**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/12/08
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
東大の2003年の 「学生生活実態調査」

「中高一貫私立校出身の東大生の割合が減り、公立校出身者が7ポイントも増えた」
「年収額は950万円未満が50.8%。半数を超える」
ため、
「親が高額所得者というのは間違い」(池田謙一文学部教授)らしい。

中高一貫私立校の出身者が減っているのは、なんとなく分かる気がする。
というのも、「浪人してまで東大を受けよう」という人が少なくなっているのはこのところ感じていたからだ。
東大の併願として、早稲田・慶応があるが、東大は落ちて早稲田や慶応に合格すると、前は「仮面浪人」をしてまで再受験していた人たちが少なからずいた。


あとは、受験しても受かりそうなレベルの人が、推薦であっさり別の大学の入学を決めたりするのも増えている。

まぁ試験は「水もの」なので、希望する学科で確実に合格するとなれば、推薦を取るのもうなずけるが。

なので、「中高一貫校」の教えている内容に問題があるとかではなく、あくまでも生徒さんの受験への意気込みのようなものが変わっているからではないかと思う。

また、この調査の時期が「11月下旬~12月下旬」に行われたことを考慮すると、
「中高一貫校で大学合格したが、夏以降アメリカの大学(MITなど)に行った」という人もいるから、減っているのかもしれない。

こういった学生はじわじわ増えている。某学校にはMITから直接「入学試験を受けないか」の話がくるとのこと。

ただ、2003年度に実施されたこの調査結果も、「ゆとり教育」を受けている世代が入学すると変わってくるんだろうな、と感じる。
高校生だと今の高2が該当する学年で、その下の高1が中学のときから「ゆとり教育」世代になるから、徐々に調査結果も
「中高一貫校、年々増加」となるのかもしれない。

それとは別に、「親の年収」について。
各種報道だと「東大生の親に高額所得者が多いというのは間違い」となっているが、実際に上記の「生活実態調査」を見ると、「年収750万以上」でみれば、全体で65.7%なので、経済情勢で年収が減っていることを考慮すると、やはり「高額所得者が多い」と私は思う。

やはり教育はお金がかかるね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/09 04:08:58 PM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: