全477件 (477件中 1-50件目)
ダイゴロさんは年中さんになり、かなりヤンチャ坊主になりました。ちゃっかりしてるけど、どんくさいでもやさしいお兄ちゃんに育っています。そして、月ちゃん。3歳になり、「チューリップの花が咲いたら、園長先生が保育所へ来ていいよって言ってくれるもん」と、入園を楽しみにしています。要領のいいお姉さん化して育っていますダイゴロさん、このお嬢さんにうまく振り回されていますやっぱり女の子の方がしっかりしてるなぁ~って思います。でもケンカすると、やっぱりダイゴロさんが勝つけどね~で、今月8日に、3人目の次男が誕生しました。コーくんです。3週間早く生まれてきたにもかかわらず、とても大きくてびっくりしました。妊娠高血圧症で、37週の健診で緊急入院になって、その翌日に出産。血圧が高く、頭痛や目の前に星がちらつくなどの症状はあったけど、出産自体は結構楽でした。陣痛が弱く、一晩陣痛室でほぼ普通に過ごし、朝になって促進剤を点滴したら1時間後には出産。さすが3人目とか、助産師さんや先生と和気あいあいと過ごしましたが、…胎盤が出ないここからの処置が辛かったです。痛いのなんの!!!先生曰く、腕を突っ込こんで胎盤をはぎっとて来たそうです。子宮の収縮が早すぎて胎盤が出る前に子宮が閉じていってしまったんだとか。あまりに辛かったので「もう…よう産まんわ…」って分娩台の上で言ったよ。。。ほんま、もう最後の子やなぁ~大切に新生児との生活を過ごしたいです。やっと念願の母乳(混合)育児にも挑戦しています。(でもほぼミルクやけど)今回は少し気持ちにも余裕があり、早々に母乳を諦めずにいます。それに応えて、一緒に頑張ってくれるコーもいます。お乳が張らなくて自信がなくなったけど、母乳外来で「いいおっぱいになってきてるのよ」って言ってもらって、更に食事に気を使ったり、マッサージをしてやる気になっています。思い残すことのないよう、最後の赤ちゃんのお世話を今、楽しんでいます。寝不足で、ダイゴロ、月ちゃんの相手を出来ないこともあるけども、ボンさんに色々手助けをしてもらっています。あぁ~ 旦那がボンでよかった って思う、今日この頃ですわぁ~
2009.12.27

またかなり放置してしまいましたこの数ヶ月、色々バタバタとありました。夏休み。。。何したかなぁ家でプールしたり、ママの幼馴染の家へ遊びに行ったり、ゴーオンジャー&仮面ライダー キバの映画に行って、マリーナシティの動物王国へも行ったなぁ。で、花火見て。今年のママは、花火の写真を撮るのにはまって、写真撮りまくったなぁダイゴロさんの夏休みが終わると、病院ラッシュまずトビヒにかかり→トビヒが治ってきた頃に扁桃腺から高熱が出て→で、おたふく疑惑。結局は腫れがあまりなく、扁桃腺の炎症続きでかかったので、扁桃腺から菌が入ったリンパ腺炎ですねって診断になりました。また、その頃から月チャンが喘息勃発約1ヶ月、週3回ペースで通院しました。そんなこんなで、ダイゴロさんの初めての運動会がやってきて ダイゴロさんのプログラムは、かけっこ・ポニョのダンス・ネズミになって女の子と大きなキャンディ運びをする競技・親子でボール運びをする競技そして全園児によるジャブジャブ音頭でした。ポニョのダンス、しっかり踊っていました入園半年。しっかりしました。友達も出来ました。言葉もお話もしっかりしてきました。 先日、月チャンが2歳になりました。今年はポニョのケーキです。自分でケーキ屋さんに頼みました。お話好きな、ちゃっかり&しっかり者の女の子になりました。しかしこの日もまた喘息が起き通院中ですそして昨日、月チャンの、約2週間の喘息治療がひと段落。しかし、その日の夜にダイゴロくんが「耳痛いぃぃぃ」と、号泣。今日は耳鼻科へ。診断は、滲出性中耳炎。普段は痛みのない中耳炎で、風邪などでクセになるので完治には時間がかかるんだとか。ダイゴロさんの発音があまりよくないのは、このせいだったのかもしれないとのことでした。また風邪をひきやすい季節がやってきます。きっと今年は、月チャンの喘息と、ダイゴロくんの耳鼻科通いで忙しい冬になるんだろうなぁ…
2008.10.24

毎日暑いですねお元気ですか 体調を崩してしまわないように、ボチボチ頑張りましょうね ペンギンもイライラ気味!? ダイゴロさんの夏休みは、まだもう少し先やけど、休みの日は夏休みっぽく過ごしているこの頃です。先日、隣町のY町の花火大会へ行きました。昨日は白崎海岸へ遊びに行きました。遊泳禁止区域なので泳ぐ予定はなかったのに、プール好きのダイゴロくんは案の定海へ突進して行き、服はびしょびしょになりました。着替えとタオル、持ってって正解やったわぁ~今年の畑は、野菜や花で賑やかです。ナスとピーマン、かぼちゃは自給自足出来てる上のひまわりさんは、ダイゴロが種を撒いてくれたお花です最近バラにハマってしまいました種類が多いし…今まで知らなかったフリフリでかわいい品種なんかもがあって、メロメロですヴィンテージスイーツ。夏のバラなので、色は薄いらしいです。 香りもいいけど、秋の花の方が、もっと芳香は強いらしい。またわたくしごとの近況ですが、カメラに凝ってます。デジカメは『簡単設定』専門だったけど、マニュアルでちょこまかと変えながら撮るようになりました。まだまだ一夜漬け程度の知識しかないけども、ダイゴロの運動会までにはばっちり・くっきりな写真を撮れる様になりたいな
2008.08.04
月曜日。初めての親子遠足でした。初めて大きなバスに乗るダイゴロ。♪おおがたばすぅ~にのってますぅ~ きっぷをじゅんにわたしてね~ おとなりへ ハイッ おとなりへ ハイッ おとなりへ ハイッ おとなりへ ハイッ お~わ~り~の~ひ~と~は~ ぽけっとに!♪ハンドルをきったり、切符をはいっ!と渡してくれたり、ごっつんこしたり、色んな振付けをしながら歌ってくれました。って言っても、まだまだすんごい誤魔化しながらですけどねぇwでも親にとっては、凄い成長だと思うし、かわいいものです目的地の、みさき公園へ着く前に疲れへんかぁ?と、思う程テンションMAXだった約1時間wwwバスから降りて、集合して背の順に並ぶと、ダイゴロは23人中6番目。入園すぐくらいに「ダイちゃんは活発で…」と、先生からお話しを聞いていたけど、ほんとガサッ子で…しかも、お友達も戦隊ごっこを仕掛けて来るようなヤンチャな子w並んで動物園を回っていても、蹴り合いっこをしていたり、ほっぺをつねり合いしたりじゃれ合っていました。親同士も「ウチの子ヤンチャで…(汗)」と、なんとなく打ち解けたりして。子供達は、お友達と動物を見てはしゃぎ、親は子供のお友達をなんとなく把握し、その子のママと話をしたりして保育所の狙い通りな、有意義な1日を過ごせました。お恥かしながら、お弁当初挑戦な私。遠足は動物園やし、動物のキャラ弁でも作りたい!と、思ったので、ネットでお勉強。内容は簡単な物だけど、パーツを作るのにひと苦労しました。なんせ、ぶきっちょなのでwwwちょっと小耳に挟んだ『なるほど情報』保冷に『ひとくちゼリー』を冷凍させて入れるんだと。そのママは、お弁当箱用の保冷バッグの中に、冷凍ゼリーを数個入れていました。お昼頃には解凍して、いいデザートになるんやって。よし☆ その知識、運動会で使わせていただきますわ(´∀`*)ウフフ
2008.05.15
昨日から9時~3時30分までの『通常保育』が始まりました。…が、ダイゴロさん、少々テンションアゲアゲで疲れてしまったのか、37.5℃のお熱を出してしまいました。咳も、ハナタレさんの症状もあるので、休ませて小児科へ行きました。顔や耳が火照るものの、体は元気そう。とっても保育所へ行きたそうだったやったんやけどね。ウチの子供達は気管支が弱いので、悪化させないようにいつも早めの受診を心掛けています。なので、今回も「風邪の一歩手前」なんだそうで…昨日の夕方から少し熱が上がり、夜には37℃前後に落ち着きました。今朝は平熱に落ち着いたので、「おーくちょ(保育所) いく」と騒ぐ本人の意見を通し登園することにしました。まだ「熱が上がった」との連絡はありません。今日は1日頑張れるのかな?ダイゴロの、みんなから1日遅れになった初給食&初お昼寝&初おやつ何はともあれ、楽しい園生活を送ってきて欲しいものです
2008.04.10
4月3日入園式を迎えました天気もよく、桜もほぼ満開の温かい日でした。ボンも、月チャンも一緒に出席です。式は、園児の席が前方に並び、保護者は後ろで立って見るという形式でした。離ればなれになり無く子や、親元に戻って来る子が多い中、ダイゴロはなんと、園長先生の横で後ろ手を組み、こちらを向いて並んで立っていました保護者や園児席をかき分けて連れ戻すわけにもいかず、その立派なお姿はきっちりビデオに収める事になりましたしょっぱなから目立った行動を見せたダイゴロ。先生にきっちり印象付けてこいっ。ちょっとやんちゃなくらいでもママはいいよ式が終り、少々強引な親子分離が始まりました。親と離れるのが不安で泣きじゃくる子供。その姿を切なそうに見守る親。 一緒に泣いている母親もいたり。。。そしてそれを遮る、鬼になった先生。子供達が教室に入るとドアをビシャンっ更に鍵をガシャンっ「ママ たすけてぇ~」と泣く子もいたけど、ダイゴロはというと…先生に手を繋いでもらい「ママ バイバ~イ」とにこやかな事(笑)でもその姿を見て安心しました金曜・今日と、9時~11時まで登園してきました。保育園がとても好きなようです。「あーた(あした)も おーくちょ(ほいくしょ) いくぅ?」「しぇんしぇえ(せんせい) しゅき(すき)」「おーくちょ しゅき」と話してくれますお迎えへ行った時に、「今日は先生と何したん?」って聞くと、「しぇんしぇえ シール」と言います。出席ノートにシールを貼れるのが、今は1番印象深いみたい(笑)明後日からは、給食も、お昼寝も始まります。この2日、ダイゴロがいない時間はとても静かで、ママの方が少し寂しかったりします月チャンはお迎え時間の少し前に、お昼寝タイムに入ってしまうし…入園準備。 入園してからも色々と用事が増えます。まだもう少しミシンやアイロンとのお付き合いは切れそうにないですお詫びこの頃油断をすると、えっちい書き込みが多いのでコメント欄を封印しましたwコメントをくれていたお友達には、大変申し訳なく思います。ゴメンなさい
2008.04.07
こないだの日曜日は、制服(スモック)と体操服の販売日でした。買って早々にスモックを着せて写メを撮り、ジィジ・バァバに送信だんだんダイゴロが園児になっていきます4月からは、昼間月チャンと2人だけになり、嬉しい反面寂しいな…って思ったり(笑)でも、お友達をたくさん作って、楽しい保育園生活を送って欲しいなぁって思うのがママの願いそして明日は、待ちに待った『保育園の説明会』説明会が終わったら、とうとう入園準備のお買い物楽しみだなぁ~ 楽しみだなぁ~出費は痛いんだけどねぇんなわけで、明日、月チャンはパパのジィジのおうちでお留守番。久々の、ダイゴロと2人でデートなのでありますそういえば月チャンだけ預けた事ってないなぁ…泣かれそうやなぁ
2008.03.04

早いもので、今日から3月ですね明後日はひな祭り何も準備してないけど何か?wだって月ちゃんがだんだん高い所に手が届くようになり、去年豆雛を飾った棚が他のモノに占領されてしまって…そのままなんですわぁなので、ウチのお雛様は、支援センターでダイゴロが作ったものだけ初めて目・口の、顔を書いてくれた作品です♪母ちゃん感動でちょっと涙が出ました。そうそう保育園の入園が決まりました。希望通りの地区の明日、スモックと夏の制服の買い物にそして5日はダイゴロと説明会に行かなければいけません早く入園準備品を購入して、用事を済ませてしまいたいです。なんか落ち着かなくって先々月、保健センターから月ちゃんに『1歳2ヶ月の健康相談のお知らせ』が来ていました。先々月はちょうど風邪をひいていたので行けませんでした。だから先日ダイゴロも連れて行ったのですが…月ちゃんの健康診断のはずが、質問はダイゴロの事ばかりおまけに、「保育園に通い始めても、(発達の)専門医による個別相談のお知らせをしてもよろしいですか」とのこと最近はうるさいくらい「これ何?これ何?」と話すようになって『灰色のトンネルは抜けたかな?』って思っていたのになぁ…私も気分で、人に相談する気になったり、そうでなくなったりするので一応「個別相談の申し込み」はしておきましたけどね行く・行かないは、本当に私の気持ち次第ですなんだかんだでも、今月は3歳のお誕生日も来るし4月からは初めての集団生活。今年の春は、家族みんなに変化が起きるんだろうなぁ~
2008.03.01
新年に入り、我が家は相も変わらず、みんな元気に過ごしていま~す現在1歳3ヶ月の月チャンは、昨年末にやっと待ちに待った独りたっちが出来るようになったと思ったらあれよあれよと歩き始め、今では靴を履いてお外で遊べるようになりましたウチの場合ですが、男の子(ダイゴロ)よりも、女の子(月チャン)の方が度胸がありますダイゴロは歩き始めも遅かったけど、外で靴を履いて遊べるようになるのも時間がかかったような……というか、月チャンの場合は、『お兄ちゃん』の影響がかなりあるのかもしれない。お兄ちゃんと一緒に遊ぶ為に、お外で歩けるようになったのかもしれない。お兄ちゃんが色々話かけてくれるから、笑顔の絶えない女の子に成長している。お兄ちゃんが色々教えてくれるから、いっぱいイタズラもする(;´∀`)・・・うわぁ・・・ バイバイも、お返事もお兄ちゃんと競争で、元気よく応えてくれる時々ケンカして、突いてこかしたり、髪の毛を引張ったりして泣かしたりもするけど、でも、やっぱり普段は面倒見のいいお兄ちゃんになりました。そんなダイゴロくん。現在2歳10ヶ月。気になっていた言葉の遅れが、少しずつ追いついてきたように思います。でもまだまだあどない(あどけない!?)言葉だけど、母親の私が心配になるほどの遅れではなくなってきました口数が多くなり、「ちょっと黙ってて」ってとか言ってみたり。勝手な母親ですこの頃テレビでアニメを見ながら、かなり適当に省略しながら(笑)歌をよく歌っています。もうそんな歌を歌う年になったのね。。。春からは園児やもんね。帰りには年少さんのみんなと、「せんせいさよなら」とか歌って帰ってくるんやろうなぁ。あっ想像しただけで泣きそうやん(笑)たぶん初めてのそんな姿みたら、感動して泣くやろなぁ~ 私昼のオシッコ・うんちの失敗がなくなりました。まだおねしょはたまにありますが。。。ウンチの時は、「ママ ダイちゃん うんこ」と言いながらトイレに走って行きます。自分で補助便座をセットして、パンツを脱いで座ります。そして「ママ バイバイ」・・・うんちが出たら「ママ うんこでたぁ~ くさいよっ」と報告してくれます。笑ってしまいますお尻を拭くのは私がするのですが、ほんとに世話のない子になりました。数字にも興味が湧いてきたようです。カレンダーを見ては、「これ1?」「これは2や!」と今のところ5までは完璧のようです。数字は誰も教えた覚えはないのに、突然「1や」と言いながら指を1にして見せにきました。テレビで覚えたのかな?服も自分で選び、自分で着る。 「自分でっ」の時期もやってきたみたいです。のんびり屋も、ちゃんと成長してきました。心配して心配して心配して…の約1年前。去年、出不精の私が、小さかった月チャンを連れ回し、やってきた事が間違いではなかったことも、今嬉しく思っています
2008.01.23
ダイゴロ2歳9ヶ月。月ちゃん1歳2ヶ月。今月半ばに、ようやく歩き出した月ちゃん。ハイハイと、家具や壁で伝い歩きし、少しのあんよを交えて、家の1階を日に何周も探索。そんな月ちゃんの手を引くダイゴロの姿を、ここ数日見かけるようになりましただんだん一緒に行動出来るようになってきてうれしいのかなその他にもなかなか【お兄ちゃん】してます。月ちゃんが口に何かを入れていると、「ぺっ!ぺっよ!」と注意してくれている。ウンチをしたら、オムツとお尻拭きを用意してくれている。それでもやっぱり、ダイゴロは『小さいお兄ちゃん』なんよね眠い時は、私と月ちゃんの間に割り込んだり、月ちゃんを膝に座らせていると、もう片方の膝に座りにきたりこんな可愛いことばかりだといいけど、時には酷く拗ねて泣いたり、月ちゃんを突き飛ばしたり、叩いたりもします。遅ればせながら、ダイゴロの本格的な「魔の2歳児」の時期なのかもしれません。「イヤイヤ期」は今からなのかもしれません。ダイゴロに関しては、初めての育児で分からないことが多いです。つい私がダイゴロの服のボタンをとめてしまったために、1日中服を着たり脱いだりの繰返しをして機嫌が悪かったり。自分で選んだ、月ちゃんの小さくて上下赤い服で1日過ごしたり。1日お漏らしをしないで過ごせる日もあれば、1日に2回くらいしかおトイレで出来ない日もある。せっかく増えつつある言葉も、ある日は突然自分の名前を言わなくなったりその度に支援センターへ気分転換に行き、保育士の先生に相談をしまくっていたりしますそして決まって言われる事が「まぁ~ボチボチいこらよぉ~お母さん」です妹の世話をやきたがるお兄ちゃんやから、自分でしようとしている事を手伝われるとかなり気分が悪いらしい。でもやっぱりママにも甘えたいらしい文章でうまく伝わるか分からないけど…ダイゴロくん、かなりやりにくい時期です(笑)
2007.12.26
![]()
ウチはダイゴロ・月ちゃん共、ミルクっ子でした。2人共、ミルクは和光堂が1番おなかに合いオムツはプーさん好きの私の趣味で、ムーニーをよく買いました。離乳食も和光堂のレトルトをよく利用しました。そして月ちゃんが断乳となった最近、かなりベビータウンポイントが貯まりました。そしてレゴの緑のバケツと交換しました。お片付け簡単♪使いやすい緑のバケツLEGO 7337 デュプロ基本セット・みどりのバケツ毎日凄い散らかりようですけど、ダイゴロは熱中して遊んでいます。
2007.12.12
入園に向けて、また1つ進みました昨日、役場に入園の願書を提出しました。ウチの地域は、合併前の旧町内に保育所が3つだけ…だけなんです。その3つの保育所は、小学校のように地区毎に振り分けで入るのが普通のようです。でも先日も書いたように、ウチの地区は世帯数が多いらしく、何らかの理由で入園を断られたり、第2希望・第3希望へ振り分けられることもあるかも…だそうですもし、『ウチは私立の幼稚園に入れたいわぁ』とかいうならば、隣りの町(市町村の町です)に1つあるようです。…興味がないのでよく知らないのですがで、願書を提出した昨日の日曜日。お昼過ぎに家族で役場へ向かいました。月ちゃんが既に車に揺られ眠ったので、旦那と子供達には車で待っててもらいました。私の前には3人いて、2人が面談中でした。…なぜ家庭で育児が出来ないのか?と、かなり突っ込まれていました。「介護?証明するものは?」とか…「パート?今まではどうしていたんですか?」とか…保育所(ほいくしょ)は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育が欠ける子供を一日ごとに預り養育することを目的とする通所の児童福祉施設。という決まりがあるらしい。ならなぜ町内に保育所しかないんだろう?町内に専業主婦もいるだろうに…しかも、2歳児健診では(保育所へ入れるのを躊躇していたため)何故入園させないのか。などと保健師は言っていたのに。ウチの町、矛盾してないかい?それとも専業主婦の家庭は幼稚園へいけ…と?こんなヤカラを飛ばしている私ですが、何の不備もなくすんなり書類は受理されましたケドほんとに「どこの幼稚園にしようかしら?」「プレスクールに行ってみようかしら?」的楽しみは全くない地域で、ちょっと不満だったりする今日この頃…次の楽しみは、入園準備を始める頃かなぁ~
2007.11.26
もうすぐ2歳8ヶ月のダイゴロくん。この頃「ママ・ママ~」とよく呼びかけてくれるようになりましたボタンを掛けたり外したり出来るようになりました。寒くなってきたので、おしっこは失敗が多くなってきたけど、一時期「どうやってウンチを教えればいいんだろう」って悩んだウンチは意外な事に、今では失敗なく出来るようになりました。高い所が苦手で、複合遊具だけの公園で遊べないけど。階段も苦手で、まだ手を使ってでないと上れないけど。ご飯は、月ちゃんが食べさせてもらってるのがちょっとヤキモチなのか食べさせてほしがることが多いけど。でも身の周りの事で、出来る事が増えてきました。たかが2歳。されど2歳と思えるようになってきました。言葉も、ウチの子なりにグーンと伸びたように思います。アンパンマンの前に、戦隊モノや仮面ライダーにはまってしまったダイゴロ。数ヶ月前からアンパンマンを見せるようにしました。(月ちゃんが好きなので)戦隊モノばかりだと「トォォォー」とか「ハァァァ!!!」とか簡単な単語ばかりで、実はちょっと困ってたのよねウチの場合はアンパンマンの影響は大きかった…のかな??それとも、のんびり屋のダイゴロも(ボチボチしゃべってみよかぁ)とか思ったのかな?そしてつい先日、親戚で集まる事があり、従兄妹の子供達と、ウチの子達がわぁーと遊ぶ機会がありました。小学4年生から1歳まで総勢10人。その日も境に、何かが変わったように感じます。保育所へ入れるのを迷っていた時期が長かったけど、子供達の交流が楽しそうで、しかも小学生のお兄ちゃん達に影響されて、ダイゴロもお兄ちゃんらしく見えたり支援センターの先生にも「ダイゴロくんは大丈夫」と御墨付きももらえたしいよいよ願書の提出となりました期日は25日から。あとは、希望通りの保育所へ入れることを願うばかりです(支援センターが隣接しているから、ダイゴロを迎えがてら月ちゃんと遊びにいけるからね)最近のダイゴロ語録 う○こ ←こればっか アーンパンチ アーンキック アンパンマン見るぅ? ブーブー行くぅ? ←※意 お出かけする? ズボン ビショビショやん ←お漏らししたとき などなど
2007.11.23
10月18日のこと。ダイゴロ2歳児健診へ行きました。 もちろん月ちゃんも連れて。 この頃ほんとにボンの実家へ子供を預けてないなぁ…って思うと『孫とたわむれたいだろうな』と、ちょっとだけ悪いなぁって思う。 この間、家で問診票に記入すると1歳半健診の頃よりも かなり発達が付いてきたのかなぁと安心していたのに かなりヘコむ現実を突き付けられた(ちょっと大袈裟) 身長・体重は問題なく成長していた。 ただ… やっぱり言葉がついていかない。。。_| ̄|○ 保健センター保管のカードに『言葉理解不十分』という記載が残された 『大きな○はどっち?』『大きな○を書いて。今度はちっちゃい○を書こうか』 が出来なかった。 たぶん目の前にあった形合わせに気が取られ、しっかり話を聞いていなかったせい …だと思いたい でも、いつもダイゴロを気にかけてくれている保健師さんや保育士さんは 「保育所に行けば、お友達の影響でしっかりお話しするようになるよ。 入園した頃はママにしか伝わらない言葉の子も、ある日噴水のように 言葉が溢れ出す子もいるからね」 という意見をくれた。 今日は初めての保健師さんに 「発達に遅れが出たお母さんにしか分からない苦労があると思うけど、 うまく言葉が伝わらなくて癇癪を起こした子供に上手に接しているね」 という事を言われました。 これは私が褒められたのかな? 私そう言って欲しかったのかな? それとも悔しかったのかな? 訳も分からなく涙がポロポロ出てきました。 私が泣こうがダイゴロは隣にあったダンボールハウスに夢中でしたけどね。。。そして例の如く、次の日からジワジワ心が痛むのです。「この子は普通の育児教室では(ついていくのが)しんどいやろうね」保健師からのこの言葉が、胸にジクジク残るのです。「やっぱり来年からの入園無理かな?」「入園やめたほうが、ダイゴロも私も気持ちが楽なんかな?」「なんでいつもイヤな事言われるのも悩むのも私だけなん?」ボンに色んな言葉を投げつけました。病んだ私は酷いものです。今回もかなりオチました。 久々に(笑)でもオチるだけオチたら快晴のように気持ちはすっきりしました。ダイゴロは、スーパーのちびっこひろばで知らない子と一緒に遊べる。お話しだって、私とはなんとなく会話出来る。「言葉理解不十分」って言われたけど、簡単なお手伝いはしてもらえる。こないだ私が少し外に出た時、ダイゴロも後から外に出ようとしたらしく誤って鍵をしてしまった。私は外に締め出されてしまったでも言葉のやり取りで、ダイゴロは鍵を開錠する事が出来、私は家に入る事が出来た。そして一緒に喜んだ。ウチはこれでいいやん(*´∀`) 一緒に笑って、一緒に喜んでるやん♪ って思った。これからもずっと、こんな気持ちでいられたらいいのにな・・・
2007.10.31

忙しくやってます アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 先週末、土・日・月は、電気屋さんが集合して合同展示会がありました。 久々に私も、怪獣達を引っ張り出して出席しました。 怪獣達も、お客さんに愛想を振り撒き、立派に接待をしていました。 月ちんなんか、お客さんに隣接する市場まで連れて行って貰い、 お昼御飯に付き合い、寝かせてもらって会場に戻って来ました。 ってか、いくら気が合うお客さんとはいえ、 大事な子供を平気で預けてしまう親も親なのだろうか と、後でジョリーに話した時にびっくりされて気がついたよ私 1日目は2人揃ってお昼寝。 1歳半違いの兄妹は、ベビーカーに乗せられタオルケットを着せられると 「双子かい??」とよく間違われた。 紅白の幕の前でお昼寝して、なんだかメデタイ兄妹写真やなぁ~ 会場に出張USJが来ていた(笑) 1日目。ダイゴロは、このサメが怖くて遠巻きに眺めるだけだった。 2日目。アルバイトのお姉さん目的で近づき始めたけど、 サメと記念写真を撮るほど接近は出来なかった しかし、夕方には少し年上のお兄ちゃん達に釣られてサメに 入っていけるようになった。 3日目。名前を呼んでもサメから出て来なくなった 1日目は賑やかな会場でお昼寝をした子供達だったけど 2日目、3日目は寝かし付けようとしても眠らなかった。 じぃちゃん・ばぁちゃん・パパ・ママ・お客さん達、交代でダイゴロを 引っ張り回したけど頑張って寝なかった ダイゴロ、意外と体力付いてたのね それから普段あまり抱っこされない月ちん。 この3日間は色んな人に、いっぱい抱っこをしてもらいました。 私も普段以上に抱っこしたので二の腕がパンパンです おまけに広い会場を右往左往したので、足もパンパン 妊娠中以来に、寝てて突然両足ツリました(笑) 10時―6時の出勤と、チビーズの相手と、接客。 疲れたけど楽しい3日間でしたで、今日は月ちんのポリオ接種へ行きました。 明日は、ちょっと早いけど、ウチで年賀状づくり講習をします。 私が これもパソコンを売った、アフターサービスなんですわ 母ちゃんガンバろ★
2007.10.10

ウチから30分弱走ったところに、白崎海洋公園という とても綺麗な海岸があります。 昨日は曇り空で涼しかったので(いや…雨が降りそうで←雨女なんです) 遊びに行ってきました ここはねぇ~ スキューバ好きな人にも人気があるらしく、 とても澄んだ綺麗な海なんですよぉ 晴れた日だと、白い石灰岩の岩肌に、水は真っ青に輝いて まるで異国のようです。 (ハワイしか行ったことないけど) 私ココがとても好きなんです。 展望台があるんですけどねぇ~ ここで1時間はボヘェ~っと出来ますね晴れた日だと実家の方や、神戸辺りまで見えるのよぉ~ 私にとって癒しの地なんですわぁ~ このところのイライラが洗われたような気持ちです。 近くだし、ダイゴロの遊び場もあるし、これからだんだん涼しくなるし またお散歩にでも行きたいです旦那サ~ン 昨日は曇りだったのでちょっと青い海を写せませんでしたね。ついでにマイカー SERENAチャン です
2007.09.24

先週末、納車されて初めて、ちょこっと夜にドライブした。もちろんボンの運転で前車フォレスターと車幅は同じなのに、断然にセレナの方が広い。運転席はもちろん、2列目も、3列目までもゆったり座れます。おまけに燃費もいい。まだウチの車になって1週間やから、これからどんな不満が出るか解らんけど今のところはとっても気に入ってますさてさて、初めてのドライブの日の事です。なんだか怪しげな運転のボン。「おぃおぃボンちゃん。びびってんのかぁ~い?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ」とからかってみた。するとボンから「わかるぅ?(ー'`ー;)ムー」と、意外な返事が返ってきた。「ライトがなぁ~暗いねん。フォグ付けても暗いねん。なんで自分の車の影が前に出来るねん。…だんだんムカついてきた。ワンボックスの視野ってこんなんけ。」(知らんがな)確かにねぇ… 私も思ってた。後ろからゴッツあおられてんのかと思って振り返ったけど、かなり距離があった。???って思ってたんよね。。。御坊までお出かけの予定やったけど、ダイゴロが由良駅のあたりでオシッコと言い出したので由良のローソンで引き返す事にした。で、昨日、ETCの再セットアップに行くのでヘッドも見てもらった。凄く下向きだったらしい。何でやねん。初期設定は下向きなんかいなむっちゃ怖い思いしたやんかぁ~そして昼から和歌山市に出てお買い物。ダイゴロの時に買った安物バギーが壊れたので、リサイクルショップを周り、中古バギーを探し回った。でもかなり古い型だし、値段も微妙…型が古いとコンパクトにたためないのよねで、最終的にトイザラスへ行き、結局はパームシティのベビーコーナーの現品限りの物をお買上げぇぇぇちょっと予算オーバーしたけど、リクライニング機能とサスペンションに惚れました自立しないのと、折りたたみ時もゴッツイのはちょっと不満やけどね★帰りはすっかり夜になっていました。視野は明るく、はっきり・くっきりよく見えて快適ドライブでした。ボンさんも少しセレナの勘を掴んだようです。
2007.09.17
![]()
ダイゴロ兄ちゃん、この夏にオムツが外れたご褒美にとうとう本物の変身ベルトをゲットしました恐れていた事が事実となり、日に何度も変身するダイゴロ。結構 耳障りな事も多いのですがここ数日ウンチの成功率も上がってきているので今度はケータロスかな…って親も欲しいんよねぇ~更にうるさくなるやろうにね
2007.09.17
今日は、ダイゴロと誕生日が3日違いの友達、ソラくんと、ソラくんの弟で、月ちゃんと同級生になる、るいるいと一緒に今年の4月に出来た子育て支援センターへ遊びに行きました。そのセンターは、ダイゴロが通う事になる保育所の2階にあります。私の父親が、数年前に立て替え工事で現場に入った建物。早く中を見てみたいと思っていました。今年、支援センターが出来たと知ったときからずっと気になっていたけど、なかなか足が向かずに数ヶ月たってしまいました。先週末、もう4ヶ月ほど会っていないソラくんママを思い切って誘ってみました。返事は『行こうよぉ』でした。メールが若いっスで、今日一緒に行きました。お互い数ヶ月振りに会い、子供達の成長にビックリしました。そういえば、小児科で会った時にボンさんも一緒だったので、「ダイゴロ、パパそっくりなんやな」って改めて笑われたリほんとねぇ… そっくりなんです初めての保育所。園の入り口で、育児教室で御世話になっている母子推進委員のおばちゃんがお迎えをしてくれました。園庭では園児ちゃん達が運動会の練習をしていました。ダイゴロは園児の子達の方へ行きたがっていたけど、玄関へ引きずり込みました(笑)玄関で靴を脱いでいると、園児ちゃん達も練習を終え、ドッと玄関にやってきました。「赤ちゃんが来た。赤ちゃんが来た。」と、背の低いダイゴロは頭を撫ぜ撫ぜされていましたそして推進委員のおばちゃんに案内され、2階の支援センターの部屋に入ると、そこはもう周りの教室と同じ感じ。段ボールと画用紙の工作の世界。懐かしい空間ですダイゴロもソラくんも初めは人見知り・場所見知りをしていたけど、リトミックをしたり、工作をしたり、おえかきをしたり、人形劇を見たリ、おもちゃで遊んだり…帰る頃には、他に来ていたお友達も一緒になり、走り回って楽しそうに遊んでいました。保育所の子供用のかわいいおトイレデビューもしましたダイゴロはトイレに行くたび教室を覗き、入りたそうにしていました。…悩んでたけど、やっぱり3年保育にしようか。入園の受け付けは、来月から始まるらしい。子育て支援センターに通ってじっくり考えてみようソラくんママとは、「エアコンきいて涼しいし、子供らは楽しそうやし。また来よな」と約束して別れました
2007.09.14

ウチのバカ夫婦は、只今電王バカになっておりますボンさんも珍しく、食玩を大人買いしてきたりするくらいにハマっている御様子(笑)先日、ヤフオクで値段が跳ね上がっている『デンライナー・ゴウカ』の1~4号車までを近所のスーパーで見つけたらしく、ホクホク顔で帰って来ました。でもこのシリーズのおもちゃは、値段の割によく出来た物で、家族でお気に入りだったりします。月ちゃんに関しては、味わったりして違う遊び方をするので即没収なのですがママはこんな事をして遊んだり。「ジャーン・ケーン・ポンッ」「俺の勝ちー」ママ的には高貴なウイングフォームがとても好きガオウにはとてもムカついた。渡辺さんがすっかりガオウに見えて仕方がないw
2007.09.12
この日は、数日前からウキウキワクワク心待ちの日でしたそれは納車の日デスとうとう来ました。半分諦めていた3列シートの1BOXカー。でもフォレスターを買い取ってもらい、銀行口座に入金されると「これイケるんちゃう」な感じになり、ローンも抱えながら、ギリギリ購入に踏みきりましたさて…後は私の運転技術をしっかり磨かねばで、10日4時頃に車を取りに行く予定だったけど2時頃、なんと月ちゃんがハイ・ローチェアーから転倒落ちた瞬間、足からずり落ちたのが見えたし、泣いたし、ハイながら私に寄ってきたのでそんなに大そうに思っていませんでした。出掛ける用意をひと通り済ませ、月ちゃんを抱っこし、しっかり顔を見るとおでこが凄く腫れ、どす黒いタンコブが足から落ちたんじゃないん???ほんとにビックリしました。アイスノンでコブを冷やし、うとうとする月ちゃんを抱きながらネット検索。○頭を打ったときの応急処置 直後に大声で泣き、おう吐やけいれんがなければひとまず安心です。 頭を強く打った場合は後で症状がでることがあるので、2~3日間くらいは子どもの様子に 変わりないか観察します。 出血:頭を打って出血したときは、血の量が多くて不安に思うかもしれません。 落ち着いてタオルかガーゼで押さえ、病院へ連れて行きましょう。 コブ:冷たいタオルで冷やしましょう。 こんな症状があれば直ちに119番 機嫌が悪い。 いつまでも泣きやまない。 息の仕方がおかしい。 うとうとする。 ぐったりしている。 顔色が悪い。 けいれんする。 吐く。 耳や鼻から出血。それから和歌山県救急医療情報センターの電話番号073-426-1199を携帯に登録しました。『うとうと・ぐったり・顔色』に不安を感じました。即、冷静な母親に相談しました。「病院に連れて行くも、何科へ行ったらええんやろ?」「いつも診てもうてる先生とこへ走りなぁ!」ちょうどパパが、車の引き取りでウキウキテンションで家に帰って来ました。それにちょうど、小児科の午後の部の開院時間になろうとしていました。すぐに診てもらえました。月ちゃんは普段通りの感じになり、機嫌も悪くありません。骨折の有無から、耳の出血、口中の怪我、目の動きに、目から脳の出血の有無を診てもらい、異常なしと言ってもらいました。念のためと、脳神経外科の病院へ連絡を入れてくれ、紹介状を書いて送り出してくれました。そっちの病院もすぐに診てくれました。先生は「私の診る限りでは大丈夫そうです。でもその事故から6時間以内に、2回も嘔吐したら救急車で走りなあよ」と、あと「レントゲンやCTの放射線は…この子が私の娘やったら使いません」と「その必要性は今ありません。」と。まずひと安心しました。腫れはまだ残るものの、赤黒い色は引きました。本当なら安静なのかもしれないけど、そのまま一緒に和歌山へ車を受取りに走りました。だって…パパの実家に月ちゃんを預けた間に症状が急変したりしたら…って考えてしまったんですよ行先は和歌山市。医大も、日赤もある和歌山です。まぁそんな心配事を抱えつつ、無事車は納車されました。月ちゃんを妊娠した頃から欲しかった車。 セレナちゃん。東京の日産生まれで、展示車をしていた子です。なので、走行が少なく、装備・グレードは豪華なのに新車よりはお買い得月ちゃんもその後何もなく、車の保険も掛け替えたし、そろそろセレナでおでかけしたいなぁ~とウズウズしています
2007.09.12

4月から通い始めたダイゴロの為の育児教室。今ではしっかり月ちゃんも出席をとってもらい、「うぃ!」と手をあげられるようになりました今日は初めてパンツで参加でした。なぜかトイレに行く回数が多くて忙しかったです今日の内容は、スライム作り。スライムって簡単に作れるんですね。材料 ぬるま湯(40℃くらい)・・・100cc 水のリ(ポリビニールアルコールのもの)・・・100cc 水・・・50cc 絵の具(食紅)・・・少々 ホウ砂・・・2.5gつくり方 1.ぬるま湯100ccに絵の具を少々混ぜる。 2.1へ水のリ100ccを混ぜる。 3.水50ccにほう砂を混ぜ、2に少しずつゆっくり混ぜ合わせる。できあがり軟らか過ぎる時は、ほう砂水を足して好みの硬さにしてね。あのプルプル感育児教室のママ達みんなで楽しみましたもしかしたら、子供達よりも興味のある方は、ぜひ作ってみて下さい。楽しめますよぉ~ ダイゴロのオレンジと、おともだちの緑を混ぜて気持ち悪い色になちゃった
2007.09.07
健診の前日、やっぱり月ちゃんの寝つきは悪かったそしてダイゴロも…しかし朝は「もうちょっと寝れたのにぃ…」な時間にダイゴロのオシッコ報告で起こされ、後に続いてパパも、寝ている月ちゃんを抱っこして下に降りてきた。そして教育テレビを早速つけるダイゴロ。朝ご飯の用意をし、私が少し落ち着いた頃には、いないいないばぁ!が始まっていました。月ちゃんがリズムに合わせて体を揺らす。今の特にお気に入りは、おかあさんといっしょの『ぱわわっぷ体操』と恐竜キングのED、ひろみちお兄さんの『恐竜マッスル』らしい月ちゃん体操のお兄さん好きかい?パパが出勤してすぐの頃、ダイゴロも月ちゃんも再び寝てしまった…そして私もお昼前に目を覚ました。健診は1時~1時30分まで。子供達に軽く食べさせ、お出かけ着に着替え、私の変身そこで既に12時30を過ぎていたのに…ダイゴロくんウンチ失敗でまた出遅れる今日は少し離れた、旧隣町の保健センターまで行かなくては!!パパの実家へダイゴロを預ける予定だったけど、ダイゴロも連れて行く事に急遽変更今回は兄弟を連れて来ているのは私だけだった。でもダイゴロもだいぶん落ち着いてきたみたい。あまり迷惑をかける事も、気苦労することもなかった月ちゃんの6ヶ月健診の時は、連れて行って大変だったのよね。。。ダイゴロお兄ちゃんになったのねそして月ちゃんの成長。体重8200g 身長70.0cm 順調デス今回為になった栄養士サンのお話し。ご飯が好き食べるのが好きで、ミルクを飲まなくなった子はカルシウムを摂る為にヨーグルト・チーズを納豆はそのままよりも、ひきわり納豆・納豆を刻んだものを食べさせた方が消化吸収がよい。免疫力UPに効果的なポリフェノール。そしてポリフェノールいっぱいのココア。砂糖が入っていないものを使うと更によいと。ウチ、ダイゴロも月ちゃんも納豆が大好きなので、これからは納豆を細かくしてあげるようにしよう。。。と思いました。
2007.09.07
![]()
昨日のパパの休日は、午前中はゆっくり過ごし、午後からはワゴンRに人も犬も荷物もギュウギュウに乗り込んで、近所の業務スーパーで買い物し、そしてママの実家へ向かいましたダイゴロは、とうとう『とれっぴー』も卒業し、初めてパンツで1時間以上かかるドライブに出かけました。最近出かけ先のトイレも洋式が多いですよね。おかげで私、折りたたみの携帯補助便座を持ち歩くようになりました。 結構荷物になるんですけどね…でもちゃんと落ち着いてじゃないと、「ないぃ?」と疑問系で嫌がるんですよ仕方ないですよね。ほんとに、男の子用の便器があるところがうれしいですね。あっ。ちなみに最近は立ちしょんスタイル(笑)になりました。パパに教えてもらったのか、ちんちんを持って(つまんで!?)するし、最後にピッピってするんですよぉ~そゆとこ、やっぱり女じゃ解らないっすよねぇで、昨日は近所のスーパーでおしっこをして、小1時間かかる実家まで直で行けました。でも実家駐車場で「ジャー行く」申告があり、おトイレでパンツを下ろすのが間に合わず、ちょっと漏らしてしまいました。ダイゴロ教えてくれてたのにごめんよぉ~そしてズボンとパンツを着替えました。パンツ&ズボンの着替えも2枚ずつくらい持ち歩いてるし、もしかしたら今1番荷物が多い時期なのかなぁ昨日は結構早めに実家へ着いたので、子供達は久しぶりにじぃじとゆっくり遊べました。でも月ちゃん。。。ママのじぃじに、一段と人見知りが激しいのよね少し時間を掛けて慣れた頃に、じぃじへホフク前進ハイハイ(笑)で突進していき上手なバイバイも披露し、ジュースを飲ませてもらうようにまでなっていましたダイゴロも始めはじぃじに恥しそうな態度をしていたけど、慣れると電王ベルトをまいて変身の嵐そして、夕方になって、キャンディを預けて阪南のバースデイへ行きました。しまむら系列のベビー子供用品店です。少し車が多かったので、掛った時間は約1時間。うち、ダイゴロのおしっこ1回。着いた時にまたトイレに飛び込みましたちょうど夏物バーゲンをやっていました。来年も着れそうなダイゴロ100・月ちゃん90のズボンとスカートを買いました。1点480円也特にダイゴロは、まだお漏らしする事があるのでズボンが少し多めにいるのよねちょうどよかったです。あとは、月ちゃんのお出かけ用のおべんとう離乳食などを買い込んできました。(バースデイで各198円也)赤ちゃんせんべいや、5連のビスケットなんかのおやつも買いました。ここでは、ダイゴロも思いっきり自由でごきげんです。帰りに実家の近所のモスで晩御飯をテイクアウト。じぃじ・ばぁばのも買って帰りました。サウザン野菜バーガー・シーザーサラダドッグおいしかったデスそしていつもよりも早めの晩御飯。いつもより早めの帰宅。。。なのに、いつもより遅い就寝月ちゃん。寝てる兄ちゃんを起こして遊ぼうとしないで下さい明日は月ちゃんの10ヶ月健診。今日は早く寝てくれるのだろうか…現時点では元気にゴロゴロ動き回って遊んでいる
2007.09.03
今日は初めて自己申告でウンチが出来ました2日振りのウンチなので、今日は2回そして、2回ともおトイレで出来ました。今日で、ちょうど2歳5ヶ月。いよいよオムツを卒業としてみようかな
2007.08.27

25日 土曜日ココに花火情報のコメントを残してくれたジョリさん。ほんとに感謝デス。パパの仕事の都合がついたので御坊市の花火へ走りました。この花火大会は、私達は初めて。会場はネットで調べて行ったものの…解らんなぁ『今度は街中やし、なんとか流れで辿り着くやろう』と走り出しましたこの辺がB型一家なのかな?御坊市に入って、本当に車の流れについて行って、いい花火の見物ポイントに到着しました。今年は花火運(!?)がよく、4回見た全てが、打ち上げ場所の近くで大きくて迫力のあるものでしたそして、今年最後の夏の花火大会は、私達が今年見た中で1番の数の多さ。始めははしゃいでいたダイゴロは途中で夢の中でも最後の仕掛け花火で復活し、帰りの車で再び夢の中へ…11時頃、パパの実家へキャンディを迎えに寄りました。…車のエンジンがかからなくなってしまいましたとりあえず、じいじの車を繋いでもらいすっとんで帰って来ましたが車庫に入った途端プスン次の日もハードスケジュールなんやけどなぁ26日 日曜日ワゴンRをケーブルで繋いでとりあえずエンジンをかけ、スズキにすっ飛んでいきました。代車にエブリワゴンを借りました。軽だとバカに出来ませんねぇ~ 凄く広くて便利でした。で、今日のメインイベントは電王の映画で~す お盆にジストシネマに佐藤君が来たんですよねぇ~プリキュアの前でも写真を撮ってみたけど、ちょっと恥しそうでした(笑)あっ キャンディと月ちゃんは、ママのじぃじの家でお留守番でした。さて、映画が初めてのダイゴロくん。このところトイレトレを頑張っていたのですが、映画が2時間近くあるのでオムツにしていました。席につく前にもおトイレに行っておきました。…がゲキレンジャーがもうすぐ終わりますよぉ~というときに「ジャー行く!ジャー行く!!」と騒ぎ始めました出来の悪い親って、勝手なモノで「オムツにすりゃええやん」って思うんですよでも優しいパパがトイレに連れて行ってくれました。さて『モモタロスのなつやすみ』が終り、電王が少し始まった頃パパとダイゴロが戻ってきました。そしてクライマックス!!!やったーかっこいい!!!!と興奮していると「ジャー行く」その時、母から出た言葉は「うるさいねんもうすぐ終わりやから」でも「ジャー行く」と大きな声で騒ぎだし、またパパが連れ出していきました。あぁ…私の立場って。。。ボケ母ですわ今度はもうちょっとオシッコももつようになっているだろうか。席は出入口近くの席を指定しよう
2007.08.27
オシッコはほぼ完璧になるつつあるトイレトレお昼寝の時のおねしょは今のところ大丈夫だけど、夜は寝る前におトイレに行っても、朝おむつが濡れている事もあります。もうお昼はずっとパンツのダイゴロくん「もしかしてトイレトレ完了!?」って思っていたけれど…今日はウンチつつまれ(←って言い方する?)ました尿意よりも便意の方が判りやすいと思うけどねぇ。。。ダイゴロさんはウンチが毎日きっちり出ないので、排便させる機会が、毎日出る子に比べて少ないのでなんだか妙に損した気分(笑)ん~ウンチも時期がくれば、自己申告でトイレに行けるようになるんだろうダイゴロ もう少しがんばりましょう
2007.08.24
先日10ヶ月を迎えた月ちゃん今月はまだいつもの『体重計に乗った月ちゃん写真』を撮れていませんウチの毎月の行事なのにwさて、月ちゃんもだんだん人間らしく(!?)変化してきました。バイバイを覚えました。手を振りながら「ば~」と言ってくれます。まだまだダイゴロの方は心配が残るのに(最近はそれほど心配してないケド)月ちゃんの勘(!?)の良さに、ママは楽しくって仕方がないですハイハイに更に磨きがかかりました(笑)むちゃくちゃ早いデス。ハイハイというよりも、自衛隊のホフク前進のように身をよじってやってきます。あっそういえば「おいで」が分るようになったようで、笑顔で突進して来ます後追いも激しいです。兄ちゃんのトイレ。ママのトイレ。ママのお風呂。。。パパにお風呂に入れてもらっても、私と一緒に入っても、私と離れると泣くのよねダイゴロ兄ちゃんもそうやったわぁ。。。パパがかわいそうな時期ですキッチンに立つと、引き出しの取っ手や扉に食らい付き立ち上がって号泣しています。…なんでや月ちゃんの泣き声で、なんか疲れるママなのであったご飯はすっかり3回食で、心配していた食物アレルギーもクリア出来たようです最近よく食べるのでちょっと怖いです哺乳瓶を早々と卒業し、ミルクや飲み物はストローで飲んでいます。寝る前のミルク200mlも虫歯予防の為にやめました。オムツは今マミーポコのMを使っています。『みんなが選んだキャラ』につい釣られるんですよぉ今のスティッチ柄かわいいですよねでもママの1番のお気に入りは、あの肌ざわり・フィット感メリーズだったりします。ちなみにまだテープ型ですよ来月初めに10ヶ月健診があります。どれだけ大きくなったのか楽しみです
2007.08.23
ダイゴローくん この2日と現在時刻まで、誘導&自己申告にておトイレでオシッコが出来ていま~す。昨日はお買いものにもパンツでおでかけウンチは、なんとなく変な格好でウロウロするので、便座に座らせて少しお話していると、う~んと頑張ってくれました ママはトイレトレ完了かと思ってしまうよいいのかなぁ…追記やっと上手に『ママ』と呼んでくれるようになりました毎日いっぱいママって呼んでくれてありがとう
2007.08.23
本格的なトイレトレ開始、約3ヶ月。布パンツ作戦開始、約3週間(笑)ここにきて更に、ダイゴロのトイレトレに取り込む意欲が目にみえて分るようになりましたで、布パンツにして以来、私の方も失敗に苛立つことが減りました。【チビッてなんぼ、拭き掃除になってちょうどええやん】って考えられる大人になりました(笑)親子で成長出来たのかな?昨日は初めて布パンツでお出かけでもお出かけ先は、パパの実家ズボン・パンツ3枚ずつ持って行って、2枚チビッてしまいましたしかしっ今日は、まだ1回も失敗はしていないのですそれにほとんどが自己申告によるもの。凄いぞ ダイゴロォォォ洗濯物を乾しに外に出ていた時、家の中で何やらドタバタ聞こえてきたので「あれ?オシッコかな?」と思って家に駆け込みました「ダイゴロシッコかぁ」とダイゴロを探すとなんと自分でトイレの便座を上げ、オシッコポーズを決めているのです でもよく見ると、パンツは履いたままだった…が、ソコがまたかわいいウンチの自己申告はまだ残念ながらまだ1度もない。でもオシッコポーズで何やら気張っている(いきんでいる!?)ので便座に座らせるとポコン… (ウチ簡易水洗なんで)と、おトイレでウンチの成功経験は2回ほど。ここで思いっきり褒めておいたので、近々自己申告もあるのかな♪って楽しみにしていますだんだんダイゴロのオムツの消費も減ってきましたこのおむつ代どこへいくのかなぁ~余談6層・4層・2層と、色々揃えたトレーニングパンツ。ウチの場合結構無駄にしちゃったなぁ…。充電切れでお昼寝タイムに突入した時には、サッと『おむつとれっぴー』を挟んでやります。まだまだおねしょも心配ですから
2007.08.21
ボンが携帯で撮ったピンボケ花火でもなんだか綺麗でお気に入り写真ウチの町には花火の製造工場があるせいか、小さな花火大会が多い。今日は町内で最後の花火大会でした。このお盆休みに、子供達が花火好きだと知った親は、今日も花火見物の絶好のポイントを求めて走るのであったそして停車した堤防。近くにはパトカーが止まっていた。車に近づく警察官。「止めんな言われるんかなぁ~」と2人で話しているとボンさん何を思ったのか警官にパパァァァーーーほんまもう~ボンの天然にはびっくりしますそのおまわりさん「そこへ車止められたら困る…けど、ちょっと先のパトカーの横に2・3台止められるんやぁ」と誘導してくれました。最近の私達ってツイてるこの調子で、もう少しだけラッキーでいて欲しいなっなぜかの理由はのちのちで、今日の花火は風があり、煙が流れてすっきり綺麗に見れましたってか、田舎の花火大会特有!?の、花火と花火の間隔が、すんごぉぉぉい長いからねでもやっぱり終りの仕掛け花火はとても立派で綺麗でした次は秋の花火大会かなぁ
2007.08.20

日曜日だった19日。今日はパパも一緒に、みんなでプール遊びをしました。リサイクルショップで買った、ママ好みのかわいい水着を着せてハイ入水。うぎゃぁぁぁーが、いつものパターン。でも今日は水しぶきを上げて遊ぶお兄の横でニコニコ顔の月ちゃん。あまりの暑さなので、プールの水が気持ちよかったのかな?金曜日に育児教室でもらったヨーヨー( ・_・)/-------◎ を浮かべて。初挑戦プールへすべり台ダイブキャンもプールへ放り込んでやろうと思ったけど水嫌いのキャンは逃げる逃げるでもあまりに暑いのでジョウロで水をかけてやりました
2007.08.20

お久しぶりです。みなさんお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?ウチのパパは、12日~16日までお盆休みでした。今年の夏休みは、結構充実感いっぱいのお休みになりました12日午前中パパが仕事だったので、昼からいつもの日曜のように和歌山市へ買い物に出かけ、実家へ遊びに行きました。13日近所でウロウロとお買い物をしたり、ドライブをしたり14日家の玄関周りのペンキ塗りをしました。 結構いい感じ凄く暑かったので、子供達は家の中でビデオ鑑賞。子供達がお昼寝したら、私もペンキ塗りのお手伝い。ボンさんやっぱり【お約束】で、手に持ったペンキを体にカブってくれました絶対おもしろい事をやらかしてくれるヤツです。しかも天然でw夜は日高川町の花火大会へ行きました。月チャンはもちろん、ダイゴロくんも初めての花火大会。山間部で上がる花火なので、凄い音。おなかの底までドドォォーンと響くよう兄妹2人はびっくりしたのか号泣でも「ピカピカきれいなぁ~」「ほらパーン!パーン!」と見ているうちに凄くいい顔で花火見物をしてくれるようになりました15日鈴鹿の友達、ガオが和歌山に帰省したので遊びに行きました。ダイゴロと2ヶ月違いのお嬢がいるので、色々と話をしました。夜はガオ達と、きみの町の夏祭りへ花火見物に行きました。「一緒にいこうよ!」と誘っておいて、会場にたどり着くまでに迷い結局ガオの車のナビに案内され連れて行ってもらいましたでもなんとか打ち上げ前には会場に着き、絶好の見物ポジションまで確保出来ましたきみの町の花火も山間で上げるので、凄く輝き、凄い音響辛口トークのガオも気に入ってくれたようでよかったまた来年帰省した時も一緒に花火見物に行きたいね16日パパが午前中に散髪へ行ったので、帰りに色々と用事を押し付け午後からはまたブラ~っと和歌山へ遊びに出かけました。リサイクルショップで月ちゃんの水着を買いました。(300円也w)とってもかわいい水着水遊びが好きになりますようにこんな感じのお盆休みでした映画とマリーナのゲキレンジャーショーは行けなかったけどこの猛暑日が落ち着いたら行こうね…って電王の映画いつまでなんやろう
2007.08.20

今年の夏は、すいかの消費量が上昇しております。ダイゴロくんが大好きなんですよびっくりするくらい食べます。おなかの調子はよさそうだから大丈夫なんやろうか写真は プールの後にスイカのおやつ デス最近のダイゴロさんのお気に入り遊びダイソーで買ったパズル(!?)を繋げ、電王(ダイゴロー語では、い~じゃん♪)、ゲキレンジャー(ジャー)、恐竜(きょーうー)達を乗せてしゅっぱーつ!!!い~じゃん♪い~じゃん♪い~じゃ~ん♪と歌いながら引張って遊んでいるけど、みんなデンライナー(!?)から転げ落ちて行ってしまうのよねでも自分で楽しい遊びを発見してえらいぞ!!近々電王の映画見に行きま~す
2007.08.11
友達のブログで見て、おもしろそうだったので私もやってみました。脳内メーカーのサイト内にありま~す。○○高校編校訓:繁盛・体験・早飯生徒数:男子380名 女子68名 計448名データ:偏差値60 脚本家・飛行機のパイロット・コンシエルジュ グレナダ・トンガ・クロアチア進路: 大学進学率16.5% 就職率83% 大学74名(四年制49名 短期25名) 修・各種学校2名 民間就職280名 公務員92名 家事・その他0名校歌:3位を目指す龍が如く 達成感を胸に秘め 近く由々しくメスらしく 窓から見える犯行現場 尊敬するなら金をくれ 声の通らぬ教師に憧れて なんの因果か ○○高校 期待しないで ○○高校 なんとなく私のだらしなさがかもし出されていたりする。。。本当に私の学校なのか○○市編人口: 【総人口】597,941人 【世帯数】394,641 【男性】267,161人 【女性】330,780人 面積1454平方km / 人口密度411人/平方km 市民の平均所得432万円 / 昨年出生数7,200人 死亡数3,031人各種データ: 平均寿命74.3歳 / 失業率3.6% / 名産品快感クッキー 市の花ムラサキケマン 市の鳥サギ 1日の救急車出動数5回 / 下水道普及率24.7% 発生事件ベスト3家賃滞納 公務執行妨害 労働基準法違反住民の声:万引きGメンがそこら中に居て身の危険を感じます(53歳 臨床検査技師) もっと窓口を減らしてくれ!(55歳 コンパニオン) 自然食品の店誘致反対!(34歳 マッサージ師)音頭:あの木あの場所あの河原 ソレ 謎多かれど憎めない街 身内を拾って男を蹴る ソレ ヘビーでルーズなドラゴンシティ ダークシティ スマートシティ 市民の多くは蛇口工場 ダークシティ スマートシティ 先輩に連れられ来たけれど ペイッと振り向きゃ○○音頭 ペイッと押しゃ○○音頭ヘビーでルーズなドラゴンシティ?? なんじゃそりゃ(笑)そして最後に、なぜかぴったりはまった裏稼業戦隊○○ジャー(笑)戦隊紹介:裏稼業戦隊○○ジャーはコツコツ貯めた貯金を守るため時々死地へと赴くのだ! 隊員:半裸のリーダーです○○レッド! かなり毛深い○○ブルー! ニュース大好き○○グリーン! ファンタ大好き○○イエロー! 男の前では気持ちが悪い○○ピンク!敵:宿敵窃盗財団ヘタズポーラはつかみ所がないぜ! 合体ロボ名称:ワイルド○○Kデータ:身長:93メートル 馬力:1407万馬力各隊員マシン:○○レッドヌーディー号(ヘリコプター) ○○ブルーファイティング号(オートバイ) ○○グリーンシンプル号(水上バイク) ○○イエローダック号(水陸両用車) ○○ピンクアイス号(戦闘機)合体決めゼリフ:セクシーゾーンチャージ!テーマソング:たまに楽しくヤーヤーヤー 楽した数だけ強くなる 他人に辛く自分に甘く ホントは音楽でも聴いていたい こ・ま・ら・せ・ろ(そして2人で) や・ら・れ・た・ぜ(あんたもわたしも) きばれ!ポタージュ戦法 ズバリ!ピッキング殺法 ○○ジャーがやりますよ ○○ジャーは負けないよ
2007.08.07

先日なんかのテレビで見たんですよ。脳内メーカー人気あるんですねぇ~なかなかつながらないですで、私の結果です。どんだけ悪やねん。私の前世の脳内メーカーどんだけスケベェやねん。パパとの相性脳内メーカー…逆とちゃうんかなかなか楽しかったですよもちろん怪獣達のも、怪獣達との相性もチェックしましたよんみなさんも育児の息抜きにどですか
2007.08.07

今日は、ダックスのキャンディを実家で預かってもらって和歌山市で色々お買い物に回ろうと思っていたけど、母からNGのお返事がキャンにお留守番をさせるにも、今日はかぁ~なぁ~り暑いっキャンの為にエアコンを付けっ放しに出来ない貧乏飼い主は、一緒に連れて行く事にしました。回りたいお店をかなり絞って…熱帯魚が買えて、犬用キャリーボックスの種類が豊富で、日用品も買えるお店・・・岩出のコーナンへ行こかぁ~駐車場に着いて「ちゃっちゃと用事済ませて早く戻ってあげよう。それから交代でキャン見に来よか。」そう言って私と子供達は窓を数センチ開けて離れた。(パパはキャンから逃げ遅れた為に、なかなか車から離れられなかった。)すると、買い物カート置き場の「ペット専用カート置き場」という看板が目に飛び込んできた。そのモノは置き場には返ってきていなかった。ペット専用??ボォーっと待っていると、カートにダックスを乗せたかっこいいお兄さんが現れた。あっペット用私は早速そのカートを確保し、パパにキャンを連れてきてもらい、一緒にお買い物をした。なんと、ウチはキャンと一緒にお買い物をするのって初めてなんですよね。キャンはよく吠えるからでも、今日は殺人的暑さいくら途中のスーパーで氷の塊を貰ってきたからって、すぐに解けてしまうだろう。本当に一緒に店内に入れるお店で助かった。そして今日のお目当ての熱帯魚と犬用キャリーボックスを購入できました。すっかり手入れされなくなって、寂しくなっていた水槽に魚を買いました。それも、この頃水槽を眺めるダイゴロさんがいたから。スーパーのイケスが大好きなんですウチの元気に生き残っている、ステルバイちゃんとチェリーバルブ1匹をも穴が開くくらい眺めていたので「最近ダイゴロ水槽よく見てるから、熱帯魚らしい派手なの足そうか」と話し合いました。ってことで、カージナルとグッピーで悩んだ挙句、グッピーをペアで買いました。増えろ~ 増えろ~ と、ちょっと繁殖を期待していたりしますピンボケ写真でごめんなさい☆
2007.08.05

すっかり掴まり立ちが上手になり、伝い歩きも少しずつ出来るようになってきた月ちゃん。この頃は手を離してみようかぁ…ってな挑戦までしているようです。月ちゃんは兄ちゃんよりも度胸がありそっもしかすると歩いてくれるのが早いかな??…期待するのはやめておこだって兄ちゃんはお誕生が過ぎてもなかなか歩かなかったからなぁ…月ちゃんの話しに戻ろうこの頃、ハイハイと掴まり立ちと少しの伝い歩きを駆使して、色んなところに出没する月ちゃん。でも一番のお気に入りらしきところは、座っている私に掴まり立ちすることらしい。新聞を読んでいたり、テレビに見入っていたりしてふと気づくと私の服の袖には月ちゃんがくっついている(笑)今もだったりするこれがなかなかかわゆぃダイゴロ兄ちゃんも月ちゃんくらいの時はガサゴソといたずらをしていたけど今年はダイゴロ×月ちゃん来客のないこの頃、凄い散らかりようの部屋だったりするこの先ずっとのことなんだろうなぁ~私の子やもん。片付け上手な訳ないよなぁ
2007.08.05
最近、腰を物にぶつけたような痛みが、ずっとありました。ぎっくり腰のような痛みではなく、あざが出来てそうな痛み…旦那にも「なぁニエテへん(青アザになってない)?ニエテへん?」と。。。原因は不明だったのですが、先程すっきり解明致しました犯人は月ちゃんです。ハイハイで突進甘えてすりすりしているなぁ~と思ったら、頭突きの殴打背後から、肩を持って掴まり立ちしているなぁ~と思ったら…キックキックの嵐そうやったんやぁ…私、無意識に頑張ってたんやなぁ
2007.08.04
夏真っ盛りの今日この頃。焦る焦るトイレトレ最近後追いの激しい月ちゃんが、高速ハイハイで開けっ放しのトイレに突進してくるダイゴロの排泄をなかなかゆっくり待ってあげられないトイレトレをはじめたのは5月の下旬頃。そろそろ2ヶ月になるけど、まだウンチの成功はない今日の昼くらい、男の子を持つ先輩ママ(リアル友のジョリー)と色々話をした。結構ストレス解消になり、凄く為になる会話も出来てよかった。(忙しいやろうに相手ありがとぉぉぉ次男クンもまんま遅くなってゴメンネ)そこで話題になったのが『布パンツ』いわゆる 普通のおパンツ だ。結構トイレトレで布パンツは有効らしい。よく体験ブログでも拝見する方法だ「私、絶対お漏らしの掃除しながらイライラしてきて、キレて怒鳴ったり殴ったりしそうやわ」私はそう話した。ジョリーんちの長男クンは、トレパンマン(卒業パンツ)で短期間で外せたらしい。そしてやっぱり布パンツは嫌だったらしい。布オムツを使わない母親は、オシッコやウンチで汚れたものを洗うのが苦手でないですか?私はウンチでべったり汚されたトレパンを手洗いするのに凄く抵抗を感じました。私達が生まれた30年ほど前は、みんな布オムツで育ててもらったのにね。新生児期の、あの寝不足でしんどくてイライラする頃に、きちんと洗濯された布のオムツをあててもらっていたんだろうな…私は8月生まれだから洗濯の乾く季節やけど、梅雨時期に生まれていたらオムツも乾かなくて大変だったんだろうな…なんか改めて母親に感謝しました。よしっダイゴロに布パンツを履かせてみよう。お漏らしされても絶対に怒らない。 そう言い聞かせてチャレンジしてみました。トイレでオシッコをさせた後、1枚目のパンツを履かせました。数分後、さっそく大量のオシッコを漏らしてくれました。でもダイゴロに「あっ」という反応がありました。2枚目のパンツに履き替えて20~30分後、またお漏らしをしました。でも出ちゃった後に「トイレ行く」と騒ぎはじめました。ん!? ちょっと反応良くなってきた??1時間も経たない間に3枚目のパンツに突入。今日は起きてから水分をよく摂っているせいか、オシッコが近い。履き替えてまた30分くらい。 えらくソワソワしはじめました。トイレに連れて行くとトイレでオシッコ成功。その後も自分でパンツを脱いでトイレに行ったり、今日の行動はいつになく積極的な行動でした。3枚目のパンツも、私が洗濯物を取り込んでいる間にお漏らししてしまったのでビショビショになってしまったけど、自分でパンツを脱いで、床を雑巾で拭き掃除をしていました。でも私も「偉かったね」と褒める事ができました。毎日この調子でいければいいけど、ウチには【月ちゃん】という最終兵器が何をするのかちょっと不安です。もし今日のように、ダイゴロがお漏らしを雑巾で拭いてくれていなかったら…水溜りに突進して行き、バシャバシャ遊んでいたかもしれない。嗚呼 恐るべし…でも頑張ってくれパンツマン
2007.07.31
当初の予定よりも早く、今日フォレスターとお別れする事になりました。昨日はボンさんが最後の洗車をし、涼しくなった夜に、チャイルドシートをはじめ、全ての積荷を降ろしました。朝、ガラーンとしたフォレスターを見て少し涙が出そうになりました。私達が結婚する時に買った車です。長く乗ってた分、愛着も思い出もいっぱいです。。。バイバイ フォレスター。そしてたくさんの楽しい日々をありがとう。。。
2007.07.30
今、ダイゴロくんは補助便座で座っておトイレをしています。お風呂でオシッコするときは立ってしているようです。で、最近プールで遊んでいる途中でしたそうなとき、外でさしているけどその時は座ってします。今週に入って『イヤイヤ期』に入ったのか、しょっちゅう同じ事をさせられるのが面白くないのか(「○○して」って頼むと嫌がる子なので)パンツマンになるのは、もう少しかかりそうで、教えて頂きたいのは1【男の子の外出先でのおトイレはどうしてるの?】和式トイレの方でズボンをおろして座ってさせているのでしょうか?それとも子供用の男の子便器で立ちオシッコをさせているのですか?2【幼稚園・保育所の男の子トイレって立ってする便器ですか?】トイレトレ自体にも少し焦りが出てきたけど、オシッコの仕方にも疑問が…そういえば、ぱんくろうクンは立ちスタイルですねどなたか体験談など、アドバイスお願いします。
2007.07.28
昨日の楽しかった(月ちゃんを除いて)プールデビューで気をよくした母。 今日はお友達を誘ってプールをしました 裏の裏の、大きなおうちのお友達です。 近所なのに全く会わないんですよね半年振りくらいに会いました。 ダイゴロと約1歳違い、月ちゃんとも約1歳違い。なんか『子供は苦手』とか言いながら、 超年子だったらこんな感じなんやなぁ とか 凄く楽しく遊びました。 また偶然な事に、お友達のママは和歌山市出身で、私達の実家は近く。 半年振りの話題は尽きる事なく… ふとダイゴロを見ると、なんか黒くなっていた 赤くなってなかったのに日焼けしちゃったのか?? 今までシロブタちゃんだったから、黒くなって、健康そうに見えて ママはうれしいデス 月ちゃんがうつぶせスタイルから自分でお座りが出来ました また1つ成長おめでとう
2007.07.25
ウチのマイカー達デス1番手前のマイカーにはウチのお嬢が乗っておりますわ先日ココのブログで相談を持ちかけた車の件。この日曜日、数件買取店で査定を受け、盆明けに売却する事に決めました。査定額は下は10万から上は数十万まで。ひまわりコーポレーションさんが1番いい価格を付けてくれました。査定担当の方もとっても親切・丁寧で、感じのいい人だったです。ココで売却をしようと思っています。年式は古くなってしまったけど、まだまだ元気なフォレスター。もう少し車内が広かったら乗り続けているだろうに…車内はワゴンRの方が広く感じるのよね。あっ 荷物が乗るのはさすがにフォレスターの方やけど。アカンわ。また色々ほじくったら売却の決心が鈍るそれだけお別れが名残惜しい訳ですわぁおまけにフォレスターを売却したからといって、次の購入予定もないわけで…とうぶんワゴンRで頑張って、小銭貯めてみますわぁ不景気な話でごめんなさいね
2007.07.24

先日、コーナンでプールを買いました。今日は朝からセミが鳴き、夏らしいいい天気だったので、お昼くらいにプールに水を溜めてみました。ダイゴロくん&月ちゃん、生まれて初めてのプール体験ですダイゴローは大喜び月ちゃんは大泣きでした。オークションで落札した小さいすべり台をプールに入れると更に大喜び月ちゃんはすぐにプール遊びをやめてしまったけど、ダイゴロは2時間ほど遊びました。今年の夏は日焼けするくらい遊べるかな?
2007.07.24
![]()
早いもので、月ちゃんももう9ヶ月です。歯は上2本、下2本はえてきて、笑うととってもかわいくなりました。体重は19日で9・1kgになっていました。どうりで腕がポン・デ・リングなはずです離乳食は3回食で、最近ミルクもしっかり140ml飲みます。寝る前の、哺乳瓶でミルク200ml。そろそろ虫歯の予防にやめようかなぁ…先日、乳幼児相談で栄養士さんに「喘息もアレルギーの一種。両親も鼻炎なんかのアレルギーを持っているなら、食べ物も念のため気を付けて」と教えてもらいました。月ちゃんは今のところ幸い、乳製品・卵白・小麦・米は大丈夫です。後は…何があるんだろう。 とりあえず青魚に注意しているところですけど。ダイゴローは体調によってゴマで蕁麻疹が出ます。私も体調によって青魚で蕁麻疹が出ます。さんま・さば大好きなのにそろそろフォローアップミルクに替えようかと思っています。1歳になったら牛乳にする予定です。あっ牛乳で思い出した。昨日の育児教室で「牛乳は1日400まで。それ以上飲むなら低脂肪がいい」と聞きました。詳しい話しは聞いていないけど。。。だいぶハイハイが早くなってきました。行動範囲も広くなってきたけど、後追いが激しくなってきました。掴まり立ちは、大人の座っているところに掴まって立ち上がるのが好きです。伝い歩きは2・3歩くらいです。こんなに足腰がしっかりしてきているっぽいのに、自分でお座りをしているところを見た事がありませんやろうと思えば出来るのだろうか…すごく汗っかきで、脇や腕のシワが荒れて赤くなっていることが多いです。そこがちょっとただれて臭い。こすらずにやさしくお湯で拭いて、病院でもらった軟膏を塗ってケアしています。ごはんを食べる時「んまぁ~」とよく言ってます。自分でスプーンを掴むので、そのまま口に運んでやります。食事の時間は楽しく思ってくれているようです。あんなに初期の頃は飲み込むのを嫌がったのにね(笑)髪の毛がだいぶ伸びました。髪が絡まるので、和光堂のトリートメントを使っています。月ちゃんのウンチが2日出ないと、ヨーグルトを食べさせています。これでバッチリちなみに兄ちゃんはヨーグルトよりも、牛乳が合うみたい。兄弟でも違うのね。紙パックのストロージュース1本飲んでしまいます。ダイゴロの時にはまだ飲ませていなかったような…暑くて汗でびっしょりでも、ママの背中にくっついて台所に立ちます。でもすぐ寝てしまうのよね。 寝ると更に重いのよね。。。このところ寝つきが悪いです。(ダイゴロも)子供達を寝かしつけて、私が寝る頃はもう空が明るいです体力付けねば しかも減量しながらんな訳↑で、私が寝不足でイライラするのと、子供達を疲れさせるために昼間3人で出かけるようにしています。月ちゃん、ベビーカーに横乗りの箱乗りでブイブイです
2007.07.21
昨日、久しぶりに育児教室へ行きました。今月は3回中、2回雨だったのでお休みしてしまいました保育所に通い始めたら、雨も風も関係なく行かなきゃダメなのにね。早くダラダラ生活を抜け出さなくては今日のダイゴローは寝不足のため(寝たのは明け方4時過ぎ朝は8時に起こしました)、センターに着いても元気がありませんでした。でも部屋に入ってお友達がたくさんいるとテンションが少し上がりました「おはよう」のあいさつはナシに、ゲキレンジャーの構えのポーズに「ワオォォォー」の一声もぅなんか情けなくなってきますでも調子に乗りすぎたダイゴロー。保育士の先生に「ダイチャン食べちゃうぞぉ~」と反撃され、泣きそうになり珍しく私に泣き付いてきて膝の上から離れなくなりました。ダイゴロー。お調子者だけど、意外と反撃に弱く、へたれです。私を見るようだ…そしてちょっとトーンダウンしたダイゴローは、よく言う事を聞くイイコになりました(笑)いつもはリトミックで逆走したりする暴走野郎なのに、今日は私と手をつないで離れませんでした。このダイゴローもうれしい様な…そうでないような…やっぱり男の子らしく、元気でやんちゃなダイゴローもいいなと思いました。(でも暴走ばっかりもね…)今日の課題はフィンガーペインティング。絵の具を指や手・足につけて絵を描くのです。汚れてもいいように、みんなパンツ裸ここでパパ譲りの『潔癖症』なところが出ました。手が汚れるのを嫌うのです。なのに月ちゃんは絵の具やお友達の作品にガンガン突進していくのですそこへ先生が、絵の具だらけの手で「ダイチャン握手」と手をさし出すとイヤイヤ握手。真緑の手になったダイゴロー。「テテ」と手を洗いに行きたそう。「ゲェゲェ(かえる)みたいやなぁ」と私がフォローを入れると「ゲェゲェ」と言いながら、やっと画用紙に手形をペタペタし始めました。でもすぐに止めてしまいました。お絵かきの時間が終わり、おやつの時間。お友達のママが「あぁっ」と。ダイゴローみんなで『いただきます』をする前にクッキーを1枚食べてしまいました。なんだか今日は、いろんなダイゴローが出たなぁ(笑)それから保健師さんからのお便りで「もっとダイゴロークンに自信をもたせてあげて下さい」と厳しいコメントをいただきました。私、なんか口開けばダメダメ言ってるよなぁ~って思いました。この頃のダイゴローの発する言葉イヤイヤ・アカン・うるさいっじょうず・ちょだい(ちょうだい)・これは?・それ・あれ・これいいじゃん(電王)・ジャー(ゲキレンジャー)・パンパンマン(笑)・アーンパンチ・バーバイキーンかぶっ(カブトムシ)・クッ(クワガタ)ジュース・んにゅんにゅ(牛乳)・茶ぁジャー(トイレ)行く・ッコ(オシッコ)いく・ジュースちょだぁい・んにゅんにゅちょだぁいままごとをするようになりました。(どうぞ・あーん・もぐもぐ)絵本を見て「えーん えーん やなぁ」「いたいいたい?」と状況が分かるようになりました。
2007.07.21
![]()
昨日パパに買ってもらった電王変身ベルト(チープ版 笑) 肌身離さず、寝ても覚めても付けっぱなしですお気に入りはガンフォーム。 でも持ってる武器はアックスで、変身音はソードフォムがいいらしい 高い方のは、やっぱりかっこいいね変身音と共に、カードをかざすと 「ガンフォーム」・「ロッドフォーム」・「ソードフォーム」・「アックスフォーム」 としゃべり、ダイゴロの心をとりこにしてしまいました。 っと、パパの心もです… 昨日パパとダイゴロ2人は、トイザらスの電王コーナーから1時間程離れなかったのよ パパは「こっちの変身ベルトにしよらよぉ~」と、おねだりしてきたけど 「あと半年くらいで次の仮面ライダーが出てくるかもよ」 と、厳しく意見を蹴りました(笑) でも実は私も、『あの変身ベルトいいなっ』って思ったのよね。 買った方のベルトで十分喜んでるし、携帯の変身着信音で十分なりきって変身してるやん今となっては、音が出ない変身ベルトで逆に助かってるかもぉ~ だってぇ~ 1日中変身音を聞かなあかん羽目になってたかもやでぇってか私、電王のDVD買ってしまいそう
2007.07.16
「じゅーちゅ っだぁい(ジュースちょうだい)」頑張れっダイゴロー
2007.07.13
トイレトレを始めてもうすぐ2ヶ月半。トイレでオシッコが出来たのは比較的早かったけど、ウンチの成功はまだ1度もありませんダイゴロのウンチのサインはすっごく判りやすいです。部屋の戸をわざわざ閉めて部屋から出て行くのそこを呼び止めてトイレに誘うのですが、オシッコをして「やぁ~い(イェーイ)」とよろんで遊び始めてしまうのですそれに、だいたい私と排泄の時間が同じなのも問題私がスッキリトイレから出てくると、たいていダイゴロも…なぜ私のいない隙を狙うのか(狙ってるわけじゃないか 笑)オシッコは誘えばトイレで出来るけど、自発的にはほとんどなく、オムツもパンツもオシッコでビショビショなのに何も訴えないダイゴロ。トイレトレはこんな風に毎日続き、思うように捗らない。。。今日は久々に何だかやるせない気持ちで号泣しそうになりました。トイレトレでは失敗しても絶対に叱らないようにしている。褒めて伸ばしてあげたいと思っている。私ストレス溜まってるのかな『ダイゴロはのんびり屋さん』だと思い込むようにしていても、イライラするよ
2007.07.13
全477件 (477件中 1-50件目)


![]()