全515件 (515件中 1-50件目)

お久しぶりです~♪この夏はブログもお休みばかりしてしまいましたお仲間の皆様のところにもご無沙汰ばかりしてしまいました。本当にお詫びいたしますべらもんとの営業も今年はちょっと早く10月12日で終了させていただく事にいたしました。今年も多くのお客様に来ていただき感謝しております私も、今度の誕生日で60歳になりますまだまだ若いつもりでいても~白髪は出てくるし・・・年には勝てないですね首のところのたるみ・・・もっと太りたいけど、いっぱい食べているのですがガリガリの醜い姿を見るのが嫌ですね。ジーンズも子供サイズの150がまだゆるいのです。春まで頑張って若返りますからね。ブログを春までお休みさせていただきますちょっと深山峠から離れてみることにしましたまたお仲間に入れてくださいね~♪来春を夢見て・・・もう少しガーデン作業頑張ってみますね
October 5, 2009
コメント(43)

お久しぶりです~なんだかパソコンの前に座ってもブログを書くことが出来ないで暮らしていました~いろんなことがありすぎです笑って書けるまで、まだまだ時間が掛かりそうです~そんな辛いことだらけの今の私ですが早朝のガーデン作業がやっぱり大好きですね朝霧の中のお花を見ている一人の時間が一番の喜びです・・・19日からの連休は深山峠のとんとん祭りがあります出店することにしました今日富良野の保健所に行き臨時の営業許可の申請も済ませました頑張ってカレーのお店をしますよ~悩んでいたのですが、ほのちゃんのお手伝いも楽しみで、ばーちゃんも頑張らなくちゃ~♪ほのちゃんのお店もするそうです可愛い鉛筆と消しゴムをおこづかいで買って用意したそうですば~ちゃんが全部買ってあげたいけどね。おそろいのバンダナも買ってと~張り切っているほのちゃんに元気をもらい気合入れて3日間頑張りますね
September 14, 2009
コメント(11)

べらもんとの国道沿いのかぼちゃ畑の中に大きなハロインかぼちゃがごろごろ~普通の大きさのかぼちゃが見えますか?もう少ししたら、馬車にかぼちゃをいっぱい飾ろうかと思っています観覧車の工事の残土でのかぼちゃとジャガイモ栽培ですがなんとか収穫でき~今日もお客様に素揚げして添えましたがほこほこの美味しいかぼちゃで喜んでいただけましたミニトマトも味は最高ですよちょっと天候のせいでしょか・・・皮が硬いの色々実験して栽培していますが、まだまだ最高の品質のものまで難しいかな~新米農家の苦難の道ですね。そうそう~以前書いたことのある、卵の殻を砕いて粉にしてトマトの畑に撒いてみていますが葉も枯れませんし~とっても元気~雨が多いこの夏ですが、美味しいお野菜を食べられ毎日元気で暮らせ野菜栽培の楽しさと喜びを感じていますよ~♪
August 23, 2009
コメント(7)

お盆のお休みは出来ない私ですが孫のほのちゃんが来てくれてちょっと一緒に遊べましたよ~気晴らしには・・・孫の成長を見るのが一番の楽しみですね。ほのちゃんと深山峠の遊覧飛行のヘリコプターに乗ってみましたよ~毎日うるさいなと~文句ばかり言っている私ですが・・・べらもんとの上空を飛ぶヘリコプターからの景色は感動するほど素敵でした~3分間の飛行で3800円ですから早々~乗れないです上の写真はほのちゃんが携帯で撮ったものですがべらもんとも拡大してみるとはっきり撮影しているのですからびっくりしますね~今日は朝から雨・・・お盆も過ぎて~富良野の短い夏も終わりになってしまいますこれからは、お客様も少なくなるでしょうから~農作業やガーデンの手入れなどしながらの毎日になりそうです
August 17, 2009
コメント(3)

今日も暑かった~♪夏ばてしないようにと、今晩もテラスで焼肉~豪華な焼肉じゃなくて・・・冷蔵庫の掃除かなお盆の仕入れのため、冷蔵庫には明日配達される食材が大量に来ますから~何でも炭焼きで食べましょうと一番美味しかったのは、新じゃがと坊ちゃんかぼちゃでしたジャガイモはアルミ箔に包んで炭の横で焼いてバターをつけて食べるのが最高です~生の鮭はチャンチャン焼き風にしました鉄板の上でキャベツきのこ玉葱など沢山のせて蒸し焼きにして焼きあがりに甘味を入れたお味噌をのせマヨネーズとバターをのせて出来上がりです~このチャンチャン焼きは、風のガーデンのある富良野のホテルのレシピですが、最高にまろやかな味になりますよ~今朝収穫したジャガイモですがやっぱり痛みが凄いです~最高に美味しいにですが、トウヤという品種は大きなジャガイモはもう~痛んでしまい収量は半分以下でした男爵は大丈夫で品種によって被害が違うのですね。南瓜もどれだけ収穫できるのか・・・無農薬ですので悪天候には勝てないのでしょうか?今のごろの暑さで病気にならにようにと願うだけかしらご近所の農家さんも、やっとトラクターで消毒やら収穫など忙しそうにしています私もジャガイモの収穫した後にニン二クと秋大根を植えよう思っていますが・・・そんな時間があるかな~
August 11, 2009
コメント(2)

今日も暑かったですよ~今までの寒い夏から急に暑くなり身体もついていくのが大変ですべらもんとの厨房の中は暑くて暑くて・・・足元にはアブが飛んでいたりと大変なんですよ~日差しが強くなってトマトも沢山収穫できるようになりました黄色のトマトが人気がありますねミニのアイコの黄色は味が絶品です~毎朝テラスでコーヒーを飲みながらトマトを食べるのが日課です私の収穫するトマトは完熟ですからお料理に使っても最高なんですが・・・悲しいことに今年はバジルをハウスで苗を枯らしたためモッツエラチーズとトマトとバジルのパスタが食べられないのが今になってショックですよ~採れすぎるズッキニーは東京の兄の所でも販売してもらって助かっていますミニトマトもなんせ12種類も植えたのですから収穫しても区別がつかないことに・・・(汗)来年は品種を限定しなくちゃね楽しんで作っている菜園はおもちゃ箱みたいなものご近所の農家さんは遊んでいるな~と笑ってみていてくれます今日は夕方旭川まで行ってきましたが畑の被害が多いのにびっくりしました田んぼの休耕地に植えたものはほとんど水やけしています狭いべらもんとの畑でも水はけの悪い土のところは駄目かも知れませんね堆肥がいっぱいの土のところは元気なんです~土作りの大切さを勉強させてもらいましたね。私の顔のやけど良くなってきましたよ~今、酵素の勉強にはまっていて微生物の力でアトピーも綺麗に治ると知り・・・発酵菌で毎日顔をマッサージしていましたらあらあら~びっくり綺麗にかさぶたがはがれ・・・しみにもならなかったです菌を触っているせいか、手は荒れることもなくいつもすべすべ~顔のマッサージをしていったら~若返ったりするかもね♪
August 8, 2009
コメント(4)

今日の最高気温は29.4度でした蒸し暑いのは今までの長雨で土が乾いていないからでしょうね虫も異常発生していますからテラスの薔薇はもちろんガーデンのお花はアブラムシや毛虫の被害がでていますよ~無農薬栽培はお天気でこんなに違いがあるのを感じています梅雨で蒸れたお花をきり戻ししていっていますが作業はなかなか進まないで酷い醜いがガーーデンと私の顔 今日なんだかにぎやかな声がするので庭の中をみると 韓国か台湾の方達でしょうかウエデングドレスでの撮影をしていたのですがおかしな撮影でしたよ~朝私が草取りをして草だらけの一輪車が置いてあったのですが車から、ひまわりの切花を沢山持ってきてその一輪車に飾り始めました~今度は監督みたいな方の大きな声でウエデングドレスの女性が一輪車に座り撮影です~何箇所かで大騒ぎしながらの撮影でしたが・・・見ていて~なんか変だなとかんじましたよ
August 5, 2009
コメント(2)

今日は久しぶりのお天気でした~♪朝、主人に顔どうしたんだ?えっ~何のことか・・・ちょっと酷いから、鏡を見なさいと言われ・・・まだなんだろうと思っていましたよ~洗面所の電気をつけ良く自分の顔を久しぶりにみたんですが~ぎゃ~どうしたのこの顔土曜日のことでした、クリームパスタのオーダーがありフライパンに水が残っているのも気がつかないでオリーブオイルを入れたとき・・・・顔に油がはねたんですが余りの熱さと痛さに・・・水道の水でジャブジャブしただけでやけどしたことも忘れていたのですが・・・今は痛みも感じないのですがおでこと鼻に数箇所大きなあざのようになっていました二日間も気がつかないなんて・・・本当に今の私の暮らしどうなっているのでしょう~ちょっとショックが強くて今日はクローズしてしまいましたよボロボロな私に自分自身慣れてしまっていることがなんだか・・・悲しいかな~べらもんとの菜園には今年12種類のミニトマトを植栽してあります~この鈴なりのトマトが最高の美味しさなんですよ~毎朝、朝露で冷えたのを一口ぱくり~幸せを感じられるのは、こんなとき・・・テラスの薔薇はとっても元気で2番花が咲き始めました 手入れできるのはテラスだけですからね
August 4, 2009
コメント(3)

7月も今日で終わりになりました~♪こんな雨ばかりの夏は始めてかしら今日は主人と買出しに行きましたが真っ黒な麦畑が一面に・・・今年の農作物は全滅状態のようですね。スーパーでジャガイモのお値段の高いのにびっくりしました新じゃが4個で178円でした小さいゴルフボールのような大きさのがです毎日10キロぐらい使いますので、原価の計算をすると買えない~帰ってきてから、べらもんとの菜園のじゃがいも堀をしましたまだまだ収穫するのはもったいない感じですがこの秋の農作物の高値は間違いないでしょうね16年ぶりの冷害だそうです。玄米を買いだめしておこうかな~タイ米騒動の時は、お米が買えなくて大変でした東京の姉から送ってもらい、食べ盛りの息子3人の食料をやっと確保したのを思い出してしまいました毎日収穫できるお野菜があるだけ安心ですよ~先日書いた77777のプレゼントの当選者裕子母さんがぴったり当ててくださいましたもう少しジャガイモが美味しくなりましたら発送しますね♪コガネムシがいっぱいのガーデンの薔薇ですが今年も沢山のお花が咲いている名無しのばら・・・コガネムシは無農薬のガーデンですのでいっぱいいるのですが・・・・・・・発酵菌を株元に撒いていますのでコガネムシも薔薇の根まで食べないみたいです発酵菌を餌にしているようですね~根が傷まないのが一番かな
July 31, 2009
コメント(2)

久しぶりのお天気でしたが異常なほどの蒸し暑さでした明日も28度くらいまで上がるようですからやっと農家の作業も出来るでしょうか べらもんとのジャガイモ畑のなかは今ボリジのお花がいっぱい咲いているの~草取りしていてもお花の芽があると・・・其のままですからよその畑では見れないねちょっとジャガイモを掘ってみましたよ~早生の品種のとうやです大きなジャガイモができていましたよ~まだまだ美味しいジャガイモじゃないでしょうが葉が枯れてきたら収穫できますのでほっとしていますこれは坊ちゃんかぼちゃ~一番早く収穫できると思います・・・ミツバチが少ないと嘆いている農家さんが多いのですがべらもんとの菜園はミツバチが沢山いますのでかぼちゃの成りもよいみたいです新米農家ですが今日もトマトや、ササゲ・ズッキーニーなどお野菜も今朝収穫したものは完売でした農家になってお金を頂くことが出来るようになったわ~まだまだ不安がいっぱいですがこれからも農業で生計が立てれるようになるには茨の道かしら 今日はスロウと言う雑誌の取材がありました来春発売の特集号の写真撮りに2名のカメラマンがべらもんとの庭などを撮影されていましたが・・・雨で綺麗じゃないガーデンでちょっと悲しいかなでもきっと素敵に写してくださっているでしょうね
July 29, 2009
コメント(4)

今日も雨~♪今日は北海道のガーデンの仲間ブレンズの種まく仲間達のガーデンツアーで大型バスで2はく3日の最終日にべらもんとに寄ってくださいました楽しみににして朝から、ケーキを焼き準備していましたが店内は20席のべらもんと・・・雨が降ったらテラスが使用できない~大慌てで、隣の建物の部屋を大掃除しました今まで、卵の選別をしていたので倉庫のような状態.....前もって準備していれば良かったのにと~後悔しましたが何とか、掃除も終わりほっと一息できましたバスから降りてきた中には仲良くして頂いている仲間もいて楽しいツアーのお話を聞きながら・・・来年は10周年で、長野まで行くと聞き~9月なら行けるかしら・・・参加したいな~楽しい仲間の旅行ですから・・・夢見て一年頑張りましょう~皆さんが来る10分前に嘘のように雨が止み助かりました~大掃除も出来たし・・・テーブルを移動を何度もしたけどなんとか無事にこなせたので良かったわ~ 庭の中で見つけた・・・こぼれたねで咲いたエキウムですよ~このブルーのお花も大好きです~
July 26, 2009
コメント(3)

毎日毎日、雨が降って畑の草取りも出来ないでため息ばかり・・・今年の北海道は冷夏で、農作物も成育が悪いようです。(レットムーンの花)べらもんとのジャガイモ畑はお花が大きくて綺麗ですよ~さて、さてジャガイモが沢山収穫できるかしら?かぼちゃも沢山実がつきだしましたハロインかぼちゃ・雪化粧・恵比寿・ほっこりんこ・坊ちゃん色々植えましたよ~大きなかぼちゃの葉っぱの下に小さな実がいっぱいです~収穫できるのはまだまだですが~私のお休みばかりのブログももう少しで77777になりそうですお仲間の皆さんがいるからここまで来られました何度、閉じようかと思ったでしょう今まで白髪もなかった私ですが・・・流石~今度の誕生日で還暦ですから白髪が急に増えてきましたね。元気だけが自慢できるかな~楽しんで栽培しているジャガイモやかぼちゃが収穫できましたら、77777の数字に一番近い方にお送りしますね~♪
July 25, 2009
コメント(5)

昨日の朝日の綺麗だったこと薄暗い中で草取りをしていましたら真っ赤に燃えるような日の出~走ってカメラを持ってきました深山峠に暮らしている幸せなひと時かしら今日は良いことあるかな~ブログのお仲間のkyu-tanさんがご主人と早朝訪ねてくださいましたお会いするのは二度目・・・山口県から来てくださりましたよ~べらもんとの庭は毎日の雨でぐちゃぐちゃでちょっと恥ずかしかったですが べらもんとの庭はやっぱり7月になると手入れができないのが悲しいですね。お喋りしていて・・・風のガーデンに私も同行させていただく事になり見に行ってきましたよ~雨降りなのに凄いですね高齢者の多いのにびっくりしました観光名所になったのですねドラマの舞台・・・そんなに広いガーデンではありませんからゆっくり見ることはできませんでしたが見事に成長しているお花にびっくりなのと人の多さにびっくりの風のガーデンでした夜明けに誰もいない時間にはもう~行くことが出来なくなったのがちょっと寂しいかしら~寒くて震えるようなお天気でしたのでkyu-tanさん風邪ひかなかったかしらまたお会いできるの楽しみにしていますね
July 14, 2009
コメント(8)

今日は久しぶりに雨が降っていますべらもんとの庭は水やりはしませんので干からびれきていたのでほっとしていますじゃがいもの花が満開になってきましたこんなごろごろの土で育つのかと心配しましたがレットムーンのジャガイモと坊ちゃんかぼちゃハロインかぼちゃ、ほっこりんことくらかけ大豆をごちゃごちゃと植えたのですが収穫できそうで嬉しいですね一昨日と昨日はべらもんとに来てくださったお客様にお詫びいたします仕込みができなくてクローズのまま・・・それでも昨日もたくさんのお客様が限られた材料での作ったものを食べてくださりありがとうございました本当に読み間違え・・・こんなこと始めてですが、食材は旭川から取り寄せ足りないものは、買出しに行っていますが主人が忙しく買い物にいけない状態・・・やっぱり車の運転ができないのは~大変なことですねべらもんとのお花も、ルピナスやマーガレットは終わり今きり戻しをしているのですが・・・なかなか綺麗にはできないです 綺麗に咲いているクレマチス咲き始めた立ち性のハニーサックルの甘い香りがやっぱり大好きですね。手入れの悪いべらもんとのお花ですが頑張って咲いてくれて感謝かな~
July 8, 2009
コメント(6)

べらもんとのガーデンは今、薔薇が一番綺麗に咲いていますよ~この薔薇は、本当に棘が恐ろしいほどで触ると痛いのですが一番大きな薔薇なんですよ スモークツリーの前に白いお花が綺麗に咲きだした白い萩・・・このお花は、オープンから育てやっと昨年からお花が見られるようになって感激ですハニーサックルも満開です~甘い香りが漂って大好きですアーチの薔薇は毎年駄目になり・・・悲しい思いばかりばかりしていますが昨年新芽がやっと出て生き残っていたアンジェラですが今年は見事に咲いて~一番感激しています菌太郎のおかげです~ テラスの薔薇マサコは今年も綺麗に咲いてくれました香りが良い薔薇が大好き・・・今年は、べらもんとに来るお客様の多くは風のガーデンに行ってこられた方が多いのにテレビの影響の凄さにびっくりしていますよ~今日は、仕込みした食材も2時過ぎには品切れ・・・店内は食器の山それでもパスタやオムライスなどで対応して4時には閉店しちゃいました~もう~体力の限界・・・もう直ぐ60歳になる私ですどうしようか・・・悩みますね恐怖のラベンダー祭りがもう直ぐ・・・メニューを考えて対応しなくちゃと思っているのです何か楽にできる方法ないかしらね
July 5, 2009
コメント(7)

深山峠もやっと夏がきたようです今日も28度くらいまでありましたよ~北国の短い夏の始まり・・・夏痩せしないように頑張って食べています。ガーデンの中のお花もジキタリスも咲きこれから華やかなガーデンになるでしょう~ガゼボのハニーサックルもびっくり」するほど大株になりテラスから見ていると~少しいい感じになってきました昨日から咲き出した薔薇コテージローズ可愛い感じです雑草だらけのガーデンですがなんとなく心が和むような感じになってきました昨日は、札幌からコテージガーデンの梅木さんが生徒さんたちと富良野の「風のガーデン」を見にきてべらもんとで昼食をしてくださいましたとにかく、お弁当にしたのですが夜中から仕込みをしてやっぱり大変でした・・・お料理を出したりは楽ですが、何種類も手つくりで作るのは、不慣れもあって疲れましたこれから、予約が多くどうしよう~7月3日は43名・・・一人での対応は大変ですね。今日も、お客様がお皿を片付けてくださったりお手伝いしてくださりなんとか無事終わりましたテラスで座っているといねむりしてしまいます~気がゆるんでいるのかも・・・気合いれなくちゃ~
June 28, 2009
コメント(7)

白いハマナスの花が今年は一回り大きなお花が咲きとっても嬉しいですオープンの時植え込んだのですが、綺麗じゃなく放置していたのですが・・・慌てて挿し木してみましたこんなに綺麗なら郡植してみたいもの~菌太郎を昨年秋に撒いておきましたらこんなに効果があるのに私もびっくりしましたよアルケミラモリスのお花も色鮮やかで大きな株になり綺麗なドライフラワーができそうですバーゴラの入り口のモンタナもついに植えてあるのですが一本のほうはネズミにやられたみたいで枯れたようでしたが、新芽が出てきましたので来年は綺麗に咲いてくれるかしら思うようにはなかなか行かない・・・べらもんとの庭ですが昨日も、オープンから来てくださっている時の旅人さんが奥様と来てくださったり東京のガーデンスクールのお仲間も昨年の夏にイギリスのガーデンデザイナーの方と来てくれたお仲間8名で大騒ぎしながら、菌太郎の効果をみてくださいました皆さんお花や野菜作りを楽しんでいる方土作りには興味シンシン・・・もっと手をかけれたら良いのですがなまくらガーデンのよさ微生物に助けられお花や野菜の美味しさを感じていただけれるように元気な植物と楽しんで生きたいですね
June 22, 2009
コメント(10)

毎日、更新したいと思いながらなかなかパソコンの前に座る時間がなくてこれじゃブログを閉じようかしらと思ってみたり悩んでいますがべらもんとのお花も綺麗に咲き出しはじめました大好きなアンチューサが咲き出しました今年のガーデンは株が大きくてびっくりするほどで小さなお花は隠れてしまって駄目になるかと心配です菌太郎の効果がこんなにあるとはルピナスなど花が終わったら抜きとりしなくちゃと思っています昨日は朝からかぼちゃの苗を200本植え込みましたべらもんとの菜園と農園に植えましたよ~美味しいかぼちゃが収穫できるといいな~販売もしていかなくちゃならないと、今年は農家になって2年目、周りの方に甘えていた昨年とは違い真剣に考えて行くつもりです鶏舎の鶏も300羽増えました・・・卵の販売も口コミでお客様が買いに来てくださるようになってきましたから、品質を落とさないないように頑張りますね。今日卵を買いに来てくださった方が富良野婦人連合会の会長さんで私のお手伝いをボランテアで集めましょうかと言って下さったいましたお皿荒いや草取り作業などできることはしてあげれますよと~でも、なかなかお願いしますと言えない頑固な私です。甘えたら、自分がつぶれそうな気がするのです今年の6月は寒くて、週末は雨ばかりでまだ観光客が少ないのに不安を感じるほどで7月が天候に恵まれますようにと願っていますてるてる坊主つくろうかしら
June 20, 2009
コメント(12)

お久ぶりです~♪毎日あっと言う間に時間が過ぎてしまいます本当に時間が足りないような暮らし・・・のんびりしたいと思っていても、なかなか思うようにならないものですね。べらもんとの今のガーデンはルピナスが一面に咲きだしました昨年植栽した、黄色のルピナスが咲きましたほしかったお花の一つ菌太郎の効果でしょうか、見事な大株になってくれましたよ~昨年手入れ出来なかったので、べらもんとの庭は手がつけられないほど・・・大好きなお花も姿を消してしまったですが強くて丈夫なお花は本当に元気です下旬ごろには、満開になるでしょうか~ボダーのお花も大きな株になり咲きだすのが楽しみです毎日、夜明けから菌太郎作りで4時間かかりますもう直ぐ鶏も300羽来ますのでまだまだ忙しくなるのですが義母が卵巣がんと判明しましたが94歳と高齢なため、先生と相談して手術はしないで、痛みだけ感じないようにしていただくようにお願いしました。腹水が溜まりだしてきているのと、心配なことがありますが後悔のしないように・・・残された時間を大切にしなくちゃ~一人っ子の主人ですから、嫁は私だけ頑張ってもっと長生きして欲しいですね。 お花の大好きな義母ですのでべらもんとのお花を見せたいわ~主人にお願いしてみようかしら
June 11, 2009
コメント(14)

お久しぶりです~♪とにかく忙しかったこの一週間でした。皆さんのブログを訪ねることも出来なかったです。23日。24日は卵の販売をとんとん祭りでしてみました800個用意したのですが・・・完売したのよ嬉しかったのは、若い子たちも2個。3個と少ない数ですが買ってくださいました。もちろん主人も販売を頑張ってしてくれたのですよ卵の横で私はお花の苗の販売東京の和菓子屋さんも、農園で作った大豆のキンツバ・お饅頭・野菜ようかんを販売してみました。キンツバ・おまんじゅうは40分で売れきれでした。絶妙な味のすばらしい和菓子で試食していただきながらの販売でしたが好評でよかったですよ~べらもんとでも、グリンティーとセットでメニューに入れようかと思っています。今日の北海道新聞の朝刊に北の恵みの卵が掲載されましたまたまた・・・草取り作業していたままの姿です髪の毛もボサボサ~私らしいでしょ毎日、荒れたガーデンの手入れでお店もクローズしている状態です。頑張って少しだけ綺麗になってきました。やっぱり風のガーデンツアーが多いようで7月の予約が入ってきだしました。養鶏も6月から羽数も増えますので、手伝ってはもらえないし一人でまたバタバタ走りまわることになりそうです可愛いかごと草取りの手くわを用意してお客様に気になったら草取りしてくださいと書いておこうかしらね。ガーデンの作業は草取りが一番多い仕事です草が生えないガーデンって出来ないものかしらね。明日は、べらもんとで咲いているお花少しアップしてみますね
May 27, 2009
コメント(6)

5月になってからの悪天候でハウスのトマトなども霜にやられてしまった方が多いのですよ~5月の深山峠は風が強く、風で葉が痛んでしまうのが悲しいですね。今年は、何故かお花の植栽は手付かず・・・今週末には東京からお客様が来ますから草取りに追われ何も出来ないでいましたが東京の姉からのプレゼントが届きました西武ドームもガーデンシヨーを見に行って素敵なクレマチスの大株を送ってくれました今年始めてデビューのクレマチスお花が小さいのがいっぱい咲いていますメアリーローズ 「フローレプレノ」小輪八重咲きクレマチスです大きなテラコッタの鉢で寄せ植えにしたくてお店は休業して、近くのペンションのオーナーさんにおねだりして、ホームセンターまで行ってきましたでも、富良野のホームセンターですから思うようなお花はなかったわ~やっと見つけたミニバラアプリコットの色の大株の薔薇ですが名無しのごんべいギボウシは奈良のkさんが冬に送ってくださったものですが、暗い所で休眠させ3月下旬からハウスの中で育てていました名前は分からないのですがライムの色がとっても素敵です~菌太郎の効果でしょうか凄く元気ですありがとう~♪今日は強風でお花が散りそうですので明日張り切って植え込みますね。姉の庭の薔薇が今が一番綺麗なとき見に行けないのが残念ですが・・・毎日電話で教えてくれます菌太郎の効果が凄いと大喜びで今までで一番お花が綺麗と~お花の仲間も使いたいと注文して下さいました昨年から弱っていた薔薇が菌太郎で生き返ったように100個以上の花が咲いたそうで、凄いですよね。株元にパラパラ撒くだけで効果が出るのですからこれからの梅雨の時期の病害虫対策がどう効果を発揮してくれるかと楽しみに報告を待っています。昨日NHKの放送局の方から6月にべらもんとで中継をさせてくださいとお話がありましたが・・・今のべらもんとは、昨年荒らしたガーデンの復旧も難しく・・・農業と養鶏・・・発酵菌での土作りが楽しくて段々私の中で、競い合ったガーデン作りに魅力を感じなくなったとお断りはしませんが、やんわり今の自分に出来ること喜びなどお話しました。華やかなガーデンも大好きなのですがそっと楽しめる雑草だらけのべらもんとを喜んでくださる方と楽しんで生きたいですね
May 19, 2009
コメント(13)

毎日畑の土と悪戦苦闘していますが今日もご近所のご主人がトラクターでおこしてくださいました花畑をつぶさないようにと・・・上手に大きなトラクターで丁寧に何度も耕してくれましたきんたろうも撒きましたから美味しいお野菜が出来るでしょうべらもんとの食材は、私が自給自足でと思っていますので~本当に感謝しています。夕方、ジャガイモを植えました男爵とトウヤ、トウヤは早生品種ですから早く収穫が出来ますので、収穫できると嬉しいな無農薬のべらもんとの庭は今見事なタンポポ畑ですゴルフ場の造成工事をされている社長さんが今日も、このタンポポを消すのは簡単だよと教えてくださいましたが・・・・いいのよ~自然が一番と強がり言っていましたが毎日雑草抜きで悪戦苦闘なんです通路くらい除草剤を使いたいと思う事もあるのですがやっぱり出来ない・・・草だらけと笑われてもいいわ~タンポポコーヒーも作れますよ
May 17, 2009
コメント(8)

今日の深山峠はもう~びっくりです雷がゴロゴロなりだしたらあっという間に真っ白ですテラスの桜の花びらと雹で綺麗だったです 桜が咲いている春の景色・・・今日の雹の被害は農家の方達ビートの作付けが終わっていますのでショック受けているでしょうねこの春は、風が強く葉が風で焼けていて生育が良くないのに雹で葉に穴があいたみたいですよ~農業は天災に弱いですね・・・主人も昼食中でしたが、飛んで行きました嵐になれば眠れない・・・大雪になれば埋もれないか心配で飛んで行く姿を見ていると気が休まる日がないのが気がかりですね。好きなことしている私ですがやっぱり一緒の気持ちですよ~可愛い鶏舎の鶏さんたちこの頃・・・凄い卵の産卵率です春になり大好きな野草も与えられるようになり餌も冬期間と変わってきましたら大きな卵で黄身の色も濃くなってきましたよ~もちろん味も最高です♪もう直ぐ、可愛い鶏が来て一年です泣きながら、喧嘩したりと色々ありましたが頑張ったね♪今日も夕食に卵の味見に卵かけご飯をたべました子供の頃から、何十年も食べていなかったですが美味しいね・・・購入してくださった方も喜んでくれると嬉しいな~
May 13, 2009
コメント(5)

恵みの雨でしょうね久しぶりに雨が降っています農作物にもお花にも静かに降っている雨は一番ですこの春は、雨が降らなくて深山峠のあるこの地域でも、山火事が何軒かありましたタバコの不始末みたいです先日の日曜日は、花火と街道のごみ拾いに参加しましたが車からのポイ捨ての一番は空き缶、たばこの吸殻でした中には、座布団・・・タイヤまで国道沿いはまだ一目がありますから粗大ごみは少ないですが農道には、テレビ・冷蔵庫・パソコンなど捨てていく方がまだ多いです。ゴミの有料化になって、分別が面倒な人なのかゴミの袋がごろごろ捨ててあることも今朝も、子供さんも乗っている乗用車のまどからコンビにの袋が投げ捨てられました早朝の草取り作業をしていて・・・・目の前にお弁当の食べ残しまでそのままなんですよ~親として恥ずかしくないのかとマナーの悪さは改善されませんね。べらもんとのお隣の空き店舗が昨日契約が終わり、新しいオーナーの方が購入されました。この地域でガラス工房をされている方で奥様も良く知っていますので、ほっとしました6月くらいにはオープンされるのでしょうかお隣さんが近くに出来、冬の除雪も少し楽になるかしらお隣の敷地は3000坪、毎年3回は主人が草刈していたので、これからは少し楽に」なりそうです。若いご夫婦と仲良くお付き合いしたいものですね。べらもんとのガーデンの春のお花今年は不思議・・・ムスカリがあちらこちらにいっぱい咲いていますよ~ねずみやウサギさんが地面にまいた菌太郎が大好物で球根を食べなかったからでしょうかこのお花はミヤマキンバイです可憐な黄色いお花があちこちで咲き出しました小さなお花を植栽してある所は、やっと綺麗に手入れできましたクリスマスローズも咲き、これから直ぐに苧環なども咲きそうですよ~でも、宿根草のガーデンの悩み・・・強いものは増えて凄いことになっています昨年手入れできなかったので、まだまだ作業は終わらない(汗)奥の方は畑にしたいくらい荒れてしまっています通路もお花がいっぱい・・・何処を見てもお花の株お客様にもスコップで掘って差し上げていますが歩く所もなくなりそうな勢いには~負けちゃいますね
May 12, 2009
コメント(3)

お久しぶりです~♪ゴールデンウイークも終わり・・・お花が咲く時期まで静かな深山峠です。べらもんとの庭の中も、白樺の新緑と桜が満開になりやっと綺麗になってきました。毎朝夜明けから格闘しているのがこの土なんですが・・・とにかく酷い土です大きな石がごろごろみたいでしょ~石じゃないのですよ~火山灰の塊なんですがスコップでは砕けないのです 昨日の朝・・・母さん何しているんだ~とご近所の農家さんのご主人が覗きにきましたこりゃ~酷いわぁ~草も生えないぞ3年は土作りにかかると思っていますがこの悪い土を変えて見せると・・・今格闘しています。堆肥場から腐葉土と鶏糞を一輪車で運び菌太郎を作る過程で出る商品にならないものを貯めていましたのを入れたりとしていますが・・・さてジャガイモが出来るかな~ご近所のご主人が、じゃがいもを植えるなら花が綺麗なレットムーンが良いぞと、種芋を持ってきてくれました我が家も農家になりましたが、ご近所からみたら小学生なんですよ~地域の方に感謝しながらの暮らしです新米農家は笑い話の種だらけですね
May 10, 2009
コメント(8)

べらもんともオープンいたしましたでも、大変でしたよ~なんたって半年間の休業中に汚い長靴を履いて出入りしていましたから、床も泥だらけ・・・食器も洗い直したりと準備時間も短い中なんとか仕込みも出来て・・・ほっとしています29日のオープンの日に、遠い兵庫県からのお客様も来てくださり、のんびりお喋りも出来たので嬉しかったです~でも、まだ暇ですが・・・2日からは、忙しくなってくれるでしょうか?今年も楽しみながらべらもんとを営業できたら幸せですが~行き届きませんが、お近くまで来ましたらお寄りくださいね。オープンの前日の事ですが、旭川の美容室にカットしにいったのですが予約制の、ちょっと高級なエステもしている所に何年かぶりに行きましたが、いきなりおしゃれもしないですっぴん見たいな汚いおばさんが来たと思ったのでしょうね。いきなりお断りされてしまいましたよ店内にはお客様が一人だけ・・・お断りの理由は、お客さまがいらっしゃいますのでと~軟らかくでしたが~ちょっとショックでしたでも、良い教訓です本当に、今の私のなかに自分の姿を気にするような気持ちに余裕がなかったのといつも、作業着のジーンズ姿で何処にでも行くのに慣れてしまっていましたから。髪も、すっぱりと短くショートになり(別の美容室で)よくよく、鏡をみると・・・しわだらけの酷い顔~気が付かなかったけど~酷すぎましたね。今年から、少し身奇麗にしなくちゃと~反省しました姉から送って頂いたアイスバークが咲き始めました。
April 30, 2009
コメント(8)

