アウトドアの交差点

アウトドアの交差点

PR

Profile

あっちゃん6331

あっちゃん6331

Calendar

Comments

BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая по…
さなかaa@ Re:玉原高原の自然保護(10/24) 中央アルプスの自然も
通りすがり@ Re:アウトドア道具 1 ガソリンストーブ オプティマス8R (10/03) 私は逆で123Rの方がピカピカにしてオブジ…
通りすがり@ Re:アウトドアでの灯り 4 灯油ランプ E.Thomas&williams Cambrian lantern(03/21) 2つとも持ってますが、間違いなくフュアー…
イチカワ@ Re:フィールドベストの中身 5 ルーペ(カール ツァイス Apl.8×)(02/17) 初めまして、市川と申します。 このルーペ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.05.10
XML
カテゴリ: 自然
ツキノワグマの気持ちになって

尾瀬のツキノワグマ調査の一環で過去に冬眠に使われた冬眠穴を覗いてみました。
 尾瀬は基本的に登山道以外の歩行は禁止されていますが、積雪のある時期は雪上の移動が可能な時期のみ冬眠に使われた、カラマツの大木に近ずくことが可能になります。
 このカラマツのムロでは、2年前に熊が冬眠しました。

ツキノワグマ冬眠穴

 尾瀬周辺のツキノワグマは、木の幹に出来たムロ(穴)や、倒木更新によってできた樹木の根株のムロに冬眠することが多いようです。

 では脚立をたてカラマツのムロに潜入してみましょう。
 このカラマツは上部までムロが抜けていて、上を見ると空が見えます。
 冬は雪が入って寒いでしょうね。(笑)

内部から上部を眺める

 内部には熊の爪痕が生々しく残っています。室の床を木屑で整えるため削ったのか、ずいぶん内面の壁に爪痕があります。

壁の爪痕

内部床面

 出入り口付近は狭くなっているので、体か擦れるため、クマの体毛が絡んでいました。

熊の体毛

 クマは通常、体温が37.5度、心拍数は60~90/分、呼吸が15~30/分とされています。冬眠時は体温は3度程度低下し24度、心拍数は1分間に45回、呼吸数は同20回に減らします。
 爬虫類や両生類の冬眠は、新陳代謝が不活発で仮死状態に近いものです。
 哺乳類のコウモリ、ヤマネなどは体温を0度近くまで下げて代謝レベルを下げ冬眠するのに対し、クマは外界の刺激や、自分の意思で目覚めることもあり睡眠に近い状態のため「冬ごもり」と言われますが、学術てには冬眠(疑似冬眠)とされているそうです。


 知床ではエゾシカの死体などを食べ冬眠しないヒグマの個体も確認されていています。

 冬眠から覚めるのは、尾瀬ではオスと若いメスが3月頃から、冬眠中に出産したメスと、高齢のメスは4月後半から5月頃と目覚めが遅いそうです。

 熊はもう、冬眠から覚めています。山に行く時はクマ鈴などを携帯しましょう。




オレンジトラフィック DeepLinker バーナタグ

尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」 アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。
旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。

バーナタグ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.10 09:24:44
コメント(8) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ツキノワグマの冬眠穴の中に入ってみました(05/10)  
lhmplus  さん
うわー、リアルですね!
こういう写真やレポートはあっちゃんさんならでは、ですね。 (2008.05.10 06:58:43)

Re:ツキノワグマの冬眠穴の中に入ってみました(05/10)  
ひすいlove  さん
初めて見せていただきました、凄い冬眠穴ですね!!
山菜採りも気をつけて 肝に命じます!! (2008.05.10 08:03:57)

Re[1]:ツキノワグマの冬眠穴の中に入ってみました(05/10)  
ひすいloveさん おはようございます。
実際にはムロに頭を突っ込んで撮影しています。
 根曲がり竹採りはリスクが高いらしいですよ。
-----
>初めて見せていただきました、凄い冬眠穴ですね!!
>山菜採りも気をつけて 肝に命じます!!
-----
(2008.05.10 09:18:48)

Re[1]:ツキノワグマの冬眠穴の中に入ってみました(05/10)  
lhmplusさん おはようございます。
今日は雨なので家でフラフラしています。
 冬眠穴を見つけること自体が困難なので、この撮影はボランティアの特権ですかね。
 そう考えると他のボランティアグループにも参加したくなります。
-----
>うわー、リアルですね!
>こういう写真やレポートはあっちゃんさんならでは、ですね。
-----
(2008.05.10 09:22:53)

Re:ツキノワグマの冬眠穴を覗いてみました。(05/10)  
無茶1  さん
こんにちは。
ホントリアルに撮りましたね。
私も冬眠穴を見つけましたが、内部までは撮れませんでした。(2006.5.4群馬T川支流Y沢)のブログ記事に穴と糞を載せてあります) (2008.05.10 10:47:28)

Re[1]:ツキノワグマの冬眠穴を覗いてみました。(05/10)  
無茶1さん こんにちは
 記憶が無いなと思ったら、私がブログを書き始める前です。
 時期によってはまだ中に居るということも有りますね。
 散歩中に甲斐犬とが吠え穴から熊が飛び出てきたこともあるそうです。
 ちょっと怖いですね
>こんにちは。
>ホントリアルに撮りましたね。
>私も冬眠穴を見つけましたが、内部までは撮れませんでした。(2006.5.4群馬T川支流Y沢)のブログ記事に穴と糞を載せてあります)
-----
(2008.05.10 11:16:54)

ツキノワグマの冬眠穴を覗いてみました  
春の女神  さん
おはようございます。

お留守の間にご訪問なさったのですね。
クマさん怒ったりしませんか? (2008.05.10 11:24:42)

Re:ツキノワグマの冬眠穴を覗いてみました(05/10)  
春の女神さん おはようございます。
中に熊がいたら怖いですね。
この冬眠穴は狭いので、引っ越したのかもしれませんね、2冬使われなかったそうです。
そうだ、木はまだ生きています。
>おはようございます。

>お留守の間にご訪問なさったのですね。
>クマさん怒ったりしませんか?
-----
(2008.05.11 08:41:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: