2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
使い切ってもケースだけ使いたくなるマッチです。なかなか微笑ましい。。生活感のないマッチを見るとつい欲しくなってしまいます。以前に紹介したマッチのストックがなくなりつつあったので、つい。まぁウチではキャンドルに火をつける以外の使い道がありませんけど。
2007/01/30
コメント(0)
ペーパークラフト用アイテムやガーデニングアイテムで有名なフィンランドの名門FISKERS社。今回はガーデニング用の「パワーギア40」というちょっと珍しいアイテムを紹介します。もともと事務用、クラフト用ハサミが有名ですが、あえて「枝切りハサミ」を紹介します。従来この手の道具は重いと相場が決まっていましたが、このハサミはうまく強化樹脂を使っているのでとにかく軽いです。そしてギアの構造が秀逸なので、刃が広角に開き、太い枝も軽い力でバッサリと切断できます。デザインと機能が融合した素晴らしい商品ですのでガーデニング好きの奥様方にも堂々とオススメ致します。
2007/01/28
コメント(0)

こういう小物による演出が、部屋のイメージ向上に効果があるようです。明るい白木にブラウンの布張。異種素材を巧く組み合わせているせいか、とても自然な感じがします。上の写真は前回紹介した畳の部屋に置いてあるティッシュBOX。和室には日本製品が落ち着きますね。
2007/01/27
コメント(2)
![]()
我が家には狭いながらも畳の部屋があり、そこにはレプリカですがネルソンベンチが置いてあります。ベンチと言ってもテーブル代わりに使ってます。で、いかにもデザイナーズ系オンリーでは芸がなかろう、ということで、それに合わせて使っているのが天童木工の座椅子です。40年以上の長きにわたって作り続けられている定番の座椅子。きれいな天然木目を見ると、これからエージングされて深みのある色に変わっていくのが楽しみになってきます。直に座るのが苦手な私も、この座椅子なら少しは我慢できるのです。
2007/01/26
コメント(0)
昭和レトロなノリタケのプレートを購入しました。希少価値はほとんどありませんが、オレンジとイエローのプリントに懐かしさを感じます。このプレートはデッドストック品だったのですが、それを差し引いてもキレイです。日本製ならではの精密さや仕上げの丁寧さが随所に見られて、アラビアなど北欧製との違いを楽しめます。食器にはお国柄の違いがよく表現されているので好きです。ヴィンテージなどの旧いモノはとくにその傾向が顕著ですよね。まだまだ無駄遣いは続きそうです。
2007/01/21
コメント(4)

愛車の画像です。 一応、ドイツが誇る最善の車「メルセデスベンツ」です。一応、と書いたのは、このクルマが1990年登録車だからです。そう、古い!のです。96年に中古購入した当時は別として、最近では、カタチが古い、四角い、見た目がボロイ、真っ黒い、何か変、悪い、、、と自分の周りからは散々な評価を受けている我が相棒。「車は安全かつ快適に目的地に移動するための道具」という素っ気無い意見があります。確かにクルマを道具と定義した場合、安全であることと快適であることはとても重要です。ただ、安全や快適の定義とは何ぞや?という根本的な部分が不透明です。自分にとって今の愛車は、体の一部のように馴染んでいて、自分の体のこと以上に管理しやすく、まさに「安全で快適」である。と信じているのです。さらに、クルマは単なる道具ではないとも思っています。愛は盲目・・・?もう少し頑張れば中途半端に古い車という存在からレトロなクラシックカーに・・・なる日はまだ何年も先なんだろうなぁ。。
2007/01/20
コメント(0)

ただの鉛筆ですが、曲がりなりにもデッサンやスケッチをする自分は、少しだけ拘りたい筆記具です。ターレンス社のヴァン・ゴッホシリーズは、そんなこだわるに私が選ぶ高品質の鉛筆です。(いや、正直言うと私に鉛筆の良し悪しは判断できません)鉛筆と一口に言っても、アートの世界は奥が深いのかスケッチ用やドローイング用などがあり、色鉛筆にも水溶性やパルテル調などと数多い種類がラインナップされています。初心者はもちろんのこと、超ライトユーザである私も当然ながら何を買っていいものか迷います。そんな時は感覚で。好きな色とデザインでパッと選ぶ!いいんです。それで。(今回の日記は破綻気味ですね・・・) ←ゴッホ以外も写ってます。
2007/01/19
コメント(0)
これは私の趣味の世界ですが、またまた工具の紹介です。ドライバの代名詞と言えばスイスの「PB」、「PB」と言えばドライバです。愛用しているのは写真の2本で、家庭では狭いスペースで使用できるグリップの短い方(スタビドライバと言われる)を良く使います。何故か2本ともプラスドライバでマイナスドライバは持っておらず、どうしても必要な時は車の車載工具で代用しています。やはりプラスの使用頻度が高いからでしょう。ドライバを使う時に気をつけることは、ネジのサイズの合ったものを使うこと。あまり知られていませんが、実はドライバにもサイズ表記があります。通常は#1と#2があればそうそう困ることはありませんが、適当なドライバで代用してしまうと、カムアウト(ネジを回そうとするときにドライバーとネジを離そうとうする力)が原因でネジを壊してしまう可能性が高くなります。たかがドライバと言っても、なかなか奥が深いのです。PBクラスのドライバならば、おそらく一生モノになりますので購入して損はありません。グリップのキャンディレッドもきれいですし、価値あるモノじゃないでしょうか。
2007/01/16
コメント(0)
とてもリラックスできるボサノヴァのCDを紹介します。私の大好きな白人テナーサックス奏者「スタン・ゲッツ」のプレイと、ジョアン・ジルベルトのささやくようなヴォーカルで、全編を通してゆっくりと時間が過ぎていく癒しのアルバム。ブラジル発祥のボサノヴァは今でこそ世界的に認知されていますが、その火付け役となった曲はこのアルバムのオープニングで聴くことが出来る「イパネマの娘」。誰もが一度は聴いているだろうボサノヴァの名曲です。テンポ良く、リズミカルに、そして限りなくオシャレに。アルバムは1963年に発表されていますが、名盤ゆえ今でも容易に入手可能です。(まだお持ちでない方は是非ともお聴きいただきたい!)ちなみにこのアルバム、当時のグラミー賞4部門を独占しています。
2007/01/14
コメント(0)
このティーポットは「コスモス」といいます。名前のとおりボディのストライプでコスモスの花を表現しています。当然手描きの線です。シンプルで飽きのこないデザインですが、このコスモス模様と独特の色合いによって奥深さのようなものも感じます。(デザイナーはウラ・プロコッペ)北欧のティーポットにしては珍しくティーストレイナが付属しており、これがとても気に入っています。写真左下を見ていただければわかりますが、円筒の小さな穴があいたパーツがそれです。日本茶でも紅茶でも、たくさん飲みたい時はこのティーポットが大活躍です。(なぜこんなにも大きいのだろうか)
2007/01/13
コメント(4)
照明の定番といえばポールセンのPHシリーズ。ポールヘニングセンがデザインした個性的な形状と柔らかな光で周囲を包み込む独特の優しい光は、ご存知の通り大昔から今もなお世界中で愛されている定番中の定番です。我が家もダイニングに吊るしています。PH4はシリーズでも廉価版に位置するモデルですが、構成部品や光の反射パターンは他のPHシリーズと同様で、単にコストダウンしただけのモノではなく、エントリーモデルとして意義のある商品だと思っています。ちなみにPH4の4は笠の最大径が40cmという意味です。
2007/01/10
コメント(2)
我が家のダイニングスペースに飾ってあるポスターがこの「黒猫」です。ベイリーの黒猫と犬のシリーズはレストランやカフェなどで見かけることも多く、定番かもしれませんが、どういうわけか新品の時からまるでそこにあるかのように我が家に馴染んでいました。このポスターはあえて額装せずにパネル加工しています。プリントにシワも入らず、さらにほこり、指紋の心配も無用。なかなかスマートで、壁から浮いたような感じで飾れるところが気に入っています。
2007/01/09
コメント(2)
![]()
シンプルでスタイリッシュな鉢カバーを紹介します。PLAYMOBIL社はドイツの玩具メーカで、欧米ではLEGOと並んで大人気の知育玩具のブランドでもあります。 おもちゃメーカが鉢カバー?とも思いましたが、調べてみたら同社は鉢カバーだけでなく、レチューザシリーズというプランターが多数ラインナップされていて、なかなか本気であることがうかがえます。私が購入した「クアドロ」は、ただの鉢カバーですが、ポリプロピレン樹脂の仕上げはなかなか美しく、特に樹脂への塗装がすばらしいと思います。オフィスや公共施設での採用も多いとのことですが、それも納得のクオリティです。
2007/01/07
コメント(0)
![]()
子供のクリスマスプレゼント用に買ったSepia CrueというメーカのミニアコースティックギターでW50というモデルです。おもちゃと思って楽天で買ったら、なかなかしっかりと作られていて驚きました。3000円代でここまでできるとは! チューニングも可能で、アコースティックギターとして最低限の音を出すことができます。小さなうちから音楽に触れさせたいと思って買ったのですが、期待したほど興味を持ってくれませんでした。むしろ私の方が・・
2007/01/05
コメント(4)
![]()
うちのオーブンは割と定期的に稼動しています。よく作る料理のひとつにマカロニグラタンが挙げられます。写真は焼く前と焼いた後です。ちょっと出すのが早かったので焦げ目が足りませんが、これもアナログオーブンのご愛嬌。ルクルーゼの大きな器ひとつで家族全員分です。グラタンくらいならいつでも簡単にできるのでやはり備え付けのオーブンは良いです。イセエビなどの大物も簡単に焼けます。happyhouse33さんのようにケーキやパンもおいしく作れるように練習中です。
2007/01/03
コメント(2)
久しぶりにイラスト描きましたので、年賀状代わりの挨拶を。本年も「モノズキ」をよろしくお願い致します。大好きなユールですが、好きなくせに作品は何ひとつ持っていませんのでいつか手にして、ブログに紹介できればいいなと思っています。
2007/01/01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
