全72件 (72件中 1-50件目)
国語嫌い。算数大好きの小学2年生の長男。ほかっておくと宿題もやらないし、明日の準備もやらずに、そのまま朝を迎えて昨日の時間割のまま登校してしまうタイプ。国語なんか嫌いだ!と豪語するだけあって、字がめちゃくちゃ汚い。本人ですら読めないほど。これはなんとかしたい!と親心がうずいたのは母親であるわたくし。漢字の書き取りの宿題に、毎日じっくり付き合っています。そこで彼の心にヒットしたのが、「この棒をもうちょっと長く書くと、かっこいいよね~。」「ママの言った通りに書いた方が、めちゃくちゃかっこいい字になったじゃん!」という魔法のキーワード“かっこいい”。これを連発すると、目がきらきら!やる気満々になるというのは、まだまだかわいい7歳男児です。切り口は見た目の“かっこよさ”でも。繰り返し“かっこよさ”を味わっていけばこの感覚が日常になって、美しい文字のバランス感覚も自然に身についていくはず。。。しばらくはこの作戦でいきましょう~。
2008.04.30
コメント(0)

東京都より以北には足を運んだことがないという、なんともせま~い世界で暮らしている私ですが、こちらの活動を通じて知り合った友人・知人は、全国に広がっております。そこで、こんなお知らせです!私も行きたいっ!!気持ちでいっぱいですが、福島は名古屋から遠いです。。。お近くの皆さん、是非足を運んでみてくださいね!福島にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、是非お知らせを~。講師のカオリ先生は、こんな方ですよ~。楽しい講座になること、間違いなし!!
2008.04.22
コメント(0)
本当に美しい、素晴らしいと思えるものに、いつも心を満たすことが出来たら、内面を磨いていくことにもなりますよね。子ども達にも「本物」に触れさせてあげたい!と常々思ってはいるのですが、子ども連れでは敷居の高い場所が多いです。。。。そこでお知らせです!!こんな企画が名古屋で進んでいます! ↓ ↓ ↓ ↓夏休み真っ只中の一日。子ども達と是非!!足を運んでみたいです~。**************************************「まいまい狂言会」~子連れだって本物志向・日本文化を楽しもう!~■演目 レクチャー (休憩) 狂言「蝸牛」 山伏 野村小三郎 親 松田高義 金法師 野村信朗■とき 2008年7月31日(木)開場9:45 開演10:30■ところ 名古屋能楽堂 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 電話052(231)0088■料金 大人2500円 小人1000円(3歳以上)(全自由席) ※チケットの必要ない乳幼児は保護者の膝の上にてお願い致します。 ※ベビーカーの客席への持ち込みはご遠慮下さい。■チケット取扱い 1、まいまい狂言会 FAX:052(350)7972 メールアドレス:nomura-jimusyo-madoguchi@ezweb.ne.jp (申込方法)FAXまたはメールにてご予約下さい (チケット枚数、氏名、住所、電話番号を明記の上) 予約後3日以内に郵便局・振替用紙にて料金をお振込み下さい。 確認後チケットを発送します。 「口座番号」:野村事務所00890-6-38618 2、電子チケットぴあ 0570(02)9999<Pコード:386-517> (受付時間・年中無休 10:00~23:30) (申込方法)ぴあ電話予約後、1週間以内に 「チケットぴあ」「ファミリーマート」「サークルK」「サンクス」 にてご入金の上、入場券をお受取下さい。■主催 まいまい狂言会■協力 ゲラーデ舎 野村事務所■後援 名古屋市 名古屋市教育委員会 (特)名古屋おやこセンター■協賛 平田寺
2008.04.19
コメント(2)

ちょっと肌寒さを感じる名古屋です。子ども達と春休みを満喫中~。大好きないとこ達と、美しいサクラを見に行ったり、テラスに秘密基地を作ったり。こんな新しい家族も増えました。×3匹亀って大きくなるのが早いそうですね。3匹も飼って大丈夫なのでしょうか。。。
2008.04.02
コメント(0)
初めて訪れた名古屋ボストン美術館。友人に誘われて、開催中の浮世絵名品展を鑑賞してきました。「自分一人じゃあえて観に行かなかったテーマだね・・・」というところでお互い意気投合。ランチも含めて楽しい時間となりました。私達の子ども時代というと、30年ほども前でしょうか。。当時10センチくらいの分厚い百科事典セットが家にあって、その中の「美術」と「国語」の2冊が、私の愛読書でした。両方とも大好きな本でしたね~。その百科事典-で毎日のように眺めてたのが、葛飾北斎や歌川広重の浮世絵。本物を見ることができた私としては感無量!美しかった~。本物の浮世絵をこれだけたくさん見るのは初めてでした。当時のままの鮮やかな色、髪の毛よりも細い繊細な線、美しい柄の数々、、、それが版画で作り出されているなんて、本当に素晴らしいことです!誘ってくれたTちゃん、ありがとう~。いつも見つめているのは未来のことばかりで、振り返ったとしても、ほんの数年のことにしかすぎない。300年も前のことに思いを馳せる・・・なんてこと、日常にはなかなかない経験です。丁寧に繊細に作り上げる仕事だから、未来に残っていくんだなと思います。今という時間をどう過ごしていくのですか?と、なんだか・・・問われている気がしました。
2008.04.01
コメント(0)

3月恒例の"おこしもの"作りです。最初に米粉を熱湯で練ります。さらに滑らかになるようにこねます。夫の実家で代々に渡って、使われ続けている10種類の木型たち。木型につめて型取ります。30分ほど蒸したものを冷ましてから、食用色素を使って色塗りしたら、完成です!焼いておしょうゆを付けて食べますが、できたての熱々にn白砂糖をつけて食べるのはもっと美味しいです!今回は米粉2.5キロ分、50個くらい作りました。練り始めてから完成まで、半日くらい時間がかかりますが、この時期限定のお楽しみです~。
2008.03.01
コメント(0)
幼稚園で行われた佐々木正美先生の講演会に出席しました。児童精神科医であり、書籍もたくさん出版されていて、かなり有名な方だそうですが、すいません。。私、全然知らなかったです。3人の男の子のお子様の小さかった頃のお話や、結婚生活40年の間に一度も夫婦喧嘩をしたことがない!なんて話も交えながら、ぶんぶんうなづきながら、笑いながらの2時間半の講演会でした。先生のお話を聞いていて、なぜか思い出すのは7歳の長男の様子。無意識にもやっぱり一番気にかかっているってことを感じました。きれる子どもっていうほどではないけれども、感情表現が上手じゃない子だなって思っていましたが。先生の話の中でも伺った、「衝動的」なところがあるという方があてはまるかな。3人の子育ての中で、7歳の長男を出産した後が、私は一番心が不安定でした。歩き始めた頃、1歳過ぎくらいでしょうか。長男は自分で頭を床に打ち付けて、泣きながら何かを訴えることが多かったのです。そばにいる大人がみんなで止めようとしたけれど、やめなかった。いっつもおでこに青あざをつくっていて、傍から見たらこれって虐待か?って思われていたかも。母親である私が、あの子の心も全部受け入れようとしたら止められたのかもしれないな、と今になって思うのです。そんなことにも気がつかなくて、毎日がいっぱいいっぱいで、へとへとだった。それが二人目を出産した後の私です。母親の心と身体が健康であるかどうかが、一番身近な子どもに大きな影響を与える、という一例かもしれません。今は思いっきり「ママは君のことが大好きなんだよう!!」ってメッセージを、しつこいくらいに送り続けています。うっとうしいくらいが丁度いいかなと思って。。子育てはまだまだこれからです。
2008.02.27
コメント(0)
先週夫が脳ドックを受けて、その検査結果が出ました。検査予約は以前から入れていたものの、その前日には叔母が脳疾患で倒れて病院へ搬送されたこともあり、決してひとごとじゃないぞ!と、どんな結果も受け入れる覚悟は出来ておりましたが。MRIなどの画像診断では異常なし!とのことでした。画像で見えないところには、血管の中にコレステロールがたまって、血液の通りが細くなっている可能性はあるかもしれません、と一言あり。とりあえず安心しました~♪よかったよかった~。脳ドックの検査費用は3万円弱かかります。実費です。早期発見のためには必要な検査だと思ったから、今回初めて受けてみました。日本の保険診療は病気の治療が中心ですから、予防や早期発見が大事!ってところに、意識がなかなか向きにくいし、行動も起こしにくいものです。最近は歯の健康を維持するための「予防歯科」が、ずいぶん身近に感じられるようになりました。日々の暮らしの中で病気を予防できる方法は色々ありますから、心がけていきたいと思います。私の父は40歳半ば、献血で血液成分の異常値に気がつき、肝炎から発症して、入院や手術を繰り返しながら、闘病生活を続けていました。夫の今の年齢と一緒の頃です。40代って年齢は職場での責任職を果たしながら、忙しい仕事に身体を酷使している毎日。さらに夫は子どものときに心臓手術をした経験もあり、今も心臓に穴が空いているわけで。ほかに何か疾患があったとしてもおかしくない、と内心思っていました。あらためて。家族みんなが元気で暮らせることに感謝しています!
2008.02.26
コメント(0)
![]()
今日は長男(小学一年生)の学級懇談会に参加。担任の先生が挨拶と共に、紹介してくださった本があります。7日だけのローりー 著者:片山健さん家の前で迷子の犬を拾った僕。1週間後には保健所に連れて行く約束の上で、お世話をしながら飼い主を探し始めます。「ローリー」と名づけたその犬の飼い主はなかなかみつからず、6日目には家で飼うことに決めました。そして7日目。結局元の飼い主が見つかります。飼い主に連れられて帰ろうとする最後に、ローリーは僕のところに駆けてきて、いっぱい尻尾を振りながら、ペロッとなめて、飼い主のところに戻っていきます。その後は後ろを振り返ることもなく、まっすぐに帰っていくのでした。。。そのお話を紹介しながら、「子どもを育てるということは、一時的に迷い子を預かっているようなもので、大きくなってその時期が来たら、犬のようにペロッとなめて、本当の居場所に向かって離れて行くものなんだと思います。小学一年生は、7日間のうちの2日目くらいでしょうか。まだ4日、5日と続いていく子育てを楽しんでください。」「この3月には、クラスの子ども達がペロッとなめに来てから離れていってくれるような、そんな1年生の残りの時間を過ごしていきたいと思います。」こんなふうに担任の先生は伝えてくださいました。この1年間、子ども達を暖かく見守りながらご指導くださったことに感謝。。。7歳の男の子とはいえ、まだまだ甘えてひざの上にのっかってくるような年頃です。もっと身体も大きくなって、背も伸びて、いつの日か母のひざの上には収まらなくなる時がくるのかな。。。そして、本来の居場所をみつけて、自分の足で向かって歩いていく日が来るのかな。。。ああ、こういうのに弱いんです。わたし。でも。だから。母も子ども達と同じように、自分の居場所をみつけて、そこで頑張りたいと思っているのです。
2008.02.20
コメント(2)

わが姉から私の11歳の長女へのプレゼント。高松NTT病院助産師さんによって作られた、女の子のための月経ノート「アップルノート」です。誰からも親しまれている真っ赤なリンゴ。赤ちゃんからお年寄りまでに愛されるリンゴの中には種を包んだ芯がある。初経を迎えたばかりのあなたが、リンゴのように誰からも愛され、自分の心の中にしっかりした芯を持ち、自分を大切にする女性になって欲しい。こんなメッセージがこめられています。とってもかわいいイラストです。見開き2ページで1年間の記録が出来ます。初経から10年間、大人になるまでの身体の記録が残せるのはとても貴重ですよね。4月から始まるところに、子どもの学年、成長に合わせて作られているのを感じます。ネットで通信販売しています。
2008.02.07
コメント(0)

認定試験に集った仲間達との写真です~♪遠くは沖縄から参加された道子さん。マドレボニータ認定インストラクターとなりました!お見事っ!!おめでとう!!6人それぞれが次への課題をたくさん抱えて帰りました。令子さんはお子様の託児の都合で先に帰られましたが、残り5人で帰り道のカフェで振り返りの会をいたしました~。皆様にお会い出来たこと、何よりも嬉しかったです♪って♪マークつけてるほど、気持ちは決してハッピーではありませんが。。。唯一6人揃った写真です。右でVポーズしてるのが道子さん。試験結果の発表前の写真ですが、すでに写真は知っていた。。。優さんとみっこさんとゆみこさんとお受験ママのいでたち麻子マネージャー。最初ッから最後まで、タイムキーパーなどしていただきつつ、見守ってくださいました。左からゆみこさん、私、道子さん。沖縄は遠いです。行ったこともありません。。。またいつかお会いできると嬉しいです!
2008.02.01
コメント(4)

またまた髪を切りました。ずっと続いている緊張感やらなにやらで、重たーくのしかかっていたものを、髪の毛と一緒にすっきりと切り落としてきた?つもりです。基本的に眼鏡が必要なので、髪の毛を切っている間の鏡の中の自分はぼけぼけで全く見えてない。最後の仕上げを手鏡で見せてもらって、新しく変わった自分を見る瞬間に気持ちもすっきりしました~。あさっては産後セルフケアインストラクターの認定実技試験です。吉岡マコ先生から実技試験を受ける人へのエールと題して、ブログで紹介されていた文章があります。糸井重里さんのダーリンコラムです。早速全文を読み込んで、心にぐっと引っかかってきた言葉、ご紹介します。「できることを、ちゃんとやってきた」と思えたんだ。どうやら、「できることを、もっとよくする」を繰り返してきたらしいんだよ。大事なことは、まず、「できないことは、ぜったいにできない」ってことを、落ちついてこころに刻んでおくってことだよ。おれが、ひねくれてるからそう言ってるんだと思うなよ。「張りぼての夢」を観賞しあうんじゃなくてさ、かっちり純金の、小さくても重量感のある夢をさ、探そうじゃないのって言いたいんだよ、おれは。いろんな方から、試験に向けての応援の言葉をいただいています。あらためて言葉の持つ力ってすごいと思う。私自身の持っている言葉、もっと磨いていきたいと思います。後ろから見たらこんな感じ。自己満足。。。
2008.01.29
コメント(0)

20日のワークショップが無事終了しました~。記録係をNPOスタッフにお願いしていたので、写真をまとも撮ってなかった・・・マドレボニータのブログでは、たくさんの写真とともに報告していただいています。私が撮った中からはこの2枚をお届けします。左からゆみこさん、れいなさん、shimang先生、マコ先生、私♪スペシャルな一枚です!産後ケアの巨匠をダブルで愛知県にお迎えできるとは!!参加された方はラッキーでしたね~。こんな機会は二度とないかも!でも、これからこういう機会を作り出せる力を付けたいです。。。参加者の方がワークをやっている間、赤ちゃんを抱っこしているれいなさん。めっちゃキュート♪ちょっと映りが悪いのは、デジカメを使いこなしてないから。。。
2008.01.22
コメント(0)

マドレボニータプロジェクトの吉岡マコ先生に初めてお会いしたのは、京都で行われた専門家向け一日集中講座です。前日には、宇治子育てを楽しむ会での講演会がありました。そして翌日の京都の集中講座、遠方(というほどではないです。名古屋と京都は結構近い。)から参加していたのは、私以外に舞鶴の方だったでしょうか。吉岡マコ先生が地方で講演をされる機会はめったにない!コレは行かなくちゃ!!と、あつーい思いで参加しました。朝からすっごく緊張していて、お昼ご飯のお弁当も半分しか食べられなかったり、トイレのスリッパを履いたままで出てきて、次の人にスリッパ探しをさせてしまったりとか。しょーもないことばかりが思い出に残ってます。でもエキサイティングな一日でした!もっと学びたい!って思いが強くなって、その2ヵ月後には、再び東京の2日間の集中講座に参加しています。ブログや書籍の中だけではわからないことがたくさんあります。刈谷市近郊の皆様、是非!生のマドレボニータプロジェクトに出会いに来てください。すでに託児の申し込みは締め切っていますが、参加者定員はまだ空きがあります!最終申し込みは15日(火)までです!お申し込みがまだの方、お急ぎくださいね。詳しくはこちら*******************日時 1月20日(日)13:00~15:00会場 刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽ分科会テーマ 「母となった女性のための心と体のセルフケア」 ~心しなやかに美しい母へ!セルフケアの知識と技術を身につけよう~対象者 妊娠・子育て中の方、産前産後に携わる専門家の方(助産師・保健師等) 定 員 30名 内 容 子育て中は自分のことを後回しにしがちですね。 子どものお手本となる母だから、子どもに誇れるからだにバージョンアップ しましょう! ☆筋肉でコントロールする美しいからだとは? ☆脳を活性化するワークでコミュニケーションスキルもアップ ☆肩こりを解消し、デコルテも美しくする方法 など講 師 マドレボニータプロジェクト代表 吉岡マコ氏*生後2ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんは同伴していただけます。*無料の託児申し込みは締め切りました。*申し込み書をダウンロードして、FAXでお申し込みください。***********************こんなチラシを見かけたら、ぺらっとめくって中をみてね!(もし15日以降にこのブログを読んでいただき、しまった!まだ申し込みしてなかったんだああああああ。。。とお気づきの方、こっそりとお知らせください。。。モープネットのメールへ)
2008.01.11
コメント(0)

末っ子を幼稚園に送り出してから、公園でウォーキングとランニング。自宅に帰ったのが朝の9時。その後は家の中でも小走り状態。昼前には港区の夫の実家に行き、中村区の助産院まで車を走らせる。買い出ししてから幼稚園のお迎えに行って、自宅に戻ったのは3時。そのあとまた公園に行って、暗くなるまで子どもと遊ぶ。めまぐるしい一日だった。。。現在夜7:30。PC作業はあと10分!と決めてブログアップとメールの返信。明日・明後日の講座の準備と試験の練習は、子どもが寝付いてからが本番。冬休みが終わった日常に戻った生活の中で、どう時間を捻出するか・・・。時間管理が課題~。ランニングで走ってる近所の公園のグラウンド。放し飼いのワンちゃんが遊んでいたので、今日は遠くから。。。
2008.01.09
コメント(0)

久々のブログアップとなりました。実はもう一つブログがあるんです~。そちらは年末年始も毎日更新していますので、よろしければご覧アレ。地道にまじめに鍛錬中。マドレボニータ認定産後セルフケアインストラクターへの道今日から日常の生活が戻ってまいります。今学期は幼稚園バスの巡回の順番が一番になったので、8時にはバス停に向かいます。今日は何とか間に合いました~。朝の登園が早いと、降園時間もめちゃくちゃ早くなるので、私の時間の使い方も変わります。今朝はバスに乗せたらすぐに公園でウォーキングとランニング。30分走っても、9時には帰宅できるので、朝の仕事がはかどります。遠方での仕事も余裕を持って出発できるのはいいかもしれない。末っ子の早寝早起きのリズム作り、頑張らないとね!今日届いたらでぃっしゅぼーやのターサイ。でかいっ。
2008.01.07
コメント(0)
来年1月20日に開催される産後セルフケアワークショップに、すでにたくさんのお申し込みをいただいています。詳細はこちら*****************日時 1月20日(日)13:00~15:00会場 刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽ分科会テーマ 「母となった女性のための心と体のセルフケア」 ~心しなやかに美しい母へ!セルフケアの知識と技術を身につけよう~対象者 妊娠・子育て中の方、産前産後に携わる専門家の方(助産師・保健師等) 定 員 30名 内 容 子育て中は自分のことを後回しにしがちですね。 子どものお手本となる母だから、 子どもに誇れるからだにバージョンアップしましょう! ☆筋肉でコントロールする美しいからだとは? ☆脳を活性化するワークでコミュニケーションスキルもアップ ☆肩こりを解消し、デコルテも美しくする方法 など講 師 マドレボニータプロジェクト代表 吉岡マコ氏*2~6ヶ月の赤ちゃんは同席できます。7ヶ月以上の赤ちゃんは託児をご利用ください。*無料の託児も用意しています。数に限りがあり先着順となっていますので、 託児を利用される方はお早めにお申し込みくださいませ。申し込み書をダウンロードして、記載してあるFAX番号のほうへ申し込みを!注意!FAX以外での受付はしていません。広報チラシの詳細をリンクできるようにしましたのでご覧ください。●テーマ「子育てをみんなで楽しく!」のチラシトップページ●当日のタイムスケジュールと分科会1・2の詳細●分科会3・4の詳細と、会場までのアクセス・駐車場案内***************************参加費無料・託児付き(2~6ヶ月の赤ちゃんは同伴可)というこの講座、託児申し込みの方はすでに定員枠いっぱいとなりそうな勢いです。託児サービスが利用できなくても、お子様のプレイルームを常設しています。小さなお子様を安心して預けれる方がいらっしゃいましたら、ご一緒に会場に来て、プレイルームで遊んで待っててもらう、ということも出来ます。3人の子どもを育てている中で感じるのは、子ども一人に関わっている大人の存在が少ないということ。地域とのつながりが薄いマンション暮らしで、一日中夫以外の誰とも会わずに生活することだって出来る。そんな母子密着型の生活を長いこと過ごしてきた我が家でした。安心して付き合える大人との関係の中で、たくさんの大人たちから愛情をもらって育つことが出来るなら、子どもの世界も広がるし、より豊かな気持ちが育まれると思う。母親がやらなきゃいかんでしょ?一緒にいてあげないと!っていう思いを手放して、まずは勇気を出して委ねてみる。ありがとう!っていう感謝の言葉を添えて。このワークショップを、そんなチャンスにしていただけたら嬉しいです。まだまだ定員枠に空きがあります。参加申し込み受け付け中です!!
2007.12.28
コメント(0)

バランスボールエクササイズの講座の打ち合わせ。来月こちらの会場で予定しています。近くの公園へ子どもと散歩~。向こうの方に見えてるのは大きな池。ちょっと見にくいな。遊び疲れてお昼ね中zzzzzこの後もっと遊んで砂まみれになって帰ってきました~♪
2007.12.21
コメント(0)
今日は朝からMoopnetの自主練習会に参加。(報告はこちらです)往復の道のりは、Jennifer Lopesを大Volで聞きながら!いまだに最初のフレーズが頭ン中で、ぐるぐる流れています。 子ども達が帰ってきてからは、お誕生日のケーキ作りです。小学一年の長男が7歳になりました~。 私にとってはこの子を産んだ後が、一番子育てつらかった時でした。産後ノイローゼというか。。。母として赤ちゃんをきちんと受け入れて、全部受け止めてあげれなかった。そんな母との関わり方は、やはり少なからず影響しているのでしょう。その子独特の感情表現に、現れていたときがあったように思います。 小学一年生。学校でたくさんの新しいことを覚えて、好奇心いっぱい。 ありったけの喜怒哀楽を、ストレートにぶつけてくる純粋さ。見守りつつ、懐深く受け止めてあげれる母になっていきたいと思います。
2007.12.19
コメント(0)
昨日の朝、急に髪が切りたくなりました。だめもとでいつものサロンに予約を入れると空いていた~♪今日は予約がいっぱいで・・・と言われると、次に美容院へ行くのはいつになるかわからない。髪を切る!と決めたからには、その思いをその日のうちに叶えないといけないのだ。私の場合。ということで、ばっさりといきました。思い切って!パーマがかかってたところ、痛んで枝毛になっていたところも全部切ってしまったので、もともとのストレートで健康的な髪になりました~。髪質って大事だから。特に、年齢を重ねてくると、痛んだ髪じゃ顔もくすんで見える気がします。(当社比)近いうちにブログプロフィールの写真変えます~。誰も期待してないと思うけど。。。
2007.12.13
コメント(0)
マンションのキッズルームを利用して、バランスボール&ヨガ体験会。5人の方が子ども連れ、1人は二人の子どもをおばあちゃんに預けて参加してくださいました。子ども6人というのはにぎやかで、声も曲も届かないくらいです。予定していた内容をかなりはしょって60分間。途中で暖房も消してしまうほど、身体の中から暖かくなりました。またやりたい~って声もいただいたので、第2弾もありかな。参加された皆さんには、1月20日に行われる「子育て推進ワークショップ」のチラシも配りました。午後の分科会「母となった女性のための心と身体のセルフケア」の運営を担当させていただいています。会場は刈谷市ですが、名古屋の緑区あたりからは車で30分。近いです。申し込みましたよ~の報告も、個人的にお知らせいただくことが増えてきました。定員30名。お申し込みはお早めに!!午前中はうりんこ劇団の公演があります。名古屋で育った人なら、学校とか保育園・幼稚園で一度は見たことあるのがうりんこの劇。家族みんなで楽しめる一日です。是非お出掛けくださいね。蕁麻疹は相変わらず。一昨日は薬を増やしたので、久しぶりに朝まで眠ることが出来ましたが。。。昨日はあまり効かなかったので、今日は寝不足だ~。最近PCに向かってていらいらするのは、キーボードの反応がにぶいってこと!買い替えどきかな?
2007.12.12
コメント(0)
寝不足の毎日。ちょっとブルーモードです。。。。ここ1ヶ月くらい蕁麻疹が続いて、ここ数日は顔も腫れている。今まで使っていた薬も効果が無く、変えた2種類の薬も合わなかった。昨晩から今朝にかけてもかゆみがひどくて眠れず。眠れないので5時から起き出して、プレ産後SCIの課題に取り組んだ。期限以内になんとか終了できて一安心。今日は朝から幼稚園の生活発表会に参加予定。幼稚園で寝てしまうかもしれないな。。。
2007.12.09
コメント(2)

12月最初のヨガクラス。今月は今週と来週の2回のみです。会場を往復する時に走る道は、名古屋市のど真ん中。東西に伸びている100メーター道路(今はこんな呼び方しないかな??)は銀杏が黄色に色づいて、本当にキレイ。PARCO、ラシック、zaraなどが立ち並び、クリスマスのディスプレイがにぎやかな街の中を通り抜けていきます。ゆっくりお店に立ち寄る暇もなく、来週末までが一番忙しいかもしれない。。。先週の帰り道に迷子になったおかげで、今回は間違えずに行ってきました。地下鉄浄心駅すぐそばにあるFABSというお店。高校時代の友人が店長さん。こんなにおしゃれで素敵なんです。商品はオーナーがアメリカで買い付けてくるインポートものばかりで、お洋服だけでなく靴も充実しています。キレイ色のブーツがたくさん並んでいました。今日は新しく入ったというjunkfoodのカットソーを購入。名古屋在住の方にはおススメのお店です。
2007.12.07
コメント(0)

マドレボニータプロジェクト代表の吉岡マコ先生のワークショップ。早速ブログを見て申し込んで下さった方がいらっしゃいます!そして、医療関係の方からも「とても興味があります。参加してみたい!」とのお声なども頂戴しております。家族みんなで朝から行きますよ~と言ってくれる友人も!ワークショップ定員は先着30名様まで。申し込み締め切りは1月15日です。(託児は1月10日締め切りです。)年末年始のあわただしい季節をはさみますから、忘れないうちにお早めにお申し込みを!昨日から急に寒くなった名古屋です。あわてて子どものコートを買いにお店屋さんへ。コートの横にはすでに「春の新商品」が並んでる。早っ!でも街はクリスマスの雰囲気が漂っています。今年の名古屋港ガーデン埠頭のクリスマスツリーはこんな感じ。夫の実家のすぐそばです。
2007.12.05
コメント(0)
吉岡マコ先生をお迎えして、産後セルフケアをお伝えする講座を開催します!愛知県の「みんなで子育て推進ワークショップ開催事業」というなんとも長い名前ですが、愛知県とNPOの協働事業のひとつで、この夏から企画が進められてきました。そしてようやく!!広報が始まりましたのでお知らせします。12月1日付けで愛知県のHPに、3日間のイベントが案内されています。その中でマドレボニータプロジェクトの産後セルフケア講座は、1月20日(日)刈谷市南部生涯学習センター「たんぽぽ」で午後から行われる分科会の一つです。 講座詳細はこちら*****************日時 1月20日(日)13:00~15:00会場 刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽ分科会テーマ 「母となった女性のための心と体のセルフケア」 ~心しなやかに美しい母へ!セルフケアの知識と技術を身につけよう~対象者 妊娠・子育て中の方、産前産後に携わる専門家の方(助産師・保健師等) 定 員 30名 内 容 子育て中は自分のことを後回しにしがちですね。 子どものお手本となる母だから、子どもに誇れるからだにバージョンアップ しましょう! ☆筋肉でコントロールする美しいからだとは? ☆脳を活性化するワークでコミュニケーションスキルもアップ ☆肩こりを解消し、デコルテも美しくする方法 など講 師 マドレボニータプロジェクト代表 吉岡マコ氏分科会コーディネーター NPO法人子育て支援のまめっこ 丸山政子さん*2~6ヶ月の赤ちゃんは同席できます。7ヶ月以上の赤ちゃんは託児をご利用ください。*無料の託児も用意しています。数に限りがあり先着順となっていますので、 託児を利用される方はお早めにお申し込みくださいませ。***************************早速12月1日から先着順で申し込みを受け付けています。申し込み書をダウンロードしていただき、記載してあるFAX番号のほうへ申し込みをしていただくことになります。FAX以外での受付はしておりませんのでご了承ください。申し込み書はこちらです。広報チラシの詳細をリンクできるようにしましたのでご覧ください。●テーマ「子育てをみんなで楽しく!」のチラシトップページ●当日のタイムスケジュールと分科会1・2の詳細●分科会3・4の詳細と、会場までのアクセス・駐車場案内当日は私・ゆみこさん・REINAさんがスタッフとして会場に集合します。ブログをご覧のみなさま、是非会場の方へいらしてくださいねっ!まずはお申し込みを!!
2007.12.02
コメント(0)

本日はヨガ教室の講師を務める日。子どもを幼稚園に朝一番で送り届けて、車で一時間の道のりを走ります。夫からはなんでそんなに遠いところに行くの?と言われますが、片道2時間までは許容範囲ですからね~。本日15名ほどの方々が参加してくださいました。託児付きの講座はやはり人気が有ります。今日は生後5ヶ月の赤ちゃんを隣室の託児サービスに預けて参加してくださった方も!生後4ヶ月くらいの小さな赤ちゃんから受け入れ可能な託児サービスを提供してくださるのは、スマイルキッズの皆さんです。そして、ヨガ教室を名古屋市近郊西部地域で運営しているのがNPO法人ママ・ぷらす。来年は名古屋市中村区あたりでも教室が開講されるかもしれません!長女を出産して子育てにどっぷりとつかっていたあの頃、かれこれ10年前のこと・・・託児付き講座とか、子育て広場とか、少なかったですから~。あの頃は赤ちゃん連れでいくところなんて、近所のスーパーの遊びの広場とかしか思いつかなかった。。。行く先が無いなら作ろうよ!ということで、ママ友達と一緒に子育てサークル立ち上げたりもしてましたが。今は子育ての環境もずいぶん変わってきた思います。ほんとに。ヨガの教室のあと、西区浄心でお洋服のお店をやってる友人のところにサプライズで遊びに行くつもりが、道に迷ってたどり行いたのがこちら。そして同じ場所で振り返って撮った写真がこちらです。美しい~。。。ここは砂と汗にまみれた青春の思い出の場所です!懐かしい!!名古屋の街は紅葉が見頃です。車で走ってると見とれてしまいます。事故には注意!!
2007.11.30
コメント(1)

今日はだ~なさんと来年の企画で使用する会場の下見です。この企画は、たくさんの方々との出会いを作り、次の展開へとつなげていく大きなきっかけとなるはず。なかなか希望通りに進まないこともありますが、丁寧に準備を行っているところです。名古屋で産後セルフケアインストラクターとして活動している仲間達だけで進めているのではなく、たくさんの方々の理解と協力があるからこそ実現するものです。大きなチャンスを与えていただけたことに、心から感謝しています。こちらはmyトレーニングスペース。以前の住まいではリビングで練習していましたが、ちらかったおもちゃを片付けて、ソファを移動させて鏡を出して・・・と練習に至るまでに時間がかかってました。こんなスペースがあるとすぐに練習モードに切り替えが出来るので、時間の使い方が効率良くなりました。今日はこれからバランスボールの練習です~。
2007.11.14
コメント(1)

久しぶりにお邪魔したのはREINAさんのお宅。同じ名古屋在住といえども、直接会うのは何ヶ月ぶりかな?まずは今月のマドレボニータ認定実技試験に向けての練習。ボールエクササイズの8分間レクチャーを交代で行って、アイソレーションで身体を動かしました。練習もたくさんっ!やった?けど、それ以上にたくさんしゃべったなあ。。。一番身近なところで同じ方向を向いて進んでいる仲間の存在はとても嬉しい。それぞれのステージは違うのだけれど、自分のやりたいことがあって、それを実現する為の課題も見えていて、お互い協力しあうこともできる。たくさんのパワーをいただきました~。ありがとうREINAさん!今回は都合が会わなくて来ていただけなかったけど、次回はmother stepさんもご一緒に!3人集まるとますますパワーアップできるんだよね!そして。。。先週の金曜日はコーチングヨガ講師の最終チェックでした。講座終了後には師匠と先輩講師からたくさんのフィードバックをいただいて、もっと成長しよう!という思いと、感謝の思いでいっぱいになりました。ヨガインストラクターとして最初に担当させていただくのは、NPOママ・ぷらすさんのヨガ同好会のひとつです。託児付きの講座もあり、たくさんの方が受講されています。私が子どもと一日向き合って毎日一緒に過ごしていた頃に、身近にこういう場所があったら嬉しかったなあと思いつつ。そして松本Riezch先生のDVD vol.1を入手しました~。
2007.11.12
コメント(1)
先週は芋掘りのイベント続き。幼稚園の保育参観と、らでぃっしゅぼーやの交流会に参加。らでぃっしゅぼーやの畑は、土がふかふかでほんとにびっくりした!プランターのいちごの苗、すでに二つも枯らしてしまった私。野菜を育てるって大変なことだ~。子どもたちも何か感じてくれるといいなあ。雨降りの中、子どもと一緒になって本気モードで泥まみれに。おかげで爪がガジガジで、指先の黒ずみが。。。うつくしくなーいっ。おいも大好きだし、子ども達が一番楽しんでいたからよしとしよう。今日も食卓はお芋づくし。。もうすぐヨガ講師の最終チェックです。「緊張するぅ~」だとか「自信ないしぃ~」なんて言ってんのは、38歳というお年頃ではちょっとどうよ?と思いますが。。。当日までの毎日は、気持ちがぶれることもある。でも、そんないろんな思いもコントロールできるようになってきた。そこにあるのは「自分への信頼」と「練習の積み重ね」。当日参加してくださった方々に心地よい時間を過ごしていただきたい。。。そんな思いで準備を進めています。
2007.10.30
コメント(0)
様々な場所・スタイルで講師のお仕事をさせていただくチャンスをいただいています。今までにやったことがないスタイルでの講座というのは、先方の条件もあれば、こちらの要望もあり、思ったとおりに進まないこと、企画の段階で白紙に戻ってしまうこともありました。いざ会場入りしてみると「聞いてないよ~」ってこともたまにあります。でも、どんな状況だったとしても柔軟に対応し、講座に参加してくださった方々が満足してくださるものを提供できるのも、講師としてのスキルの一つ。それには十分な準備はもちろんのこと、場数を踏んで経験を重ねることも大切。お仕事の場所をいただけるというのは、本当にありがたいことなので、物理的に無理な場合を除いて、どんなお話もお引き受けするように努めています。いろんな可能性が見えてきた今、自分の一番のベースとなる場所を維持しながら、様々な場所で経験を重ねていけるのが理想だと思っています。これも努力次第かな。昨日今日と、長女は学校に行けなかった。水曜日に学校から帰ると様子がおかしい。疲れた。。。って言葉だけしか言わないし。ひどい落ち込み方だった。。。とにかく余計なことを聞かずに見守って待つことに徹しました。「待つ」姿勢を貫くのは、親もきついときがある。でも、子どもの持っている力を信じているから待つことが出来るのだと思う。理由を教えてくれるまでにずいぶん時間がかかりましたが、担任の先生にも心あたりのあることだったので、スムーズに対応していただけることになりました。これで心の重荷を下ろせるね。
2007.10.26
コメント(0)
午後からはヨガ教室です。車で片道一時間の道のりを、毎週往復してます。先週の帰り道で家に帰りつくころ、右の坐骨あたりに鈍い痛みを感じたのは、車の運転で右足だけに緊張が強かったからかな・・・と気づく。今日の教室では、特に右足を念入りにほぐしてから帰途に着きました。今のところ違和感無しです♪「自分の身体が何を必要としているか、感覚を研ぎ澄ましていく」「身体が求める声にしたがって、心地よい感覚を追求する」この言葉二つとも意味は共通しています。同じメッセージを伝えるにしても、表現の仕方はたくさんあるのです。ヨガ教室では身体のメンテナンスだけでなく、「表現する」ことも学んでいます。インストラクターとして「表現する」ことは私の課題です。「美しいからだの使い方」で日々暮らしながら、「説得力のある身体」と「自分の言葉」で「伝える」ことが出来る人。そんな人になりたいです。ヨガ教室へ向かう前は、一番落ち着いて家の中で過ごせる時間。今日はその時間を使って、バランスボールエクササイズの8分間レクチャーを練習。鏡に向かってひとりしゃべり続けます。鏡の片隅には、8分の構成を書いた紙を張っておいて、タイマーでカウントダウン。時間内に終わらなかった~。もっと洗練された言葉使いで、無駄を省いていかないといけません。これから構成の練り直しです。
2007.10.23
コメント(2)
身体のメンテナンスとヨガ講師としての勉強のために、10月からこちらの先生のヨガ教室に通い始めました。10月初日のクラスを受けてから、心にずっと残っている言葉があります。「けっして結果を急がない。」「時間を掛けてじっくりと進めれば、結果はおのずとついてくるもの。」アーサナを進める中で聞いた言葉です。自分の中の言葉の引き出しにすうっと入ってきて、気がつくとこの言葉を心の中で繰り返していたりする。今の自分が必要としていた言葉だったと思う。。。今日は朝一番に近所のNPOが運営する子育て広場を訪問して、ボールエクササイズ講座の企画をお願いしてきました。検討会議?みたいなものがあるそうなんで、返事待ちです。そして、来年の早々におこなわれる予定の2講座についても、企画進行中だったり、返事待ちだったり。その他並行していろんな企画を進めている段階では、どれも「当日」というのがまだ先のことです。「結果」というのはいろんなカタチがあるかもしれないけれど、やはり今はひとつの「結果」を目指して準備をすすめているところなので、二つの言葉がとても心に響いてくる。今まで経験してきた職場では、投げられた球をいかに早く確実に打ち返すか?ってことが尊重された。医療の現場では一瞬の判断が求められたし、企業の中では先手でこなしていくことが多くて、職歴が結構長かったから、そういう仕事の進め方が習慣化していたらしい。これからは必要なときにはそういう進め方もしつつ、全体を俯瞰しながら結果を待つ・目指す姿勢でいこうかなと思います。
2007.10.22
コメント(0)
秋晴れ~!気持ちがいい朝を過ごしています。ってもうお昼過ぎですが・・・昨日は一つの大きなステップを、踏み外すことなくクリアすることが出来ました!心が揺れ動くことが重なっていた中でしたが、心穏やかにこうして乗り越えられたことは自信につながりました。やはりこの方のご指導のおかげです♪昨日お会いできた講師の皆様からは大きなエネルギーをいただき、お久しぶりにお会いしたこちらの方々からは暖かいコメントと励ましの言葉、新たな目標をいただきました。本当にありがとうございます。しかし、、、課題山積、まだまだ勉強は続きます。。。。秋という季節が一番好きな私です。町を歩いているとどこからか金木犀の匂いが漂ってきて、懐かしさと共に幸せな気持ちに満たされます。私にとって金木犀は、子どもの頃の思い出と共に咲く花なんです。。。過去と現在、そして未来はつながっていく・・・そんなことを実感する日々です。あの時があったから、あの人の存在があったから、今の自分がある。今の私が未来の私を創るのだと思うと、今をどう生きるかがとても大事。今日は久しぶりに家でゆっくり過ごせる一日なので、まずは掃除から始めよう??空気の流れが新鮮で美しい空間で過ごすことは、心もキレイになっていくはず~。
2007.10.12
コメント(0)
私はテレビが無くても生活できる派なんだけれど、子どもには見たいアニメがあるし、夫にとってはあって当たり前のものらしい。地デジ放送に切り替わるのを機に、家の中からテレビを無くそうと私はひそかに考えているのだ。引越した時に、パソコン・テレビ室をつくって第一段階クリア~。リビングでテレビの音の鳴りっぱなし状態がなくなって快適です。最近めったにテレビを見なかったけど、日曜日夜の出産のドキュメントと命の輝きSPを見ました。ずーっと涙流しながら。とにかく心を揺さぶられてしまった。生きいく中では悩んだり、行き詰ったり、ほんとにいろんな壁にぶつかったりするのだけど、生と死の間で生きていくこと自体が究極の姿だと思った。長女が病気を克服してきたこと、流産したこと、無事に出産できたこと、今まで感じた思いとシンクロする。そして、今私が感じる心の波風なんか小さなものだなって思う。いっぱいいっぱいになっちゃうと、それも大きな壁に感じられるのだけど、自分がおっきな人になれば、どんなものもひょいって乗り越えられるはず。。。。昨日は子ども達の個人懇談会。小学5年生で女の子となると、クラス全体で友達関係にかなり問題が出てきている様子。小学1年生の男の子でも、担任の先生には見えていることがあるらしい。人間関係っていくつになっても付きまとう悩みの一つだから、周りがどうであれどこにいても、自分らしくコミュニケートできるようになってほしいなあと思う。そんな家族の中で、末っ子4歳児の単純で純粋なかわいらしさにはメロメロになってしまう~。ついくっつきすぎてしまう母はそろそろ自制しないと・・・。姉弟も、遊びにきた姉の友達もとてもかわいがってくれている。「ぼくかわいいもん♪」とか自分で言ってるし。王子様状態?君もいつか厳しい現実に直面するのだよ~。
2007.10.10
コメント(0)
末っ子が今日で4才になりました♪ 幼稚園の運動会の日でもあったので、私の母・姉・姪も応援がてら遊びに来てくれて、4年前の同じ日に、自宅出産に立ち会った家族が大集合! 母と姉は誕生日だってこと、すっかり忘れてたから、偶然とはいえ感慨深いものを感じました。 私にとっては最後の出産だったし、自宅で大切な家族と共に赤ちゃんを迎えられたのは、本当に素敵な経験だったと思ってます。 運動会では初めて裏方のお手伝い役をさせていただいて、今まで以上に楽しい運動会になりました。 運営側ってとても大変なのに、先生方も役員の父母の会の皆さんも楽しんでやってる様子が全体に溢れてた感じ。 近隣の小学校の校長先生やスーツ姿のいでたちの来賓の方々が、首にマントつけてパン食い競争でリレーやるのは今回限りでしょう・・・よく引き受けて下さったなあと思います。 子供達三人が順番に十年に渡って通う幼稚園。十年長い~! 去年までは未就園児がいて引き受けられなかったことも、今年からはできるわけですから、またお手伝いが必要な時は協力させていただこうと思ってます。 私がこういうことができるのも、夫や子供達が協力してくれるから。家族にも感謝!
2007.10.06
コメント(2)
マドレボニータの産後セルフケアインストラクター認定筆記試験の答案が届きました。添削結果にもあらわれていたのですが、わたしの弱いところはやはりココ!自分の言葉で伝える・表現する力と、実践の中での積み重ねや考察など。あらためて実感しましたね・・。○をもらった問題にも、赤ペンでたくさん書き込みがしてあって、実際のクラスで是非役立てたいアドバイス!などもいただきました。マドレボニータの産後セルフケアプログラムは更新・改良されるのが早いです。東京の現場でないと、みえてこないことも結構多かったりする。だからといって、遠いし~地方だから~なんて言い訳したりせず、与えられるのを待ってるだけじゃなくて、電話解説だとか、マドレボニータプロジェクトの実践会員の申し込みをしたりだとか、求めていく姿勢が必要。リアルな産後女性の方々に伝えていく中で得られる気づきだとか考察の過程を、丁寧に拾っていく作業の中で、新しい発見があったりするのも楽しい。あ~早く自分のクラスを始めたいな~って思いました!!とはいえクラスの準備はひとやすみ中です。。。。*************************7月に引越しをして、以前の住まいを売りに出したのが2月頃。ようやく売却先が決まりました~。ココ何ヶ月の間に何十件もの方が見学に来てくださったり、実際に申し込みまでこぎつけたにも関わらず、銀行の審査が通らなかったりだとか。。。でも、決まるときには決まるものなんですね。。。新しい住人となるのはご縁のある方でしたので、住まいも人との出会いも「縁」なんだなあと感じてます。だから、今ココにわたしたち家族が引越してきたのも「縁があった」ということなんですよね・・・そして・・・様々な人や場所との出会いから、嬉しい企画も進みつつ、もうひとつ自分の中の引き出しを増やしていく準備を進めています。わくわくしてきます~♪とはいえスキルアップは妥協せず!感謝の心でがんばろ~☆
2007.10.05
コメント(2)
Yoga de アファーモーション講師養成講座が修了し、次のステップに向けて走り出しました。目指しているところがさらに先の方にあるとしたら、このステップはほんの第一段階で。これくらいの課題やプレッシャーやらなにやらは、乗り越えれるハードルのひとつ。とはいえ弱音を吐きそうになるのをぐっと心にしまいつつ、やることやってます。マイナスな言葉を口に出したりブログにでも書こうものなら、マイナスな感情に完全に染まってしまいそうだから。かといって根拠のない自信で心を満たすのもおこがましいこと。どれだけ頑張ったら自分にOKが出せるのか・・・そんな基準なんてあるわけもなく、学び続けてひとつひとつクリアしていくだけ。とにかく謙虚になって、学ぶのみ。
2007.09.29
コメント(0)
今日は知人とランチへ~。お相手は以前住んでいたマンションのお隣りのお部屋の方です。10数年もお隣同士で住んでいたにもかかわらず、向かい合ってお店でお食事するなんて初めてだったんで、不思議な感じでしたね。隣に住んでいた頃は、子ども同士の年齢が離れていたし、お仕事をされているので生活リズムが違っていて、何ヶ月も顔を合わさないことなんて当たり前だったのですが。引っ越すことが決まってからいろんなことを話せる機会が増えて、引っ越し先が近所だったこともあり、以前よりも親しくさせていただいてます。素敵なご縁なので大事にしていきたいです。******************ランチばかり行ってるわけじゃないんですけど。。。講座を開催する場所探しとチラシ配りで、いろんなところに出没してます。車で移動するのが当たり前の地域なので、駐車場が確保できる会場で講座を開催したいのですが、なかなか思った通りのところはないです。会場近隣の住民も警察も駐禁に厳しくなっているらしく、会場側から受講者の送迎まで条件つけられたり。状況はさまざまです。いろんな方に出会って、産後セルフケアの話をしていろんな反応が返ってくるのも面白いです。目が泳いでる人とかね・・・こちらの話し方・伝え方にも工夫が必要で、色々勉強にもなってます。地道な毎日ですが、確実に前に進めていきます。
2007.09.19
コメント(0)
昨日、Yoga de アファーモーション講師養成講座が修了しました。来週からみんなに会えなくなるなんて!寂しい気持ちでいっぱいになってます。最終日まで宿題を完成させることに集中していたので、実感できていなかったのです。Riezch先生から修了証をいただいて、帰ってから感謝の気持ちやメッセージを仲間達にメールで伝えたり、お返事をいただいたりしているうちに、なんて貴重な時間を過ごしてきたんだろう!全部素晴らしい出会いだったんだ!って、とても嬉しくなりました。仲間達は、それぞれが個性的な魅力にあふれていている方ばかりです。私自身にはない、仲間達が持っている素晴らしさを受け入れることで、私が持っている特質、個性というものが見えてきたし、自分の弱いところや嫌いだった部分も全部含めて、自分で自分を認めることができるようになりました。そして、話し方、発声、メンタルコントロール等々、インストラクターとして身につけたかったことについて。これからの課題と目標、それを達成するためにどうすればいいのか?たくさん学ぶことが出来ました。この6ヶ月間で得られたもの全てを大切にしながら、次の道へ進んでいきたい。自分の選んだ場所で確実に役に立てていきたいと思います。*******************************今日は友人とランチに行ってきました。名古屋の情報雑誌のチークやケリーに紹介されていたcafe chichiさんです。予約しておいたのですぐお食事できましたが、満席でお店に入れない方もたくさんいらっしゃいましたね。やっぱり雑誌の宣伝力はすごいかも。小さなお店なので、満席だと話し声も聞きづらいくらいにぎやかです。お店の奥のソファ席では、ベビーカー持込で小さなお子さん連れでお食事してる方もいました。ラブラブなカップルも何組かいましたけど。あの頃が懐かしい・・・HPを拝見していたら、オーナーさんが産後2ヶ月とか!スタッフの方がすごく小さな赤ちゃんを抱っこしていたので、お客様のお子さんかと思ったのですが、オーナーさんのお子さんだったようですね。お店の設計施工はパパママハウスさん。どうりでおシャレなお店だと思いました。お店のコンセプトカラーのピンクとオレンジは、私のつぼにはまった大好きな色!あの微妙なピンクの色あいは、女性を美しく見せる色ですね。お料理は野菜たっぷりで美味しいし、月替わりのランチメニューなので、来月になったらまた行くかも。素敵な店見つけました!おススメです~。
2007.09.14
コメント(0)
今日は松本理恵先生のヨガクラスの日。甚目寺町に会場がありますので、朝一番に末っ子を幼稚園に送ってから会場に向かいます。8:30に家を出て、会場入りできたのが開始時刻の10:00ちょっと前。先回行ったときよりはスムーズに到着できた方ですね。9月の最初とあって体験参加の方が2名いらっしゃいました。お二人とも「気持ちよかったです~」と笑顔で先生に声を掛けて帰っていかれました。私はといえば、講師養成講座の宿題のことが頭から離れず、ここではこういう声掛けが・・・とか、この後にはこういう動きでつなげていけば・・・など、悶々としながら受けておりました。がっ!途中からRiezchワールドに自然に引き込まれてしまいました~。宿題のことは忘れてじっくり心と身体に向き合って、すっきりして帰ってきました。かるーくなったアタマとカラダで、課題が進みそうです。甚目寺町の教室は、NPO法人ママ・プラスさんの主宰するヨガ同好会の一つです。松本Riezch先生のヨガクラスは、名古屋市西区でも開催されています。名古屋市緑区では親子カフェにこというところで、親子deヨガという教室も開催されています。こちらの講師はゆみ先生です。松本先生のお弟子さんでもあり、私の先輩でもあります。ゆみ先生の一般クラスに初めて参加したとき、座りポーズの途中で不覚にも眠ってしまった経験あり。わたし疲れてた?いやいやそれだけ気持ちよかったんですよ。親子カフェは大人も子どももくつろげる素敵なお店で、ヨガの後のランチも予約すれば、スペシャルな時間が過ごせます。小さな子ども連れでも安心して足を運べる場所って少ないですから、貴重なお店です!
2007.09.06
コメント(0)
小学5年の娘が、今日から中津川の野外教育に行っています。名古屋市立の小学校、5年生になると巡って来る2泊3日の大イベント。名古屋で生まれ育ってきた私も、かれこれ27年前?同じところに行きました。変わってないんですね~。キャンプファイヤーとか、スタンツでクラスの出しものやったりとか、カレー作ったりとか、娘の話を聞いてると懐かしいっ!子どもの話を聞きていると、わくわくしたりどきどきしたりっていう気持ちがすごく伝わってくる。私は自分が子どもだったときのことも思い出されて、娘と同じようにわくわくどきどきしてしまう。こういうときって、母親になって幸せだなって思える瞬間でもある。自分の幼い頃の記憶を、今の子ども達が感じている思いに重ね合わせることで、嬉しい気持ちが倍になって感じられるから。そして、嫌なことも素敵なこともたくさん経験をして大人になったことが嬉しかったり、おばあちゃんになった母や亡き父に、感謝の気持ちが沸いてくる。今週は台風が接近中とのことで、2泊3日の予定を繰り上げて帰ってくることになるかも。たくさんの思い出を刻んで、元気に帰ってきてくれることが楽しみです!
2007.09.05
コメント(2)
ヨガ講師養成講座を受講中です。今月で修了となるので、今までとは違った宿題が出されていて、ちょっと焦ってます。クラスの構成を考えてデモンストレーションをするのですが、自分の中の引き出しが少なすぎて、構成もレクチャーも形にならず。こういうものは考えても無理なんで、様々なクラスに出没してはたくさんのヒントと学びを得るのが一番。今日も近所のヨガクラスへ参加してみた。先生が「オリジナルヨガです。」っておっしゃってましたが、大声を出したり、脳の体操?みたいなことをやったり、自分でカウントダウンしたりと面白いかった~。合間にたくさんお話してくださるので、聞きながらいろんな動きを進めるのはちょっと忙しかったです。先生の個性があふれているクラスで自分のスタイルを確立されていることは、すごいことですね。初心者のクラスだからむずかしいことしてないんだけど、尾骨の痛みと、腹筋と左足の脚力の弱さにはまたまた愕然!カラダの基本が弱いってことかな。自分の体の痛みや響きが良くわかるってことは、それに対しての対策も立てやすいのですが、今のカラダを作ってきた時間が長かったから、鍛えなおしたり、取り戻したりするには時間がかかるはず。地道に続けていくしかないです。宿題の方はちょっと急がないといけませんが。。。納得いくまでやるタイプです。頑張ります。
2007.09.04
コメント(0)
産後セルフケアインストラクターの筆記試験を受けました。 問題に答えて書き込みながら、回答の見直しで何度も読み込むことになりました。 試験の問題でありながら、心に留めたい言葉や内容が多いというのが、この試験のすごいところのひとつです。 手応えとしては決して簡単ではなかったです。きっと赤ペンの書き込みでいっぱいになると思います。 真っ赤になった答案用紙が、手元に帰ってくるのがすごく楽しみ。 こんな試験ってなかなかありません~。また挑戦したいと思います。
2007.08.31
コメント(2)
「頑張ってね。」「応援してるよ。」という言葉を掛けていただくことがあります。たった一言の言葉でも、どんな小さな励ましでも、感謝の心で受け止めて「ありがとう」の言葉をお返しするよう心がけています。言葉だけでなく、応援の気持ちを行動であらわしてくださる方もたくさんいらっしゃいます。先週土曜日には、とても嬉しいことがありました。「産後セルフケアをたくさんの女性達に届けていきたい!」という思いに応え、応援する気持ちを行動であらわしてくださったことが、大きな機会となって実現することになりました。今までもそうでしたが、これからも多くの方々に支えられて進めていくことになるでしょう。支えてくれるたくさんの友人・仲間・家族に心から感謝します!
2007.08.27
コメント(0)
![]()
長女はいとこ達とナガシマスパーランドへ、その他家族は名古屋市科学館のザリガニワールドへ行ってます。身軽なので一人でお出掛け♪するのもいいのですが、あまりの暑さにへこたれて、家の中で集中して出来ることを進めています。てなわけで、じっくり読んだのがこの一冊。えっ~そうなんだあああ??って思うことがたくさんありました。その中の一つ。「幼い子どもが野菜を食べない理由」自律神経のバランスは、加齢によって変化し、乳幼児期から思春期ごろまでの子ども時代は、自律神経レベルも副交感神経優位の状態を保つ。副交感神経が優位のときは、感覚器も敏感になり、微々たる野菜のにおいですら鼻をゆがめるほどに強く感じてしまう。だから野菜が好きになれない。ある程度成長を遂げると、今度は厳しい社会に適応していくために交感神経の働きを高めていく。それと同時に、過敏状態にあった嗅覚のレベルも低下していき、成人する頃には自然に野菜が食べられるようになってくる。(以上抜粋)我が家の三人三様の子供達。特に6歳になる長男は、幼い頃から全く野菜を口にしなかった。末っ子(3歳)もほとんど食べない。母としては何とか食べれるようになって欲しいと、調理法を工夫したり、新しい献立を探して作ったりした。。楽しいはずの食卓が、いつも母と子のバトルみたいな場になってて。これだけ頑張ってるのになんで食べてくれないのよ~っ?って、母親のエゴで必死になってたんだ私。。。。ばかだったなあ・・・すごく悩んでたし、栄養士さんやいろんな人にも相談したりした。「野菜なんて大人になったら食べれるようになるから大丈夫よ~」なんてよく言われました。このせりふには「悩んでるお母さんへの気休め」ではなくて、ちゃんと深い理由があったのです。大事なメッセージにはちゃんとした理由があります。伝える側がその言葉の根拠となる部分を理解して伝えていくことって大事です。そうでないとうまく伝わっていかないんだなって思いました。それから、この本の中の鬼木豊先生のコラム「病気はチャンス」から。本当にやりたくて、なおかつ感動できる仕事、人間的に成長できる仕事を求め、人間性と技能を鍛えれば、経済的なものは後からついてくると考えるようになった。(以上抜粋)鬼木先生は病気に直面したことが、人生観や仕事に対する価値感が大きく変わるきっかけとなり、本の中でこの言葉を述べられています。この言葉は、今の自分の心の中にある言葉と同じ。誠実にお仕事をしていくためにも、あせらずじっくりと進めていこうと再確認しました。
2007.08.26
コメント(0)
小学1年生の長男が、学校の生活科で育てていたマリーゴールド。夏休みの間に家で育てていたら、赤ダニ?と、私の大嫌いな黒い虫に全部食べられてしまった!なんか花も小さいし、はっぱが枯れてくし、元気ないなあって思ってよく見たら、虫のせいだった・・・。てっきり暑過ぎるからだと思っていたから、気がつかなかった。秋になったら来年の一年生のための種を採る予定だったとか。新学期に、枯れ枯れの鉢植えを持って登校するのはせつないです。。。今の住まいに引っ越して以来、二種類の大嫌い虫を発見してしまった。私はいもむしけむしが大嫌い!見るのも考えるのも嫌っ!生理的に絶対!受け付けないもののひとつ。でも同じ虫でも足がちゃんとあるものは平気だから、ゴキブリとか団子虫くらいなら許せるのです。1階なので小さな芝生の庭があるけど、芝生をなくして砂利でもひこうかと本気で考えているところ。テラスに出て洗濯物を干すときに、夜中に何か這い出てないかどうか、必ず確認するのが最近の朝の日課です。これは絶対欠かせない!
2007.08.23
コメント(0)
ここ数日は机に向かうばかりだったので、今日の夜はみっちりカラダを動かすことに集中。今、脚がヘロヘロになってます。弱いところを克服するのは簡単じゃないです。やっぱり持続していかないとカラダも変わっていかないなあと実感。でも頑張った分、カラダはちゃんと応えてくれるから、また頑張ろうって思う。明日につなげよう。
2007.08.22
コメント(0)
お盆休みに家族が実家に集まり、顔を合わせた時のこと。 仕事の跡を継いで欲しいと、母から話しがあった。そんなの先のことだと聞き流してた。 今日母に会ってあらためて話しをして、年内を目処に事業化する方向となりました。 法律や様々な手続きなど、全く知らない分野なので、いろいろと勉強しなくてはいけません。 人様のお役に立つ仕事だからと一所懸命頑張ってる母が、世話好きなおばちゃんってだけに終わらず、わかりやすい形で誠実に仕事を進めるためにも事業化は必ずプラスになるはずです。 全面的に協力していきたいと思います。 跡を継ぐかどうかは別の話し。 自分の引き出しがひとつ増えるのもいいかなあ。今のところはそんな感じです。 午前中には、娘のかかりつけの病院へ検査結果を聞きに行きました。 検査の結果は良好。先生から、この病気でここまで回復出来るのは珍しいことだ、と言っていただけるほど! 涙出てきた。ホント嬉しかった! 「人の為に一所懸命働けば、人生すべてうまくいく」母が語ってくれた言葉。それは母の生き方そのもの。私自身は小さな子供の小さな要求ひとつにも、手をやいているような状態。まだまだやね~
2007.08.21
コメント(0)
マドレボニータの添削サービスを利用して勉強中です。 この春から始まった、産後セルフケアインストラクターの筆記試験の回答を個別指導するシステムです。小学5年の娘もやってる赤ぺん先生みたいな。 電話で解説をしていただけるので、添削用紙を見直しながら質問することをまとめています。 添削のコメントひとつひとつが、鋭く深いところをつっこんでます。 産後女性のメンタリティから、女性達をとりまく環境とその問題点までをも提起し、運動生理学に解剖学、産後プログラムの構成への細やかな考察など、深く幅広い。 私の未熟な回答に大きくバッテンをつけたいところを丁寧に言葉をひろい、多くのヒントを与えてくださっています。 何種類かの赤ペンを使って書き込んである様子は、何度も手にしてくださったのかな、と感じられました。 見直すところがまだ残ってるので、今日はもう少し頑張ります。そろそろ日付が変わる頃~。
2007.08.20
コメント(0)
昨年はパワーヨガのクラスに通っていました。カラダの柔軟性、筋肉の持久力に限界まで挑戦して、後半のポーズになるころにはへろへろに。脚の筋肉の持久力不足を実感しました。春からはコーチングヨガの松本理恵先生の講師養成講座で勉強を始めています。発声や人前での話し方、ファシリテーション等、インストラクターとして身に着けたいスキルを学ぶ場所でもあります。松本先生のヨガクラスは、リラックスして自分のカラダにじっくり向き合います。全身を緩やかにほぐしながら心が穏やかになって、気持ちがいいのです。心もカラダも穏やかなところから、筋力や柔軟性を発揮しようとするので、カラダの状態がどうなっているのか、響くようにわかってくる。まず実感したのは左右の筋力の違い。特に左の肩周りと脚力が弱い。それはトワーリングバトンをコントロールする時にも感じていたこと。右手足とのバランスをとれるよう鍛錬していたけれど、調整しきれずに今に至ってしまった。これを鍛錬し直して改善するのは時間がかかりそうです。無理をしなくていいと言いながらも、ついつい頑張ってしまうパワー系のヨガと、今受けているコーチングヨガとは、体感できることが違いました。カラダのメンテナンスの為には、続けていきたいクラスです。来月で養成講座は終了しますが、インストラクターとして身に着けることはまだまだたくさんありますので、勉強の方も継続していきます。
2007.08.18
コメント(0)
全72件 (72件中 1-50件目)