもや関西ブルガリア人勢揃い?皆でたまごを染めました!ってゆうか「たまご」はただのビールの理由ですけど......ブルガリアでは一家庭だいたい50個は染めます。メインはやっぱり復活の赤色。そして「パンスト染め」や「ロウソク染め」「オイル染め」などいろいろな家庭的技法でたまごを染めます。また。染料はこの頃になると町の雑貨屋さんや市場なんかで4色パックで売られるので大変簡単に手に入ります。あらかじめ作っておいた、ゆで卵を数個ずつ、染料と酢、お湯をまぜた染料に浸してまつこと10分ぐらい。きれいに染め上がります。そうしてできた色たまごを手に子供達の間で始まるのが「たまごバトル」片手にたまごをもって他人のたまごとぶつけあい、割れた方が負け。という単純な遊びですが、そうして勝ち残ったたまごは「頑丈で健康」ということで来年の「復活祭」まで家宝にされます。ジジも早速たまごを手にその場にあつまったブルガリア人達に戦いを挑み、たまごを割りまくっていました。いいんだけど、割れたたまごは賞味期限が早いからどうやって食べようか、母の心配をよそに負けては割りまくってるジジでした。
April 23, 2006
コメント(1)
全215件 (215件中 1-50件目)