今晩の富良野は雪が降って大荒れになりそうですもう直ぐ、桜も開花というのに・・・近くの農家さんではジャガイモも蒔きはじめて農作業も始まってきたのに・・・毎朝の寒さで地熱が上がってきませんので、私はのんびり始めるつもりです。鶏舎の鶏のなかで、一羽だけ私になついていた鶏がいました。産卵箱を開けると飛び出してきて、楽しそうにお散歩して私の仕事が終わるまで一緒に歩き回っていたのですよ~ほのちゃんにも平気で触らせるほどの性格でしたからほのちゃんも抱っこしたりといつも遊んでいました。私が鶏舎に行かない日が続いてから・・・飛び出してこなくなって、数日前喧嘩で死亡した鶏がいて主人と案じていましたが・・・今日の午後は、主人一人で卵を集めに行ったら~飛び出してきたそう~良かった新しい方が来て、警戒していたのでしょうね。鶏はストレスを起こすほどデリーケートな鳥ですので良い環境の中で飼育して始めて良質な卵が生まれるのです。昨日も、キャベツをトラック一台分分けていただきに行って来ました。毎日苦労して、思案しながら飼育してきましたのでまだまだ、私の気持ちの中で切り替えが出来ないですね。先日発売になった「まっぷるマガジン」にべらもんとも大きく掲載して頂きました。競合店の多い富良野でよく掲載していただけると感謝しながらいますが・・・まだまだ手付かずで・・・29日にはオープンできるかな?心配してくれている、ご近所のペンションのオーナーさんが今日は、美瑛のカフェに連れて行ってくれました。セルフサービスを取り入れている、ご夫婦でしているカフェでしたワンプレートでのお料理を考えているのですが・・・お皿の数が多いのは大変ですから、べらもんとの課題の解決はまず、食器の数を減らす・・・価格は下げても良い・・・・メニューも変更しようか・・・まだ悩んでいますよ~ゴールデンウイークの2日からはどうしょうかしら
April 26, 2009
コメント(7)

まだまだ寒い日が続いていて朝は土も凍っていますので、作業も進まず困っています。もう~ゴールデンウイークに入ってしまいましたがべらもんとのオープンは29日に出来るかしら不安ですよ~べらもんとの前の敷地に入れた土 思っていた以上に悪く~ガーがーんと思案にくれていますよダンプカーで6台分の土の中には大きな火山灰の塊が石のようになったものが、ごろごろ入っていましたまずは取り除く作業をしていますが~今年はお花の植栽は出来るようになるかな~表土の少ないこの富良野では、良質な土は少なくこんな底土のような、微生物も生きていない土だらけなんですよ~この土を甦らせるには、3年はかかるでしょうね。菌太郎と鶏糞・腐葉土などを入れて土の変化を試してみるつもりです。進まない作業ですが、まだ冬の間に折れた木の枝や落ち葉、宿根草の手入れなど山のようにあります何処まで出来るか・・・昨年荒らしたガーデンの中は、酷いことになっていますからお客様に笑われちゃいそうで、恥ずかしいです。諦めないでやれるだけやってみますね。農園には、主人と一緒に働くスタッフが来てくれました指導の先生も来てくださって準備が始まりましたのこの一年、泣きながらのような戦いの暮らしでしたがやっと開放されました~口は出さないぞ~ちょっと身軽になりましたので、今年はべらもんとも一人で営業できそうですので、ほっと一安心かな~
April 25, 2009
コメント(17)

今日の夕焼け素敵でしたよ~余り見たことがないほど真っ赤になっていました慌てて、カメラもって外にでましたが感激でしたね。明日もお天気になるのかしら昨日は、深山峠も21度まで上がり残っていた雪も、姿を消しました。チューリップもぐんぐん大きくなりクロッカスのお花も咲き出してきましたからやっと皆さんの仲間入りができそうですよ~冬の長い雪国・・・春を待つ気持ちは強いです~お花の種を今年は蒔いたのですが昨日大失敗悲しいことに、昨日の暑さでハウスの中は35度以上にもなっていました朝の鶏舎の仕事が終わってお昼に帰って来た時には・・・・おひたしみたいになっていたわ~まだ4月の中、油断していました大丈夫だったのは、とまと、きゅうり、ズッキーニなど・・・ほとんどお野菜ばかりでした。お仲間のrozaさんから頂いた白のボリジは無事でしたのでほっとしましたが、体調の悪い時は失敗するものですね。もう~笑うしかないと・・・諦めましたが・・・挿し木の苗とか考え変えてガーデンの植栽考えなくちゃね
April 14, 2009
コメント(7)

いつもコメントくださっているお仲間にお返事も書かないでいましたこと気になっていたのですが先日から、急に腰痛・・・生まれて始めてですが~年を感じますね。気持ちは、まだまだ若い者に負けないぞ~でも、悲しいけど無理は出来ない年齢ですものね。昨日は、旭川までマッサージに行きましたが終わって暫くしましたら、左足の膝に痛みが~ビッコひきながら夜遅く帰ってきました。どうしよう~歩くのが仕事のような私です。お嫁さんが買ってきてくれた、磁器が入っているテーピングで膝と腰に貼ってみましたら~足は痛みが感じなくなって・・・ほっとしましたよ睡眠時間が少ない私は、夜明け前からごそごそ働き始め目は覚めていても、寝起きの直後から働くのは不健康なことと・・・主人から注意されました。朝の夜明けが日一日と早くなってきたので、無理しないようにしていかなくちゃ~♪菌太郎の出来上がりの甘い香りが大好きです発酵菌が少しずつ見直されだしてきているようです。北海道の大きなガーデンでも、薔薇の肥料には発酵肥料が一番と書かれた雑誌を見ると~頑張って最良な菌を作りたいと思っていますよ~先日、菌太郎を使ってくださっている奈良県のkさんのメールで、「発酵肥料で健康菜園」の本を見つけましたと教えていただき私も、取り寄せてみましたよ~なかなか面白いことがいっぱいありましたが毎朝、残った味噌汁を3倍に薄めてお花に上げるとお花が長く咲き続け、病害虫の発生がなく。葉の光沢が良かったそうですよ~味噌汁は安値で作れる発酵液肥ですよね。皆さんも試してみませんか 発酵肥料とかぼかし肥料が使われているのですよ~
April 12, 2009
コメント(12)

べらもんとの向かいに建設中でした観覧車ができあがりました景観に邪魔にならないようにと配慮されたそうで、柔らかな色合いですので思ったほど気になりませんね。晴れた日には観覧車からの景色も見事でしょう~オープンは検査が終了してからだそうです。ゴールデンウイークには人で賑わいそうですね。先日会合で社長さんとお話しましたが小学校4年生以下は無料だそうです。トリックアートも同じでお子様の小さい方には嬉しいサービスですね。是非深山峠に遊びに来てください~観覧車にのるとべらもんとが丸見えなのです国道沿いのこの空き地砂利交じりの土で、お花の種をまいても育たないので手付かずでしたが、土を入れてお花畑を作ることに決めました~でもどうしようかしら200坪以上はありますので、今年は何処まで出来るか腐葉土と鶏糞を攪拌して土に混ぜる準備もしましたよ~来週には、土が運ばれてくるので一人で気合をいれてやりますね。
April 8, 2009
コメント(4)

昨日の夕焼け綺麗だった~今の時期に夕焼けが見れるのは珍しいです今朝は、マイナス10度で寒かったですよ~土の表面もガリガリに凍っています春の訪れを感じさせてくれるルバーブの芽吹きをガーデンの中で見つけました元気になれるね~白樺の樹液とりも始めましたよ~昨晩は、春の楽しみの一つの樹液でのしゃぶしゃぶを食べましたが最高ですお肉がまろやかで柔らかいのですお蕎麦を樹液でゆでてみても不思議ですよ~翌日まで置いても、伸びないのですから春の楽しみを探しながら・・・今年もオープン準備で忙しいです毎朝、夜明け前から菌つくりべらもんとの庭のなかを歩き回り枝拾いなど春の汚いガーデン作業は時間が足りない毎日です。更新もなかなか出来ないでいますが元気にしています~
April 7, 2009
コメント(5)

べらもんとの庭の中は、まだ雪がこんなにたくさん残っています。もう直ぐ、4月ですから・・・日に日に雪解けが進んでくるでしょうが昨年は、もう雪がなかったと~ご近所の農家さんが言っていましたけどもう忘れているのですから・・・歳ですね今日は、先日行った東京の兄の所のオープンでしたオープンのセレモニーには、500名の予定でしたのに700名の方が来たそうです。大盛況で、廃校の後の小学校がお祭り騒ぎの賑わいだったと国会議員の方や市長さんなど皆さんがお祝いに来てくれたそうです。富士山の溶岩で出来た釜のピザも、評判がよくお仲間の、もんじゃるだんさんがブレンドしてくださったハーブティーも好評のようで、無事スタートが出来よかったです。屋台も8つだして、1時には完売したそう~兄の行動力には脱帽です~同じ兄妹、姉妹でも性格も違いますよね。今日姉から届いた荷物には大好きな薔薇の苗が6本とクレマチスが6本入っていました。気晴らしになるようにと送ってくrたのかしら30歳の時に母を亡くした私は、いつも8歳違いの姉に何か、辛いことがあるとしてしまうの~甘えているのですね。何も言わずに黙って聞いてくれる姉・・・聞いてくれるだけで、ほっとしている私・・・もう~60歳になるのに兄とは、夢ばかり語っている私・・・同じ家族のなかで末っ子の私は、死ぬまで一人立ちできないのかしらね。いつも、ハラハラドキドキさせてばかりの妹ですが感謝しているよ~♪ありがとう
March 29, 2009
コメント(9)

