♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

PR

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな spaethさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Calendar

2012年02月10日
XML
以前。
すこし、発達に心配のある3年生女児の話を書いたと思うのですが、
彼女は、 指先に力を入れるのが
身体的にちょっと困難を感じる事がある子です。

大きくなるにつれて、クリアになる部分もあるといわれているけれども、
小さいうちは、発達の差が大きく目立ってしまう部分もあるといわれていました。

日常生活には問題はありませんが、
具体的に、
リコーダー

リコーダーの、穴をおさえるには力が弱く、
ピーピー音が抜けてしまうのです。

そこで、学校の音楽会の本番で、音楽の先生がしたことは、
おとをださないで
という指導でした。

いまどき???
そんな先生は実在するのか??
何かの経緯があったとしか 考えられないですが・・・
現実の経緯まで、私はわかりませんが・・・

さらに。

講師仲間の友人のめいっこさんの 幼稚園の話 を聞きました

そこの幼稚園の売りは、
リトミックだったり、鼓笛隊だったり、 音楽推奨幼稚園 です。

その他大勢は、ピアニカだったりします。

でも、 ピアニカなかなか難しいですよね
出来ない子がいて、当然だと思いますが、
そこの幼稚園も、鼓笛の本番では、
ふきくちの、つながりの部分に、 できない子
音が出ないように、綿をつめるという・ ・・

まわりから見たら、一瞬わかりませんが
こういうの、結構本人たちはわかりますよね。
現に、保護者である、その友人の妹さんは
クラスメイトの○○ちゃんと○○ちゃんが、綿を入れられていた
って知っているんですから。

うーーーーーん・・・

こういうのって、なんか 工夫すればいくらでもできそうですけど
そういう問題でないんでしょうか?

学校や幼稚園の音楽 は、
いろんな事がある中の、ひとつのことですしね。
そこまで考えていられないのかもしれません。

しかし、逆に言うなら、
できなくても当然だから、ピーピーなるのも
それもいいと思うのですけど。

とはいいつつ
ろくに、上手にふけない、 息子のリコーダー
運動会とかで、時に・・・
エアリコーダー になってるときを、母は見逃してません・・涙~~

でも、まあ、それとは 別な次元の話 な気がします。

その一連で、本人が傷ついてなければいいですけど
なーんか。
あんまり素敵な話に聞こえないです。

そんな流れが、
定番、小学生の嫌いな教科ベスト3に
音楽が入ってしまう要因でなければいいですけど・・・。

ちょっとさみしいです。

うーん。
どうなのかな?しかたないのかな??
うーん。

なーーんか
しっくりこなかった話です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年02月10日 08時59分16秒
コメント(6) | コメントを書く
[4・学校(先生・音楽授業・合唱コン)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:♪弾かせない?(02/10)  
たまこpf  さん
音を出させないなんて事をするんですか?びっくり。
うまくできる子もできない子も、両方いて当然ですから
そろわないのが自然だと思いますけれど…。
ピーピー鳴るのが他の親御さんからクレームになるのでしょうか。

それなら、その子にできるようなパートを作るとか
部分的にでも、たった1音でもちゃんと鳴らせるように練習してもらって
ここぞのところで演奏に加われる方がいいんじゃないかなあ
と思いますけど
そこまで対応できないのでしょうか・・・ (2012年02月10日 09時53分05秒)

Re:♪弾かせない?(02/10)  
千芽々  さん
それ、ひど~~い!
びっくりです。
最近の傾向なのでしょうか?
私が子供の頃にそんな事は無かったと思います。合奏でピ~ピ~鳴らしている子はいたし、それでも演奏会をしていた気がする。
確かにこういう事がきっかけで「嫌い」になるかも。
うちの下の子も楽器は出来ないらしくエアリコーダー・エアピアニカが得意ですよ。
「弾いてるように見えた?でもあれ音出してないんだ~、スゴイ?」と嬉しそうに話してくれます。
先生に「音を出さないで」と言われている訳じゃないのに・・・残念です^^; (2012年02月11日 10時45分17秒)

Re:♪弾かせない?(02/10)  
いぎりすぱん さん
たまに、聞きますよ~
うちの近所の幼稚園でも、音を出させないようにしているらしいとうわさされていますし。
上手な演奏を求めているのでしょうけど…
鼓笛や音楽に力を入れている幼稚園ほど、そんなことをしているらしいですが…

学校だと、そこまでするのはないですね。
できない子は、失敗しても害の少ない楽器に移すっていうのはよくやりますけど。

ホントに音楽教育に力を入れているなら、
音を出させないのでなく、いかに音を出させるかでしょう!
リコーダーなら音数を減らすとか
ピアニカなら吹く音にシールを張るとか
たとえ一音でも吹かせるように指導すべきでしょう!!

それがいやで(できの悪い息子なもんで)
鼓笛指導に力を入れている幼稚園に生かせなかった私です。 (2012年02月13日 14時30分32秒)

Re[1]:♪弾かせない?(02/10)  
たまこpfさん
ほんと
これ、リアルな話なんですよ~~
寂しい話ですよね・・
おそらく、幼稚園であれば、入園希望者(お客様)が大事であるから、よいところを見せなくては??なのかもですけど
あありにも、こういう部分が進んでしまうと、どうなんでしょうね・・・
なんだか、さみしい気持ちになりませんか??

幼稚園なら、たった2、3年ですけど、音楽ととらえたら、一生ですからねー。
こんなことで、音楽そのものをきらいになってしまったらさみしいですよね~~

その現場にはいないですから、大きなことは言えないですけど、どうにでもできると思うんですけどね・・・涙・・ (2012年02月14日 00時24分07秒)

Re[1]:♪弾かせない?(02/10)  
千芽々さん
なんだか、残念な話ですよね~~~
基本幼児なんて、できなくて当然ですよ~
しかも、発達の差も激しい時期ですし・・
でも、これ、りある話ですよ・・
まあ
入園児を求めるために、確かに、すばらしいところを見せて営業の一環にする気持ちもわかりますけど、
なんだか付け焼刃な感じがして、がっかりな話ですよ・・・

小学校はまして、義務教育ですからね・・・
そこらへん、どういう意識で取り組んだのか、
実際のところをおしえていただきたいところですけど・・・

息子のエアリコーダーも、どうかと思いますけど・・笑
まあ、それはよしにしても
結果よりも過程な気もするんですけどね
いろんな子いますから。


(2012年02月14日 00時31分17秒)

Re[1]:♪弾かせない?(02/10)  
いぎりすぱんさん

たまに聞きますか~~
やはり、あり、な、話なんですね~

幼稚園は、確かに、営業も含めてっていう部分は多分にある気もしますが、通っている園児には関係ない話ですしね~~
なんだか、
そんなもんか、って
がっかりしますよ・・・・
仮に
息子が、綿をつめられなくても、そういうことする幼稚園なんだ~~~って、ちょっと思いますねーー、、、

まだ、うまれて数年で、そんなジャッジされて
どうでもいいマイナス要素を植え付けられたら、
おもしろくないな、って思います。

な~~んか
キレイごとなのかも??ですけど
まだまだなんでもありな年齢な気がするんですけど。
両立場に立つと、色々あるのかも?と思いつつ、
うーーーーん
な、感じが払拭できない出来事でした (2012年02月14日 00時37分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: