全590件 (590件中 1-50件目)
皆さん、こんにちは。やっと涼しくなりましたね。ここのところご無沙汰しております。夏の暑さで行動が鈍ってブログ話題に事欠いておりました。そのためモチベーションが下がってしまいました。さて、このブログは今から5年前2006年6月29日に「千歳の紋別岳にはヒグマが・・」という書き出しで、蝦夷地に住んでいた時の思い出から書き始めました。その後皆さんのご支援で話題も変えながら続けて来ることができました。つたない駄文にお付き合いいただき、感謝します。しかしながらここのところ話題も枯渇気味です。少し充電させてください。来年今頃には住んでいる場所も変わっている可能性強く、新しい土地の話題で再開できるのではないかと思います。それまでは勝手を言いますが、アクティビティが下がります。ところで、5年前の話題と思っていたヒグマさんですが、昨日から千歳市内住宅地近辺でヒグマが目撃されているようです。私の通勤路だった近辺、また家内が利用していた千歳市図書館の裏山(市民公園になっている)に出没しているようです。http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11100303.html千歳の皆さん、ご注意ご注意。それでは、しばらくゆっくりさせていただきます。 nobcha
October 3, 2011
コメント(5)

次はお土産。諸江屋の金の霊澤はいかがでしょうか。金の霊澤冊子 posted by (C)nobcha兼六園に湧く井戸にちなんだ銘菓だそうです。金の霊澤内容 posted by (C)nobcha栗を金に見立てて、ちょっと甘めでお茶に合います。【落雁諸江屋】金の霊沢8個入り ギフト 北陸 石川 金沢銘菓 落雁価格:1468円(税込、送料別) (2022/11/15時点)楽天で購入
July 31, 2011
コメント(6)

続いて金沢の美味しいぞは幻の居酒屋さんです。事前にインターネットで調べても電話番号など不明。ブログで取り上げられていても場所営業時間などははっきりしません。石川県庁そばレクサス屋さんの裏あたりにあるらしい。店名は道三といいます。居酒屋さんですが、予約必須。事前にクチコミでお電話教えてもらって席を取りましたが、平日でも8時過ぎでないと空いてませんでした。さて、ナビに安江3丁目と入れ到着。事前情報ではコースは頼まないほうがよいとか、一度に頼むなとか色々とあります。忠告に従い控えめに頼みます。刺身盛り合わせ 全体 posted by (C)nobchaこれで2人前の刺身盛り合わせです。やっぱ岩牡蠣は食べたい。岩がき posted by (C)nobcha白えびてん。一人前穴子てんぷら posted by (C)nobcha穴子てん。一人前つぶ貝にもの posted by (C)nobchaつぶ貝の煮物ばってら posted by (C)nobchaバッテラなども頼みました。ちょっと甘かった。これ以外にビールとか酒(五凛、加賀鳶など)など飲み物に運転担当はごはんも頼んで、満腹で終わりました。3人で1万円をちょっと超えるお会計、この美味しさとボリュームはすごい。マスターは氷見出身。漁港から魚介類は直送と言うのが、秘密の一つらしい。メニューにゴーヤチャンプルーとかそばめしなどがあるのもちょっと不思議。
July 28, 2011
コメント(6)

次は軽く、金沢いきいき魚市です。金沢港魚市 posted by (C)nobchaここで結構大きいふくらぎ(ブリの小さいのです)を1本1200円で買って、冊取りしてもらって夕食に刺身でいただきました。取れたて新鮮、うまい。金沢港ではいきいき魚市からもう少し奥にある厚生食堂ははずせません。金沢港で働く人たちの厚生施設なのだそうですが、観光客にも開放されています。厚生食堂 posted by (C)nobcha厚切りのカジキ、中トロ、タコ、イカ、いくら、穴子、甘エビです。穴子がふっくらといいですね。味噌汁ついてこれで1000円。詳しく説明されている別ブログがありました。http://blog.goo.ne.jp/nikidasu/e/bad83fe1a2c0a658b08f9a6a5e0d07ee【ふるさと納税】石川県金沢市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円価格:100000円(税込、送料無料) (2022/11/16時点)楽天で購入
July 25, 2011
コメント(6)

県立美術館になんのために来たのか。食事です。併設レストランは美術館が休日でも開いているそうで、こんなガラス張りの広々空間です。辻口博啓さんがプロジュースするルミュゼードゥアッシュです。和倉温泉の加賀屋さんがオペレーションしているらしい。外光取り入れた店内 posted by (C)nobchaさて、本日のメニューはと言うとクロワッサンのプレートとJ麺パスタだそうです。どちらも冷製トマトスープが付きます。トマトの入った冷製スープ posted by (C)nobchaスモークサーモンのカルパッチョとパプリカのペペロナータですが、ちょっと酸っぱい味はバターたっぷりのクロワッサンといいバランスです。量は少ないがカロリーは高め。クロワッサンプレート posted by (C)nobchaJ麺パスタ蛸入り posted by (C)nobchaこのJ麺というパスタは米粉なんだそうです。ちょっと色白でもっちり感覚。焼きナスのソースがかかっているんですが、これがちょっと変わった感じ。氷見から直送のタコは歯ごたえも良く、新鮮。ここではケーキも必須。珍しい加賀棒茶の紅茶というのを頼みました。日本茶の色と香りがしますが、お味はスッキリした紅茶です。ケーキはココットアナシスというパイナップルが入ったクリームブリュレ。マジルージュというカシス味のケーキでした。ブリュレ パイナップル入り posted by (C)nobchaカシス入りフロマージュ posted by (C)nobchaお土産その1[加賀麩 不室屋]細工麩と宝の麩(754846/286)価格:2,572円(税込、送料別)
July 21, 2011
コメント(6)

ちょっと書き込みが途絶えておりましたが、今回イッチーさんの向こうをはって、「美味しいぞ、金沢」シリーズを書いてみます。金沢えきまえ 2 posted by (C)nobcha東京金沢というと小松までひとっ飛びと言う計画もある。越後湯沢からほくほく線はくたかでいくというのもある。関越道、信越道、北陸道というのもある。中央道から岐阜周りもあります。ドリーム号 posted by (C)nobcha今回は周りから、老体には無理と言われるも、バスで。予約がもう少し早ければMKツアーズ3500円と言うのもありました。・・安うーー。まずは兼六園の池端の茶屋にてあんころ餅とお茶をいただこうと思いましたが、以前いただいたお薄ではなく、ほうじ茶に変わっていたのでパス。兼六園 ことじ灯篭 2 posted by (C)nobcha県立美術館に行きます。ここは雉子の香炉で有名ですが、今回メスの雉子の香炉もペアであるのを知りました。ただし、メスの方の色はブラックアンドホワイトでした。県立美術館観覧券など posted by (C)nobchaここで美術鑑賞も行いましたが、美味しいぞ金沢が主題ですので、レストランの方へ。辻口博啓さんがプロデュースするルミュゼドゥアッシュへ。ランチメニュー posted by (C)nobcha【袋あり】<ル ミュゼ ドゥ アッシュ toyama> 金のバウム[冷蔵]【お歳暮 贈り物 北陸 富山 石川 金沢 洋菓子 お土産 銘菓 バウムクーヘン 辻口 お取り寄せ 御挨拶 ギフト 贈答】価格:2700円(税込、送料別) (2022/11/15時点)楽天で購入
July 19, 2011
コメント(4)

早めに梅雨で今年の夏はどうかと思っていたら、梅雨が晴れないのにまたまた暑い日が続きます。ちょっと成田空港に行ってきました。京成の日暮里駅が大きく変容。乗り換え階段間違ったらなかなか行き着けず。スカイライナー用のホームは高架3階にあります。京成ライナー入線 posted by (C)nobchaこれが新しい京成ライナーですが、外見はすごいが、車内は以前のものとあんまり変わらない雰囲気でした。京成ライナー posted by (C)nobcha今回初めてスカイアクセス線経由。京成高砂から北総線というかいつも羽田空港から京急・メトロ・京成線連絡に乗ろうとすると「印西牧の原」とか「印旛日医大前」とかいう耳慣れない駅がある線ですね。千葉ニュータウンを突っ切って印旛沼の埋め立てを走ると直ぐに成田のニュータウンでした。印旛沼遠景1 posted by (C)nobchaこの路線だとライナーに乗らなくても運賃が200円アップ。でも距離短縮と速度アップで10分以上早いのでは。
June 25, 2011
コメント(8)

たべろぐというグルメ情報サイトでアキバ情報をのぞいていたら、この店を発見。去年行ったインドカレーやさんジャイヒンドの路地を入っていくとあるらしい。よどばしカメラの手前交差点で左上方をみれば、ありましたね。ライオンズマンション秋葉原、あそこの地下が本日ランチ目標です。たん清ライオンズ posted by (C)nobcha店のシャッタは閉まっているが既に数十人の行列です。そしてテレビ朝日のクルーが取材してます。アナウンサーが走ってきて甲高い声で取材しております。これはすごいところに来てしまった。テレビ朝日取材 posted by (C)nobcha入店しても運ばれてくるまでに15分。このボリュームです。流石にお味は薄めです。麦ご飯の盛りもご立派。タンシチューランチ posted by (C)nobchaうんうん言いながら食べました。大満足です。このメニューは週一度の特別ということで、今回はたまたまアキバに用事があったのでありつけましたが、もうチャンスは無いと思います。話のねたになりました。ご馳走様でした。http://tankiyonews.sblo.jp/
June 19, 2011
コメント(8)

久しぶりに多摩川サイクリング路を走っていたら、以前温泉掘り当てたと書いてあった温泉掘削塔のところに大きな建物と駐車場が建設中でした。(府中市上新田)正確な場所はlat="35.6762722222222" lon="139.426451111111"です。府中の温泉掘削塔 posted by (C)nobchaでも周りの鉄板塀をみても堤防側からは建築確認票は見えず、周りのマンション、住宅に気を遣って建築してるんだろうと推定されました。府中の温泉 posted by (C)nobchaこの近辺はというと府中駅前に縄文の湯という黒湯の日帰り温泉があります。対岸の日野、多摩にも日帰りあります。
June 5, 2011
コメント(8)

今回標高900mの日の出山登山に挑戦。都道から4.5km走って標高約400m登り、更に尾根路を4km走って標高を300m登ると日の出山に。隣の大岳が木の間から見えます。あそこは1266mで大岳山荘から上の道には鎖場があり自転車ではちょっと手ごわいところです。大岳遠景 posted by (C)nobcha今日は日の出山から尾根路を下りて先日走った麻生山林道経由で都道に出ました。熊注意張り紙 posted by (C)nobchaやっぱりこの近辺にはいるんだよね。会いたくない・・・。朝6時前家を出て、お昼に間に合うよう帰宅できました。約40km。
May 24, 2011
コメント(5)

日出町には林道がたくさんあります。そして、年々延長工事、舗装工事が行われています。今回は昨年行ったものの途中で挫折して帰ってきた麻生山林道に行ってきました。焼岩林道終点、麻生山林道始点 posted by (C)nobcha日の出町の人気日帰り温泉「つるつる温泉」は日の出町から青梅市に林道を抜ける途中にあります。今回の林道はその手前にあり、桧原村と境になる金比羅尾根へのアクセス道でもあります。金比羅尾根は日の出山から五日市に抜ける走りやすい尾根道です。ハイカーに人気なので、走るとしても、ハイキングシーズンは避け、時間帯もなるべく早朝、ハイカーが山に上がってこない内に抜ける必要があります。今回は金比羅尾根道はあきらめて、林道で麻生山の尾根手前にある麻生平650m標高までにしました。新緑の季節、すがすがしい感じです。登る途中尾根筋に出ると連休中に走った梅ノ木林道が谷筋の反対側に見えます。梅ノ木峠方面 posted by (C)nobcha林道は全線ダート、斜度が15度ぐらいはあろうかという場所が数箇所あって、スリップしながら登りました。こんな子が居ました。路上のへび posted by (C)nobcha帰りにはJA日の出の産直野菜市場の駐車場にある福嶋牧場ソフトクリーム売店に寄ってきました。福嶋牧場ソフト posted by (C)nobcha今回の走行距離は多摩川CR多摩橋起点の往復で約40km、最大標高は650m所要時間は休憩入れて3.5時間。林道はダート。
May 15, 2011
コメント(6)

梅ノ木峠から梅ノ木林道へと降りる・・・。(東京都西多摩郡日出町)先の北大久野台原林道に続いて今度は梅ノ木峠へといってきました。福生中央公園を基点にまず永田橋を渡り、草花台から日出町役場経由、かやくぼからつるつる温泉前まで行きます。つるつるつる温泉の前に無料休憩所&トイレがあります。ありがたく借用しました。手前の坂も若干厳しいが、ここからさらに劇坂が始まります。沢のどん詰まりに温泉があり、その裏手を上り詰め、尾根の反対側に出ると梅ノ木峠です。つるつる温泉遠望 posted by (C)nobcha梅ノ木峠は日の出山、尾根道での梅郷への下り、青梅側の沢におりる旧そば沢林道、つるつる温泉からの登り大入り林道ともう一つ今回下り道に使う梅ノ木林道が交差しております。梅ノ木峠5差路 posted by (C)nobchaスギ花粉対策事業のために伐採された杉林の後の尾根を下ります。初めの数百mがコンクリート舗装ですが、すぐにダートとなり、しばらく行くと崩落箇所があり、まだ片付けられていないので乗り越えます。梅ノ木林道崩落箇所 posted by (C)nobchaそして反対尾根に出て若干の上り返しがあると、林道終点の大きなフェンスが見えます。フェンスの外には乗馬牧場があり、数頭の馬が平和そうにもぐもぐしてました。乗馬牧場前フェンス posted by (C)nobchaここから後は先日上ってきた北大久野台沢林道をたどります。この林道は全通していないので途中間坂で桧山路林道へ抜けて日の出町役場前を通り、またもとの永田橋まで出ました。距離は37kmぐらいで走行時間は3.5時間ぐらいです。休憩入れて5時間弱でした。途中の道路はすべてダブルトラックでアスファルト、コンクリート舗装が7割ぐらいですが、ダート主体ですので、MTBなどのブロックタイヤ装着車でないときついと思います。
May 7, 2011
コメント(6)

昨年梅ヶ谷峠からホウバ沢林道経由で北大久野林道に抜けた際に桧山路林道分岐点以降が工事中でした。工事の方に聞いたところではH22年工事で3月には終了、白山神社まで開通予定というお話でした。そのことを思い出し白山神社から梅ヶ谷峠を目指そうと出かけました。まずは架け替えの終わった永田橋(完工は7月末)をわたり、平井川通りで日出町役場を通り、秋川街道から白山神社の参詣道を上ります。白山神社入り口 posted by (C)nobcha坂道はコンクリート舗装ですが、15度近い斜度の場所を2度ばかり通過すると社務所前にいたり、更に地道を上り本殿裏に到着。加賀の白山神社から平安時代に分詞され、近々創建1200年祭を執り行うという歴史が有る神社です。白山神社本殿 正面 posted by (C)nobcha本殿整備されていた神職の方に北大久野林道への抜け方聞きましたが、「確かに工事はしている、ワタシも桧山路林道から入ってみたが、大久野病院裏あたりまで完成しているようだ。しかし、ここにつながるのはまだまだ数年先じゃないか。」とのこと。では神社裏の山道を上れば林道へ抜けられますかと聞きましたが、どこかではつながって居るだろうとの返答でした。尾根道石段を行く posted by (C)nobchaということで、自転車を担ぎ階段登ります。ところどころ踏み跡が不確かなところもあるが、尾根伝いに行くとピークが2つあり、登り返しも苦労します。左側には岩井の集落が見え、右側は北原の住宅が木々の間から見えます。2回目の登り返しのときに右側はるか200mぐらい下に北大久野林道が見えましたが、降りる路がありません。しばらく行くと崖に出て急な段々を設置されているロープを頼りにおります。桧山路林道から岩井集落に抜ける間坂に降りたちました。間坂から檜山路林道見る posted by (C)nobchaやっとここで北大久野林道に合流しました。白山神社から結局1km以上を担いだり、押したりで尾根路を走破したことになります。ここからはしばらくコンクリート舗装、そしてダートになりますが路面はよく整備されています。しばらく行くと大きな犬の鳴き声とドカーン言う音がしました。なんなのだろうかと更に行くと林道に車が数台置いてあり、大きな猟犬がいます。散弾銃もった猟友会の人が数人。鹿を射止めたらしいです。これはでっかいでっかいという会話で林道の下を覗き込むと鹿の白いお尻が見えました。鹿見つめる猟犬 posted by (C)nobcha流れ弾に当たっても大変と、林道を飛ばします。ホウバ沢林道と西の入り林道の合流点からホウバ沢林道に入り、乗馬牧場前で休憩。牧場の白い馬 posted by (C)nobcha馬が1頭増えていました。後はホウバ沢林道を下り梅ヶ谷峠の道に合流。永田橋から往復で26km、標高差330mで押し担ぎ1kmあって所要時間休憩入れて約3時間掛かりました。。
May 1, 2011
コメント(4)

羽村市の水田地帯、根がらみ田にはボランティアの球根オーナーが田んぼを借りてチューリップを植えてこのシーズンはチューリップ祭りがあります。ことしは震災の影響で中止ですが、花は待ってくれません。奥多摩街道の方から坂を下がっていくと前に広がります。根がらみ田前 羽中 posted by (C)nobchaチューリップ祭りは中止ですが、売店はいくつか出ています。チューリップ畑3 遠望 posted by (C)nobcha今年は今までよりちょっと少なめですかね。チューリップ畑1 posted by (C)nobcha帰りは羽村の堰によりました。玉川上水を桜の花びらが流れていきます。玉川上水 桜の花びらが流れ posted by (C)nobcha
April 22, 2011
コメント(8)

計画停電対応勤務で休みになり、ちょっと花見サイクリングを挙行。多摩川の拝島近辺、滝の原運動公園と滝山城址に行きました。これが滝が原運動公園の桜です。背後の山が滝山城址です。滝が原運動公園桜6_ posted by (C)nobcha続いて自転車を担ぎ、階段を上って滝山城址に向かいます。階段上る posted by (C)nobcha滝山城址5000本桜の一部。拝島を望む posted by (C)nobcha上り詰めると二の丸跡。滝山城址二の丸桜2 posted by (C)nobcha
April 13, 2011
コメント(6)

今週は三多摩地区でも満開だろうと思い多摩川土手をサイクリング。先週いけなかった羽田の海まで行く計画は、今週もちょっと都合で中止。立川まで出かけます。まずは福生中央公園前。中央公園前 posted by (C)nobcha続いて福生団地前。福生団地前 posted by (C)nobchaここは流石に人気の場所だけあって、花見の宴が盛んです。BBQのにおいして、煙も出ています。続いて昭島のはけのした。昭島はけのした2 posted by (C)nobchaそして、残堀川の川沿い。残堀川桜 posted by (C)nobcha昭和公園の入り口はすごい混雑。酔っ払ってひっくり返っている人もいました。
April 10, 2011
コメント(4)

阿蘇神社を早朝に出発、55kmポストを通過。次は羽村の堰です。奥多摩街道から階段を降りて玉川上水の羽村の堰の橋を渡ります。毎年ならば、ここの公園の桜もきれいですが、まだちらほら。玉川上水 羽村の堰羽村の堰 posted by (C)nobcha玉川兄弟像の前の公園がキレイに整備されています。羽村の桜祭りがあるときは、この像の下でお点前が行われます。今年は中止。玉川兄弟像玉川兄弟像 posted by (C)nobcha更に多摩川を下るといつもは桜色のトンネルの福生団地前堤防。桜の色がこころなしか年々白くなってきています。更に堤防を下って行くやっと咲き誇った桜がありました。寒いのにござを引いて頑張って花見をしているグループがひと組みだけ。昭島はけのした昭島はけのした桜1 posted by (C)nobcha結局この日は多摩川下る時も、帰りの上る時も向かい風にあおられ、気温が低くて体が冷えてしまいました。老人には辛くて、海から25kmポスト地点ぐらい(京王多摩線鉄橋下あたり)でギブアップしてしまいました。この日は100km走るつもりが往復60kmしか走れませんでした。来週もう一度挑戦してみます。
April 5, 2011
コメント(6)