今日も雪が10センチも降りました~やっぱり春は遠い深山峠です。でも、気持ちを奮い立たせて春の準備を始めていますお花の種もやっと蒔きましたよ~ もう一つの私の仕事の菌たろう作りも、毎朝5時には始めています菌は生き物ですから、手抜きは出来ませんし手作業で、100キロずつ作っていますが切り替えしをしたり、丁寧に篩にかけていると~あっと言う間に3時間くらいたってしまいます。でも、発酵始めた良い香りをかぎながら・・・綺麗なお花が咲いてくれるかな~美味しいお野菜ができるかなと楽しい時間を過ごしています~今日も、奈良のお客様からの嬉しいメールが届きました薔薇の芽吹きが良いようで、楽しんでお使いいただいて入る様子に、頑張る元気を頂けました。昨日も、ちょっと気晴らしに旭川に一人で行ってきましたが・・・悩みがあるときは、駄目ですね~お友達の所に行く元気もなくお花屋さんに立ち寄ってみても、欲しいものがないのですから自分のことなら強い私ですが今回は最悪かな~今日はほのちゃんからの明るい声で通知表が全部良いだったとの、嬉しいそうな声頑張りやさんのほのちゃん良かったね~なにかプレゼント送ってあげなくちゃね。ほのちゃんのパパは4月から転勤で札幌から2時間くらいの所に単身でいきますでも、寂しくないよ~携帯で顔が見れながらお喋りできるからとそんな事が出来るのもしらなかったです。パソコンでメールも出来るし今度3年生になる孫の成長には~本当にびっくりしますねほのちゃんに元気をもらいましたからさあ~私も笑顔をでいなくちゃね
March 27, 2009
コメント(14)

昨日我が家にも定額給付金のお知らせが届きました~薔薇の苗を買うと心に決めていた私・・・あらぁ~主人も隣で一言前歯の差し歯を入れて来ようかな~歯医者が苦手な私は、気が付きませんでした。出費の多い・・・財政困難な我が家の家計を案じ歯医者に行くのも、我慢していたのですね。忙しいから、歯医者に通う時間がないからと勝手に思い込みしていたようです本当に私らしいと~大笑いしちゃいました長男も転勤が決まり、単身赴任で行くことに出費の多い春には、少しでも家計の役に立つと喜んで頂きますねべらもんとの正面に建設中の観覧車の土台部分が出来てきました。ここに50メートルの観覧車が出来るのですからインパクトありますね~東京の都心でも、遠くから観覧車を見かけましたが余りにぎわっている様子がなかったですね地域の活性に役立つのでしょうか~兄の暮らす、多摩地区にも多摩動物園の近くに、多摩テックという遊園地がありましたが昨年で閉鎖され~ぽつんと観覧車が残っていました・・・全国に何処にでも見かける観覧車ですが閑古鳥が鳴かないように願っていますよ~近隣のペンションの方など上から覗きこまれるような状態になりますからお客様のプライバシーを保てるかとハラハラドキドキしながら、対策を考えているようですべらもんとも、のんびりくつろいで頂きたいですから変な音楽だけは、流してほしくないです~地域の中での、商売はやっぱり難しいわ
March 18, 2009
コメント(6)

春の桜が咲く頃の東京が大好きなんですが今回も、ちょっと時期が早くてがっかりでした。多摩地区はまだ緑が多く車で、ぐるぐる走りまわってての3日間でしたが・・・素敵な方ととのたくさん出会いがありました。北の恵みの卵を、だし巻きにして販売してくださっているお店にも、私の時間にあわせ調理してくださりプリンと出し巻き卵を試食させていただきました。こだわりの寒天をつかったほんわりと軟らかい優しい味の出し巻きたまご本当に美味しかったですちょっと立ち寄ってもらった大型のホームセンターでは欲しいバラの苗や、クリスマスローズ、クレマチスなどの価格の安さにびっくりしました姉にお願いして・・・送ってもらいましょう~先日から、販売してくださっている自然食の拘りのお店で仕入れねよりも、安く販売していたのにはびっくり~でも、デビュー価格で短期間だけのサービスですと~商売の上手な人気のお店~流石ですね東京の町の中で人気のたい焼きやさんがありましたまだオープン前でしたから味見は出来ませんでしたが・・・これは、北海道でもいけるかな~ちょっと商売根性出てきたのかカフェの営業は大変ですから今回の旅行で、色々視察してゆっくり考えますね♪今度は、たい焼きやのおばさんになるかもね。
March 17, 2009
コメント(1)

慌しい東京の3日間でしたが無事、帰ってきました~行きの飛行機は2時間遅れでしたが予定の日に行くことができましたが・・・悪天候のため、ゆれが酷くて~飛行機の中では流石の私も眠れなかったです。翌日には、お仲間のもんじゃるだんさんともお会いできて、数時間お喋りもできましよ~一度もお会いしたことがないのですがお迎えに行った、駅の改札口で遠くから、直ぐに分かったのですから~不思議なものですね。昔からの知人のように・・・何の違和感もなく接することが出来たのが、とっても感激でした~また何処かで、お仲間と会えるように機会を作りたいものですねこのお花の名前誰かしりませんせんか~兄の庭に咲いていたのですが毎年、春一番に咲き~とっても綺麗でした~植えた覚えがないそうで、小鳥が種を落としたのかと・・・ご近所にも、見かけないので名無しの・・・お花今日の午前中は走りまわっての忙しさでしたがやっと時間を作れ~姉にも会えました~昼食を作って待っていてくれ~美味しかった蒸うにとホッキノご飯・・・ゆっくり出来なかった今回でしたがお土産に素敵なカナダ旅行の時に買って来てくれたおしゃれな小物いっぱい頂きました・・・姉の庭の写真も撮る時間がなかったですが門には、素敵にハンキングを飾り~私には懐かしいものだらけのものが大切に飾ってくれています~またいつか、ゆっくり時間を作って・・・のんびり行ってみたいものですね。我が家に帰ってきて待っていたのは・・・卵の山6時間かけて、やっと卵を綺麗に整理できました明日は、発送したりと~夢から覚めたような忙しさですね。でも、我が家が一番かな~
March 16, 2009
コメント(7)

先日は、主人の還暦のお祝いのコメントいただきましてありがとうございました。お礼のお返事も出来ないでいましたことお詫びいたします。この一週間本当に色々あり・・・悲しい気持ちで、少し落ち込んでしまいました。今日、三男からの主人への手紙が届きました生まれて始めての父への手紙・・・涙が出てくるような~あったかな言葉・・・良かった~ね お父さん大切に書類ケースにしまつていましたよ~息子たちも、成長して巣立ってから子供と喧嘩することもなく息子たちの悩みに気がつかないまま・・・段々歳を重ねてきているのですね。離れているけど・・・心の何処かでいつも家族の幸を願っています♪明日から東京行きなんですがお天気は大荒れで・・・飛行機が欠航にならなければよいのですが・・・慌しい日程ですが気持ちを切り替えて行ってきます~姉が買ってくれた薔薇・・・名前忘れちゃいましたが~きんたろう効果で、お花が溢れそうでした~今年のお花が楽しみです
March 13, 2009
コメント(7)

昨日の猛吹雪のなか美瑛町の白金温泉に行ってきましたつり橋の下には、露天風呂があるのですよ~冬の間は閉鎖ですが・・・人気の露天風呂は混浴です~一度も入浴したことがないの混浴にはちょっと~つららが凄いでしょう~お部屋の外は冷凍庫のようでしたが、温泉に入り身体もポカポカですから~触ってみたいくらいでした。この頃、北海道も温暖化の影響でしょうねこんなつららなかなか見れなくなりましたね。お祝いのプレゼントもたくさん頂きご機嫌な主人でしたが~なんたってほのちゃんのプレゼントはほのちゃんの絵とお手紙・・・赤いパンツ~運気が上がるそうで~勝負パンツなんですって~赤いパンツ着て~これからも元気で働いてくださいね。 私の手つくりのケーキちょっと移動中にボロボロになっちゃいました息子達と、お祝いの美味しいお酒が飲めたこと良かったね~♪家族そろって写真撮りたかったけど~ブログに載せられたら~大変とお嫁さんたちには逃げられました
March 8, 2009
コメント(5)

昨晩からごうごう~とうなり声のような風もやっと夜明けのころから収まりました~今日は、息子たちが遠くから来てくれるので吹雪にならないよう・・・願っています。主人の還暦のお祝いを近くの温泉でしてくれることになりました。主人も嬉しいのでしょうね。床屋さんに行って髪の毛も、短くしてきたんですから少しでも、若く見えたいなかしら べらもんとの庭に融雪材の変わりに春のお花が咲くところに、きいんたろうを撒いてみました~地温が上がって雪解けが早くなりますように・・・春の訪れを感じながら~ 夜中の強風で、樹木の枝が折れて飛び散っています~これから集めなくちゃ・・・ハウスが飛んでいなかっただけ~良かった♪今日は、お祝いのお赤飯を炊いたり、ケーキを焼いたり忙しいけど~ほのちゃんにも会えるので楽しみです~一晩、温泉で楽しんできますね給付金が支給された所もありますね。もちろん、私は頂きますよ~楽しみにしているの・・・大好きな薔薇の苗は3本は買えますからね昨日、テレビを見ていたら・・・何に使いますかと~食費じゃもったいない・・・生活費に入れてスパーで食品を買ったらあっと気が付いたらないですものね。やっぱり~欲しいものは薔薇ああ~65歳になっていたら・・・もう~2本買えたのにな~
March 7, 2009
コメント(7)

3月に入っても、まだ朝の気温は-10度くらいありますから、寒いのですが近隣の農家さんは、春の作業が始まりましたハウスの周りの除雪作業をして融雪材を撒いて~ビートの苗を作る準備で忙しそうですべらもんとにある、お花の苗を作るためのビニールハウスが先日の、猛吹雪の時に木の枝が飛んできてビニールが破れてしまっていましたどうしよう~お花の苗が作れないよ~主人にビニールの張替えお願いしても~知らん振りです。一人じゃ出来ない作業で・・・私との、作業では大変なので無視したくなる気持ちもよく分かるけど~どうなることか・・・愛知県で騒がれている鶉の鳥インフルエンザ問題ニュースで見るたびに、辛くなりますね。インフルエンザが発生した日には厚生省、衛生保健所からも厳重な通達文がきました野鳥対策は、きちんとしていますので心配がないと思っていますが南からの渡り鳥が来る、春が一番危険だそうです。生産者として、衛生面はもちろんですが安心して食べていただけるものを販売するのには気が抜けないですね。幸いなことに、上富良野町には養鶏をしている所がなくて、(養豚が盛ん)隣町の中富良野で3軒、美瑛町で一軒です皆さん小規模の平飼いですから大惨事になることはないでしょうね。これからも、衛生保健所の指導を守って安心して食べていただけるように努力しますね。この写真は、風のガーデンの写真ですよ~夏に訪ねてみてくださいねダイナミックな植栽できっと驚かれるでしょうねまだ30歳くらいのチャーミングなガーデナーが素敵なガーデンを造られましたよ~倉本総さんの演出とのハーモニーすばらしいですね♪ 昨年手入れをしなかったべらもんとのガーデンはどんなお花が競演してくれるのか?春の訪れが楽しみですが~不安もいっぱい
March 2, 2009
コメント(7)

今日の深山峠は青空で気持ちがよかったですよ~べらもんとの庭のなかには~動物の足跡がたくさんあります今年は餌が豊富だからでしょうか鶏の餌として保存していても、傷んできたものは堆肥場においてありますから野鳥ときつね・鹿などが餌場にしているようです。農場に処分する場所は広いのであるのですが野鳥が集まるとインフルエンザの問題が起きると大変ですからね・・・先日も、本州ではインフルエンザが発生したそうで厚生省から注意の連絡がありました。南からのわたり鳥が来る春が一番怖い季節のようですね今日は、地域の婦人部の集まりでした朝の9時から夕方まで古い会館でお喋りの一日でした私は、主人が迎えにきて一時に先に帰ってきました~楽しいのですが、一日中は辛いかも農業の大先輩の奥さんたちです皆さんのお話を聞いていても、無農薬での野菜つくりは嫌われもののようですね。近代農業で、広大な農地での畑作農家さんは大量の除草剤と農薬。化学肥料での野菜作りですこの頃、新規就農で入ってくる人は、有機栽培で始める方が多いのですが、お隣の農家さんとトラブルが耐えなくて、数年で離農する人が多いそうです。隣が農薬を使わなかったら・・・みんな家の畑に虫が来ると~まだまだ、地域の中で受け入れてもらうのは厳しいのでしょうね。でもその農家さんたちも、家庭で食べるお野菜は農薬は使わないといっているのには悲しい気持ちになりました。行政・農協などの指導方法が基準に満たされていれば良い・・・基準値が何年か後に変わった時残留農薬で栽培できない農地があるのが現状です消費者の求めているものが本当に見た目が、美しい野菜や果物なのでしょうか安心・安全なもの・・・それを、作ることの厳しい道~やっぱり家庭菜園をお勧めしますね
February 28, 2009
コメント(7)

昨日は旭川の義母の病院に行ってきました。お天気も良くて、路面は融けていたので油断していたのですね。両手に買い物袋を持って急ぎ足ですたすた・・・日陰の所は、路面は凍りついているのも気にしていなかった私ステン~と転んでしまいました・・・痛かった以前でしたら、毎日街のなかを歩いていて北海道で生まれ育った私ですからベテランなのに・・・田舎じゃつるつる路面はないものね転んだ時、痛いよりも恥ずかしいのよ~周りをキョロキョロ見回して、なにもなかったような顔をしてさっと立ち上がり急いで歩き出すの~暫く歩いて、痛さが強くなりお買い物も、中断して帰ってきちゃいました~痛くても、種苗店には行ってきました。買い忘れのきゅうりの種を無農薬で栽培するには、種から選ばなくては駄目です。この「夏すずみ」べと病、うどんこ病に強くて、収量が多いです以前は苗は大きいほうが良いと思いお花が咲いているような立派な苗を買っていましたが大きな苗は、根はりが悪くて収穫時期には病気になり~苗代にもならないことがありましたよ~種から育て、3節の時に植え込むのが一番良いそうです。一番花、2番花は摘み取ることその次からは、花のつきが見違えるほどつきますので収量が多くなります。植物の生命力の凄さが・・・子孫を残そうと強くなるのでしょうね。きゅうりだけじゃなく、茄子もトマトも同じですから騙されたと思って、思い切って摘み取ってねきゅうり、トマトの美味しい栽培には牛糞は使わないこと・・・窒素系肥料は味が落ちます。生ごみ堆肥や、腐葉土などは良いそうです。昨年は、実験で菌太郎だけで作りましたが雪が降るまで収穫がありましたよ~♪そうそう~茄子は堆肥が大好きですから、牛糞・鶏糞を入れても・・・OK 春の訪れが感じられるようになってきたのですね今日は、部屋にいる時間が多かったので何度も電話がきました、部屋にいることが少ない私ガーデン関係からの電話も旅行ツアーの会社からの問い合わせなど皆さん、風のガーデンがらみのツアーを企画され昼食にべらもんとでと依頼でしたが・・・40名から45名くらいの観光バスじゃ~無理かな~主人からは、引き受けたら駄目電話中の私をにらみつけているのよ~安請け合いしちゃいそうな様子を見かねていたのね。お返事は、保留にしていただきましたがお店の売り上げは考えるな一日限定何食でやりなさい・・・一つの身体で、次々と仕事を増やすし利益になる商売は出来ないのだから~しかたがないけど、閉店しなさいと言われないだけいいのかな~
February 27, 2009
コメント(8)

毎日雪が降っている深山峠ですが段々日差しが強くなってきました~もう直ぐ春ですね鶏舎の鶏たちも、日照時間が長くなって春を感じているのでしょうか~産卵数も増えてきました頑張ってきましたので・・・ほっとしています。 富良野北の恵みの卵も販売先は東京ですが小売価格 一個80円で販売されています卵の価格は色々ですが特種卵として販売できる品質を保つのは並大抵な苦労ではないことが、始めてみて感じています。ブログのお仲間やべらもんとのお客様に少しでも安く販売したいと思っていましたが東京の販売してくださっている「いっぴん」のご理解をいただけて、特別価格を一個 50円で販売することになりました。飼料も、配合飼料は一切使っていませんので卵の原価も高くなりますので、宜しくお願いいたします。「にほん菌太郎」も北海道の知事の認可もとれ販売許可をとれました、ぼかし肥料の良さをご家庭でも使って試していただきたいと思っています、日本の食の安全を考えて、無肥料で無農薬栽培を広めたいな~と夢見ているのですよお花の色も、葉も綺麗に・・・自然の微生物の力で、病害虫にも負けない土を作る手助けが出来たらいいな~と発酵菌つくりは生き物ですから・・・ちょっとの手抜きも許されないのですが一番楽しい作業ですね。今まで農業者のために販売されてきたのですが私は、家庭菜園、ガーデンから安心な土作りをして、化学肥料、農薬を使わない園芸に変えて欲しいと思っています、気になるうどんこ病も、アルコールで葉を拭いてあげてくださいね。病害虫にも負けないために・・・土作りを楽しんでみましょうね。「にほん菌たろう」10キロ入り 4000円(税別)5キロ 2000円(税別)10キロは、30キロの米袋入りです。菌は生きていますので、ビニールの袋には入れませんしおしゃれなパッケージにもなっていません先日、あるバラ園から新発売されたぼかし肥料はおしゃれなパッケージに入って発売されました成分は似ていましたが・・・使用していませんので分かりませんがお値段は、3キロで3000円ぐらいと~高い価格に驚きましたが・・・菌太郎は、パッケージなどでお金をかけずに販売する(低価格)方針です。春が近づいてきましたので、お問い合わせが多くなりましたので、販売価格をお知らせしました。ブログで販売のお知らせをさせていただきましたことお許しくださいね昨年の夏、お客様に菌太郎の話をいつもしていたんです。販売許可がとれましたか?たくさんのありがとうございます春に向けて大量に作る作業が待っています♪先日書いた、卵の殻ですが土壌改良剤にも入って販売されていますね。からからに乾かして・・・粉々にして土に混ぜて使ってね。生ごみを少なくする効果も・・・みかんの皮も干して・・・細かくしたのも病害虫の予防になりますね。エコ・ガーデン目指します♪
February 26, 2009
コメント(16)

毎日の雪でちょっとうんざりですよ~農場の雪はね作業は大変です♪ビニールハウスも雪で埋もれてしまうと雪の重みでつぶれてしまいますから・・・雪が降ると作業も何倍にもなるのです~北海道の農業は大変です 今日も届いた種の中に楽しみにしていたアンチューサ・ブルー・エンジェルの種を見つけました~草丈は23センチですし、一年草ですから夏には楽しめそうですテラスに植栽してみようとトマトタンブリング・トム・レット(垂れ下がる)ちょっと農家のレストランらしいハンキングバスケットがつくれそうですよ~トマトにはバジル・・・何種類もバジルもあります~今も、東京からで畑の作付けの事ででした・・・楽しんでいられるのも・・・今だけかも
February 24, 2009
コメント(5)

おはようございます今日は、久しぶりに穏やかな朝を迎えています昨日の北海道は大荒れで、国道も通行止め飛行機も止まってしまったりと交通網が遮断されたほどでした。べらもんとのある深山峠は昼夜除雪作業もしてくれますので無事でしたよ今年の種探しで見つけたお花の中に一番楽しみにしているお花がホワイトフェザー朝顔の一種ですが天使のような白いお花が4メートルくらいまでの蔓に一面に咲くみたいです~クレマチスも大好きですが・・・高い苗には手が出せませんので花期の長い一年草のお花を上手に使いたいと探していたのですが、天使のような可愛いお花が咲くのを楽しみにしています。今年は、ホワイトのお花をいっぱい咲かせて夢のホワイトガーデン作ってみたいですね
February 22, 2009
コメント(14)

今年こそ~種まきはすると心に決めていたの昨年は、手もつけられませんでしたからべらもんとの庭も、少し可愛がってあげないとぼろぼろガーデンになりそうですものね・・・お花の種とにらめっこの毎日先日から、ネットで探しては注文していますのでそろそろ届くのですが・・・注文しすぎました~困ったな大好きなお花を探すのってとっても楽しいのよ~今年は、今まで見たことがないお花も咲いてくれるのか・・・どきどきしながら初夏を楽しみに出来るよう頑張りますね先ほど、思いついたのですがべらもんとのお花畑の手入れが一人では大変なので・・・東京から、体験ツアーみたいに来てくださる人を募集してもらったら・・・楽しんでもらえないかしらお花畑の草取りやお野菜の収穫など・・・芝刈りも・・・いっぱい出来ることがあるのですから~のんびりと、深山峠で滞在して普段の旅行では味わえない思い出をつくって気分をリフレッシュ~コレじゃお助けマンかもね。喜ぶのは私だけかしら
February 15, 2009
コメント(18)

今日の深山峠は嵐になりそうです~凄いうなり声をあげている風の音で夜中に目が覚めてしまい・・・寝付かれないで夜が開けてしまいました。昨日旺文社発行のまっぷる北海道の春に発売される雑誌のゲラ刷りが送られてきましたが美瑛。富良野の特集の中に一番大きく取り上げていただけたのです。有名な人気のレストランがいっぱいあるこの地域で・・・嬉しいわ~とニコニコの私でしたがふと・・・不安にもなってきました本当に、これ以上忙しくなったら~どうしようこの春も、悩みながらのスタートになりそうですね。私の兄姉が3人東京で暮らしているのですが次兄には、いつも気にかけてもらっています兄の、新規事業が3月にスタートしますが日野市の小学校の後に障害者就労支援センターが出来てそこに、レストラン。加工場。心配事相談所。保育園など、大規模なスケールの取り組みでスタートするのです。そのレストランの内装工事も出来上がりその装飾の仕事をさせてくれるとのこと・・・3月に現場で大きなリースなど作り飾ってきますがその時に、リースの講習会もして欲しいと~30名くらいの材料を用意しないとならないの大変ですが・・・やるしかないと久しぶりのリース作り・・・楽しんでみますね。オープンするレストランは富士山の溶岩で作った釜でピザやパンを焼くそうです私の所の卵も、仲間入りしてプリンやエッグタルトを販売するそう~どんな味か楽しみです!障害者の自立を考えて色々取り組んでいる兄なのですが・・・障害者が明るい職場で働け賃金も正当に得れる為の事業は、まだまだ今の日本では難しいことのようです。夢を語りだしたら止まらない・・・私と兄やっぱり同じ血が流れているのですね
February 14, 2009
コメント(15)

今朝はしばれました~本当に今年は雪が少ないので寒い冬なんですよ~家も、周りが雪に埋もれると・・・暖かいのですが今年のように雪が少ないと、風が強い時はなんだか~寒い!何処かから~隙間風が入ってくるからでしょ我が家は、築20年くらいたっている古い建物ですし暖房のない所は、ぶるぶる震えるほど・・・本当に快適な暮らしとは、程遠いの~こんな深山峠の冬の暮らしももう~5年立ちました色々あった中で、二人で喧嘩しながらこの地から離れなかったものですまさか農業の道に進むとは思ってもいなかったのですが隣の芝生は・・・なのでしょうか、農家の方に囲まれて暮らしだしなんの違和感もなく・・・農業の道を歩み始めましたが本当に、いままでの暮らしとは格段の違いでしたよく言われるのが、何も知らない世界だから飛び込めたんだよ・・・本当に、農業で生計を立てるのは並大抵の苦労ではないのですお金の大切さも、この歳になり始めて感じてきました。節約するというよりも・・・浪費できなくなってきたわ~こんなに苦労して得たお金は、使えませんものね。養鶏を始めて、楽しんでいる主人・・・後何年働けるでしょうか?でも、安心して食べていただけるものを生産できるのは、本当に最高の喜びです昨日、東京から販売先の報告を頂ましたがテレビにも出てくる人気店もありびっくりしたんですよ~北海道の食のライターさんも試食してくださったのですがまろやかで最高の卵ですと言ってくださいましたよ~ほっと一安心かな~でも、春には鶏も増やす予定・・・大丈夫かな?今の気温は-22度です卵も早く産んだものは割れているでしょうね先日の紫キャベツを食べさせた鶏の糞の色緑色よ~まだ卵調べていませんが・・・果たしてどんな色なのかしら♪
February 7, 2009
コメント(9)

昨日は、道北の和寒町まで片道140キロ~トラックで主人とドライブでしたこの越冬キャベツの生産地で有名なところです今が、雪の中から掘り出しての出荷の最盛期・・・ハネ品がわけて頂けることになり大喜びで行って来ました♪トラックの荷台に山積みに積み込んでこれで、餌のことも春まで心配しないで~美味しいもの食べさせてあげれると安堵しています。本当に、生き物を育てるって~大変よ!愛情がなければ、配合飼料を買い毎日すむことなんですが・・・良質で、安全な卵を生産したいとの拘り・・・いつか実ってくれるかしら?昨日、キャベツをわけて下さった和久ファームのご主人がこの紫キャベツを食べさせたら卵の黄身が紫色にならないかな~と不安そうな顔をしていました~どんな、色の卵になるか~試してみますけど色素が強いので・・・ちょっと不安よ♪ 先日、こだわりの食材を探している方から色々お話を聞くことが出来ました。美味しいトマト作りをされている農家さんが卵のからを肥料としてつかっているそうです。私も、毎日使う卵のからは干してから、くだいて貯めていましたのでトマトの肥料としてきんたろうと一緒に使ってみますが・・・皆さんも試してみませんか~美味しいトマト作りは難しいですが牛糞など、窒素を肥料として使わないほうが美味しいトマトが出来るそうですよこれは、指導してくださっている先生の拘りですが生ごみ堆肥などが一番良いそうです。楽しみながら・・・いろんな栽培方法で試してみたいですね♪ 毎日遊びにくる~蝦夷リスです!かぼちゃを両手にもって美味しそうに食べているんだけど~窓越しでぼやけているね近づくと逃げられちゃいます毎朝来てくれるので、とっても可愛いよ~♪
February 4, 2009
コメント(16)
全515件 (515件中 1-50件目)