PR
運動会の花形と言えば、「組体操」です。
現在6年生の担任をしながら、
来週土曜日の運動会に向けて
全力で取り組んでいます。
全体指揮をしているのは、同じ学年の別の先生です。
その方は、
毎日子どもの様子を見ながら、
毎日1~2時間、組体操の方法を考えてくれています。
子どもたちも全力で取り組んでいます。
見た目で言えば、
技ができるかできないかですが、
「タワー」や「ピラミッド」などの大技を20人以上で行う場合、
ただ自分の位置で頑張ればいいわけではありません。
他の子とのコンビネーションがあります。
土台の子も上に乗る子も
すごく痛くてきついわけです。
それをみんなで共有して話し合いをしながら、
「がんばってつくろうよ!!」
そういう結論になるわけです。
今回私のクラスも
子どもたちが悩みながら、意見を出し合っています。
自分のことだけでは、技は完成しません。
苦しみも大きいと思います。
でも、
その分、クラスでの子どもたちどうしのつながりは
確実に強くなっています。
運動会とは、
そういうとても意義のあるものだと、
改めて考えさせられています。
来週土曜日に全力を出せるように
担任は支援をするだけなのです。
運動会の練習で忙しく、
ブログ更新もままならない今日この頃です。
でも、運動会がんばるぞー!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらもクリックしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!
また、お母さんを応援する
、 こちら
のブログも
ご覧いただけるとうれしいです。
保護者会 2011年09月09日
夏休みの学校のプール 2010年07月25日
個人面談での親、教師 2010年06月21日