全168件 (168件中 1-50件目)

またまた日記をさぼってしまいました。夏休みは子供に振り回されて終わり、夏休み明けてからも子供ペースで毎日を過ごしてます。子育て中の今、仕方ないですよね~最近、またル・クルーゼがマイブームとなっているのですが、きっかけになったのは、佐野のプレミアムアウトレット。家から車で30分くらいで行けるのです。ル・クルーゼのアウトレット店は、デパートではもちろん、ネットでもなかなか見たことのない商品だらけ。日本未発売や製造中止品など、本当にこれがとても魅力的で・・・・はまってしまってます。最近買ったのは、コレ。カリビアンブルーのミニオーバルココットロンド。この色、過去の限定色なので、本当に見ません。どんなお料理を入れようかな~♪そして今日のタイトル。今日のお昼ごはん。ペンネにほうれんそうときのこ入りトマトクリームソースをかけました。ソースは昨夜の夕御飯のあまり。(昨日の夜は、スパゲッティーにソースをかけました。)我ながら、美味しかったです。器はこれまたル・クルーゼのウェーブラインのグラタン皿。ちょっと小さめですが、ハンバーグ入れたり、これはこれでいいかも。ルクルーゼ新作ウェーブラインです1人用のグラタンやドリアに。他サイズと重ねて収納できるので場所をとりません。ル・クルーゼ/Le Creuset レクタンギュラーディッシュ16cm アップル
Oct 2, 2009
コメント(10)
去年、ソウルに住んでいた頃、おっくんの幼稚園の母親参観で食べさせてもらったビビンバです。(子供たちがかいわれ大根を育てたので、そのカイワレ大根を最後に飾るためだけに、ビビンバのご飯や乗せる具材を幼稚園側が用意してくれたのです)韓国人の調理師さんが作ってくれただけあって、とっても美味しく、お母さん達にも好評だったので、幼稚園の先生からレシピを教えてもらいました。本当に簡単なので、お試しくださいませ。1.きゅうりを千切りにして、塩をかけてしんなりさせておく。2.人参を千切りにして、少量の油で炒め、味の素(塩でもOK)少々で味付け。3.卵を焼いて、千切りにしておく。4.しょうゆ:水:さとう=2:1:1で混ぜ、そこへにんにく(みじん切り)、ねぎ(みじん切り)、ごま、ゴマ油を入れて混ぜる。ごはんの上へ具材を乗せ、4のたれをかけて、召し上がれ!ビビンバとは、ビビン(混ぜて)バ(正式にはパブ。ご飯)のことなので、具とご飯をかき混ぜてからお召し上がりください。他にも、もやしやシイタケの薄切りとか乗せても美味しいと思いますよ~。
May 9, 2009
コメント(6)
やっぱり子供の日なので、夜はちらし寿司を作りました。(手抜きですけど。。。)まぐろといくらがあるだけで、ちょっぴり豪華。お皿は中源堂のお気に入りの大皿。結構役立っていて、気に入ってます。
May 5, 2009
コメント(0)
子供の日ですが、全然関係なく、ラーメンを食べに行きました。http://www.h2.dion.ne.jp/~hananoki/ばかうまラーメン。かなりボリュームがありました。でも、スープがとっても美味しかったですよ。
May 5, 2009
コメント(0)
連休に入ってから、片付けばかりの我が家ですが、さすがにおっくんが家の中にいるのに耐えられず、急遽、海ほたるまでドライブに行ってきました~。海ほたるで食べたアサリ丼。なかなか美味しかったです。
May 3, 2009
コメント(0)

韓国から引っ越してきて1か月。やっと船便で大きな荷物が続々と届きましたまだまだ家の中は片づいてませんが、お気に入りの食器などをいくつか紹介しまっす!まずは、一番のお気に入り中源堂のティーセットこのティーポット。いつも売ってる訳じゃないんですけど、帰国前、最後に中源堂へ行ったとき、運良く置いてあって、即買ってしまいました。お花のマークが大好き。これで美味しいお茶をお友達と一緒に飲みたいな。次もまたティーセットですが。。。こちらはルクルーゼのティーセット。日本ではもう販売してないのです。韓国ではまだ手に入ります。(それもなぜかお安く・・・)このティーセット。ソウルで日本人ママたちに大人気で、私が知ってる限り、同じティーセットを持ってる家庭がなんと13家族はいる!!うちは同じティーセットですが、オレンジ色のセットも買ってしまいました。季節によって、グリーンかオレンジか決めようかなって思ってます。(今は新緑の緑ってことで、グリーンの季節です。)これは食器ではないけど、ルクルーゼの片手なべです。これもソウルで買いました。少し小さめですが、その分、食卓にそのまま出せるので案外重宝してます。とりあえず、こんなところです。今度はちゃんとお料理作って載せたいと思います。
May 1, 2009
コメント(2)
とってもご無沙汰しております。ぶっちです。4月に日本に帰ってまいりました。2年のソウル生活。過ぎてしまえばあっという間でした。不安を抱えて行った韓国。でも、すごく周りの人たちに支えられて、日本より良い!と思えることの数々。本当に楽しかった~。海外にいるとMIXIがいろいろ便利だったのですが、日本に帰ってきたこともあり、2年ぶりに楽天ブログ、復活させます!!ニックネームも心機一転。ぶっちから音奏☆otokanaにいたしますので、よろしくお願いいたします♪ここでは、ソウルで習った韓国料理の話。韓国に行くのを機に買ったホームベーカリーを使ったパンの話。前から好きだったお菓子作りの話。ソウルで大好きになったルクルーゼの話。韓国陶器の話。そして、エレクトーンの話などなど、気が向いたときに、いろいろ書きたいと思います。またよろしくお願いいたします。
Apr 24, 2009
コメント(8)
こちらでは、すごくご無沙汰してます。日記はMIXIでボチボチ書いていたので、楽天のブログは放置しちゃってました。一時はこちらのブログを閉じようかとも思ったのですけど、楽天でしか会えないお友達もいるので、やっぱりこちらもボチボチと書いていこうと決めたので、こちらでも、またよろしくお願いいたします。。。さて、あっという間に、ソウルに来て5ヶ月が経ちました。おっくんもこちらの幼稚園に馴染み、今では「早く幼稚園にいきたーい」などと、言ってくれるようになりました。入園当初は、「行きたくない」の涙ばかり見せていたおっくん。本当に嬉しい限りです。私も、ハングル文字は読めるようになり、文字が読めるだけで、だいぶ生活が楽になりました。語彙力もだいぶ増えて、一人でタクシーにも乗れるようになったし、電話で宅配も頼めるようになったし、思っていたよりは、快適な海外生活です。そして、10月から日本人の先生を見つけ、またもやエレクトーンのレッスンを復活!!今はカナトンをおんぶしつつ、レッスン受けてます。11月11日に発表会も無事に終わり、今は新しい曲「花」を練習中です。最近は、グッと冷え込みが厳しくなり、やはりソウルは北国だということを実感させられてます。一時は、最高気温0℃という日もあったし、同じバス停の子供たちも、次々に熱を出し、ダウン・・・もちろん、我が家の息子たちもダウンしました。不思議なのが、毎年、風邪でダウンする私。今年はなぜか元気です。キムチが食べられるようになったからかしら??年末、半年ぶりに日本へ帰ります。日本にいるママ友たちとも再会する予定♪♪日本のお友達、みんな、どんな風に成長したかな???今からすごく楽しみです。
Dec 2, 2007
コメント(4)
おっくんが私のことを いきなり「オンマぁ~」(韓国語でママのこと)と言い出した 教えてもいないのに、どこで覚えたやら・・・ ソウルへ来て一ヶ月。 おっくんの覚えた言葉は、 「アニョンハセヨ~」 ま、これはあたりまえか・・ 日常茶飯事で使ってるし。 「アジョシ。コマプスニダ。」 (おじさん。どうもありがとう) これも幼稚園のバスの運転手のおじさんにいつも言ってるので・・ 「オルマエヨ?」(いくら?) ↑なんでこんなの覚えてるのよ~最近、あまりお買い物には連れて行ってないのに。。。 子供は環境に馴染むのが本当に早い。 帰国する頃には、きっとおっくんが一番韓国語が上手になってるんでしょうね
Jul 25, 2007
コメント(6)
昨日から、おっくんも夏休みに突入!入園してから、午前中はゆっくりできたのに・・・でも、うちの幼稚園の夏休みは8月5日まで。2週間の辛抱だ・・・お友達はみんな日本に帰国しちゃうのよね。ソウル残留組も少しはいるから、何とかなるかな
Jul 21, 2007
コメント(2)
ソウルの生活も少し慣れてきました。物価は高いけど、生活に困るようなことはありません。おっくんも幼稚園へ行き始めました。結局、日本人の子供の大半が通う幼稚園へ行くことに・・・まだまだ慣れないので、朝になると「行きたくない」と言ってますが、これは仕方ないですよね。途中入園だと、お友達の輪の中にも入りにくいし・・・(大人だって最初は辛いものだしね)時間をかけて、ゆっくり見守っていくしかないですね。いろいろ買い物していく中で、「ええーー!」って思うことがいくつかあります。粉チーズやマーガリンが常温のところで売ってること。(粉チーズは少し溶けかかってた)毎週開かれる市場で、炎天下でも関係なくお魚が売ってること(さすがに買いませんが・・・)トマトが果物として扱われていること(友達が言っていたのですが、ケーキの上にプチトマトを乗せたりするらしい・・・)ささいなところに、文化の違いはあるものです。
Jul 7, 2007
コメント(2)
私の住むソウルの二村(イチョン)では、幼稚園の選択肢としては、4つあるみたいです。1、日本人学校の幼稚部2、インターナショナルスクールの幼稚部3、ここに住む大半の日本人の子供が通う日本人クラスのある現地の幼稚園4、少人数制を特徴とする日本人クラスのある現地の幼稚園せっかく異国にきたのだから、どうせなら現地の幼稚園へ入園させたい私。昨日は3番の幼稚園。今日は4番の幼稚園へ見学へ行ってきました。両幼稚園とも、内容はほぼ一緒。違いは環境だけ。3番の幼稚園は一クラス20名ちょっと。日本人のみのクラスで、年少と年中が同じ縦割りクラスです。4番の幼稚園は一クラス10名ちょっと。同じクラス内に韓国人の子もいます。(今の時点で日本人の年少さんは4人でした)おっくんにはどっちが合うのかな・・・かなり悩みます。今日の夕方、おっくんがエネルギーをかなり持て余しているので、うちの裏にある公園へ行きました。そこには幼稚園帰りのお母さん方が5人が固まってお話してました。聞こえてくる声から日本人だとすぐ分かり、勇気を持って、話しかけてみました。(私、結構小心者なんです。。。)そうしたら、そのお母さんたち5人とも、今年の春に来たばっかりというではありませんか!!しかも、その中で年少さんのママが3人もいた。(みんな3番の幼稚園でした)少しの時間しかお話できなかったけど、近所に同じような環境の日本人家族がいたのを知り、ちょっと安心・・・もっといろんなお話して、仲良くなりたいな。って思うぶっちなのでした。
Jun 27, 2007
コメント(6)
無事にソウルへ引っ越しました~先週の月曜に日本を出発し、あっという間に一週間が経ちました。先週の金曜まで、ダブルばあば(私の母と旦那の母)が手伝いに来てくれていたので、片付けはあっという間に終わりました。あとは足りないものを揃えるだけ・・・ソウルは日本製のものもかなりあって、今のところ、「○○が無くて困った」っていうことは無いです。今週は、幼稚園の見学、足りない家具の調達、携帯の契約などを済ませるつもりです。もう少し落ち着いたら、ぼちぼちブログでご報告始めますね。
Jun 24, 2007
コメント(8)
一ヶ月ぶりの日記です最近、ミクシィを始めて、そっちのほうは日記書いていたのですけど・・・(同じHNで書いてますので、mixiに登録している方、探してみてくださいね。)5月末にアパートを無事に引き払い、今は群馬の実家でのんびり過ごしています。そろそろ、ハングル語もかじり始めないと。。。さっき、海外でも日本のテレビを受信できるという機械「location free」というのを頼んでみました。これで日本の情報も入ってくるわ!よし!最近、ソウルのパパとの連絡はほとんど「テレビ電話」国際間でしかも映像つきなのに、無料だなんて・・・locationfreeといい、テレビ電話といい、「世の中、便利になったなぁ~。」と、しみじみ感じるぶっちなのでした。
Jun 4, 2007
コメント(4)
少しご無沙汰しておりました。先月22日にアパートに戻ってきて、毎日、引越しの荷造りに追われてました。(なかなか進まないのですけどね。)国内の引越しなら、「らくらくおまかせパック」でいいのですが、行き先が海外(韓国)となると、何かと面倒で・・・まず、すぐ要るものは航空便(一週間前後で届きます。)そして、大きな荷物は船便(約一ヶ月かかります)そして、持って行かないものはトランクルーム(貸し倉庫)へ。この3種類の仕分けをすればいいのですけど、持って行くものの量は限度があるので、いろいろと悩むのです。そして、韓国の生活事情を調べてみると、紙製品が結構高いとのこと。紙おむつ、いっぱーーーーーーーい買いました。(10パック以上)日本の調味料類も高いとのことで、しょうゆ、味噌から釜飯の素、すし太郎まで目に付く食材を手当たり次第買って来ました。食材だけでダンボール2箱になりました。次男君をベビースリングで抱っこし、おっくんを歩かせて、これらの物を買いに行ったのですが、さすがに疲れました。昨日は全身筋肉痛になり、今は「アルフェEX」で体力を何とか保っている感じです。毎日、引越し準備ではおっくんも可哀想なので、合間合間に、友達と公園へ行ったり、仮面ライダーやゲキレンジャーのショーを見に行ったり、お友達のうちにお邪魔したりしてました。明日はまた荷詰め作業です。パパが帰ってこない我が家にGWは無関係。やるっきゃないです。6月18日。我が家は韓国へ引越しです。
May 2, 2007
コメント(6)
こんばんは。実家で休養中のぶっちです。実家の両親は働いていて昼間はいないのですが、夕飯だけでも出てくるのがうれしいですね。おっくんの相手もしてくれるし・・・おかげで、体調もだいぶよくなりました。一昨日、母が休みだったので、次男君を母に預け、おっくんのそけいヘルニアの相談に実家近くの大学病院へ行ってきました。病院までは車で5分。あっという間に病院に着いたものの、手続きに時間がかかるかかる・・・・カルテ作成に40分近く待たされました。受診したのは小児外科。とても話し方が穏やかな先生でした。診てもらったところ、軽度のヘルニアでした。急いで手術することもなかったのですが、これから韓国で暮らすこともあり、連休明けに手術をしてもらうことになりました。手術は日帰り入院でできるとのこと。(朝入院して、午前中に手術。夕方に退院だそうです)ヘルニアの手術は待機手術で、1ヶ月くらいは待たされると聞いていたのですが、案外早く、簡単に終わるみたいなので、よかったです。一通り説明をしてもらってから、術前の心電図検査とレントゲン検査をしました。そして、検査結果を持ってもう一度先生の診察。そして、採血。注射嫌いのおっくん。採血するときは、大泣き&大暴れ。毛布でぐるぐる巻きにされ、なんとか採血終了。これで注射嫌いに拍車がかかっちゃうんだろうな・・・次回は連休明けに麻酔科の術前診察。そして、手術。病院嫌いにならなければいいな・・・と不安が募るぶっちでした。
Apr 18, 2007
コメント(4)
ご無沙汰しております3月21日に旦那が韓国へ赴任し、ここ3週間、一人で二人の子供を育ててました。母子家庭生活も早3週間目に突入しました。パパがいなくなって10日くらいまでは、今までの海外出張中と同じような感じで、あまり苦は感じなかったのですが、さすがにその後は、徐々に疲れが出てきましたね。まず、4月初めに次男が熱を出し、寝苦しいのか、夜中に何度も起きるし・・・おかげで寝不足&疲労蓄積。疲れがピークに達したらしく、私は激しい頭痛に襲われ、嘔吐。(これ、先週末の話)頭痛薬を服用しながら、何とか回復。先日は、おっくんのB型肝炎の予防接種を受けに行ったのですが、ついでに3歳児健診のときに指摘された陰嚢水腫(おちんちんの玉のところに水が貯まってしまう病気)を診てもらったんです。そうしたら・・・「これは水腫じゃなくて、ヘルニアですよ。手術しないと治りません」といきなりのヘルニア通告。手術→全身麻酔→お腹にメス。3歳の子供には、あまりにも痛々しく可哀想で、その日は夜まで涙が止まりませんでした。このことをママ友たちに話したら、元看護婦さんのママ友はいろいろ調べてくれ、同じヘルニアの手術をした息子を持つママ友は、その時の経験を詳しく教えてくれて、本当に簡単な手術だと分かり、一安心。(あむママ、D-mama、本当にありがとう!)他のママ友にも励まされ、「良いママ友を持って、私は幸せだな~」なんて、心から思いました。そして、昨日。私の鼻がおかしい・・・・左鼻の奥がすごく痛いんです。ずっと色の付いた鼻水が出てくるし。。。次は耳鼻科か・・・もう体力が限界なのかも。今日の午後、母が来るので、子供を預けて病院に行ってきます。そして、来週からちょっと骨休み。体力的&精神的に疲れましたので、明日から実家に帰ります。
Apr 12, 2007
コメント(14)
今日は、初めてメールで更新!上手くできるかな~? アパートに帰って来て、もう二週間経ちました。 ようやく二児の育児に慣れてきました。 次男君が良く寝てくれてるからかな~ 明日、旦那が韓国へ旅立ちます。 GWまでお別れです。 おっくんはパパとしばらく会えなくなるのが分かってません。 明日の夜から毎晩泣かれるのかなぁ…はぁ
Mar 20, 2007
コメント(2)
昨日、アパートに無事帰宅しました。大荷物と共に・・・昨日は寝床をやっと確保し、今日はぼちぼち片付けてました。今月中旬から、主人が韓国へ転勤になりました。私と子供は5月末あたりから韓国へ行きます。ここ半月くらい、海外赴任の説明会があったり、アパートを決めてきたり、旦那はバタバタしてます。私も現地の幼稚園に問い合わせをしたり、次男君の予防接種について小児科に相談したり、おっくんにB型肝炎の注射をしたり、渡航準備を少しずつやり始めました。引越しも海外となるとほとんどの家財道具を置いていかねばならず、今、一番悩んでいるのが、「エレクトーンの行方」タンスや本棚のような家具は、会社がトランクルームを借りてくれるのでそこに入れられますが、容量が決まっているので、場所をとるエレクトーンを入れるスペースが無さそう。実家には、家の中におしっこをする野良猫がたまに出入りをしていて、そんなところに大事なエレクトーンを置きたくないし・・・はぁ・・・どうしよう・・・困った
Mar 5, 2007
コメント(6)
次男君が生まれて、あっという間に3週間経ちました。少しずつペースがつかめてきたっていう感じです。が、今はじいじとばあばの手伝いがあるので何とかなっているのかも・・・来月初旬にアパートへ帰るのですが、一人で二児の育児。なんとかなるものなのか・・・ちょっと不安です。。
Feb 18, 2007
コメント(2)
ご無沙汰してます。ぶっちです。1月27日土曜日。午後10時35分。予定日より20日早く、元気な男の子を出産いたしました~20日も早く生まれたのに、体重3400g、身長52cmのビックベビーでした。予定日までお腹にいたら、一体どれだけ大きくなったものか・・・出産日当日は・・・朝、ほんの少し出血。でも、生まれる気配がなかったので、あまり気にもせず、天気もよかったので、おっくんと庭で運動会ごっこをして遊ぶ。(このとき、少し走ってしまった。これも早く生まれるきっかけになったのかも)午後6時。なんとなーく嫌な予感がして、急いでお風呂に入る。午後7時。パパが実家に到着。午後7時半。いきなり本格的な陣痛始まる(7分間隔でした。)午後8時過ぎ パパと病院に到着。子宮口が4cm開き、入院。午後10時。 陣痛の間隔が狭くなり、子宮口8cmくらい。分娩室に移動。午後10時35分 出産陣痛開始から出産まで約3時間半。いや~二人目は本当に早かった・・・立ち会ったパパも、あまりの早さに驚いてました。そして、2日に退院して、今は2児の育児をがんばっております。おっくんに比べて、二人目はよく寝る・・・次男の名前は決まったのですが、ネット上でなんと呼ぶかまだ決まってないので、とりあえず、今は「次男くん」にしておきますね。取り急ぎ、出産報告日記でした
Feb 6, 2007
コメント(18)
![]()
今日はまた寒さが戻ってきて、肌寒い日ですね。ばあばが休みなので、今朝9時まで寝てしまいました。こうゆうとき、やっぱり実家は気楽ですね。今朝は、昨日買ったエール・エル(←昨日の日記でエル・エールって間違えちゃいました)のフルーツロールをいただきました。朝からこんなもの食べちゃっていいのかしらね。。。でも美味しかったです。お取り寄せもできますよそれから、新聞広告を見ていると、うちの近所にある雑貨屋ハンプティーダンプティーが、今日から店内改装前の売り尽くしセールをやるのが分かって、急いで着替えて、行って来ました。うちの近所のハンプティーダンティーは本店なので、品数も豊富!さすがに開店時から、駐車場は満車でした。でも、なんとか停められたので、まずはベビー用品から。人気の店だから、すでに結構品数が減ってました・・・その中でゲットしたのはこれ。産まれてくる赤ちゃんとおっくんのお揃いのお洋服。同姓だと、こうゆう楽しみがありますよね。あとこれこれはブログのお友達のところで紹介されていて気になっていたのですが、ちょうどセール対象品だったので、思わず買っちゃいました。でも、おっくんはかなり気に入ってくれたようで、うちに帰ってから、ずっと遊んでましたよ。↑ここにもありますよ~あとは、バックとかスポットライトとかおっくん用のぬいぐるみとか・・・かなり衝動的に買ってしまいました。でも、これから役立つものばかりだし、まいっかってことで。今、おっくんはばあばと一緒にお出かけ中。帰ってくる前に、少し体を休めておこうかな・・・
Jan 19, 2007
コメント(6)

今日は朝から温かな日でしたね洗濯物をさっさと終わらせて、おっくんと二人で、実家の近場にできたイオンのショッピングモールへ行って来ました。実は、一昨日も母とおっくんと3人で来たのですが、おっくんがぐずりまくり、お昼だけ食べて帰る羽目にあったんです。なので、今日はリベンジ!!実家からショッピングモールまで車で15分くらい。今まで、アパートから一番近くのショッピングモールまで最低45分くらいはかかっていたので、この距離はすごく嬉しい今は年に2度のクリアランスセール中。セール品目当てにいろんなお店に入りました。最初に入ったのはGAP。でも特に欲しい物なし。次に無印。おっくんが気に入った服があったので、そんなに高くもなかったし、春物のトップスを購入。次にコムサ。ここでは来月産まれてくるベビーちゃんの洋服を買いました。(結構かわいい服が50~70%オフでした。買ったと言っても、サイズ70や80を買ったので、着るのは半年から1年後でしょうけど)あと、アパートで一人で頑張ってるパパに春物のトップスを一着。なかなか良い買い物ができたなって思いました。お昼も過ぎたので、フードコートでお昼を食べ、ここから、今日の第二の目的・・・スイーツの旅へ・・・まずはKIHACHIのソフトクリーム。おっくんが「白いやつ~」って叫ぶので、今日は「濃厚牛乳」味を一つ買いました。 半分ずつ食べようと思ってたのですが、私には3口しかくれませんでした・・でも、美味しかった~次に実家へのお土産用にサンマルクカフェのチョコクロ(5個入り)を購入。うちに帰って、一つだけ食べちゃいました。もう一つ、お土産にエル・エールのワッフルサンドとワッフルフルーツロールを。↑これはワッフルサンド(抹茶とプレーン)です。フルーツロールは今夜のお楽しみ~♪他にも気になるスイートのお店がちらほら・・・来週も食べに来ちゃいそうな勢いです。妊婦には毒ですね~明日から臨月に入ります。あと一週間したら、37週突入~。動くぞ~!!歩くぞ~!!!
Jan 18, 2007
コメント(4)
またまた放置してしまったこのブログ・・・実家にいると、ついつい怠け癖に拍車がかかっちゃいますね。正月から何をしていたかというと、3日から7日までアパートに一時帰宅し、年賀状の出し忘れをチェックしたり、おっくんのお友達親子をちょっと遊んだり、出産前最後の3人生活(私、旦那、おっくん)を楽しんだりしてました。アパートに忘れた物を持って、8日に実家へ戻り、ゆったりくつろいでます。・・・と言っても、うちの両親は共働きなので毎日くつろげず、アパレル系で働く母が火曜と金曜休み、父が土日、祝が休みなので、月、水、木は今まで通り、おっくんと二人きり。寒い中、頑張ってます。今日で35週2日目。あと4日で臨月突入です。前回の検診(34週4日)で胎児の推定体重2800gちょっと。(2回測ってもらいましたが、ほとんど一緒でした。)体重増加はおっくんの時より抑えているのに、胎児の成長が全然早い~。二人目は大きくなるのかしら・・・?予定日までお腹にいると、かなーりのビックベビーになりそうなので、37週越えたら、ちょっと無理して動こうかしらね~
Jan 14, 2007
コメント(4)
![]()
明けましておめでとうございますお久しぶりです。ぶっちです一ヶ月もブログを放置してしまいました。12月は年賀状書きやお掃除だけでなく、おっくんのヤマハの発表会(大泣きして、最悪な結果でした・・・)幼児科のクリスマスコンサート(「トトロメドレー」と「サンタが町にやってきた」を演奏し、子供たちに曲のプレゼントを贈りました~)↑サンタが町にやってくるはこの楽譜から出典しました。ジャズっぽいノリの良い曲で、子供たちも手拍子をしてのってましたよ。トトロは昔の月エレから出典です。そして、いろんなイベントが終わりクリスマスイブに里帰り出産のために実家に帰ってきました。なんだかんだやっている間に妊娠9ヶ月に突入。お腹ぽっこりが更に大きくなりました。里帰り先の先生にも「ちんちん付いてるな~」と言われ、もう今は、男の子用の新生児服を用意し始めました。あと一ヶ月半。元気な赤ちゃん産めるように頑張りまっす!
Jan 1, 2007
コメント(10)
今日は11月26日。いい風呂の日です。そして、今日は私の誕生日♪♪また一つ年をとってしまいました旦那はお疲れ気味で、花束をくれるような演出は無し。お気に入りのケーキ屋さんも今日は定休日だし。子育て中のママのささやかな願い・・・「一人でゆっくりお風呂に入る」というお願いを聞いてもらいました。(いい風呂の日だしね~)夕飯も作ってくれるみたい
Nov 26, 2006
コメント(6)
昨日はおっくんのヤマハの日でした。いつものように走り回るわが子。こんなんで来月の発表会は大丈夫なのだろうか・・今から胸が痛い。レッスン後、一緒に発表会に出るお友達ママと衣装などの相談。小さいペットボトルにビーズを入れて、シェイカーとして使うのだけれど、シェイカーの下にキラキラするクリスマス用のモールをつけるとスポットライトに生えるのではないかってことになり、それに決定。モールはお友達のうちに頼んで買ってきてもらうことになりました。衣装は上が赤系のもの。下はジーンズで統一。こんな話をしていると、自分が幼児科のときの発表会を思い出すな~そのあと、先生と世間話。「今年最後のレッスンで、クリスマスソング弾いてくださいよ~」って初めて曲のリクエストをしてみました。年末には出産で実家に帰らなきゃならないので、その餞別代りにってことで。何を弾いてもらえるか、今から楽しみ~・・・・なんて思ってたら、話が弾んで・・・なぜか幼児科のクリスマスパーティーで、私が演奏することになってしまった。(先生はなぜかすごく安心していた・・・たぶん、先生は弾かなくて良くなったんだろうなぁ)内容としては、子供向けの曲、できれば足が動くもの。もちろんSTAGEAで。レパートリーの少ない私にとっては、難関なことを言うな~。ま、今の土地に来てからずっとお世話になってる先生に曲を聞いてもらえるのも最後の機会だし、今までのお礼を兼ね、ちょっと気合い入れてみまっす。ところで幼児科(年中、年長)くらいのお子さんって、どんな曲を好むのかな???うちの子はまだ小さいので、イマイチ分からないのですが・・・オススメの曲とかあったら、誰か教えてくださーい。
Nov 23, 2006
コメント(6)
私の入っているエレクトーンサークルTAMAのエレクトーンオフ会に行ってきました~サークルのみなさんに会うのは、半年前のオルガンオフ以来。みなさん、お変わりなく元気そうでしたお昼前にレストランに集まって、みんなでランチ。久々にいろんな話をして盛り上がりました。うちのサークルはいつもくじ引きで演奏順を決めるのですが、いつも上手な方の後に当たってしまうくじ運の悪い私。今回もかな~なんて思っていたら、なんと今回はトップバッター演奏順が後になればなるほど緊張してしまう性分なので、今回は緊張する前に気持ちよく弾くことが出来ました~♪あとはサークルのみなさんの演奏に聞き浸り、とっても素敵な胎教タイムを過ごせました~<ありがとう今回のオフ会に出て、思ったこと。曲名だけ見ていると「知らない曲ばかり・・・」なんて思ってましたが、聞いてみると「ああ!!この曲だったんだぁ」なんて思うものばかり。それも、自分が持ってる楽譜の曲だったりもして・・・自分の音楽の幅の無さを実感しました。楽譜を買って、自分の弾きたい曲だけ弾くのではなく、全く知らない曲も手を付けてみるっていうのは、すごく大事なんですね。家の中に眠ってる楽譜、久々に掘り起こしてみようと思います。
Nov 19, 2006
コメント(16)
一昨日、おっくんを連れて、久々にSTAGEAで弾いてきました~何ヶ月ぶりだろう・・・たぶん3ヶ月くらいかな。やっぱり、いい音するな~私くらいのレベルなら、900で十分なんだけど、やっぱりいいものは欲しくなっちゃいます・・・エレクトーンオフまであと4日。簡単な曲なのに、完璧に弾けてません。でも、楽しく弾ければいいかなって。サークルの方、お粗末な演奏で申し訳ございませんが、妊婦ってことで、お許しを・・・今日は検診です。今日から胎児の重さを計ってくれます。何グラムかな~。かなり体重増加してしまったので、ビックベイビーな気がします・・・
Nov 15, 2006
コメント(6)
一つ前のブログで、堂々と目標を提示した私。でも、思うようには行かないものですね。エレクトーンは何とか弾き始めましたが、毎日って訳でもないし、ハングルの方は、全くやる気が出なくて・・・今月のエレクトーンオフ会に弾く曲は、結局、安藤さんの曲は時間がなく間に合わないので、簡単な「5級セレクション」から「虹の彼方に」にしました。今の私には、これが限界・・・せっかく5級に合格したのに、5級セレクションの曲を弾くのはすごく悔しいのですが・・・とりあえず、来週、久々にSTAGEAをレンタルしました。1曲だけなら、気持ちよく仕上げて弾きたいですからね~がんばろうっと。
Nov 8, 2006
コメント(4)
下期が始まって、あっという間に一ヶ月。10月に入ったときから、・エレクトーンを毎日30分は弾く・ハングル語を毎日何でもいいから一つは新しいことを覚える。っていう目標を密かに立ててたのですが、一ヶ月経った今、どちらも達成してません。。。エレオフは着実に近づいているのに、この状態やばいな~。明日から、目標達成に向けて再チャレンジです。。。
Nov 1, 2006
コメント(4)
またまた少し間が空いてしまいました先週26日、おっくんは無事に3歳になりました。「魔の二歳児」とよく言うけれども、忙しさの中で、この一年は本当に早かった。でも、すごく成長が良く分かる一年でもありました。言葉がとても達者になったり、自分の意見を言葉にして発言したり、走るのも上手くなったり、三輪車にも乗れるようになったり・・・・挙げればキリがありません。私は子育てが楽になったなぁ~っ思う反面、少し寂しい気もしますがね・・・なんて思ってたら、二人目が生まれて、結局、また手がかかるようになったりして・・・今は嵐の前の静けさ状態なのかもしれませんね。お誕生日の前日、母が実家からケーキを持って泊まりに来てくれました。プレゼントを買ってくれるということで、一番近くのデパートへ行きました。おっくんはボウケンジャーの携帯電話(アクセルラー)を買ってもらい、大満足他にも冬物のコートとかも買ってもらいました。(ついでに私のも・・)ばあば、いつもありがとう夜は、パパはまた韓国に行っていなかったので、三人で一日早く「お誕生日会」をやりました。ろうそくを消すのが大好きなおっくん。何度も火をつけなおして、歌を歌いながらろうそくを消してました。来年は手作りケーキを作ってあげようかな旦那が週末に帰ってきたので、自分達からのプレゼントを買いに行きました何にしようか悩んだ挙句、おもちゃはもういいってことになり、16インチの自転車を買うことに少し大きめでしたが、体の大きいおっくんはアスファルトなら一人で乗れるようになりました。1年後には補助なし行けるかな??・・・さすがに無理かな。
Oct 31, 2006
コメント(10)
おっくんの奥歯が虫歯になってしまって、もう半年くらい経ちます。今まで通っていた歯医者は、見た目を気にする歯医者で「黒くなってしまっても、子供が痛がらなければ、治療はしなくても大丈夫」って言ってたんです。が、その後、何度か通ったのですが、歯医者さんが見てくれたのは初診のときだけで、あとは、若い歯科衛生士が見るだけなんです。それも毎回違う衛生士さんが出てくるし、フッ素を前歯あたりにちょこっと塗っただけで1000円以上取られるし。なんだか腑に落ちない点が多くなって、今回、歯医者を変えました。(というより、元に戻しました。)先週行った時は、まず歯科検診。奥歯の虫歯が進行していて、何か対策が必要とのこと。対策方法としては、1、削って埋める治療・・・虫歯をなくす方法としては一番手っ取り早いけれども、 年齢的にじっとしていられず、上手く埋められないかもしれない。 それにより、また虫歯が生ずる危険性もある。2、進行止めを塗る方法・・・虫歯をなくすことはできないけれども、フッ素の何倍もの威力があり、 虫歯の進行を遅らせることが出来る。 しかし、大人でも「オエッ」っていうくらい、すごーく辛い薬らしい。3、フッ素をこまめに塗って歯みがきをがんばる次回の診察までに、どうするか考えてきてくださいって言われ、最後に歯の全体にフッ素塗布をしてもらいました。驚いたのは、お会計の時。510円でした。・・・前の歯医者の半額だ。しっかりフッ素塗布もしてくれたし、説明もきちんとしてたし・・・患者と医者には「相性」というものがあるけれども、うちはやはりこちらの歯医者さんの方が相性が良いようです。そして、昨日は2回目の診察でした。3つの選択肢のうち、うちは2番目の進行止めを塗布する方法を選びました。進行止めは黒くなる欠点もあるけれども、奥歯だけだったし、少しは辛い思いをすれば、もっとすんなり歯磨きをさせてくれるかもっていう期待もありました。診察は、かなり大変でした。おっくんは嫌な予感を察していたのか、診察台に座ろうとしないし、エプロンもしてくれないし、結局、私と先生と衛生士さんの三人がかりで、無理やり進行止めを塗りました。大泣きしてましたが、最後にお土産をもらって、帰るころにはすっかり笑顔。進行止めの塗布は全部で3回。あと2回同じことをしなければなりません。気が重いです。でも、元を正せば、私がちゃんと歯磨きさせていれば、こんなことにはならなかったんですよね。・・・などと反省しつつ、そのまま本屋へ直行。頑張ったご褒美にミニ絵本を買ってあげました。私はのだめの最新刊とハングル語講座のテキストを買いました。同じ年のお子様を持つ皆さん。乳歯は気を抜くと一気に虫歯になります。うちの子のようにならないようにしっかり歯磨き頑張りましょうね。
Oct 24, 2006
コメント(10)
今夜は会社時代の友人が足エステをしてくれるというので、おうちにママ友達もよんで、やってもらいました~とても良い香りの入浴剤を洗面器に入れて、足温浴~これだけでもかなり癒されましたが、その後、角質を取ってもらったり、リンパマッサージやツボ押し。足裏から膝まで、かれこれ一人40分くらいやったかな。子供が生まれてから、足裏のガサガサが結構ひどかったのですが、今回1回やってもらっただけで、かなりツルツル・・・超気持ちよい~妊娠しているから、かなり足の血行が悪かったみたいで、片足をやった時点で、もう一方の足と比べたら、血色やたるみなどなど、見た目から全く違うし・・こりゃはまるなぁ・・・また頼んでやってもらおうっと。友達もさっき帰って、パパもおっくんも寝てしまったし、今日は「お肌お手入れ日」っちゅうことで、これから自分で顔エステやりまーす。子供が二人になっても、めざせ!キレイママ!!うふっ
Oct 20, 2006
コメント(2)
また少し間が空いてしまいました・・・実は、先週半ばから風邪をひいてました。風邪と言っても、熱は無く、喉が痛いのと鼻水ジュルジュル・・・・妊婦で辛いのは、薬が飲めないこと。ひきはじめた頃は、パパも韓国行ってたし、体力的に結構辛かったですね。そんな時の私の味方は、去年作った「かりんのはちみつ漬け」これをお湯でわって飲むと、なんとなく喉の痛みが和らいでました。あとは妊婦さんでも飲めるビタミン剤でなんとか日曜には自力で完治!しました。が、金曜の夜に帰国した我が夫。韓国風邪をもらってきたらしく、週末に発熱。月曜まで寝込んでました。今は喉に6つくらい口内炎ができて、未だに苦しんでます。結局、この一週間、自分の風邪&旦那の風邪の看病。。。あっという間に過ぎたなぁ。。。。こんな病原菌だらけの我が家で、ずっと元気だったおっくん。咳も出ず、鼻水も出ず、熱も出さず…毎日公園で駆けずり回ってるから、体力も一番あるんだろうな。ママは今はあまり運動できないけど、この冬は大風邪を弾きたくないので、おっくんを見習って、少しは体力つけなきゃね。お腹の赤ちゃんのためにも。ところで・・・月曜から「のだめ」ドラマが始まりましたね。今日、おっくんのヤマハだったので、先生とのだめ談義してきました~久々に先生とのだめの話ができて、たのしかった~♪(のだめは、先生が私に教えてくれた漫画なんです)音楽を楽しむのだめちゃん。私ももっとエレクトーン楽しまなきゃ!今は「芸術の秋」ですもんね。
Oct 18, 2006
コメント(5)

昨日は、結婚式記念日のお祝いしましたまずは予告どおりスフレチーズケーキを焼きました味はOKでしたが、食感がイメージどおりに行かず、自分的にはちょっと不満足。。(しっとり感がなかったんです。チーズ味のパンケーキみたいになってしまって・・一応フワフワしてましたけどね)近いうちにリベンジしないと・・・夜はフレンチレストランへ初めて行った店でしたが、お料理も美味しく、アットホームなお店でした。しかし・・・メインディッシュが来る前に、おっくんが飽きてしまって、椅子から脱走お料理が一気に来ないことに、イライラしていたみたいです。(食いしん坊だからね~)ジュースでご機嫌を取りながら、何とか完食しました。帰ってきたら、パパからサプライズプレゼント。赤いバラの花束いただきました。車の中に隠していたらしい・・・今日は素敵な記念日パーティーでした♪
Oct 8, 2006
コメント(18)
今日はうちの結婚式記念日です我が家の結婚記念日は7月15日←これは入籍した日そして、今日10月6日は結婚式記念日←挙式をした日です。今夜はご馳走を作ろうかな~ って思ってましたが、旦那が早く帰ってくるかも分からないので、ご馳走は明日に持ち越し。明日はケーキも作ろうと思います。何ケーキがいいか、旦那に希望を聞いたら、チーズケーキがいいとのこと。明日は、初めて「スフレチーズケーキ」に挑戦です。それにしても、今日はすごい大雨です。お昼を過ぎても、止む気配なし。図書館に行こうかなって思ってたんですけど、その気もなくなってしまいました。明日は、いつも子育て支援に行ってる保育園の運動会で、おっくんも踊りとかけっこで参加させてもらうんです。でも、この天気だと、明日は中止かなぁ。。。
Oct 6, 2006
コメント(8)
最近の私の生活・・・夜、子供と一緒に9時ごろ寝て、朝、5時前には起きてしまいます。超早寝、早起き。 すっかりお年寄りだわ。。。ネットは朝の楽しみのひとつ。こんな朝じゃ、近所迷惑でエレクトーンも弾けないし。ここ最近は、お料理レシピを見るのが好きですね。10月に入ったので、ハングル語を少し勉強し始めてみました。なかなか難しいです・・・
Oct 5, 2006
コメント(4)
![]()
今日は、朝から久々に夫婦喧嘩(私の口が出すぎてしまったかな・・・)なので、どこにも出かけませんでした。。午後は雨が降ってしまったし。喧嘩したときほど、うちの狭さを実感することはないですね。アパートなので、逃げ場がない。少し怒りがおさまったところで、ひたすら部屋の掃除・・・口も聞かず、二人で黙々とやったので、早く終わりました。お昼を食べる頃には、二人とも普段どおりに戻りました。(そのくらい、原因は単純だったということです。)お昼は、ネットでレシピを探し、なすとツナのトマトスパゲティーを作りました。レシピはこちら→ なすとトマトのスパゲティ結構簡単で、美味しかったです。午後は、チョコチップ入りのスコーンを焼いて、お茶をしながら、久々に映画鑑賞。前日に借りてきたDVD「ALWAYS~三丁目の夕日~」を家族三人で見ました。SLやレトロな車が出てきたので、意外におっくんも集中して見てました。どんなお話かはあまり知らなかったんですけど、話題作ってことで借りてみたのですが、なかなかラストが感動的で、涙もろい私は、涙ポロポロ・・・そんな私を見て、なぜかおっくんも大泣き。2歳じゃまだ「感動して涙する」って意味も分からないのでしょうね。久々にゆっくり映画鑑賞できました。将来、おうちを建てたら、プロジェクター買って、映画鑑賞できる設備を整えたいなぁ。なんて思っちゃいましたが、一体いつのことになるのやら・・・
Oct 1, 2006
コメント(6)
早いもので、もう9月も終わっちゃいますね。。。今月、パパが日本にいた日は10日くらい。20日間近く、おっくんと二人で頑張りました我ながら、偉かったな!←自画自賛二人で毎日を乗り越えられたのは、毎日一緒に遊んでくれるママ友達のおかげ。この場を借りて、感謝の言葉。。ありがとうそんな友達と今度の4月からは別々の幼稚園、保育園に入園して、なかなか会えなくなっちゃっうから、なんだか寂しいな。。前回の日記で体重管理の話を書きましたが、やっぱりいまいち「食欲の秋」に負けてしまう私。昨日の夕飯も、美味しいメンチが無性に食べたくなり、地元のお肉屋さんへGO!!そこのお肉屋さんの名物「せっちゃんメンチ」は本当に美味しいんです。1個80円とは思えないボリューム。食べ応えあります。おかげで。。。。また体重が増えてしまった。。。。ガーン。まだ初秋。。これからどうなることやら。。
Sep 29, 2006
コメント(6)
こんばんはまた少し間が空いてしまいました。体調も最近は順調です。早いもので、もうすぐ妊娠6ヶ月です。18日に地元で有名な安産の神様のところへ安産祈願に行ってきました。おっくんの時は何もしなかったためか、「出産時の大量出血」っていうひどい目にあったこともあり、今回は念のため祈祷しに行きました。18日は戌の日の祝日っていうのもあって、神社は妊婦さんだらけ。祈祷の受付をするのに30分以上かかりました。旦那の両親に念のため来てもらっていたので、おっくんの子守をしてもらって、大変助かりました。これで、二人目は無事に生まれるかな・・・昨日は一ヶ月ぶりの定期健診。つわりが終わったとたんに、食欲急上昇。太りすぎてしまい、医者から「体重注意」の警告がでてしまいました。食欲の秋・・・これからの季節が辛いです・・・そして気になる性別判断・・・角度が悪かったから、良く見れなかったけど、なんとなく・・・おちんちんらしき影が・・・・女の子が欲しい私としては、あの影がへその緒だということを祈るのみ。。。(男の子だったとしても、それはそれでいいのですけどね)そして、今日。いつも一緒に遊んでいるママ友達から「無事に女児出産」の朗報。。。やっぱり新しい命の誕生って、何度だって嬉しいものですよね。私も元気な赤ちゃんを産めるように、体重管理、気をつけなきゃ!
Sep 21, 2006
コメント(8)
こんばんは。少々お疲れ気味です。ここ三週間、パパは平日海外です。(休み前の夜に帰ってきて、週明けの朝にまた行ってしまう生活)今日も朝早くに出て、韓国へ行きました。今回は韓国→中国(南京)に行ってくるそうです。さすがに疲れてきたなぁ・・・午前中は夕飯作る気満々でしたが、夕方になったらやる気ゼロ。さっき、ピザーラを頼んでしまいました。これが我が家の赤字の原因でしょうねぇ。。。子供が二人になると、出費も嵩むというのに、節約できる体質ではないのですよね・・・何かいい方法を知っている方、いらっしゃいますか??やっぱり私はダメ主婦だなぁ・・・と感じる今日この頃です。
Sep 12, 2006
コメント(10)

今週は(今週も!?)旦那は韓国。おっくんも昼寝をしなかったので、早く寝てくれました。なので、今朝の沖縄日記の続きを書きます。沖縄2日目旅行の計画当初は、青い海を求めて北西部の方へ行こうと思ってましたが、わたしの体調不良が予想外に長引いたので、今回は移動距離の比較的短い南部へ行きました。沖縄南部・・・第二次世界大戦中、アメリカと激戦を交わし、戦場と化した場所。今ではあちこちにさとうきび畑があり、そんな面影はないけれども、この場所には、何千人もの人が眠っている・・・頭の中に森山良子の「さとうきび畑」が流れる。。。~ざわわ ざわわ ざわわ~そして、訪れた「ひめゆりの塔」ここにある資料館で、私は教科書では学べない沢山のことを学んびました。そして、実際にひめゆり隊に入っていた人とも会うことができました。戦争を体験した人が少なくなる中、今回の出会いはとても貴重でした。資料を見るたび、VTRを見るたび、とても心が痛くなりました。平和の大切さ、私も子供たちに教えていきたいと思いました。次は、沖縄の文化に触れるため、「おきなわワールド」に行きました。ここには、玉泉洞とういう大きい鍾乳洞があって、まずそこに入りました。予想外に長かった鍾乳洞。途中、少し暗がりのところがあって、コウモリが住んでました。コウモリが飛ぶたびにビビル私とおっくん。でも、終わってみると結構楽しかったです。それから、沖縄の盆踊りと呼ばれる「エイサー踊り」を見に行きました。こちらは、迫力満点。すごく楽しかったです。お客さんも一緒に手拍子とかして。最後にみんなで輪になって踊ったのですが、おっくんはこの踊りが気に入ったらしく、うちに帰ってきても「アイヤッサッサッ」とか言いつつ、踊ってました。そんなこんなで2日目もあっという間に終わってしまいました。3日目は帰るだけ。ゆっくり朝起きて、朝食バイキングもゆっくりいただき、お昼の便で羽田へ。あっという間の旅行でした。次はもっとゆっくり行きたいです。急ぎ足の旅行日記ですみませんでした~。
Sep 7, 2006
コメント(14)

1時間くらい前から、沖縄の日記を書いてましたが、一瞬にして真っ白にされてしまった・・・最初から書き直しになると、やる気がでないので、少しずつ書きます。とりあえず、一日目の話。首里城に行ってきました。本堂にたどり着くまで、予想外に石段があり、妊婦(それもサンダル)の私にはきつかったです。でも、石段を登るとちょうど琉球舞踊をやっていて、それを見ることも出来たし、全く未知だった琉球王国の歴史についても少し勉強できました。琉球王国って、中国と君臣関係にあったんですね。なので、王様は中国から任命された方が就任していたとか。。。。。無知な私。。。いろんなことが勉強になりました。夜は那覇市内の国際通り沿いのお店へ食べたのは、ゴーヤチャンプルー、ソーチャンプルー、ラフテー、海ぶどう、シージーマ豆腐ラフテー丼おっくんは海ぶどうのプチプチ感が気に入っていたようです。私は、甘みのあるシージーマ豆腐が気に入りました。二日目の話は、また次に・・・今日はここまで。
Sep 7, 2006
コメント(2)
グレード合格の日記にみなさま、たくさんのメッセージありがとうございました。こんなにたくさんの方々にお祝いメールをいただいて、ぶっちは本当に幸せものです当分は、胎教を兼ねて好きな曲を弾きたいと思います。さて、話は変わりますが、明日から2泊で沖縄に行ってきまーす!結果的に、自分へのごほうびになりました。のんびり観光してきますね~
Aug 31, 2006
コメント(12)
今日はこれが2回目の日記です。私が一日に二回も日記を書くのは珍しいのですが、とってもとっても嬉しいことがあったので・・・演奏グレード5級、ついに合格しました~実は、10日前に追試期間最後のグレードを受けてきたんです。お盆前後は体調があまりよくなかったので、ほとんど練習できず、試験前日は主人も休日出勤でいないし、すごい猛暑で体調最悪。一日中吐き気がすごくて、鍵盤を触れている余裕もありませんでした。しかし当日の朝、さすがに焦りを感じ、朝5時から早朝練習。即興Bのコード進行だけを確実に頭に叩き込み、本番に挑みました。こんな状態でしたから、気持ちは「当たって砕けろ!」状態でしたね。(今考えると、この体調不良が集中力をアップさせてくれていたのかも・・)受験したのは即興だけ。即興Aはラテンのト長調。Bはイ短調の8ビートを選択しました。受験前一ヶ月、全くと言っていいほどラテンは弾いていなかったので、予見室でかなりブルーになってました。8ビートで弾こうかなとも思ったのですが、楽譜的にはどうしてもラテン。それに頭の中でガンガンにビギンのリズムが鳴ってしまい、少し自信がなかったけどラテンを選択しました。Bは♯が二つ付いている問題と♭が二つ付いている問題と何も付いていないイ短調。情けないことに、符号が二つ以上付くと、拒否反応が出てしまう私。選択の余地無く、イ短調になりました。予見が終わって、試験室の前で待機している時間・・・ひたすら、左手のカウンターの入れ方とベースの進行をおさらいしてました。そして・・・試験室に入り、試験開始。久々に弾くラテンに動揺してしまい、イントロ失敗すぐにリズムを止め、初めからやり直しました。2コーラスから3コーラスに入るところでレジスト送りを失敗してしまい、突然、全然関係ないリズムがなってしまうというトラブルがあったけど、何とか1曲にまとめあげ、即興A終了。続けて即興B。予見中にコード進行に迷うところがあったけど、メロディーが自分の考えたコードにばっちりはまってくれて、Bメロではすごく盛り上がりを作ることも出来たし、カウンターも入れられたし、すごく気持ちよく弾くことが出来ました。そして、講評。「即興B、すごく聞いていて気持ちよかったです。一つの曲を聞いている感じがしました。」と、かなり良い評価をいただきました。その後はほとんどAの講評。まず、レジスト送りでトラブったことを言われました。「即興にはトラブルはつきもの。今後も落ち着いて対処しましょうね。」と言われました。あとはベースの使い方や楽曲にあった音色の組み方のお話とか。毎回、グレードの講評は勉強になります。そんなこんなで、グレード終了。自分の手ごたえとしては、・・Aは14点かな。Bで上手く16点取れたら、受かるかも・・って感じでした。そして、今日、結果が届き、即興A 15点即興B 17点初見 15点(据え置き)楽曲 30点(据え置き)合計 77点(合格75点以上)自分でも驚くような高得点。今でも信じられません。人より時間もお金もすごくかかってしまったけど、やっぱり諦めずに挑んでよかった。もっと簡単に合格を手にしていたら、エレクトーンの奥深さ、人に聞かせる難しさ、即興では曲の組み立て方、盛り上がりの作り方・・・などここまで真剣に勉強していなかったと思います。グレードの受験はすごく辛くて、毎回終わるたびに止めたかったけど、合格してみると、この受験期間で学んだことは本当にたくさんありました。いつも会うたびに応援してくれた先生、そしてエレクトーンの仲間達。音楽仲間達。本当に感謝感謝です。みなさんの応援のおかげで、目標達成できました。本当にありがとう。
Aug 30, 2006
コメント(28)
11月のサークルのオフ会の日程も決まって、そろそろ選曲やらないと・・・オフ会の日は妊娠27週目。27週目のお腹って、どのくらいだったっけ??よく覚えてないけど、結構大きいはず。なので、あまり激しい曲は無理だろうな。せっかく弾くなら、今回はステージアがいいな・・・でも、うちにあるのはEL。やっぱり両方の機種で弾けるものでないと。(かなり幅が狭まるなぁ・・・)一曲、すっごく弾いてみたい曲があります。安藤さんの「sincerely」8月の初旬にブログのお友達とオフ会をやったときに、お友達が弾いてくれた曲です。CDでは何度も聞いていたけど、目の前でステージアで弾いてもらったとき、すごく感激しましたそれで・・・楽譜を出してきて、ちょっと見てみたけど、♯が三つ。私の苦手な調だでも、これも訓練だと思って、とりあえずこの曲に手を付けてみようと思います。人に聞かせられるほどになったら、オフ会に持って行こうっと。
Aug 30, 2006
コメント(1)
![]()
こんにちは。一ヵ月半ぶりに日記を書きますあっという間に、8月も後半。この残暑、どうにかならないものか・・・体調のほうは、徐々に落ち着いてきました。あと10日ほどで妊娠五ヶ月に入ります。今回のつわりは辛かった・・・吐き気が少し治まってきた頃に梅雨が開け、夏バテとつわりのダブルパンチにあいました。7月に入ってから、ろくな夕飯作ってなかったなぁ・・・この前の土曜日に、肉じゃがと炊き込みご飯を作ったら、「すっごく久々のまともなご飯だねぇ・・・」ってパパに言われてしまった。この一ヵ月半は、いろんなことをしていましたね。7月末に、ママ友達と一緒にミニコンサートを開催したり、ブログでお友達なった方たちとオフ会やったり、不思議なことに、エレクトーンを弾いているときは、吐き気がパタッと治まるんですよね。音楽の力って、すごいなぁって改めて思いました。日曜日にパパがCDを2枚買ってきてくれました。両方とも夫婦揃って大好きなユニットなんです。TRIXはエレクトーン奏者でも有名な窪田さんが入ってるユニットなんですよ。でも、曲を書いているのは、ほとんどドラムの熊谷さんですが・・・フュージョンユニットなのに、今回は祭りのお囃子が入ってる曲もありました~ライブは面白そうですね。本田雅人with VOICE OF ELEMENTSは、ユニット全員が元T-スクエアのメンバー。素敵な曲がたくさん入ってました。でも、本田さんの曲はリズムが難しくて・・・でもいつか弾いてみたいな。気になるミュージシャンが同じってところが、うちの夫婦円満の秘訣なんでしょうねこれから健診。お盆が入ってしまったので、前の健診から5週間経ってしまった。お腹の赤ちゃん、元気かしら~。ちょっとドキドキです。
Aug 23, 2006
コメント(15)
昨日は七夕でしたね。みなさんはどんなお願いをしましたか?私は地元のたなばた祭りに行って、なぜか町中の神社に行って、お願い事をしてきました。(七夕に関係ないけど・・・)今日、実家からうちに帰ります。あっという間の5日間だったなぁ・・・まだ帰りたくない気分です。明日からまたご飯作らないと。これが一番辛いです。来週は主人がいるだろう。と思っていたら、月曜から2泊3日で南京に行くそうです。今度は中国かぁ・・・そういえば、北京に行ったときも、反日デモがあった直後だったっけ。会社から「あまり日本語を話さないように」とか言われたって言ってました。テポドンは直接関係ないのだろうけど、飛行機で日本海を渡る以上、変な心配をしてしまう私でした。
Jul 8, 2006
コメント(9)
昨日、お菓子を食べつつ、車で2時間半。なんとか実家に帰ってきました。常に気持ち悪いっていうのはありますが、台所に立たなくていいので、かなり助かってます。昨日、実家へ帰ってくる前に産婦人科に行って来ました。ちゃんと心臓が動いてました予定日は来年の2月16日だそうです。妊娠証明も出たので、保健センターへ行き母子手帳ももらいました。うちの市の母子手帳はディズニーのでかわいいんです。おっくんのはベビーミッキー&ベビーミニーの母子手帳で、今回はベビープーさんでしたよんその後、市役所の福祉課に行って、妊産婦の医療費助成の申請をしに行ったのですが、「所得制限が引っかかって駄目ですね」って言われました。えっ??耳を疑いました。おっくんを妊娠したときは、共働きだったので、今の約2倍近く収入があったんです。それでも妊産婦の医療費助成を受けられたのに・・なんで??詳しく市役所に聞いてみると、「共働きしていると、収入の多い方の所得だけで判定するのですよ。だから二人で働いていても、二人とも所得制限にひっかからなければ、助成が受けられるんです。この3年で旦那さんの収入が増えて、制限にひっかっかっちゃたんだね~」子供が産まれて、仕事を辞めて、収入は減ったのに家族が増えた分だけ支出は増える・・・しかも助成も受けられないなんて・・・なんだか納得いかないなぁ。医療費助成って市町村ごとに決まってるんですよね。隣の市は所得制限はありません。お金のない市町村にはついてるみたいなんです。みなさんのところはどうですか?いつか所得制限のない場所に引っ越したくなりました。。。トホホ
Jul 4, 2006
コメント(8)
全168件 (168件中 1-50件目)

![]()
