**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/06/23
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
神奈川県立高校出身の講師の人が、ウチには何名かいるのだが、その講師の人達に学校の様子を聞くと、他県の高校との違いが良く分かる。各県ごとに違いがあるのは当たり前なのだが、神奈川は他と比べてかなり違う。

神奈川県立高校は、良くも悪くもとても自由な学校である。
学校には友達に会いに行くためにいっているようなもので、地方の学校では当たり前のようにある1限前の補講や、夏休み、冬休みに行われる補習授業はほとんどない。

しかも恐ろしいことに、高校履修範囲が卒業までに終わらないこともある。

「ギリギリ終わりました。」と言っている学校でも、かなりきわどい終わり方である。

学校によっては、「受験対策は塾でやってください。」と割り切っているところさえある。

学校がそんな調子でも、東大をはじめとする難関大学に受かっていくので、ある意味すごいことである(塾パワーおそるべし!)。

とは言っても、現役合格率は低いので高校時代にしっかり遊んで、浪人時代にがんばって勉強するといった感じか。

この話を他県出身の子にすると、「うらやましい~!」と言う人がいる。



うらやましがる講師の中には、学校の授業だけで東大には受からない高校出身者が多い(とは言っても県でTOP校なのだが)。

彼らにすると、「学校の勉強+受験勉強」だったわけで、そのうちの「学校の勉強」がなくなれば、確かに楽だろう。

でもねぇ、「楽」だとやっぱり「楽」な方にズルズルいっちゃうんだよね。
じゃなきゃ、あんなに浪人がいるわけないもん。

神奈川県立でも、難関大学に現役合格を果たした人もいるのだが、彼らにはある共通のパターンがあって、学校が自由でもやるべきときに勉強をするというスタイルが大切なのだなぁ、と思う。

以前は都立もこんな感じだった。
だけど、最近は「高2で高3まで終了する」ように教えていたりするので、都立はがんばっている。

神奈川も、2005年度入試より、入試制度が変わり都立のように学区制がなくなるので、雰囲気が変わるかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/07/07 04:14:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: