暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
590492
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
晴走雨読
< 新しい記事
新着記事一覧(全425件)
過去の記事 >
全て |
つれづれ・・・
|
’06夏 香川へ
|
自転車
|
食べ物
|
’06春 旭川へ
July 18, 2006
覚悟
(40)
テーマ:
★つ・ぶ・や・き★(566352)
カテゴリ:
つれづれ・・・
「お父ちゃん! お母ちゃん!」
我一生ここに定まる。
お父さんへ、いふことなし。
お母さんへ、ご安心下さい。決して僕は卑怯な死に方をしないです。
お母さんの子供ですもの。
それだけで僕は幸せなのです。
日本万歳、万歳、かう叫びつつ死んでいつた幾多の先輩達のことを考へます。
お母さん、お母さん、お母さん、お母さん!
かう叫びたい気持ちで一杯です。何か言つてください。
お父ちゃん!お母ちゃん!僕は何度もよびます。
(中略)
「お母さん、決して泣かないでください」
修が日本の飛行軍人であつたことに就いて、大きな誇りを持つて下さい。
勇ましい爆音を立てて先輩が飛んで行きます。
ではまた。
海軍中尉 富田 修
昭和19年9月3日
台湾にて殉職
数え切れない爆弾を国土に受け
日本人の誇りを根こそぎもぎ取った戦争から60年が経った。
戦争を生き延びた人達の血ににじむ努力の末、
僕らは飽食の時代に生き、快適な生活を享受している。
戦後作られた”軍隊を持たず、戦争を放棄する”という精神を盛り込んだ日本国憲法は
それだけを見れば理想の精神だと言える。
実際、日本が戦争に巻き込まれることはなかった。
ひたすらお金を稼ぎ、そのお金で世界最強の米軍を雇っている為に平和がもたらされているに過ぎない。
先日、国連安保理で北朝鮮への非難決議が採択された。
拉致問題から始まり、先日の北朝鮮のミサイル実験に至る過程で
日本はこれまでになく積極的かつ強行な行動を示した。
これにより北朝鮮はますます苦しい状況に追い込まれるだろう。
僕らはこの後に起こることをどれだけ想像しているだろう。
僕らはこれからの行く末に関してどれだけの覚悟を持っているだろう。
忘れてはならない。
北朝鮮の本当の脅威は”テロ”である。
大韓航空爆破もそうであるが、
そもそも拉致をしたのはテロやスパイ要因育成のためである。
追い込まれた北朝鮮の行動は読みきれるものではないが、
ミサイルよりも安価で確実なテロ行為を行う可能性は十分ある。
今回彼らを追い込んだのは間違いなく我々だ。
彼らがまず初めに敵視するであろう我々は
その事を真剣に受け止めなくてはならない。
同じ顔を持つ隣国のテロ行為に
今の平和ボケした日本人は立ち向かえるのだろうか。
靖国で会おうと散っていった多くの人々の思いは
今、この国の礎となっているのだろうか。
神風 両親への遺書
より引用
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated July 18, 2006 10:47:08 PM
コメント(40)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:覚悟(07/18)
ヘビメタさん2号
さん
考えさせられます。
日本の場合、国民の平和ボケはしょうがないとして
トップの人達の危機管理能力にも不安がありますね。
それでも結局はこの遺書を残したようななんの罪
もない一市民が犠牲になるのでしょうか。
あの国は怖いです。せめて対話ができれば・・・と
いつも思います。
(July 18, 2006 10:29:22 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
rouge・rouge
さん
靖国の事を思う時、いつも『勝てば官軍・負ければ賊軍』って言葉を思い出します。英霊として祀られてる方々も、戦犯として祀られてる方々も日本の為に戦ってくれた勇士なのに・・・広島や長崎の痛みを忘れない事・・・と同時に、日本が隣国の人たちにした行為も忘れない・・・それが今を生きる私たちの義務、のような気がします。 (July 18, 2006 10:30:12 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
natumiなつみナツミ
さん
私は自分が生きている間、精一杯子供を愛し、自分の使命をまっとうしたい、そう願っています。
自分にできるのはそれだけです。 (July 18, 2006 10:39:02 PM)
返事を書く
悲しい事や・・・
Albero di ciliegia
さん
この夕日が、昔を物語る・・・。
今の子供はいかん!怖さを知らないから命の大切さがわからんのじゃー(怒)
死と隣合わせの知らない世代が事件を繰り返す・・
悲しいやね・・・。 (July 18, 2006 10:46:39 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
yukamama917
さん
聞く姿勢を願います。そこから少しでも道が開かないのでしょうか・・
争いに明るい笑顔や未来はないと思います。
子供達に何を残してやれるのか・・私達大人は何をすべきか問題は容易くないんだと実感しています。 (July 18, 2006 11:01:24 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
湯けむり大好き!
さん
人間ってちっぽけ、って思える写真です... (July 18, 2006 11:57:50 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
ぴかぴか3
さん
日本人の平和ボケ、危機感のなさ・・・
あって当たり前の安全。
GHQ統治下でも、本当の『占領』ではなかったことが、
島国で、世界にも珍しい単一民族だけの国家の日本をどうしようもない方向へと進めたのでは?
・・・なんて思うこともある。
でも、そのおかげで発展した今の日本がある。
『戦争』で、負けることの辛さ・大変さ・屈辱感を味わったのは、一般庶民。
ニコニコして、尻尾を振ることを覚えた人たちが
今、日本の指導者なのではないでしょうかね。
戦争は、ごく一部の狂った人間が始めるゲーム。
その歯車に巻き込まれるのは、私たち国民。
憲法9条が、叫ばれるたびに、息子3人を連れている私の胸がドキドキします。
(July 19, 2006 12:04:21 AM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
pinna-pink
さん
嘗ては日本も、日本国のために、天皇陛下のために、父や母、家族のために自ら戦って散ることを国を挙げて名誉として教育し、そんな風潮が全てであるように仕込まれていたのですよね。
北朝鮮の人たちは、今そんな真っ只中にいるのでしょう。
日本は、戦争との距離をお金で保ってきましたね
自主性が薄っぺらい日本。
60年をかけて、すっかり住む世界が変わってしまった私達と、北朝鮮に今生きている人たちと、戦争をしていた頃の日本人と、何が違って、何が同じでしょう
悲しいですね。基本なのに。 (July 19, 2006 12:19:01 AM)
返事を書く
こんにちは
のんびりイポ
さん
涙・涙・涙です。
今の私は少し辛すぎて読めません。
もう少ししたら、もう1度、いや、何度も読みます。
自分が真剣に向かいあうために。
命の重みが問われます。
コスタリカは軍隊のない国というのをご存知ですか?
私も平和ボケした人間です、人のことをいえませんが、それでもどれだけの人が命の重みをしっているでしょうか。
世の中悲しいことが多すぎます。 (July 19, 2006 12:53:37 AM)
返事を書く
はじめまして。
らら元気
さん
おはようございます。
伯父も、太平洋戦争で、海の藻屑と消えました。
祖母は、泣きながら、戦死の知らせを握り締め、線路そばを走ったと、何度も聞かされて、育ちました。
先人の尊い命が、失われた、その先に、私達のこの平和
が、あるのだと、子供達にも、平和の尊さを引き継いでゆく覚悟です。
貴重なお話、ありがとうございます。☆ (July 19, 2006 08:59:03 AM)
返事を書く
お久しぶりです
ゆうママ74
さん
久しぶりにコメントさせてもらっています
101匹の羊さんの記事を読んで 思い出した話があり
さっそく今日の日記に書きました
よろしかったら見に来てくださいね
昔の 子の想い親の想い 出来る限り想像し
今の自分はどうあるべきか 考えているところです
(July 19, 2006 12:26:08 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
なさこう
さん
いろいろ考えてしまいました。
私たちはたまたま今この時代を生きていますが。。。
今、私たちが置かれているこの地は、本当の意味で平和な世の中なんでしょうかね??
トップもそうですが、日本国民も、平和ボケという言葉がとても似合います。
危機意識が低く、理解できない犯罪が多発。。。
私には、子供達に正しいことを教えるくらいしかできませんが、、、それが大切ですよね。
(July 19, 2006 01:36:13 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
あしたも晴れるよ さん
特攻隊少年達の遺書を読むたびに何時も胸が熱くなり、涙がとまりません。
このような悲劇をくり返さないためにも、指導者達はしっかりと国民を導いてほしいですよね。
世界で唯一の被爆国日本ですから、きっとそれができると信じたいです。
いろいろな国の思惑が絡んで、日本が北朝鮮を追い詰めた形になっていますが、
実際は、北朝鮮自らを窮地に追い込んでいるのでは?と思います。
そこに早く気付いて、話し合いの場に出てきて欲しいですよね。
戦争で、犠牲になるのは何時も何処の国でも私達市民ですから。
(July 19, 2006 04:16:39 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
seiren420
さん
”戦争を知らない子供たち”がその子供たちに戦争の悲惨さ・今の危機感をどいう風に伝えていけばいいのか・・・
今日の”遺書”には涙し、感じるものがありました。
これから日本はどこへ向かうのでしょうか、今回のミサイルの件で国民感情はかなり苛立っているというのに、ここでテロでも起これば・・・一気にあの場所へ逆戻りです。
一番怖いのは人間の心、感情です。
(July 19, 2006 05:19:50 PM)
返事を書く
国とは
pukkari
さん
個人が尊重される国であって欲しい。
国に個人がいるのではなく、個人があり国がある。
個人は国の顔でもある。
自信を持って、自分と国を語りたいですね。
(July 19, 2006 09:02:11 PM)
返事を書く
追記ですが
なさこう
さん
今日の日記に富田中尉の遺書を引用させていただきました。
いろいろと考えてしまったので。。。
(July 19, 2006 09:08:37 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
ヘビメタさん2号さん、こんばんは。
>考えさせられます。
>日本の場合、国民の平和ボケはしょうがないとして
>トップの人達の危機管理能力にも不安がありますね。
>
>
>それでも結局はこの遺書を残したようななんの罪
>もない一市民が犠牲になるのでしょうか。
>
>あの国は怖いです。せめて対話ができれば・・・と
>いつも思います。
北朝鮮の彼を見ているとオウム真理教の浅原を思い出します。
彼が自ら権力の座を降りるとは考えにくいですね。
水面下ではどういう話し合いがなされているのか知る由もないですが、やり方を間違えると取り返しのつかないこともあるのではと心配になります。
(July 19, 2006 10:19:08 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
rouge・rougeさん、こんばんは。
>靖国の事を思う時、いつも『勝てば官軍・負ければ賊軍』って言葉を思い出します。英霊として祀られてる方々も、戦犯として祀られてる方々も日本の為に戦ってくれた勇士なのに・・・広島や長崎の痛みを忘れない事・・・と同時に、日本が隣国の人たちにした行為も忘れない・・・それが今を生きる私たちの義務、のような気がします。
”歴史は繰り返す”という言葉通り、世界中から争いの絶えた時代はないですよね。
日本が戦争放棄と宣言しても、未来永劫争いに巻き込まれないということは無いと思われます。
やはり世代が変われば記憶は薄れてしまうのではないでしょうか。
国という単位、民族という単位、宗教という単位、それぞれにあまりにも因縁がありすぎます。 (July 19, 2006 10:24:01 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
natumiなつみナツミさん、こんばんは。
>私は自分が生きている間、精一杯子供を愛し、自分の使命をまっとうしたい、そう願っています。
>自分にできるのはそれだけです。
素敵なお言葉です。
常に与え続けてあげてください。
僕は小さい頃あまり受けられませんでした。 (July 19, 2006 10:26:41 PM)
返事を書く
Re:悲しい事や・・・(07/18)
101匹の羊
さん
Albero di ciliegiaさん、こんばんは。
>この夕日が、昔を物語る・・・。
>今の子供はいかん!怖さを知らないから命の大切さがわからんのじゃー(怒)
>死と隣合わせの知らない世代が事件を繰り返す・・
>悲しいやね・・・。
もう親の世代が戦争を知らないわけだから、その切実さを伝えると言っても限界があると思います。
しかも戦後建前上は軍隊を持たない国策の中で生きています。
国は守らなくてはいけないという根本を国民全体で話し合う時期にきているのではないでしょうか。 (July 19, 2006 10:30:51 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
yukamama917さん、こんばんは。。
>聞く姿勢を願います。そこから少しでも道が開かないのでしょうか・・
>争いに明るい笑顔や未来はないと思います。
>子供達に何を残してやれるのか・・私達大人は何をすべきか問題は容易くないんだと実感しています。
子供に残せるのはこの国のあり方を決めるということではないでしょうか。
平和主義を貫くのならそれなりの国際的活動を国民全体でするべきだし、軍隊を持ち防衛力を備えるのか(実際米軍を雇っているのだけれど)、はっきりと国民全体でまとめるべきではないでしょうか。 (July 19, 2006 10:35:56 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
湯けむり大好き!さん、こんばんは。
>人間ってちっぽけ、って思える写真です...
夕焼けってなにかとても感傷的になりますよね。
特攻していった多くの若い命はそれぞれどんな空に向かって行ったのでしょうか・・・ (July 19, 2006 10:37:12 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
ぴかぴか3さん、こんばんは。
>日本人の平和ボケ、危機感のなさ・・・
>あって当たり前の安全。
>GHQ統治下でも、本当の『占領』ではなかったことが、
>島国で、世界にも珍しい単一民族だけの国家の日本をどうしようもない方向へと進めたのでは?
>・・・なんて思うこともある。
>でも、そのおかげで発展した今の日本がある。
>
>『戦争』で、負けることの辛さ・大変さ・屈辱感を味わったのは、一般庶民。
>ニコニコして、尻尾を振ることを覚えた人たちが
>今、日本の指導者なのではないでしょうかね。
>
>戦争は、ごく一部の狂った人間が始めるゲーム。
>その歯車に巻き込まれるのは、私たち国民。
>憲法9条が、叫ばれるたびに、息子3人を連れている私の胸がドキドキします。
戦後、国の形(ビジョン)を持たないままできたのが全て今日に繋がっているのではないでしょうか。
でも、よく考えると他民族に支配を受けたことの無い日本は戦後有史以来初めて統治されたのですよね。
おそらくそのような免疫を持たない弱さが今日の姿になってしまった要因の一つなのかもしれませんね。
ぴかぴか3さんは9条をこれからどうすべきだと思われますか? (July 19, 2006 10:42:04 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
pinna-pinkさん、こんばんは。
>嘗ては日本も、日本国のために、天皇陛下のために、父や母、家族のために自ら戦って散ることを国を挙げて名誉として教育し、そんな風潮が全てであるように仕込まれていたのですよね。
>北朝鮮の人たちは、今そんな真っ只中にいるのでしょう。
>日本は、戦争との距離をお金で保ってきましたね
>自主性が薄っぺらい日本。
>60年をかけて、すっかり住む世界が変わってしまった私達と、北朝鮮に今生きている人たちと、戦争をしていた頃の日本人と、何が違って、何が同じでしょう
>悲しいですね。基本なのに。
そうですね。
北朝鮮の国営放送のアナウンサーが話す口調は戦時中の日本のニュース映像での口調にそっくりですね。
当時の日本人はまさに火の玉玉砕で盲目のまま突っ込んでいったのですよね。
今は誰もが様々な情報を手に出来る時代です。
当時のような盲目的な行動を取ることはなかなか無いとは思いますが、理性を持ってまとまるべき時はまとまらないといけないのではないでしょうか。 (July 19, 2006 10:48:41 PM)
返事を書く
Re:こんにちは(07/18)
101匹の羊
さん
のんびりイポさん、こんばんは。
>涙・涙・涙です。
>今の私は少し辛すぎて読めません。
>もう少ししたら、もう1度、いや、何度も読みます。
>自分が真剣に向かいあうために。
>命の重みが問われます。
>コスタリカは軍隊のない国というのをご存知ですか?
>私も平和ボケした人間です、人のことをいえませんが、それでもどれだけの人が命の重みをしっているでしょうか。
>世の中悲しいことが多すぎます。
コスタリカについて少し調べてみようと思います。
そこには平和についてのヒントがあるはずですよね。
戦後、日本はあまりにも壊滅的なダメージを受けたせいでしょうが、戦争を放棄することを宣言したのならそれをもっと世界に訴える活動をすべきだったのでしょうね。
結局これといったアピールもせず、自分さえ良ければ・・・的な感覚が蔓延していたのだと思います。 (July 19, 2006 10:54:35 PM)
返事を書く
Re:はじめまして。(07/18)
101匹の羊
さん
らら元気さん、こんばんは。
>おはようございます。
>伯父も、太平洋戦争で、海の藻屑と消えました。
>祖母は、泣きながら、戦死の知らせを握り締め、線路そばを走ったと、何度も聞かされて、育ちました。
>先人の尊い命が、失われた、その先に、私達のこの平和
>が、あるのだと、子供達にも、平和の尊さを引き継いでゆく覚悟です。
>貴重なお話、ありがとうございます。☆
軍隊を持たない国策が、戦争というテーマを国民から遠ざけてしまったのでしょうね。
韓国のことも中国のこともあまりに知らなさ過ぎる自分が情けないです。 (July 19, 2006 10:57:57 PM)
返事を書く
Re:お久しぶりです(07/18)
101匹の羊
さん
ゆうママ74さん、こんばんは。
>久しぶりにコメントさせてもらっています
>101匹の羊さんの記事を読んで 思い出した話があり
>さっそく今日の日記に書きました
>よろしかったら見に来てくださいね
>昔の 子の想い親の想い 出来る限り想像し
>今の自分はどうあるべきか 考えているところです
コメントありがとうございます。
是非拝見させていただきます。 (July 19, 2006 10:59:47 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
凪坊ヤ★クゥ。
さん
今のままでは確実に駄目でしょうね・・・
完全に平和ボケしてますし。世界をもっと良く見て欲しいですよね。
でもオイラはやっぱり精一杯生きること。これしかできないです。それがせめてものの、礎となって消えていった人々へのはなむけとなれれば。 (July 19, 2006 11:17:36 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
なさこうさん、こんばんは。
>いろいろ考えてしまいました。
>私たちはたまたま今この時代を生きていますが。。。
>今、私たちが置かれているこの地は、本当の意味で平和な世の中なんでしょうかね??
>トップもそうですが、日本国民も、平和ボケという言葉がとても似合います。
>危機意識が低く、理解できない犯罪が多発。。。
>私には、子供達に正しいことを教えるくらいしかできませんが、、、それが大切ですよね。
もうとんでもないところまで来てしまっているのかもしれませんね。
ちょっと例えが的確かわかりませんが、大リーグのイチローがこんな事を言っていました。
”チームの状態が悪い時、僕は敢えて自分個人の事を考える。まず自分が出来ることを。悪い時はみんなが全体のことを考える前に、まずはそれぞれがそれぞれのことをしっかり見つめることが大切だと僕は思う”
と。
親子で、家庭で、仲間うちで、まずはしっかりと話し合っておくことがはじめの1歩なのかもしれませんね。 (July 19, 2006 11:19:06 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
あしたも晴れるよさん、こんばんは。
>特攻隊少年達の遺書を読むたびに何時も胸が熱くなり、涙がとまりません。
>このような悲劇をくり返さないためにも、指導者達はしっかりと国民を導いてほしいですよね。
>世界で唯一の被爆国日本ですから、きっとそれができると信じたいです。
>いろいろな国の思惑が絡んで、日本が北朝鮮を追い詰めた形になっていますが、
>実際は、北朝鮮自らを窮地に追い込んでいるのでは?と思います。
>そこに早く気付いて、話し合いの場に出てきて欲しいですよね。
>戦争で、犠牲になるのは何時も何処の国でも私達市民ですから。
禄に人生の楽しみも知らずに親に遺書を書く若者が数多くいたのが、数十年前のこの国の姿だったとは想像することが難しいです。
思い返すと教育の現場で、このようなことを教育することがあまりにも無さ過ぎる気がします。
算数や英語も必要ですが、今の生活があるのは戦火に散った無数の命のお陰であることを教え続けるのが国の義務ではないでしょうか。 (July 19, 2006 11:24:33 PM)
返事を書く
Re:覚悟
kosodatechuピアニスト
さん
「お母さん、泣かないで下さい」
なんて言われたら私は絶叫してしまいますよ。
お前を戦争にとられるために生命削って産んだんじゃああない!!
世の中から戦争がなくなる日はいつ来るのでしょうか、
もしそれが人類が絶滅する日だったとしたら、
何のために人は文明を作り社会を作って来たのでしょうか。。。 (July 19, 2006 11:27:35 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
seiren420さん、こんばんは。
>”戦争を知らない子供たち”がその子供たちに戦争の悲惨さ・今の危機感をどいう風に伝えていけばいいのか・・・
>
>今日の”遺書”には涙し、感じるものがありました。
>
>これから日本はどこへ向かうのでしょうか、今回のミサイルの件で国民感情はかなり苛立っているというのに、ここでテロでも起これば・・・一気にあの場所へ逆戻りです。
>一番怖いのは人間の心、感情です。
教育、マスコミ、我々の意識をもっと国のあり方に向ける必要があるのではないでしょうか。
一旦事が起こると、人の心は変わります。
大きな流れが出来ればおそらく誰にもとめられないでしょう。
ワールドカップで湧いたドイツは、同じ60年前とても人間の仕業とは思えないことをやってのけました。
でもそれを行った人達も僕らとなんら変わりの無い人だったのです。
平和ボケは幸せなことです。
でも、一旦崩れたらどうなることか・・・ (July 19, 2006 11:28:59 PM)
返事を書く
Re:国とは(07/18)
101匹の羊
さん
pukkariさん、こんばんは。
>個人が尊重される国であって欲しい。
>国に個人がいるのではなく、個人があり国がある。
>個人は国の顔でもある。
>自信を持って、自分と国を語りたいですね。
そうですね。
それには個人個人が確固たる信念に基づいた自分を持っている必要があります。
現実、国の政策が曖昧なのは僕ら一人一人が甘いせいなのでしょうね。
もっと真剣に考える時間を持とうと思います。 (July 19, 2006 11:32:02 PM)
返事を書く
Re:追記ですが(07/18)
101匹の羊
さん
なさこうさん、こんばんは。
>今日の日記に富田中尉の遺書を引用させていただきました。
>いろいろと考えてしまったので。。。
是非引用してください。
羊
(July 19, 2006 11:32:37 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
凪坊ヤ★クゥ。さん、こんばんは。
>今のままでは確実に駄目でしょうね・・・
>完全に平和ボケしてますし。世界をもっと良く見て欲しいですよね。
>
>でもオイラはやっぱり精一杯生きること。これしかできないです。それがせめてものの、礎となって消えていった人々へのはなむけとなれれば。
自分が出来ることをですね^^
そしてそれを誇りに思うこと。
どんな生き方でも、どんな意見でも、しっかりと自分を持ちたいものですね。 (July 19, 2006 11:52:34 PM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
kosodatechuピアニストさん、こんばんは。
>「お母さん、泣かないで下さい」
>なんて言われたら私は絶叫してしまいますよ。
>
>お前を戦争にとられるために生命削って産んだんじゃああない!!
>世の中から戦争がなくなる日はいつ来るのでしょうか、
>もしそれが人類が絶滅する日だったとしたら、
>何のために人は文明を作り社会を作って来たのでしょうか。。。
動物の世界でも縄張り争いがあるように、争いは根源的なものなのでしょう。
でも、人間には死を悼む気持ちがあります。
僕らは理性でコントロールしなくてはいけないはずなのです。
まずはこの国のあり方について考えて行こうと思います。 (July 19, 2006 11:55:21 PM)
返事を書く
Re:覚悟(07/18)
まるま3409
さん
平和ボケ・・・だからと言って最近の政治家の言ってることってなんだか時代を逆行してるようなことが多いですよね。
憲法問題とか。
年寄りが多い政治家たち、まさか昔を懐かしんでいるわけじゃないでしょーね・・・。 (July 20, 2006 04:15:48 AM)
返事を書く
101匹の羊さん、おはようございます。
Albero di ciliegia
さん
もう親の世代が戦争を知らないわけだから、その切実さを伝えると言っても限界があると思います。
そうですよね・・・。私の世代は親が満州へ、戦争に行ったので話や写真で聞かされましたが、今は教科書上での想像ですものね。
>しかも戦後建前上は軍隊を持たない国策の中で生きています。
>国は守らなくてはいけないという根本を国民全体で話し合う時期にきているのではないでしょうか。
今朝も靖国問題が新聞に出ていたし・・・国がどうにかして欲しい問題だと、一般市民は思います。
(July 20, 2006 08:58:56 AM)
返事を書く
Re[1]:覚悟(07/18)
101匹の羊
さん
まるま3409さん、こんばんは。
>平和ボケ・・・だからと言って最近の政治家の言ってることってなんだか時代を逆行してるようなことが多いですよね。
>憲法問題とか。
>年寄りが多い政治家たち、まさか昔を懐かしんでいるわけじゃないでしょーね・・・。
難しいですね。
いろいろな問題がかなりギリギリのところまで来ているということではないでしょうか。
そろそろいろいろな事に覚悟が必要な時期なのかもしれませんね。 (July 20, 2006 10:52:52 PM)
返事を書く
Re:101匹の羊さん、おはようございます。(07/18)
101匹の羊
さん
Albero di ciliegiaさん、こんばんは。
>もう親の世代が戦争を知らないわけだから、その切実さを伝えると言っても限界があると思います。
>
>そうですよね・・・。私の世代は親が満州へ、戦争に行ったので話や写真で聞かされましたが、今は教科書上での想像ですものね。
>
>>しかも戦後建前上は軍隊を持たない国策の中で生きています。
>>国は守らなくてはいけないという根本を国民全体で話し合う時期にきているのではないでしょうか。
>
>今朝も靖国問題が新聞に出ていたし・・・国がどうにかして欲しい問題だと、一般市民は思います。
昔のことを伝えていくのも立派な教育だとお思います。
国がどうして欲しいとかでは本当に変わらないのでは。
国に任せて起こった戦争が太平洋戦争ではなかったでしょうか。 (July 20, 2006 10:54:52 PM)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全425件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: