**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/05

Profile

Terui

Terui

2005/02/28
XML
家庭教師にお子さんの勉強をお願いしようとしている方の中で、過去に「プロにお願いしてみた」という方が複数いらっしゃる。

こういった方は、

大学生にお願いする
  ↓
うまくいかない
  ↓
やっぱり「プロ」でやっている人じゃないと
  ↓
プロでもうまくいかない

周りの方に相談する

といった経緯をたどる(間に塾がいくつか入ることもある)。

私がいつも疑問に思うのが、

どうして「プロ」で上手くいかないのか

という点である。

「プロ」と言われるぐらいなら、どんな生徒さんでも「教えられる」のではないだろうか。

一つ考えられるのが、

「なんちゃって『プロ』」だった場合。

家庭教師会社によっては、経験や実績がなくても「社会人だから」という理由で「プロ」扱いにして、ご家庭に紹介しているところもある。
そのような家庭教師にあたってしまった場合、「プロでも上手くいかなかった」になるのは当然である。

あとは、「あるパターンの生徒さんなら大変上手く教えられる」という場合。


という姿勢の生徒さんを教えた場合に、「説明の仕方が上手い」講師なら、結果を出しやすい。

ただ、通常より高いお金を払ってまで「プロにお願いしよう」という生徒さんの場合、勉強の仕方がよく分かっていなくて、それこそ宿題もやってこない、という状態の生徒さんもいるので、みんながみんな、授業態度が良いわけでもない。

すると、こういった生徒さんに教えにいった「プロ」は、

「もう少しお家でしっかりやって頂かないと」

と言って帰って行く。



私は、「プロ」であるなら、「自分はこれこれこういったタイプの生徒さんの指導が得意です」という事前説明をするべきだろう、と思うのだが、そういったことは一切されなかったらしい。

となると、「プロにお願いしても効果を出す」には、お子さんの状況を伝えて、それでも上手く指導できるか聞いてから、お願いする方がいいのだろう、と思う。

「プロ」にお願いされる際の参考にしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/11 01:37:32 PM
コメント(3) | コメントを書く
[家庭教師を選ぶ際のポイント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど  
わに  さん
昨日、ある家庭教師センターから勧誘がありました。


契約後、センターに行くのは5回だけ。
授業の報告は月に一度郵送で。
教師を選ぶ基準は「在籍校・中学受験の有無・男女差・試験の成績」
家庭教師センターの殆どがこんなものですよね。

プロと言っても「教えることが上手いからプロ」ではなく
「どこにも就職できないけど出身大学が○○なので採用された」
というプロ教師もいますよね。
これって、プロというよりフリータ-と言った方が正しいですね。
勉強できる人は家庭教師として選ぶのに安心しやすいけど
できる人が、できない子の指導をするには
それなりの経験を積んでないと難しいでしょうね・・・。
「出来ない事が理解できない」のですから
自分が勉強してきた方法で教えているのに何故?!って。

確かに、勉強が苦手な子供は家庭での習慣がついていないので
教師だけに頼るのは難しいかもしれませんが
中学高校になってから親が慌てても仕方ないので
根気良く親身になって指導してくれる人を探すほかないかも・・・・。


(2005/03/11 07:15:06 PM)

追記  
わに  さん
>契約後、センターに行くのは5回だけ。

これは、講師がセンターで指導を受ける回数です。

(2005/03/11 07:15:59 PM)

Re:なるほど(02/28)  
わにさん、こんにちは!

>契約後、センターに行くのは5回だけ。
>授業の報告は月に一度郵送で。
>教師を選ぶ基準は「在籍校・中学受験の有無・男女差・試験の成績」
>家庭教師センターの殆どがこんなものですよね。

そんなもんです。
手間をかければかけるほど利益が下がる構図であるので、センターにお願いするぐらいなら、大学の学生課にお願いしても同じですよ。

ただ、「センターで指導を受けに行くのが5回」は多い方ですね。
ちゃんとやっているのかもしれないですけど、そういったところは「電話勧誘」はしないですね。

>「どこにも就職できないけど出身大学が○○なので採用された」
>というプロ教師もいますよね。

います、います、こういう人。
講師の募集をかけるとこういった人はきますが、ウチでは採用いたしません。
あと、最近多いのは、「早期退職(リストラ?!)」になった方が、○○大学出身なので、と応募してくるパターンですね。

>勉強できる人は家庭教師として選ぶのに安心しやすいけど
>できる人が、できない子の指導をするには
>それなりの経験を積んでないと難しいでしょうね・・・。

コツがあるんですよ。そのコツさえつかめば、年も近いことですし、上手くいくんですけどね。

>確かに、勉強が苦手な子供は家庭での習慣がついていないので
>教師だけに頼るのは難しいかもしれませんが
>中学高校になってから親が慌てても仕方ないので
>根気良く親身になって指導してくれる人を探すほかないかも・・・・。

人が関わることなので、コストをさげれば質も下がる、という面もあり、なかなか難しい問題です。
小学校のときに学習習慣があれば・・・
(2005/03/12 12:14:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: