全307件 (307件中 1-50件目)
あけましておめでとうございます!今年が沢山の素晴らしい発見と共にありますように。今年もよろしくお願いいたします。新しい年が始まりましたね。私はだんなさんが休みのうちにと年初めから上の娘の幼稚園入園準備をはじめました。いろいろと必要なものがあります。縫い物はあまり得意でないから困ったなぁ、ミシンを買うところからはじめないとなぁと思っていましたが、今は本当に便利になっていて大助かりです♪洋服を直したり、裾を上げたりするお店で指定サイズを伝えると入園入学グッズを作ってくれるサービスがあるのをみつけました。布地を購入できるお店でも同様のサービスがありますね。お気に入りの布地をみつけて相談してみるのもいいかと思います。それから既製品もとっても充実していました。サイズがない時には追加料金で作ってくれるところもありました。今回私はサイズがほぼ同じものは既製品で、サイズがないものは母に手伝ってもらっちゃうことにしました(^^)今回用意したものはこんな感じです!パソコンでほとんどお買い物できました♪まだ下の子が小さいので家にいながらお買い物出来るのは本当に助かります。お忙しいお母さま方の何か参考になれば幸せです☆ひとつひとつ娘と相談しながらそろえていくのはとっても楽しいです。・通園バッグ・上履き袋COLORFUL CANDY STYLEというお店がとっても選びやすかったです。私は楽天でお買い物しました。実店舗が表参道にあるそうです。時間があれば実店舗で選んでも良かったぁと思います。3歳になるとこれがいい!という好みがあるので沢山種類があって良かったです。大体こんな感じのが好きかなぁといくつか選択しておいてそこから一緒に選びました。通園バッグは30×42センチと幼稚園からの冊子にあったのですが主流は30×40センチ。その2センチにはなにか幼稚園なりのこだわりがあるのかも、と先生に聞いてみたところ、お絵描き帳と粘土版が入るようにとのこと。お絵描き帳は先生が確認してくれたところ37センチ程だそうなので、40センチあれば大丈夫そうです♪・着替え袋・スモック袋同じサイズのものがなさそうなので、手作りになる予定です。布地、ひも、カバンテープ、ボタン等はユザワヤで購入してきました。・スモックエプロン宝庫楽天市場店というところのにしました。着やすそうでかわいいスモックがありました。1枚購入しましたが、洗い替えにもう1枚いるかな、と考え中です。・お弁当箱、箸セット・お弁当袋・ナフキン通園グッズKISSYというところで購入しました。娘に分かりやすいようにとキティちゃんでそろえました。届いた品物を見て娘はおおはしゃぎです。けれど、箸セットのスライド式の入れ物が娘にはまだ力もないし、固くて開けられなかったです。そこで箸セットを入れる入れ物(カラトリーケース)を別途用意することにしました。・カラトリーケースこれもCOLORFUL CANDY STYLEにありました♪これで安心です。お弁当を食べる際に「開かないよ〜」と泣かせなくてすみました。マジックテープなので娘も上手に開け閉め出来ます。・上履きSuper Foot(キティちゃん)というところとROSE CAT(アンパンマン)というところのにしました。普通のではなく、キャラクターのが娘は気に入ったようです。届いた上履きが気に入って家の中で履いて歩いています。さてさて、だんなさんは写真展準備で大忙しです。いよいよ明日から写真展です♪お時間がありましたら、またちょっとリラックスしたいなぁと思われた時に、お気軽にいらしてください。写真展、イベント共に無料です。今回は神様カードの大野百合子さんのお話をきくことができます!また10日のスライドショーは癒されます〜。「神々の住まうところ 2015」 奥村暢欣 写真展 2015年1月8日(木)~17日(土) 11:00~19:00 *11日(日)は休廊*10(土)、17(土) は16:00まで*初日8日18時から 大野百合子さん ミニお話会の予定*10日16時から ヒーリングスライドショー上映会の予定詳細は奥村暢欣HPhttp://healingphoto.net会場:T-BOX東京都中央区八重洲2-8-10 松岡八重洲ビル3F 03-5200-5201
2015年01月07日
コメント(0)
とってもお久しぶりです。13日から産休に入らせていただいて、15日のお昼過ぎに無事元気な男の子が生まれました^^お仕事は1ヵ月検診過ぎてからかなぁ、と思っています。メールはいつでもOKです☆お返事遅くなってしまったらごめんなさい(^^)。自然分娩で生まれました。15日の朝4時半くらいに、あれ?イタタタ・・・、もしかして??という感じで陣痛がやってきました。1人目の時は陣痛促進剤&無痛分娩だったので、この感覚は初めてでした。陣痛は生理痛のちょっと強い感じ。あわてて時計で間隔を計ってみたら、ぴったり7分。2回7分間隔で来るのを確認してから寝ているだんなさんをつんつん!として「ねぇねぇ、来たみたい、陣痛」と起こしました。間で寝ている3歳になる娘を起さないようにそぉっと起きて、急いで支度を始めました。まず母に連絡して、娘のことをお願いして、1時間後にはこちらに来てもらうことに。病院で必要なものは数日前にひとまとめにしておいたので、ほっと一安心。顔を洗って、歯を磨いて、トイレに行って(この時点で行っておいてよかったです、もっと後だと痛くて行けなかった・・・)、着替えて、時間を計ってみたら、もう4分間隔!!ドキドキ。。経産婦なので進みが早いのです。両親学級のテキストを取り出して必要事項を確認して病院に電話をしました。予定日までまだ5日あったので、まだだろう、と思っていたから、なんだかまだ夢みたいな間隔の中電話をしました。いらして下さい!と看護士さん。母に寝ている娘を預けて、だんなさんと車で病院に向かいました。今回は「横浜市立市民病院」でのお産でした。病院に着くと、まず内診。それから着替えて陣痛室に入りました。少しずつ陣痛は痛くなっていました。でも陣痛と陣痛の間は驚くほど普通に過ごせます。その間に体をやすめ、呼吸を整え、トイレに行ったり、朝食を取ったり(これも途中からもう無理に)。陣痛間隔は4分から動かなかったけれど、痛いときは呼吸が荒くなってきました。助産師さんがふぅーふぅーと呼吸のリズムに合わせて声を掛けてくれて、お腹をさすってくれて、だんなさんも背中や首を押してくれてとっても安心しました。私は陣痛中は下腹部と太ももの上部がとっても痛くなり、脚に力が入ってつりそうでした。おしりのところのうんちをしたい感じ、いきみたい感じを聞かれましたが、それ以上に下腹部と太ももが痛かったです。もう陣痛と陣痛の間も立ち上がれず、陣痛の時は背中に入れてくれたビーズクッションをぎゅーっと握って、一生懸命呼吸して耐える感じでした。呼吸はふぅ〜ふぅ〜と7〜8回すると休みが来る感じ。もう汗びっしょり。再び内診をしたら、子宮口が8センチ位開いていて、ちょっと早いけれど、経産婦さんだから、といよいよ分娩室に入りました。陣痛と陣痛の合間に分娩台に上りました。立ち会い出産なのでだんなさんも一緒です。陣痛の痛みは強くなっていて、ベッドの手すりにつかまった手はしびれていました。分娩室は赤ちゃんに合わせて暖かいので、汗が吹き出ます。だんなさんがうちわであおいでくれて(1時間近くあおぎ続けてくれた!)、合間に飲み物を飲ませてくれて(100均にペットボトル用のキャップ付きストローがあってそれが便利らしい)、そうやって近くに居てくれるのが嬉しかったです。陣痛のリズム、赤ちゃんがそれに合わせて少しずつ向きを変えながら下へ下へとおりてきます。あぁ、もう少し。陣痛が来るまでの僅かな時間にすーっと意識が遠のいてウトウトしている私がいました。次の陣痛でパーンと赤ちゃんを包む膜が割れて、生暖かいお水がぱしゃーんと出た後進みが加速、ふぅ〜ふぅ〜と大きな声をあげながら(半泣き)赤ちゃんがその度に押しだされるのを感じました。頭が出てきて、肩がはまっている状態でひと休み、また陣痛の波が来て、助産師さんに助けてもらいながら、無事生まれきました!元気な産声を聞いて、そのあと臍の緒を切ってくれて、胸の上に赤ちゃんを置いてくれました。赤ちゃんの重みと温かさを感じました。赤ちゃんはもうおっぱいを探していました。大きな自然の流れとあたたかさに包まれた素敵なお産となったこと、本当に感謝です。それから助けて励ましてくれただんなさんをはじめ助産師さん、お医者さん、両親や近所の方々、ママ友、それから優しく見守って下さったお客さま方(わがままを聞いて下さってありがとうです)、心からありがとうございます(*^^*)そしていっぱい元気をくれる3歳になったばかりのちっちゃなお姉ちゃん、いつもありがとう。おかげさまでとっても幸せです。ライトワーカーAKIKO
2014年07月21日
コメント(0)
昨日、断乳のため、助産院の母乳外来に行ってきました。断乳する!といっても、どうやってやったらいいものか全く分からず、ネットで調べても情報が沢山ありすぎて混乱していたのですが、乳腺炎がきっかけで知ることの出来た母乳外来の方々はとっても親切で、あたたかくて、心強い味方になってくれます。腎盂炎がきっかけで今回は突然の断乳になりましたが、相談出来る先があって本当に安心でした。断乳することになった日に電話をすると、「うん、うん」と話を聴いてくれて、なんだかそれだけで心が楽になりました。「何もしないで連休明けにいらっしゃい、ちょっと張るから大変だけれど、我慢して!」と言って予約を取ってくれました。その日の夜からおっぱいは張りはじめ、次の日には少しでも触れると痛くて涙が出そうな程になり、まるで岩がくっついているみたいに重く、腫れたようになり、ガチガチになりました。娘の泣き声やおっぱいが欲しいと思うタイミングで張りはさらにひどくなります。母乳パッドを何度も替えながら、予約日を待ちました。2日目が一番辛かったです。。それが、3日目になると横を向いて寝られるようになり、4日目には娘をなんとか抱っこ出来るようになりました。母乳外来に行ったのは断乳して4日目になります。和室の部屋に通してくれました。お布団に横になると、助産師さんが丁寧に丁寧に溜まったお乳を出してくれて、張りを和らげてくれました。抱っこはなんとか出来るまでにしますから。今日はまた張るけれど、もう断乳2日め程ではないから。と言ってくれました。持参していったタオルがぐっしょりになって、でもまだ噴水のように出ていて、これだけ飲んでくれていたんだなぁ、と思いました。母乳は本当に不思議です。乳腺炎にもなりかかっていたようで、かなり時間をかけてマッサージをしてくれました。助産師さんも言ってくれましたが、母乳の時間は特別な、本当に愛と幸せに満ちた時間。母乳をあげるというけれど、あげているようで、赤ちゃんからもらうものの方がいっぱいあるよな、と色んなことを思い出しながら身を任せていました。身体がだんだん楽になって、軽くなってきて、お腹がグルグル、調子が戻ってきました。そんな時に院長先生にバトンタッチ。院長先生がさらにマッサージをしてくれて、またさらに私の身体は楽になって終わりました。また1週間から10日くらい経ったらもう一度いらっしゃい、とのこと。断乳してから、娘は今まで以上によく食べ、よく飲み物を飲むようになりました。助産師さんによると、しばらくは口寂しいというものあるのだそうです。夜も眠ってしまうとほぼ朝まで起きなくなりました。母乳の時は2〜3回は夜中に起きてあげていたので、うそのように楽になります。でも今までと違っておっぱいなしで眠りにつかないといけないので、娘は戸惑っています。もちろん私も。おっぱいがあると楽だったって思うのよね〜、と助産師さんが言っていたのを思い出しました。本当にその通りで、おっぱいがあると、飲んでくれたらコトンと眠ってくれていたので、それなしはなかなか大変です。最初の3日は泣いて泣いて、抱っこしてもダメで、私から逃げるように隅っこでしゃがんで泣き止まずで、どうにもならず、泣き疲れたところでだんなさんに代わってもらい寝せてもらう感じでした。けれど私の心の中では変化がありました。2日目までは私自身の身体も辛かったこともあり、自分のことでいっぱいになっていました。娘のために、娘を早く寝かせなきゃと言いながら、どこかで、早く寝せて、自分も楽になりたいと願っていたのです。けれど3日目には娘の戸惑いをしっかり感じました。そうしたら私がどうしたい、というのが遠ざかっていくのを感じました。そして、母乳外来に行った4日目、娘はこの日も寝ない!抱っこもしない!と泣いてバタバタしていたのですが、とにかく抱いてあやしていました。それが、なかなか泣き止まない娘に「ごめんね、ママ、痛い痛いだったからちゃんと抱っこしてあげられなかったね、もう大丈夫だよ。」と言うと、ぴたっと大人しくなって、私の胸にくっついて、お気に入りのぬいぐるみを指差して、それも一緒に抱っこしてのしぐさをしたので、一緒に抱いて揺すっていたらすやすや安心して眠りました。おっぱいを止めたばかりの娘を、熱と痛みと重なってしまった私は3日間、上手く抱いてあげることも出来ず、可哀想なことをしたな、と思いました。5日目の朝、寝言で「ぱぃぱぃ(おっぱいのこと)」と娘は言っていました。でも、起きている間は一度も言いません。夜はちょっとぐずっていましたが、膝に抱っこして、私にくっつきながら、録画しておいたドラマを一緒にみている内にスヤスヤ眠ってしまいました。3食のタイミング、それから眠る方法も少しずつ見つかってきそうです。ちゃんとぴったりのタイミングにやるべきこと、出来ることが与えられているな、有り難いなと思います。ひとつひとつ、焦らずにいきたいなと思います。○私のお世話になっている母乳外来みやした助産院http://www.miyashita.gr.jp/breast/
2013年02月13日
コメント(0)
断乳が始まりました。今日で3日目、娘は彼女なりに理解してくれていて、「ぱぃぱぃ(おっぱいのこと)」と服を引っ張らなくなりました。突然のことだったのに、本当にすごいな、本当にありがとう、と思います。というのは、その前日の夕方から私が8度5分以上の熱を出してしまい、インフルエンザかと思い病院へ行くと、腎盂炎というのにかかってしまっていたのです。インフルエンザではなくて、まず私は安心したのですが、治療のために抗生剤の点滴と抗菌剤を飲むことになって、母乳があげられなくなってしまったのです。「これを機会に母乳を止めてみたら?」との先生からのアドバイス。このフレーズは先日乳腺炎になった時、他の先生からもアドバイスされたのですが、なんだかしっくりこなかった言葉。けれど今回は、心のどこかで、「そうしてみよう」、と思いました。「この日の朝はあまりぐずらない娘がぐずっていたなぁ、朝、随分長い時間飲んでいたなぁ、随分強い力でちょうだい!って私の服を引っ張っていたなぁ、娘はどこかでもうおしまいなんだって分かっていたのかなぁ、」なんて思い出しながら。帰宅後、娘が寝ている私のベッドによじ上って「ぱぃぱぃ」と私を引っ張ります。だんなさんは「ママ、ご病気なんだよ」と伝えました。私も「ごめんね、ママ、お薬入れてきて、おっぱいあげられないの、ごめんね」と言うと、娘は口をへの字にして、目にいっぱい涙を溜めて、でもぐーっと堪えていました。そして私のところから離れてまた遊んでいて、しばらくしてから、もう一度「ぱぃぱぃ」と寄ってきました。私は娘を抱き寄せて、「ごめんね、お薬入っておっぱい飲めないの」と伝えると、またへの字になって、目にいっぱい涙をためました。でも涙を流すことも泣くこともありませんでした。今はちょうどイヤイヤ期でなんでも「イヤ!!!」って頑張るのに、イヤということもありませんでした。みている私が泣いてしまいそうでした。。娘はもうそれ以来「ぱぃぱぃ」と言うことはなく、3日目に入りました。ちょっと寂しいけれど、娘と私とだんなさんと、またひとつ成長しました。1歳7ヵ月、私も娘も大好きだったおっぱいとバイバイです。本当は連休を利用して、九州に帰省する予定だったのですが、私の体調のこともあり延期に。だんなさんがいてくれたこともあり、私も娘もこの機会を安心して、信頼して過ごすことが出来ています。だんなさんはとっても娘を抱きしめるのが上手。私はおかげさまでゆっくりゆっくり休ませてもらいました。明日は助産院の母乳外来に行ってきます。断乳すると、びっくりするくらいおっぱいが痛くって、パンパンに張ってます。これがちゃんと元に戻ってくれるのかと思ってしまいます。今日はこの辺にして、その後のこと、また続きに書きますね(^^)。
2013年02月11日
コメント(0)
娘がぐっすり眠ってくれました。久しぶりにパソコンに向かってブログを書いています。娘が起きないように、静かにぬか床を取り出してきてかき混ぜました。しっとり、気持ちいい感触です。ふんわり包まれるようで、なんだか優しい気持ちになります。浸けておいたきゅうりを取り出して味見してみました。美味しい♪幸せ(^^)♪数ヶ月前からお米を九州から送ってもらうことにしました。玄米で購入して、家で精米することにしました。お米が生き生きしていてとっても美味しいです。精米する度に、新鮮なぬかがいっぱい出ます。米ぬかパックにしてみたり、炒って食べてみたり(これも美味しい!)していたのですが、今回、だんなさんがぬか床を作ってくれました。難しそう、面倒くさそう・・・と頭でかっちな私は出来ないでいたのですが、だんなさんは休みの日や会社から帰ってきてからの時間を使って、ぬか床の準備をして(水、塩、昆布、唐辛子を入れていました)、捨て野菜(ぬか床が発酵するそう、これは食べても美味しくなかった・・・)を入れたり、かき混ぜたり、楽しそうに作ってました。丁寧に、楽しそうにかき混ぜてもらっていた愛情いっぱいのぬか床は、本当にいい感じです。昨日からだんなさんは出雲にお出かけ。バトンタッチで初めてのぬか床を今度は私がかき混ぜています。ぬか床に手を入れるのは初めてだけど、ぬか床のいい状態が手を入れた時に感じられます。不思議とかき混ぜているだけで落ち着いて、幸せでやさしい気持ちになります。あ、だんなさんの心が溶け込んでるんだな、と思いました。捨て漬けが終わったので、これからいよいよ食べられます。今日はきゅうり、人参、大根を少量ずつ漬けてみました。出来立てのぬか漬けを自宅で漬けて食べられるなんて贅沢♪ご飯の時間が楽しみです〜。追伸:ちなみに精米機は、山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT RICE CLEANER 匠味米 Premium White MB-RC23Wというのを使っています。精米機ってもっと大きくて場所を取るのかと思い、これも頭でっかちに思っていたのですが、可愛いサイズのおしゃれなのがあるものですね☆それにあっという間に精米出来、ご飯がとっても美味しいので大活躍してます。
2012年11月23日
コメント(1)
ゴールデンウィークを利用してだんなさんの実家、九州に帰ってました。娘は10か月。はじめての飛行機、はじめての九州でした。自宅から駅までタクシー、そこから羽田までバス、飛行機に乗って北九州空港まで行って、そこからレンタカーにのっておばあちゃんのところまで1時間ちょっと。片道6時間程の長旅でしたから、今日はまだぐっすり眠っています~♪小さいのにほんとよく頑張ってくれました!だんなさんが育ったところにこうやって家族で行くことが出来るのは本当に幸せなことだと思いました。そして、楽しみに待っていてくれる人がいるのは嬉しいものだなぁと思いました。いっしょにご飯を食べたり、おしゃべりしたり、娘のしぐさにみんなで笑ったり、空を眺めて深呼吸したり、神社にお参りしたり、川のほとりで写真を撮ってもらったり、買い出しに行ったり・・・お義母さんはとってもとっても喜んでくれて、それが本当に嬉しかったです。椅子に座って娘を抱っこしてくれて、いい子だ、いい子だとちゅっ♪ってしてくれましたし、娘は嬉しくて、おばあちゃんの手や顔をさわったり、笑顔いっぱいでした。こんな小さくても田舎に帰るというのはとっても嬉しいようで(私もそうでした!)、体全身ではずんでました。お家の中には亡くなったお義父さんやご先祖さま達のあたたかく迎えてくださっている気配もあり、なんだかにぎやかで明るく感じました。だんなさんの親戚のところにもはじめて連れて行くことができました。だんなさんにそっくりな娘はすっかりアイドルで、いっぱい可愛がってもらいました!沢山の人に会うと、いろんなことを吸収するらしく、1日でぐっと成長します。すごいものだなぁと思います。はいはいももう少しで出来そうな勢いでしたし、みんなの会話にちゃんと加わっていました。これから少しずつ色んなところに連れて行ってあげたいな、と思います。好奇心旺盛なので、どんなにかワクワクすることでしょう。九州は自然も豊かで、ゆったりしています。美味しいものもいっぱいあります。もう少し大きくなって、一緒に食べられるようになるのも楽しみです。追伸:さてさて、今回はじめての飛行機でしたが、大丈夫でした~(^^)。私ははじめてのことにドキドキしましたが(笑)。泣いちゃうかなぁ(気圧の変化で泣いちゃう子が多いと聞いてました)、退屈しちゃうかなぁ、飛んでいる時にうんちしちゃうかなぁ(どうやって替えようと心配してました)・・・なんて思っていました。おむつ、着替え、タオル、おもちゃを持って飛行機に乗りました。娘はおかげさまでご機嫌!離陸時、着陸時のちょうどいいタイミングで母乳をあげることが出来ましたし、いただいた紙コップで遊んだり、後ろの人や隣の人に愛想を振りまいて喜んでいました。周りの方が笑顔でいてくださったので本当に感謝です。母乳はあげられるかなぁ、と思っていましたが、窓側の席に私と娘、隣にだんなさんだとちょうど隠れるので、大丈夫、あげやすかったです。それからこの時期は他にも赤ちゃんや小さな子が沢山いてほっとしました。飛行機を降りたら、すれ違う抱っこひもの赤ちゃん達が髪の毛しっとりしている子が多く(一生懸命飲んでいるから暑いみたいで、頭から汗が吹き出てきます)、飛行機の中で授乳タイムだったのだなぁ、と思いました♪それから、小さい子がいると荷物が多くなるので、今回宅急便を使ったのですが、とっても便利でした☆帰りは空港で荷物を送りました。翌日の昼過ぎにはもう自宅で受け取れます!今回ははじめてのこともあって、オムツ、おしりふき、離乳食など持って行きましたが、どこにいってもドラッグストアがあるので、向こうで買っても大丈夫そうでした(笑)。オムツやおしりふきは旅行先の数日使うための小さなサイズで購入出来たら便利だなぁと思いました。
2012年05月08日
コメント(0)
桜のちょうどきれいな時に引っ越して、ちょうど2週間が経とうとしています。新しいところは階段で4階までのぼります。お部屋には光が沢山差し込み、とっても明るく、気持ちのよい風が通り抜けます。バルコニーも広く、開放的で、景色のよい、とっても素敵なところです。何より、公園が目の前で、緑が多く、赤ちゃんを育てるのに嬉しい環境です。赤ちゃんが大きくなってきて、もう少しでつかまり立ちをするので、そろそろ引っ越しかなぁ?と話していたかとおもったら、あっと言う間に引っ越しが決まりました。それも、「あー嬉しい♪」と心から思う所に住むことが出来ました。家の中は、まだ段ボールがいっぱいです。けれど、もうすっかり心は落ち着いて、くつろいでます。食べるところと眠るところはなんとか片付いてきたので、あとはゆっくりと思います。少しずつ、心地のよい空間が出来上がっていくのはなんとも幸せですね。今までお世話になった東京のお家もとっても居心地のよいところでした。だんなさんと出会って、結婚、妊娠、出産といつもあたたかく見守ってくれていたお家でした。赤ちゃんがもう少し大きくなったらこんなとこにいたんだよ、と連れて行きたいです。さて、引っ越しは荷物が本当に沢山ありました。80~90箱くらいだったと思います。引っ越し屋さんは感じ良くって、親切で、重たい荷物を何往復も嫌な顔せず運んでくれて、本当に有り難かったです。ベランダで育てていた植物も上手に梱包して運んでくれました。沢山の人の手を借りて、おかげさまで、すぐにこうやって普段通り生活出来るのは幸せです。今回、引っ越し屋さんはこんなにも沢山あるんだ、と驚きました。そんなにも沢山の人が動いているのですね!電話で見積もりをしてくれるところもあるのですが、物が多かったらしく、高かったです。それで、別の業者さんに実際に見積もりに来てもらって決めることになり、同日に時間差で5件くらいお願いしました。1件目で大体の値段が分かり、2件目で決めてしまいました。見積もりに来てくれた方との値段の交渉と、その方の上手な押し(その時点で決めると金額が安くなりました!)で決めた感じです。平日に引っ越しだったことも値段を押さえるひとつのポイントとなりました。赤ちゃんを抱っこしている状態ではなかなか荷物作りははかどらなく、前日、引っ越し屋さんからひとりお手伝いの方に来てもらいました。その方は、20年のベテランさんで、手早く、それでいてとっても丁寧に荷物を作ってくれました。大体30箱はひとりで作れるのだそうです。本当に助かりました。整理しながら荷物を作って、と頭では考えていましたが、そんなこと無理でした(笑)。結局みんな持ってきた感じで、片付けながら捨てられる物は捨ててすっきりしたいです~。そう、今回学んだことは、段ボールにはちゃんとどこの何を入れたか、段ボールの上にも横にも書いとかないと分からなくなるものだ、ということです(失笑)。段ボール箱は積み重なるから、上にだけ書いても、何が入っていたか確認するのが大変なのですね!それから、引っ越し前日、当日は簡単に掃除出来るもの(クイックルワイパーのドライとウエットみたいなの)がかなり重宝しました。埃がすごいので、マスクと綿手袋は欠かせませんでした(^^)。すぐに使うものはすぐに分かるようにしておいてよかったです☆そうするとその日の夜から生活できます♪(うちの場合は、赤ちゃんのもの、キッチン周り、洗面道具があればなんとか大丈夫でした。)そうそう、赤ちゃんの「爪切り」、「綿棒」、「塗り薬」は無意識に自分の手持ちのバックに入れてあり、とっても役立ちました!!あ、だんなさんの新しい本棚が到着したようです☆本が収まると段ボールの箱がぐっと減りそうです(^^)。ではでは!素敵な夜をお過ごしください☆☆
2012年04月17日
コメント(0)
赤ちゃん、お昼寝しました。私もねむ~いzzzので、ブログを書いたらちょこっとお昼寝するつもりです。赤ちゃんは8か月になり、おすわりが上手に出来るようになり、ずっと側に付いてはいますが、随分と1人で遊べるようになりました。離乳食も「あーん」というとお口を開けてもぐもぐと食べてくれます。離乳食は昆布でだしをとって、そこに小さく切ったじゃがいも、にんじん、きゃべつなどを入れて柔らかくなるまでぐつぐつ煮込んで、野菜のうまみの出たスープをベースに作ったおかゆと柔らかくなったお野菜をつぶして食べさせることが多いです。お豆腐も好きなので、スープの中でさっと温めて、つぶしてあげると喜びます。きっと食感が嬉しいのでしょう。おかゆにはさらに細かく刻んだしらすを入れることもあります。塩抜きは茶こしを使うと便利で、ほんのちょっとのしらすを入れてお湯をかけます。そんな感じで離乳食を食べさせて、そのあと残りの野菜スープは私のお昼のお味噌汁か洋風のスープに変身します。本を見ると離乳食のバリエーションが豊富で、8か月に入ったし、色々試してみよう、と思っています。明日はお麩とうどんが届くので、早速離乳食に使ってみたいです。あっ、今、「えーん、えーん」と目を覚ました!行ってきます!!・・・抱っこしてもう一度寝かしつけてきました。最近は夜は2時、4時、6時と起きることが多いです。おっぱい飲むとまたすやすやと眠ります。だんなさんがお仕事に出掛ける9時過ぎには起きて、それから絵本読んだり、遊んだり、お散歩したりして、15時半くらいに30分~2時間位お昼寝します。あとはだんなさんが帰ってきてからお風呂、それから寝かしつける感じです。夜寝かしつけるのは結構時間がかかることが多くて、23時半とかそれを過ぎてしまうことも。寝せた!!1日のお仕事終了~という感じで、私はそのまま倒れ込むようにすごい格好でしばらく寝ていることが多いです。だんなさんに、いびきをかいて寝てたよ!と・・・(涙)本当は可愛い奥さんでいたいのに、、恥ずかしい限りです・・・そうそう、数日前、久しぶりに赤ちゃんが夜中寝ていて、私もその間、ぐっすり眠っていて、朝になってすっきり!と思ったら、おっぱいにしこりが出来ていて、痛くて、腕が上がらない程になってました(涙)。自分で搾乳してもしこりが取れなくて、なんだか熱っぽくなってくるし、痛いし、うっすら汗をかきながら、どうしよう。。。と思って、色々調べてみたら、赤ちゃんに飲んでもらうのが一番とのこと。でも乳腺炎の時はおっぱいが美味しくないから、なかなか飲んでくれないとのこと。そういえば、ごくっごくっとは飲んでいなかったなぁ、つねってみたり、ひっかいてみたりしていたなぁ(これは乳腺炎の予兆らしい)と思いました。乳腺炎は、疲れや冷えや食べ物が原因となったりするそうで、あ、、全部思い当たる、気をつけないと、と思いました。(すっかり気が緩んでました。。)まずは飲ませてみて、様子をみて、ダメだったらママ友に教えてもらったマッサージのところに問い合わせようと思い、赤ちゃんに状況を説明しました、「ママのおっぱい、固くて、痛くなっちゃったの、おっぱい美味しくないね、ごめんね、、赤ちゃん飲んでくれるとママ、痛くなくなって、おっぱいやわらかくなるんだって、飲んでくれるかな」。そうしたら、赤ちゃん私の顔をじーっと見つめていて、感じ取ったようで、それからしばらくずーっと飲み続けてくれて、また間を置いて再チャレンジしてくれて、そんなことを繰り返していたら、すーっとしこりが取れて、もとの姿になりました。心と心がつながり、愛を感じる、そんな時間に感じました。「ありがとう、ありがとう、赤ちゃん、すごいね!大好き!ママ、嬉しいな、ありがとう~!」と私が喜んでいたら、赤ちゃん「きゃー♪」と大はしゃぎ。ほんと、愛そのものです。すっかり助けられました。私の心の中にじわぁっとあたたかいものを感じました。そんなこともあり、本当は明日から行きたかった習い事はまたにしようと思いました。だんなさんが「行ってきていいよ」と言ってくれていて、赤ちゃん置いて約5時間、大丈夫かなぁ、、行く前におっぱい飲ませて、離乳食あげて、あれやって、これやって・・・大変だなぁ・・・でも楽しみにしていたからなぁ、、と迷っていたのが飛んでいっちゃいました。今回はだんなさんに行ってもらって後で教えてもらおう、私は赤ちゃんに心をしっかり向けるラブラブな週末にしよう、と思います。明日は初節句、お祝いです♪。
