♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

PR

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな spaethさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Calendar

2008年10月10日
XML
今日は、 ピアノ の子も エレクトーン の子も

なんだか、私の思いつきで
ウォーミングアップに
フライミートゥーザムーン
を使用してみました。

2008-10-10 23:59:41

この曲は、 4度進行の曲
これ、学生時代に、
なんかの授業で、伝授され、
へ~~。なるほど~~と思った 進行の曲 です。

暗記するまでもないってことか。
と、感激?した曲です。
あ~~コードネーム知ってるって、ほんとに便利だ~

と思った一番の曲かもしれないです。

で、冒頭の小節は
Am7

ラドミソ 」です。

でも、 Am(ラドミ)で十分足りる 。ものです。
、っていうのは、ようはおしゃれを決め込んだだけです。


ぱっとみて、弾こう。
となった時に、バンバン弾ける子は別にして、


  2、まあ、とりあえずラドミって弾く子
  3、ラだけでも弾く子
  4、わからない、といって止まる子


性格 スタイル が出る。

この曲をウォーミングアップで皆に一律にやらせてみると、
性格が、もう 一目瞭然

レッスンでは、コードネーム、もしくは英語読みはやらせているので
みんな、A○○ときても、 Aについては、ラ ってことは知っている。
同じに教えているつもりでも、
みんなとらえ方も実戦も違う。

、の子は、真面目なんですよね。こだわる。どうでもいいことにもこだわる。
とにかく練習は量で勝負する子に多い。
Am7をAmで弾いてしまおうという考えを、ずるだと思うタイプ。  
楽譜に忠実に。それがコード譜でも、ポピュラー曲でも。
曖昧っていうのが苦手なタイプ

、の子は、要領がいいですね。
しかも、同じ仕組みだって事を理解してる。結構カデンツもしっかりやっている子が多い。
省いていいものを自分で理解している子が多い。

、の子は、個性的な子が多いです。
よっぽど勇気がないと(笑)レッスンで、自分自身の意思で単音伴奏でいいか~みたいな機転はきかせられない。
このタイプは、ノリがいいが、演奏が雑なタイプが多い。
雰囲気つかむのは上手いけど、仕上げに時間がかかるタイプが多い。
初見演奏でも、うまく渡れる、乗りきれるタイプ。

、のタイプは、いつも不安げなタイプで、演奏の線が細い。
練習して出来ないと披露できないタイプ。
1と似ていて、曖昧が許せないタイプ。

それぞれ、その子の個性ですから。
それを生かして、自分の苦手部分をパワーアップするもよし。
自分の弱点タイプを把握するもよし。

、の子には、省く大切さを理解してもらいます。目標を2に持って行く
、の子には、余裕がある部分は、省くよりも積極的に1のタイプに近づけさせる
、の子には、基本ラインはよくても、2のタイプに近づけるタイプにする
、の子には、まず自信、とまってはいけない事を理解してもらいたいので、
       3のタイプに近づける

それぞれ、よいところではあるけども、
とらえ方を変えてみて、より、パワーアップを願っています。

コード譜のとらえ方は、そのまま普段のレパートリー練習に通じます。

がっちり 確実 に練習すること、
曖昧 でも曲を流せること、

この2点、遠きにありて、近いものです。
上手くミックスして、自分にいい練習方法を模索してもらうために、
このコード譜レッスンは、
占い 感覚(?)です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年10月11日 00時40分20秒
コメント(6) | コメントを書く
[6-1・指導(指導工夫)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:♪占いか??(10/10)  
ぷりさま  さん
性格でますよね!!わかる~。私はどれかな~~・・・。そういえば、フライミートゥーザムーン、息子もよく弾いてますね。でも、きっと彼は原曲を知らないかも適当に弾いて「ねえ、このあとってどんな?」って聞いてたから(汗)ジャズのピアニストのCDで聞くと、アレンジしてあって、アドリブが入ってくるあたりから本来のメロディーとかけ離れたフライミートゥーザムーンになっているようです。そうか、そういうコード進行だから、弾きやすいのでしょうね。なるほど! (2008年10月11日 13時01分08秒)

Re:♪占いか??(10/10)  
たまこpf  さん
私は、コードをほとんど見ないでノリで弾くタイプでしたね。
頭の中で こういうハーモニーが入る~と浮かんだものを弾いていって、
コードは弾き終わった後で確認、みたいな生徒でした。
だからセブンスコードが勝手にナインスに変わってたりする(笑)
4度進行、私は枯葉でやってますが、フライミートゥーザムーンもいいですね♪
今度使ってみます☆
(2008年10月11日 18時51分10秒)

Re[1]:♪占いか??(10/10)  
ぷりさまさん
性格でますよ~。
アバウトな子には、正確さも意識してもらいたいし、
正確すぎる子には、曖昧さも理解してもらいたいし。そんなところなんですけどね。

弾きやすいですよ~。
こういうのなら、移調もラクラクですから、脳トレにも、もってこいです。

でも、この手の曲って、原曲って何??の勢いですよね。何が原曲か??むしろ、アレンジされて有名になった方が原曲っぽくなってるし(笑)

(2008年10月11日 19時28分09秒)

Re[1]:♪占いか??(10/10)  
たまこpfさん
枯葉もそうそう、よくでてきますね。
たまこさんは、「バリバリ弾けるタイプ」ですから、項目なしですね~(笑)

確実に弾くもの以外、アバウトにぱ~~っと弾けるようにもなってほしいと、結構願っています。
そのアバウトさを、いい意味で身につけるのには、こういう課題は結構使えますよね~。
初見課題集やるより、楽しいし。

度胸も大事だし、わからないものは、分かる限りで乗り切る事も覚えてほしいし。
ついつい、レッスンでは、「練習したものを見る」もしくは「一緒に確認して仕上げる」と、スローリーな展開が主になってしまいがちですが、この形、役に立つ課題だな、っていつも思っています。
ぱっとみて、それっぽく弾けること。
これ、かなり一生使えるテクニック(?)だなって思います。

カデンツ練習には(1451)茶色の小瓶。
とか、色々チョイスすると、楽しそうですね! (2008年10月11日 19時44分39秒)

Re:♪占いか??(10/10)  
ブライオニア さん
はいはい!私、1です~w
分からなくなると、一気に4になります~w
2は、心の中で許せない。
だったらむしろ3のほうがまだ気持ちが楽だったり・・・
筋金入りですな。
(2008年10月12日 07時07分27秒)

Re[1]:♪占いか??(10/10)  
ブライオニアさん
こんにちわ!お久しぶり?です。
お~~。なるほど~~。きちんと練習される方なのですね!それ、でも凄い事ですよ。
練習時間の捻出が出来なくなると、やめたくなるのもこの1タイプなんですが(笑)大丈夫でしょうか??

同じように教えていても、生徒たち、方向が様々で、これ、性格なんだろうな~。っていつも思いますよ~。そして、自分を客観的に認識してもらう。そんなウォーミングアップです。

なんでも、「自覚」するって結構色々つながる気がしてます。伸ばすもよし、克服してみるもよし、納得するもよし。って感じで(笑)

まあ、占いですね(笑)

(2008年10月12日 10時02分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: