チェリーままの バレリーナ弁当

チェリーままの バレリーナ弁当

PR

プロフィール

チェリーまま

チェリーまま

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:苺のスイーツ★苺の淡雪かん(03/06) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ 中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 書込み大変失礼致します。 皆様にこの度ど…
坂本 理恵@ Re:ワンプレートごはん<76>(01/31) ご担当者様 突然のご連絡大変失礼致しま…
オオタニ@ 弊社サイトご登場のお願い はじめまして。突然のご連絡、失礼いたし…
チェリーまま @ 藻緯羅さんへ コメントに気づかず、大変失礼しました。 …

お気に入りブログ

ついでの2泊3日・… New! いもようかん♪さん

もんげー!岡山ブロ… もんげー!岡山ブログさん
写真俳句Ryo 俳句 … --綾--さん
モテモテクラブ きみちゃん777さん
健康で綺麗♪心もHAPP… としちゃんGOさん

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2008/10/21
XML
カテゴリ: 子供


こともあり、かつてはとても真面目な
良い学校!として名が通っていました。

長男が通っていた時も、特に大きな問題は
無かったように思います。
他校から転勤で来られた先生が、
教室移動の時に教室に鍵をかけないのを、
とても驚いていたそうです。
ほんの4~5年前のことでした。

ところが、今とても生徒が荒れているんだそう。
特に今年の一年生(長女の学年)が
荒れていて、先日緊急の保護者会が開かれました。

いろんな噂が立つ前に、学校側から今、
どんな問題が起こっているのか?
そして学校ではどのような対応をしているか?
といった現状報告がありました。

特に問題がある子は6人。
授業中にいなくなり、連れ戻すと椅子や机を
倒すなど暴れ、教師への暴言、生徒への暴力、
授業の妨害、ガラスや自転車を壊す・・・
つい最近は放火事件まであり、警察、消防の
お世話になりました。(放火は3年生でした)

何より驚いたのは、その6人。
子供に名前を聞いたところ、みんな
とても良い子ばかりなんです。
しかも、そのうち5人は、うちの子と
仲良しだった子なんです。
どうしてこんなことになってしまったのか・・・

先生たちは夜遅くまで対応に追われ、
授業の準備もままならないとのこと。
しかし、私は長男の通う私立高校と比較して、
なんとも先生たちの対応が甘い!
と思わざるをえません。

長男の通う高校では、茶髪の子は一人もいませんし、
お化粧をしている女の子もいません。
(当然と言えば、当然なんですが・・・)

身だしなみには特に厳しく、極端に
スカート丈の短い子もいませんし、
シャツがはみ出ている子、腕まくりをしている子、
セーターが上着からだらだらとのぞいている子は
ひとりもいないのです。
もちろん、学校にはゴミなど落ちてはいません。

式典や講演会の時も、きちんと膝に手を置き、
背筋を伸ばして、頭を動かす子はいません。

高校では「ゼロトレランス」を導入していて
「だめなものはダメ!」と教えています。
遅刻をしてしまったら、どんな理由があっても
遅刻は遅刻!(公共交通機関の遅れはOK)
どんな事情があったのか?と親切に聞くのが
良い先生ではないのだとわかりました。

だめなものはダメ!と厳しく教えることが
とても大切なことなんだと知りました。
言い訳をする余地はありません。
子供たちは、どんな事情があっても、
社会にでたらそれは通用しないことを
今、学校で学んでいるのです。

そして、きちんと指導すれば、どんなに
荒れていた学校でも、ちゃんとなるのだ!
という現実を見せていただきました。

ではなぜ、中学校ではできないのか?
中学は義務教育だから
という答えが返ってきました。
でも義務教育でも、だめなものはダメ!と
教えることはできるはずです。

ただ、先生がやっていないだけ。
それ以前に、この子たちは言っても無駄だ!
反抗期のこの子らが、言うことを聞くわけがない!
という気持ちが心の片隅にあるに違いありません。

これでは生徒を信頼しているとはいえません。
自分の人気ばかり気にしているのでは?
「あいつ、うざいよな。」
と言われたくないだけなんじゃないか?
と思ってしまいます。
毅然とした態度とは、どういうことなのか
生徒に示してほしいものです。

とりあえず、この1週間、保護者の方に
学校がどんな状態なのかを見てもらうため、
自由に参観してもらおう、という対策が
話し合われました。

しかし、見に来るのは、何も問題のない子の
親ばかりになることでしょう。
どうして、学校側は問題のある子の親に
仕事を休んででも、夫婦そろって、
ちゃんとした服装で(Gパンとかではなく)
学校の様子、わが子の様子を見に来なさい!
と言えないのでしょうか?

1週間、お父さん、お母さんが仕事を休んで
わが子の為に学校へ足を運ぶ・・・
これをしないで、問題は解決するのでしょうか?
お父さん、お母さんは仕事があるんだから!
と何より仕事を優先してきたからこそ、
子供が爆発しているんじゃないでしょうか?

最後に教頭先生が、生徒との信頼関係を
大切にして・・・
と言われていましたが、おそらく教頭先生は
全校生徒の苗字と名前が言えないはずです。
名前も知らない人と、どうやって信頼関係を
築くのでしょうか?

なんだか今日は愚痴っぽくなってしまったので
最後にいいお話を・・・
1年生が荒れているとは言っても、
長女のクラスは比較的落ち着いているそう。

長女に、それはどうして?と尋ねると
担任の先生がとても一生懸命なので
その先生のつらい顔をだれも見たくないから
だと思うよ!と話してくれました。

子供たちは心からみんなのことを考えて
くれる先生って、ちゃんとわかるんですね。
担任の先生(男性)にこの話をすると、
涙ぐんでいらっしゃいました。
それだけ心を痛めているんでしょうね。

どの子も良くなろうとする力を持っている
ことを信じてあげることこそ、
信頼関係を築くことだと感じました。

ブログランキング1

↑↑↑
私のブログで元気になれた方、
応援したいなって思ってくださる方、
クリックしてねっ☆ (*^_^*)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/10/21 07:26:19 PM
コメント(2) | コメントを書く
[子供] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: