2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
あっという間にスーパージャパンも終わり、すっかり春めいてきましたね今回はセットする前に☆気をつけると良いことを書いていきますまず、頭を洗う時に爪は立てちゃだめですよこれは基本ですね傷が出来てしまいますそしてトリートメントも△セットすると傷むし…と思ってしまいますが、良いトリートメントでつるっつるのさらっさらにしてしまうと、留まりにくい、上がりにくいなどセットがし辛くなりますコンディショナーで弱酸性に戻すくらいにしておきましょうそしてセットをほどいた後にしっかりとりートメントしてあげましょう次に乾かす時も要注意髪の流れを決めるのはいつだと思います?髪が乾く時と、ドライヤー等の熱が冷めた時ですドライヤーを当てている時じゃないんです適当に乾かしたり、長い間ドライヤーを当てると傷んでしまいますよ流したい方向へブラシを抜きながら手早く乾かしましょう毛先までそっとブラシを抜くことで毛先ボーボーは防げますよ私は自分の頭を髪上げする時は、思いきり下を向いて後ろ側の髪がトップ(髪上げの一番高くなる所)に向けて乾かし、次に前側もトップに向けて後ろ上の方に乾かします長い髪なので、さらに髪上げするまではポニーテールにしておくと楽チンすぐに夜会が出来ます低い位置にシニヨンでも同じですね結ぶ位置に向かって乾かしましょうさて、他に。癖毛を気にしてストレートパーマや縮毛矯正をされる方いらっしゃいますねでも髪上げはそのクセを使っておしゃれなデザインに出来るんですよ例えばうねうねもクセを活かして自然で崩れにくい髪上げになるんですところが縮毛矯正等をすると、生え際から下向きに矯正されてしまうのですアップにしようとしたときに、生え際が下がってしまうのでキレイに上がりにくく、まっすぐの髪はツンツン飛び出たり、曲がらないので凝ったデザインはしにくいですね髪上げの頻度やクセ具合と相談しながら矯正するとよいと思います少しはお役に立つことが書けましたでしょうか?自分で髪上げ、サロンでしてもらう、いろんな方がいらっしゃると思います。皆さん素晴らしい髪上げを目指しましょう自分で髪上げするときのポイントもまた今度書きますね
2008.03.18
コメント(0)