ビストロフの橋

ビストロフの橋

第六章 「魔法の授業」

ユニコ


     魔法の授業

 翌日、朝起きた瞬間からウィルたち一年生は困難にぶつかった。食事にすら行けないという事実を突きつけられたのだ。
 食事は全て、全寮生の集まる大広間にて行なわれる。なのに、一年生は道をまったく覚えていなかった。先輩に聞けばいい、そう軽く考えていたのに先輩たちは一様に道順を口で教えはするが、つれてまでは行ってくれないのだ。
 学校内の秘密は自分の身で体験して知るべし、それがホグワーツ開校以来の伝統なのだと言う。
 そう言われて、ウィルは途方に暮れてしまった。ホグワーツには一四二もの階段があった。広い壮大な階段、狭いガタガタの階段、金曜日にはいつもと違うところへつながる階段、真中辺りで毎回一段消えてしまうので忘れずにジャンプしなければならない階段・・・。扉もいろいろあった。丁寧にお願いしないと開かない扉、正確に一定の場所をくすぐらないと開かない扉、扉のように見えるけど実は硬い壁が扉のふりをしている扉。物という物が動いてしまうので、どこに何があるのかを覚えるのもたいへんだった。肖像画の人物もしょっちゅう訪問しあっているし、鎧だってきっと歩けるに違いない。
 要するに、目印のつけようがなく。ほとんど勘で歩くことになる。目を頼るな、と言う教えのつもりなのか、それとも遊園地のびっくりハウスをまねて作られてでもいるのか・・・昨夜の歓迎会の時のダンブルドアの挨拶の突飛さを思うと、何となくウィルには後者なように思えたが、どちらにしても迷惑な話しだった。
 幸い、迷いそうなときウィルにはゴーストの道案内が付いていたが、なぞなぞ形式でだから答えを見つけるのはそれほど楽ではない上に、凍りつくような寒気と一対のものだったからウィルとしては、凍えてしまう前に道を覚える必要を強く感じずにはいられなかった。
 それにホグワーツでは道を覚える以外にもいろいろな障害を潜り抜けなくてはならなかった。
 そのうちの一つであるゴーストは寒気さえ我慢すれば害はない。それどころか道を教えてくれたりもする親切さも持っている。スリザリン寮に住む陰気なゴースト「血みどろ男爵」にだけは話しかける気になれないにしてもだ。
 だが、ポルター・ガイストのビーブズとかいうのだけは始末が悪かった。「霧の中のレイチェル」に言わせるとビーブズは厳密に言えばゴーストではないらしい。確かに見た目からして違う、ゴーストたちは白く透き通るような色なのに、ビーブズは青かったり紅かったり、着てる服も毎回違ってる気がする、が、そんなことはどうでも良かった。問題なのは、こいつの性格の悪さだった。教室だろうが廊下だろうが、寮の中だろうがおかまいなしで突然頭の上でバケツの水をぶち撒けたり、段が消えてしまう階段のところでジャンプした途端ローブを引っ張ったり、考えられる限りのイタズラをするのだ。
 中でもやっかいなのが、管理人のアーガス・フィルチを巻き込んだときだ。ビーブズはともかくフィルチの方はビーブズを憎み切っているのだが、それでも規則違反をする生徒よりはマシと考えているようで、ビーブズに追われて逃げ込む先で待ち構えていて、実際はビーブズがフィルチのところへと生徒を追い込むのだが、地下牢に閉じ込めるとか塔の上から逆さづりにするぞと脅すのだ。生徒たちへのお仕置が好きで堪らないらしい。
 そんなだから、ビーブズなしでもフィルチはやっかいだ。フィルチはミセス・ノリスという、やせこけたほこりっぽい色で目はフィルチそっくりのランプみたいな出目金の、猫を飼っている。ミセス・ノリスは一人で学校内を見回り、規則違反をする者を見つけるとすぐにフィルチにご注進、二秒後にはフィルチが息急切って駆けつけて来る。
 フィルチは秘密の階段を誰よりも知っていて、ゴーストと同じくらい突然目の前に現れた。生徒たちはみんなフィルチが嫌いで(もちろんフィルチの方でも生徒を嫌っている)、ミセス・ノリスを一度しこたま蹴り飛ばしたいというのが密かな熱い願いだった。
 道もそうだが、何よりも重要なのは魔法の授業が行なわれる、ということだった。魔法族の家庭で育った子ばかりではない、マグルの家の子もいる。そういう子たちにとって魔法は未知のものだ。どんな授業が行なわれるのかと、不安を隠し切れないでいた。
 その不安を取り除いたのは、初日(月曜)の午後にあった「薬草学」だった。ずんぐり小柄なスプラウト先生が担任の教科だが、城の裏にある温室での一回目の授業の題材は、魔法族もマグルにとってもなじみ深いハーブの特性と効能だった。午前中にあったマクゴナガル先生の「変身術」では、教室に入った途端に机が羊の群れになって生徒たちを迎え、散々ノートを取らさせられた挙げ句にマッチ棒を針に変える練習が行なわれたのだが、だれ一人満足に変身させられずに全員揃って自信を喪失していただけに、見慣れたハーブが心を和ませてくれたのだった。
 その後の「闇の魔術の防衛術」も肩透かしだった。言葉からして、相当レベルの高い難しい授業になるだろうと思われたのに最初の授業、二時間に渡るクィレル先生の講義で得られたものは先生は一言発する度におびえて吃るので、言ってることを理解するためには教科書と照らし合わせなくてはならない、ということと吸血鬼はニンニクが嫌いだ、ということの二つだけだった。そんなのは幼稚園児の妖怪辞典にだって載っていることで、学校で講義してもらうようなこととは思えなかった。
 「思ってたほど大したことないね」
 夕食のあと、談話室のテーブルに付いたときのルビーの第一声だ。(彼女は、大広間では食べるのに夢中で何かを喉に放り込むとき以外は口を開けなかった。)難しくて逃げたくなることを期待してでもいたのか、とても残念そうだ。
 「そうね・・・でも、こんなもんなんじゃない? だって、私たちが習うのは特別なことじゃないもの。魔法族の大人なら誰でも知ってる知識よ。もちろん技術は練習しなきゃ身に付かないでしょうけど。わけがわかんないってほどのものなんてあるはずない」
 「僕にとっては、未知の世界なんだけど?」
 キャロルのもっともな言葉に心の中でうなずきつつもウィルが言った。ダイアゴン横町に行く前は言葉や文字も違うんじゃないかと心配していたほどなのだ。
 「そんなことない! 同じ国に住む同じ人間でしょ? 腕が三本あるわけでもないし、何も違わないわ。文化の基本が魔法か・・・何だっけ?・・・えっと・・・あ!「科学」、そうよね? かの違いがあるだけよ」
 少し驚いてウィルはキャロルを見つめた。初めて身を乗り出して熱心に話すのを見たのだ。
 「でもでも、ドライロットは闇の魔術と対抗するために自分にいろんな魔法をかけたって言うよ?」
 「あの人は特別よ、・・・特別だったわ」
 だった、過去形を強調してキャロルが言う。少し寂しげに声が震えた。沈痛な空気が流れ、沈黙が広がる。
 ウィルは何となく居心地の悪さを感じて、妙に落ち着かなかった。初めに親友という言葉を使ったのはウィルだ。なのに、その親友の会話に付いていけないもどかしさを感じていた。
 「ドライロットって、誰?」しばらく続いた沈黙に耐え兼ね、ウィルが聞いた。
 驚愕の顔でルビーがウィルを見つめ、キャロルはハッとしてウィルに向き直った。
 「ごめん、ウィル、知らないわよね。魔法界では割と有名な人なの。「例のあの人」が暗躍していたとき、「例のあの人」の陣営に加わろうか迷っていた闇の魔法使いのほとんどを倒したって聞くわ。もし彼がいなかったら、あのハリー・ポッターが生まれるより早く、魔法界は「例のあの人」のものになっていただろうっていわれてるの」
 「わたし、写真持ってる!」
 突然立ち上がったルビーがそう叫ぶと、あっというまに女子寮のほうへと走り去った。 ガシャガシャとトランクをひっくり返す音とぺネロピーがなにか叫ぶ声が聞こえてきたかと思うと、次の瞬間には大きな声で謝りながら再び走ってくる足音が聞こえた。
 「これよ、これ!」ルビーが突き出した手に握られていたのは古い新聞だった。表になっている紙面には小さなモノクロの写真が載せられていた。
 傷だらけの顔で、時折自嘲気味に笑う初老の男。
 「この人!?」ウィルは驚いて新聞をルビーの手からひったくった。モノクロだから目や髪の色は分からないが、その写真の男は間違いなくウィルに『七つ鍵のトランク』をくれた人物だった。
 急いで記事を読んだ。


