ベビーサインのある生活☆おててであのね           〈千葉船橋のベビーサイン幼児教室&親学ひろば〉

ベビーサインのある生活☆おててであのね           〈千葉船橋のベビーサイン幼児教室&親学ひろば〉

PR

プロフィール

andouran

andouran

サイド自由欄

〈イベント情報〉

■BABY&KID'S FESTA 2/24
 (ベビーサイン&おもちゃ作り♪)

■ベビーザらス船橋@ららぽーと 2/27

■ベビーザらス蘇我@アリオ 3/1

■ママハピ豊洲 3/2
(ベビーサイン&おもちゃ作り♪)

■豊洲児童館 3/17

■イオン津田沼

■イオンモールおゆみ野


学び舎サウンド・マインド HPはこちら!クラスの様子 各会場アクセスなどご覧下さい。


〈ベビーサインおててであのね〉
クラス情報はカテゴリーをご覧ください♪
2017年07月31日
XML
カテゴリ: 親学
0・1・2歳 親子の健やかな心をサポートする、
ベビーサインおててであのね&親学ひろばの
安藤由美子です。

先日兄妹2人で初お留守番をしてもらいました。
ちょっと買い物行ってくるね!は
ちょくちょくあったんですが、
昼から夕飯前までの半日、
家を空けることはなかったんです。
(こちらのブログを読むのが初めての方のために…




普段は妹が泣いても
まあお母さんがどうにかしてくれるでしょって感じで、
あまり関わってこないので、
ちょっとだけ心配だったんですよね。

ですから、数日前から「予行練習で◯◯してみる〜〜?」なんて
声掛けをしていました。
もちろんお・こ・と・わ・り!って態度も何度もありました。

いざ当日になって、息子の性格上「やっぱり無理!」と
言い出すんじゃないかと思ったんですが、
そこは何とか乗り越えました。

出掛けてから私の方が、大丈夫かな?連絡入れた方がいいかな?
介入しすぎは良くないと、ぐっと堪えたんですよ。
とにかく息子に全てお任せ。きっと何とかしてるはず。

帰宅すると、「ウンチが出ちゃってさー。知らん顔したかったよ」
え?でどうしたの?
「もちろん替えたよ。」
初オムツ替えにしてそれ。

おおお〜。やれば出来るんだ、と
それを聞いた時思いましたね。ほんとありがとねー!

なんかね、今まで口出ししすぎだったなと反省しました。

親にとっての子供にお手伝いをさせる意味は、
子供のことを信じるってことじゃないかなと思うんです。

すごく勇気が要りますよね。
もし失敗したら片付けなきゃ!とか、壊されてしまうかも?とか。
適切な難易度はあるので、そこは配慮が必要ですよ、もちろん。

失敗してもいいから見守る
簡単そうでなかなか難しいものです。
昨日は子供に任せるってこういうことだよね!
と実感できる、自分にとって良い体験になりました。
息子も自信がついたんじゃないかな。



学び舎サウンド・マインド(Facebook)
FB登録なしで見られます♪
ブログ更新はこちらのFBページでお知らせします!
ページ左上のいいね!をクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村

よろしければ1クリックご協力お願いします♪



*「おうち」のサイン


(ベビーサインは同じ意味でもいろいろ種類があります。
こちらで紹介しているのは、我が家で使用しているものです。)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月31日 22時26分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: