全4097件 (4097件中 1-50件目)
本日からまた寒波の到来です。今回の寒波は週末まで続くようで、先日の寒波よりも長引きそうです。この寒波が去ると少しは暖かくなってくれるのでしょうか?先日、切り分け、切り口を乾燥させていた種イモを植付けました。種イモとして植付けるのは切り分けた物30個と小さな種芋8個の38個です。マルチの切り口から風が入ってマルチが捲れないように切口には土で塞い、更に鉄筋で重しをしておきました。左側の畝の空いている場所には、芽挿し栽培用の芽を植付ける予定です。今回は『インカのめざめ』だけを植付けましたが、3月に入ってから違う場所に『レッドムーン』を植付ける予定です。
2025年02月18日
コメント(6)
土の中に保存しているダイコン1本と第2弾ホウレン草を収穫しました。ダイコンは寒さのため腐ることなく問題ナシです。ホウレン草はもう少しで第2弾も終わりそうです。
2025年02月17日
コメント(8)
1月12日に種蒔きをし、26日に発芽の確認が出来た第4弾のホウレン草を第1弾の跡地に植付けを行いました。温室に入れているとはいえ、寒さのため殆ど生長はしていません。今回植付けたのは23穴から発芽したものです。第4弾の植付けも終わりましたので、第5弾の種蒔きを近々するつもりです。
2025年02月16日
コメント(8)
春ジャガの畝の準備も出来上がったことですし、そろそろ種イモの植付け準備に取り掛かりました。まずは『インカのめざめ』を半分にカット。カットして直ぐに植付けてもいいのですが、私は切り口を乾燥させてから植付けています。切ると鮮やかな黄色をしています。30個あるので一畝分は確保。こちらは小さなイモなので、そのまま植付けます。こちらは14個ありますが、8個はそのまま植付け6個は芽挿し栽培用に植付けます。『レッドムーン』は12月に収穫したため、3月中旬くらいまでは休眠期間中なので植付けは後になりそうです。でも、よ~く見ると小さな芽が・・・芽がしっかりとしだすまでには、後3週間ほどかかるのではないかと思います。
2025年02月15日
コメント(8)
2月4日に報告しました第2弾ホウレン草を収穫しました。最近ホウレン草を収穫していなかったこともあり、少し消費が追い付いていない感じがします。第2弾の残りは、後2回ほど収穫したら終わりかなって感じです。その頃には第3弾が収穫できるようになっているのではないかと思います。
2025年02月14日
コメント(8)
1月4日の段階で30センチ程まで生長していたスナップエンドウですが、40日程で倍の65センチにまで生長しています。この寒さの中でもしっかりと生長しているのには驚きです。先日の寒波で一部の株に影響が出ているものがありますが、おおむね順調に生長してくれています。
2025年02月13日
コメント(8)
畝上げ、マルチ張りも終わり、もう何時でも植付けが可能状態のジャガイモ畝に植付け箇所の印を付けました。植付けの株間は30センチとし、千鳥で植付けるつもりでいます。2畝で59個の種イモを植付けることが出来ます。昨年は、遅霜で枯れてしまうものが多く最悪でしたが、今年は防寒対策などをしっかりとするつもりでいます。
2025年02月12日
コメント(10)
先週、10年に一度の寒波がやってきましたが、また17日頃から10年に一度程度しか起きないような著しい低温・降雪量となる可能性があると気象庁から発表されたようですが勘弁してほしいです。第1弾のホウレン草の収穫も終わりましたので、第4弾ホウレン草を植付けるための場所を耕運・畝立てを行いました。第1弾の跡地場所は狭く小さいのであっという間に耕運。畝立。元肥として化成肥料に鶏糞を投入後、再度軽く耕して準備は完了。剥がしたマルチを元に戻して、暫くした後に植付けをする予定。
2025年02月11日
コメント(10)
1月24日に報告しました玉レタスですが、更に一回り大きくなっています。やはり二重トンネルの効果が凄いです。1月24日2月7日寒さの影響なのか、少し葉の厚みがあるようです。そして、12株中3株が枯れてしまいました。
2025年02月10日
コメント(8)