震災にあわれた皆さんお見舞い申し上げます。また犠牲者の方の冥福をお祈りします。さて、震災の影響で羽村のチューリップ祭りも中止、福生の桜祭りの中止。でも土手の桜は咲いているだろうと出かけてきました。今年はやっぱりちょっと遅めでまだまだちらほらです。まずは阿蘇神社(羽村近辺で一番古い神社だそうです)で安全祈願。東北復興祈願。2011_04030003 posted by (C)nobchaこの55kポストから海へ、いけるところまで走ろう早朝に出発。55kポスト posted by (C)nobcha続く。
April 4, 2011
コメント(4)

復興東北祈念。お久しぶりです。今日思い出して出遅れお見舞いのお電話を入れたら、茨城県北部も結構な被害です。人的被害は無いようですが、本日お電話した方の場合は大谷石の塀が波打って倒れたそうです。家は無事、本人も無事でよかった。通行中の車に損傷を与えてしまったそうです。さて、本日走行途中で桜を発見。今年は桜祭り自粛ですが、主役の桜も自粛気味で咲いておりません。でもここは満開。良く説明見たら、寒桜でした。@秋留台公園あきる野 大寒桜 posted by (C)nobcha
April 2, 2011
コメント(0)

またまた梅の公園までポタリング(お散歩サイクリング)してきました。先々週だとほとんど未開花で入園料の徴収もしていませんでしたが、流石3月になると咲いてきました。日当たりのよい東口なら見頃、こちらの正門側は5分となっております。梅の公園 posted by (C)nobchaといっても花の状態はサービス評価ですね。お山を見ても満開時の全山が華やぐところまでは行っておりません。でもまだ朝早いのに人出も多く、露店も一杯出ていました。梅の公園5分咲き posted by (C)nobchaということでちょっと静かなところで休もうと思い、中道梅園で休憩しました。持参の珈琲と紅葉饅頭を頂き、休憩の後帰途に付きました。中道梅園白梅若木 posted by (C)nobcha中道梅園紅梅 posted by (C)nobcha明日3月6日は観梅市民祭りで出し物があるようです。吉野梅郷梅祭り2月19日から3月31日郷土物産品販売、名所スタンプハイク、俳句展示と募集、梅の公園写真展3月6日市民祭り お囃子・太鼓・獅子舞・草笛・琴・野点など開花情報0428-24-3400(テープ)観光案内0428-20-0011(9:30-17:30)
March 5, 2011
コメント(6)

立川でランチ、先日は楊州商家でラーメンでした。今回はフランス食堂です。フロム中武という立川在ショッピングセンター裏の雑居ビルの上に美味しいレストランありとの情報で、今回はそこにうかがいます。交差点から見上げると窓影に白い人の姿が、なるほどシェフが閑なので景色を見てるんだ。ということで、ランチタイムでもゆっくり食事ができるということですね。ありました。ここです。ビル前看板 posted by (C)nobcha1000円ランチがコスパいいとの前評判。お肉と魚があるとのこと、ここはカツレツが人気だと聞いてましたが、へそ曲がりにお魚を選択。今日はたらのトマトソースプロバンス風とのこと。ランチBセット posted by (C)nobchaフレッシュトマトで薄味、たら由来の塩味が感じるぐらい、付け合せの野菜がいっぱい。ヘルシーでいいですね。たらのトマトソース アップ posted by (C)nobcha席から下界を眺めると、こんな感じ。ビルから交差点をのぞむ posted by (C)nobcha食後にはコーヒが付き、クレープもおまけで付きました。派手さが無いですが、逆に毎日食べてもあきが来ない美味しさでした。お店のドアには「食べログ」ステッカがはって有りました。ラ・フランス TEL042-529-5522立川市曙町2丁目11-8 スカイピア立川 6F JR中央線「立川」駅北口5分営業時間 11:30~14:00 17:00~21:00 日曜営業【ふるさと納税】FY21-178 サンふじりんご(5kg)&ラ・フランス(5kg)セット価格:14000円(税込、送料無料) (2022/11/16時点)楽天で購入
March 1, 2011
コメント(2)

この間のお休みは自転車も修理できたので、梅の花を求めてでかけました。なお先日問題となっていた自転車のクランクシャフト緩みについてはソケットレンチが見つかり、無事締め付けができ、修復。次は試運転中にパンクに見舞われましたが、丁度タイヤの交換準備していたところだったので、寒い中、タイヤとチューブ交換を実施。無事自転車は復活しました。さて、今回のルートですが、まずは多摩川自転車道から離れ、福生市の神明社に道中無事を祈りに参ります。この時期いつもならそろそろ2,3分咲きのはずですが、まだまだちらほらです。狛犬の前の紅梅と、反対側の枝垂れ白梅ぐらいしか咲いておりませんでした。神明社狛犬前 梅 posted by (C)nobcha神明社本殿前 枝垂れの梅 posted by (C)nobchaここから本日の目的地に向かいます。更に1時間ちょっとこいで、青梅梅郷、梅の公園に行きます。2月19日から3月末までは梅祭りに付き梅林入園料200円と聞いていましたが、受付はまだあいておりません。そして本日は入園料無料とのポスティング。受付の前には蝋梅が咲き誇っています。梅の里 蝋梅 posted by (C)nobcha山はと見ると梅の花はまだ。何千本の梅の中でわずかちょっとだけ開花している木が有ります。梅の公園 白梅まばら posted by (C)nobchaということで、往復3時間弱のサイクリングしてきました。朝日に映える紅梅 posted by (C)nobcha
February 22, 2011
コメント(4)

秋葉原にお出かけしました。寒さに勝つにはからーーいカレーなんぞは良いかなと思って、カレー店をチェック。あきばでのカレーというとジャイヒンド、ビジービーのインドカレー、エスニックカレーのブラウニーと行きました。それ以外には昔行ったことのあるベンガル(牛丼屋サンボのそば)も久しぶりに良いかなと思いましたが、食べログ人気店を調べるとアールティというのが結構評価高い。行ってみることに・・。昭和通りの方、書泉グランデの向かい側です。和泉橋の袂神田川沿いに入ります。表においてある看板を注意して探さないと、この店はわかりにくいですね。店先看板 posted by (C)nobcha本日のカレー「かぶとチキン」がお勧めでしたので、Bセットで、キーマカレーと組み合わせます。ランチBセット posted by (C)nobchaナンがなんとも大きいです。お盆も大きいので大きさ比較のために手のひらも写しました。ワタシは指先短いほうです。全長40cmぐらいです。ナンの下にサフランライスも隠れています。隣の席の女性の方はナンをやっつける途中、携帯メールなどで横道それて時間かけてました。おててと比べる posted by (C)nobcha耳ダンボで向かいの席の2人連れビジネスマンの話が聞こえましたが、かなり辛いようなことを言ってました。身構えて食べましたが、全くそんなことはなく、丁度程よいからさです。キーマの方がちょい辛めでした。これは寒さには効くかも。キーマ&かぶチキンカレー posted by (C)nobchaこれだけのボリューム、味もグー。コスパからするとこれまでのあきばカレー店ではナンバーワンです。インディアンレストラン アールティ(Aarti) TEL 03-3864-5602東京都千代田区神田佐久間河岸50 大岩ビル2FJR秋葉原駅 昭和通り口徒歩5分営業時間 11:30~15:00 17:00~22:00 無休
February 17, 2011
コメント(4)

義理チョコとはいえ、やってきました。ありがとう。ショコラティエ ラ・ピエール・ブランシェ@神戸本町です。かなり高級そう。あけるとカカオの香りがすごーーイ。
February 15, 2011
コメント(2)

東京八重洲口でランチちょっとした事情があり、東京駅で腹ペコ。ずいぶん昔ですが、ホンダのビルとか八重洲ブックセンターの前あたりの八重洲地下街にサニーズとかいうタイペー屋台店風のフードコートがあったの思い出し、行ってみました。もうそんな店は無くこぎれいなお店が並んでいました。牡蠣卵とじそば定食 posted by (C)nobcha寒い中ではやっぱり麺類かとそば屋さんを選択、結月庵と言うお店です。牡蠣とじそば定食というのがうまそう、880円で変わりご飯もつきます。そばのメニュー posted by (C)nobcha結構ぷっくり目の牡蠣が卵とじされていた、うまい。正解。牡蠣卵とじそば posted by (C)nobcha野沢菜ご飯を選びましたが、こちらはいまひとつでした。菜めし posted by (C)nobchaメニューをしげしげ眺めていたら、このお店はナショナルチェーンで有名なグルメ杵屋のチェーン。杵屋はナショナルチェーンですが、うどんがどの店でも前からうまいと感じます。お運びさんにグルメ杵屋チェーンなんですねと言ったら、東京駅近辺にはうどんや、韓国料理、などなど数店展開していると説明していただけました。なるほど杵屋さんの元気の素がこういうところにもあるのかと思いました。結月庵 八重洲南口店 そば TEL03-3272-0533東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街南1号
February 11, 2011
コメント(4)

今回は立川でランチ時間となりました。立川でのレパートリーは色々あって、ホテルのビュッフェもいいし、スパゲッティ、飲茶、色々と考えつきます。駅前歩いているとチラシ配り客引きしているお姉さんがいます。何何、楊州商人は一度食べてみたかったラーメン屋さんです。本日ランチで黒酢一本サービス。これは奥方へのゴマすりおみやになります。店頭風景 posted by (C)nobchaちょいはでなメニューです。週替わりランチメニュー posted by (C)nobchaラーメン餃子チャーハンのセットをお願いしました。中国人コックさんが頑張っているB級グルメ店ですね。刀切麺という太麺が売りなんです。刀切麺豚なんばん+餃子+チャーハン posted by (C)nobcha刀切麺はこんな感じ。刀切麺 posted by (C)nobcha餃子はまあまあかな。ラーメンはタンメン風で油で味を決めてます。チャーハンはさっくりでこれもいい感じ。とんかつにでもなりそうな、豚が乗ってます。刀切麺豚なんばん posted by (C)nobchaお店の中はちょっと雑然としていて中国の下町食堂の雰囲気出てます。店内風景 posted by (C)nobchaちょっと寒い日でしたが、ラーメンで体が温まり、次の目的地に向かったのであります。楊州商人 立川店営業時間11:00AM~4:00AM TEL:042-548-0860立川市曙町2-15-20 三多摩労働会館1Fhttp://www.whistle-miyoshi.co.jp/shop/information.html?nID=29
February 3, 2011
コメント(8)

羽村の堰から東京の水瓶である狭山湖までの導水管上にある道をたどりました。最後は狭山湖周遊自転車道に出て多摩湖堰堤まで。武蔵村山市の日帰り温泉「かたくりの湯」のそばに出ました。ここは武蔵村山市市役所のそばでもあります。一番初めの横田トンネル。結構高さが低くて、巾も狭いです。おもちゃのような汽車ポッポが走っていたんでしょうね。横田トンネル posted by (C)nobcha次が赤坂トンネルで、その次が赤堀トンネル。赤堀トンネル posted by (C)nobchaそして御岳トンネルです。御岳トンネル posted by (C)nobchaその次は名前が書いていない通行止めトンネル。玉川神社手前トンネル posted by (C)nobcha向こうはどうなってんでしょうね。神社だかの境内に出るらしいです。行き止まりでは仕方なく、トンネル手前の山道に入ります。典型的なシングルトラック。しばらく行くと急阪になり落ち葉で滑ります。狭山湖山道2 posted by (C)nobcha最後にはとうとう階段まであって、やっとこさっとこ上がってみると、そこは狭山湖の周遊道路、人と自転車のための遊歩道も整備されています。狭山湖自転車道 posted by (C)nobchaここからは快走して多摩湖の堰堤まで。振り返るといつもの大岳、馬頭刈尾根が遠くにかすんで見えます。狭山湖から大岳 posted by (C)nobcha堰堤から東京スカイツリーが見えるかなと思ってやってきたんですが、はっきりは判りませんでした。この項終わり。第一回目 羽村の堰から横田基地まで http://plaza.rakuten.co.jp/chitose6thplant/diary/201101220000/第二回目 IHI瑞穂工場から武蔵村山市役所裏までhttp://plaza.rakuten.co.jp/chitose6thplant/diary/201101280000/次のWEBを参考にしました。http://www.toy-train.com/
January 30, 2011
コメント(5)

羽村の堰から東京の水瓶である狭山湖までの導水管上にある道をたどりました。国道16号とヨコタベースの下を抜けると多摩川からは基地の反対側東京都西多摩郡瑞穂町のIHI工場の中を抜けます。このそばには武蔵村山の日産の工場に並んで大きい工場だったいすゞ自動車の工場跡地もそばです。日産村山はショッピングモールに、いすゞはこの近辺で最大級のホームセンターに生まれ変わっています。IHIの航空機宇宙事業部工場なんですが、ジェットエンジンの整備もやっているらしく、時々数キロメートルはなれた多摩川沿いでもジェットエンジンの音が聞こえます。ボーイングの旅客機などのエンジンだと思うんですが、それを特殊な設備に取り付けて試運転するようです。IHI工場 posted by (C)nobchaここからちょっと行くと武蔵村山市に入り住宅街の真ん中をまっすぐな遊歩道が走ります。武蔵村山住宅街 posted by (C)nobcha遊歩道の真ん中に流量計なるものもあり、なるほど、この下には東京都民が飲む水が流れているんだというのが判ります。流量監視盤 posted by (C)nobcha狭山湖に近づくと、支尾根を潜り抜けるトンネルが続きます。この断面の大きさ(高さ3mもない)ぐらいの軽便鉄道だったんですね。赤坂トンネル posted by (C)nobcha今回はここまで。第一回目羽村の堰から横田基地まで。http://plaza.rakuten.co.jp/chitose6thplant/diary/201101220000/
January 28, 2011
コメント(4)

福生ドッグなるもののお披露目があると聞いて、出かけてきました。場所は16号沿いのヨコタベース前。フレンドシップパークという公園にテントが張られ、長蛇の列ができています。順番待ち posted by (C)nobcha福生市内の2つのハム屋さんと、10店舗がコラボレーションで、福生ドッグを創作し試食会です。色々なアイデアで10種類が並べられています。ブラックというのが2種類もあります。海苔でも巻いてあるのか、違うようです。3種類 その1 posted by (C)nobcha3種類 その2 posted by (C)nobcha3種類 その3 posted by (C)nobchaこのうち好きな物を選び、テントのところに行くとアンケート用紙とともに渡されます。我が家は大多摩ハム直営レストランショトーベンオオタマの東京X豚ベーコンも入ったものとブレッドコバヤシのかぼちゃが練りこまれた甘めのパンの2種類を選びました。シュトーベンオオタマ posted by (C)nobchaシュトーベンオオタマアップ posted by (C)nobchaシュトーベンオオタマの方は東京X豚のベーコンの塩味が印象的かな。こちらの方のウィンナはちょっと控えめな味。ブレッドコバヤシ posted by (C)nobchaブレッドコバヤシ UP posted by (C)nobchaブレッドコバヤシの方のウィンナはシュトーベンの方と食感味付け違いましたので、福生ハムのウィンナなんでしょうね。荒引きで食感がいいです。なかなかおいしい企画でした。先着1000人ということですが、11時にはほぼそれぐらい並んでました。今後どういう風に定着していくかが興味あります。次回また見かけたら再報告します。
January 24, 2011
コメント(4)

さて、寒くて動きが鈍っています。晴れた日に思い切ってご近所サイクリングに出かけました。目標無く走るのも面白くないので、今回はまずは羽村の堰まで行き、そのあと、羽村の堰から東京の水瓶である狭山湖までの導水管上にある道をたどりました。この道は題名の通り、狭山湖などが建設された時に利用された軽便鉄道が走っていた線路後でもあります。まずは羽村の堰から玉川上水に流れ込んだ水を導水管経由でポンプアップするための東京都水道局羽村ポンプ場です。羽村ポンプ場2 posted by (C)nobcha羽村ポンプ場から奥多摩街道を越えて直線で狭山丘陵に向かって軽便鉄道線路後が始まります。始点が羽村川崎西公園です。奥多摩街道 posted by (C)nobcha羽村の町並みでは多摩川、青梅線と並行直角に道が走りますが、この線路跡は直線で狭山丘陵まで向かうため、60度ぐらいの角度をがついてJR線や一般道と交差します。福生加美平団地の中では公園になってます。加美平団地 posted by (C)nobcha団地過ぎて河岸段丘を少し登るところは「神明緑道」と名づけられています。神明緑道看板 posted by (C)nobchaそして、工業団地の間を抜けて、工場も斜めに突っ切って、水道道路と呼ばれるところまできました。この先はフェンスでさえぎられていて、オフリミット。ここから先は米国域、ヨコタベースの兵隊さんマンションエリアです。ヨコタ米軍ハウス posted by (C)nobchaこのあと、導水管は国道16号の下をくぐり、横田飛行場の滑走路の下をくぐり、次に自転車で通行可能なところはIHI瑞穂工場近辺になります。第一回目はこんな程度で。次は瑞穂のIHI工場の前から。
January 22, 2011
コメント(4)

暮れに自転車が故障し、もう一台の町乗り自転車の故障をまず直そうかと近所のホームセンターに出かけました。ヨコタベースのフェンス沿い道が走りやすいので、通過中に丁度夕日に暮れなずむ富士山が見えました。横田基地から富士山1024_192 posted by (C)nobcha
January 10, 2011
コメント(6)

あけましておめでとうございます。今年はウサギ歳、ジャンプして、飛躍する年になるよう頑張りましょう。さて、青梅の梅郷、梅の公園では蝋梅がつぼみつけ、一輪ですが咲いておりました。蝋梅一輪_1 posted by (C)nobcha
December 31, 2010
コメント(8)

東京都西多摩郡瑞穂町文化会館(スカイホール)屋上の眺望が良いと聞いたので様子を見に行ってきました。横田基地がまん前に見えます。横田基地 posted by (C)nobcha富士山も裾野近くまでの姿が見えます。富士800_600 posted by (C)nobcha帰る途中、残堀川の水源になる狭山が池によって帰りました。東京と言ってものどかなところでした。狭山が池の鴨 posted by (C)nobchahttp://www.town.mizuho.tokyo.jp/shisetsu/skyhall.html
December 26, 2010
コメント(4)

IHIの有る町横浜の新杉田にやってきました。ここは何度か来ており、横浜B級グルメトップのカレーの店バーグで満腹になったことありました。今回は妙齢夫人御用達ワンコインパスタの店があると聞いてそちらを捜し求め、駅前高層マンション裏の住宅地に入り込みます。ありましたね。先を急ぐ妙齢夫人もクックハウスに入っていきます。クックハウス遠景 posted by (C)nobchaおりじなるぱすた珈琲つき500円です。でもちょっと張り込んで大盛り+100円です。おりじなるパスタ posted by (C)nobchaなんといっても生パスタ、もっちり感が抜群。和風パスタということで、ごぼう人参しめじと青梗菜がトッピング、あっさりとして薄味のソースです。黒板のメニューを再確認すると+100円でデザートつきということですので、レアチーズケーキを頼みます。これがまたうまかった。レアチーズ、珈琲 posted by (C)nobchaクック・ハウス 11時から17時 日曜祝祭日は休み横浜市磯子区杉田1-5-23 新杉田駅から徒歩5分TEL・FAX:045-771-6588
December 20, 2010
コメント(6)

最近自転車での遠出が滞っており、今回はちょっと自転車でお散歩です。多摩川土手道を最初は走ってまずは国道16号線の拝島橋まで。ここから国道16号線で八王子に向かいます。八王子インターからは駅前までの近道であるひよどり山トンネルを抜けます。トンネル出ると八王子郵便局前。そして浅川渡ると警察署があってすぐに駅前ですが、今回裏道を行ったら、由緒ありそうなお寺の中に桜が咲いて居るのが見えます。こんな季節に桜、寒桜でしょうか。大義寺本堂前 posted by (C)nobcha立派なお堂がある古刹です。大義寺本堂前寒桜 posted by (C)nobcha本堂脇と庫裏の裏に桜が5分咲き。大義寺本堂前寒桜アップ posted by (C)nobchaそして本日は八王子駅まで。駅の南口にできた高層ビルを見上げて、ビッグカメラとヨドバシカメラを冷やかして帰ってきました。スカイタワー posted by (C)nobcha拝島橋-R16-左入町ーひよどり山トンネル-浅川-八王子駅前
December 16, 2010
コメント(4)

本日は横浜方面に出動。東急馬車道で降りて、裏道にあるちょっと変わったお店でランチです。ここはデリショップ+テーブルカウンタのお店です。かなり古びた概観。SOUP&DELI 80*80店構え posted by (C)nobcha材料は近辺80km四方から集めて来たものが80%使用しているという、はまの地産地消をうたうお店です。それではランチプレートを注文。スープとサラダが基本で、デリ用ショーケースから2品が選べます。ごはんは黒米の豆ごはん、ラタテューユと豆腐にしました。ランチプレート2 posted by (C)nobcha今日はあんまり満腹感が無く、体に良い昼食だったという満足感でパシフィコ横浜に向かったのであります。よこはまみなとみらい posted by (C)nobchaSOUP&DELI 80*80 (ハチマル ハチマル)TEL045-663-7056 横浜市中区北仲通4-46 地下鉄みなとみらい線、馬車道 6番出口すぐ[月~金]11:00~15:00 17:00~21:00 [土・祝]11:00~19:00[日]12:00~17:00
December 13, 2010
コメント(2)

今回はまた行きなれない、聞きなれない西船橋などというところでランチしたのを報告します。駅のそばだというが、西船橋駅前南口郵便局のそばだというが、なかなか見つかりません。通りを一本間違えて神社の裏路地から住宅街を行くとやっとありました。店構え posted by (C)nobcha店先看板1 posted by (C)nobcha奥の看板にあったロースかつ定食1050円を注文します。きたきた、結構大きい。トン汁つき、ごますり鉢と塩もついてます。ロースとんかつ定食 posted by (C)nobchaとんかつのアップです。注文聞いてから肉をたたいて作るようなので、時間が掛かってます。あつあつで結構さくっと上がっており、脂っこさが無く、肉のうまみも出てます。塩で食べてもなかなかおいしい。べったり甘いとんかつソースも未練ありますが。ロースとんかつ posted by (C)nobchaということで、満腹になった腹をさすりながらお仕事先に向かったのです。とんかつ 栄ちゃん TEL047-435-6922 千葉県船橋市葛飾町2-446 JR総武線・武蔵野線・地下鉄メトロ東西線西船橋駅南口から徒歩6分営業時間 11:30~14:00 17:30~22:30 火曜日定休
December 8, 2010
コメント(4)

武蔵小金井でお徳ランチ発見。黄金丼より前に初めて言ったときのレポートです。入り口 posted by (C)nobchaタベログによれば、マンション一階で目立たぬところだとの情報通りです。いわしのソテー posted by (C)nobcha本日ランチはいわしのソテーです。豚肉のリエットの生ハム包みがついて、プレート風ででてきます。ソテーはバルサミコの風味が付いてしっかりとした味付けです。カウンタ posted by (C)nobchaお店の中はスタンドバーの感じでカウンタに座るとワインボトルに入ったお水と氷入りコップがぬっと差し出され、「ライス??」というそっけないご質問。このランチ、何がすごいといっても、ケーキとコーヒまで付いて1000えんぽっきりなのです。そして何よりもおいしい!!ヴァン・ド・リュ (VIN de RUE)TEL042-383-4908東京都小金井市本町2-6-10 シティ・ライブ武蔵小金井F 武蔵小金井駅北口7分営業時間 12:00~14:00(L.O13:30)18:00~22:00 定休日 火曜日
December 1, 2010
コメント(6)

この間の休みは出かけられなかったので、今週はちょっと出かけようかと、五日市の城山までサイクリングです。五日市城山の上り口というか、中腹にある光厳寺まで。川向いには五日市駅の裏山金比羅公園が見えます。この光厳寺は足利尊氏が1300年代に開いたお寺とのことで由緒あります。寺の前には東京都3大桜のうちの一本である大きな幹の山桜がありました。来年春は来なくては。光厳寺紅葉2 posted by (C)nobcha往復道中で目を引いたのは秋留台公園の銀杏ですね。秋川対岸に見える網代城山も全山色づいておりました。五日市方面はまだまだ紅葉楽しめそうです。秋留台公園紅葉 posted by (C)nobcha【最大84%OFF】スポーツ&アウトドア 5周年記念セール
November 27, 2010
コメント(4)

武蔵小杉もムサコと略されるらしいですが、今回はもう一つの武蔵小金井の方にお仕事で。そして今週は小金井市経済課が主催している「秋の黄金丼フェア」があるのを事前に感知していたために目当ての御店に。http://www.edotokyo-yasai.jp/そしてこのお店ヴァンドリューは元ホテルオークラ出身シェフがやっているというお店。マンション一階で中に入るとカウンターバーのような内装。1122店内 posted by (C)nobchaこの間はこの黒板メニューにあるいわしのバルサミコ風味でした(追って紹介予定)が、今日はお目当て黄金丼です。1122江戸野菜丼1 posted by (C)nobchaちょっとね、色目悪いんですが。亀戸大根、三寸人参、しんとり菜がチキンコンソメをベースにクリームを入れたソースでにこまれています。「江戸東京野菜のフレンチ丼」というのですが、真においしい猫まんまです。そして締めはシェフ手作りのアップルのタルト。珈琲もおいしくてこれで840円はコスパ抜群。1122アップルタルと posted by (C)nobchaヴァン・ド・リュ (VIN de RUE)TEL042-383-4908東京都小金井市本町2-6-10 シティ・ライブ武蔵小金井F 武蔵小金井駅北口7分営業時間 12:00~14:00(L.O13:30)18:00~22:00 定休日 火曜日
November 24, 2010
コメント(4)

まずは仙台萩で有名な大悲願寺へ。紅葉はイマイチです。大悲願寺金堂 posted by (C)nobcha次に山に入ります。里山で東京都の自然保護指定地区になっている横沢入りへ。横沢入り紅葉 posted by (C)nobcha標高差300mぐらいの峠を越える小机林道で武蔵五日市へ。秋川をわたり、小和田に。秋川渓流紅葉 posted by (C)nobchaこんなところにお化けかぼちゃがおいてあります。小和田のえき かぼちゃ posted by (C)nobchaえっちらおっちら坂を上り、広徳寺にやっときました。ここは大きなイチョウがきれいです。茅葺の総門、山門、本堂が並んでいて、雰囲気の良さはどこにも負けません。広徳寺本堂いちょう山門 posted by (C)nobcha帰り道の畑銀座の中に茶畑があり、花が咲いてました。椿なんかと同じく冬に向かって咲くんですね。茶の花1 posted by (C)nobcha【最大84%OFF】スポーツ&アウトドア 5周年記念セール
November 13, 2010
コメント(8)

お土産はゆず御岳渓谷遊歩道へ紅葉の下見に行きましたが、お土産はこれ。今年はゆずが不作のようで、御岳駅前の売店ではちいさいのが2つで150円でした。ゆず土産 posted by (C)nobchaでも上流の神路橋(遊歩道の人道橋)まで行くと無人売店があり、6個で100円でした。まずは料理に使って、残りはゆず湯ですね。ハッピー。国産 柚子(ゆず)訳あり 1kg 和歌山産【本ゆず・花ゆず】価格:780円(税込、送料別) (2022/11/16時点)楽天で購入
November 10, 2010
コメント(4)

もうそろそろかなと思って御岳渓谷遊歩道に出かけました。観光バスがたくさん来ておりツアー客はシーズンですが、木々の様子はもうちょっと。来週から月末にかけてが良さそうです。渓谷紅葉2 posted by (C)nobcha御岳大橋付近の遊歩道は落石のため通行止めで車道に回ってくださいとのことでした。御岳大橋 posted by (C)nobchaもう寒いのにカヌーカヤックの練習されている方が結構多かった。玉堂美術館いちょう posted by (C)nobcha
November 7, 2010
コメント(10)

バナナ自販機1 posted by (C)nobchaふーーーん。日本初なんですか。渋谷の109前の地下街にて発見。
November 2, 2010
コメント(6)

先週はちょっくら御岳に行ってきました。ケーブル駅まではおうちから自走。曇天だったのでお目当てのスカイツリーは見えず。お隣の日の出山は良く見えます。日の出山方面 posted by (C)nobcha今回は大塚山から丹三郎尾根を降ります。大塚山分岐 posted by (C)nobcha尾根道は快適で、朝早いのでハイカーにはほとんど会わず。でも尾根の取り付け道に入ると自転車では進めず、押したり担いだり。ハイカーの方から嫌味にも、道に迷ったんですかと言われました。じぐざく道 posted by (C)nobcha最後の押し担ぎで腰が痛くなり、さすりながら2時間走って帰ってきました。【最大84%OFF】スポーツ&アウトドア 5周年記念セール
October 28, 2010
コメント(6)

ハロウィン@福生福生を通りかかったら、福生銀座商店街がハロウィンの催し物をやってました。駅からマントをかぶったり、各種趣向を凝らした子供づれがやってきます。福生駅西 posted by (C)nobchaスタンプラリーをやっていて、お店を回るとキャンディーもらえる様子。福生駅西うまうら posted by (C)nobcha銀座通りのシルバー人材センターのショップとか、夜にぎやかなスナックだとかも参加してます。肉屋ではなぜかコロッケが人気。福生本町2 posted by (C)nobcha福生本町 posted by (C)nobchaで、なぜか、こんな人もいました。写真撮らせてといったら、いいよ、一緒に撮ろうよといわれましたが・・・・。カウ着ぐるみ posted by (C)nobchahttp://www.fussakanko.jp/pa0216.html
October 25, 2010
コメント(4)

もらえる、ためせると言うサイトなのです。抽選でトリスのハイボールがあたりました。まあ大したことないですが、小さな幸せ。もらためでゲット posted by (C)nobchaお試し価格で新商品がショッピングもできます。
October 23, 2010
コメント(2)

中野に用事があり、居酒屋ランチを探してかの有名ラーメン店青葉の辺りを行きますと、看板発見。家庭料理というのに引かれ入ります。えにし看板 posted by (C)nobcha入ったら、何かすごく油のにおいが充満しているお店です。揚げものが得意なのかな。よし、今シーズンまだ食べてない牡蠣フライにしようーっと。牡蠣フライ定食 posted by (C)nobcha小鉢、和え物、漬物、トン汁が付いてます。牡蠣は大きいのが3つ。牡蠣が3個 posted by (C)nobchaちょっとタルタルソースが甘めだったのが画竜点晴を欠くが、烏賊の大根煮もよかったし、トン汁もおいしかったので満足でした。カウンターの上見るとここは夕方用に覚えておこう。カウンタの上の焼酎類 posted by (C)nobcha家庭料理 縁 (えにし) TEL 03-3385-8189東京都中野区中野5-50-1 中野駅から430m 中野ブロードウェー裏営業時間 7:30~14:30 18:00~23:00 ランチ営業あり不定休
October 22, 2010
コメント(4)

食べログなどで有名なお店カレーの店プーさんに行ってきました。武蔵小金井に下りてちょっと国分寺崖線のあたりを見てみようかと前原坂上から質屋坂を降りてぐるっと散歩しました。そしたら、平日は水曜日しかランチ営業しないというこのお店の前を通りました。ワープロ刷りの紙が張ってあるだけで気をつけないとここがあの有名なお店なのかが判りません。店先 posted by (C)nobchaカレーの辛さは5段階、盛りは3段階となっていて、初めてなので普通で。でもそれでも結構な辛さで量がありました。野菜カレーの野菜 posted by (C)nobcha野菜カレーを頼みましたが、十種類以上の野菜が湯通しされて温かい状態でトッピングされます。写真でもこんにゃくとかが写ってます。ルーは良く煮込まれていて、しょっぱくなく、カラーイのでした。食べたときにあんまり気を止めませんでしたが、半端でないにんにくが入っており、次の日まで自分でも臭かったです。これは風邪引きには効きそうです。急いで食べると火を噴く感じ。周りの人が食後のソフトドリンクを何にするのかなとダンボしたら圧倒的にシャーベット。食べてみてその訳判りました。シャーベット posted by (C)nobchaまあカレーにしてはちょびっとお高いので(普通盛りソフトドリンクつきで1225円)おいそれとはいけないお店です。カレーの店 プーさん TEL 042-384-7055 東京都小金井市前原町3-40-27 武蔵小金井駅から、徒歩4分 前原坂上交差点前営業時間 [月・木・金]17:30~21:00、[水・土・日・祝]11:00~15:00、17:30~21:00定休日 火曜日
October 16, 2010
コメント(2)

またまた富山でお仕事があり、車で現地に駆けつけましたので、いつもの有磯梅SAでランチ。高速道路のSAレストランなどは昔々の峠のドライブイン程度かと思ってましたが、最近は競争激化色々と努力されているんですね。入り口看板を見るとワイン入りポークソテーが本日のお勧めランチだそうです。ランチ看板 posted by (C)nobchaプラム入りワイン味のソースはすっきり味でよかったですよ。プラム入りワインソース posted by (C)nobchaボリュームもあり、なかなかお徳用なランチでした。ワタシ的には高速降りて郊外レストランなどがうれしいのですが、運転シュさまは行きも帰りも有磯海と決めておられて、富山に来ると必ずのぼりも下りも有磯海SAにとまります。登りの方が景色がいいんですよ。ポークソテー posted by (C)nobcha有磯海下り線SA北陸鉄道レストランにて
October 11, 2010
コメント(6)
全590件 (590件中 1-50件目)
![]()

![]()