      三つの赤、消える

   二十年に渡り、闇の魔術や呪いと対決  し続けていた男。常に影で活躍し続けて  きたドライロット、本名フレドリック・  サンディス、その活動についに終止符が  打たれる時がきた。
   去る七月二十九日、彼の館を調べてい  た彼は、とうとう呪いに捕まったらしい。  翌日、ダイアゴン横町に姿を現した彼は、  片腕を失っており、呪いを取り除き切れ  なかった肌は土気色だったと伝えられる。
   「全て終わった」
   知らせを聞きつけて駆けつけた魔法省  の役人に対して、それだけを言い残し、  彼は姿を消した。
   恐らくは、友人のミルボーン・クリス  トファー氏のもとへ向かったのだろう。  氏はこの二十年フレドリック氏の奥方を  預かり世話をし続けている。
   ついに救うことのできなかった妻と娘  に、最後の別れを告げるのだろう。
   悲劇は、悲劇のままで幕を下ろすこと  になりそうである。


 「僕、彼からトランクをもらったんだ」
 ルビーとキャロルにグリンゴッツでのことを話して聞かせながら、あの老人がウィルが思うよりも有名で力のある魔法使いだったことを認識した。
 ウィルが考えている以上に、トランクを貰ったという事実には重い意味があるのかも知れない。

 翌日はウィルたちにとっては学校内を知るいい機会になりそうだった。
 授業が午前中しかなかったのだ。朝はちっちゃな魔法使いのフリットウィック先生が教える「妖精の魔法」で魔法の唱え方、発音方法と、記号の意味を習い。その後は唯一ゴーストが先生の「魔法史」だった。ビンズ先生は昔教員室で居眠りをしてしまい、翌朝起きてクラスに行くとき、その時はすでに相当の歳だったのだが、生身の体を教員室に置き去りにしてきてしまったのだ。
 ゴーストにも給料は払われるのだろうか?つまらないことが気になるほど、先生が教科書を一本調子で読むだけの授業は堪らなく退屈だった。
 ウィルは、この授業が昼食前であることを感謝した。ご飯を食べた後だったら確実に眠り込んでしまう。ある意味「闇の魔術の防衛術」同様、教科書を一人で読んでいるほうが覚えやすそうだ。
 大広間での昼食の時、ウィルがそう言うとアイスブルーの瞳の周りを紅く充血させたキャロルが熱心に同意した。眠いのをかなり我慢していたようだ。(ルビーはいつものように全神経を注いで食事に励んでいて、話しなんて聞いてもいなかった。)
 「ウィリアム、ちょっといいか?」キャロルと話していると同じレイブンクローの新入生ブート・テリーとブロックルハート・マンディに呼ばれ、ウィルは席を立った。二人が少し離れたところから手招きしている。
 「なんだい?」ウィリアムじゃなく、ウィルでいいよ。と言い添えて聞く。
 「午後から俺たち学校の中を探検してみようと思ってるんだ。一緒に来ないか?」深い藍色の目をきらきらさせてテリーが誘ってくれた。
 こんなふうに誘ってもらったことのないウィルはすごくうれしかったのだが、横でマンディがちらちらとキャロルのほうを見ているのに気がつき、妙に納得してしまった。
 本当はキャロルを誘いたいのだ。だけど紹介もされていない女の子に、直接申し込むのは気恥ずかしいので、ウィルを利用しようというのだろう。
 「・・・キャロルがどうするつもりか聞いてきてみようか?」
 少し皮肉っぽく、ウィルは言ってみたのだが二人ともそんなことは気にならないようで、熱心にうなずきウィルをキャロルのほうへと押しやった。
 「午後はなにして過ごすの?」テリーとマンディの熱い視線を背中に感じながらウィルが訊いた。
 「少し眠るわ。だって夜には天文学の授業があるのよ。魔法史みたいだったら、今度こそ起きていられる自信ないもの」キャロルらしい答えだ。キャロルの性格からすれば、各教室への道さえわかれば他がどうなっているかなんてのは興味ないことだろう。
 聞くだけ無駄だったな。ウィルはキャロルの横の椅子に座り直しながら、後ろで見ている二人に交渉決裂のサインを送った。二人とも打ちのめされたような顔になって、他の生徒たちと一緒に大広間を出ていった。
 それはいいとして、「天文学」?
 驚いて、ウィルはローブのポケットから時間割りを取り出した。確かに、火曜の深夜に「天文学」とある。だから、午後は授業がなかったのだ。
 「ウィルは?」
 「うん。ちょっとやることがあって・・・部屋にいるよ」ウィルは、その必要がないことを知りながら言葉を濁した。
 「『七つ鍵のトランク』で、杖作るの?」
 ウィルは息を呑んだ。まさしく、その通りだったからだ。
 すると、キャロルがちょっと悲しそうな目になったので、ウィルは急いで言葉を添えなくてはならなくなった。
 「そうだけど。何をヒントにそんな簡単に当てられるの?」
 軽い調子で訊いてみる。
 「だって・・・」ウィルの質問にキャロルは少し首をひねりながら自分がした思考の軌跡を順に話し始めた。
 「ここには自分の『部屋』なんてないでしょう? ベッドの脇をカーテンで仕切れるだけじゃ部屋とは言えないもの、なのに部屋って言った。それに『七つ鍵のトランク』を持っているのは知ってる、だから部屋ってのはトランクのことだってわかる。『やること』、勉強なら勉強って言うと思うの、第一それなら談話室でもいいんだもの。だから、人前ではしたくないことなんだなって思ったわ。そうなると思いつくのは『杖作り』しかなかった。それだけ」
 それだけって・・・。
 よくもまあ、そんなわずかな手がかりからそこまで、それも無意識のうちに考えられるものだとウィルはかなり感心してしまったが、キャロルにとっては呪われているかのようにつらいことなのだと思うと複雑な気持ちになった。
 「じゃ、天文学のクラスで」キャロルに声をかけ、ウィルは立ち上がった。
 「あ、待って! その前に手伝ってくれなきゃ」ウィルの言葉に数瞬小首を傾げたキャロルだったが、何かに気がついてちょっと困惑した様子でウィルを呼び止めた。
 何事かと振り向くと、キャロルの視線の先でルビーが心地良さそうに寝息を立てていた。いつのまにか食事を終えて眠り込んでしまっていたらしい。
 あまりにも気持ち良さそうな寝顔で、無理矢理起こすのがためらわれる。と、なれば方法は二つしかない。ここに置いていくか、寮のベッドまで運んであげるか、だ。もちろん、ウィルは後者を選んだ、親友としては置いていくという選択肢は選べない。そんな選択肢があることさえ、ウィルは気がつかなかった。
 ウィルはローブから杖を取り出し、杖先をルビーに向ける。人間相手に魔法を使うのはすごく気を使ったが、軽量化の魔法は今回もうまくいった。そっと抱き上げ、キャロルと並んで寮へと歩き出した。
 ウィルたちと同じように午後の授業がないレイブンクローとハッフルパフの一年生は校内のあちこちに出かけ、他の生徒はみな授業なので、ウィルは女の子を抱きかかえているところを見られて冷やかされずに済んだ。
 一つだけ例外を上げるなら一人、というか一体、歓迎会のときウィルの傍に居たゴーストが女子寮をフワフワ漂っていた。彼女は決して声をかけてきたりはしなかったが、ウィルがルビーをベッドにそっと寝かすのを大きな目をさらに大きく見開いてじっと見つめ続けていた。
 ルビーのベッドには手の平くらいのミニチュア模型のユニコーンが三頭いて毛布に包まっていたが、ルビーを抱えたウィルを見ると慌てて枕のほうへと避けた。
 「じゃ、夕食のとき大広間でね」
 ルビーに毛布をかけてやりながらキャロルがさっきのウィルの言葉を訂正するように言って、そっと微笑むと今度は自分のベッドに向かった。その表情と口調から、まだかなり眠いのだということがわかる。

 女子寮から男子寮に戻ったウィルはまっすぐ自分のベッドへ行き、ベッドの下から『七つ鍵のトランク』を引っ張り出して床に置いた。鍵の束を取り出して、七番目の鍵でトランクを開ける。
 上からのぞき込むと手前に梯子、眼下には荷物の小山があった。オリバンダー翁に宿題を出された帰りに、買い揃えておいた『柚薬』の材料と鍋などの道具一式だ。
 梯子をゆっくりと降り、とりあえず荷物の小山を片づける。鍋をかけるためのスペースを確保しなくてはならない。
 もっとも、それほど広い空間が必要なわけではないから、材料を近くの空いてる棚に放り込んで火をかけるための竈をしつらえればいいだけだ。魔法薬の調合に使う火はある程度の魔法がかかっていて無駄に燃え広がったり、逆に消えてしまったりはしないものだから、周囲の可燃性のものにそれほど神経質になる必要はない。
 大した手間もかからず、準備が終わるとウィルは初めて書斎の中を見渡した。ドライロットが座っていたであろう肘掛け椅子に体を預け、四方を囲む雑然とした棚を見渡す。
 奇妙なものが入ったガラス瓶、ボロボロの本やノート、いわくありげな人形などの置物、一言で言ってしまえば「怪しい」物ばかりだ。
 「あれ?」視線で書斎を一周していると、何か異様な違和感を感じ目を止めた。
 薄汚れ、埃にまみれたものが多い中で異彩を放つ棚がある。椅子に座ったままでは死角になる位置にある棚とその一角だけが、やたらきれいに整理されていて埃もかぶっていない。
 本来なら、他人のプライバシーに興味を持つウィルではないが、なぜか気になり棚へ歩み寄った。整然と並んでいる本の一冊に何気なく手を伸ばす、バシッ!・・・伸ばしかけた腕がまるで何かに弾かれるようにして後ろに飛んだ。衝撃でウィルは肩が外れるかと思ったほどだ。
 しびれて動かなくなった右腕を押さえながら、もう一度棚を見ると上段部分に『跳ね返し呪文を使用中、一度目は良くても二度目は腕がなくなるぞ』とある。
 誰かに見られたりしないよう魔法をかけてあるのだ。魔法を解けなければ見ることはもちろん触れることもできないというわけだ。
 人の秘密を暴いて楽しむ趣味をウィルは持っていなかったから、がっかりはしなかったが「どうせならもっと分かり易いところに注意を書いておいてほしかった」と、腕をさすりながら恨めしく思った。
 見せたくないんなら無理に見ることもない、ウィルが立ち去ろうとすると目の前に奇妙な光が舞った。光は徐々に光度を増し、見ていられなくなる直前になって思いがけないものへと変貌を遂げた。
 「ドライロット・・・」
 光は人の姿になっていた。それは紛れもなくこの部屋の主ドライロット、フレドリック・サンディスその人だった。
 「我、フレドリック・サンディスの名において、この者に『絶対自由の許可』を与える。我が魔法我が呪いよ、いついかなるときもこの者を阻む事なかれ」受信感度の悪いラジオのようなノイズだらけの音がそう言って、ドライロットの姿は再び光となって舞った。
 と、思う間もなく光は渦を巻いてウィルのしびれて動かない右腕、手の甲へと染み込むように消えた。後には薄くFの文字が残った
 ウィルはその一連の出来事を呆気に取られて見つめていたが、自分の腕が勝手に動き出したのを見て驚いた。さっきまでしびれて動かせなかった右腕からしびれが消えたと思っていたのに、しびれが消えたのではなく感覚がなくなっていて、自分の意志とは関係なく動き始めたのだ。
 とっさに左手でその動きを止めようと考えたウィルだったが、右腕が何をしようとしているのかに気がついて、過度の緊張を解いた。右腕は、さっきウィルがしようとしていたことを再びしようとしていた。
 コマ送りの映像のような動きで右腕が上がり、棚へと伸びる。また弾かれるのではないかという考えは不思議とおこらなかった。腕は『跳ね返し呪文』とかいう魔法の境界に触れ、水の中に手を入れたような感じだな、とウィルが思う間もなく、棚から一冊のノートを取り出していた。
 かなり厚めのノート、それは日記だった。
 ページを開くと、丸っこい小さな文字が踊るような字体で書き込まれていた。

  [七月三十日。
   私、サマンサ・サンディスはホグワー  ツからの入学許可の知らせをもらった。   わかっていたことではあるの、グラン  パは以前、あの学校の理事も勤めていた  し何代か前には校長だった人もいる家系  に生まれついた私が、魔女でないはずが  ないんですもの。
   でも、実際にそうなってみてうれしく  ないわけではもちろんないわ。
   だから、いつも研究室に籠もりっきり  のパパが知らせを聞き、お祝いに日記帳  を買ってきてくれたのを機に、日記を書  き始めようと思うの。
   来年の今頃には、この日記がホグワー  ツの思い出で埋まっているといいんだけ  ど。]

 ドライロットの娘が書いたものであるようだ。プライバシーの侵害かな?とノートを閉じようとしたウィルが、あることに気がつき、もう一度別のページを開いた。
 厚い羊皮紙が一枚挟み込まれている。
 まず羊皮紙に目を向けると、それは学生名簿だった。部外秘の印がしっかりと押されたホグワーツ校の名簿。その証拠に羊皮紙の中央にホグワーツ校の校章が描かれている。
 だが、その名簿は今やなんの役にも立たなくなっていた。名前が全て線を引いて消されている。余りにたくさん線が引かれているために名簿と言うよりも黒い紙と言ったほうがいいくらいだ。
 隅に乱暴な走り書きがあった。
 『一体誰なんだ??』
 誰かを探してでもいたのだろうか? 日記を見てみる。

  [五月二十一日。
   ついに今日、あの人に会いに行く方法  がわかったわ。
   もうずいぶん前から話してみたいと思  っていたのになかなか出てきてくれない  から、私から会いに行く方法がないか探  してたの。そしたらドリーが見つけてく  れた。
   ちょっと難しいけど薬も調合できそう  だし、夏休みに家に帰るのが楽しみね。
   それまでに薬を完成させなきゃ。
   もう二カ月しかないんだもの。]

 サマンサの丸い文字の日記が書かれ、その下の余白にドライロットのものだろう書き込みがあった。

   [前から会いたかった人? ドリー?   一体誰なのか、薬、間違いなく魔法薬  だ。一体何の薬だったのか、もしや、娘  の身体の変化は薬のせいかも知れない。   薬の副作用、または調合に失敗したの  かも・・・この二人に会って話を聞けれ  ばなにかがわかるかも。なのに、私には  ここに書かれている二人が誰なのか見当  もつかない。娘のことはなんでもわかっ  ているつもりだった。なのに・・・。
   考えてみれば、研究室にばかり籠もり、  何一つ父親らしいことをしてやっていな  かった。その罰だとでもいうのか。
   手がかりを得たというのに、手も足も  でない。私はなんという愚かものだろう。
   考えられる限りの人間には会って話を  聞いた。だが何一つとして情報がない。  もう、私にはどうしたらいいのか分から  ない。]

 父親の悲痛な叫びが聞こえてくるような文面、文字だった。所々インクがにじんでいるのは涙のせいだったかも知れない。
 あの真っ黒な学生名簿は、サマンサと関わった者ばかりでなく、同じ空間にいた全ての人間に一縷の望みをかけ、自ら聞きに走った結果なのに違いない。それでも見つけられなかった。それで、あの館へと挑む覚悟を決めた、のだろう。
 思わず、涙が溢れそうになったウィルは、ややぎこちなく日記を棚に戻した。戻しながら、ふと思う。学生名簿に載っていなかった二人って本当に居たのだろうか、居たのだとしたらどこに居たというのだろう?
 このとき、首をもたげた疑問とウィルは正面から向き合ってしまい、その謎を解いてみたいという欲求に捕われてしまった。
 ドライロットは一人で全てに挑んだ。もしかしたら視点が一カ所だけに集中していて他のものに目が行かず、大切ななにかを見落としていたのかも知れない。
 肘掛け椅子に座り直し目をつぶって日記とメモの内容を反芻しながら、ウィルは自分の灰色の脳細胞の中に居るワトソンに声をかけた。「謎が僕を呼んでいるよ」と。
 この瞬間、そこはドライロットの書斎から、ウィルにとってのべーカー街。某探偵事務所へと変化した。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: