全129件 (129件中 1-50件目)

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。我が家はなーんにもお正月らしいことをせずに、普通の連休のように年末年始の休みが過ぎてしまいました。おせち料理も作らなければ、お餅も食べず。初詣なんかもできやせず。ま、私が頑張ってお正月料理を作り、お正月らしい飾り付けでもすれば、それなりに雰囲気は味わえるんだろうけど。。おちびさんに日本のお正月を味あわせてあげよ~!って張り切れない母。(今年に限らず、毎年ね。)振り返れば、日本で年初を迎えた2011年は私たち家族3人とって素晴らしい年となった。誰も健康を崩すことなく、年間を通してホームステイの方に沢山来ていただき、多くの素晴らしい出会いがあった。夏には第2子妊娠発覚。仕事も二人とも安定していて、ニコさまも仕事と勉強に励むことができ。ささやかながら日本以外の家族旅行もできた。大きなことを望まないからか、幸せな1年となった。今年はニコ様待望の女の子が誕生する予定で、これまた幸せな1年になりそう。さて、さて、どんな名前がいいかなーってニコとよく話すんだけど、全然二人で合意できない。おちびさんのファーストネームが英語で、ミドルネームが日本語なので、今回は逆にしよう、というところまでは合意。私が日本名を考えて、これは?と聞くと必ず、変な理由で却下される。私:「ゆず」ってどぉ?ニコ:え~、Usedみたい。学校でいじめられるからあかんわー。私:じゃーー、「ゆめ」は?にこ: え~、「You May」に聞こえて、「You May What??」って学校でからかわれるから可愛そうやーん。ってこんなような訳分からん理由で却下されまくりの日本語名。私は「柚」って漢字を使いたいんだけど、何か良い案ないかなー。英語の名前も、ニコは色々提案してくれるけど、なーんかしっくり来なくて、私も却下してるけど。。。しかし、相変わらず検診や超音波には付いてきてくれる優しいニコさま。でもねー、ドクターやナース、超音波技師と喋り捲る。私は彼らには仕事に集中して欲しいので、ニコには黙ってて欲しい。ニコが喋りかけるばっかりに、採血失敗されたり、ドクターに質問できなかったりするし。だから、いつも検診時には黙っててと念を押して病院に行く。ある超音波検診の日。20週の詳細な超音波だったので、技師の人は、色んなところを採寸していて、その画面を私は見ていた。ニコも横で、超珍しく黙っていた。じっくりその画面を見ているものだと思っていた。が、なんかその沈黙が長いのを不思議に思い、ちょっと横を見ると。なーーーんと!!ね ・ て ・ る ではありませんか目が閉じてるし、息が寝息(普通より荒い)。おどろいたーーーーー。イビキかいてないだけ救われたけど、通常2回しか無い超音波検診。しかも、最後のだよ。寝てどうする??「ちょっと~~~~!」と私。びくっ!!と体を揺らして目が開いた。喋ってないときは寝てるときだけ、全く。「喋るなって言うから、黙ってたんやー。」とニコ言い訳。「喋るなとは言ったけど、寝ろとは言って無いーー!」と私。でも、その後、性別は女の子ですよーーと告げられた瞬間、にこの目は大きく開き、完全に脳も目覚めたらしく、嬉しそうにまたペラペラ喋り始めた。「いっやーー、健康ならどっちでも良いと思ってたんですが、既に息子が居るから、女の子なら丁度良いですわー。」とかなんとか、ペラペラと。ま、嬉しそうなニコを見て、私も嬉しくなったけどね。こんな感じで女の子誕生の準備がちょっとづつ進んでおります。仕事してるから、早めに色んなものの準備しないと駄目だけど、まだ、なーーーーにもして無い。。名前考えては、却下しあってるだけだけね。2012年、これまた騒がしい我が家族となりそうですが、私たちとヨロシクお付き合いくださいね。おまけ:最近のおちびさん
2012年01月15日
コメント(12)
ニコの中年太りも進んできて、結構お腹が出てきてまして。。って、そうではなくて。はい、私のお腹が出てきまして。そうそう、私も中年太りがひどくなってきて。。。いやいや。。。それもあるとは思うけど。実は、第2子を授かることができて、お腹が大分出てきたところ。もう食欲がすごいのなんの。一日中食っちゃー寝ぇ~。と言いたいところだけど、食っちゃ~はしているが、さすがに職場では寝れず、一日中座ってる。2年前の流産のことを思うと、まだまだ不安ではあるけれど、かなり胎動を感じることができるので、順調に育ってくれてるんだろうなーと喜んでいるところ。つわりもおちびさんの時よりもあったかなー。おちびさんの時は、何も感じず、いわゆるつわりの時期も元気満々、気分爽快だった。そう、おちびさんは、誕生前から親孝行な子だった。今回は一日中胸焼け、ムカムカが続き、食べれないもの、飲めないものが発生した。他の妊婦さんよりは、軽いつわりだったんだろうけど、やっぱり一日中ムカムカしていると気分が冴えなかった。こんな日々が2ヶ月くらい続いた。高齢出産なので、ダウン症の検査もやって結果は大丈夫だった。来月は糖尿病の検査。最近は、妊娠前に糖尿病と診断されたことがなくても、妊娠糖尿病になる人も多いらしい。なので、アメリカ生活をしている私は、要注意??とちょっと恐れているけど、どうも甘いものが止められない。と、こんな感じで妊婦生活が進んでいる。で、1ヶ月ほど前に性別も判明し、おちびさんが着ていた洋服を取っておいたが、それも誰かに貰っていただこう!という事になった。そう!ニコ待望の女の子でした~~~!そして、子供は二人だけだろうな。。。と経済的、年齢的な観点から思うのでね。予定日は2012年3月19日。今のままの雇用が続けば、予定日直前まで働き、マタニティリーブを2ヶ月ほど取って、職場復帰予定。なので、この2ヶ月の間に家族で日本に帰ることに勝手に決めている!ニコはそんなに長く滞在できないけど、私とおちび、生まれてくる娘ちゃんは1ヶ月の滞在予定。あ~~~、これが何よりの楽しみおちびを日本の幼稚園に入れることも、すんごく楽しみ!日本語をもっともっと好きになって欲しいなー、と期待中。ということで、みなさん、私たち家族の来年は、今年とはとっても違ったものになりそうだけど、ワクワクどきどきでございます。未だに、4人家族になることが実感できない私だけどね。。のんびりだけど、また更新するので、たまーにこのブログ覗いてみてください。ほな!
2011年11月28日
コメント(20)

フィラデルフィアはもう夏は終わりかけてますが。。私の夏の楽しみはなんといってもガーデニング。(お金のかからない便利な趣味ね。)去年までは花だけだったんだけど、今年は日本人のお友達から日本のきゅうりと大根の苗を貰った。思い切ってニコに土を入れ替えてもらって、家庭菜園にも挑戦!土を入れ替えるのは大仕事なので、ニコのお仕事。私はちょこっと小さな穴を作って、苗を入れて、上からちょこっと土をかぶせるだけ。そして、ミニトマトの苗も植えた。大根は夏野菜ちゃうやん!?冬野菜やん!ってつっこまれそうですが、植えてます。何故か、ニコが間違ってオーガニックの土を買ってきたので(私は安い土で良かったんだけど)、正真正銘のオーガニック?!ですよ~。初めてのきゅうり栽培だけど、いっや~、すごい成長力。すっごい楽しい。親指ほどの大きさだった苗が、今では葉っぱは私の顔くらいの大きさだし(私の顔かなりでかい)、高さも私の背より高くなってきた。ジャックと豆の木を思い出したよ、きゅうりの成長を見ながら。つるもくるくると支柱に巻きついてくれるし。トマトも青々とした葉っぱが増える増える。実は100個以上ついてるよ。大根は4株貰ったけど、一株しか生き残らなかった。でも、順調に成長中。一株に一個の大根しかできないから、大根は一本しか取れないのがかなり残念やけど。いっやぁ。毎朝、起きてきゅうりを確認し、帰宅後は家に入る前に、きゅうりの確認。トマトの実はたーーくさんできているけど、赤くなるのに時間がかかるのか、あんまり毎日変化がない。それに比べて、きゅうりは成長が著しい。なので、超楽しい!!!家庭菜園に興味のあるかた、きゅうりが楽しいよー。おちびさんも、私と一緒にきゅうりの成長を毎朝チェック。そして、はさみで収穫するのは、おちびの役目。採れたきゅうりを見ては、「おいしそうやねー。後で食べようねー。」って嬉しそうに言う。が、いざ切って食べる?って差し出すと、「No!!」の一点張り。ナンなんだろうか、この態度の変わり様は。来年は家の裏の方に大きめの畑をニコに作ってもらって、もっといろんな種類の野菜を植えよう。来年の夏は、オクラ、ピーマン、ズッキーニあたりを増やしたいナーと思ってるところ。あ、日本のナスも欲しいかな。あ、ちなみに土を掘り起こす役目のニコさまは、あんまり栽培自体には興味なさそう。採れた野菜を食べてても、何の感想もないし。。食べきれない野菜を近所に配ってまわってるけど。で、喋り倒して、なかなか帰ってこない。ということで、まずは皆様きゅうりから始めてください。(押し付けがましい??いや、この楽しい気持ちを皆にも味わって欲しい。)きゅうりの収穫 トマトも。
2011年09月13日
コメント(6)

おちびさん、今年の3月からプリスクールのクラスに行き始めた。ここは3歳になって空きが出たら、すぐにプリスクールに上げてくれるので、プリスクール生活かれこれ4ヶ月。先生がいつも一日の子供の様子を数項目に分けて一枚の紙で知らせてくれる。例えば、機嫌「Cheerful、Talkative、Helpful、Energetic、Quiet、Upset、Silly」など様子を表す単語が並んでて、それに丸を付けてくれる。他には、食事はどれくだい食べたか、昼寝はしたか、とか。特記することがあれば、個別のメモを書いてくれる。1ヶ月ほど前から、それまで「Cheerful」とか「Helpful」に毎日丸がついてたのが、「Silly」にも追加で丸が着くようになった。Sillyとは、ふざけた、おもしろい、などの意味がある。ま、あまり気に留めてはいなかった。ところが、昨日、昼休みにおちびのクラスをちょっと覗いてみると、先生がそそくさと私のほうにやってきた。「今日はお宅のおちびさん、ランチのとき1人で小さいテーブルに座らせました。」なーんて言われた。私「ん???」先生「ランチの時、隣の子にちょっかいを出したり、軽く叩いたりしたので。注意してもまだ続けたから、1人だけ離れて座らせました。」私「ひ~~~。」 とは言わなかったけど。先生「他にもね、今朝はね、トイレが間に合わず、ズボンをぬらしたんですよ。着替えを取ってきなさい、って言ったら、濡れたズボンのまま、皆の前で踊り始めたから、私が取りに行きましたよ。」私「あ、そうですか。。。」先生「面白いことをして、他の子を笑わせようとするのが好きみたいなんですよねー。」私「お、さすが、私の子!」とは言わず、「あ、私からも注意しておきます。」と言っておいた。今まで、家族以外にはあまり喋らずシャイな息子だと思ってたのになー。いつの間にか、関西なノリを身につけていたようだわ。って、ま、ここは喜ぶところでは無いので、おちびさんに1人で小さいテーブルでランチを食べさせられた訳を聞いた。そしたら、「Because I didn't listen to the direction. 」なーんて英語だけど、理由も分かっていたようなので、明日から先生の指示に従うように言っておいた。他にも、おちびの昼寝の小さな簡易マットレスが、ある日、それまでと違う場所に移されていた。しかも、トイレの前に。。。なんでかなーと思っていたら、昨日ついでに先生が言ってくれた。「昼寝の時にもね、1人で歩き回って、他の子を笑わせようとするんですよ。他の子の昼寝の妨げになるので、他の子から離したんです。」と、これまた、笑いを取ろうとした事が原因で離された模様。はは、、、。笑っちゃいけないのかも。でもね、笑えた。 ま、他の子の邪魔は良く無いワナ。でも、ちょっと、嬉しかった私はいけない親??今日も昼休みにデイケアに行って確認したけど、今日は皆と一緒のテーブルで食べられたよう。一安心。昼寝のマットレスは離されたままだったけど。まー、一回そこが定位置になったら、また、他の子が悪さをして、そこに移動させられるまで、離されたままだろうねー。こんな感じで、やんちゃ坊主になってきましたよ。トイレの方も、とうとう大丈夫になってきた。(夜はまだおねしょありだけど)ダイパーはもう今年初めからしてないんだけど、どーしてもウンチが先生にいえなくて、いつもデイケアではパンツにウンチしてた。(幸い1週間に2回くらいだったけど)それが、ここ3週間くらい前から先生にも言えるようになって。初めて先生にいえたときは、先生も超喜んでくれて!!クラス中が大騒ぎだった様子。それ以来!ウンチの失敗は一回もなーい!!女の子にも興味津々。誰も何も聞いてないのに、「一番好きな友達はエヴァやねーん。」なんて言い始め。「なんで?」と聞くと、「女の子やからー。」だと。「へーーー、へーーーー。」と若干驚きが隠せなかった母だけど。こんなあんなで、おもろいおちびからさらに目が離せません。ピースしてーと言ったら、片足立ちで3本指のおちびピースしてーと言ったら、次は「後ろピース」だって。そしていっちょ前なおちび。
2011年07月07日
コメント(8)

おちびさん、最近は野球選手になりたいそう。で、ピッチャーになりたいんだって。3歳にして、既に野球バカのニコに洗脳されている。何せ1歳の誕生日ケーキからテーマは野球だったから。。(良かったら写真見てくださいまし)http://plaza.rakuten.co.jp/caocaononbiri/diary/200902250000/既に、こんな感じで野球の練習してる。ピッチャーになりたいはずなんだけど、何故かバッティングも練習させられているおちび。これが、結構バットにボールが当たるようになってきてるから、驚き。やっぱり、3歳くらいの子供はなんでも吸収するのが早いわ。私なら、何ヶ月かかっても、バットにボール当たらんやろうなー。そして、ピッチャーになりたいおちびさん。それを言うだけあって、投げる方は、普段からおもちゃ投げまくってる(怒られてるけど)練習の成果あり、すごい遠くまで早い球が、思ったところに投げられる。ニコは、決して野球を「すること」が好きなのではなく、「見るだけ」なんだけど、おちびにはリトルリーグで活躍させるデーと張り切っている。(「いっやー、にこの息子やからなー、途中で辞めるんちゃう?見るだけが良いって言い出すんちゃう?」と心で思っていても、言えませんが。)ちょっと前までは、ヘリコプターのパイロットになりたいって言ってたのになー。日本帰国途中の空港でパイロットの人から飛行機のバッチを貰ったから。嬉しかったのか、ずっと洋服に付けてた。何故か飛行機ではなくヘリコプターなんやけど。私は、パイロットの方がいいなーと思ってたけど。今は、ニコの洗脳が効いている様子。また、すぐに何かに刺激されて、何か他のものになりたい~!って思うんだろうね。しかし、まだ3歳だから将来の選択肢がいっぱいあって良いナーと私は思う。私なんて、もう30台後半。これからの人生も自分次第なんだろうけど、働くことに少々疲れ気味な私。(3歳の息子と30台の自分と一緒にするなって?!)「将来、こんなことがしたいな~。」なんて最近思えない自分がちょっと寂しい。考えているのは、「将来困らないために、何をしよう」だもんな。ま、こんな将来を夢見ている息子のためにもCollege Fundに十分お金を入れておいてやらないとなー。色んなこと経験させてやらないとなー。あ~~。なーんか暗いね~。ま、気をとりなおして。動物を触れるようになったおちびさん。イースターバニーを素手で触ってる。動物嫌いな私には、決して無理。ちょっと前までは、おちびも動物を怖がって触れなかったのに、成長ですな。そろそろ動物園にも連れて行こうかなー。ニコも私も、実は動物が苦手。なので、おちびを動物園に連れて行ったこと、これまでたったの1回。しかも、近所の超小さな動物園。二人で避けてきたんやけど、やっぱり子供は動物に興味があるようで、覚悟を決めて連れて行こうか。そして、やっぱりおちびも日本人。写真のときは、当然ピースでしょ。ということで、おちびさん、3歳になっても、まだまだアメリカ人の標準を上回る勢いで成長中です。
2011年05月04日
コメント(22)
なんのこっちゃ?! って??今流行りのダイエットエクササイズ。ズンバではなくて。(↑しょーもなくてすんません。)ルンバが私の忙しい生活に時間の潤いを与えてくれた。ルンバってこれのこと。http://store.irobot.com/product/index.jsp?productId=3768632&cp=2804605.2501652&ab=CMS_IRBT_Storefront_062209_iwantroomba&s=D-StorePrice-IRBT&parentPage=familyお掃除ロボット。1週間に一回しか家中を掃除する時間がなかった私。おちびが居るときに、掃除機をかけると、おちびが「いっしょにやる~~!」と、2時間かかるところがイライラしながら4時間もかかったり。だから、週末に集中して勉強したいニコに、週末2,3時間おちびを連れて出て行ってもらい、その間に大急ぎで掃除機をかけていた。週末を逃すと、また1週間掃除機が掛けられないことになるから、意地でもニコに連れ出してもらって、掃除をしていた。どれだけ忙しく予定があっても、疲れていても。。が、このルンバに出会って、もう、気分爽快。おちびが居るときにも、寝てる時にでも掃除してくれる。他の用事しながらでも掃除してくれる。1週間に一度と言わず、毎日掃除してくれる。私は、もう掃除する時間を取らなくても良いのです!ボタン一個押すだけで勝手に掃除してくれる。もう、私の生活から掃除という家事を消してくれました~。しかも、薄い形をしているので、今まで普通の掃除機で掃除できなかったベッドや、テレビ台、タンスなどの家具の下の隙間にも入り込んで掃除してくれちゃう。おちびには、最初に「触ったら吸い込まれるでー」って脅してあるので、触らず、見てるだけだし。なーんて便利なんでしょう!このお掃除ロボットのメーカーの回し者では決してないけれど、超お勧め。購入検討される方、10%だけど、私が申請をすると割引券がもらえるので、連絡くださいなー。
2011年04月08日
コメント(12)
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された皆様、そのご家族の方々、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興を遠いアメリカからですが、お祈りしております。さて、海外に居る私に何かできることはないかと、色々と思いを巡らしていましたが、自分が募金をすることくらいしか思いつかない私でした。が、私が参加するフィラデルフィアの日本人ママたちで成るプレイグループが立ち上がってくれました。このプレイグループに参加していないフィラデルフィアの方で、この日記を読んでいただいた方、以下の活動内容をご一読いただき、ご協力いただけると本当に嬉しいです。私もできる限り協力するつもりです。平日は仕事のため、実際のセールなどに立ち会うことはできませんが、食べ物やバザー品の提供、また週末のイベントでのボランティアには、他の用事をキャンセルしてでも参加したいと考えています。************************************************************東北地方太平洋沖地震の為の募金を募るためにJ-MAP(Japanese Mother's Association in Philly) というグループを結成しました。 Mother'sとなってますが、そうでない方でのサポートももちろん大歓迎です。 第一回目ミーティングで決まった活動内容です。 3月24日木曜日 Temple Law School内で11:30から15:00までベイクセール 3月26日土曜日 Church of Holy Trinityにてバザー(要らない物を持ち寄り)。それのために、Rittenhouse square周辺で着物着用でチラシ配り。10:30から16:00 3月31日、4月1日12:00から14:00まで DPT Business schoolにてベイクセール 4月10日桜サンデー水の販売、着物の着付け、クラフト販売、ステッカー、Tシャツ販売、 日米協会の助けも借りて、市内のレストランや店舗に募金箱を設置してもらう予定。 Facebookでもコミュニティを作り、行事をアップデートしていきたいなと思ってます。 第二回目のミーティングは3月17日(木曜日)15:00からの予定です。 とりあえず大きなイベントになるのは26日のバザー。 ボランティア募集です! (売り子、チラシ配り、子守). 参加できない方は是非周りに宣伝して頂けるだけでも助けになります。 あとバザーでは家にある要らない物を売って、その売上をドネーションとして回す予定ですが、その要らない物も必要です。 是非お手伝いお待ちしております!***************************************************
2011年03月16日
コメント(7)
人生の中で、他人から言われたことでショックを受けてしまい、いつまでも忘れられないこと、たまにあると思います。私は、色んなことをあんまり気にしない、変な性格。そして記憶力が恐ろしく悪い私は、ショックを受けたことでさえもすぐ忘れてしまう。でも今年に入ってすぐに、一生忘れられないだろうことを言われた。しかも、見知らぬ人から。大ショック日本からアメリカに戻る国際線の飛行機の中で、私とおちびはトイレを待つ列で並んでいた。そして、私たちの前には50歳代の日本人女性が並んできた。これくらいの年齢の人って、よくおちびに話しかける。この女性、「おばあちゃんと旅行楽しいねーー。おばあちゃんに遊んでもらって嬉しいねー。」私は、何か変だけど、あんまりその発言の意味が把握できなかった。「おばあちゃんとこ行ってきて楽しかったんです。」と返答してみた。この女性。「・・・・・・・・」ちょっと間をあけて、はっきりと。「おばあちゃんとお孫さんの関係ですよね」と、私とおちびの関係をストレートに確認した。そう、私をおちびのおばあちゃんと思っての発言だったのだ。私、驚きのあまり粟を吹きそうになった。「いえ、私はこの子の母親です。」そしてこの女性はトイレに入っていった。私ってそんなにひどい顔をしてるんだ。。。。と落ち込んだ。用を足してトイレから出てきたこの女性。きっと、トイレで用を足しながら考えていたんだろう。「すみません、若いおばあちゃんだなーと思ってたんですよー。」と、りあえずフォローをして、席に戻っていった。そりゃー、大阪からサンフランシスコまでの長時間のフライトで、化粧もせず、いつ作ったかわからんようなメガネをかけて、子連れフライトで疲れた顔をしてたんだろうけど。決して若いおかんではないけどさー。おちびのおばあちゃんだと思われるとはな・・・・・。と、1ヶ月近く経った今でもまだあの瞬間のショックは忘れられず日記に書いてみた。日本の家族に言ったら、腹抱えて、涙流して笑われたけど。これからは、長時間のフライトに乗るときでも、ちょっとは化粧しておこう。いや、普段からもっと身なりに気を使っておかないと、また違う場面で同じ間違いをされてしまう可能性も。おちびも祖母みたいな母は嫌だろうしなー。。。。あ、皆さんも、長時間のフライト時には同じ間違いを犯されないように、気をつけてくださいまし。(って私だけか。。)
2011年02月11日
コメント(12)

あっけましておっめでとー2011年に突入して既に20日が経過。まず今年第一弾の更新さてさて、5年ぶりに日本で過ごしたお正月。やっぱり、最高暖かいし、雪はないし、ごはんもお菓子も美味しいし、家族や親戚、友達とお腹抱えて笑えたし、テレビが全部理解できたし。お風呂も、家族がおちびさんを見ててくれるから、ゆっくり入れたし。あ~、帰ってきたばっかりだけど、また行きたい。おちびも、偏食ながらも、ばあちゃんに脅かされながら、量をいっぱい食べれるようになったし。しっかし、驚いたのはおちびの成長ぶり。1年半ぶりの日本帰国だったわけだけど、おちびさんはフライトで、トイレ以外ずーっと座ってた席でカーズの映画をずっと見て、粘土やお絵かきで遊んだり、本読んだり、半分は寝てくれて。シートベルトサインが点灯しているときは、自らシートベルトしてくれるし。おどろくほど、いい子ちゃん。トイレも自ら申し出てくれて、トレーニングパンツをぬらすことがなかった。行きも帰りも、母は感動の嵐。1年半前は、歩き走りまわって、つまずいて、口から流血。流血が止まらなかったら緊急着陸します、と乗務員から言われた。私の服は血まみれ。で、席の乗務員呼び出しボタンを押し捲り、呼び出しボタンのところに、板を貼られた。んで、日本滞在中も、アメリカじゃなかなか乗れないバスや電車に乗れて、超ご機嫌。今でも、「バス停から、バス乗ったねー。それから電車も乗ったねー。」とか、思い出話してるし。車に乗ってても、トンネルがあったり、電車が見えたり、踏み切りがあったりして、車から見える景色が違うから、それは、それは楽しかったよう。同年齢の子が親戚や友達に居たので、一緒に遊べたのも良かった。普段、デイケアで他の子や先生と遊んでもらってるので、この日本滞在の2週間、おちびの遊び相手大人しか居ないし、ちょっと心配だった。日本の家族も、私たちの帰国を楽しみにしてくれて、彼らも幸せそうだった。色んな外出プランやメニューを考えてくれてたり。特に、まわる寿司と電車博物館は、おちびさん、かなり興奮。オーダーすると、新幹線に乗ってお寿司が運ばれてくるまわる寿司を探しておいてくれて。そりゃー、私たち、回ってるお寿司を取らずに、全部、機会でオーダーして、新幹線に持ってきてもらいましたよ。もうー、おちびさん、食べるより、新幹線から目が離れなかったけど。電車博物館も、私の妹と二人で出かけていった。しかも、バスと電車を乗り継いで。電車を見に行くとなると、抱っことか全然言わずに、ずーーーっと自力で歩いてたらしい。すご過ぎ、電車パワー。と、まあ、こんなに楽しかった日本旅行だったけど、もう冬の旅は辞めようと思った。運良く、全部順調に行ったフライトだったけど、1日、いや数時間ずれてたら、大変なことになってた。出発前から、ずっと雪の予報だった。乗り換えの地、サンフランシスコで足止め食らうかも。。。おちびと二人で、サンフランシスコ数泊とかいや過ぎる。。おちびが風邪引いたり、また中耳炎なったりしたら、どないしよ。。と、やっぱり冬ならではの心配事が多くって。運良くも、雪が半日遅れてくれ、私たちがフィラデルフィアを定刻で発った後に、降り始めてくれた。そして、帰りも家に到着した翌日から雪だった。こんなヒヤヒヤは、もうごめん!ということで、今年から春、夏、秋のどれかに帰りますんで。帰国後、おちびの時差ぼけも心配だったけど、なんと!1週間もかからず、普通に戻った。やっぱり、デイケアで強制的に規則正しい生活をさせられると、早いわー。前回なんて1ヶ月かかって、その間、私の睡眠は過酷な状態で、通勤の車の運転で事故ったから。。ということで、フィラデルフィア、日本、そして世界各国にいる私の友人のみなさま、今年も仲良くしてくださいねー。まわる寿司でご機嫌なおちび電車博物館で本物電車を運転するおちび
2011年01月19日
コメント(4)

はい、おちびはミッキーさんさんでした。ミッキーが車に乗ってる姿も笑えた~。 去年はハロウィンがいったい何か分からず、着たくもないカウボーイの衣装を着せられ、Trick or Treatでお菓子を貰いに歩き回っても、訳分かってないから不機嫌だった。それが、今年は、ハロウィンにはミッキーになりたいと自分で衣装を選択。衣装を身につけている時間も長かった。んで、当日はしっかり自分の足で30分は歩いて、Trick or Treatでお菓子をいっぱい貰った。チョコレートやキャンディが貰えると理解できるようになり、そのお菓子がとっても美味しいものだと分かっているから、頑張った。成長したなー。そして、もらったお菓子は、きちんと食べてた。私的には、なんて不健康なイベントだって思うけどね。こんな甘いものばっかり子供が食べる環境を作るなんて!ま、私たちもハロウィンを名目に、大人は大人で夜遅くまでパーティして、たらふく飲んで、食べてしまうのだけどね。今年もK子さん宅で、わいわいがやがや夜遅くまでパーティしてもらっちゃいました。翌日の月曜日の朝、アルコールと寝不足で辛かったけど。そして、ニコさまも耳だけつけてみました。おちびがこれを見ると怒るので、寝ている間にこっそりと。。可愛くないけど。。さてさて、ハロウィンが終わり、次はサンクスギビング、で、12月はクリスマス。で、クリスマスが終わったら、日本でお正月。どないしよー。日本に帰る前に、さらに太りそう。既に、もう醜いほど太ってるのに。日本に帰る前に痩せたいと言う希望は、実現困難かな。。なんてかなり不安になってきた。う。。。。なんで、日本の皆さん、そんなに細くて、きちんとお洒落するの??(これ、正直な気持ち)
2010年11月03日
コメント(10)

この夏はニコの勉強、ホームステイの受入れ、おちびのデイケアデビューと、とっても忙しかったので、一段落ついた10月にそのご褒美として、また、10月は4回目のアニバーサリーでもあるので、初家族3人旅行を試みた。先週末にニューハンプシャーのホワイトマウンテンに3泊4日の小旅行。アメリカの紅葉はベルモント、ニューハンプシャー、メインなんかが、すごいらしい。ピークである10月8日からの週末を狙って8月から予約開始。期待を裏切らないくらい紅葉は圧巻。そりゃーペンシルバニアも紅葉は綺麗だけど、日本のも綺麗だけど、規模が違いましたわ。すごいよ。車に乗ってても、歩いてても目の前にある山や木は全部赤や黄色。すんごいカラフル。森の中を抜ける機関車にも乗ってみた。1時間半の紅葉の森の中。川あり、湖あり。その湖面にはカラフルな木々が反射してさー。マイナスイオンを思いっきり浴びて、気分爽快。シャッターを押しても、目に映るほど、綺麗に撮れないのが残念。真剣に一眼レフが欲しくなったわ。おちびさんも電車やゴンドラに乗って、カラフルな木々に囲まれて超ご機嫌。飛行機でも、すこぶるおりこうさん。ま、1時間のフライトだけどね。ちゃんとシートベルトを締めて、窓の外を見て、じっと座ってるのだ。チッチも狭い国内線のトイレでできたし。母、感動しちゃいましたよ。しかし、このおちびさん、食べ物だけは難しいんだなー。基本的には、健康食なんだけど。好きなものしか食べない。新しいものは、食べず嫌い。旅行中はもちろん外食。外食だと、家での雰囲気と違うからか、出てくるものが違うからか、全然食べなくなる。美味しそうなシーフード満点の朝食とか。私に胃が2つあれば、おちびの分も食べたいと思うほど。結局、全然食べ無いから、2日目の夕方スーパーで牛乳とバナナ4本を購入。要る?と聞くと、笑顔でYES。まず、2本ペロッと。で、牛乳もすごい勢いで、500MLは飲んだな。んで、夜は9時過ぎに寝たは良いけど、夜中1時頃に起きて、腹減ったー!と叫ぶので、バナナ?と聞くと、やっぱり笑顔でYES。んで、バナナ1本ペロリと食べて、すぐにまた寝た。。びっくりするわ、この行動。翌朝、ホテルの朝食に行くために、ニコがシャワーしてる時間も空腹は待ちきれず、また起き掛けに最後のバナナ1本をペロリ。牛乳もごくごくと大量に摂取。家では朝起きたら、すぐ朝食食べる子だから仕方ないけど。。バナナ4本は半日にして姿を消した。で、朝食のレストランでは、もうお腹がバナナで満たされているのと、レストランの食事に全く興味がないので、座ってくれない。。結局、私とニコは交替でおちびを外に連れ出して遊ばせ、各自1人で朝食を取った。3回の朝食全てこんな感じ。夕食は、まーまー座っててくれたけど、何も食べないまま。何か食べないと体に悪いので、またもや確実に食べると分かっているバナナ4本とフランスパンを購入。そして、同じように4本は1日も持たずにおちびの胃に吸い込まれていった。パンもちょっと食べたかな。ほんで、紅葉を満喫した後、我が家の近くまで帰って来たときに、普段からよく行く、寿司ビュッフェに行った。車で寝てしまってたおちびを交替で抱っこしながら、ニコと交替で取りに行って、食べて。。と。で、おちびも1時間くらいしたら目を覚まし、その瞬間、えだまめ、うどん、寿司、フルーツをもりもり食べた。。。これは、よく行ってるレストランだからか、日本食だからか、お腹が空いてても旅行中はガンとしてレストランで食べなかったおちびが、パクパクと。この姿、超笑けた~~~!バナナ8本の旅は、和食で締めくくったのでした。次は、12月26日の日本旅行。おちびさんは、いったいどんな食べ方をするのだろうか。12月27日関空着、1月10日関空発で、渡米4年目にして、初の日本正月~~~。もちろん、おちびも初のお正月。こっちで、私はお正月のことなーんにもしないから、この機会におちびに日本の正月をちゃんと覚えておいて貰わないと!日本の皆、時間があれば、遊んでくだされー。機関車に乗ってるご機嫌おちびと、誰よりも楽しそうなニコ。 至る所にこんな色づいた木々が。 それを山から楽しむゴンドラに乗ってるおちびさん。
2010年10月18日
コメント(17)

ニコが就職した。4月末のこと。古い話ですが。そう、ニコさま、失業者でした。不景気の煽りを受けてのレイオフ。ブログを放置すること6ヶ月以上。既にこのブログは誰の気にも留められて無いだろうけど、とりあえず更新してみようかと。さて、ニコ失業により、おちびがダディと一緒に1年もべったりできたのは、ホント良かった失業中ずーっと失業保険貰え、デイケア代も払わなくてよいし、家事はしてもらえるし、おちびはデイケアから菌をもらわないで済んだし、私はこの生活大好きだった。ニコは家事と育児の傍ら、アカウンティングの勉強をしていた。で、勉強していたことを生かせる職に就けた。ひえ~~そんな急に決まっても、おちびさんどないする。私の職場のデイケア9月まで空きがない。。ひぃぃぃぃぃx。。「とりあえずのデイケア」におちびを入れたくなかった。職場のデイケアは評判が高いので、空きが出ればそこに入れたかった。それまで他のデイケアに入れると、ようやく慣れた頃に、職場のデイケアに移すことになる。それじゃー、おちびが可愛そうだし。下っ端なニコは夜シフト。午後3時に家を出て、深夜1時に帰宅する。なので、ニコ出発後私の帰宅まで、午後の3時間だけ、日本人のお友達におちびを見てもらえるかお願いしたら、快く引き受けてもらえたおちびを可愛がってもらい、トイレトレーニングまで協力してもらった!そして、新しい生活が始まった。まだ引き続き勉強しないといけないニコ。午後から深夜にかけての仕事と午前中の育児。勉強する時間が全く無いことに気付いた。(おそっ)ひぃぃxどうするよ、また。やっと、おちびのアレンジが一段落したのに。でも、もっと上のポジション目指すなら、引き続き勉強しないとね・・・・。どないする色んな案が頭を巡った。で、苦肉の策最善の策日本の私の母に1ヵ月半来てもらうことにした。私の仕事中、ニコの勉強時間を確保するために、おちびをみるために来てくれたわけだけど、これを機に英語を習得するぞ!と5月中旬に意気込んでやってきた。生の英語を聞いて1ヵ月半を過ごせば、ペラペラになれるやん!と友達にそそのかされた。おちびを毎日公園に連れて行っては、他のママたちに喋り掛け捲った。変なばあさん!禄に英語も喋れないくせに喋りかける。しかも超笑顔で。そして、返答してもらっても、全く理解できない。会話は止まる。まだ超笑顔。怪しすぎる~~~私が帰宅したら、「今日、公園で友達になった人が図書館でストーリータイムあるって言うから、一緒に連れていってもらってん。」とか、「今日公園で喋った人は、旦那さんがお医者さんやねんてー」とか報告してくれる。ストーリータイムは、この友達になったという人と一緒に行くようになった。近所の人にも、会えば必ずご挨拶。会話を試みる。極めつけは、私の日本人の友達にも英語で喋りかける!親切な私のお友達は皆、きちんと英語で返答してくれる。しかし、返答された内容が理解できない母。おもろすぎた。でも、やっぱりおちびも母も、久々に一緒に過ごせて、二人とも楽しそうだった。私も楽できたし。母と涙を流して何度も笑ったし。楽しかった~~。そして、ペラペラになるどころか何も習得できないまま7月初めに帰国した母。その後、デイケアの空きがでるまで、またおちびは午後3時間をベビーシッターのお姉さんとと、日本語で過ごすことに。母とベビーシッターのお姉さんのおかげで、おちびの日本語がぐ~んっと伸びた。ベビーシッターのお姉さんが、おちびを公園に連れて行ってくれたある日、「あれ~、今日はばあちゃんは一緒じゃないの~?」なんて、おちびを見た人から聞かれたらしい。忘れられないほど滑稽だったのだろう、うちの母。8月初旬から予定より1ヶ月早く、職場のデイケアに入れることにナリ、またおちびは新しい生活が始まった。こんな感じで今年も既に9月。今年は、あと何回ブログを更新するんだろうか。良いニュースも悪いニュースも気が向いたら書くことにするので、半年に一回くらい覗いてください。野球を見に行ったときの写真。意外におとなしくしていたから驚いた!
2010年08月13日
コメント(20)

私は車通勤片道50分。これ、渋滞なしで。雪が降った日には、もう会社に行きたくない。この冬は大雪だらけ。雪が降ったらすぐに自宅勤務にする私。でも、こう何度も大雪に降られては、自宅勤務続きで、さすがに気が引ける。なので、大雪の後、こないだ雪がちょっと降りかけていた日、出勤を試みた。職場に後15分で着くかというところ。カーブを曲がりきれなかった。コントロールを失い、ツルツルツルーと私の意に反して車が滑って行った。除雪車が道路の脇に寄せた雪の山に突っ込んだ。ガックンやっと車が止まった。怖かった。どこまで滑っていくのかと思った。バックして、車を元の位置に戻そうとアクセル踏んでもタイヤは雪の中でブーンと空回り。どうしよ。動けない。車が一台止まって女性が降りてきた。「大丈夫?何か私にできることはある?」と。パニックってる私。助けて欲しいけど、どうやったら助けてもらえるのだ。雪に埋まってるバンパー部分と右前のタイヤ。かなり深い。これは、もうAAA(日本のJAFみたいなの)を呼ぶしかないと思った。(実は私AAAの常連。)「あ、かなり深く埋まってるので、AAA呼びます。この道の名前知ってます?」と道の名前を聞いた。自分の居場所をいえないと来てもらえないし。GPSをニコの車に置いてきた私。GPSがあれば、自分の居場所が分かったのになーと、後悔。彼女、ちゃんと、その道の名前を教えてくれた。「携帯電話持ってる?無かったら私の使って。」とも。何度も、「私にできることはない?」と念を押してくれた。こんな親切な人が居ることに、感動した。で、車の様子をチェックしたり、道の名前以外の自分の居場所を伝えるための情報を探そうと車の回りをうろちょろしていた私。すると、また車を止めて降りてきてくれた男性がいた。また同じように自分にできることは無いかと聞いてくれた。AAAに来てもらうには、実は道の名前だけではなく、どの街かとか、その道のどの辺かとかも必要。でないと、居場所を特定して、見つけてもらえないので、その辺の情報を聞いた。また親切に色んな情報をくれた。 お礼を言って、大丈夫ですので、行ってくださいと。ちょっとは落ち着きを取り戻した私。まずは、会社に電話しよう。そして、AAAに電話を掛けよう。で、会社に電話してる最中に、また男性が止まってくれた。今度も「深く埋まっていて1人の力では動かせないと思うので、AAAを呼ぶので大丈夫です。」と言った。でも、この人、「多分、僕の力で動かせると思うから、やってみようよ!」と言ってくれた。「さ、車に乗って。ギアをReverseに入れて。で、ハンドルを右にゆっくりまわしながら、アクセルを踏んで!」と。指示に従って、車の操作をする私。そして彼は膝以上まで積もっている雪の中に入って行き、車を押してくれた。すると動いたおー!!と、感動してる一瞬の間に、この男性は、自分の車に戻ろうとしていた。急いで窓を開けて、すんごくお礼を言った。笑顔で「You are welcome」と言って自分の車の方に行ってしまった。一瞬のことで、自分が車から降りてお礼を言う時間もなかった。私はこの後無事に会社に着けたわけだけど、この男性の住所聞いて置けばよかったと、すんごく後悔した。お礼の手紙や品など送りたいと思ったけど、既に遅かった。でもね、車が止まっていたのは、ほんの10分くらい。その間に、3人もの人が車を止めて私を助けてくれようとした。私なら素通りしてた。この事に、本当に感動だった。私、アメリカよりも日本が好き!ってずーっと思ってきたけど、この時、アメリカの人の「困っている人を助けよう」とする心の広さを、改めて実感、経験した。アメリカ人だからと一括りにはできないけど、一般的にアメリカ人は人を助けようとする心を持っている親切な人が多いと思う。これは、渡米3年半、薄っすら感じてはいたんだけど、このときほど、それが身に染みたことはない。ニコやニコ姉も、人を助けようとしたり、寄付なんかも頻繁にする。(ニコは空回りすることもよくあるけど。。)そんなニコに、私は、「そこまでしなくてもいいやん」とか、「ニコ自身の時間がもったいないやん」と言ったこと何度もある。でも、自分が助けられて、心無い発言をした自分が恥ずかしくなった。この助けてもらった恩は、この3人の人には返せないけど、他の誰かにでも返せたらと思う。そんなことがあったとは知らず、雪かき?を楽しむおちび。
2010年02月27日
コメント(16)
既に2月ですが。。先週、ニコがニュースを見ていて、突然、「My New Year Resolution is..」と言いはじめ、お、「どんな素晴らしい目標か」と彼の今年の目標に耳を傾けた。と、その瞬間、ずっこけた。「今年は英国のことをEnglandと呼ばずUKと呼ぶこと」を心に決めたらしい。「は~なんじゃ、その目標。もっとましなこと目標にしてよー。」と大声で言い返した私。「あ、間違えた。」と言うではありませんか。良かった、間違いで。と安心したのもつかの間、「It is not my new year resolution. It is MY CHALLENGE for this year.」と言い直すニコ。「は 今年はEnglandではなくUKと呼ぶことに挑戦すんの??それって挑戦に値するようなこと??」(ResolutionでもChallengeでも、どっちでもええけど)そりゃー、スコットランドやウェールズなどに住む人たちにとったら、これは重要なことかもしれないけど、あなたアメリカ人で、その地域に友達なんておらんやん!「まだ、ダイエットで10キロ痩せるとかの方がましやわー」と声が大きくなる私。ニコ様、どんどん横に大きくなってますから。やっぱり、ニコの頭の中は普通の人とちょっとちゃう。と呆れた私。「あ、もう一個あったわ。New Year Resolution」とニコさま。「もっと優しくて、美しいワイフを見つけること」と言いよった!!「私以上に素晴らしいワイフなんか、おるか!」と心の中で自信満々に言った私。(自信満々なら、声に出して言えって?!)「へーー、頑張りなー」とエールを送ってあげた。「でも、そのニコの珍目標、ブログに書くでー」と脅した。そう、自分のことをネタにされるのが嫌いなニコ。「あ、2つめのNew Year Resolutioは、もう達成されてるねん。だって、もう既に素晴らしいワイフと可愛い息子おるから」と目標を取り消したま、ニコがその目標を取り消しても、私はそのニコの珍目標公表してるけど。ニコと喋る機会がある皆様、ニコがEnglandと言ってないか、チェックしておいてください。彼の今年の挑戦ですから。
2010年02月10日
コメント(6)

2010年が始まって早くも1ヶ月近くがぁ。うちは、お正月な雰囲気なんか全然なかったー。お正月のお餅飾りもお雑煮もおせち料理もない。代わりにアルコール摂取だらけ。これは私のせい?そう私が何もしなければ、我が家にお正月な雰囲気は一切漂わない。2009年は充実した楽しい1年だった。家の購入、引越しが最大イベント。4人の若者がうちにホームステイしてくれたことも大きな出来事。おちびの1歳の誕生日を野球がテーマの変なケーキで祝ったことは笑えた日本へ帰ることもできたし、家族も遊びに来てくれた。ハウスオーミングパーティ、独立記念BBQパーティ、キッズクリスマスパーティなどでお友達にうちに集まってもらうこともできて何より。人が集まる、オープンな家、家族になっていきたいなーと。(単に飲みたいだけなんちゃうん?と突っ込まれそうですが)そして、おちびが喋り始めたのは嬉しかったな。今では、色んな言葉をリピートして、それを自分で正しく使えるようになってるし。子供の成長って面白い。育児って楽しいわーと最近すごく思えるようになった。でも、ひとつ悲しい出来事もあった。それは流産をしたこと。おちびに弟か妹が生まれるーと飛び上がって喜んだのもつかの間。こういう結果になりやした。でも、おちびが健康に生まれて、元気にすくすく育ってくれていることが、当たり前なことではなく、本当にありがたいことなのだと感謝の気持ちを改めて持てたことは本当に良かった。2009年を纏めるとこんな年だった。さー、2010年、どんな年になるかなー。愉快な楽しい年になりそうな予感。2010年のやりたいこと、頑張りたいこと3本柱。旅行、ホームステイ業、翻訳業。旅行:6月にカリフォルニア旅行をする。12月に日本へ、日本の年末年始を過ごしに帰るぞー。1ヶ月を目標。ホームステイ:ドイツの若者が8月に、来週からは日本の若者がやってくる。キャー、大学の友よ、専攻があの科目だったなんて決して言えません。折角うちを選んでくれたので、ホストファミリーとして、彼らの滞在を楽しい、来て本当に良かったと思えるものにしてあげたい。相変わらず、ニコは誰よりも張り切っているけど。英語もきっとリスニング力はニコのおかげでぐーんと伸ばしてもらえるはず。そしてまだまだ募集中。翻訳:翻訳も第2弾が年末に始まった。苦戦してるけど、前に進んでるかな。やる気はあるけど、なかなか難しい。後、夏までには、ちょっと家に手を加えたいなーと思ってる。色々やりたいことがあるけど、将来、何を勉強するかも決めたい。子供が学校に行き始めてちょっとは落ち着いたら、何かを勉強しようと。そのために自分がいったい何をやりたいのか見極めたい。今はそれが何なのか全く分からないけど。これは長期目標達成の第一歩。うっわ!これって大丈夫か。かなり無理がある欲張りすぎま、目標は目標ということで。傍で覚めた目で見ておいてくだされ。家事、育児、サラリーマン業、ホームステイ業、翻訳と色々と忙しい年に既になってるけど、充実した2010年を、家族、友達みんなで健康で大笑いしながら過ごせますように。ぜーん、ぜーん面白くない更新ですみません。今年も私のことを忘れないでくださーい。1年前のおちび。止まることができたのでピントのあったのが取れました。 今月のおちび。走り回ることが毎日の大半を占める。もう立ち止まっている写真なんてありません。
2010年01月23日
コメント(12)

実は日本語への翻訳をしていた。300ページ以上ある一冊の本。今年3月後半から始めて昨日終わったー。8ヶ月近くかかった。あーー、長かった 疲れたが、達成感はある。仕事と家事と育児の時間の合間を縫って毎日少しずつ。。数ヵ月後には日本のマーケットに出版される予定。始めた頃は、事務的に翻訳を進めていただけだったけど、いざ終えてみると売り出される日が待ち遠しくなってきた!そのときはお知らせしマース。(いらんって?!)ところで、私のブログは「おもろい」を目指してるねんって言う会話をニコとしていた。(どこがやねん!ってつっこまれそうですが)でも、最近は平凡な生活やし、おもろくない更新もよーけあるねん、と。じゃ、最近の更新はどんなことを書いたん?って聞かれ、ニコの珍育児を書いたって。何百、何千と素晴らしい育児をしてるのに、その素晴らしい事は書かず、たまーにある失敗をなんでそんな大げさに書くねん!って怒らないニコが少々怒り気味。いや、大げさではない。自分がネタにされるのは本気で嫌らしい。でも、これからも書き続けます。ニコの珍事件。ということで(どういうこと?)、アメリカは先月末にハロウィンが終わった。いつの話やって感じですが、とりあえず嫌がって全然コスチュームを着てくれなかったおちび、ピントの合った、カメラ目線な写真を撮るなんて無理無理なので、唯一マシな写真。 何に変装してるかわかりますかー。いちお、カウボーイ。この衣装に決まるまで、そりゃー大騒ぎ。ニコ姉がハロウィンの数ヶ月前から、おちびのハロウィンの衣装は買ってあげるからねー、どんなコスチュームにしようかなー、待ち遠しくて仕方が無いわー、と誰よりもハロウィンを楽しみにしていた。で、9月末にはコスチュームを買ってきてくれた。可愛い、タイガーの気ぐるみみたいな暖かそうなコスチューム。あ、良さそうやんと最初見たときは思った。でもさすが典型的大雑把なアメリカ人、ニコ姉。サイズが18ヶ月用ってなってますが。うちの息子ハロウィンの頃は21ヶ月間近。しかも、平均よりも大きなおちびさん。ニコ姉もそれを知っているはず。おいおい、ちゃんとサイズ見て考えて買ってよねー。。。案の定、着せたら小さすぎ。で、ニコ姉に交換依頼。快諾してくれたが、エンジニアな彼女、出張も多くて忙しい。なかなか次のが届かなかった。ハロウィン1週間前。私がどぉすんのー、もしニコ姉が交換してくれなかったら、自分たちで買わないと駄目だし、はっきりさせてよー。とニコに姉をプッシュさせた。今度はニコ姉とニコがおちびを連れてコスチュームを交換しに行った。私はそのおちびの居ない間に家を掃除!ハロウィン間近で、同じの大きいサイズのコスチュームがなく、仕方なく他のに。「2歳用の海賊のコスチュームにしたよー。色々見てこれが一番良かったからー」と張り切って帰ってきたニコ。それが、、、開けてみるとまたまた小さそう。なんで、おちびを連れてるのに、買うときに合わせてみたりしないわけー?!と、この二人の要領の悪さに呆れる私。で、逃げられながら、ようやく着せてみると、やっぱりなーーーーーー。小さいわ。しかも、今度の海賊コスチューム寒そうやし。交換、交換。もう、人任せではあかん!と私が行くわーと言うと、ニコさま、どうも日本人な私にハロウィンコスチュームを選択して欲しくないらしい。(アメリカの文化だから?よくわかりませんが)で、またニコが交換しに行った。で、買ってきたのがカウボーイのコスチューム。3歳用。今度は大きすぎる!でも、もう仕方なくズボンの裾を3重くらいに上げて着させました。それが写真のでございます。3歳用やし、来年もこのコスチュームまた着れるでーって言うタラ、2年続けて同じコスチュームを着るのはニコ的にはあかんらしい。別にいいやーんと思うのは私だけ?こんなに苦労して手に入れたコスチュームですが、おちびは着たくなく、この帽子を頭に乗せてたのは5秒くらい。しかも、Trick or Treatに行ったときは、ご機嫌斜めで全然歩かず、全て抱っこ。疲れたー(って抱っこしてたのはニコですが)。毎日、こんな感じでぐちゃぐちゃですが、おちびは言葉を喋り始めました!残念ながら英語ばっかり。母は引き続き、日本語で頑張ります。
2009年11月18日
コメント(8)

不器用なニコ。ご存知の方も多いですが。最近、週末の早朝に食料買出しに行く。おちびが寝ている頃に出発。こないだ帰ってきたら、ニコに着替えさせてもらって、おちびがハイチェアに座って朝ごはんを食べていた。おちびが朝ごはんを終わり、ハイチェアから降ろしてーと。ハイチェアのテーブルを外し、座ってるおちびの足を見ると、なんか変。ズボンをまっすぐ履いてないからか? ズボンって2本足を入れるところがあって、1本づつ足を入れるでしょ。それがなんか同じところに2本とも足が入ってるような感じ。でも、まさかなー。ただズボンがゆがんでるだけかな。おちびを椅子から降ろして、立たせた。え~~~~~やっぱり、私が見たものを錯覚ではなかったスカートみたいに、同じところに2本とも足が入ってるそして残りの部分はおしりでヒラヒラ。しかもスカートじゃないから、歩きにくい。走ることはもちろん不可能。ニゴ~~~~!!しんじられへーん。しんじられへーん。しんじられへーん。をニコに連発。ニコの言い訳。ちょっと間違えただけやん。そういうこともたまにはある。ちょっと間違えただけではすまされんほど、滑稽や。おちびは走り回る子。走り回ってなかったら普通気付くやろ。「父ちゃん、足が同じところに2本入ってるから、履き直したいねん。」と言えない。他にも、オシメ前後ろ事件。アメリカはパンツ式のオシメがあんまりない(トレーニングパンツになってしまう)。なので、未だにテープ式のオシメ。たまにそのテープがおしりの方(後ろ側)で留められている。普通はお腹のところで、両サイド止める。ところがオシメを前後反対につけて、テープを留める時になって、あ、前後ろ反対やん。って気付く。でも、やっとオシメをつけれたし、まいっかー。とそのままにするニコ!!!次に、私がおちびのオシメを変えるときに気付いて、注意するも、まーいいやん。えーーーーーーーーーーーーーおちびきっと気持ち悪いで、それ!!!と文句言うも、まー済んだことだし。みたいな。オシメをしている子供を持つ方、分かってくれますぅぅ?? このアンビリーバブルなニコの行動!!ニコはタオルを絞るのが苦手。どんな雑巾やタオルを絞らせても、まだまだ水がぽたぽたしている。私がニコが絞ったタオルを絞ると、まだまだ水が流れる。食事の最中や、食事の後、タオルをぬらしておちびの口の周りや手をきれいするとき、そのタオルがびちょびちょ。おちびの顔はきれいになるどころか、水でぬれてしまう。首に水が流れて、服がぬれてしまうくらいー。でも、いくら言っても、タオルをきちんと絞れないニコ。おちびの口を拭くタオルなんて、薄くてハンカチみたいなのに。これって、アメリカの学校では教室を自分で掃除しないから、雑巾の絞り方とか学ばないのかなー。。なんて真剣に考えてしまう私。最近、大きいピースのパズルができるようになったおちび。先ずは、4つの角にピースをはめて、両角の間のピース(フレーム)を埋める。そして、真ん中の変な形のピースを埋める。。とできるようになった。これは私が見本を見せて、教えた。昨日の夜、ニコは誇らしげに、「おちびこのパズル自分でできるようになったでー。」 (知ってるで)「おちび、マミーにパズルしてみせてあげて!」と言うと、おちびはもちろんピースを角から埋め、最後に真ん中のピースをはめて完成させた。私が教えたから(と私は心で喜んだ)で、完成したおちびを見ながら、ニコが私に言ったことば。「I am a believer that Alex is a self learner. You dont have to help him learn.」 おちびは何も教えなくても一人で学べる子だと思っているらしい。(だから、自分は何も教えなくてもよい)んな、あほな。ニコさまの子に限ってそんなに賢いはずはありません。このパズルも、おちびはピースとボードを与えられただけで、勝手にボードの正しいところにピースを埋めてパズルは完成するものだと、1人で学んだと信じている。んなはずないやろ!!!お手本見せないと、パズルがこうやって遊ぶものだと分からないし、順番に埋めていけばパズルが簡単に完成するものだとも分からない。これからも、何も教えないでいる気か、ニコその割には、3歳になったら、ごみだしはおちびの仕事にしよーなんて、言ってる。ごみの出し方を、ニコがお手本見せないと、やってくれないぜよ、ニコさま。私、渡米3年3ヶ月、まだまだニコさまには笑わせてもらってます。おちびも、おばかな父ちゃんに付き合ってくれてます。冷蔵庫に入りたがるおちび。。おちびにも笑わせてもらってます。
2009年09月30日
コメント(16)

を始めましたってことではなく。。。こないだ会社でLPGAのチケットが当たったので、ニコと最終日に見に行ってきた。うちの会社のすぐ近くのゴルフ場。このゴルフの大会、ゴルファーには注目度の高い大会で、うちの妹はとっても私を羨んでいた。が、私とニコ。ゴルフしないし、ルールちんぷんかんぷん。妹まりっぺにゴルフ観戦のアドバイスを仰いだ。宮里藍ちゃんが9番ホールに来る時間を目指して、9番ホールに到着するように行って、それから18番ホールまで藍ちゃんについて見ていったら良い。そして必ず藍ちゃんの背中側に行くこと。テレビに映るから。おっしゃ1時に9番ホール前のレストランで食事をして、それから藍ちゃんに着いてまわろう!と言うスケジュールに。そして、藍ちゃんの後ろ側からみることを忘れず!ゴルフは静かに見ないと駄目なスポーツ。小さい子は連れて行かないほうが良い、との事。おちびはニコ姉とお留守番。で、おちびをニコ姉宅にドロップ。予定時間とおりにゴルフ場に到着。カメラ禁止で、万が一ゴルフ場外で藍ちゃんとツーショットが取れたら。。とカメラを持って行き、ゴルフ場に入る前に車に置いていくつもりだった。しくったかばんに入れたままシャトルバスにのり、ゴルフ場に到着。。どーする?ニコー。車に置きに戻るのんいやー。。ということで、かばんより、ポケットの方が見つかりにくいんちゃう?ってことで、ニコのズボンのポケットに隠すことに決定。でもさー、ニコ超正直ものやから、検査員の人に見破られるんちゃう?と内心ドキドキ。見つかったらニコのせいってことで、ニコが車に置きに行くように言おう。と、頭の中でずるいことを考えてるうちに、ゲートを抜けていたニコ。あらっ?!予想に反してさっさとゲートの内側に居たニコ。口頭質問のみで、見破られそうなニコのうそが見破られずに無事ゴルフ場に入った二人。しかし、おちび並の子供がようけ居る。。。なんでじゃ、おちび連れて来ればよかったわー。と、ちょっと残念だった私。ま、気を取り直して、いざ!9番ホールへ向けて出陣。が、歩けど、歩けど、9番ホールに到着せず、いろんな人に聞いてまわっても、皆違う方向をさして道を教えてくれる。何人にも聞いてるうちに、同じ道を行ったりきたり。地図を見ても、さっぱり9番にたどり着けず。プレーヤーが通るから、と道をふさがれたり、回り道をしないと駄目だったり。そうこうしてうちに1時を過ぎ、1時半になり。うーーー、予定の時間が過ぎてる。もう藍ちゃん9番過ぎてるデー絶対。。と焦る。ゴルフ場って全部がおんなじ見えて、目指す場所にたどり着くの難しいのね。(ってうちらだけ?)そして、10人以上に道を聞いて、ようやく着いた9番ホール前レストラン。同僚に会い、藍ちゃんは9番を終えて今から10番に行くとの情報をキャッチ。やっぱりな。。そして、会社のチケットで無料で食べれると思っていたランチ。有料だったし。そのレストランに入ることが無料なだけだった。ガーン。そのレストランに入場するのに60ドルもするらしい。誰が60ドルも払ってこのレストランに入るん?!って言うくらい美味しくないレストラン。とにかく、15番で日本人を3人、15番から藍ちゃんを追ってみてまわったとさ。すごい集中力ね、あの人たちって。しかーし!どのホールでも、日本のメディアは私たちの目の前で、私たちに背中を向けて撮影している。。って事は、絶対私ら映らんやん。録画をしていたまりっぺの努力の甲斐むなしく、全然映ってなかった。何をやらしても間抜けやなーと、まりっぺには相変わらず駄目だしされた。でも、久々におちびを置いて出かけたので、気楽に色々と楽しめた!たまにはこういうのも良いかもね。ニコ姉も、おちびとの時間を随分楽しんだようで、またいつでも言ってよー、とはしゃいでくれてるし。次は9月初めにあるテニスの全米オープンのチケットが当たれば、行くぞー。ニコが小さい頃からすんごく見たかった大会のひとつなんだって。会社がスポンサーなので、チケット抽選あるらしい!(買ってまでは行かない私たち。いやニコは買ってでも行きたいらしいが、私は買ってまでは行かせません)今日の一枚。何にでも登るおちび。最近のおちびのハヤリらしい。
2009年07月30日
コメント(14)

とうとう2ヶ月も更新がぁぁぁぁ。。お久しぶりでございます。4月と5月、あ~~っと言う間に過ぎ去ってしまい、気づけばもう6月。2009年も折り返し地点。この2ヶ月沢山のことがありました。まず、大きな借金を作ってしまったこと。ひゃーーーいえいえ、住宅ローンが無事に組めたので、家を購入できたこと。ふーっ。私名義の家とローン。重い。そして引越し。アパートのモノを全部移動。新しい家具は、もっとお金を貯めてから買おう。。ということで、家はがらーん。最小限の家具のみだけど、アパートよりは広いので住み易い。日本に2週間帰ったこと。やっぱりさー、毎回思う事だけど、家族は良い至れり尽くせり。おちびが生まれてから、特に仕事復帰してからというものの、ご飯も車でおにぎりとか、用事をしながら立ち食い。こんなに落ち着いて食事をしたり、お風呂に入ったりできたのは何ヶ月ぶり?!おちびとのフライトも意外に寝てくれた。でも、起きてるときはやんちゃ坊主。機内を走り回り、色んな席のスチュワーデス呼び出しボタンを押して回った。私は平謝り。自分の席のボタンはプラスチックの小さな板を貼られ、押せなくされた。そして、こけて口から流血。機内は大騒ぎ。「血が止まらなかったらコックピットに連絡して緊急着陸しなければなりません。。。」とまで言われた。えーーー、何百人も乗ってる飛行機を緊急着陸させるなんて、責任重すぎ。しかし、おちび、この流血で泣き疲れ。その後着陸まで4時間ほど寝てくれた。良かったのか悪かったのか。もちろん、乗り換えの空港では、走り回り。追いかけるこっちが疲れたわ。あんな小さな体のどこに、あんなエネルギーが蓄えられているのか。そして、アメリカ帰国後すぐに、ホームステイの子がやってきた。1ヶ月だけの滞在だけど、おちびも家に人が沢山居るのって楽しそう。いや、何より、ニコが楽しそうだ。色んなことを説明したり、教えたりすることが大好きなニコ。相手が聞いてない、理解してない。。なんてお構いなし。自己満足なニコちゃんだけど、ホスト役には適してる性格?なんて思っておりますが。フィラデルフィアや、アメリカ東海岸を思いっきり楽しんで行って欲しい。そして、今週末はニコ姉が畑を借りてくれているので、色んな野菜を植える予定。トマトはもちろん、ズッキーニ、きゅうり、なすび豊作になりますように!!!シソは家のベランダで鉢に植えたんだけど、1週間以上が経つけど、全然芽が出てこない。。もう死んじゃった?平日の仕事、週末の家事と所用で、時間が飛んでいってますが、私たち家族は楽しくやっております。(って誰も聞いてないか。)おちびちゃんもこんなに大きくなりやした。 近況報告でした。
2009年06月03日
コメント(16)
と言うことで、4月26日関空IN、5月9日関空Outで帰りまっせ。おちびを連れてのフライト、前回よりもさらに大変だろうけどしゃーない。日本で思いっきり羽を伸ばすためだ!知らん間に3月が終わり、4月に突入。いったい私の3月はどこへ行ったのやら、不明。仕事と朝晩のおちびとの時間で一日が終わり。料理をすることもなく、掃除をするでもなく。そしてブログの更新も、あー1ヶ月以上空いてるよー。と、時間がないと吐き出したいだけだけど。世の働くママは皆同じなんだろうけど、なんかなー。疲れるぜ。今年初めに挙げたプロジェクトそろそろ完了予定。私がここ2週間で仕事を首にならなければ。そう、現住まいより少々広い家を購入できそうでござる。新築なので家が完成するまでは、ローン組みも終えられず、まだクロージングしてない。で、引越しが帰国前の予定。これも時間の無い原因のひとつで、引越し準備もてーへん。今の狭いアパートは箱の山。もう禄に掃除もできない。おちびには悪いがかなり家が汚い。と、ほんまに取り留めのない更新で、おもろくなくてごめん!今日はこの辺デー。日本のみんなー、GWやけど遊んでチョー。
2009年04月03日
コメント(16)

そうです。うちのおちびが生まれて1年が経ってしまった。光のごとく時が経ち、気が付けばおちびは走り回っている。よく動き、よく食べ、よく笑い、超活発で愛嬌抜群。あんまり寝ないけど。大人と同じくらいの睡眠で足りるらしい。自分の欲しいものが与えられないと、泣き叫んで反抗することも覚えた。かなり激しく反抗してくれるのだ、これが。おちびのお友達に集まってもらい、誕生会なるものを開催した。当の本人、お友達が来ているのに、初めの1時間は昼寝してた。しかし、この会で張り切ったのは、おちびではなく、ニコ。ケーキをオーダーしたり、飾りつけをしたり。。サンドイッチを作ったり。このケーキ。ニコがオーダーする前に私は念を押した。甘くないケーキ。上にクリームとかシュガーコーティングのないケーキにして!と。オーダー後、ニコが帰宅して開口一番。「クリームとシュガーコーティングのないケーキなんて、オーダーできなかった。全部、クリームとシュガー付きやねん。でも、うすーく塗っといてってオーダーしといたから。」と。で、「ケーキのテーマは野球やから」とも付け加えられた。「なんで、薄くぬるようにオーダーできて、クリームとシュガー無しにはできへんねん!」って突っ込んだら、ニヤっとしてたけど。自分がそんな甘々ケーキが欲しいだけ。。そして、ケーキにテーマ?!?!とニコさまの頭の中が詠めなかった私。で、当日私がケーキをピックアップ。ちょろっと箱を開けて覗いてみた。。。ケーキ全面、みどり~~~~。草色みどり~~~~そう、野球がテーマだから、野球場の芝生の色。そして、ケーキの上面にはバットと野球のボールがぁー。このバットとボール、もちろん砂糖でできてる。食べたくない。と瞬間的に思った。集まってくれたお友達。。この緑を見て、食べる気失せたはず。ごめんなさい。こんなケーキをお出しして。。そして「Make a wish! Make a wish!」と、ニコ張り切る。一本のろうそくの火をおちびが、ダディと一緒に吹き消す。。はずが、ニコが一人でふ~~~っ!消えない・・・おちびに笑われた。やっと2回目で火が消え、ケーキを切ってみんなに配る。。「あっまー。」食べた瞬間に皆口をそろえて、正直な感想を。おちびにも頑張って食べさせようとしたニコ。。。おちびにもやっぱり甘すぎた模様。食べなかったおちび。えらい!!!私も食べなかったけど。この大きなケーキ、にこ一人で食べるんかなーって少々心配やったけど、なんのその、まだ居たわ!このケーキが好きそうな人が。そう、ニコ姉と母。半分を持って行ったら、美味しい!美味しい!と大満足。信じられん。と、えらいバースデーケーキで迎えられたおちびの1歳の誕生日だった。でも、お友達が集まってくれて、楽しくわいわいと過ごせた。お友達が赤飯を炊いてきてくれて、全然日本的なお祝いのできない私だったので、嬉しかった!!おちびにいっぱい食べさせました。覚えててくれるだろうか。これからもすくすく健康に育ってくれますように!!ちなみに、1歳検診の体重と身長体重:24パウンド(11キロ)60%身長:31インチ(79センチ)85%50%が平均なので、どっちも平均以上。。アメリカ人の平均を上まってる。。
2009年02月25日
コメント(22)

おちびがスタスタと何歩も何にも掴まらずに歩き始めた12月末くらいから、3歩とか足が出てたけど、すぐコケテタ。でも、ここに来ていっぱい歩き始めたーー!!子供は歩き始めたら大変、って言うけど、すんごく嬉しかった。こないだ、おちびにパンをソファーのテーブルで一人で食べさせ、私とニコは食卓で夕食を食べてた。そしたら、そのパンを私に渡そうと、パンを持った手を私のほうに出しながら、2メートルくらい歩いてきた。おちびの方を見ず、ニコの方を向いて喋ってた私。すぐ横におちびがパンを差し出して立っているのに気づいて、超驚いた!1月6日をおちびが歩いた記念日にしますー。11ヶ月を前に歩き始めたぞ~~。で、おちびちゃんアップデート。食欲前々から食欲はすごかったんだけど、最近、さらにパワーアップ。私よりも食べる。もちろん、私、小食な方では全く無く、結構食べる。なのに、それ以上に食べるおちび。。まだ1歳未満なんだけど。いいのか、そんなに大食いで。やっぱり、大柄ニコ家の血がたっぷり入っている様。どのお子様より、がっちりしてる。あー、どうかぶよぶよデブデブのアメリカ人の子供にはなりませんよーーに!!排泄そんだけ食べるからうんちもすごい。3回の食事の後はもちろん、朝、起きた直後にもお約束の様に出してくれる。そして、出ているにもかかわらず、座るので、いつもオシメをあけるとぺったんこのハンバーグ状態。(すみません、食事をしながら読んでいただいてる方。)こんなことおちびのアップデートに入れなくても良い?カメラ最近、おちびの写真が撮れません。なぜなら、カメラを向けると、カメラに向かっておちびが突進してくるから。すごい勢いでカメラに近づいてきて、シャッターが降りるころには、カメラを握ってる。撮れた写真は、手のひらのみーなんて事だらけ。手相も読めるかも。なので、ここ2ヶ月くらいおちびの碌な写真がない。。第一子なのに、こんなに写真が少なくて良いのか。耳長らく患っていた耳。チューブ手術後、経過が良くなく中耳炎が再発してたんだけど、おちびの我慢の甲斐あって、完治ぃー。もう中耳炎も水も耳の中にありませーん!!!ホントに一安心おちびちゃん、よく我慢し頑張りました!!もうすぐ1歳来月には1歳の誕生日を迎えるおちび。何かしてやりたいけど、どーしよーーと頭を悩ましている母。ケーキ作る?アメリカのあまーいケーキ買う?でもおちびに食べさせたくないなー、買ったケーキ。。じゃ、お寿司でも作るか?すし太郎の散らし寿司でも良い?うぅぅぅぅ、、おちびのためにももっと料理上手にならないとなぁぁぁ。誰かアドバイスくださーい。記念すべき1歳の誕生日なので、悩みます。と言うことで、どんどん成長中のおちび。数少ない写真。今日の一枚。座らせてると何とか撮れる。
2009年01月13日
コメント(14)
明けましておめでとうございます~~。クリスマスと年末年始、食っちゃー寝ぇーの2週間が過ぎ、気づいてみれば2キロ増。仕事も、年末年始はとーーっても暇で、出勤日も自宅での仕事に切り替えた程だ。そして、ニコ姉宅やお友達宅での食事と外食だらけ。結局この2週間3回しか夕食を作らなかった私。そりゃーアメリカ的な物ばっかり食べてたら、太るわな。おちびの面倒は見つつも、久々にのんびりさせてもらった。おちびともたくさん時間を過ごせて、自己満足。さてさて、2009年。家を買うぞ買いたい家も見つけた。頭金に日本の貯金を使ってしまおうと、かなり自分自身を犠牲にすることも決意。後は、納得のいく住宅ローンを組めれば、買える。。。でも、これが超難関。そりゃー、ローン金利が高くても、買おうと思えば、無理をすると買える。でも、一応月々の目標とする返済金額があって、それを100ドルでも超えると、日々の生活が死んでしまう。(ぎりぎりで目標金額を設定してるので)なので、買わない。買えない。今は、住宅ローン会社とやり取りをしているけど、まだ納得の行くところが見つかっていない。こっちに来て2年半。信用構築には、まーまー充分かなと思っているんだけどなー。甘いか、私そんなこんなで、まだかなり最初の段階ですが、どーんと発表してしまいましたーー!!!素敵な計画は、皆と共有したいしねーー。って単に嬉しがりなだけですが。あほやなーーと日本の家族には突っ込まれると思うけど。IFの話で申し訳ないっすが、聞いてくださーい。この家を買ったら、3月に引越し。今はまだ建設中。あ、新築の家です。3ベッドルーム、2.5バス、ベースメント(Finished)ガレージつきの家。学区も良いし、税金もまだそんなに高くない!サイズ的には大きくないけど、3人で住むには充分。日本の家族や友達が来てくれても、一部屋提供してあげられるので、のんびりしてもらえる。で、日本からの学生さん、社会人の方のホームステイ受け入れを計画中。近所のコミュニティカレッジ、語学学校もサーチ中。家での会話は英語のみなので。。(おちびには日本語で話しかけてるけど、返ってこないし。)と、こんな感じで2009年のプロジェクトが始動。買えないかもしれないけど、こんなことを想像するのが楽しくって!!!あっほやなーーーと大声で笑ってください。100年に一度の大恐慌と言われる昨今、住宅価格も、ローン金利も下がってるので、利用したいが、私たちの経済力(かなり低いですが)と見合うか。。乞うご期待!!(ってどうでもええって~~?!)また、経過報告をしまーす。2009年、みなさま、笑って過ごしましょう!!
2009年01月06日
コメント(20)
ニコでもなく、私でもなく、生後10ヶ月のおちびが手術を受けた。 デイケアから菌をもらい、中耳炎になったのが9月後半。抗生物質を処方され、指示通り飲ませていたにもかかわらず、中耳炎が治らなかった。 どんどん強い抗生物質を処方され、とうとう40日間も抗生物質を呑み続けた。 「こんなに中耳炎が治らないなら、チューブを入れる手術を勧めます。」と小児科の先生。これが11月初め。 11月18日の9ヶ月検診の時には、中耳炎はようやく無くなっていた。 でも、「水が両耳に溜まっているので、やはりチューブ手術を勧めます。」と念を押された。聴力も標準以下で放って置くと言葉にも影響する。 チューブを入れると、耳で発生した水が耳に留まらず、チューブを通して流れ出るので、中耳炎にもならなくなるとのこと。聴力も正常に戻る。 本当かなまだあんなに小さいのに、私たちがおちびをデイケアに入れたばっかりに痛い思いをさせる。。と、とても心が痛んだ。 予約でいっぱいだった耳鼻科、ようやく12月9日にチューブの手術を受けれた。 当日、すやすや寝ているおちびを5時半に起こし、午前6時前には家を出発。病院に到着後、保険の確認等を済ませ、手術着に着替えさせた。その後、手術待合室でご機嫌に遊んでいるおちび。。心が痛んだ。 私たちが手術待合室へ入った時、既に2家族が赤ちゃんを連れて待っていた。私たちの後からも続々と赤ちゃんを連れた家族が入ってきて、みーんな、耳のチューブ手術を受けに来ていた。なんと、中耳炎になる赤ちゃんの多いこと! 名前を呼ばれ、別の部屋に行った。そこで、体重、身長を測り、色んな質問をされ、手術の準備がまたひとつ進んだ。 そこにも、デイケアのように赤ちゃんがいっぱいいた。それぞれベッドが与えられていたが、どの赤ちゃんもベッドにおとなしく横たわっているわけがなく、動き回ったり、おもちゃで遊んだり。。。 おちびも、無邪気に笑ったり、遊んだり。。。あーーーーー。。心が痛い。 そして、おちびが呼ばれ手術室に連れて行かれた。 待合室で待つこと5分。麻酔の先生がやってきた。麻酔はうまく行き、ちゃんと眠って手術が進んでいます。と。 その後5分、看護婦さんがやってきた。「手術が無事終わりました。お子さんはまだ麻酔からさめておらず、眠っています。自然に目が覚めるまで、起こさないでください。」と言われた。 待てども、待てどもすやすや眠っているおちび。 起こすなって言っていた看護婦さんが、冷たい手でおちびの背中を触った「触るなって言うたやんか!」と内心でびっくりするも、発言できず。びくっとして、おちびは睡眠から覚めた。 ちょっとの間、きょとんとしていたが、おちびちゃん、泣き始めた。私に抱っこされ、ニコに抱っこされ、安心したのか泣き止んだ。 状況が落ち着き、家路に着いた。車の中ではぐっすり寝ていた。家に帰っても、麻酔が残っているのだろう、ずーっと寝ていた。 3時間は寝ただろうか。目覚めたのは午後1時を過ぎていたかなー。 麻酔のために、午前3時半を最後に何も胃の中に入れてないおちび。お腹が空いてるだろうなー。何が食べたいかなー。でも、食べたら吐いてしまうかなー。 色々思い巡らせつつも、まずはりんごジュースを。麻酔のせいか、3時半から絶食だからか、ジュース1本を一気に飲み干した。もっと欲しい様子だったので、りんごをすって食べさせた。 おー、食欲が戻っていて良かった!!と安心した、 のも、つかの間おえ~~~!!全部吐いた。しかも、ニコの肩から胸の辺りに掛けていっぱい。 食べさせ過ぎた。。 母反省でござる。 手術当日と翌日は、まだ痛みがあるのか、突然泣くことが何度かあった。ご機嫌もあんまり良くなかったかなー。耳に薬を入れないと駄目なんだけど、これが染みて痛いんだろう、かなり嫌がってた。 でも!!! 手術の翌々日、それまで発したことない、言葉のような音を発するようになった! これは、絶対耳がよく聞こえるようになったからだと思う。 意味のある言葉ではないけど、何か私たちが話す言葉を真似ようとしているような。。 これからも、色んなことが起きるんだろうなーーー。ニコが協力的で良かったとつくづく思う今日この頃です。
2008年12月18日
コメント(18)

先々週、日本から妹のまりっぺがやってきてくれた。彼女が一番楽しみにしていたのはおちびと遊ぶこと。私も久々におもろい妹まりっぺが来てくれて、大笑いできるのを超楽しみにしていた。チェックイン荷物に費用がかかる昨今。抜かりのないしっかり者まりっぺ。間が抜けている私とは違う。出発前、エアラインに無料でチェックインできる荷物数と重さを確認。スーツケース2つ、各23キロまでが無料チェックイン。23キロぎりぎりまで、私やおちびのために、日本の物をスーツケースに詰め込み、体重計で重さをはかり、準備万端。チェックインの際何か言われたときのため、その確認してメールのコピーも持参。今回は成田からNewarkまで飛ぶ。大阪から羽田までは国内線。それが、、落とし穴にはまった。国際線の無料チェックイン荷物を問い合わせ、国内線の事をす~~~っかり忘れていたのだ。超過料金7000円なり。払ってまで色んなものを持ってきてくれたまりっぺよーー。ありがとう。やっぱり日本の食べ物や衣類は良い!!最高だわさ。到着予定の18日(火)、ニコに空港まで迎えに行ってもらった。私は職場でフライト状況の確認を毎分のようにしていた。予定より50分早く到着!!帰宅したら、まりっぺがもう家についてるかもやなー、とニヤリ。ニコは早まった予定時刻より1時間半前に空港に到着。IPodの充電が切れて、超暇だったらしい。私に何度も、何度も、何度も電話をかけてきて、ショーもないことを喋り倒してくれた。仕事中やっちゅうにそして、到着後待つこと1時間半。ようやくまりっぺがゲートから姿を現した。別室で取り調べを受けてたらしい。頻繁にアメリカに来ていると、入国の取り締まりの厳しいアメリカ、調べられてしまう。せっかく超過料金7000円を払ってまで持ってきた荷物。没収~~~~は、されなかった!!!は~~~!良かった!ニコ、空港で待つこと3時間。往復4時間弱。合計7時間かけた空港までの旅。ニコ、お疲れさま!まりっぺ、はらはらドキドキの長旅お疲れ!!前々回、世界一周をしたまりっぺ。実は、アメリカ-日本間の旅行にはツキがない。なんとか、無事にまりっぺはおちびと私にも再会できた。4日ほどだけど、おちびとの時間を楽しんでいた。おちび、まりっぺの事、帰った後も覚えてるかなー。。きっと既に忘れてるだろうなー。。私、1歳の頃の記憶なんてないしなー。。。私は、まりっぺが持ってきてくれた和菓子を仕事中に食べている。。隣の女性から、「何か変なにおいがするけど、何やろー??」と言われた。。草加せんべい食べてたんやけど、そんな匂うかな。ほんで、変なにおいって! 香ばしい良い香りなんだけど!一応、謝っといたけど。。。ということで、久々のまりっぺとの大爆笑な時間を楽しみましたー。あ、最後になったけど、まりっぺが到着した11月18日、おちびの9ヶ月検診だった。ニコが連れて行ってくれた。20lb(9.07kg)、29 inch (73.7cm)だった。体重は平均。身長は75%。平均が50%なので、背は高めのようだ。もうそろそろ自分で立って、すぐに歩き始めそうな勢い。ハイハイも高速、掴まり歩きも掴まり走りのように速い。今日の一枚です~~!レストランにて。
2008年12月01日
コメント(16)

10月8日はアメリカでの結婚記念日。2年前の10月8日に日本から家族と友達がわざわざきてくれ、ニコのカリフォルニアやフロリダの家族&親戚もやってきて、神様の前で結婚を誓った日。それなのに、日々の忙しさのため、す~~~っかり忘れていた私。2年目なのに、忘れるにしては早いかな。10月8日、ニコは休みを取っていた。(これは記念日だから休みを取った訳ではなく、前日に歯茎の手術をしたから)私が仕事から帰って来たとき、駐車場で会った。「ちょっと歯茎の手術の後、痛み止めを買い忘れたから買いに行ってくる。。」とすれ違いで出て行った。「あっそ。」と、見送った私。おちびの夜ご飯やお風呂のことで頭がいっぱいだった。で、ニコが帰ってきた。何故か花を持っている。。。「は?!何で花なんか持ってるん?」と、ここでも気づかない私。「アニバーサリーだから。。」と。しまったで、カードも付いていた。「いつの間にカード書いたん?」と、日本人的な質問(カードは手紙みたいなもんで、色々書くものだと思っている私)。「書いてないよ。サインしただけ。」と。開けてみると、確かにカードの下のほうに「Love, ニコ」とサインしてあった。「何じゃ、気持ちがこもってない!」と、むっとした私。「でも、感じてること、思っている事がばっちり書いてあるカードを見つけたから」だと。ま、良い事はカードには書いてあったけど、なんかなー。ちなみに、ニコ姉は私たちのアニバーサリーを覚えていてくれた。そして美味しいシーフードレストランのギフト券を100ドル分とシャンパンをくれた。「おちびを預かってあげるから、二人でディナーでも行っておいで。」と。やった!早速、行ったよ。久々にワインを飲み、美味しいシーフードを食べた。ワインを飲んだ瞬間、アルコールでちょっと喉が熱くなるのを感じた。久しぶりすぎる!!妊娠、授乳と全然飲んでなかったからなー。幸せ♪ワインとシーフードとのんびりした時間を楽しませていただいた。ディナーだと100ドルを超えてしまうので、ランチメニューの時間に行ってみましたが。自分たちのアニバーサリーに人のお金で食事をする私たち。。はは。まいっかそして、私からニコへは。。またまた日々の忙しさを言い訳に、何もあげなかった・・。何かしよう、しようと思ってても、いつの間にか何日も過ぎてて、タイミングを逃しちゃうのよねー。。。ま、仕方ないかこんな感じでアメリカでの結婚式から2年、日本での結婚からもうすぐで3年でござるよ。結婚、渡米、就職、妊娠、レイオフ、出産、再就職。。。と、光のごとく時間が過ぎて行くぅ~~~!次は家を買いたいなー。これからも、アホさ満載な夫婦でいるんだろうーなーー。そして我息子、おちびちゃんは、こんなにも成長しました!もういすや手押し車を押して前にどんどん歩きまするよー。あ~~~、早すぎる!
2008年11月11日
コメント(18)
私の仕事が始まって早くも1ヶ月。私の職場にデイケアが併設されていて、空きがあるって言うから、オファーを受けたのに、実際そのデイケアに問い合わせて見れば、2月まで空きがない。嘘つき~~~。 こんなの事情があり、結局うちの近所のデイケアに可愛いおちびちゃんを預けることに。ニコが朝デイケアに連れて行き、私が帰りにおちびを迎えに行くという分担。初日。何も分からず朝8時前にはデイケアに放っていかれたおちび。そして、今までず~~っと一緒に居たママ(あ、私の事ね)が居ない。どういうこっちゃ~~と泣くしかできなかったらしい。私が夕方迎えに行ったときも、泣いていた。あ~~~、私の心も泣いていた。デイケアに迎えに行くなり、先生つかまえて、「うちのおちび、どうだった??泣いてなかった??」と質問攻めにした。先生曰く、初日にしたら良いほうだった。やっぱりどの赤ちゃんも初日は泣きまくるらしい。 2日目。昨日のことを思い出し、ニコがデイケアを去るときから泣いていた。とうとう、ニコ30分もデイケアから出れなかったらしい。私、拾う方で良かった~~。と思った。私がデイケアにおちびをおいていく方だったら、もう仕事辞めてたかも。またまた、夕方迎えに行ったとき、先生を質問攻めにしたデイケア二日目の私。「昨日よりも、ずいぶんマシだったよー」と。ほんまかなー、と疑ったことを覚えている。3日目。ニコは、これからデイケアに連れて行くとき、30分はおちびとデイケアで遊んであげてから仕事に行くと決めた。それが、功を奏してか、良い移行時間になり、おちびちゃんは、泣かずにニコを送り出した。このようにして、どんどんデイケアや先生にも慣れて、先生を追いかけたり、おもちゃで遊んだりできるようになってきた。 が····· 安心していた矢先 3週目の火曜日。3時半から私は職場でトレーニングを受ける予定だった。3時20分くらいに携帯電話がなった。デイケアから。嫌な予感。でも即座に取った。息子さんが38.5度の熱があります。すぐに迎えに来てください。あーーー。どうしよう。後、10分でトレーニングが始まる。その週の金曜日までに終わらせないと駄目な業務のトレーニング。 ニコに即効電話。わかった!今すぐ迎えに行く!30分で着くから。その後、医者にも連れて行く。と、すごい素早い反応。ニコ、そんなに素早く行動できるんや。と驚いた。でも、すんごいありがたかった!頼りになるヤーンと見直した。お医者さんで診て貰った結果、中耳炎。1週間くらい前から鼻水だらだらやった。で、耳を触りたがっていた(これは、デイケアの先生が指摘してくれていたのに、放っておいた私たち)。中耳炎からくる熱だった。 2日間はデイケアには連れて行かないでください。と病院で言われた瞬間に、ニコは仕事の休みを取っていた。すんげー。仕事の休みを取るのは、誰よりも早いニコ。ま、おかげで私は仕事にいけたので、感謝しなくては。。やね。という感じで、おちびのデイケア生活が始まった。そして、私は、会社併設のデイケアで、毎日セッセと乳搾りをして、翌日のデイケアにもって行き、おちびに飲ませてもらっている。朝食は、車の運転中に食べ、仕事中の休憩は30分(早く帰るためにね)。その30分で昼食を取り、乳搾り。夜ご飯は、キッチンでおちびの相手や、用事をしながら立ち食い。しかも週末にまとめて作ってあるもの。もう、ニコと座ってお食事。。なんて何ヶ月もしてない。毎日、時間と戦っておりまする。 それが。。なぜだか、デイケアの"Family of the month"(今月の家族!みたいな感じ)に選ばれて、家族3人の写真と質問に答えたコメントが貼り出された。なんで選ばれたんやろーってニコに聞いたら、「自分がいつもおちびとデイケアで30分遊んでから仕事に行くからちゃう?」って良い父ぶりのために、選ばれたと思っているらしい。「いっや~~、デイケアで先生やスタッフといっぱい喋って油を売ってからデイケアを去るからちゃう??」と思っている私。 あんなこんなで、はちゃめちゃな新たな生活が始まった。忙しくてもいつも元気で笑っていたいなーと思いつつ、夜10時に目を閉じた瞬間に眠りに落ちる私でした。
2008年10月06日
コメント(20)
最後の更新から早くも1ヶ月以上が経ってしまった。書きたいことはいっぱいあったのに、8月は一回も更新できずに9月に突入。 8月のわたくし、ダイジェスト版として。。書きたかったことは。おちびが5ヶ月後半にお座りが完成、6ヶ月になったと同時に掴まり立ちをし始めたこと。今じゃ、掴まる所を見つけては立ち、2,3歩伝い歩きをするようになった。良かったら。。どうぞ。↓http://jp.youtube.com/watch?v=GGzf4TumFLQ 車の事故を起こしたこと。疲れていたのか、あまりの眠さに居眠り運転。歌を歌っても、一人で喋っても、目が覚めず、とうとう前の車にごっつん。。あたった車の兄さん良い人で、ヘッコンだところを指して、「買ったときから凹んでたよ~」と言ってくれた。ちなみにうちの車は前部分修理。痛い出費だった。 フィラの友達3人に赤ちゃんが生まれた。ママ友が増えて嬉しい~~。就職したこと。在宅の仕事、会社側が超スローで、こっちが質問しても1ヶ月も回答をくれないような会社だった。なので、しびれを切らして、就職活動を始めた。3社最終面接まで行き、1社よりオファーを頂いた。(3社ともオファーをくれると自信満々だったけど、世の中甘くはなかった!)来週から勤務開始。フルタイムのお仕事。と、こんな感じで私の8月が過ぎてしまった。おちびが元気に成長してくれて、本当に嬉しい限り。仕事が決まったのは嬉しいけど、可愛いおちびをデイケアに一日中預けるので、かなり複雑な心境。遊んでやれるのは帰宅後の夜のみ。ん~~、何が良いのか、正しいのかはわからない。自分の気持ちの持ちようだろうけど、今後超忙しい生活が待ってるのは間違いなし!恐ろしや~~!!家族に、「おちびの世話も、仕事も、家事も、あんたやっていけるん~~??」って言われるけど。。やっていけるもなにも、やるしかないねん!!やるしかない!と自分に言い聞かせて来週からの生活を楽しみますわ~~!また近況報告いたしまする~~~。末永くよろしく。
2008年09月04日
コメント(16)

今年も細々ながら頑張ってます。今年の豊作は何と言ってもシソ絶対枯れないと太鼓版を押されて、苗を頂いた去年。枯れた・・・。なんでや・・。でも、シソと明太子や、シソとしらす、でご飯と食べたりするのが大好きな私。ささやかな楽しみ。ニコはこんな朝ごはんを食べる私を横目で見ながら、絶対食べようとしないけど。諦めきれない私。今年は、日本に帰った時に種を買ってきた。で、2ヶ月経った今、わさわさシソが大豊作。朝ごはんの他にも、冷やし素麺や、散らし寿司。。シソを楽しんでおります。そして、トマト。こんな吊り下げ栽培のトマトをニコ姉がくれた。 私もテレビのコマーシャルでこのトマトを見て知っていたが、まさかニコ姉がテレビショッピングで吊り下げトマトを買ってくれるとは。。笑った。でも、これなかなか優れもの。ベランダ栽培の私には、場所を取らずわんさかトマトが出来てくれるので、これまた楽しい。既に栽培したトマトを、いくつか食べた。ん~~新鮮でね、甘くてね、青々しい味がなんとも言えなかったわ。他には、バジル、オレガノ、パセリが生育中。花もピンク、黄色、赤とカラフルにベランダを飾ってくれる。おちびと家に居ることが多い私。やっぱりベランダに花があるとほのぼのした気分になる。ということで、今年も家庭菜園やってまっせ~~と言うことでした。
2008年07月30日
コメント(18)

おかげさまで、うちのおちびも5ヶ月になりました。成長著しく、3ヵ月半で寝返りをした後、もぞもぞとズリバイを始め、今ではもうお尻を高く持ち上げてハイハイをするんじゃないかと。ところで、離乳食を始めた。赤ちゃんって舌の動かし方が、まだ大人とは違う。なので、おかゆを口に入れた後、舌でおかゆをべ~~っと吐き出す。少量しか入れてないのに、べ~~と吐き出されると、全然食べてないことになる。そして、口の周りや首にへばりつく。ん~~~。液体以外のものを飲み込ませるのって結構難しい。しかも、目の前に来たものは全てつかみたい。もちろん、おかゆを運ぶスプーンも。掴まれないように逃げながら、おちびの口へスプーンを運ぶんだけど、おちびの手が動き回るので、なぜだか、口の周りにブチャっと行き当たってしまう。あの、ネトネトなおかゆが口の周りに付きまくり。無事に口にお粥が運び込まれても、なかなか飲み込まず、口の中でうろうろしてることもしばしば。そこへ、自分の手を入れるおちび。あ~~~、手の甲も、掌も、指も全部お粥でネトネト。しかも両手。ほんの少量のお粥を食べさせるのに、顔も手もベトベトのネトネト。私の手もベトベト。よだれかけもネトネト。でもね、スプーンを見せて、口に近づけると、ちゃーんと口を開けてくれるのだ。賢いもんだわ。初日は全然そんなことはしなかったのにね。しかも、まずそうなお粥なのに。私なら食べたくないけど。料理下手な親を持つおちびは可愛そう。明日からは、お粥のほかに野菜も取り入れる予定。どんな笑える反応を見せてくれるか楽しみだわ~~。 スィングに入ってる、生まれたてのおちびと、最近のおちび。ずいぶん大きくなったでしょう!
2008年07月20日
コメント(18)

6月は私の誕生日だった。で、ニコ姉に「何が欲しい~~?」って聞かれていて、「自転車」って答えた。日本の感覚じゃ、ママチャリって7千円くらい。ニコ姉お金持ちやし、7千円位の物頼んでもええかなーと思って言ってみた。が、うちに届いた荷物は馬鹿でかい。UPSの兄ちゃんが、箱をトラックから運び出す前に、まずドアをノックしに来た。在宅かまず確認してから運び出したかったらしい。それほど大きな重い荷物。ニコは若い頃サイクリングチームに入ってて、レースとかに出てた。。。らしい。なので、ニコが組み立ててくれるものだと思ってた。ら、相変わらず何でも姉さんに頼む。大きな荷物がこの狭いアパートのスペースを占領すること2週間。やっと先週末組み立ててくれた。が、あ~だ、こ~だ言いながらニコと姉が大騒ぎ。出かける用事がありタイムリミット。ブレーキの部分が上手く組み立てられない様子。ブレーキって重要やし。。と言うことで、電話帳で近辺のサイクリングショップに電話して、組み立ててもらうように予約していた。「最初からそのサイクリングショップで買ったらええのに。」と密かに思っていたが言えるわけもなく。で、翌日、そのサイクリングショップまで自転車でいけないので(ブレーキが怪しいから)、車の後ろにまず自転車を積めるホルダーを取り付け、自転車をそのホルダーに乗せ、さらにぐるぐると紐のようなもので巻きつけ。。。とこれまた大騒ぎ。で、サイクリングショップでブレーキ調整してもらってる間に、「好きなヘルメットを選んでおいで」と。自転車のヘルメットなんて被った事のない私。「いったい、どんなんがええねん!!」と戸惑った。そして、盗られては大変やからと立派なロックまで買ってくれた。ようやく、到着より2週間、自転車に乗れるようになったとさ。まったく大騒ぎ。しかも、よくよく見ると21段階もギア切り替えができる、レースにでも出れそうな立派な自転車。きっと高級品。どないしよ。そんな自転車、私にはもったいない。7千円のままチャリでよかったのになー。おちびが座れるようになったら、おちび用のシートも買って取り付けてくれるらしい。早く、座れるようになっておくれ~~。この自転車乗りまくらな、申し訳ないからなー。 頂いた自転車とずり這いで移動しまくりなおちび。
2008年07月01日
コメント(18)
ここ数日、ニコに抱かれて大泣きをするおちびちゃん。先週乳腺炎になり、夜7時頃にもう寝ようとベッドに入った。おちびはまだ起きていたのでニコと遊ばせておいた。「I take care of him. Go to bed.」を連発して、張り切っていた。が、数分後、何かに気付いたかのように激しく泣き始めた。私と居る時には泣かない泣き方。なんでや~ニコの抱き方が悪いのか。背が高すぎるからか。全然泣き止む様子もなく、とうとう私が登場する羽目に。おちびは私に抱かれた瞬間、泣き止んだ。なんでや?で、落ち着いたのでまたニコに渡して寝に行った。数分後、また泣き始めた!!なんでやね~~ん。結局、熱のある私が寝るまで面倒見ることに。。。疲れたわ!!ニコは「なんでやろ。なんか機嫌悪かったんやろ」とわけわからんコメントをしていた。その翌日。ニコが帰ってきた後、いつもおちびをニコに見てもらって、私はシャワーを浴びる。いつものように、「じゃ、お願いね~~」とシャワーに行った。シャワーをし始めて数分後、すんごい泣き声が聞こえてくる。普通、シャワーの音で泣き声はなかなか聞こえないんやけど。でも、私はシャワー大好き。ま、そのうち泣き止むやろ~~とのんびりしていた。が、ゆっくり浴びたにも関わらず、泣き止む気配なし。またまた私が髪の毛から水をポタポタさせながら、おちびを抱っこする羽目に。なんでや~~ニコは「きっとお腹空いてタンやで。」と。いや、シャワー入る前に、授乳したとこやったし。とこんな変なコメントをするニコ。毎週金曜日は、ニコとおちびを置いて、一週間の食料買出しに行く日。「今日はどうする?いつもどおり二人で留守番しててくれる?と聞いてみた。「たぶん今日は泣くで」と付け加えてみた。「じゃ、3人で買い物に行こう」とさ。やっぱり分かってタンや。人見知りされてるって。。そして、激しく泣かれるより、買い物についていった方が楽やと思ったらしい。(食料買出しが嫌いなニコなんやけどね)ということで、人見知りが始まった様子。しかし、なんでニコにも人見知りするやろか。どうなることやら~~。先が思いやられるわ~。
2008年06月23日
コメント(12)
人とのつながりって素晴らしいと思う。先週の木曜日に、私が何年も前に登録したLinkedIn と言う、自分のキャリアとかを載せるサイトからあるメッセージが来た。全く、この登録の存在さえ忘れていた。昨年末、一緒にレイオフになった元同僚ジョエルから。彼が今働いている会社で、私にぴったりのポジションがあるので、興味があったら連絡してほしいと。フルタイムではなく、コントラクトで在宅でできる仕事であると。うっわ~~、私の今の環境にぴったり。と即電話した。しかも今月で失業保険も終わるし。そして、その会社の社長とすぐ話すことができた。今日面接がてら、その仕事の内容を詳しく聞きに行った。クリスタルレポートと言う、前職でトレーニングを受けて習得したソフトウェアを使っての仕事。で、一応採用された。コントラクトの仕事なので、私のパフォーマンスが悪ければもちろん仕事はまわして貰えないだろうけど、頑張り次第では、いい小金稼ぎができるわ。デイケアを使わず。ジョエル、LinkedInで私を見つける前に、前の会社の人たちに電話したりして私を探しまくってくれた様。前の会社の人からも、ジョエルが探してたよ~~、とまで電話がかかって来た。そして、今日の面接に行くのに、おちびを預かってもらえるところを探さないと駄目。偶然にもニコ姉が会社を休んでいたので、預かってくれた。(ニコ母は体が不自由なため預かってもらえないのだ)こうやって、色んな人に助けられて私の生活が成り立っている。アメリカに引っ越してきてそろそろ2年。その時はニコ以外の知り合いは居らず、どうなることやらと不安だった。少しずつだけど、日本人のお友達もでき、前の会社を通してアメリカ人とも知り合いができ、ニコ家族も私を大切にしてくれるし、ん~~、幸せものである。私もいつかこの国で色んな人を助けられるようになるのかしら。そうなりたいものだわ。と、オチのない日記ですんません。(関西人的にはおもろい日記を目指しているのでオチが無い日記は自分でも物足りないんです)
2008年06月11日
コメント(20)
1ヶ月の日本滞在を終えて、先週アメリカに戻ってきた。日本での暖かい家族からの支援、家族や友人達との楽しい時間、本当にありがたい1ヶ月だった。帰りは妹まりっぺが「自立支援」と称し、一緒にアメリカまで付いて来てくれた。フライト中たくさん助けてくれ、こちらでの育児第2ラウンド、私の育児の自立を支援してくれた。特にアメリカのお風呂で、どうやってお風呂を入れるか。。ところで、おちびは3ヶ月半。首は先週くらいに完全に座った。よかった、よかった。と喜んでいたのもつかの間。なんと、昨日寝返りをしてしまった。嬉しいのか、昨日は1日中ごろんと転がりまくり。まだ仰向け→うつ伏せの半回転だけなんだけど、寝返りした後の視界の変化を楽しんでいる。キョロキョロしてるのだ。面白い。寝返る前日は、寝返り80%ってとこで、最後まで転がれず、フラストレーションで泣きまくり。これが続いたら、私は「用事ができへん!」って恐れたが、なんのその翌日にはごろんと寝返り、超ハッピーなおちび。しかし、育児書なんかには、寝返りは5ヶ月くらいと書いてある。うちのおちびは3ヵ月半。巨大児だし、動き始めるのも早そうで少々怖い。動き始めたら、こりゃー目が離せないなー。今日は日本で買ってきたDVDを掛けてやると、ず~~~っとテレビに釘付け。数時間、テレビの前でおとなしい。こりゃ~、良い道具を発見したわ。しかし、これ、父ちゃんの血を引いている様子。ニコは帰ってきてすぐテレビのスイッチをオン。で、ソファーでそのまま睡眠に突入。私がテレビをいつも消す。と言う、家で起きているときは、100%テレビを見ている。料理をしてるときもキッチンから出てきて、テレビを見る。ニコのようになっては困るので、おちびのテレビは日本語のDVDのみ許可することにしよう。
2008年05月30日
コメント(16)

実家に帰ってきて早くも3週間。後、1週間ほどしか実家滞在が残されてない。あ~~、なんでこんなに時間が過ぎるのが速いのか。しかし、うちの家族はおちびちゃんのことを超可愛がってくれる。朝起きたら、まずちびの顔を見に来る。私と一緒に寝ているのに、私の顔は全く見ず、ちびの顔だけを覗く。ちびが眠っているのに、「おはよ~~」なんてこそこそと言っては、じ~っとちびの顔を眺め、幸せそうである。もちろん、外出から帰ってきたらコートも脱がず、まずはおちびの顔を見る。そして幸せそうに数分遊んだあと、ようやくコートを脱ぐ。そして、電話やメールでも必ず「ちびは?」と聞くのだ。答えは、「寝ている」、「泣いている」、「泣かずに起きている」のどれかしかないのだが。。一か月離れているニコよりもおちびちゃんの事を気にかけてくれている。メロメロとはこんなことを言うんだろうな。そして、会う友達、みーんなおちびに何かをプレゼントしてくれる。そのうえ、一緒に写真を撮ったり、抱っこしてくれたり、これまた可愛がってくれるのだ。うちのおちびはなんて幸せ者なんだろ~~~!!毎日の生活も、母が色々とおちびの世話、私の世話を焼いてくれる。そして、おもろい私の家族や友達。爆笑だらけの毎日。当然、アメリカに帰ったときの生活が恐ろしくなる。すでにかなりのおちびとの二人の生活が怖い。きっとおちびちゃんも、遊んでくれる人がたくさんいるこの生活から私との二人の生活に戻ると、とっても寂しいだろうなー。これをニコに言うと、「自分がいるのになんでや~!」と少し不満顔ではある。でも、やっぱり日本の家族や友達はいいね~~。心が安らぐ。私の心が穏やかだと、ちびもご機嫌なのだ。ま、こんなあんなと色んな思いはあるけど、残りの日本での時間を楽しもうと思う。この3週間で、さらに巨大化している私のおちびちゃんでございます。
2008年05月12日
コメント(22)

眠らない一ヶ月児は、そろそろ眠らない2ヶ月児となる。という事で、眠らない2ヶ月児を連れて4月21日から5月21日まで実家に帰るよ~~。日本のみんな、会いたいよ~~。いったいどうなることやら、2ヶ月児を連れての丸一日かかる空の旅。到着時にはへとへとやろなー。2ヶ月児なはずなのだが、実は我が息子、おっさんのようにおならを「ぶりぶりぶり~~~」と出してくれるのだ。抱いてるときにそのブリブリおならをされると手に響いてくるほどすごい。ほんまにすごいで、オムツを開けるともちろんそこには大量のうんちが出ている。オムツ替えの時、カバーをし忘れると、決まってびゅーとおしっこを大きな弧を描いて飛ばしてくれる。でも、おしっこなら可愛いもん。こないだなんて、おしりを拭いてるときに「ぶりぶりぶり~~」とおならをされ、黄色いウンチがでてきた~~手にしぶきが飛んでくるわ、オムツ替え用のシーツにもちろんウンチが落ちていき、もうたいへ~~んお風呂を入れてるときも。。。暖かいお湯につかると気持ちいいのか、決まっておしっこをお湯の中でする。が、3回に一回くらいは、お湯の中でウンチも!!!そなったら、体を綺麗にするはずのお風呂が、からだをウンチまみれにしてしまうきったな~~い場所になってしまうのだ。実家に帰ったらばあちゃんが「一緒にお風呂に入れたるからなー」っと張り切っている。日本の皆が使うあのバスタブのお湯のなかでウンチされたらどうするつもりやろか。。でも、これって絶対ニコに似てると思う。だって、よくトイレから「ぶりぶりぶり~~」って音が聞こえてくるから。。(アメリカのお友達よ。。ニコに私にこの音が聞こえてるって言わないでね~~。)と言う感じで、息子っちの不眠にも悩んでるけど、おっさんのようなおなら&ウンチにも悩んでる私でございます。でも、快食快便で健康そのものな息子っちで安心しておりまする。最近はベッドでちょっと一人遊びができるようになってきた息子っちとおならが似ている父ちゃんとツーショット。では、日本の皆さん、お会いできるのを楽しみにしてるよん♪
2008年04月04日
コメント(34)
は~~。疲れてます。ベビ誕生から1ヶ月が経った。先週の金曜日、ヘルプに来てくれてた母がとうとう帰ってしまい、その日以来、ベビは泣き止まず、寝てくれない。。母帰国後、いなくなって初めて知った育児の大変さ。。う~~、まだ5日だと言うのにニコ共々かなりのお手上げ状態。母滞在中は、母が寝かしつけてくれていた。なので、寝かしつけることがこんなに難しいとは知らなかった。母帰国後、ベビもばあちゃんが居ないことを感じ取ってるのか、「寝ない病」がひどくなった。泣き続けるのだ。。まったく、こっちが泣きたいよ。ニコも一生懸命あやすのだけど、ニコに抱かれると余計に泣く。眠たそうになってた目が大きく見開いてしまうのだ。あぁ~~。ニコ、誕生当初は、「読み聞かせをする!」って張り切って絵本を買い込み、毎晩読みかせをトライしてた。毎回泣かれて、3ページくらいで終わってたけど。しかし、そんな気力も無くなってきた様子。ま、1ヶ月の子に読み聞かせなんて早すぎるやろ~って思ってたからいいんやけど。でもね、すやすやと眠る我が息子の顔を見ると、「かわいい~~」って一日何度も言ってしまう。泣いてる時の大変さを忘れるんだわ、この時は。ちょっとでも「ふにゃ~~」って寝言を言われると「どっき~!!!」とするんやけどね。こんな状態だけど、泣いたり、眠ったり、私の母乳を飲んでくれてるベビを見てると、健康に生まれてきてくれただけでも、私はこの子に感謝だな~と思う。泣いて寝てくれなくても健康でいてくれたら、私は満足であります。という感じで育児ワールドに足を踏み入れてしまった、ニコと私。いつの日か、また映画を見ながら、のんびりワインを楽しめる日が来るのだろうか。。いや、ワインの日が来なくても、家族3人での違った楽しみがいっぱい訪れるんだろうなー。今は、その楽しみを心待ちにしながら、泣き止まない&眠らないベビとの生活に一喜一憂することにしよう。。
2008年03月19日
コメント(26)

