PR

Profile

ちちおにん

ちちおにん

Free Space

お好みのジャンルを1日1回ポチッとおねがいします!
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

Calendar

Category

Comments

ちちおにん @ お久しぶりです、おちRTさん! こちらこそご無沙汰しております。 お節介…
おちRT@ おせっかいですが ご無沙汰してます、京都のRT乗りです。 全…
ちちおにん @ おはようございます、だほんさん コメントいただきありがとうございます。 …
だほん@ Re:オーディオ復活、快適空間 〜クラウン通勤〜(10/30) 30年前のクラウンですか! トヨタ博物館…
ちちおにん @ おはようございます、だほんさん ブログ拝見しました。 クラッシックカーか…
2023.09.02
XML
カテゴリ: リフォーム・修理
一体何回「裏の溝」を補修すればいいのか??
そう思うくらい繰り返し補修作業をやっている、わが家の裏の溝。
それでも不思議なもので、次から次へと補修箇所は出現してきますし、その度にスキルアップはしているわけで、最近補修した部分はかなり強固な補修作業ができていて、新たに出てくるところというのは今まで補修してなかった場所が破損して水漏れしているという感じです。
つまり、進歩はしているというか、前には進んでいるようです。(笑)

そして今回の補修箇所は溝の最終部分。
集水マスから塩ビパイプに流れ込む部分での水漏れが発見されました。
ここは以前、まだ借家だったころ、大家さんから依頼しされた村の配管屋さんが補修を行った補修部分です。
その当時使用したモルタルが劣化して破損し、その部分から水漏れが生じていたという種明かしです。

今まで培ってきた補修スキルを駆使して、今日は朝から作業を行いました。




(補修前にきれいに洗浄して観察すると、亀裂が斜めに入っていて、塩ビパイプをまたぐ形になっています。このため塩ビパイプとモルタルの接着が剥がれ、そのすき間を通って水が漏れるという状況が起こっていました)





(この場合、その亀裂部をモルタルで埋めるだけでは強度が出ません。すぐにパキッと剥がれて、また漏水が起こってしまいます。ある程度の強度を持たせるため、このようにディスクグラインダーで塩ビパイプの周囲を削り、亀裂部付近もえぐり取るように削って、補修のモルタルの厚みを持たせるようにしました。またグラインダーの傷跡もそのまま残すことで、モルタルの接着性を高めることを狙っています)




(あとはモルタルを固めに練って、それを塗りつけるだけです。こうすると結構長持ちしてくれて、当分補修作業が不要な状況を維持できます。さあ、これで「ファイナル」となってくれるかどうか??駐車場の水漏れが止まることを祈るのみですね(笑))


*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.02 14:33:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: