ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

PR

サイド自由欄




AX


ドール着物

Shop キモノノミライ

↑↑ 着せ替え人形のキモノを作っています♪

 女将の着姿ギャラリー「キモノライフ」もありますw





↓↓↓女将がいつも楽しみに見せてもらっているブログです♪

小庵「着らく」
 女将の普段着物生活をラクにしてくれたブログです



きもののきにっき
 仕事以外は着物が常着な現職着付け師Bettyさんの、知識も愛情も溢れるブログ♪



あんみつの音らく
 World wideに自然な着物姿!



まめこまめの欲しいもの
 普段着物にしか興味が無い!カラダが喜ぶ着姿です



しごとの着物はたらく着物
 日常に着物・仕事も着物、熱いお姉さんのブログ


タイガー☆リリーのわくわくブログ
 着物好きはもちろん、ネコ好きにもたまらない!



ちぃ坊の着物日記
 かわいい着物ジョシ、増えてます!



Matsu collection.
 言葉はいらない、見て下さい。



素敵大好き♪美輝美容室
 着付けにメイクにヘアセット、万能なmiharuさんの作品は目の保養です♪



notiu's blog
 着物にたすき掛けで三人の育児ー!



☆めいふぁんのじゃぱに~ずらいふ☆
 おばあちゃんから受け継いだ、筋金入りの着物好きさん♪



808
 mituzoさん×旦那さん×着物 愛溢れるブログ♪



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

ブログランキングに参加しています(^^)
応援してくださったら嬉しいです!



常着が着物、増殖中でございます(*^_^*)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

昨日は暖かでした New! 元お蝶夫人さん

あんみつの音らく AnMitsuさん
キャッフィーのびわ… キャッフィーさん
まめこまめの欲しい… まめこまめ0503さん
マルルウの多趣味な… マルルウさん
2013年06月17日
XML






さてタイトルの「着物は自由」、ウソだぁ~って方も多いと思うので
ちょっと説明しておこうと思います



まず「自由」とはなんでしょう

子供みたいに「大人になったら自由でいーなー…
の、「自由」とは違う事はわかりますね


言わば、「ルール・しきたりの中での自由」です(*^_^*)

大人なら皆さんご存知のことですね


さてこの ルール・しきたり 自由


ルールとは規則ですね、着物のお話ですから衣服の規則「イケナイ所を出しちゃイケナイ」とか(笑)

しきたりとは何でしょう?
キマリゴトではありません

しきたりとは、慣習です(^_-)

そして慣習とは、衣服になぞらえると「 その地域・風習などで違いのあるもの 」です


ある地域では喪主が白装束の裃だったり、祖父母や父母を見送る時は若い娘に晴れ着を着せたり、
無意味ではなく故人の事を想って礼を尽くした姿ですね

礼装であっても一律に「こうでなければ」は無いんです


なので訪問着に白半襟というのもキマリゴトではない訳

PicsArt_1368290245520.jpg



また、時代背景でしきたりは変わって行くのが常。


多分中学生でも結婚式に浴衣がふさわしいとは思わないでしょう

「格」や「着られる月」として細かくキマリゴトのように表なんかがありますが
あれは絶対ではないので参考程度とするのが一番ですね

付下げと訪問着の違いだって、言う人によって違うんですよ
そんな曖昧なモンですから(笑)




礼を尽くす必要がある席では
「カタチばかりに気が行って心がない服」 は寂しいです(>_<)



画一的な形もキマリゴトではなく、流行りですね

元は美容師の娘さんが、着付け師が花柳界の女性たちに着せていた変幻自在の何通りもの着方の中の たった一つ を流行らせただけですもん


今も昔も、花柳界はファッションの最先端なんですね~


それにしてもその花柳界のお姉さんが始めた「お太鼓結び」が
「礼装の結び」と位置付けられたのは…某業界もテキトーですね(笑)



まるであたしのふだん着姿のように超テキトー

20130618_050159.jpg

日曜の公園草刈りー


20130617_121852.jpg

農作業中~で、ヘコ帯下がるの図(笑)


2013-06-17 11.47.21.jpg

「着物を洋服のように着る人」と言われるあたしの、畑


2013-06-17 18.36.06.jpg


2013-06-17 18.36.41.jpg

作業後はお気に入りの浴衣を、ラクな着方で着る
快適~~~



あ、昔の着物姿の写真は明治中ごろからですが
今とは時代背景が全然違います

写真なんて撮れるのは資産家一家だけ

着せ付けてもらうのが普通な人たちですな
あたしとは天地ほどの違いがありますから参考にはなりません(笑)


それでも補整なんてしてなかったけどね

冬は薄く綿をふいた着物がお金持ちでは当たり前ですから、
ふっくらシワなく着れるわけですな


あたしの超ふだん着物姿は、そんな文献の中の「モースの見た日本」 知恵の宝庫Bettyさんから拝借 が唯一の庶民着物の参考になってます


自分で着替える着方に絶対はない。

自分で着るのに「着付け」とはかなりややこしい…ので、

「着付け師という職業があるんだから、自分で着るのは着替えと言った方が良いと思う!!

で、着替えは自由にすりゃいいと思うわけでございます

自由に着ていいと知ればもっと着る人も増えて着物好きさんが増えると思うよ


補整なし・帯板なし・差し込み衿芯はメッシュで充分な、ぷち女将でした



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村   お好きな方のバナーで応援お願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



今度の着物サークル「着らく」では、三重仮ひもでヘコ帯遊びしまーす

2013-06-17 12.21.26.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月18日 06時32分41秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: