1
超簡単、着物コートの作り方、ツイッターの方でちょっぴり好評でしたので縫い方と製図(型紙というべきか)をアップしておきます。正当な着物コートではなく、ポンチョというか、ケープというか、マントと言うか・・・。最近はやりの変形ショールをコートに応用してみました。とにかく、着物にも洋服にも(ゴスロリにも)使えるコートを自作しましたので。襟の形は3通り、バックスタイルも3通りになります。必要なのは130センチ以上の幅の生地を130~150センチほど。直線縫いだけで、型紙もいらないです。多分ミシン縫いなら2時間あれば縫えると思います。襟周りに毛糸のファーを取り付けたバージョンですが、着るとこんな感じ。襟を丸くしてます。こっちは襟を立ててきたバージョン。前を留めるホックの位置を調節するだけで襟の形を変えられます。同じように、着物の襟合わせ風にすることもできますので、好みの位置にボタンを付けてください。後ろ姿ですが、袖口をホックで止めるところんとまるーい後ろ姿になります。袖口を留めなかったら、このようなマント風に・・袖口のボタンの位置を上下対称に持ってくると、キリッとした感じにもなります。それでは作りかたです。大きく見るにはこちら1,まずは生地を買いに行きますw素材によってシルエットがすごく変わります。私はウールを使ってます。手縫いなので、縫い目が目立たない生地を選びました。背の高い人は148センチ幅の生地をお勧めします。90センチ幅の記事を使う場合は、背中心で縫い合わせてください。2,襟部分になる生地を横一直線に切り落とします。図では20センチにしてますが、丸襟にしないで着る場合はもう少し少なくてもOKです。3,生地を縦に折り、だいたい生地の真ん中くらいまで幅5センチほど(広げると10センチになる)のラインでハサミを入れます。中央近くまで一直線に切ったら、あとは緩やかな円になるようにハサミを入れてください。生地の真ん中が首の部分になります。4、形は出来ました。続いて用意するのは安全ピンでもクリップでもまち針でも。まずは図の左右にあるホックの位置で布を止めてください。そして着てみます。腕を通して前をあわせてみてください。襟の長さ、後ろの丈などを自分サイズに合わせて、余分な生地を折り込んで仮留します。図のサイズそのままでもいいですが、153センチのちびっ子サイズですので、私より背が高い人は予め羽織って確認することをお勧めします。私は、丈を袖口をホックで止めた状態でおしりが隠れるくらいにしました。好みの長さでいいと思います。5、裄と丈が決まったら、前をあわせて、前にくる生地幅を決めます。襟ぐりをゆったりとるか、キツメにとるかで幅も変わってきます。図の通りのサイズだと、写真のようなゆったりめの襟ぐりになりますので、これも好みで決めてください。6,決まったら前の縦のラインを決めてたら余分な布を裏側に折り込んで、襟を縫いつけます。U字に切り取られた首周りを真っすぐ伸ばして、「バイヤステープの縫い方」で襟をつけます。こことか参考にして下さい首周りより、襟の布が眺めだと思いますので、余分な布は縫い代を残して切り落としてください。分厚い生地は襟周りが重くなるので、ミシンで一気に縫うよりは一度手縫いでザクザク縫ってみて、どんな感じか確認するほうがいいかも。7,周囲をまつりぬいか隠し目で縫います。ミシン縫いでもいいです。8.前の襟を合わせる部分や袖口に凸凹ホックを縫いつけます。きじが分厚い場合は襟の部分は多めに。ホックの位置によってシルエットが変わるので、好みの位置に縫いつけてください。おしりのラインをまーるくするには、図の青い○と紫の○の位置を参考にしてください。以上です。雑巾が縫える人ならこのコートも縫えると思います。ちなみに、襟や袖口のファーっぽいやつは、ダイソーのふわふわ毛糸で編みました。タダのメリヤス編みです。見た目ちょっぴりゴージャスになりますw生地にもよるでしょうが、冬の普段着物や色無地、付け下げなら合わせられると思います。お試しくださいませ。
2011年11月07日
閲覧総数 97355
2
足袋作りました。市販の足袋は足に合わず履くと拷問のようなので、だったらつくっちゃえ~と軽い気持ちで。まずは足袋の型紙と説明書を購入。足袋の型紙手作り足袋型紙はい。難しかったです。とてつもなく。なめてました。ちっちゃいので簡単だろうと思ってたら、縫い方の説明書が限りなく不明瞭。てか、役立たず。しかたないので、きものまわりの手作り帳って本を見てもかなりいい加減。そのとおりに縫うと縫えてない部分が出てきたり、縫いあわせてしまうと形にならなかったり。で、いろんなブログを渡り歩くと・・・必要な工程が説明書や本からかなり抜けていると気が付きました。で、なんとか形にしました。柄合わせとかいう言葉をすっかり忘れておりました。コーデュロイとネルの足袋です。で、履いてみるとちょっと履きづらい。なので、いろんなところを縫い直して、とりあえず市販の足袋よりは幾分履きやすい足袋が出来上がりました。出来上がった感想としては、手間と出費を天秤にかけると買ったほうがはるかに良い!!!と結論。そんな訳でハイムラヤさんのオーダーメイド足袋を早速チェックお好きな生地で足袋が作れます♪冬限定バージョン★【オリジナル足袋】あなただけの『足袋』をお仕立ていたします!★冬限定スタイル★オーダーといっても、型紙どおりに作ってくれるだけで、マイサイズに仕上げてくれるわけじゃないってようです。マイサイズにするには、別途型紙作成料金が必要。型紙作成代金は書かれていません。これ、妙に怖いんですが・・。直接ハイムラヤさんに言って、足袋の型紙作って~とか言うと、とんでもない値段になるかも・・・。で、ツイッターでブツブツ言ってますと、フォロワーさんが足袋の型紙を作っているサイトを教えてくれました。見てみると~・・・・。型紙代金一万以上するではないですか。無理です。はい。そこで、しばらくはあきらめたんだけど・・。やっぱり足にあった足袋が欲しい。でも型紙作成代は高すぎる!! だったらやっぱり自作!!と、元に戻りまして、ブログ等検索してると、みなさん自分の足をベースにして型紙を直してました。そして、足袋の縫い方も親切にアップしてくださっている。わけのわからん説明書よりはるかにわかりやすい。工程も自分で作りながら写真撮影してるので、忘れてたりしない。みてたらなんとなく作れる気がしてきましたぞ。そんな訳で再チャレンジ。で、これ。前回よりははるかに簡単に出来ました。ブログの作り方説明を載せてくださった方のおかげです。しかし、足の指の段差に失敗しました(T_T)(で、またも柄あわせを忘れた)でも型紙改良のコツはわかりましたよ。親指と人差指の段差をしっかり型紙に反映し、親指の長さも考慮に入れる。 かかと周りの幅、足の甲の幅、このあたりをしっかり型紙に反映させればかなり良いものができそう。甲高の人は高さも。手作り熱がメラメラ燃えてるんだけど、仕事溜まってます。なのに手作りしたいあと、お気に入りのモガ着物も今はこんな姿に・・・。お袖の中にこんな隠し面積が~!!元は小振袖だったのね!!もともと、引け破れを隠すために、余分な生地が縫い込まれてないか探してたんですが、予想外に大漁。これなら私の好きな62センチ袖にしても十分お釣りが来ますよ♪とまあ、やりたいこといっぱいです。さらに補正用具もつくろうとしておりますがね。実は。仕事をさっさと仕上げて趣味の世界に没頭したいものです。
2011年12月12日
閲覧総数 7907
3
突然思い立ちました。タイトルどおりです。白地に手書きの帯、買えないなら自分で描けばいいじゃん・・・と。墨絵なら色使わなくて良いから、簡単簡単。そう思い立ったら、すぐさま行動。娘の部屋から習字道具を略奪してきて、練習用に半紙を広げて、墨汁入れて、水混ぜて、早速ちゃれーんじ!!!!でも、ちょっとまてよ、絵ってどう書くんだ???とネットで墨絵の描き方のサイトを探す。するといっぱい見つかりました。私が目をつけたのは、描いてる所の動画があるサイト。kw.cocolog-nifty.com動画を一回見て・・・・なんだー簡単じゃないの~。じゃ、早速描くぞ、何描こうかな~。あ、しだれ梅にしだれ梅に~。墨絵なら、梅桜も同じだから(違う??)春はずーっとつかえるし~。と、描き始めて・・・・・・・・あれ、どうも違う・・・気が付くまで約1分。そうです。実はワタクシ、学生時代宿題のポスターくらいしか、絵を書いたことないヤツだったのです。そんな私に、絵など書けるわけがなかったのです!!!!がびーん・・・。とりあえず、5分くらい描いて、自分で帯に絵を描くのはあきめました。ちなみにこれが、人生初の墨絵もどきです。もちろん上記サイトの描き方の動画を見つつのまねっこですが、似ても似つかないものに・・・。幽霊が立ってそう・・・。で、次に考えた事が・・・・知り合いに水墨画の先生がいるから、描いてもらえばいいじゃないの~ってこと。でも、もっとよーく考えて、行き着いた結論は・・・。「布に絵を書いてもらったところで、帯にできなきゃ意味がない!!」でした。やっぱまずは長期のちくちくに耐える根性が必要だ~!!!!!!
2010年02月28日
閲覧総数 1458
4
キモノのコーデって考えてると、色々と思い浮んできます。(実際にそのキモノを着るときは、必死に考えたコーデをぽかーんと忘れて、ごくごく普通に面白みもなく着てしまうことも多いのですが・・・。)たとえば、このキモノにあわせるなら、赤の市松の半襟なんか似合いそう。とか、ちょっと大き目の花模様の緑に白いレースを伊達衿っぽく重ねたら???とか、半襟二重がさねはどうかなあとか。とか、いろんな考えが浮かびます。でも考えが浮かんだからといって、想像したとおりにならないのが、想像力の乏しい私。これがキモノとか帯なら、画像ソフトを使って大体のイメージがつかめるんですよね。たとえばこんな感じで。ご存知、いつもの妄想画像です。下駄さんだってこの通り。はきものおしゃれ工房・さいとさんで鼻緒と台を選び、画像ソフトで合成。これがイメージで、出来上がったのがこちらイメージつかみやすいでしょ??まあ、めんどうっちゃ面倒ですが、私には欠かせない作業なんです。でも、半襟とか小物とかはなかなか画像ソフトでイメージがつかみにくいです。かといって、このキモノには赤い市松の半襟が似合うわ!!・・・と、呉服屋さんでそれなりのお値段の赤い市松の半襟を買い・・・・結果・・・。どのキモノにも似合わなくて、箪笥の肥やしになった・・・なんて、涙なくしては語れないことも p(´⌒`。q)グスンそんな時、お気軽に試せるのが 切り売り生地の半襟~♪貧乏人の強い見方♪手ぬぐいも良いけど、手ぬぐいより安いのだ~。ただ、素材に詳しくないと失敗する可能性もあるけど、ダメージは少ない。まっだーむな美しいキモノを目指す日には不似合いだけど、まどもあぜーるなアンティークキモノな日にはもってこいです。というわけで、買っちゃいました~。この4枚です。黒い麻の葉模様だけ30センチ、他20センチずつです。30センチは帯揚げようです。さらに100均(ダイソー)に行ってこれも買ってきました。去年の夏に大活躍した帯揚げ!!!ではなく、ラメストール。ラメだの金銀だのは礼装用とかつっこまないでくださいね~。夏はスカーフだのストールだのを帯揚げにしてます。だって、汗まみれになったらごにょごよごにょ・・・・。そんなわけでとりあえず、5枚買ってきました~。たとえば、こんな感じに使うのもいいかな~と思ってます。白と黒をシックに二本使い。先日これまたダイソーの100円ネックレスをばらして作った帯飾りもあわせてみました。これね、これ。ここ数日またも寒くなりましたが、多分また暑くなるのではと思うんですよね~。なので、小物からでも涼しげにしていこうと思ってます。帯もそろそと薄い単帯でも良いかなあ・・・。うーん、それはまだ早いか???あ、そういえば!!!!先日江戸小紋を買ったときにおまけで頂いた絹のすっごく綺麗なスカーフがあった!!あれも帯揚げに・・・するには、ちょっともったいないか????にほんブログ村気が向いたらクリックおねがいします。
2010年04月12日
閲覧総数 8853