7時過ぎに畑へ行くと、日当たりの悪い場所には、昨日の雪が残っていました。生長の遅れているタマネギでしたが、ビニールトンネルをしたことで若干ではありますが、生長が他の区画に追いついてきた気がします。でも、相変わらず超極早生よりも極早生の方が大きいです。枯れた葉もあることから少し手入れを・・・枯れた葉を放置しておくと病気の原因にもなるそうです。枯れた葉を取除きスッキリ。手前が極早生で、奥が超極早生。 雨が降らないこともあって追肥していた肥料がそのまま残っていましたが、水遣りをして溶けだしなくなっていたので、2回目の追肥をすることに。超極早生極早生極早生の根元が以前よりもプックリとしています。
2025年02月09日
コメント(10)
今回の寒波も本日が底のようですが、今朝が一番冷え込んだようです。今朝の最低気温は自宅でマイナス3度、畑はマイナス5度でした。天気予報では、京阪神の平地でも積雪があるといっておりましたが、私の済む地域では夜間に雪は降らなかったようです。朝起きて雪が積もっているようなら畑には行くつもりはなかったのですが、雪が降った気配すらありませんでしたので、ひとまず畑へとGO💨。畑は山に近いのですが、近づくにつれ道路の端に雪が・・・昨夜は風が強く降った雪が端っこに溜まっているようでした。暫くは知ると急に雪が強く降り始め視界が・・・一瞬で道路が真っ白になりましたが直ぐに止んだので問題ナシでした。畑に着いてカギを開けようとしましたが凍結してカギがなかなか開かず一苦労。畑は薄っすらと白くなっていました。そんな中、スナップエンドウが寒さにため、枯れてはいませんがしんなりとなっておりました。この程度なら気温の上昇と共に復活はしてくれると思います。
2025年02月08日
コメント(12)
本日の夕方から大阪でも雪が降るとか降らないとか、更に土曜日の日中も雪が降るような予報になっています。この寒波も来週の火曜日あたりまでのようなので、もう暫くの辛抱です。耕運・畝上げも済んだので、マルチ張りを行いました。もう、これで何時でも植付けが可能となりました。畝の真ん中に鶏糞・化成肥料を元肥として入れているので、マルチを張る前にたっぷりの水を潅水しておきました。私はマルチ張りが苦手で、何時もシワシワになってしまいますが、今回は皴も少なく綺麗に張れたようです。左の畝に『インカのめざめ』、右の畝に『レッドムーン』と芽挿し栽培を千鳥で植付ける予定です。ただ、『レッドムーン』に関しては、12月に収穫をしたジャガイモなので、休眠期間を考えると3月に入ってからの植付けになりそうです。
2025年02月07日
コメント(4)
今季一番の寒波の到来で普段氷の張らないメダカ池にも薄っすらと氷が張っていました。池には何箇所かにヒーターを入れているので、多少なりとも暖かいはずなんですが・・・。昨日の最低気温はマイナス1度で最高気温は4度でした。更に5~10メートル近い強風が吹いている上、時折、雪が降って、かなり寒い一日でした。今朝の最低気温はマイナス2度で、畑はもっと下がっているだろうと思います。今回の寒波は、今週いっぱいは居座るようで、土曜日には京阪神でも雪が降るようなことを天気予報で言っていました。流石に大阪では雪が積もることはないと思いますが、積雪は勘弁してほしいです。
2025年02月06日
コメント(12)
ジャガイモ用の畝の耕運も終わりましたので、畝上げを行いました。この場所に2畝を作る予定です。何時ものように約70センチ幅の畝を上げています。せっかく綺麗に上げた畝を割って化成肥料と鶏糞を元肥として投入。化成肥料→鶏糞の順で入れたため化成肥料が写真では分かりにくくなっています。
2025年02月05日
コメント(6)
今回、第1弾の残りのホウレン草を収穫。何かみすぼらしく見えますが、しっかりとしたホウレン草に生長しています。第2弾のホウレン草も何時でも収穫が出来るサイズになっています。第3弾のホウレン草もホウレン草らしくしっかりとしてきました。
2025年02月04日
コメント(10)
2023年にムカゴから発芽した芽を植付けていた自然薯を掘り返してみました。畦板の筒から土を取り除くと種イモ程に生長した自然薯が・・・。大きい自然薯は2023年度に植付けたもので、小さな自然薯は2024年度の自然薯だと思います。今回、収穫をした自然薯は総て菜園仲間の方に種イモとして差し上げました。
2025年02月03日
コメント(6)
若い頃は徹夜しても一晩寝れば回復していましたが、60を超えるとなかなか回復はしないですね。朝はスッキリと目覚めたのですが、どうも身体がシャキッとしません。昨日、ジャガイモを植付けるためにキャベツを強制撤去しましたが、畝の耕運も行っています。何時ものように土壌改良のため牛糞40L×2袋をいれることに。牛糞を満遍なく撒きます。一気に耕運機で耕し、耕運で区画からはみ出した土を上げて一本の広い畝に・・・本日はここまでの作業で終了。後日、畝上げ及びマルチ張りをする予定です。
2025年02月02日
コメント(5)
30日の夕方に設備のトラブルがあって、自宅に帰ってきたのは31日の午後11時。実に38時間勤務、仮眠もなく、ホント疲れました。眠いはずなのに疲れすぎて眠たくないんですよね。でも、帰ってきてお風呂に入り身体が温り、布団に入ると直ぐに記憶が・・・。(笑)そろそろジャガイモを植付ける畝の準備をしなければいけないので、ヒヨドリの被害に遭ったキャベツ2玉を収穫しました。収穫した切株から芽が出たリーフレタスも勿体ないので同じく収穫。マルチを捲ると氷が・・・マルチをしていても凍結していました。逆光で見にくいですが、この場所に2本の畝を上げてジャガイモを植付ける予定です。
2025年02月01日
コメント(8)
先週とはうって変わり最高気温が一桁の日が続いており、来週には立春寒波がやってきて、最低気温はマイナス、最高気温は6~8度位で更に寒くなるようです。先日、全てのダイコンを抜いて土中に埋めて保存していたダイコンを1本掘り出しました。ブロッコリーの側花蕾も少しあったので収穫。そして、第1弾ホウレン草の残りを収穫。この畝の第1弾はこれで終了、木枠にある第1弾は次回にでも収穫し。この場所には第4弾を植付ける予定。
2025年01月30日
コメント(10)
昨日から寒気が流れ込み寒いです。本日の最高気温は8度だそうで、かなり寒い一日となりそうです。また2月4日くらいから『10年に一度レベル』の立春寒波の到来で『低温に関する早期低温情報』が出されました。野菜にも防寒対策をした方がいいかもしれません。先日第2弾のダイコンを総て収穫したので、畝の寒起こしをしました。寒起こしをしていると土の中から、大小のサナギが・・・少しは害虫の駆除が出来たかも。
2025年01月29日
コメント(8)
冬の間、職場の陽当たりのいい窓際に置いてある植物に花が咲いていました。さて、この花は何の花でしょうか?皆さん分かりますか?答えは『パパイヤ』の花です。4年ほど前に露地に植付け、実が生ってくれたのですが、寒さで枯れてしまいました。昨年、会社の同僚が安かったからと苗を買ってきたものをペール缶に植付けているものです。陽当たりのいい屋内ということで、今回も実が生って、更に花が咲き始めています。3個ほどの実が生っていたのですが、残ったのは1個だけ、果たして収穫までたどり着けるのか今後に期待です。
2025年01月28日
コメント(6)
とうとう我が家でもヒヨドリの被害が出ました。鳥対策をしていないキャベツが被害に遭っちゃいました。鳥対策をしている区画のキャベツは問題ないです。ビニールトンネル内のサラダ京水菜が虫の被害に・・・特に手前の4株が酷いです。後は、寒さ?で一部が枯れて消滅した株もあります。
2025年01月27日
コメント(6)
1月12日報告しました第4弾のホウレン草が発芽しました。まだ、まばらな発芽ですが、そのうち出揃ってくれると思います。第4弾のホウレン草は、第1弾のホウレン草の跡地に植付ける予定なのですが、未だに第1弾のホウレン草を収穫中なので、せっせと頑張って食べなければ。
2025年01月26日
コメント(10)
第2弾のダイコンですが、かなり太く生長してきたので、総て収穫をしました。7本も持ち帰っても冷蔵庫には入れることが出来ないので、畑の土の中で保存することに・・・。穴を掘って葉を敷き詰めて土の中に保存。ダイコンがなくなってスッキリとしました。
2025年01月25日
コメント(10)
1月9日に報告させていただきました玉レタスのその後です。植付け時二重トンネルにしたことで思っていたよりも生長が早くビックリです。( ゚Д゚)この調子で生長してくれたのなら無事に収穫までたどり着けそうな気がします。
2025年01月24日
コメント(7)
この冬はキャベツなどの野菜が高騰しており、作っていてよかったです。我が家のキャベツの残りは今回の収穫分を含め5個です。今回収穫したキャベツは、普段お世話になっている同僚にお裾分けをするつもりでいます。
2025年01月23日
コメント(6)
先日、HCに行ったときに大玉トマト『麗夏』と枝豆『湯あがり娘』の種を購入しました。何年か前に種蒔きまでには時間があるので、後で購入すればいいと思い、買わなかったのですが、種蒔きの時期が来て買いに行ったときには売り切れだったことがあったことから早めに購入しました。大玉トマト『麗夏』裏書によると種蒔きの時期は2月末からとありますけど、実際に種蒔きをするのは2月上旬を予定しています。枝豆『湯あがり娘』裏書によると種蒔きの時期は4月下旬とありますけど、4月上旬に予定しています。
2025年01月22日
コメント(6)
12月28日に芽カキの報告しました種イモ(インカのめざめ)ですが、その後新たな芽が出始めてきました。2月の中旬に植付けをする予定なので、植付け時には丁度いい感じになっていると思われます。芽カキ前のインカのめざめ(12/28)芽カキ後のインカのめざめ春に収穫したレッドムーンが残っていないことから、HCでレッドムーンの種イモが売っておればいいのですが、種イモが売られているのを見たことがありません。秋に収穫をしたものを種イモとして使うしかないのかなぁ・・・でも、休眠期間のことを考えると3月に入ってからの植付けになるんですよねぇ。
2025年01月21日
コメント(6)
1月9日に報告したレタス畝の二重トンネルですが、思いの外、効果があるようです。朝畑に行くとトンネルは夜露が凍っているのですが、二重トンネルの中は結露状態で凍っていません。これなら少々気温が下がっても大丈夫そうです。畝全体外側のトンネルの状態、夜露が凍っています。中のトンネルは凍っていません。
2025年01月20日
コメント(10)
生長が遅れている超極早生タマネギに薄手のビニールでトンネルにしましたが、結露でタマネギに氷が・・・。水滴に見えますが凍っています。結露で凍らないようにするには厚手のビニールの方がいいのではないかと思い、レタス畝に使っていたものを撤去しタマネギ畝に異動させることにしました。現在のレタス畝にはキャベツが3株とリーフレタスの切り株から発芽した物が4株あります。撤去後切株から発芽したリーフレタス。撤去したビニールをタマネギ畝へ移動。
2025年01月19日
コメント(10)
秋ジャガの収穫が終わった畝を寒起こしをしました。以前にも申しましたが、寒起こしは土中の病原菌や虫を寒風に晒すことで死滅させるのが目的です。寒起こし前寒起こし後凍結、解凍、寒風に晒され病原菌や虫を死滅、他にはサラサラの土になってくれます。
2025年01月18日
コメント(6)
もう少しでジャガイモの植付けが始まりますので、少しずつ準備をしています。レタスの跡地にもジャガイモを植付ける予定なのですが、まだキャベツと切り口から芽が出たリーフレタスが残っている状態です。マルチを捲り一部を寒起こししました。
2025年01月17日
コメント(8)
第3弾まで植付けが終わったホウレン草ですが、現在第1弾のホウレン草を収穫中です。冬のホウレン草って甘みが強く美味しいです。今回、収穫したダイコン(源助大根)は寸詰まりのダイコンで、使い切りサイズのものです。おでんで美味しくいただきました。
2025年01月16日
コメント(8)
1月6日に植付けた第3弾のホウレン草と1月9日に植付けた玉レタスに追肥を行いました。第3弾のホウレン草玉レタス二重トンネルにしていることで、寒い中でもかなり暖かいようです。これなら寒さに弱いレタスでも上手く育ってくれるかもしれません。
2025年01月15日
コメント(10)
12月は殆ど雨が降らず、1月6日に雨が降ったけどもマルチの中までには届かなかったようです。12月15日に化成肥料を追肥したタマネギの根元には未だに化成肥料が溶けずに残っています。このままでは肥料も効かず大きく生長してくれませんので、久しぶりに水撒き(液肥入り)をすることに。水が流れ込みやすくするためにマルチの穴を少し広げました。マルチを広げる前マルチを広げた後 数株だけではありますが、根元がプックリとしてきているものが・・・。
2025年01月14日
コメント(10)
今季は第5弾までのホウレン草の栽培をするつもりでいますが、現在第3弾までを植付けています。第2弾の植付けは12月16日、第3弾の植付けは1月6日です。第2弾のホウレン草は、本葉も出始めホウレン草らしくなってきました。第3弾のホウレン草は、無事に活着してくれたようです。12月12日に植付けたサラダ京水菜もゆっくりではありますが大きくなってくれています。ホウレン草もサラダ京水菜共にビニールでトンネルにしているといっても、生長はかなりゆっくりです。どちらもこれからの生長が楽しみです。
2025年01月13日
コメント(12)
第3弾のホウレン草の植付けも終わりましたので、第4弾の種蒔きを行いました。発芽までには二週間ほどかかる見込みです。一か所につき3粒ずつ種を蒔いています。覆土をした後に泥はね防止と保温のためにもみ殻を敷き詰めておきました。流石に寒空では発芽しませんので、簡易ではありますが温室に入れておきます。
2025年01月12日
コメント(8)
スナップエンドウも寒い中でも少しずつ生長しており30センチを超えてきました。そこで蔓受けのネットを設置することに。蔓受けのネットを設置後、風よけのために再度寒冷紗を設置しておきました。真ん中にはネットが無いことから竹の枝をネット代わりに立てています。(分かりにくいかも)
2025年01月11日
コメント(8)
今朝の最低気温は氷点下2度まで下がりました。最高気温も昨日同様6度位のようで、おまけに風も吹くようなのでかなり冷え込みそうです。畑で紫苑(野菊)を育てているのですが、今年は猛暑の影響で水不足となり花が咲くことがありませんでした。来年は何としても花を咲かせたいと思っています。今年も越冬のため、保温をすることに。まずは雑草などの手入れです。雑草の手入れ後に花と野菜の土を敷き詰めています。今年は少しではありますが、稲藁が手に入ったので藁を敷き詰めておきました。風で稲藁が飛散しないように支柱で押さえています。これで来年の春には無事に芽が出てくれることと思います。
2025年01月10日
コメント(6)
天気予報では、本日の最高気温は6度、風も5~6メートルとかなり寒い一日になりそうです。先日、植付け準備をした畝に玉レタスの苗を植付けました。かなり小さな苗ですが、何とか枯れずに育って欲しいものです。今回、12株を植付けしました。これから1月2月と極寒期になるので寒さに弱いレタスが無事に育つのか不安があります。なので、寒さ対策としてビニールの二重トンネルにしました。外側のビニールは厚手の物にして、内側は薄手のビニールです。水遣りや追肥の時は、少し面倒ですけど寒さからレタスを守るためには仕方がないです。
2025年01月09日
コメント(8)
昨日は気温が低いうえに強風が吹いてかなり寒い一日でした。特に木曜日の最低気温は氷点下1度、金曜日は氷点下3度の予報になっています。12月14日に報告しました寒起こしですが、今回2回目の寒起こしを年始に行いました。寒起こしは土を荒起こしすることで土中の水分が凍結・解凍を繰り返すことで、病原菌や害虫を死滅させる効果があります。2回目の寒起こし前寒起こし後。今回、寒起こしをした所と隣のレタス畝にジャガイモを植付ける予定です。
2025年01月08日
コメント(12)
昨日は、久しぶりの本降りの雨となりました。畑の土は乾燥しきって埃っぽい状態でしたが、この雨で少しはマシになってくれると思います。私は毎年、支柱などを定期的に購入しています。本来であれば、ある程度本数が確保できれば購入はする必要がないのですが、私の借りている貸農園では以前よりかはマシにはなりましたが、盗難が多く困っています。そこで盗難防止のために支柱にラッカースプレーで吹き付け特定できるようにしています。先日もスプレーで吹き付けた支柱が他の区画で使われていたのを発見。今回、塗装も剥げてきたこともあって再度塗り直しをすることに。以前は赤でスプレーをしていましたが、今回は黄色にしています。黄色はとても目立ちますからねぇ。ラッカースプレーは乾くのも早いのですが、気温も下がってきたこともあって乾くまで20~30分かかります。全部の支柱にスプレーをするのには結構な時間を要しそうです。
2025年01月07日
コメント(10)
12月21日に第3弾の種蒔きをして、29日に発芽を確認。少し早いと思いながらも昨日、植付けを行いました。植付けた数は20株です。昨年は暖冬だったこともあって生長も早かったですが、今季は気温も低い日が多いため、思い通りに生長してくれません。
2025年01月06日
コメント(8)
本日で9日間にも及ぶ年末年始の休みが終わりです。明日からは、また仕事。リハビリが必要になりそうです。😂9日間ということで、長い休みになると思いましたが、過ぎ去ってしまえばあっという間でした。昨日、久しぶりに『おでん』を作るとのことで、奥様よりダイコンの収穫をしてこいとの指令が・・・急遽、ダイコンを収穫。久々の『おでん』美味しく頂きました。
2025年01月05日
コメント(6)
12月2日に植付けを行ったスナップエンドウですが、寒い中でも少しずつ生長してくれています。植付け時現在植付け時の大きさから見ると倍以上の大きさになっています。もう少したらネットを設置する予定です。
2025年01月04日
コメント(8)
私が住んでいる大阪の北摂地域は大阪の中心部の気温よりも1~2度ほど低く、更に畑は1~2度ほど低いです。なので畑の最低気温は氷点下になっていると思われます。今朝も氷点下になっていたようで、野菜達は真っ白に霜が降りて凍っていました。寒さに弱いレタスは葉が変色していました。キャベツの葉を捲ると氷が・・・。ホウレン草には厚手のビニールで保温しているので問題はありません。収穫物です。レタスは葉が変色していたため、捲って行くと半分くらいの大きさになってしまいました。
2025年01月03日
コメント(8)
新年明けましておめでとうございますより良い巳来(みらい)に向かい皆さまの成功と発展をお祈りいたします本年もどうかよろしくお願いします
2025年01月02日
コメント(6)
11月24日に発芽、12月23日にポット上げをした第2弾のレタスの植付け準備をしました。植付け準備と言っても既に畝上げ・マルチ張りはしてあるので、マルチに植付け穴を開けるだけの簡単作業だけです。マルチに穴を開けるとマルチの下には氷が・・・。15株をポット上げしましたが、植付ける予定数は12株を予定。これから更に寒くなることから、寒さに弱いレタスなので無事に育ち収穫までたどり着けるのは難しいかもしれません。今年一年、面白くも無いブログにお付き合いいただきありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。🙇
2024年12月31日
コメント(6)
ここ数年は暖冬ということで寒さもマシでしたが、この冬はかなりの寒さです。これだけ寒いと身体の筋肉が凝り固まって肩こりに悩まされています。これだけ寒くなってくるとヨトウムシ等の害虫もいなくなりますので、ブロッコリー類とダイコンに被せていたネットを撤去しました。ブロッコリー類ダイコン後はヒヨドリ等の鳥の被害に遭わないようにするだけなのですが、以前、区画全体をネットで囲っているので問題はありません。ネットを撤去したことでスッキリとしました。ブロッコリーの収穫が少し遅れたようで開き始めています。
2024年12月30日
コメント(6)
12月16日に植付けた第2弾ホウレン草、12日に植付けたサラダ京水菜に追肥を行っています。トンネルをしているものの寒さのため殆ど生長しておりません。21日に報告しました第3弾のホウレン草も一部が発芽してきました。まだ発芽していない箇所も土が盛り上がってきているので時間の問題だと思います。
2024年12月29日
コメント(8)
全4097件 (4097件中 1-50件目)