2月11日午前10時16分、無事に元気な男の子が生まれました。体重:7.5 lbs (約3400g) 身長:21” (53.3cm)出産前から小さい赤ちゃんですよ~といわれていたが、なんのその。大きな赤ちゃんだった。最後の検診2月8日(金)。子宮口が既に4センチ開いており、子宮口のやわらかさも80%(100%が一番やわらかい)。ドクター「今週末に来るでしょう」と自信満々。「万が一今週末来なければ2月13日(火)に陣痛促進剤で産みましょう。」と火曜に出産の予約も入れておいた。その前にNon Stretch Test (羊水の量や陣痛、赤ちゃんの心音などを検査)もしておきましょうということで、検査病院へ直行。すると。。。看護婦さん、 「Caocaoさん、陣痛5分おきに来てますね。」という。「え~~~?!何も感じないんですが。」「でも、ほら」と陣痛を図る波線を指して言う。確かに、山と谷が規則的に描かれている。私って痛みに鈍感なのか?!内心「このまま、入院で出産になったら嫌やなー。車のトランクに病院の前に買い物した肉や牛乳など生もの入れたままやしな。。」と、しょーもないことを思っていた。でも、その5分おきに来ている陣痛が出産に入るには弱いようで、帰宅できることになった。やれやれ、トランクの食料を冷蔵庫に無事に入れれた。仕事中のニコにとりあえずこの経過を連絡しておいたら、帰ってくるなり、「来週一週間休み取っといた。。」やと。まだいつ生まれるかわからんのに、休み取るのだけは誰よりもすばやい。金曜が過ぎ、土曜が過ぎ、2/10の日曜の夜になり、いっこうに陣痛の痛みを感じず、もう火曜日の予約の時間に促進剤で出産かな。と諦めていた(少しでも早く産みたかったのだ)。日曜の夕食はニコが作って、キャンドルを立てて、優雅に食べていた。すると、何かチョロっと出た。ん?!もしかしてと思ってトイレに行った。尿漏れなのか、破水なのか認識不可。数分後もう一回確認のためトイレへ。もっと出てきた。破水や~~~!!!!「ニコ!!!破水した。とうとう来た!」なぜかここでニコは、ニコ姉に電話し、ニコ姉の車でニコ母も含め4人で病院へ行くことに。そして、2月10日(日)午後8時、入院。これが破水だと確認され、そのまま朝まで羊水垂れ流しのまま陣痛が強くなるのを待った。が、微弱陣痛のまま2/11月曜の朝6時を向かえ、陣痛促進剤を使用して、陣痛を強くすることになった。結局、促進剤投与から2時間ほど経ち、午前8時頃、陣痛の痛みを感じるようになり、その後、午前10時過ぎには生まれていた。陣痛の痛みは2時間程度、生まれる瞬間のあの「いきみ」も5分程度という、なかなかのスピード安産で無事出産が終わった。出産後の、おしもの痛みはかなりのものだけど(今も回復中)、赤ちゃんは本当に可愛い。ニコもずっと出産に立会い、退院するまで私と一緒に病室で寝泊りしてくれた。心強かった。今は、日本から母が来てくれて、食事や掃除、ベビーのお世話など色々と助けてくれている。色々と家の汚いところとかチェックされて、「主婦失格!」とか、赤ちゃんの準備や色んなやり方に「新米ママ失格!」とか駄目だしされまくってるけど、やっぱり経験豊富な母に頭はあがらないですな。。とりいそぎ(って長すぎるけど)、そして遅ればせながら、ベビーちゃん誕生のお知らせでした。。
2008年02月25日
コメント(52)
そうまだ生まれてこないのだ。。予定日は2月13日。予定日にはまだなってないんだけど、3週間前の検診では、子宮口が既に1センチ開いていた。2週間前には2センチ、先週の検診では3センチ開いており、どんどん赤ちゃんも下がっていると言う。子宮口が開いてるだけだと生まれないんだけど、赤ちゃんも下がってるとなると話は別で陣痛が始まるかも!って感じだそうだ。お医者さんにも、「予定日よりも大分早まります!」と言われている。そう言われると、もう体も重いし、「早く生まれてきてほしい」と言う心境になるもの。が、、、待てども待てども変化は現れず、毎日待ちくたびれ始めている私である。ホントに無事に育って、生まれてこようとしてくれてるのだろうか。。何か異常でもあるのだろうか。なんて、こんな私でも心配に。陣痛や破水って、夜寝てるときによく起きるって聞く。毎朝、目が覚めるたびに、「あー、また何も起こらず朝になったか。」とがっくりしてる自分が嫌になってきたわー。私って、普段の生活では待つことが大嫌い。待つくらいなら、行動を起こして前に進んでしまうタイプ。それが良い方向だか、悪い方向だかは別として。よくニコに「Be Patient!」って言われるのだけど、忍耐力の無い関西人なのだ。それが、こればっかりは自分の力ではどうしようもない。お腹の赤ちゃんが「準備OK」となってくれない限り、自分で何もできないのだー。うぅぅぅぅぅ。。私達は、色んな必要品も揃え(ってベビーシャワーで頂いたものがほとんど)、準備万端なんやけどなー。ベビー服やタオルも全部洗ったしなー。カーシートも各車に取り付けたし、いつ陣痛が起きてもいいように病院行きの荷物もまとめたしなー。こんなにフラストレーションを感じることは今までなかったわ。ホント。仕事探しもしたいけど、今はできないしなー。毎日、何をしているかと言うと、何もしてない。天気が良いと、散歩するくらい。でも30分程やけど。でも、寒かったり雨だったりすると、外に出る気にもならないし、昼寝かな。かといって、料理とか手芸とか興味がわかないのよねー。で、こんな読んでもらっても、面白くない日記を書いている様である。で、たった今、プロジェクトを思いついた!!物もこれから多くなるし、レイオフ中にもっと広い家探しはできないし、クローゼットを効率よく使えるように「クローゼット改造プロジェクト」!!!今から、ホームデポに行って、木板を買って、クローゼットの余ってるスペースに棚をたくさん取り付けよう!!妊婦が電気ドリルで「ゴー」って家中のクローゼットに穴を開けてる姿を想像してください。はい、笑ってください。電気ドリルの振動で、赤ちゃん刺激されて、陣痛始まるかな。早く、元気な健康な赤ちゃんにご対面したいわ。という、現状報告でした。
2008年02月06日
コメント(25)

アメリカでは、赤ちゃんの誕生前に女友達や姉妹が主催して「ベビーシャワー」という軽いパーティーを開いてプレゼントを持ち寄る習慣がある。私にも先々週の土曜日ニコ姉宅で、彼女主催でベビーシャワーを催してくれた。たくさんの日本人の友人達が集まってくれ、ニコ姉お気に入りのレストランからの食事で楽しく、ワイワイガヤガヤと過ごすことができた。プレゼントもたくさん頂き、渡米後1年半なのに、私も、ベビーちゃんもニコも幸せ者だなーと感動でありました。ほら!!こんなに沢山!!その翌日にも、元職場の女性達がベビーシャワーをしてくれた。これまた美味しい手作り食事とデザート、おしゃべり、送り迎えつきで至れり尽くせりだった。 プレゼントも、元上司や社長からも届き、これまた1年半しか一緒に働いてないし、しかもレイオフされて既に会社を去ってる私に、こんな心温まるパーティを催してもらい幸せを感じた一日だった。しかも、その翌日、月曜日には、ニコが職場でベビーシャワーとは言わないものの、プレゼントをいっぱい貰ってきた。しかも、ニコ、まだこの会社で7ヶ月しか働いてないのにね。その夜は、ニコは紙袋や箱をいっぱい抱えて、嬉しそうに「ただいま~~!!」と帰ってきた。カーシートから、ベビーベッド、乳母車、ベッド用品類、洋服、オムツ、ベビーキャリア、スィング、ベビーバスなどなど、とにかく自分達で何も買う必要が無いくらいである。日本では、出産後にお祝いを贈る習慣だけど、アメリカは生まれる前の準備時期にプレゼントを贈る習慣。ん~、合理的な文化の現われである。おかげさまで、後は、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるのを待つのみである。。特にニコ姉には、大変お世話になっている。ベビーシャワー開催を初め、ベビーベッドの組み立て、カーシートの取り付けなどなど、ニコがしろよーって言うことを全部してくれている。エンジニアの彼女、こういう事は大好き。かなり楽しんでくれてるんだけどね。しかも、ベビー用品の買い物中毒。色んな店に入っては、ベビー用品を買い漁っている様子。会うたびに色々新しいものを買ってくれている。。ありがたいことであるが、狭いアパート暮らしの私達。もうクローゼットがいっぱいやねんけど。。でも、洋服類はいくらあってもすぐ汚れるものだし、やっぱりありがたいことだわね。お~~~い、早く出てきておくれ~~、ベビーちゃん。もう体が重いぜ。。
2008年01月29日
コメント(20)

2008年も既に2週間以上が過ぎてしまった。今年ものんびり楽しく暮らして行こうかなと。今日はこんなに雪が降ってるし。レイオフ後、時間があるはずなのに何故かまた更新が遅くなってしまった。えっと、今月初めよりChild Birth Class なるものに行き始めた。日本で言う両親学級みたいなもん。毎週木曜日の夜、5回コースで、夫婦で行くもの。しかし、ニコは仕事の都合上、木曜の夜は参加できない。なので、ニコ姉が「一緒にいってあげるよ!」と張り切ってくれている。初日はもちろん自己紹介。相変わらず、英語でみんなの前で喋るのは苦手。自分の番が来るまでドキドキ。しかし、みんな私より予定日が遅いのに、みんなお腹が私よりでっかい。いつもギリギリな私は、このクラスもギリギリにとってるため、私の予定日が一番近い。最終日の5回目には陣痛が始まってたりして。クラスでは実際の分娩室での出産状況とか、赤ちゃんが実際に出てくるところをビデオで見たり。他には、陣痛が始まったときの乗り切り方。リラックスの方法、呼吸方法、効果的なマッサージとか。今で2回参加した。3回目の今日は雪のため延期。延期になったら最終日は予定日過ぎるんやけど。ま、しゃーない。初日ニコ姉と参加していたが、ニコが途中より参加できた。ということで、私達3人で参加。他の妊婦さんたちは旦那さんと参加してるのに、ニコ姉の好意はありがたいが、妙な感じ。そして、ビデオの調子が悪く、付いたり消えたり。先生が悪戦苦闘してると、ニコ姉が一番後ろの席から、ソソクサと皆の前へ登場。ビデオやテレビを治そうといじり始めた。エンジニアの彼女、機械いじりが大好き。うちのPCとかも調子悪くなったら見てくれるけど、なんか、いつも要領が悪くて、2時間も3時間もかかる。挙句の果て、散らかすだけ散らかして帰るときもよくある。今回も、色々時間をかけて生徒達を待たせるだけ待たせて、結局治らなかった。じゃ、初めから行かなければ良いのに。。って思うけど、黙ってられない性質なんやろうなー。ニコはそんな姉を見て、「もう良いから!席へ戻り!」ってちょっと恥ずかしそうやったわ。2回目実は、この日もニコが参加でき、結局またまた妙な感じで3人参加。この日はビデオが問題なく作動したので、超リアルな出産状況をビデオで見た。「あ~~、こんなん見たら今晩寝られへんわー」と恐れてる私とは反対に、ニコは先生に質問攻め。「赤ちゃんって血にまみれて産まれてくるものだと思ってたけど。」とか、「ビデオの赤ちゃんは、出てきた瞬間、白かったり薄紫色っぽかったりしたけど、現実の出産の時もそんな色なんですか?」とか。クラスが終わった後も、残って先生に質問したり、他のカップルと喋りこんだり。「はよ、帰るデー」って私が言わないと永久的に喋るはず。こんなニコではあるが、4歳までは一切喋らなかった子らしい。どこで何が狂ったんやろかニコ姉はこの日、落ち着きがなく疲れていたのか、途中でさっさと帰って行ったけど。全く、この家族はほんまに見てて笑える。生まれてくる子供も、この家族に日々鍛えられていくんやろなー。いやいや、ニコ家族は赤ちゃんの誕生を心待ちにしているので、アメリカでは、思いっきり可愛がって、甘やかしてくれるはずや。そして、うちの日本の家族には初孫。私の家族からも超可愛がられるはず。なんて、幸せものなんやー。ということで、今日の検診では子宮口が1センチほど既に開いてるらしい。これが予定日より早まるということには繋がらないらしいけど。とにかく、もう1ヶ月を切ったので、そろそろ買うもの買わないと。。このギリギリにならないと何もしない性格は、ニコと私に共通するものなので、危険だわ。それでは、2008年、みなさん楽しい1年にしてくださいねん♪
2008年01月18日
コメント(26)
以前、こんな日記↓書いた。2件とも会社から退職を言い渡された人たちについて。http://plaza.rakuten.co.jp/caocaononbiri/diary/200612030000/http://plaza.rakuten.co.jp/caocaononbiri/diary/200706180000/今頃どうしてるんだろう。この人たち。うちの会社、今年6月のレイオフを皮切りに、どんどん経営状態が悪化。9月に第2弾レイオフを実施。そして先週、第3弾。第2弾が一番多くて15人ほど。第3弾7人。そして、とうとう私にも通達が。こないだアニバーサリーでニコが職場にひまわりを送ってくれた翌週の月曜日。会社到着後、2時間ほど。セールスVPに呼ばれ、HRの人の部屋へ。ドアが閉められ、「ま、座って」と。座ったらすぐ。「周知のとおり、会社の経営状況が良くなく、貴方もその影響を受ける中の一人です。全部で7人なので、11時頃から7人全員と社長とでミーティングを持ちます」と。ま、いつかは来るかなーと思ってたから、「来たか~」って感じ。そして、11時の社長とのミーティングまでデスクの片付けを始めた。11時からのミーティングでは他に誰がレイオフされたのかがわかった。え~~、こんなに重要な人も?って人も含まれていた。正直びっくり。とにかく、アメリカのベンチャー企業は投資家からの影響が強い。この会社も起業5年目の、いわゆるベンチャーな訳で、今年に入って投資家から具体的な数字の経費削減を迫られていた。この第3弾レイオフも投資家から年末までに人員削減、経費削減を要求されていた。さらには、投資を止めた投資家が何人も居たようで、会社側もつらい。このミーティングのあと、私は席に戻り帰宅準備。そこに涙を流して、同僚のキムがやってきた。彼女とは、同時期入社。いつもランチに行ったり、生き抜きに散歩したりしていた。私のために涙を流してくれる人が居るとは本当にありがたい。そこに、同じ部署のクリスもやってきた。彼女も大泣き。会社を出る直前にトイレに行ったら、クリスはトイレで一人でもっと泣いていた。その時まで涙も出てこなかったけど、彼女達の涙を見ると、やっぱり私も泣けてきた。渡米後すぐ働き始めた、私にとったら特別な会社。電話の出方さえもぎこちない私を軽蔑せず、色々良くしてくれた人たちと、もう一緒に仕事ができなくなるのかーとか思うと、残念で悲しくなってきた。ま、引継ぎもせずに11時のミーティングをもって帰宅したから、勝手なもんで、会社はまだ私が必要。レイオフ後1週間、すでに3回も会社に行った。もちろんお給料は支払ってもらってますが。子供が産まれるまではコントラクタとして、自宅で仕事をすることになった。何もせず失業保険をもらい、在宅での仕事分はもちろん会社からお給料はでるので、悪くはない。私の上司はとっても良い人で、このコントラクタとしての仕事を色々回してくれるのである。出産まで6週間、今は職探しできない。そして、アメリカの失業保険は半年。先を思うと、少々不安だけど、ニコも転職したことだし、なんとかなるかな。渡米後(のみとは言わず私の人生)、今まで良い事ばっかりだったし、たまには乗り越えないと駄目なこともあるかなーとぼんやり考えてます。レイオフ当日、帰り道ニコに電話したら、「半休とって自分も帰る!」って言い始めた。私がショックで死にでもしたら大変!って思ったらしい。すごく私のことを心配してくれる優しい旦那さまであるけど、こうなった今、ニコの仕事が重要なので、ちゃんと最後まで働くように言っておきました。。ということで、2月の出産後、4月か5月頃には仕事もないので、長期で日本に帰ります~~~~!!!失業保険の切れる6月手前から仕事探しを開始しようかな。長期で日本帰国ができる楽しい2008年になりそうな予感!!長くなりましたが。。。皆様、素敵な新年をお迎えください。2008年は家族が増えますが、今までと変わらず私のことを気にかけてやってくださいね。
2007年12月27日
コメント(38)
私は毎朝、銀行口座をオンラインでチェックする。何が引き落とされてるかとか、ちゃんと給料が振り込まれているかとか。。12月14日身に覚えのない引き落としがあった。「ニコが何か買ったかなー。」「ガソリン代くらいやし、仕事への途中にガソリンでも入れたかな。」と思っていた。で、夕方にもう一回確認すると、今度はもう一件、同じくらいの価格の引き落としがあった。今度は、店名が"Shell"って出てたので間違いなくガス代だ。じゃ、朝の引き落としは何なんやろかーー。ランチ代にしては高すぎる。。とニコがやらかしそうなことを色々考えていた。ところで、2年前の12月14日に奈良でにこと私は入籍をしたのでした。何か特別なことがしたいねーと言いつつ、予定が立たないままで迎えた。職場で夕方に受付の女性から、「Cao、ちょっと来て」と呼ばれた。「なんじゃー、その偉そうな言い方は!」なんて思いつつ、自分のブースから歩いて行ったら、ひまわりの花束を持った配達のおじさんが居た。私の顔を見るなり、「このひまわり、今はしおれているけど、すぐ大きく開くから!」と言い訳がましく説明をした。ひまわりはこの寒いフィラデルフィアではもちろんシーズンではなく南アメリカから輸入されてきたのでしおれてるらしい。それを見ていた職場の人たちが「ハッピーアニバーサリー」と口々に私に言ってくれた。嬉しいけど、日本人な私は顔が熱かった。真っ赤だったことだろう。そう、ニコからひまわりの花束が職場に届いたのでありました。メッセージカードもついており、そこには。。。(恥ずかしいけど公表。)「The best thing that I made in my life was to marry you two years ago.」とありました。(和訳はご自分で。。)うわっ!嬉しかったさー、やっぱり。自分の席に戻り涙ぐんだよー。でも、もう1行あり。。「The second was to be a Tigers Fan」とあった。。なんのこっちゃ?!確かに私は阪神タイガースファン。だから、ニコもついでに阪神ファン。阪神ファンになったことがニコにとって、人生2番目の出来事らしい。。。やっぱり、ニコちゃん、変わってる。私の大好きなひまわりを配達してくれる花屋を必死に探したらしい。寒いフィラデルフィアでは、今ひまわりを扱ってる花屋は皆無で、朝から職場で3時間くらいかけてネットと電話で探しまくり、ようやく1件だけあったそうな。仕事しなくて大丈夫なんか?!(別にポインセチアでもよかったけど。。なんて口が裂けても言えませんが)そうそう、朝の妙な銀行の引き落としはこの花束代だったのであります。。(勝手に出費をしたことを叱ろうと思っていたとも口が裂けても言えません。)しかし、4日経った今でもひまわりは開かず、どんどん首が下に向いていて、開かず終わってしまいそうなんだけど。。大丈夫やろか。ホントに、気持ちの優しいニコさまでございます。2周年を向かえ、これからも仲良くやっていこうと思います。みなさま、心暖まるクリスマスをお過ごしください。
2007年12月19日
コメント(22)
アメリカでは出産まで超音波は平均2回。私の場合は4回撮った。いつも平日の朝一で予約して、ニコと二人で出勤前に病院に寄り、超音波の写真を撮る。 で、貰った写真はいつもニコが同僚に見せたいので、職場に持っていく。私は、他人のお腹の中にいる子供の超音波写真を見せられても、「へー」くらいしか言えない。正直見せられたくもない。ニコが張り切って職場に持っていく気持ちがよく分からん。こないだ、職場で同僚Kimと喋っている時に、「うちの旦那はいっつも職場に超音波の写真を持っていって、嬉しそうに同僚に見せてるらしい。変ってるねん。」と言った。するとKimは、「え~~、Caoも持ってきて皆に見せてー。アメリカでは超音波撮ったら写真持ってきて見せるの普通やデー。」と私の発言に逆にびっくり。私、心の中で「まじで。。。あの分かりにくい写真にみんなどんな反応示すんやろか。」そして、1週間ほど前、超音波を撮ったので、今回は私が写真を持っていった。が、忙しかったのですっかり見せるのを忘れてた。そのまま誰にも見せず仕事終了時間になり、そのまま持って帰ってしまった。2,3日経ち、Kimから「写真はまだ見せてくれないん?」と催促された。「お、待ってたんか?」その催促の翌日ようやく写真を職場に再び持参、Kimに見せた。すると。。。「きゃー、超かわいい~~~!!旦那さんに似てるんちゃう?」やって。どこが頭で顔で体か分からないような写真。ニコに似てるとかどうやって分かるねん3Dでもないし。よくそんなに感動できるな。「ジェシー、ちょっと見てみて!」と隣のブースに座ってる女性も呼んでくれた。ジェシー、「なんて、可愛いの~~。目が大きいねー。顔はけっこうふっくらしてるねー。」やと。この彼女も予想以上の反応。私にはできへん。この写真でこの反応。言われた私はどう反応して良いのやら。。すぐ隣に居たインド系の彼女。「。。。」写真が分かりにくく、どこが頭とか体とか分かってなかったよう。職場で私意外の唯一アジア系の彼女。正直ものやわ。でも説明されると、「あ~~、これが手やねー。手振ってるヤーン。」とアメリカ人の二人よりは少々普通?な反応。ま、この騒ぎで他の同僚もやってきて、みんなで写真を見ていた。。日本人の私的には話題の中心にされるのが、かなり恥ずかしかった。。と、まぁ、この国での色んな初めての経験がまだまだ続きますわ。おもろいでーーー。ニコの同僚ターニャは11月25日が予定日らしいが、5日前の11月20日まで働いてたらしい。私はいつまで働こうか。たぶん予定日1週間前まで?働きすぎか?仕事復帰は出産1ヵ月後。でも2ヶ月目、3ヶ月目は在宅で仕事。3ヶ月が終わった時点で本格職場復帰。の予定。う~~~、初めての出産、しかもアメリカで。。ドキドキ。そんなに考えてるほど、簡単にはいかんやろなー。どうなるんやろか~~。 かなり未知の世界。ニコにも出産・育児休暇取ってもらわなーーー。お腹はスイカが入ってるように、まーるく前に突き出てきておりまする。そして、お腹の中でベビーちゃんはガンガン動いてくれてまするよー。
2007年11月23日
コメント(16)

まだ11月の初めだというのに、サンクスギビングもまだだと言うのに、 大きなクリスマスツリーを購入した~~。去年は、結局ツリーも購入せず、家に何の飾り付けもせず終わってしまった。クリスマスディナーとプレゼントはにこ姉宅でたっぷりいただいたのだけど。なので、「今年は飾ろうね~~」、と言いつつ、また面倒くさいからそのままになりそ。。と思ってた私。だけど、ニコがいいツリーを見つけてきた。何か買いたくても、必ず私の了解を得てから買い物をするニコ。(なかなかいい習慣でしょ!)ある夕方、私に電話してきた。「ねーねー、ターゲットで20ドルで大きなツリーが売ってるけど、買ってもいいかなー。」って。お値段お手ごろだったので、即OK。で、30分後くらいに帰ってきたんだけど、ツリー持ってない。。「あれ?!ツリーは?」「20ドルのツリー売り切れててん。。」やって。ディスプレイのしか残ってなかったみたい。。クリスチャンのニコにとって、クリスマスは特別な様子。。どうしてもほしいみたいで。「ねー、トヨタの近くのターゲットに行ってみーへん??ちがうターゲットならまだあるかも?!」と。ま、ちょい面倒くさかったが、行ったら同じのが同じ値段であったので、ご購入~~。(って20ドルごときで大げさ)でも、ここからがさすが出費の天才ニコ。アメリカのクリスマスツリーって、オーナメントやライトが入ってないのがほとんど。もちろん私たちが購入したのは安いので、そんな飾りやライトは入ってない。ということで、「どのライトがいい~~?」「やっぱり大きい粒のライトがいいよねー。」「ツリーのトッパー(てっぺんに乗せるやつ)は、大きい星がいい?」「天使がいい?それとも他の形がいい??」「オーナメントは、これとあれと。。どう?」とか、超張り切りだした。そしてどうしてクリスマスを祝うのかとか店で語り始めたし。結局、ニコの張り切りをうまいこと抑えることに成功。ライトとトッパーだけ追加で購入することにした。。意外とトッパーって高いのね。あ~~、20ドルのクリスマスツリー購入の予定が。。。大幅アップですがな。追加の飾りは1ドルショップとかで買いたいのだけど、本格的クリスマスを目指すニコは、そんなちゃちい飾りじゃ、納得しないやろなー。ニコ様、家に帰ったらすぐ本当に楽しそうに箱を開けて、ツリーを組み立て始めた。ライトもきれいに均等にツリーに乗せていた。とっても、幸せそうなニコでありました~~。やっぱり、憎めないわな、この性格。
2007年11月11日
コメント(20)
去年の今頃は結婚式準備に大忙しで、久々に家族や友達に会えたのがつかのまの喜びだったり、今じゃ、いい思い出。で、1周年の先週、アニバーサリー旅行としてカナダに行ってきた。もっと暖かいところに行きたかったが、ニコの友達に会うのと兼ねてしまったため、カナダになった。。。(アニバーサリー旅行の癖に他の目的と兼ねた私たちって。。)ロマンチック(死語か?!)な旅行になるはずが、出発時から超ムカついた。フィラ空港に到着したのが出発便の45分前。実は空港までの道路が予想外の渋滞。1時間余裕を見たにもかかわらず。。私をチェックインのため、先にターミナルで降ろし、ニコは1日7ドル弱のエコノミー駐車場へ車を置きに行った。超焦ってる私。チェックインカウンターには長蛇の列。機械でのチェックインをまずトライ。スクリーンのボタンを押せども、機械動かず。「え~~~!!こんな時になんで機械動けへんの!」で、また列の一番後ろに並んだ。(アメリカ人って列にはきっちり並ぶからこういう時抜かせない)今度はスタッフと話せる列に並んだ。やっと私の番が回ってきておばちゃんスタッフと喋れた。「チェックインしたいんですが」「機械でしてください」と超無愛想に言われた。で、空いてた機械がその動かない機械。「あの機械動かなかったから、再度並んだんだけど。しかも時間がないんだけど」「じゃ、他の機械でやればいいやん!」と、それ客に向かって言う言い方か?!って言い方。で、他の機械が空くのを待って再度機械でのチェックインをトライ。「このマシンでチェックインするには遅すぎます。スタッフと喋ってください。」と機械に表示。え~~~また、スタッフの居るカウンター列に並んだ。早く、早く。。と焦りが募る。。後一人ってところで、前の姉さんに「すみません、私の便もう30分もないんで先行かせてください。」って思い切って言ってみた。「いいわよー。私の便まだ1時間近くあるし」と快く先に私を行かせてくれた。で、また同じスタッフが空いて、またそのおばちゃんスタッフと喋らないと。「あの!!!時間が遅すぎて機械でチェックインできないんですが!」「あっそ。」とおばちゃん時計と私のチケットをようやく見た。「あ、もうカットオフ過ぎてるわ。もう乗られへんわ」とあっさり。そう、15分前になっていた。むっか~~~~!!!!!!!一回目にこのおばちゃんと喋った時にチェックインしてくれてたら、乗れたかもやのに~~!!「じゃ他の便に変更するから、チケットとID出して」と。ニコの分と私の分を出したら。「もう一人は?」「もうすぐ来ます。車を置きに行ってるので」と私。「何言ってるの?! 変更もチェックインも本人が目の前に来ないとできへんねん!」とおばちゃん、すごい怒ってる。なんで、怒るんやー。私が怒りたいっちゅうねん。このおばちゃんのせいで乗れなかったのに!!着いて滞りなくチェックインしてくれてたら乗れてたはず!機械でのチェックインなら私一人でニコの分もチェックインできたのに、このおばちゃんがチェックイン手続きする時だけなんで本人がおらなあかんの。私に意地悪してるだけや。ムカムカ、ムカムカ。で、ニコがやってきた。「ニコが居ないとチェックインも変更もできへんって言われた!」と八つ当たり。また列に並んだ私。これで4回目。ニコに、このおばちゃんの意地悪さを説明してるうちに、悔し涙が出てきた。結局、夕方だったため、シカゴ乗換え後のカナダ行きの便が翌朝までないため、「明日の朝の便に変更するわ」とおばちゃん。え、家まで帰れって言うのか。ニコは誰にでも大きな声を出したり、取り乱したりしないタイプ。この意地悪おばちゃんと根気強く話して、次のシカゴ行きの便を取って、シカゴ一泊、翌朝カナダ行きの便と言うことに落ち着いた。なかなか私の気が落ち着かなかったが、ようやく落ち着いた頃に。ニコが「駐車場さ。。」「エコノミーが空いてなくて、高いところに入れなあかんかってん。。」「1日何ドル?」「17ドル」「え~~~!!5日入れたら85ドルやんか!」と5日で3000円ほどのところ9000円も駐車場代はらった私たち。さらにムカムカした。まったく、初っ端からムカムカムカムカと私の怒りが絶頂に上った。絶対、お腹の子にも響いたはずや。あ~~、ごめんよー。ところで、最後になったけど、どうやら来年2月に産まれてくる赤ちゃんは男の子らしい。どっちでも健康だったらそれだけで満足だけど、早く知りたかったので、聞いてしまった。では、また忘れた頃に更新するかもですが、末長くよろしく~~。
2007年10月14日
コメント(26)
先週のこと、職場で思いっきり吐いた。5連発くらいで出てきた。すごいいっぱい。すみません、汚い話で。職場で急いでランチを食べて、歯医者に行った。歯医者の後、職場に戻る途中ちょっと胃や食道辺りがむかむかしてきた。でも、車なのでどうしても運転に集中しないと駄目。つらい。。「ん、これがつわりか~~?!」とか思いつつ、でも、既に4ヶ月目。でも、違うような気もするなーとか考えてたら職場到着。 月末の忙しい時、色んな人が私に話しかけてくる。気分悪いから、普通に喋れない私。そうこうしてるうちに、胃から食道からあがってくるものを感じた。うっわ~~。っとトイレに走った。よくテレビドラマである、「うっ」っと口に手を当てながらトイレに駆け込み、「もしかして妊娠?!」って言うあの場面と同じ。でも、私の場合は既にものが口の中まであがってきていた。気を抜けばトイレに入る前にそこら中に飛び散ったことだろう。。幸いにもトイレに入るまでは手でぎゅ~~っと口を押さえられ、トイレに入った瞬間第2弾が口に上がって来、もう限界。個室に入った瞬間第3弾とともに飛び散った。幸いにも誰もトイレにおらず、身体障害者用の大き目の個室だったので、後の掃除も楽だった。。。飛び散ったよ、個室中に。あ~~、へとへと。その後、丸一日は何も食べられず、ニコは自分で何か作って食べてた。そして、料理の後片付けが大嫌いなニコ。でも、私が倒れてる日くらいは言われなくても自ら後片付けをして欲しいもんだ。が、、、食後、何時間経ってもキッチンに戻ろうとする気配はなし。テレビやコンピュータで超リラックスモード。いっ~~~!!!っとなってきた私。何度も、「後片付けするよね??」、「いつ??」と黙ってられない私。「もうちょっと。」、「後15分。」私はソファーでうとうとし始めた。夢を見た。ニコが後片付けをせず、私が超怒ってる夢。寝言で叫んでたらしい。「大丈夫?」とニコに起こされた。「ちょっと!!!早く後片付けしてよ!!私病気なんやから!」と目が覚めた瞬間からニコに夢の続きで怒りをぶつけた。「もう終わった」と笑っている。それが信じられず、まだ怒りモードいっぱいでグチグチ言ってる私。いっぱい、怒りをぶつけた後、キッチンに行ってみると、きれいに片付いていた。。ぐっすり寝すぎていて、後片付けしてる音とか気配とか全然感じてなかった私であった。。「お~~、ニコごめ~~ん。知らんかったわー。いつの間に片付けてターン?」とちょっと可愛く歩み寄ってみた。むっとしてたわ。でも、おもろい夢やったわー。体調崩して、よっぽど心に余裕がなかったんやろなー、私。結局、つわりではなく、どうやら食あたりみたいな感じだった様子。。今は正常に戻って、食べても食べても満腹にならない状況が続いておりまする。汚い話で失礼いたしました。
2007年09月02日
コメント(22)
あ~~、妊婦のくせに今日ボーリング2ゲームもしてしまった。しかも、3連続ストライクとか出した。うちのおかんに知られたら怒られる。。。(ってこれたまに読んでるけど)でも、ちゃんと産婦人科の先生にボーリングして良いか聞いて、OKされたからしたのよ~~。って、なんでいまどきボーリングやねんって突っ込んでる人いっぱい居ると思うけど。。実は、会社の行事。。今週1週間は、ホテルの会議室を借りてうちの部署でみっちりミーティング。その後、2晩は夕食にみんなで出かけ、1晩はボーリング。最初は憂鬱で仕方なかったけど、始まってみれば、ま、悪くはない。相変わらず15人くらい居る中で、私だけが黙ってる。ま、自分が気にしなければ誰も気にしてないし、気楽なものだ。(とようやく開き直れるようになった)アメリカ人の中でたった一人いまいち溶け込めない私にも、みんな親切だし。。ホントに気の利く大人なアメリカ人が回りにいっぱいなので助かる。ボーリングも、運動不足な私には、心身ともにリフレッシュになった。やっぱり体を動かすってのはすっきりしていいねー。月曜日に超音波を撮りに行き、問題ないですって言われたから、思いっきりボールも投げれたし。。その超音波は朝だったので、ニコと二人で仕事の前に病院で撮った。もらった超音波の写真を、ニコは「会社の人に見せるね~~ん」って、嬉しそうに持って行った。会社の人なんて言ってた~って聞いたら、「Its nice」とか「its good.」という、反応薄だったらしい。そりゃー、人間だか何だかわからん写真を、見せられても何も言うことはないよな。。相変わらずアホなニコ。。。13週目に入り、ボーリングを楽しめるくらい、普通に生活しておりまする~。ちょっとだけお腹が出てきたような気もするよー。欲を言えば、これでお酒が飲めれば、言うことなしなんだけど、そんなに都合よくはいかないか。。
2007年08月16日
コメント(14)

そう、またこれを買ったから。最近、ニコが転職を果たし、二人の職場が同じ方向でなくなり、どうしても2台目が必要になった。オファーから、新仕事開始までなんと4日。それまでに車を手に入れないと、どっちかが仕事に行けなくなる。オファー当日にはトヨタに行ってたよ、私たち。車を一台増やすってのは、胃が痛くなりますなー。保険は2倍。ガソリン代も2倍。ローンも増えた。ニコの新職場、有料高速を通らないと永遠にたどり着けない。。高速代も要る~~~はぁ… 転職で収入が増えたとは言え、出費もかなり増えた。。。アメリカでは、一人に一台車があるのは当たり前なんだけど、みんなこんなに払ってるんだと思うと尊敬するわ。車の保険会社って儲かってるやろなー。って思うのは私だけ??初めはニコ用に中古の大きめの車を買う予定だったけど、私たちの予算に合う車に試乗させてもらったけど、ザ・オールドって感じの見た目と乗り心地もいまいち。で、新車セクションに歩いていくと、やっぱり見た目もぴかぴか今風。試乗したら、やっぱり乗り心地抜群。走行距離もゼロ。新車のにおい!(当たり前やけど)ということで、ちょっと小さいけど新車をご購入~~~新車なので私の車となったわけで。。予算なんてものは頭から消えており、気がつけばかなりの予算オーバーだったけど、自分が運転する車となると、やっぱり高くても良い車が欲しくなった。(相変わらず自分勝手な私)ニコの車を買うとなると、きっと「予算オーバー」だの「高い」だのぶつぶつ言ってただろうな、私。むふふ。。ニコちゃん新車のためにも頑張って働いておくんなましー。ということで、気に入った車が見つかればローンの手続きと色んな書類へのサインが住むと、その車をもうそのまま乗って帰れるアメリカのシステム。これは、早くて好き。日本なら納車まで数週間。。ってのが普通だろうけど。あ、ちなみにニコの新しい仕事は、キャリアカウンセラー&リクルーターでお喋りなニコには良いのかな。。って感じておりまする。
2007年08月04日
コメント(12)
妊娠したかも騒動があった5月だったけど、その翌月は飲みすぎてチャンスを逃したと思っていた。が、予定日を3日過ぎても月のものが来なかった。前回は2日遅れでニコに言って、間違い発覚だったので、今回は3日で言ってみた(あんまり変わらん。成長しない私・・)。しか~~し、1週間経っても現れない。ドキドキニコと妊娠検査棒を購入しに、近所のいつも食料を買うスーパーで売ってると言うので行ってみたら、ホントに売っていた。びっくりで、1本でいいので、1本入りを探しても2本入りしかない。2本もいらん。。。でも一応セールの9ドルのものを取り、「1本で安いほうがいいのになー」と渋々お会計へぴ!とレジの姉ちゃん「13ドルです」。物がものだけに、色々レジで話したくなかったんだけど。「あの、セールで9ドルてなってたんだけど。。」とやっぱり黙ってられない私。「サービス窓口に行ってください。。」と突っぱねられ、レジで渋々13ドル払い、その後サービス窓口へ。。「9ドルて表示されてたけど、13ドル払ったので、差額返してほしいんですが。。」すると、確認もせず返金してくれた。そそくさと帰ろうと返金額を見たら13ドル全額だった。正直な私はまたサービス窓口へ戻り、「あの差額だけでいいんですけど。。」「レジで間違った場合は全額返金するポリシーなんです。」と兄さんわけわからん説明。。ま、無料で検査薬購入後、3分後には自宅のトイレで尿をぴゅーと掛けてみた。「+」サインなら妊娠、「-」サインなら陰性で妊娠なしって説明書に。私が「プラスやでー」と叫びながらトイレから飛び出し、ニコもどれどれと観察。「うーん。横線がうすいなー。やっぱり陰性ちゃう??」とニコ。「えー、でも説明書のプラスの絵と一緒やん。陽性や!」と説明書と検査棒を並べる私。「説明書の横線のほうが濃いってー。やっぱり陰性やで。」と認めたがらないニコ。実は子供は欲しくないのか?!と、こんなやり取りを数十分続けた挙句、「じゃーニコもやってみーやー。」「妊娠してへん尿との違いを見ようやー」と名案を思いついた私!丁度2本入りやし。ニコ、にやり。「おーやってみるわー」と乗り気。早速、箱を開けてトイレに行った。丁度、尿がよく出たらしい。「おーーーー!!くっきりマイナスや!プラスの縦線は微かにも見えない!よかった~~!!妊娠してへんかったわ!」と叫んで出てきた。当たり前じゃ!アホ過ぎる。。しかし、妊娠検査してみる男初めて聞いたわ。それが自分の旦那やと思うと、一生笑える。。ということで、ニコ尿の検査棒とCao尿の検査棒がはっきり違うことがニコにもよく分かったようで、めでたく妊娠発覚と二人の間ではなったわけです~~~!先週、超音波も撮りに行き、心臓の音も確認できた。8週らしいぞーーー。この先、元気におなかで育ってくれますように!
2007年07月21日
コメント(38)
全129件 (129件中 1-50件目)