2012年03月02日
コメント(0)
だんなさんの写真展は明日までです昨日は赤ちゃんを連れて電車に乗って写真展に顔を出してきました赤ちゃんはすっかり人気者で、写真展にいらしているお客様達に可愛がっていただきました(オーナーさんもとっても可愛がってくれてます♪)。裏でオムツを替えたり、おっぱいをあげたりもさせていただけて、助かりました。久しぶりに会うお客様とお話出来たり、大好きな従姉妹も来てくれていて、昨日は行ってよかったです。赤ちゃんを連れていると道を歩いているだけで話しかけられ、知り合いも増えます。おかげさまでお散歩がとっても楽しめるようになりました。お外に出る時、赤ちゃんはしっかり防寒着なのですが、私は赤ちゃんと密着しているし、歩くので、かなり軽装です。写真のように半袖に何か羽織れば大丈夫な感じです。赤ちゃんはもうすぐ9キロ。私も随分体力が付きました。さてさて、今日は最近のお気に入りを書いてみることにしました。まずは、結露が面白いようにとれるワイパー。写真に撮ったのは、百円均一で見つけた結露を取る便利グッズです♪窓ふきワイパーに筒が付いている形をしていて、その筒の下方を500mlのペットボトルに取り付ける事が出来ます☆下から上に窓ガラスに当てて滑らせていくだけで、面白いように結露が取れてくれます。今までぞうきんがびしょびしょになって、何度も絞りに行っていたのに、全く必要なくなり、それも窓ガラスがキレイになるので幸せです。それから最近よく飲むのは、ルイボスティー。先日赤ちゃん友達のママがおみやげに持ってきてくれたのがきっかけで、また飲みはじめました。エステにつとめていた時にはよく取り寄せて飲んでいたのですが(SOD様酵素が含まれているのでお肌に嬉しい♪)、お気に入りのお店がなくなってしまい、それ以来すっかりご無沙汰でした。久しぶりに飲んだらやっぱり美味しくて感激♪私は濃く入れてミルクを入れてミルクティー風に飲むのが好きです。身体がとっても温まります~。ルイボスティーは、紅茶の様な色をしていて、古くより南アフリカの先住民の間で不老長寿のお茶として日々の健康のために飲まれ続けてきた身体にやさしいハーブティーで、カフェインが含まれていないので、妊娠中や授乳中、小さい子供も安心して飲めるのが嬉しいです。活性酸素を抑えることで知られるSOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)様酵素が含まれていたり、ミネラルが豊富に含まれています!ご無沙汰といえば、最近は馬油もまた使っています。馬油は私が高校の時にお世話になったおじいちゃん整体先生がすすめてくれたのがきっかけです。赤ちゃんの肌荒れにも使えるし、私は寝る前にうすーく顔全体に伸ばして寝ています(次の日とっても潤ってます)。昔から馬油は、民間治療薬として使われていたそうで、肌荒れ、切り傷、やけど、あかぎれからしわ、シミにまで使えるそうです。人間の皮脂に非常に近い性質を持っていて、浸透も早く、殺菌作用や血液循環作用などもあるそうです。赤ちゃんが口に入れてしまっての大丈夫なので、乳首のケアにも使えるそうですよ~。そして、今日はoisixからおためしセットの食材が届き、その新鮮さに幸せいっぱいになりました。http://www.oisix.com/topPageG5.htm放射性物質に関しても全アイテムを毎日検査しているので、安心です。牛乳も、卵も、にんじんもじゃがいももとっても美味しかった。これはくせになりそう。早速隔週でお願いしてみることにしました。それからお水を注文しました。白河水源というお水で、阿蘇を代表する湧水です。先日だんなさんが訪れたときに、お水が美味しくて感激して帰ってきました。ちらしをもらってきてくれたので、お願いしてみました。届くのが楽しみです。ご興味のある方は、水源茶屋のHPへ♪http://www.suigen-chaya.com/faxを送ったらお店の方が親切に電話してくださいました。誰かなぁ、と電話に出たら「あっこちゃんかい?」と元気なおじさまの声(笑)。間違い電話かと思っちゃいました。驚きつつもそのあたたかく人情味溢れる人柄と楽しい雰囲気にパワーを頂きました。あ、赤ちゃんお昼寝から目を覚ましました。ではでは遊んでまいります。
2012年01月13日
コメント(0)
だんなさんの写真展が年明けに開催されます。それから、来年のカレンダーも完成しました♪以下お知らせです。いつもありがとうございます。今年も大変お世話になりました。来年1月の写真展開催と、2012年カレンダー販売のご案内をお送りいたします。奥村暢欣HPはこちらヒーリングフォトギャラリー http://healingphoto.net/写真展 「かみのくに」阿蘇、高千穂へ 2012年 1月 9日(月)~14日(土) 開催----阿蘇から高千穂へ、時間を超えた、火、水、のエネルギーを感じながら撮った写真を20点あまり展示します。初日 1月 9日 (月) 18時より会場にてささやかなオープニングパーティーを予定しています。皆様のお越しを楽しみにお待ちしています。会場:T-BOX東京都中央区八重洲 2-8-10 松岡八重洲ビル 3F03-5200-5201http://www.tbox.co.jp2012年 ヒーリングフォトカレンダー 発売中----お待たせいたしました。今年も多くの方に使って頂きましたオリジナルヒーリングフォトカレンダー、2012年版 販売中。卓上版(15×15cm 12枚綴り)価格 2000円(税込み 送料別)壁掛版(33×27cm 12枚綴り)価格 3000円(税込み 送料別)お申し込みはメール、raialight@me.com に、ご注文数、お名前、発送先ご住所郵便番号をお知らせ下さい。
2011年12月10日
コメント(0)
12月に入って赤ちゃんはちょうど5か月になりました。小さな歯が生えはじめ、大きなお口で笑うと可愛らしい歯がのぞきます。4か月検診の時のお話では、首がちゃんと座って、よだれが増えてきたら離乳食を開始してみるといいとのことだったので、早速とろとろお粥から始めてみました。今日で8日めになります。10分粥からスタートとあるけれど、10分粥ってどう作るのとスタートから疑問で、調べてみると、『お米1さじを両手で挟むようにして軽く洗い、水150cc(お米の10倍)を加え、強火。沸騰したら弱火で、蓋をして30分位煮て、お米がふっくらと柔らかくなったら火を止め、約15分蒸らす。』とあったので、作ってみました。おかゆは途中でかき混ぜない方が美味しい、と先日だんなさんが風邪をひいた時に「おかゆ」で調べたら出ていたのを思い出し、コトコトじっくり煮てみました。出来上がったところで、さぁ、どうやってすりつぶそう・・・と思っていたら、ちょうどピンポーンとチャイムがなって宅急便屋さんが来ました。注文してあった「離乳食調理セット」がタイミングよく届きました。すりつぶすことの出来るカップとスプーンが付いているので、早速役に立ちました。煮沸も出来るので安心です。 おかゆはとろとろとスプーンから垂れるくらいの滑らかな状態にすりつぶします。最初は小さなスプーンでほんの少ししか食べないので、残りは冷凍しておくといい、とあったので、なるほど~と、冷ましてから蓋付きの製氷機に1日分ずつに分けて冷凍しておきました。5日くらいは大丈夫だそうです。食べる時にはお水を足して小さなお鍋でコトコトするとすぐ出来るので楽チンです。離乳食スプーンはだんなさんの同僚の方にいただいた木のさじにしました。赤ちゃんの手にも握りやすい形になっています。ほんの2~3口だけど、なんとか食べることが出来ました。木のさじを嫌がることなく食べてくれたので安心しました。離乳食をはじめて2日目からはちょうど実家に仕事のために戻っていたのですが、妹の3歳になる娘が来ていて、食べるお手本をみせてくれました。そうしたら、じーっと眺めていて、すぐに「もぐもぐ」と上手に食べることが出来るようになりました。さすがお姉ちゃん♪、小さい子にはかなわないです。8日目ともなると慣れたもので私の離乳食準備も早くなったし、赤ちゃんも「あーん」とさじを近づけると口を開けて、おかゆを食べて、「もぐもぐ」としてくれます。来週には新しい食材も試してみようかなと思います。歯が生えてきたらもう歯磨きもしてあげたほうがよいそう。赤ちゃん用歯ブラシも買って来ようと思ってます。
2011年12月08日
コメント(0)
昨日、両親学級で連絡先を交換したご近所の2組の赤ちゃんとママが遊びにきてくれました。妊娠中の両親学級の時にご近所同士をグループにしてくださったおかげです。すぐ近くに同じくらいの赤ちゃんと、子育て中のママがいるのはとっても嬉しく、泣いちゃったり、オムツを替えなきゃいけなくても、お家で集まれると気が楽で集まりやすいです。遊びに来てくれた赤ちゃんは男の子と女の子。どちらもうちよりも1か月程後に生まれているので3か月の赤ちゃん。とっても可愛らしかったです。ママ達もすっかり素敵なママになっていました。赤ちゃんに向ける眼差しや笑顔、赤ちゃんをあやす手の動き、ちょっとしたしぐさの中になんとも言えないあたたかさや優しさ、喜びにみちたきらめきのようなものを感じました。うちの赤ちゃん(4か月)はひとまわり大きくみえました。1か月ってこの時期大きいですね~(それともうちの赤ちゃんが大きめなのかな~)。2階のベッドをおっぱいをあげたり、オムツを替えたり、寝かしたりするかな、と思い片付けておいて正解でした。3人を並べて寝かせてあげたり、おっぱいルームに使ってもらうことが出来ました。お腹の中にいた時にもう会っていた3人の再会です。まだ寝返り前の赤ちゃん達なので、ぶつかることもなく寝かせてあげられます。こんな小さな時からお友達なんていいですね。赤ちゃん同士、ちょっとお互い触ってみたりしていました(偶然かも?)。みんな赤ちゃんのしぐさで、泣き声までもそっくり。抱っこされた後ろ姿や太い太ももも愛らしかったです。笑顔をむけると、笑い返してくれます。それが嬉しくて、こちらもずーっと笑顔になります。顔は少しずつはっきりしてくる時期で、3人ともなかなか個性的。まだ人見知りがほとんどないので、この時期からちょくちょく会って、慣れてくれるといいなぁと思います。3人ともどんな風に成長するのか楽しみです。出産のこと、出産後のこと、授乳服のこと、赤ちゃんとのお風呂のこと、予防接種のこと、パパのこと、赤ちゃんにきかせる歌や絵本やおもちゃのこと・・色んなお話が出来ました。そうそう2人ともお風呂も夜寝かせるのも1人で頑張っているそうです。私はどちらもだんなさんを待って一緒になので(1人でとは考えつかなかった)、すごいなぁ、、と感心してしまいました。今回はほとんどママ3人、椅子に座ることが出来ず、汗ばみながら赤ちゃんを抱っこして揺すった状態で、私もすっかりお茶もお菓子もお出し出来ないままでしたが(笑)、少しずつ慣れて、ゆったり(?)出来るようになるといいなぁと思っています。
2011年11月08日
コメント(0)
今日は家族でクラシックコンサートに行ってきました。粉ミルクなどで有名な和光堂さん主催のコンサートに当選して、何か月も前から楽しみにしていたのです。赤ちゃん連れでコンサートなんて嬉しく、それも無料で招待していただいて、ほんと感謝です。おかげさまで、赤ちゃんは4か月になりました。赤ちゃんらしく(?)なってきました~。笑ったり、色々な声を出してみたり、タオルやおもちゃを掴んで遊んだり、手を広げて指を眺めたり出来るようになりました。今日ははじめての電車にはじめてのクラシックコンサートに私の方がドキドキでしたが、なんとかなりました。写真ではわからないけれど、ピンクのワンピース風つなぎを着て(妹の愛娘のおさがり)、おめかしして行きました。大きな会場でした!コンサート会場外には授乳室もオムツ替えのお部屋もあって安心でした。赤ちゃんはもちろんいっぱいいて、新米ママも新米パパもいっぱいいて、またさらに安心。うちの赤ちゃんよりも小さい赤ちゃんも来ていたし、2~3歳くらいの可愛らしい子供達もいました。前から3列目の席につきました。舞台に近いです~コンサートが始まって、ピアノが演奏されると、赤ちゃんは大きな音にびっくりしたようで泣き出してしまい、そうしたらお隣の男の子の赤ちゃんも泣いちゃって、それをみてまたうちの赤ちゃんはもっと泣いちゃって、またつられて他の赤ちゃんも泣いちゃって・・・と赤ちゃん合唱団みたいな感じでしたが、ピアノにも、マイクでの声にも負けない元気な娘の泣き声に親ばかの私はちょっと感激。周りを見渡すと、お膝に座って楽しそうに聴いている赤ちゃんもいれば、結構他にも泣いている赤ちゃんもいて、壁際には席を立って赤ちゃんを抱っこしてあやしていたり、荷物を持ってロビーへ慌てて向かうパパママもいて、こういうコンサートも微笑ましくっていいものだなぁ、とついつい笑ってしまいました。私もさすがに途中で会場外の授乳室に行って、おっぱいをあげました。赤ちゃんはしばらくしゃくりあげていたけれど、飲んでいたら落ち着きました。お部屋には椅子が並べられていて、同じようにお母さん達がおっぱいをあげていました。机の上には消毒のアルコールジェルと清浄綿があって、奥には粉ミルクとお湯も用意されていました。お部屋にはテレビもあって、会場の演奏の様子が映し出されていました。みんな慣れたもので、手早くおっぱいを飲ませて10分程で会場に戻っていきます。私と赤ちゃんは3倍くらいかかったからコンサートも半分ほど終わっていたけれど、ほっとして、落ち着いてから戻ることが出来ました。あとは終わりまで赤ちゃんの機嫌もよかったので、これはお家でも聴いたことあるね、と最後はちょっと余裕(笑)な感じで楽しめました。(最初の半分はほとんどおぼえてないけれど。。)コンサートだから、と私はひさびさに髪の毛をブローしておろしていったけれど、(おっぱいあげるから大好きなワンピースはまだ無理で、最近はTシャツにパンツにカーディガン姿のことがほとんど)、赤ちゃんはおっぱいを飲みながら、両方の手で髪の毛をぎゅーっと握りしめて、力いっぱい引っ張っていて、会場に戻ってパパに解いてもらうまで握ったままだったから、その上、あやしている間に汗もかいたので、すっかり乱れ髪になりました(笑)。帰りはお家でしているようにひとつに結んで帰りました。パパがその後習い事だったから、お昼のおにぎり買ってもらって、改札まで送ってもらって、赤ちゃんと2人、仲良く帰りました。赤ちゃんは電車の扉が開いたり、閉まったり、アナウンスが流れるたびにびっくりして飛び上がる以外は、電車の窓から外をみて、目をまん丸くして、不思議そうに、でも楽しそうにしてました。今だいたい7.5キロある赤ちゃんを抱っこして、さらにおむつやらミルクやら入った大きなバックも持って無事帰ってくることが出来て(行きはパパ)、体力がついたなぁと自分でも感心。腰がきっと楽だよ、とパパが買ってくれたERGO(エルゴ)ベビーキャリア。会場で抱っこされている赤ちゃん達にERGO仲間が沢山いました。人気なんですね~。私はお家でもご飯仕度やお掃除や洗濯物の時にも使っているので、本当に助かっています。今日のお出かけはとっても楽しく、そして少し自信がつきました。赤ちゃんと少し遠出も出来るかな。コンサートも赤ちゃんオーケーのがあったらまた行きたいな、と思ってます。そうそう、帰りに和光堂さんからおみやげまでいただきました。パパに持ってってもらっちゃったから、まだ中身みてないけど、何かなぁ~
2011年11月05日
コメント(0)
赤ちゃんはおかげさまで3か月。首がほぼすわり、首を支えていなくても抱っこ出来るようになりました。最近は自分の手を興味深そうにながめていることが多いです。絵本を読むと喜んだり、歌のCDにあわせてあーあーと言うようになりました。意志もずいぶんはっきりしてきて、ミルクやおっぱいもいっぱいなるといらない~と押しのけます。好みのミルクがあるようで、急にある粉ミルクを全く飲まなくなったので、ちょっと焦りました。。(お仕事の時にパパやママのママにみてもらいたくてもおっぱいでないからです)けれどもしかしてと思って違う缶を開けてあげてみたら飲んでくれました。プレゼントしていただいたお洋服やおさがりでいただいたものをまだ大きいからと大切にしまっていましたが、出してみたらもう着れるくらい大きく成長してびっくり(もうちょっと遅かったら着れなかった・・・)。赤ちゃんの成長はとっても早いです。昨日はだんなさんに沢山の時間赤ちゃんをみてもらいました。朝から赤ちゃんとだんなさんを家に残し、私は横浜まで行き、約1年ぶりにまつげカールしてきました。目がぱっちりして若返った感じ。鏡をみて嬉しくなります。女の人って不思議。こうやってちょっと手をかけるだけで元気いっぱい、笑顔いっぱいになります。地元の駅まで戻ってきて、だんなさんに電話をかけると、赤ちゃんはミルクを飲んで落ち着いているよ、とのこと。お言葉に甘えて国民健康保険の喪失届けを出すことも済ませてきました。妊娠中からぐっと量を減らしつつも仕事を続けているのですが、出産して育児中の今、さらに減らしているので、だんなさんの扶養に入れていただいたのです。必要な手続きを済ませるとほっとします。それだけでなく、なんだか嬉しい女心(?)の私もいました。急いでお家に戻ると、赤ちゃんは大好きなパパとずっと過ごしていたのでご機嫌で、さらにお顔がパパそっくりになってました(笑)。午後ははじめての予防接種に行きました。これからお世話になる小児科までだんなさんと赤ちゃんと歩いて行きました。家から10分以内で行けるので安心、先生もとっても親切で優しい方でよかったです。予防接種は三種混合といわれる、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種類のワクチンがいっしょになったもので生後3カ目から受けることができます。赤ちゃんのうちに3回受けるので、2回目、3回目はまた3週間後ごとに行きます。注射は、だんなさんが赤ちゃんを抱っこして、「はじめての試練だね~」と先生が腕にチクッとすばやくしてくれました。さすがにびっくりして赤ちゃんは泣いちゃいましたが、その時だけで大丈夫でした。隣にいた私の方が固まってしまい、先生に聞きたいことがあったはずなのに真っ白になって上手く話せなくなり、椅子からもすぐ立ち上がれなかったです(笑)。。パパについていってもらってよかった。。腫れちゃったり、高い熱が出る子もいるとのことで気になっていましたが何もなく、赤ちゃんはスヤスヤ寝てくれて、おっぱいもちゃんと飲んでくれました。なんだか昨日は沢山のことをやり遂げた~という感じでした。まだまだスタートラインなのですけどね(笑)
2011年10月05日
コメント(0)
だんなさんの写真をスワンカフェに展示させていただいてます。今日の朝、車で連れて行ってもらいました。赤ちゃんとはじめてのカフェデビューにドキドキ。赤ちゃんは見慣れているパパの写真に安心した様子でした。スワンカフェのお隣はパン屋さんで、選んだパンと飲み物をカフェで頂くことができます。パパの写真を眺めながらの焼きたてパンに美味しいコーヒー。嬉しい朝です。もし銀座の方に行かれることがありましたら、ぜひお立ち寄り下さい~☆ 写真展「八幡様のふるさと」☆2011年 9月26日(月)から10月 8日(土)まで。スワンカフェ銀座店にて奥村暢欣写真展「八幡様のふるさと」を開催しております。お近くにお寄りの際にはぜひお越し下さいませ。カフェ内でお茶を飲みながらほっとするひとときをお過ごしいただけたら幸いです。月~木 8:00~23:00金 8:00~24:00土 11:00~18:00日曜・祝祭日 定休スワンカフェ銀座東京都中央区銀座2-12-1603-5148-5860奥村さんのHPはこちら Healing Photo Galleryhttp://healingphoto.net/
2011年09月26日
コメント(0)
赤ちゃんをだんなさんにみてもらって30分自由時間。私へのごほうびに小麦胚芽入りビスコを買いに行きました。とっても好きなのです。箱の裏をみたら白くまちゃんからのメッセージが印刷されてました。ハッピービスコという裏面企画なのですね!http://www.ezaki-glico.net/bisco/happybisco.htmlこれがなかなかいい感じです♪笑って笑って、きみの笑顔が見たいからは特に好きで、見るたびにそう(笑)?と笑みが浮かんじゃいます。嬉しいメッセージで、美味しさアップです。切り取って飾っちゃいます~。
2011年09月17日
コメント(0)
今日は朝4時半、6時半、8時半とおっぱいをあげています。赤ちゃんはご機嫌で笑顔をいっぱいみせてくれて、朝からパパのモデルさんでした(笑)。だんなさんはお料理の本のための撮影で朝からお出かけです。だんなさんとの朝ご飯はこのところシリアルとカフェインレスコーヒー。赤ちゃん本舗に行ったお腹の大きな時にカフェインレスコーヒーを見つけて、それから気に入って飲んでいます。コーヒー好きの私には嬉しいです。カフェインレスドリップコーヒーhttp://www.kenko.com/product/item/itm_6914212472.html今日はそれに野菜ジュースで割った酵素飲料をプラス。今酵素は話題ですが(細胞の生成、活動、分解など私たちの健康に、とても大きな影響を及ぼしているそうです)、エッセンシアという酵素飲料をみつけて、授乳中でもOKとのことで栄養補給としてちょっと試してみることにしました。飲みやすいです~。エッセンシアhttp://www.essenciarise.com/酵素といえばおっぱいにはリパーゼという消化酵素が含まれているそうで、消化しにくい乳脂肪消化吸収を助けてくれるとか。(ちなみに酵素は熱に非常に弱く、高温加熱によって消滅してしまうので搾乳して保存したおっぱいは40度より高温で温めてはダメですよ、と習います。)おっぱいはすごいですね~、酵素のみならず、ビタミン類、ミネラル、タンパク質(ラクトフェリン)、脂肪分、乳糖、塩分、ホルモンと赤ちゃんに必要なものがちゃんと含まれているのですのもね。とはいっても余ったおっぱいを飲んでみる勇気はないのですが・・・(笑)、わらの味だとか聞いたことはあります~。さて、朝、だんなさんを送り出してからメールのチェックをします。まず、毎日送られてくる「成長日めくり」に目を通します。自分の子供の日齢に合わせて子育て専門家(各分野のトップスペシャリスト23人)からの子育てアドバイスメッセージが送られてきます。プレママの時から楽しみに読んでいて、今は0歳児なので毎日送られてきています( 0歳児は毎日、プレママは週に2回、1歳児および2歳児は週に1回)。抱き過ぎかなぁと思った時も、手足をバタバタさせるようになった時も、じっと見つめるようになった時も、あー、うーと何か伝えはじめた時も、「そうそう!なんで分かるの(^^)?」と思うくらいぴったりのメッセージが送られてきました。e-babyhttp://www.e-baby.co.jp/赤ちゃんがふぇんふぇん(泣)と泣いたので、ゲップをさせて寝かせるとピンポーンと宅急便。楽しみにしていたショーコラが届きました。ショーコラhttp://item.rakuten.co.jp/vanilla/200/しばらくはお外でお茶が出来ないから、ちょっと贅沢だけど、自分にご褒美。美味しい~。ほっと一息です。さぁ、これで心の準備完了。メッセージレターに取りかかります!メッセージレターhttp://lightworkerakiko.sakura.ne.jp/cn70/pg177.htmlさぁ、幸せな朝のスタートです。
2011年08月27日
コメント(0)
赤ちゃんはうんちをたっぷり2回して、おっぱい飲んで、ゲップして、しゃっくりして、おしっこして、大きなゲップして、ミルクも少し飲んで、たて抱っこして家の中を歩き回ってたらくぅ~って寝息をたてて寝ました~。寝るまでは赤ちゃんとっても忙しそうだったけど(母にも随分手伝ってもらいました~)、涼しいし、薄暗くなってきたし、気持ちよさそうに眠りました。猫の大ちゃんも近くですやすや寝てます。私も眠くなっちゃいます~。だんなさんが九州に行っている間、私は赤ちゃんと実家に戻ってます。だんなさんは数日赤ちゃんに会えないので、もう会いたくてたまらないだろうなぁ、と思います。赤ちゃんの感触はたまらないもの!そして、赤ちゃんもきっとパパの帰りを心待ちにしているはずです。いつもお風呂に入れて、ミルクを飲ませたあと、赤ちゃんは横になっただんなさんの胸の上で安心して眠ります。その姿は微笑ましく、幸せな時間です。赤ちゃんはそれに慣れているので、パパなしにはすんなり眠れないみたいです~。さぁ、私は今のうちにシャワーを浴びようかな。実家は昼間でも誰かがいてくれるから、安心してトイレに行ったり(自宅で1人の時間は赤ちゃんが気になってドアを開けたままソワソワしています)、シャワーを浴びたり出来てなんだか贅沢な気分です~。
2011年07月31日
コメント(0)
今日は朝から横浜にある伊勢山皇大神宮へ赤ちゃんの初宮参りに行ってきました。伊勢山皇大神宮http://www.iseyama.jp/私も妹も七五三でお世話になったとても親しみを感じるところです。今、九州からだんなさんのお母さまがいらしているので、ちょっと早いのですがお参りすることになりました。赤ちゃんを連れて外に出るというのはなかなか大変(笑)。さぁ、出発!という時になって赤ちゃんは目を覚まして、バタバタとミルクを作って、飲ませて、さぁ、これで、と思ったら、うんちがどっさり出てきて(笑)。すっかり出掛けるまでに汗だくになりましたが、無事に出発出来ました。はじめてのチャイルドシートにはじめは戸惑い気味の赤ちゃんでしたが、車に心地よく揺られながらうとうと。途中からぐっすり眠っていました。妊娠中も何度も東京の自宅と横浜の実家とだんなさんに送ってもらって行き来していたからなのか、赤ちゃんは車に乗せても怖がる事なくうとうとリラックスしています。伊勢山皇大神宮で私の両親と待ち合わせ。お天気にも恵まれ、青い空にキラキラの太陽の光、心地よく吹く風にご神木の葉が揺れ、白い雲が流れています。社務所で初宮詣の受付を済ませました(予約は必要なく、直接社務所に行ってお願いします)。渡された用紙に名前や住所を記載して、初穂料をおさめます。神札、お守り、素敵な御喰初茶碗をいただきました。そして、本殿の前で待っていると、巫女さんが本殿の中へと案内してくれて、拝殿祈祷がはじまりました。本殿の中は、入った途端になんだか空気が違って、とてもやわらかで優しく包み込まれるような安心を感じ、それと共に気持ちが引き締まる神聖な感覚がありました。本殿の中に流れる風は身体も心も清め、新たなエネルギーを注いでくれているようでした。祝詞をききながら、私は「赤ちゃんが無事うまれたんだ」、という実感みたいなのが湧いてきて、有り難いなぁ、幸せだなぁ・・・とうるうる(涙)しました。隣ではだんなさんのお母さまが小さな体に生まれたてとはいえ、ずっしり重い赤ちゃんを抱え、落とさないようにと緊張して、踏ん張って下さってました。赤ちゃんは、ぐっすり眠っていながら、ちゃんと手を合わせていました。無事に祈祷も終わり、巫女さんにシャッターを押してもらって家族写真も撮る事が出来ました!帰る前に、境内の記念館の一階ロビーで缶ジュースを飲んで一休みしていると、寝ていた赤ちゃんは目を覚まして、おぎゃぁ、おぎゃぁ(一段と大きな声になりました)。だんなさんがおむつを替えて、私は持っていったサーモスボトルのお湯でミルクを作り(ほほえみキューブが便利)、そのミルクをだんなさんが赤ちゃんに飲ませると、とっても満足した様子でバンザイして眠りました。色々と必要だろうものを持参して行ってよかったです。ベビーキャリアもはじめてお外で使ってみました。パパ、ママ兼用のを購入していたのですが、とっても便利で活躍しそうです。ちなみに、だんなさんが赤ちゃんをベビーキャリアで抱っこしている様子はとても微笑ましく、嬉しくなります。さてさて、そのまま赤ちゃんは帰りの車もすやすや。眠りながら夢をみているのか、時折にこっと笑いながら、ご機嫌な様子で帰ってくる事が出来ました。ちなみに今日用意していったものはこちらです。ベビーキャリアサーモスボトルに沸騰したお湯を入れたもの哺乳瓶(割れるといけないのでプラスチックのものにしましたが、ミルクはガラスの哺乳瓶の方が早く冷めてくれます)キューブになっているミルク(明治ほほえみらくらくキューブ)紙おむつおしりふき使用済み紙おむつをいれる消臭袋ガーゼタオル
2011年07月26日
コメント(2)
赤ちゃんが生まれてから23日が経ちました。ふっくらとしてきて、ずっしり重くなりました。ミルクのにおいをほのかにさせています。表情も豊かになってきて、色んな顔をして見せてくれます。眠っているのについつい構いたくなってしまいます。身体もよく動くようになって、しっかり支えていないと落としそうなくらいです。私も身体がかなり回復し、ご飯を作ったり、掃除をしたりが出来るようになりました。足もしっかり上がるようになりました!体重は8キロ減ったところで停滞中です。あとは努力が必要なのかもしれません~。おっぱいをあげることもダイエットになるらしいですから、せっせとおっぱいをあげています。あげているうちにとってもよく出るようになって、自分のおっぱいじゃないみたいに大きくなっています。お仕事完全復帰まではまだ時間がありますが、メッセージレターは退院してから何通かさせていただいてます。赤ちゃんがいる空間で、ふと空いた時間を使ってのお仕事はとても安らぎと愛に満ちていて、幸せな時間です。今、だんなさんのお母さんが赤ちゃんに会いに来てくれています。家には一週間位の滞在です。だんなさんがお仕事に行っている間、赤ちゃんとお母さんと私とのんびり過ごしています。赤ちゃんをみながらなのでバタバタですが、昼ご飯を作ってお母さんと一緒に食べて、赤ちゃんがお昼寝したらお茶を入れておやつを一緒に楽しんでます。赤ちゃんについてはもちろん、だんなさんについての色々な話(幼少期の事や私と出会う前のことなど)やお母さんの体験してきた色々な事(戦争体験や学校の話、植物の育て方に関する事など)を聞かせていただいてます。ベランダの植物達もお母さんがお世話して下さって、驚く程生き生きしています。さすがだなぁと思います!赤ちゃんはだんなさんにもお母さんにもよく似ています。まつげが長くて、可愛い目をしているところやおでこの感じはそっくりです。それから、ふとした表情が天国にいらっしゃるだんなさんのお父さんにも似ています。明日は少し早いのですが、お母さんいらしている間にと初宮参りに行くことになりました。 私も赤ちゃんも退院してからはじめてお外に出ます。とってもワクワクしています。お宮参りの一週間位後はいよいよ一か月検診です。妊娠中は一か月検診で病院に来ているお母さんと赤ちゃんがとっても先輩に見えたけれど、一か月ってあっという間。検診後は5分程度から赤ちゃんとお外にお散歩に行けるようになります。赤ちゃんと一緒のお散歩なんて、世界が広がります。
2011年07月25日
コメント(0)
朝6時の授乳時間が終わりました。オムツを取り換えて、ミルクを作り、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげて、ミルクをあげて、寝かせて、哺乳瓶消毒、記録を付けます。ここまでに今はスムーズにいって40分ほどかかります。三時間ごとの授乳タイムですが、ちゃんと0時、3時、6時に目が覚めるようになりました。その間、私は死んだように寝てます。昨日の夜、だんなさんに車で実家に連れて帰ってもらいました。赤ちゃんと必要な赤ちゃん用品一式と共にでしたから、まるで引っ越しのような大荷物でした。私がまだ貧血で、自宅の階段の上り下りやトイレ、しゃがんだり立ったりが危なっかしく、だんなさん不在時に倒れたら大変だから、と。優しさに感謝です。赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで、ご飯を作って食べることが難しかったこともあり、まただんなさん不在時はやっぱり不安だったので嬉しいです。一週間の滞在。身体がかなり回復してくれそうです。だんなさんは赤ちゃんがいないのでさみしいかもしれませんね。一週間後にはだんなさんのお母さまが赤ちゃんに会いにはるばるいらしてくれます。楽しみです。赤ちゃんは実家の私の部屋、この部屋は私の大好きな仕事部屋、にすっかり慣れて、すやすや眠ってくれてます。よかった、よかった。私は貧血以外は元気です産後すぐの骨盤ベルトはとても効果ありな様子。恥骨痛が急激に楽になってます。一昨日からは体型戻しのためにウエストニッパーも活躍してくれています。産院では出産後の体操が備え付けのパソコンテレビの中にあって実践してましたが、これも日々の身体の戻り、足の上がり具合やお腹に入れられる力、腰の状態など、がとってもよく分かります。帰り際にメモってきました。でも、体操は両親学級の時のテキストにも同じく載ってました~。さぁ、今日も素晴らしい青空が広がっています。ゆったり、大きな気持ちで過ごしたいです。追伸お仕事再開は1ヶ月検診後になりそうです。8月末、または9月からとなるかと思います。ありがとうございます。また、産休中もメッセージレターは承っておりますので、お気軽にメールくださいませ。ではでは
2011年07月12日
コメント(0)
今日の夕方、だんなさんに迎えに来てもらってお家に帰ります。赤ちゃんは体重も増え、ずっしり重くなりました。よく笑う赤ちゃんで、人気者です。病院の中では私の入院が長くなったので、長女になりました。毎日、赤ちゃんが産まれてます。今日は退院日なので、お風呂の後、お洋服をお着替えしました。病院からは産声入りの写真をプレゼントしてもらいました。私は貧血もだいぶ治まってきて、血が薄まっていたことからくる顔や足のひどい浮腫みもずいぶんよくなりました。体重は6キロ減りました。まだ普通の服は入らないので、入院時のマタニティーウェアで帰ります。骨盤や恥骨、お腹の筋肉はまだ元にはなっていないので、横向きに寝たり、寝ている状態で片足をもう片足の上に重ねたり、靴下をはいたりはまだ難しく、歩くのもまだヨタヨタ、ペンギンです。お腹は小さな赤ちゃんがいる妊婦さんみたいな状態です。焦らず少しずつですね~。子宮の状態も含め、3ヶ月で急激に、6ヶ月で元に戻るらしいです。調子は1ヶ月検診の頃にはかなり良くなるそうです。それまでは無理は厳禁、ごろごろ生活みたいです。ゆっくりさせていただこうと思います~。とはいえ、寝不足にはなりそうですけどね~。楽しみます!
2011年07月09日
コメント(0)
入院5日目になりました。赤ちゃんはミルクもおっぱいもよく飲み、おしっこもうんちもたっぷりして、すくすくたくましく育ってます。だんなさんに似て穏やかな可愛い顔です。私は、分娩時の傷の痛みが楽になってきました。まだ貧血で普通は12の値が7だから白い顔はしてるけど、ふらふらも治まってきました。おへそより上にきていた子宮もちゃんとおへそ下まで戻りました。病院はご飯も美味しく、赤ちゃんは夜21時以降は預かってくれるのでゆっくり休めます。日ごとに体が回復するのを感じます。昨日は病院からのプレゼントで足をアロマトリートメントしてもらしました。いよいよ明後日退院です。入院二日目から赤ちゃんとの時間がはじまりました。抱っこの仕方、ミルクのあげ方、げっぷのさせ方、おむつのかえ方、おっぱいマッサージとおっぱいのあげ方、搾乳の仕方を教えてもらいました。こわごわ抱っこに、へたっぴな哺乳瓶の扱い、おむつには時間かかるし、おっぱいは赤ちゃんに加えさせる角度とタイミングが難しい。汗をかきながら必死だけれど、赤ちゃんとの時間は幸せで嬉しいです。驚きなのが、赤ちゃんを産んだ後、ちゃんとおっぱいが出ること!ぽたぽた垂れてくるくらい。いやぁ、不思議です。夜や明け方は張って目が覚めるので哺乳瓶に搾乳しています。お世話三日目になると少し慣れてきて、赤ちゃんが寝ている時間に横になってうとうとする余裕が出てきました。いま休憩中です。今日の午前中は赤ちゃんをお風呂に入れました。ちょっとドキドキしながらだったけど何とか合格!赤ちゃんはいい匂いをさせて、その後ぐっすり眠ってくれました。お家ではしばらくてんやわんやになりそうです~。目はまだ完全には見えないのだろうけれど、じーっと見つめてくれたり、笑ったり、音に反応してくれます。私の事も、ミルクをくれて、おむつをきれいにする人ということが分かってきているらしく、口をパクパクさせたり、甘え泣きをするようになりました。だんなさんのカメラも怖がらず、たまに笑顔をみせます。すごいなぁ、こんなのがお腹にいたんだ!とまだ信じられません。すごいことです。さぁ、そろそろミルクの時間です~。ではでは!
2011年07月07日
コメント(2)
7月2日の夕方に、女の子の赤ちゃんが産まれました!!6月25日が予定日だったので、1週間遅れとなりましたが、無事産まれてくれて本当に良かったです~。赤ちゃん、ありがとう、よろしくね。病院の先生方、付き添ってくれただんなさんと私の両親にも感謝感謝です。産まれるまでを忘れないうちに書いておこうと思います。予定日を過ぎたので、6月30日の朝から入院することになりました。診察をしたら子宮口はまだ3センチしか開いていなくて、バルーンを入れて陣痛促進剤の点滴をしながら、陣痛室に入りました。陣痛の波はじわりじわりとはじまり、何分かおきにモニターの波の頂点が100を越えてくるようになると、これは午後には話せない位痛くなるなと思いました。内診してもらうとバルーンがもう既に外れていて子宮口は7センチでした。無痛と普通で迷う私に、普通分娩なら覚悟を決めないとですね、と看護師さん。結局、私は無痛分娩をお願いすることにしました。無痛にしておいて正解でした~。背中にカテーテルを入れてもらい、麻酔をはじめます。腰と腿のあたりにピリピリと軽いしびれ。途端に、お腹の張る感覚は残るものの、痛みがぐっと楽になりました。ただ、時間と共に足は感覚がほとんどなくなり、立てなくなります。トイレなどは車椅子で看護師さんの付き添いになります。ちなみに麻酔が抜けるとすぐちゃんと立てるようになります。「赤ちゃんなかなか下がらないね~。赤ちゃんの頭が前を向いてしまっていて、赤ちゃんが向きを変えて後ろを向いてくれると赤ちゃんが下りてきて陣痛がぐっと強まるのだけど、、セーターを脱ぐときあごをひいて脱ぐでしょう、今の状態ではあごをあげてセーターを脱ごうとしている頭の状態なの」と先生。一日目はその後あぐらをかいて破水と赤ちゃんが下りるのを待ち、赤ちゃんの向きが変わるのを期待して左を下に横になりながら陣痛を過ごしました。けれど、赤ちゃんの位置がやっぱり高く、一日目は結局夜打ち切りとなり、二日目に持ち越すこととなりました。二日目はまず朝イチ診察。赤ちゃんは元気。赤ちゃんの頭がやっぱり前を向いているのが超音波で分かり、超音波では体重が2800グラム、羊水もほとんどなくなっているので、陣痛促進剤と四つんばい姿勢でで夕方まで様子をみて、難しかったら帝王切開も考えましょうということになりました。ベッドの上で四つんばい姿勢でふんばるため、我慢出来なくなるまで麻酔なしでの促進剤となりました。痛いよ~と大きな波の度にう~ん、とつぶやきながら、だんなさんに助けてもらい、約5時間頑張り、すっかり筋肉痛、もうさすがに疲れた~となったところで無痛の麻酔と内診。「赤ちゃんずいぶん下がってきてるよ。子宮口は8センチ」と言われました。その後も陣痛の波がきて、麻酔をしていても涙が出るくらいのかなりの痛さになってきて、波の度に肛門もぐーっと押される、いきみたい感じ!というのがでてきました。麻酔を少し強めてもらい、内診。ちょっといきみを練習してみようかといきんだ時に先生が「赤ちゃんの向きまだ悪いね~」といいながら、「頑張れ!」と少し赤ちゃんの向きを内診しながら動かしてくれたようでした。「あと30分様子をみよう」と先生。そして30分後、いよいよ分娩室へ。私が疲れてしまっていて、陣痛は弱く、十分ではなかったため、先生たちが手伝ってくれる中でのお産になりました。陣痛の波に合わせて息を吐いて吸って息を止めていきみます。目は閉じないで自分のおへそを見るように頭をあげます。一人の先生は私のお腹を押して赤ちゃんのお尻を押し出し、もう一人の先生は吸引してくれて、それに助産婦さん、看護師さんが二人ついてくれました。「赤ちゃん頑張ってるよ、お母さん頑張れ!」と先生。「赤ちゃんお願い、出て!!」と力をふりしぼり、二回めのいきみで頭が見えて、「赤ちゃんに会える~!」とさらに力をふりしぼり、三回目のいきみで出てきました!出てきた途端、オギャア。赤ちゃんの元気な泣き声とその姿に、安心して力が抜けました。赤ちゃんは3010グラム。身長49.8センチ。本当に先生方のおかげで無事産むことが出来ました。「お母さんの身体には大きかったね~、帝王切開だったね~、無痛を選択してくれててよかった、気絶してるとこだったね、よく頑張った!」と先生。声を聞きながら、意識は朦朧としていて、ふぅっと遠くに行きそうな夜でした。私の出血が多く、「何かあれば救急車で搬送します」、とのことではらはらでしたが、何とか状態は落ち着いて、お部屋で休むことができました。赤ちゃんは産まれて一日目は保育器で預かってくれます。「赤ちゃん産むのって大変だぁ」と思いながら、でも「赤ちゃん本当に無事に元気で良かった、神様ありがとう」と眠りにつきました。だんなさんは感激していて、産まれたての赤ちゃんの写真を撮ってくれました。
2011年07月03日
コメント(0)
今日は朝から病院でした。今日から入院になるかもしれなかったので、だんなさんはお休みしてくれて病院に付き添ってくれました(ほんと心強いです)。NST(ノンストレステスト)というモニターを30分程とってから院長先生の内診でした。モニターでは赤ちゃんの心音やママのお腹の張り具合が分かります。赤ちゃんの心音を聞きながら横になっていると、心地よくってうとうとしますが、ママがうとうとすると赤ちゃんは眠ってしまうので、頑張って起きてます。それでも今日は赤ちゃん途中でスヤスヤ寝ちゃって、看護師さんに横向きになって赤ちゃん起こしましょうと何度か促されました(横向きは恥骨が痛いです~)。モニターが終わると今度は先生による診察です。子宮口は3センチの開き、前回診ていただいた時より進みました。モニターは、ずっと張ってはいるけれど、そんなにまだ強い張りではなく、規則的ではないようでしたが、赤ちゃんもお母さんも大変だから、もう入院して、陣痛を誘発してみようか。ということになりました。というわけで、明日から入院です。なるべくなら誘発剤は使わずにお産になるといいな、と思っているので、病院の帰りはホームセンターの中をうろうろしました。お家に帰ったら階段の上り下りをと思います。さて、37週を過ぎると毎回内診なのですが、先生が子宮口の開きと柔らかさを診てくれて、子宮口をさらに開いてくれます。が、これが結構痛いです。でも内診の日はお腹がかなり張るので、お産が近くなったのを実感します。今日はお腹の張りと痛みも少し出てきました。このまま今日の夜、陣痛来るかなぁ。赤ちゃん、7月産まれになりそうです。週末までには産まれるといいな。そうそう、今日でライトワーカーAKIKOのお仕事の方は5周年です。応援してくださるみなさまのおかげでここまで来ました。本当にありがとうございます。産休開けからは、子育てしながらのお仕事となります。はじめての経験にワクワクしています。どうぞこれからも色々教えてくださいませ。
2011年06月30日
コメント(0)
だんなさんが少し前に買ってきた「あなたからの贈りもの」という本を手に取り、ゆっくりと読みながら、リラックスな午後時間を過ごしています。Messagebook of Love あなたからの贈りものとっても素敵な本で、そのフレーズになんだか胸がきゅんとします。だんなさんがこの本を見せてくれた時、まるで私がだんなさんにいつも言うことみたいだね、私の言葉みたいだね、と言ってくれたのがとっても嬉しかった本です。そう思ってくれているんだな、と。本当に、私の心の声を代弁してくれているみたいな言葉が綴られています。だんなさんの笑顔を、やさしさを思いながら、私も自然に笑顔になり、身体が緩みます。素敵な本に巡りあえる人は素敵ですね。私は家の中に積み上げられた沢山の本に囲まれ、それがとっても心地よいです。ふと目に留まる本を手に取って、静かで穏やかな時間を過ごします。今日はもう赤ちゃんは40週と4日目になりました。一昨日の夜は5分おきにお腹がカチカチに張っていたけれど、昨日の夜も今日も落ち着いています。明日は今週2回目の病院。そろそろ入院かなと思います。だんなさんも私も赤ちゃんが来てくれて本当に幸せでいっぱいです。産まれる前からありがとうでいっぱいです。お腹の中にいてくれる期間があって、少しずつパパとママになる心の準備が出来てきています。外の散歩はちょっとばてちゃいそうだから、今日は家の中の階段の上り下りにしようかなと思います。重力を味方に、赤ちゃんが出口に近くなるお手伝いです。
2011年06月29日
コメント(0)
昨日25日は予定日でした。今日は40週と1日目に入ります。お腹の中、きっと心地よいのだろうなぁ、赤ちゃん、のんびりしています。私は赤ちゃんと一緒に音楽を聴いたり、借りてきてくれた映画をみたり、本を読んだり、お散歩したりしています。お腹は大きなスイカみたいになって、前に出ています。赤ちゃんの位置は少しずつ下がってきていて、みぞおちの辺りから手のひらひとつ分くらい下のところにいます。一週間前の検診ではまだあんまりお腹が張っていなかったのだけれど、さすがにきゅーっと張るようになってきました。あとは陣痛を待つのみです。(みんな分かるよ!って言うけれど、ちゃんと分かるかしら・・・)腰や足の付け根や恥骨が痛くなって、夜は何度も目を覚ましては座ってうとうとしています。本当は左を下にして眠るといいみたいで、今までは両腿の間にタオルをはさんで横向きに寝ていたのだけれど、それでも足の付け根が痛すぎて無理になってしまいました。今は私にとって仰向けが楽なようです。けれど、仰向けだと大きな子宮が背骨のところの大動脈を圧迫してしまうから、十分な血液を送りにくくなってしまうそうです。それに、血圧も上がるし、むくみも出てくる。。困ったなぁ、と思っています。とにかく、赤ちゃんにとって負担がないといいのだけれど。明日検診なので、先生に相談です。明日は最後の(14枚目)妊婦健康診査受信票を提出します。これで、健診にかかる公費負担の助成は終了です。この際だから、と先週までの産院や処方されたお薬代を計算してみました。ざっと、77370円(それ以外に安産灸 22820円)でした!あと、普通分娩だったら55万~かかり、その内42万は出産育児一時金から支給されるので、産まれるまでには大体合計で230190円~かかるのですね~。 さて、今日も涼しいので、お腹が冷えないようにさらしをきゅっきゅと巻きました。あっという間にお昼です。今日は休日だけど、だんなさんはお仕事なので(いつも早く帰ってくるといいね~と赤ちゃんと話してます。)、お腹の赤ちゃんと一緒に何かゆっくり食べようと思います。
2011年06月26日
コメント(0)
赤ちゃんがいつ産まれてもいい週数(38週)に入り、ドキドキの毎日です。だんなさんがいる時に陣痛来てね。と赤ちゃんにお話していますが、どうなるかなぁ、と思っています。昨日はだんなさんがお休みを取ってくれて、平日の丸一日を一緒に過ごすことが出来ました。とってもとっても幸せな一日でした。どうしてこんなに優しい人が側に居てくれるんだろう、なんて私は幸せなんだろうと思います。車を運転している横顔も、焼きそばを作ってくれたり、パソコンにむかって仕事をしている後ろ姿も、時折見せてくれる笑顔も、お腹でよく見えない階段を降りる時に差し伸べてくれる手も、心地の良い声も、色々な気づきを話してくれる姿も、なんだかとっても愛しいです。臨月に入ったら、今までと違ってお腹は張ってももういいのだそうです。動いてくださいね、と言われるようになり、今まで安静に、安静にと言われてきた私は少しとまどい気味なのですが、掃除機かけたり、洗濯物を干したり、買い物に行ったり、ご飯作ったりと普通に出来るのは嬉しいものです。子宮口はまだ1.5センチしか開いていなかったので、もう少しかかるかな?と思っています。安産灸の方には37週に入ったところでまた来ていただきました。安産灸は毎日、三陰交に2個ずつになりました。会陰が裂けたり、切られたりをなるべく避けるための会陰伸ばしストレッチ、おっぱいの手入れを教わりました。赤ちゃんを重力で下げるため、トイレでのスクワットすることやたくさんお散歩すること、階段をトントンと100段降りること、赤ちゃんを中心にもってくるためとソケイ部の痛み(かなり痛くなってきた・・・)の緩和にフラフープをやる時のように腰を回すことも教えてもらいました。赤ちゃんがお腹にいる期間はもう少し。この貴重な時間を大切にしたいなと思います。そしてあと数えるほどで3人の生活になるのだな、と楽しみです。
2011年06月15日
コメント(0)
ピア・カウンセラーのお勉強をされているReikoさんからのお知らせです☆今回、無料(交通費別途)でカウンセリングを受けることが出来ます。ご興味のある方はぜひご連絡されてみてください。とても優しく、あたたかく、素晴らしいヒーラー・セラピストさんです。きっとお力になってくださることでしょう。以下、内容です。~過去・現在・未来の不妊体験者を支援する会~である、「NPO法人FINEピア・カウンセラー養成講座」にて 去年の春から勉強しています。今回、ピア・カウンセリングのモニターを『2名』募集します。ピア・カウンセリングとは、ピア(同じ)、同じ立場を経験したものが、お話を聞かせていただくというものです。<対象>☆今お子さんはいらっしゃる方、治療を諦められた方☆不妊治療を受けようかまよっていらっしゃる方☆不妊かもしれないと悩まれている方☆現在治療中の方お会いして、ピア・カウンセリングを受けていただける方<モニター内容>ピア・カウンセリング 45分×3回 1回ごとに、ICレコーダーに録音させていただき、(45分)私は、内容を逐語録に(ワードに)起こし、先生のスーパービジョン(指導)を受けます。それが終わってから、次の回となりますので、1ヶ月ちょっとは空くと思います。最初のお一人が終わってから、次の方となりますので、次の方は、秋ごろになるかもしれません。もちろん、無料ですが、交通費やお礼を差し上げることができません。また、お話しされた内容は、守秘義務がございますので、先生のスーパービジョン以外には、他に漏れる事はございません。カウンセリングの勉強はして参りましたが、心理の専門家ではありませんので、必要な場合には、専門家を紹介させていただくことができます。<募集人数>2名<場所>レンタル・カウンセリングルームとなります。自由が丘や神楽坂などです。<申し込み・お問い合わせ>アメーバブログを見られる方はこちらから、コメントまたはメッセージを送ってみてください。http://ameblo.jp/colobockle888/entry-10912379071.htmlまたは私、ライトワーカーAKIKOのアドレスに下さったならば、転送いたします。lightworkerakiko@hotmail.co.jp是非ご連絡ください。ありがとうございます。
2011年06月13日
コメント(0)
ただ今9ヵ月。体重は8キロほど増え、お腹もさらに大きくなりました。お仕事も今月末まででお休みをいただくので、いよいよ!!です さて、今日は朝からだんなさんと区で行っている両親学級に行ってきましたなかなか楽しかったです プレママ、プレパパが会場いっぱいに集まっていました。めったに見られない光景です。 住所が近い同士でグループ分けがしてあったので、ご近所ママさんのお知り合いがはじめて出来ました!お腹の赤ちゃんも嬉しいのか、かなり動き回ってアピール?していました。 講習は、まず、こわごわ手つきでの赤ちゃんの入浴の練習。今日はお人形だから動かないけど、これ実際の赤ちゃんだと結構大変だわ…と思いました。私たちのグループは男の子の赤ちゃん人形だったけど、女の子の人形もいるみたいでした。(私のとこは女の子予定。男の子の赤ちゃんの扱いはちょっと緊張~(笑)) パパの妊婦体験なんていうのもあって、約8キロのピンクのおっぱい、大きなお腹をパパに身につけてもらって歩いてもらったり、横になってもらったり。かなり重かったらしく、びっくりしてました。最初は見てたら分かるからいいよ~、と言ってたけど、体験してもらってよかったです~。 その後、ママ、パパに分かれて、普段手伝ってもらっていること(パパは手伝っていること)、これからやってもらいたいこと(やってあげたいこと)などをグループで話して発表しました。今のパパたちは本当に協力的でご飯作り、ゴミ捨て、買い物、お風呂掃除、洗濯をやってる人が大半でした!でももっと手伝ってあげたいというパパさんが多く、その優しさに驚きました。 最後に愛育病院の先生がお話をして下さいました。お母さんは家に2人いても大変だよ、お父さんにはお父さんの役割があるよ、という話にだんなさんはなるほどと思った様子。 ステキなパパになってくれそうな予感ですママもパパも少しずつ赤ちゃんと一緒に育っていくんだな、と思いました。1人家族が増える分、また色々体験しそうで、ワクワク、ドキドキです
2011年05月14日
コメント(0)
お腹の赤ちゃんは大きくなり、31週目に入りました。大好きよ、ありがとう、いい子だね~と声をかけてみたりしてます。あともう少しですお腹ってこんなに伸びるんだなぁという位大きなお腹になってきました。まだこれからもっと大きくなるのだそうですどんどん歩く姿はペンギンさんみたいになってきます。お腹が大きくなるにつれて、おへその中が外に出て(?)、でべそというか不思議なおへそになっています。これはちょっと恥ずかしい・・・おっぱいは白い肌に青い血管が沢山透けて見えています。お腹の真ん中には正中線と呼ばれるらしい線が出来ました(産後消えるらしい)。体重は元の体重と比べて8キロくらい太ったので、がっしりしてみえます。お風呂前に体を鏡に映しながら「すごいものだなぁ、不思議だなぁ」と感心してしまいます(笑)27週の時の検診で、「逆子ちゃんになってる~!まぁ、30週まで様子をみてみましょう」と先生がおっしゃって、逆子って大変なのかな?と色々調べていたら、「安産灸」というサイトを発見!http://www.anzankyu.com/index.htmlなんだか魅かれるものあって電話をしてみたら、その電話から4日後には自宅まで来てくださいました!お腹を触ってくれて赤ちゃんの頭の位置を確認してくれて、こんな風に横になってください、と寝方を教えてくれました。そうしたら不思議!お腹がゆるゆるになって、赤ちゃんそれだけで位置が随分変わりました。こんな感じだったら逆子の灸ではなくて安産灸で大丈夫そうです、と三陰交にお灸をしてくれて、やり方を教わりました。そして次の検診まで寝方の実践と自分自身でお灸を続けました。その他にも食事についてや、衣服について、足浴方法や入浴法、ホットタオルの作り方と当て方なども教わり、いつでもお電話下さい!と言ってくださって、とっても安心しました。初めてのことで、知らないことだらけ、色々な情報を仕入れても混乱してしまっていた私にとって、相談出来る心強い味方が出来たわけです(^^)それから約一週間後の検診では逆子ちゃんはちゃんと元通りにくるっと回ってくれていましたすごいです~♪「ありがとうございます」とお電話で報告すると、その日のうちに来てくださって、今度は逆子止めのお灸をしてくれました。その日から次の検診までにと今度は三陰交と足の小指にある至陰穴へのお灸を教わり続けています。お腹の赤ちゃんはすっかりお灸に慣れて、嬉しそうに動きます。寝る前のリラックスタイムになっています。あとは愛しのだんなさんのパワフルヒーリングも赤ちゃんは大好きで(もうパパっ子です、お仕事から帰ってくるのも分かるみたいで喜んでます♪)、お腹に手が触れると気持ち良さそうにふわっと緩んだり、嬉しくてキックします。ベビープラスも使っていますトントントンというリズムに私の方が眠くなっちゃいます。http://www.babyplusjapan.com/妹からは妹の愛娘の赤ちゃんのときの衣類をもらいました☆とっても助かります~♪ゴールデンウィークには時間をとって赤ちゃんの買い物をそろそろしたいなと思います。お家からはだんなさんの車での移動と病院と近くのスーパー以外ほとんど出られない数ヶ月だったのですが、次の検診でオーケーが出たらやっと!日差しを浴び、景色を楽しみながらのお散歩や必要な買い物が出来そうですそうそう、食事管理もなかなか大変で、体重すぐ増えちゃうし、塩分とりすぎちゃうし、お仕事の時はちゃんと作る時間なかったりするしというわけで、管理栄養士さんの作っている食事が冷凍されて届けられる美健倶楽部のお試しも活用中。一食400kcalで食塩が3g以下というのは嬉しい。自分で作る時の参考にもなり、美味しく、とっても便利です♪http://www.bikenclub.com/さて、今、お仕事の方は1日に1~2セッションずつ週5日ペースで続けさせていただいてます。そして無料の遠隔ヒーリングは沢山の方に機会をいただいてます。お客様の優しさと笑顔に感謝、感謝の毎日です。赤ちゃんとお客さんと一緒にセッションをして、アチューンメントして、講習をして、お話しして・・・とこんなに嬉しく、ありがたく、楽しめるなんて私は幸せ者です5月末まででお休みに入り、7月末まではゆっくりと思っていますが(産休♪)、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
2011年04月26日
コメント(2)
写真展、おかげさまで無事に終了いたしました!200人程の方に来ていただけたとのこと本当に幸せですありがとうございました♪だんなさんのHPはこちらですhttp://healingphoto.net/2月には写真と音楽を融合したスライドショー上映会を企画しております。まるで自然の中にいるような、とっても不思議な空間となります。ご興味ある方はぜひお問い合わせください以下、スライドショーお知らせとなります!第二回 スライドショー上映会スライドショー上映会 好評につき、「はかなさの奥に見つけた よろこび 」と題しまして、第二回 写真スライドショー上映会 を開きます。心が落ち着きを思い出す穏やかなひととき、静かなよろこびを分かち合えたらうれしいです。『私が自然のなかに身を任せ、無心で写真を撮っているとき、自分とまわりとの境界線が無くなって、自然と一体化し、私も自然の、全体の一部で、すべてと調和し、つながっているように感じることがあります。はかなさの奥に見つけたものは、私のずっと奥にある静寂、スピリットなる心、真実、悠久の時、静かなるよろこび、、、そんな感じです。かたちある物すべてはうつろい、心もちっともじっとしていません。スライドショーを、また途中に行う自然の音を聞きながらの簡単な瞑想を通じて、その先にある、変わらない自分自身、スピリットなる心そのもの、いまここに生きている生命の鼓動、そんな静かなよろこびを分かち合えたらうれしいです。奥村暢欣』 2011年 2月 4日(金) (夜の部)19:00開場 19:20 上映開始 2月 5日(土) (午後の部)14:00開場 14:20 上映開始 (夜の部)19:00開場 19:20 上映開始 2月 6日(日) (午前の部) 9:20開場 9:40 上映開始 (午後の部)14:00開場 14:20 上映開始 上映時間は 90分の予定 場所: 大田区立男女平等推進センター 「エセナおおた」 (大田区大森北4-16-4 JR大森駅から徒歩8分位ハローワークの隣) : 5日午後のみ 目黒区青少年プラザ視聴覚室 目黒区青少年プラザ (目黒区中目黒2-10-13中目黒スクエア6階) (4日夜の部) 3階 多目的ホール (5日午後の部)目黒区青少年プラザ6階 視聴覚室 (5日夜の部) 3階 音楽室 (6日午前の部)3階 多目的ホール (6日午後の部)3階 音楽室 会費 2000円 ご予約お問い合わせはメールで承ります。 raialight@me.com ありがとうございます。奥村暢欣
2011年01月28日
コメント(0)
今年もどうぞよろしくお願いいたしますだんなさんの写真展(薦神社)がいよいよ明日までとなりました沢山の方に足を運んでいただき、本当に幸せです。ありがとうございます。もしまだご覧になっていなくて(もちろんリピーターさまも大歓迎です)、ご興味のある方は、今日は19時まで、明日最終日は11時から16時まで開催しておりますので、是非いらしてください(無料です)開催場所はこちらです東京都中央区八重洲2-8-10http://www.tbox.co.jp/取材を受けました大分合同新聞(1月12日夕刊)「心を引き寄せる」 薦神社の写真展http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_129480951612.htmlありがとうございます
2011年01月14日
コメント(0)
こんにちは先日ちらっとブログに書いた、だんなさんの写真上映会のお知らせです。沢山の方にお会い出来ること、喜びを分かち合えますこと楽しみにしていますどうぞよろしくお願いいたします以下、だんなさんからです(^^)/いつもお世話になり、ありがとうございます。この度私、「はかなさの奥に見つけたよろこび」と題しまして、近年撮影した神社等の写真スライドショー上映会を企画いたしました。心が落ち着きを思い出す穏やかなひととき、静かなよろこびを分かち合えたらうれしいです。日時11月20日(土)午前9:30開場、9:50上映開始。 11月23日(祝)(午前の部)10:00開場、10:20上映開始、 (午後の部)13:00開場、13:20上映開始 以上3回とも上映時間は90分の予定です。場所大田区立男女平等推進センター エセナおおた(大田区大森北4-16-4 JR大森駅から徒歩8分位ハローワークの隣)(20日)3階 多目的ホール(23日)3階 音楽室会費 2000円ご予約お問い合わせはメールで承ります。raialight@me.com 詳細はホームページをご覧下さいhttp://healingphoto.netありがとうございます。奥村暢欣ではでは今日もステキな笑顔でお過ごし下さいねとっても近くにある、あたりまえになっている小さな小さな幸せに目がとまりますようにライトワーカーAKIKO
2010年11月01日
コメント(0)
学芸大学から徒歩一分のところにある、お友達のサロンへと出掛けました。http://incarose.hiciao.com/とっても久しぶりにフェイシャルをやっていただきました。お肌がきれいになると、幸せ。この喜び、女の人でよかった!と思ってしまいます。あまりに感激したので、ブログにしておこうと思いました。とっても安心して行けるところなのでもしお近くならぜひオススメ。ライトワーカーAKIKOのブログをみてと言ってくださっても構いません。入会金も会員費もないし、何回コースとかで買わされることもないし、お子さんをお持ちのお母さんでもあるので、お財布事情をよく分かってくれています(^^)そして、天使のようにやさしい人です。レイキの手を持つヒーラーエステティシャンさんでもあります(私には分からないのよ~といいながら、ものすごい癒しの手です)。ベーシックコースが通常4500円、それにオプションをつけることが出来ます。さてさて、昨日は、こんな感じでやってくれました!参考までに。肌の状態をチェックしてくれて、メニューが決まり、クレンジングダイアモンドピーリング毛穴リメイクプロプラセンタイオン導入オイルマッサージパック整肌となんとも豪華メニューで。つるつる、ピカピカで、帰ってくるなりだんなさんにワァ、ピカピカだね~。と気づいてもらえました(笑)しばらく効果持続するそうで、嬉しいな分かりにくいメニューだけちょこっと解説。ダイヤモンドピーリングというのは、クスミ・ニキビ跡・小じわ・化粧のノリが悪い方にオススメ。皮膚を吸引しながらダイヤモンドの微粒子のついたヘッドで皮膚をなぞることで、表皮に残ってしまった古い角質を削り取るというもの。アレルギー体質、敏感肌などの肌質にかかわらず、どなたでも、受けることが可能。古い角質を削ることで新しい皮膚の再生を促されるとか。イオン導入はプラセンター様植物複合体エキスなるものを使ってくれた。美白効果・細胞活性効果・アンチエイジング効果があって、動物プラセンターより美白力・活性力は30倍以上なのだとか!毛穴リメイクプロなるものもすごかった!プラス電気とマイナス電気の力で毛穴のミクロの汚れを強力に取り除くもの。まだ他のところでほとんど出来ないのに、こんなに安くしちゃってよいの!?と驚きでした。毛穴のひとつひとつがキレイになって、その上、細かいちりやホコリも取れちゃうから、驚きの白さです(笑)詳しくはこちら。http://incarose.hiciao.com/d_20100709700981.htmlご紹介したサロンはesthe de INCAROSE インカローズ でした!http://incarose.hiciao.com/
2010年10月20日
コメント(0)
この間の9、10日と上高地に行ってきたのですが、まるで身体中に神様の息が吹き込まれたように清々しい状態が続いています。ここはまたぜひ今度はお泊まりで行きたいところでした!上高地についてはブログキャスターに書いたのでよろしかったらご覧ください(^^)/http://www.blogcaster.jp/akiko/archive/81そして、そんな清々しさと共に、16、17日には自宅でだんなさんの写真の上映会&プチ瞑想ができました。13人も集まってくださり、感謝です☆本当にありがとうございました!これでなんとなく段取りも分かり、次は大きなところで出来そうです♪私は15日、16日、17日と3日間続けてみさせてもらったのですが、最初の日は「おー素晴らしい」と思いつつも、座っていることで固まった身体の痛みが気になったり、眠くなったり(寝てたかも)していました。なので、ちょっと長いかも~、と伝える位でした(笑)それが、次の日起きたら不思議な位身体が軽くなっていて、目がとっても澄んでいて驚きました。その夜の16日の上映会は、5人の方と共にみたのですが、全く!眠くならず、身体も痛くならず、写真からまるでマイナスイオンの風が流れてくるかのように心地よく、一枚一枚の写真の中に自分がまるで入っているかのように気持ちよくみていました。そして、翌日、今度はまるでエステに行ったみたいにお肌がツヤツヤしていて、身体のむくみがすっかり取れていたのにさらに驚きました。最後の日の上映会は、目頭が熱くなることがしばしば。なんだか深いところが揺さぶられるように感動していました。実はこの日、集まったみなさんと輪になって2回目もみたのですが(遅くまでありがとうございました)、まだみていたいくらいでした。写真、いいものですね♪水の流れの音と共に行ったプチ瞑想もステキでした。だんなさんの次の上映会が楽しみです☆
2010年10月18日
コメント(0)
昨日、ご飯を食べ終わった時、だんなさんが、「ありがとう、幸せだなぁ。」といいました。そして、「幸せだなぁと思う時、お母さんにも分けてあげたいと思うんだ。」と続きました。やさしいなぁ・・・と思います。きっとそのあたたかい思いは、だんなさんのお母さんに幸せ波動として届いているのだろうな、と思います。距離的に遠く離れているお母さんと、2日に1回くらい、30分以上お話をしているだんなさんは、本当にすごいなぁと思います。それもやさしく、あたたたかく、お母さんの話を受け止めています。先週の土曜日、お休みのだんなさんは、朝、ベッドの中で私の妹からの電話を受けると、起きてきて、とっても楽しそうに私の妹の娘の運動会へと出掛けました。妹の娘はもうすぐ2歳、初めての運動会でした。私はその日、用事があったので、行けなかったのですが、だんなさんは私の両親、私の妹に混ざって妹の娘を応援に行き、綱引きにも参加し、沢山のとっても可愛い写真を撮ってきました。運動会、感動したのだそうです。写真をみながら本当に楽しそうに、嬉しそうに「かわいい~」と笑っているだんなさんに、やっぱりすごいなぁと私は思います。私は天使と住んでいるのかな?とよく思います。先日は夢に亡くなった義父さんが出てきて、私とおしゃべりしていたのですが、私たちは「あの人(だんなさんのこと)は天使だね。」と話していました(笑)。そんなだんなさんが、来週、初めての『写真上映会』を行うことになりました。だんなさんの写真上映会は私の夢でもあります。こんな嬉しいことはありません。自然の中に溶け込んでいるから、たまに私はだんなさんを見失いそうになります。そんなだんなさんの写真は、私にとって、大好きという枠でさえも超えているものなのです。だんなさんの目の前で喜びすぎるのは恥ずかしいから、私は心の中でわーい、わーいと飛び跳ねてます(笑)。今回は初めてなので、自宅での上映会で、本当に近しい人だけ(距離的にも)に声をかけたのだけれど、今度は会場を借りて、みんなに来てもらえたら幸せだなぁと思います。今年もカレンダーを作るそうですから、そちらは近いうちにお知らせ出来ると思います。私も今日はやさしく、あたたかく過ごそうと思います。
2010年10月06日
コメント(0)
昨日は清澄白河の東京都現代美術館まで行ってきました。行きたくってうずうずしていた(笑)「アリエッティ×種田陽平展」が開催されているのです☆http://www.ntv.co.jp/karigurashi/index.html先日映画をみて、小さな頃当たり前のように持っていた感覚、嬉しさ、喜び、ワクワクが沸き上がるのを感じ、その興奮がさめやらぬなか、今回の展示に行く時間が取れたこと。こんな楽しいことはありません。夏休みも終わり、それも平日だったため、ゆっくり、じっくりみることが出来ました。私はまるで小さな子供のようにはしゃぎながらみていました。草花で飾られとってもかわいいアリエッティのお部屋、包装紙を組み合わせた素敵な壁紙、額に入った切手、借りに出掛ける地上への上り口(ドキドキ☆)、なんとも居心地のよい愛がいっぱいのリビング(ここではしばらく座ってました)。お父さんの仕事部屋はなんだか懐かしい感じ(^^)。本当に暮らしやすそうなあったかいお家。家族の心が作り上げたお家。今にもアリエッティやお父さん、お母さんが出てきそうに思いました。「あー居心地のよいあったかいお家ってこうやって、少しずつ、家族でつくりあげていくんだ♪ぜいたくなものがいるわけでもなく、飾り立てないといけないわけでもなく、日々を大切にしていく中で、ちゃんと一日一日暮らしていく中で出来上がっていくものなんだ。」そんなことをどこかで感じ、嬉しくなっていました。草や花々も本当によく出来ていて、「ワァ♪」と感心しながら、私はその世界にすっかり浸ってました。あの全てがキラキラとみえ、好奇心いっぱいの子供心を思い出し、それにプラスして学生の時の文化祭のワクワクを思い出すようでした。ニーヤのぬいぐるみを買おうかずいぶん迷い、結局CDとポストカードを3枚買って夢心地で戻ってきました。10月6日まで開催されているようです☆
2010年09月15日
コメント(2)
日曜日、いつも酵素風呂で体と心のケア♪のためにお世話になっているOndineさんに行きました。http://www.ondinef.com/index.html「13人のグランマザー」の上演会があるとのお知らせをいただき、とっても興味を持ったからです。世界各国からの13人のおばあちゃん達の活動、その様子がまとめられているドキュメンタリー映画、「FOR THE NEXT 7 GENERATIONS」(邦題は「世界を癒す13人のおばあちゃん ~これからの七世代と、さらに続く子供たちへ~」)です。http://motherspirit.org/grandmother/index.html先祖代々から伝わる大切な大切なこと。祈り、癒し、自然と人の調和、地球への思い、神々への畏敬の念、つながり。私たちにとって「大切なこと」としてずっと歳月を超えて伝えられてきた古くからの知恵、思いが忘れられつつある今、おばあちゃんたちが活動をされているということに驚き、感激しました。おばあちゃんたちは自然の声をきき、伝統を守り生きてきたメディスン・ウーマンでありシャーマン。生きてきた土地も、儀式の方法も、伝統も、言葉も違うおばあちゃんたちが「思い」でつながり、団結し、動き始めている。「あー、私も私の出来うる方法で協力したい」、と思いました。「古くから伝えられてきた大切なこと」「祈りの力」「大いなる自然との調和」・・・ずっとずっと関わってきたこと、勉強してきたことが、つながっていたような嬉しさに心が喜ぶのを感じました。おばあちゃんたちは本当にパワフルだな、と感じました。そして何ともユーモア溢れ、かわいい。おばあちゃんたちに実際に会ったわけではないのに、まるで抱きしめられたみたいに身体中がほかほかしました。そして「祈り」のパワーを魂が感じるようでした。今年は奄美大島におばあちゃんたちが集まり8回目となる国際会議が開かれるそうです!
2010年09月14日
コメント(0)
・・・レイキを学ばれたナヴィさんが、初イベントに参加します・・・ 今度の土曜、日曜 9/4.・5に平和島で初イベントを開催するそうです! ナヴィさんはレイキで参加。 とってもきれいで可愛らしい女の子のお母さんです(^^) HPはこちらです。 http://pachipachihoneycomb239.jimdo.com/ ナヴィさんからいただいたメールによると、 レイキなどのヒーリングを学んだ主婦仲間でパワースポットにでかけたり、スピのワークショップに参加したりと楽しんでいたら、イベント開催につながったとのことです! 「レイキを学んだけど、どうやって広めたらいいかわからないとか興味はあるけど不安と感じている人に遊びにきていただけたら、皆励みになると思います。」とお知らせをいただきました。 ◯ 入場料 2000円 パステルアートやカラーセラピー、へナアート、レイキ体験 無料 *一部料金が必要なセッションもあり(通常価格より格安で提供、予約必要) 自分の楽しみが、喜びが広がっていくのは素敵ですね(^^) 「ヴィーナス・トリートメント」なんていうのもあって面白そうです♪(東洋の医学と西洋のフェイシャル技術を掛け合わせ、更に波動エネルギーを流し、観音・仏陀・マリアの叡智をトリートメント中に伝授してくださるそうです♪) 他にもクリスタルヒーリングやカードリーディングもあって、ゆっくり楽しめそうです♪ ご興味がありましたら、ぜひぜひ足をのばしてみてください☆ ありがとうございます(^^)/
2010年08月31日
コメント(1)
昨日、2度目になるリンガリンガ石鹸を購入しましたちょうどお昼12時、手が空いていて注文できたのですこの間の時は12時半位にみれたのに、もう欲しい石鹸は売り切れでした今回は時計をみたらちょうど12時だったので、わぁ、ラッキー♪とHPへGO。限定石鹸たちをゲットできましたこの石鹸との出会い、それは、だんなさんの会社同僚の笑顔の可愛い素敵なカメラマンさんからのプレゼントでした。開けた途端にアロマの良い香りがして、ふわっと笑顔、とっても嬉しくなりました。ちょっともったいないかなぁと思いながらも、身体を洗う石鹸としてお風呂で使ってみたら、なんてよい使い心地。なんてなんて幸せな香り。わぁ、お姫様になったみたいすっかり香りの魔法と、手作りの石鹸の心地よさの虜になってしまったのでしたけれど、その包み紙を捨ててしまったので、どこの石鹸だったかうろ覚えだったのです。また欲しいなぁ、、と思いながらそのままになっていたのですが、たまたまお客様として来られたお客様から、「パワーストーンを買ったんです♪、リンガリンガさんで。」というのを聞いた時、あ!!そんな名前だった!!とピンときて、そこは手作り石鹸も売られているところ?と思わず聞いてしまいました。そして、名前をしっかりとメモっておいてHPにたどり着けたのでしたこだわりの石鹸に対しての思いを読んでいたらまたさらに嬉しくなって、早速、自分用に購入しました心待ちにしていたその石鹸が届いた頃、ちょうどだんなさんが昔からお世話になっていた、今では大学でも教鞭をとられているマダムに会うというので、私が使う代わりにぜひぜひその方へとプレゼントとして持っていってもらいましたとってもとっても喜んでくださったみたいで、もったいなくって使えないわ、と言ってくださったそう。ぜひぜひ使ってくださいね。喜んでいただけて嬉しいなぁリンガリンガさんありがとう今回購入した石鹸、私の手元に残るかな?またワクワクしながら楽しみに待っています手作り化粧品 手作りコスメ 手作り石鹸 ハーブティー フラワーエッセンス専門店「リンガリンガソープ」さんhttp://www.ringaringa.net/○お知らせ○いつもありがとうございます♪ちょっと先ですが、9月17日から23日まで夏休みをいただきます。どうぞどうぞよろしくお願いします☆ライトワーカーAKIKOHP http://lightworkerakiko.sakura.ne.jp/
2010年08月18日
コメント(0)
お母さん(だんなさまの)にお手紙を書きました。お手紙はちょっと時差があるけれど、電話とはまた違ってあせらずゆっくりお母さんを思いながら書けるから私はとっても好き。ちょっとラブレターみたい。愛いっぱいのレターだから、ラブレターでいいのか(笑)一昨日一通書いたばかりだけれど、朝のお仕事で私自身感動したことがあって、そんなことを伝えたくなってまた書きました。お母さん、元気でいてね、ありがとう、を込めて。今日はひとりお昼なので、お手紙出しがてら、お昼何か買ってきちゃおうと思います。
2010年08月08日
コメント(0)
おはようございます、と向こうから来るご近所のおじいちゃまに声をかけました。おはよう、いってらっしゃい。と笑顔で見送ってくれます。早朝のやさしい光の中のこんなやり取りは幸せな1日の始まりを予感させます。駅に向かう途中、悠々と目の前を横切るハナグロさん(近所の猫、鼻の部分が黒くてかわいい)に、おはよう、と声を掛けました。なんじゃ!?という顔で振り返ってくれたハナグロさんの真面目な顔に、私の口元がゆるんで自然と笑みがこぼれました。植物を眺めながら歩いていたら、向こうの方から、おはよう!と手を挙げて元気な笑顔でおばちゃんが声を掛けてくれました。今日、当たり前だと思い込んでいる目の前の宝物に目をとめることができますように耳を傾けられますように知らず知らず減っていたかもしれない笑顔が増えますように
2010年07月26日
コメント(0)
今日は朝早く起きて、無料検診に出かけてきました!私ははじめての検診です。お休みだし、起きれたら行こう~と思っていたのですが、あつくてたまらなく目覚ましよりも早く目が覚めてくれました。ちなみに、だんなさんは寒がり、私は暑がり。私がノースリーブ、短パンでおなかを出して寝ている時に、だんなさんはシャツを着て、その上に長袖上下のパジャマ、タオルケットにぐるぐる巻きで寝ています(笑)検診をしている33の医療機関の名簿が送られてきたので、あまり遠くないところは全て検索して調べてみました。いろんな病院、クリニックがあるものですね。ネットって便利で、この地域の声が結構リアルに載っています。意外と小さな病院が評判良いようです。私がリストを最初に見た時に、「ここにしてみようかな」と直感で思ったところは、みなさんの一押しのところでもありました。いずれ赤ちゃんが来た時の下見もかねて、行ってきました。 最寄り駅まで歩いて、各駅電車にのって1分、そこから徒歩4分。小さくて昔からある感じの医院でした。先生もスタッフの方々もとっても親切で、来ている方々もなんだか良い感じでほっとしました。生まれて間もない赤ちゃんや、お腹の大きなお母さんたち(結構お父さんも一緒にいらしているのですね!)に混ざって、検診組は共に待機です。この不思議な雰囲気に、かなりドキドキ。。。名前を呼ばれて診察室に入って、ちょこっと問診。その後、「こちらで準備ができたらここに座って、足はここね。」と言われたのですが、いやいや緊張しました~。どうしても力が入ってしまって(笑)。。。「大丈夫ですよ~、力抜いてくださいね~。」と何度も言わせてしまいました(笑)。なんとか無事に終わり、今日の大きな仕事を終えた感じです。これから慣れている事務仕事に家事です。(ほっ(^^)/)
2010年07月07日
コメント(0)
今日は朝とっても早く外で車のエンジンの音がして、ふと目を覚ますと、だんなさんがお出かけでした。朝4時くらいだったかしら?なんとなく、「あー、明治神宮に行ってくるのだな」と思い、「きっと帰りは9時くらいだな」とさらに思い、また安心して眠りにつきました。朝の9時をまわるころ、だんなさんは帰ってきました。「明治神宮に行ったの?」と聞いたら、「えっ、なんで分かるの?みてたの(笑)?」と(笑)カメラを持っていった様子なので、きっと心向くままに撮影してきたのでしょう。撮影しているだんなさんは、木々や光の中に溶け込んでいて、たまに見失います(笑)ワンネスってこんな感じ?と見ているだけで瞑想みたいな気持ちになることがあります。だんなさんは、とっても晴れ晴れと、すっきりと帰ってきました。私はぐっすり眠れてすっきり寝起き。だんなさんはなんだか素晴らしい時間を過ごしてきて、キラキラ。一緒に朝ご飯。こんな休日もよいものです。今日はこれからおそうめんを食べて(だんなさんの得意料理☆)、山川夫妻のお話を聞きに2人で出掛けます。お客様でもあり大切な友人の方がお誘い下さったのです。今日出会う方々から、素敵な話を伺えることを楽しみに、笑顔に会えることを楽しみに、行ってきます。あ!こうやってブログに登場していて、ひそかに人気者になりつつあるだんなさん(笑)、ブログを始めたそうです。http://ameblo.jp/raialight/それから、だんなさんのHPはこちらです。http://healingphoto.net/
2010年07月03日
コメント(0)
今日、朝、仕事に向かうバスは結構込み合っていました。大学生と専門学校生がたくさん乗っている時間と重なっていました。テストが近いのか、教科書やノートを開いている姿もありました。私はちょうど一番後方の真ん中の席に座ることができました。私の隣には専門学校生の方が座っていたのですが、その方が隣で小さな声でぶつぶつ何かつぶやいていました。「何かなぁ?テスト勉強かな?」と思っていたら、その方は窓際に座っている彼女の隣の外人の男の方に「こんにちは!ご機嫌いかがですか?」と英語で話しかけました。少し震えながら、手帳を握りしめて、でもはっきりと。そして、緊張しながら、声を震わせながら、「えーっと、どこから来たんですか?」「何をされているんですか?」質問を始めました。私までとってもドキドキしてしまいました。頭の中で英語の文を組み立ててみたりしてました(笑)相手の方はとっても感じよく応対していました。今年に入って日本に何度か来られているようで、少しだけ日本語も出来るようです。大学で日本語で自分の国のことを話すのだとか?彼女にとっても優しく、「何の勉強をしているのですか?」など問いかけもしていました。バスのちょっとした時間で、勇気をもって話しかけた彼女に私は「やるなぁ。」と感心してしまいました。その「勇気」は私に何かを思い出させてくれたような気がしました。
2010年06月28日
コメント(0)
今日は蒸し蒸ししてますねあったか~いお部屋で、明日のアロマのトリートメントテキスト作成中ですパソコンの前にいるだけで、じわぁ~と汗ばみますお昼用に作っておいたおにぎりを食べたらさらに私の体から熱を発してるのがわかります(笑)今日のおにぎりはワカメごはんに教えてもらったプルーンシロップ少々まぜて小さめ三角にむすび、海苔をまいたものこれがいける!のです。そうそう、6月13日のワークショップはおかげさまで無事に終わりましたこんなことをやりました、というのと体験談はこちらですホームページhttp://lightworkerakiko.sakura.ne.jp/cn72/pg212.htmlアメブロ キラキラオーラ91、92http://ameblo.jp/lightworkerakiko/entry-10562951886.html今日は朝からパソコン前に座りっぱ。お尻が痛くなりつつあります~。一段落したら届いたばかりのミッキーcrocs(可愛い♪)履いてお散歩してきます骨盤矯正ダイエットの教室で教わっている『歩く!』実践ですミッキーcrocshttp://item.rakuten.co.jp/titivate/crocs_mickey_beach/モテ脚骨盤ストレッチDVDレッスン (主婦と生活生活シリーズ) 山田先生の講座を受けています♪骨盤矯正ダイエット習う(昭和女子大オープンカレッジ)7月はリンパドレナージュの講座をやっているようです。https://www.oc.swu.ac.jp/entry/detail.asp?CNO=8780&userflg=0ではではみなさまも素敵な午後を♪
2010年06月15日
コメント(0)
だんなさんがタコをもらってきました。「今日、タコをいただきました。刺身、焼く、食べ方を考えといて下さいな。ありがとう。」とだんなさんからのメール。タコは食べたことはあるけれど、料理したことはなく、初挑戦となる私はかなりびびってしまいました(汗)。タコときゅうりの酢の物なんてどうかな?と、とりあえずきゅうりを輪切りにしたものとショウガの千切りを用意して待っていると、きっとゆでてはあるだろう、とどこかで考えていた私の考えは甘く、タコの足が生の状態で到着!さっきまで生きていたそう!!確かにとっても新鮮な感じ、だけどどうするの~とタコを手に振り返ったら、だんなさんはシャワーを浴びてくるね、といなくなっていました。。。サイトで色々調べたところ、まず塩揉みをしてぬめりを落とすとのこと、頑張ってやってみました~。泡がかなり立ってびっくり!吸盤が指に張り付いてきてまぁびっくり!!シャワーを浴びてすっきりのだんなさんは、「え!?洗剤で洗っちゃったの??」とびっくり!!!そのくらい泡が出てきました。ぬめりがとれたタコさんは、さっとゆでられ、「お刺身」「たこときゅうりの酢の物」「たことトマトのカルパッチョ」に変身☆とっても美味しくいただきました。初体験、ドキドキでしたが、なんとかなりました(ふぅ~)。インターネットの便利さにも感激。ほんといろいろなこと、経験させていただいてます(笑)。
2010年06月03日
コメント(0)
今、仕事帰りの電車です昨日もこうして電車で帰っていたのですが、その時、濡れた折りたたみの傘を座席横に引っ掛けていました。忘れないように、と思っていたのに、電車の揺れと適度なあたたかさが心地よくウトウト。乗り換え駅で慌てて降りたのはよいのですが、傘、電車に置いてきちゃったのでした(>_<)。雨降ってるし、大事にしてたのに、困ったなぁ、と思いながら最寄りの駅に到着して、窓口で駅員さんに話してみたら、たかが折りたたみの傘なのに、とっても親切に、あたたかく、一生懸命に応対してくれて、その姿にすっかり幸せをいただき嬉しくなっちゃいました。いつもの駅が、大好きな駅になりました。顔なじみ?の駅員さん達が出来たのも嬉しいです。傘はちゃんと終点品川駅で見つかった!とのこと。それがふたつめの幸せです。傘を電車に置いてきてしまいました、というメールをみてくれていただんなさんがお休みのところわざわざ駅まで迎えにきてくれたのはみっつめの幸せでした。忘れるとは心を亡くすと書くけれど、私は忘れ物で大変!と慌てた心にすっかり幸せが戻りました。これからは傘はちゃんと握って眠ります(笑)乗った電車の時間、ドア数、何両目…あやふやな答えに辛抱強くあってくれた駅員さん、探して下さった駅員さんに感謝です
2010年05月20日
コメント(0)
昨日、お風呂に入りながらふと、明日、私が目が覚めた時、だんなさんになっていたらどうするかな?と考えました私なら、まず、わっ、困ったなと思うな、お客様になんて説明しようと考えるなと思いました。たぶんあたふたして大変なことになってしまったと捉えます。お風呂からあがってだんなさんにそうなったらどうする?と聞いてみました。すると、だんなさんは、女の人ってどんなものなんだろうって楽しんでみる、と即答。そして入れ替わった私(だんなさんの身体)を観察してみる、とにかく今の自分を楽しんでみると言いました。でも会社とか予定とかどうするの?と聞いたら、入れ替わっちゃったんだって言えばいいじゃん!とさらっと返されました。ふとこんなやり取りしたことで、普段の心の使い方を垣間見たような気がしました。私は不安予期型だなぁ、そして、だんなさんは今を大切にするナウヒア(NOW HERE)型。ん~、さすがだ・・・。さあ、あなたならどうしますか?
2010年04月09日
コメント(0)
全307件 (307件中 1-50件目)