全36件 (36件中 1-36件目)
1

世界的に有名なデザイナー向けのサイトのサブスクを、素人の私だけど物凄い会費を払いつつ利用している。そのサイトが去年あたりから画像生成AIを使用できる権利をプラスされたので試し始めた。 なかなか凄い絵を瞬時に描いてくれるが、生成AIらしい弱点も感じ取られた。 初期のころはオモロいエラーもあった。 テーブルの脚が4本あるべきところが2本しかなく、どう見ても自立できないテーブルだったり。 これと同じ原因か人間の手が2本以上だったり。 最近になってこういうエラーは無くなったが、細かい部分だと… 機械の構造や機能を無視したデザインだったり(ハンドルやスイッチがあり得ない場所とか) (差別するつもりは無いが)左手で物を持っていたり、 消防服や消防装備を理解してないデザインだったり 国旗や紋章を模様としかAIが理解してなく実在しない物だったり。 など(^^;) それでも初期段階で、なかなか良い画像を作ってくれたので採用してみた。 初期AIだったので違和感はある部分は愛嬌(笑) The purpose of my life is FIGHTING FIRES & BEER / 私の人生の目的は消防活動とビール この作画にあった違和感は、 上記の絵では判りにくいが、右手に電子タバコ的なものを持っている感じでデザインされている。ところがその電子タバコ的なそれがが背景の醸造タンクの部品と融合されて繋がっている感じになっている。 先に書いたが、AIが国旗を理解してないために紅白の縞模様のワッペンが貼ってある感じだったので、手書きで星条旗に書き換えてみた。 それでも結構よい感じだ(^^)
2024.09.17

先日から「さいたま新都心」で開催されている日本最大級のビールイベントにて、推しのクラフトビール醸造所の公式アンバサダーの一人として、ここ数日会場内をボランティアとしてビール販売を手伝っている。 その時は、私がデザインした醸造所の非公式応援シャツを着ての活動。 その宣伝要員としてのコードネームは『#怪しい消防士』(笑) 推しのクラフトビール醸造所の宣伝のためなら恥も外聞も捨てる。 こういう会場では目立った者が勝つ! この写真は他所では掲載しているが、この場所での掲載許可を貰っていないので、写真の内容は一部伏せます(^^;)
2024.09.15

寒くなってくると、これまでの半袖ポロシャツ重ね着しない物足りない感はあるし、それほどスマートな着こなしとは言えない感じがする。 長袖を作ってみよう。 そう考えてみた。 しかし従来のポロシャツ長袖は、私には良いイメージがない。 やっぱりワークシャツかな… ワークシャツも長袖の仕様があったのでそれを作ってみる。秋のビールイベントに間に合せる必要があったので、以前作成したポロシャツのデザインに両袖にもデザインを追加。I love two things fighting fires & BEER / 私は消火活動とビールが大好きです これも良い感じ、半袖より「お店スタッフ」感は多少は少ないようなイメージ。 ビールイベントで着用していたが、私の日常的には扱いやすく、専門店にビール飲みに行くときにも着用していた。 割と外国籍の方が背中に書かれている内容を見てニンマリしていることも多かった。
2024.09.08

I love two things fire fighting and beer.のバージョン版 海外の醸造所で販売されている従業員が着る様なワークシャツ。それを着こなしている醸造所の従業員。お土産として売られているそれを手に取っても、なんとなくかっこいい。 では、ポロシャツだけでなく、このワークシャツも手掛けてみようと思い発注。 いい!!(^^) 今回は、贅沢に袖にもプリント指示を出してみた! ああ~(^^;) 袖までデザイン入れると少し派手かあ~(^^;) けど、ビールのお店で着用していると、その店の従業員に間違われそうだ(^^;) なら、それを見越して…(笑)
2024.09.02

JAPAN FireFighters Beer Associationつまり「日本消防士の為のビール協会」私のある種の活動の為に作ったモットーは『すべての消防士は非番の朝からはビールを飲む権利を有する』(笑)
2024.05.10

今の時代、デザインTシャツは誰もが作るので、私にはもはや当たり前すぎて面白味は半減してきた。 たとえばビールのイベントに行くと、参加者の方々がビールに対する主張をプリントしたTシャツを着ている人が大きく増えてきた。 その中で、同じようなTシャツではなく、他の衣料だったら面白いのではないかと考えたみた。 そして媒体を「ポロシャツ」で選択。 まあ、年齢的にもTシャツが似合わなくなったというのもある(笑)I love two things fighting fires & BEER 今回よりプリント依頼も業者を変えてみた。結構よい仕上がりだ!(^^)醸造所での打ち合わせで着用してみたところ思ったより評判は良かった。ただ、この時のデザイン上の誤りに気が付かなかった(^^;)
2024.02.02

以前の投稿より多少、手技術も上がった。世の中の、シャツ類の印刷技術も上がった。そして、印刷技術が上がれば印刷できる衣類も増えた。変わってないのは、私の仕事、そして趣味と嗜好(笑)去年あたりから印刷依頼する会社を変えてみた。以前の会社も多少は印刷できる衣類も増えたんだけどね(^^;)I love two things fighting fire & BEERこれは旧会社に依頼した最後の品、ドライTシャツで作ってみた(^^)
2024.01.27

湘南の観光名所「江の島」周辺にはビールの醸造所は無いが、鎌倉ビールと時折、湘南ビールが「江の島ビール」を商品として出している。 これ以外に、江の島内の料理屋さん「しらす問屋とびっちょ」が独自のビールを販売してる。 しらす/江の島とびっちょ(新潟麦酒) 以前はスタウト系の黒いビールだったが、変更したようだ(^_^;) 泡立ち良好で保ちは適度。 ヴァイツェンを濃くしたような色合い。 しらす的な香りは特になく、ホップの香りが中心 香りの割に苦味は強くなく、明らかに麦芽と違う旨味。この辺りが「しらす」なのか。 私はイケると思う。 前作のスタウト ベースのしらすよりも非常に良い気がする。 4.5% こだわりの塩/江の島とびっちょ(新潟麦酒) 泡立ち良好だが、あまり保たず。 色は濁ったオレンジ色。 香りは、若のカラメル感だが、ほんのり海の香り? ホップの苦さが感んじにくい程度に塩の味。しょっぱいって味だけど、海水や味噌汁よりも薄いから、素直に飲みやすい。その塩味による後に残る旨味が独特。 ビールと捉えるよりも変わった酒と思う方が良い。 美味しいとは思うが、塩という強力な個性の味が存在するとビールとは捉えにくい(^-^; 4.5% 江の島ビール/新潟麦酒 これも江の島の「とびっちょ」で購入したが、王冠とラベルから新潟麦酒が独自で販売してるビールと考える。 泡立ち若干弱い。あまり保たず。 茶色に近いオレンジ色で濁る。 ホップの香りだが若干カラメルを感じる。 ホップの苦さと共に、旨味感がタップリ。 私が新潟麦酒が好きなのは特にこの感覚。新潟麦酒の製品らしいビール。 4.5% 最近、 小さな醸造所が、小さなお店の依頼を受けてビールを作る。 というのが増えてきたようだ。 ビールの選択肢が増えると楽しみも増えるから良い傾向だと思う(^ ^)
2017.12.19

キリン「一番搾りスタウト」このビールのマイナーチェンジ版が出た時は、「大手メーカーはやっとしがらみを捨てて名前通りのビールを作った」と、私は歓喜していた。日本の変な規則の関係で、ドイツ式黒ビールもスタウトと表示されるが、世界の常識ではイギリス式の黒いビールしかスタウトと呼べないのだ。しかし、大きな記者発表も無いまま旧来の製品、普通のドイツ式黒ビール(シュバルツ ビア)に戻る事になった。旧製品 「一番搾りスタウト」新製品 「一番搾り黒生」二つを比較しながら飲むと、違いはかなり顕著。スタウトに比べると味も香りも荒々しいが「普通のビールとは違う楽しみ方」が出来るビールですね^ ^文章が複雑になるから、新しい黒生の視点から観想を書くと、香りは顕著、カラメルと麦芽の香りがプンプン。これだけで食欲も湧きます。味もスタウトよりも苦いですが、ホップよりも焦がし麦芽的な苦さが目立つような感じで、麦芽本来の旨味と微かな甘味も楽しめます。旧スタウトが料理の味を楽しむ為、または食後に楽しむビールであるなら。黒生は、味の濃い肉料理をガツガツ食べる時に似合いそうだ^ ^
2017.11.02

お年頃の皆さん!朗報デス!!更年期障害にはビールが効くみたいです(笑)ある小さいビール会社のホームページにこう書かれていたました!『 (ホップは)中世ヨーロッパでは女性のための薬として使われていました。ホップには女性ホルモンに似た作用をする物質が含まれていて、多量に摂取すると生理を起こします。しかしビールに含まれる量は微量なので、不足しがちなホルモンを補う役目をします。更年期障害による肩こりや冷え性は、女性ホルモンのバランスの乱れから起きる症状です。アルコール飲料でホップが含まれるのはビールだけです。』ホップのこの手の効果は聞いた事あるので、確かに更年期障害には効くような気がします。(^^)さらにホップにはアルツハイマー型認知症の予防にも効果があるとの事。ここまで来たなら、予防の為に堂々とビールを飲むしかないでしょう!(≧∀≦)なら、世の中には色んなビールはあるけど、どんなビールが良いのか?それならホップを材料として大量に含んだ「IPA」と呼ばれるビールを飲むべきではないでしょうか!(^^)この「IPA」とは「インデアン ペール エール」の事で、大航海時代にイギリス ビールの標準であった「ペール エール」をインド方面へ船で輸出する際に、長期の高温、振動による腐敗や変質防止のためにホップを多めに使用して醸造したビールの事をさします。現在のアメリカでは、その強烈なホップの苦味が好まれ、熱狂的な支持を得ているビールのスタイルのひとつであります。中には特に香りの優れたホップを材料に使いグレープフルーツの様な柑橘系の香り、グレープフルーツの様な苦味を感じさせるフルーティな製品もあります。さて国内で、この「IPA」に属するビールの中でも手に入りやすいのは、インドの青鬼(ヤッホーブルーイング)グランド キリン IPA(キリンビール)あたりかな?これらは専門店でなくてもスーパーマーケットやコンビニでも売られている事があります。いずれもホップが強く主張する、極めて苦いビールです。苦いのが苦手な方はこの様にラムネ菓子と一緒に飲むと非常に飲み易くなります。お年頃のみなさん!苦おいしい「IPA」を飲みましょう!!世界が変わるかもねしれませんよ!!(^ ^)
2017.08.28

仕事が忙しくなる前に買ったビールが賞味期限が間近に迫ってしまった^_^;ABCウィート/反射炉ビア(静岡)賞味期限が近いのと、風邪気味なので匂いが不明に近いが、ホップ的な香りは感じなかった^_^;最初に苦味が来てジワっと麦芽の、小麦独特の旨味が来る。賞味期限間近だが、今の季節に飲むのが似合ってる気がする。
2017.06.21

2軒目は念願のCOEDO Craft Beer 1000 Labo梅雨ゼゾンレッドエール花酔-ローズ&ハイビスカス限定だけを頂きました!特に、梅雨セゾンは最高!!レッドエールはホッピーの中に意外にもモルティー感が豊富花酔-ローズ&ハイビスカスはこのジメジメした季節に爽やか感を保たせてくれます(*^_^*)コエド最高!!
2017.06.07

本日、把握してなかった休業のため予定に入れてなかった石川酒造へベルジャンウイットとミュンヘナーダークパスタは牛筋のトマト本日は醸造所を後2ヶ所まわる予定^ ^
2017.06.07

先日の量販店でのビール値上げ以降、コンビニ専用のビール「330ml缶」がコンビニ店頭から姿を消し「350ml缶」が当たり前の様に並ぶ正常な光景に戻った。近所のコンビニ数店巡ったがすでに330ml缶は無く、一店だけ330ml缶の値札だけが残っていた。久々にコンビニでビールを買う。量販店では見かけなくなったビールもならんでた。市場はビール不足か?そおいや、このコンビニ専用330ml缶は世の中にはまだ大量に残っている筈だが、どこへ消えたんだ?まさか、量販店で330mlを販売開始して「安売りの偽装」を始めるのかな?(笑)
2017.06.04

「ビール値上げ?」大手ビールメーカーでのビールの話でしょ?クラフトビール(地ビール)や輸入ビールしか飲まない私には全く影響ないよ!ビールモドキ2本を我慢してビール1本、ビール2本を我慢してクラフトビールを飲む、と言うのが私の飲み方。私は泊まりの仕事だから毎日飲める訳ではない。だから、値上げの影響は私には全くない(笑)と、言う訳で…勤務を終えたので朝から、伊豆は宇佐美のゼゾンをいただきます!(≧∀≦)
2017.06.01

米国の「ROOT BEER(ルートビア)」は知っている人はまだ少ないかな?コーラ、ドクターペッパーと同類の炭酸飲料。つまり、ノンアルコール。有名なジンジャーエールもaleとうたいながらもご存知の通りノンアルコールの炭酸飲料。ところが、最近は生姜を使ったエールビールも売っている。っで、アルコール入ったルートビアを発見してしまった(O_O)アメリカはニューヨークのコニー アイランド ブルワリーの「ハード ルート ビア(Hard ROOT BEER)」ルートビアだがアルコールは5.8%メイン材料には、ちゃんと麦芽やホップを使用してる。しかし麦由来のアルコールによるリキュール類。その他の材料は、炭酸飲料のルートビアでお馴染みの材料か?色は濃い茶色で炭酸飲料のと同じく全く泡が立たない。やっぱり炭酸飲料のルートビアの味がほとんど。5.8%と書かれてるほどのアルコール感は無い。炭酸飲料の方で有名な「飲むサロンパス感」は無い。いや、少ない。バニラが強力に主張するが舌の奥から喉にかけてチョコ感がすごく残留する。とにかく甘味は強い。これは、やっぱりビールでは無いね^_^;けど甘党の私にはハマりそうな味(笑)
2017.05.23

自宅近所に「ファシオス」という安物衣料屋さんがあるが、そこで消防的なデザインに近いデイパックが1500円で売っていた。 デザイン的には消防的ブランドの「ファイアーファースト」のデザインに近い。 偶々その色合いに近いワッペンを持っていた。 コレクションしてる中でもおとなしめのワッペンで、なかなか貼る物がなかったので、そのデイパックに貼ってみた。 なかなか良い!^ ^ なんちゃって消防ブランドの完成(笑)
2017.05.22

マニア型消防団員向け、最新作wこんな団体は無いけどねww最近、こんな感じの架空組織Tシャツを「架空シリーズ」と言って面白がって作っているいつも、アドビのイラストレータ(Adobe社Illustrator)を使用しているが今回は無料版のイラストレータと言われるInkscapeを使ってみた「Adobeイラストレータ」は大変高額で庶民は手を出せないが、「Inkscape」と「Adobeイラストレータ」のファイル自体の互換性は無いが「Adobeイラストレータ」で頻繁に使う機能(私の素人作業でw)を「Inkscape」は概ねカバーしている。問題点は、日本語フォントとの互換性に不備がある多少動作が不安定かな^^;趣味で使う分は全く問題ない、仕事で使うプロはAdobeイラストレータを使わないと話にならないが日本語フォントは最悪な場合、別フォトレタッチソフト等で文字列をpng形式で作成し「Inkscape」の自動トレース機能でドローデータに変換してくれる多少同じフォント使用していても「Adobeイラストレータ」より文字は太くなるが^^;昔の「Inkscape」よりはだいぶ扱いやすいソフトになったかもね
2009.05.11

<誤字修正版>一人よがりなログなので解らないのであればコメント不要(笑)今度、サッポロビールより「ヱビス」ブランドで『エビス・スタウト・クリーミー・トップ』が発売される[スタウト(英語で「強い」)]余裕のある人は検索して貰いたいがイギリス/アイルランドで作られる上面醸造で作られる甘味と酸味と苦味が特徴の黒い色のビールさらにドイツの下面醸造で作られる黒ビールは『シュバルツ(ドイツ語で「黒」)』『スタウト』は、その色合いから『黒ビール』って称されるが、本来の『黒ビール』はドイツの『シュバルツ』を指す。残念ながら『スタウト』は日本人好みの味ではない様だ日本のビールメーカーで売られるのは黒ビールでドイツ『シュバルツ』系以前は、フォーリン・スタウト(アルコール7~8パーセントの『強い』物)を忠実に再現した物が、アサヒとキリンで瓶ビール限定で製造販売していたが、キリンは昨年『一番絞りスタウト(特に後述します)』を展開後に製造中止。風の噂でアサヒも製造を減らした。この『アサヒ・スタウト』若しくはギネス『フォーリン・エクストラ・スタウト(普通のエクストラ・スタウトでは無く)』を飲んで『うまい』と思う人は『スーパードライ』がうまいと 言う日本人の中には居ないはずだスタウトが好まれない土壌の中、キリンは下面醸造で『シュバルツ』である黒ビールを強引に『一番絞りスタウト』と呼んでいる。私に言わせれば無理に『一番絞りスタウト』と呼ばなくても『一番絞りシュバルツ』と言う製品名でも十分売れるはずだ本場のイギリス/アイルランドでは『下面醸造のスタウト』など存在しない。今回の『エビス・スタウト・クリーミー・トップ』スタウトの代名詞『ギネス』の販売をキリンに奪われたサッポロにはぜひとも最高の『スタウト』を作り出して欲しかったが。また、下面醸造らしいさらにサッポロの出した報道資料には『本場ドイツに負けないスタウト…』はあ?!ドイツにスタウトをつくるメーカーは無いし!スタウトの本場はイギリス/アイルランドだ!!サッポロの知識は子供並みかい!サッポロさんあの報道資料を胸を張ってイギリス/アイルランドやドイツのビールメーカーに見せられる?これだから日本のビールメーカーは軒並みドイツやベルギー、イギリス/アイルランドに勝つ事が出来ず、世界的な評価が皆無なんだよ!日本のビール党の最右翼『スタウタン』の望む『スタウト』は…『上面醸造、麦芽でない大麦も使い、決して妥協しないで、甘味、酸味、苦味を』『アルコールは(やっぱり)8パーセント』かなこれだとマズヒットしないが(笑)
2009.05.01

先の「特殊災害対応隊」^^これと同じ雰囲気の物が定番商品に設定している例えばρ(・д・*)コレこの版下画面に不都合な点があった^^画像のカラー情報を指定された『RGB形式』でなく『CMY形式』で作成していた(Tシャツにプリントする段階で『CMY形式』に変換されるから問題無い様な気もするが、そこまで理由を説明するとブログが面白くなくなる)まあ、簡単に言うと色の鮮やかさが失ってしまう急遽、修正し再商品化しアップロードアップロードする原稿はアドビのイラストレータのアウトライン化した文字情報の書類でなく「PNG」形式のグラフィック^^アドビのイラストレータも使うが、この方が私のような素人でも無難にサバケる。因みにアップロードする原稿はρ(・д・*)コレ吃驚したかもしれないけど原寸大です^^けど、これで白と透明で違いはわかるかしら?原稿画面の白い文字で「HYPER RESCUE UNIT」て書いてある辺り見れば解るかも^^;画像だから文字で無いところは透明に設定しないと白地も印刷されてしまう。「はて?なぜ白地が印刷?」これは、Tシャツへの印字が従来の「カッティングシート圧着」や「シルクスクリーン印刷」と異なり、専門のインクジェットプリンタで直接Tシャツに印刷するのである白インクも使うので文字の余白も透明に設定しないと白に印刷されてします^^;この白インクは重要で、予め画像に合わせて白を吹き付け下地を作る事により濃い色のTシャツに淡い色のプリントも可能となりますこの直接印刷法は利点は1)専門の知識が無くとも原稿を作れる(JEPG,GIF,PNGでよい)2)1枚の特注品でもコストは同じ3)何種類の色や、多階調の色を使ってもコストはほぼ同じ欠点は印刷する素材を選んでしまうてんかなあ^^;
2009.04.22

これは、 ビールを飲みながら冗談で作ってみた…が…先の職場のTシャツの引渡しの関係で勤務を組んでいる隊員に、私のお店のWEBアドレスを教えたら…ρ(・д・*)コレを2着も買っていた(笑)「特殊災害対応隊」コマッタモンダマニア隊員は(爆)
2009.04.20

数年前、別のブログに掲載する4月1日用記事に、ある服のデザインを作って作成した。それから、ずっと忘れていたが、先日ファイルを発見再構成して商品化してみた(笑)マニア向け(爆)
2009.03.30

先の日記で「副産物」と書きましたが根本的原因を作ったのは以下のシーリーズウチの職場の面子で画策しましたもちろん非売品で販売はしません表面バージョン1バージョン2バージョン3なぜか2番の希望者が多いw
2009.03.20

再び副産物的デザイン^^;初心に戻って…でなく非公開版のデザインから変更したものだから、文字だけの構成になったまたまた事情があって変な文字を列を追加(笑)背中共同防災EIHIN INDUSTRIAL AREA(京浜工業地帯)港湾小隊Jointly Private FIRE Station(共同防災を正確に英訳するとこんな感じ)表面は前回バージョン9.3.9と同じ
2009.03.16

副産物的デザイン^^;けど気に入っているマークロゴはオレンジの変形四角形は京浜工業地帯の川崎横浜地区の形状、オレンジの変形四角形と白い文字、青三角形を合わせて「高所放水車」の図案それと特殊標章港湾小隊共同防災隊が防備する、コンビナート等の施設は港湾地区にあり、2点セット消防装備等を操る少数精鋭部隊である共同防災隊を「港湾小隊」と例えてみたなぜ副産物かは…後日(笑)背中港湾小隊EIHIN INDUSTRIAL AREA(京浜工業地帯)共同防災Jointly Private FIRE Station(共同防災を正確に英訳するとこんな感じ)表面港湾小隊共同防災EIHIN INDUSTRIAL AREA(京浜工業地帯)
2009.03.15

ウチの職場では、結索等のロープワーク訓練を「アヤトリ」と言い換えることが多い^^;二重もやい身体結索結索操法!アヤ取りじゃねえぞ!!まあ、「3重もやい」でも「救助結びB」でも良いんだけど「2重もやい」にした。新人とその前の新人が結び方を忘れていたし^^;
2009.01.21

暫らくぶりに^^職場をイメージしてみようと思った。知人で同業他社も広域的に港湾小隊KEIHIN INDUSTRIL AREAFIRE STATIONそして、冬だからTシャツは以外もw
2009.01.09

某大手オモチャ店で見つけたんだけど、この人形の、胸の部分を指で押し込むと『キャッ!キャッ!キャッ!』と、喜んでいるみたいに笑い声と共に手足を動かす構造まずい事に、押す位置が丁度、乳幼児の心臓マッサージと同じポジション数年前に、有名アニメのキャラクタの「赤ちゃん型の人形」があったが、その人形は床へ頭の方向に放り投げると、アニメのオープニングのように「でんぐり返し(前転)』する仕組みだった。案の定、一部母親から子供が「実際の赤ちゃんでマネをしたら大変」て、事で販売中止となった。この人形の胸を押す感覚はマサに乳幼児訓練人形で心臓マッサージをする感覚…もし、この人形で遊んだ子供が…知識の無いまま、本当の赤ちゃんの胸を指で押したら…応急手当の勉強された事のある方なら解りますよね?赤ちゃんの心臓に重大なダメージを与える可能性があります。
2008.10.19

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%82%B9_(%E8%81%96%E4%BA%BA)&oldid=20240105 聖フロリアヌス キリスト教の殉教者で消防の守護聖人。 ローマ皇帝ディオクレティアヌスとマクシミアヌスの時代、現在のドイツ・バイエルン東部の帝国軍司令官であった。彼の軍務に加えて、消防隊を組織する責任を負っていました。 手桶一杯の水でローマの大火を消したといわれています。 今日は9月11日、世界が変わった日
2008.09.10

プロフ画像に使われているTシャツはお気に入りの一つ。デザインや、シャツの品質よりも「任務遂行」の四文字がね~(笑)だいぶくたびれてきたが、既に絶版^^;で自分用に作ってみる^^スパイスに「人命検索 最優先!」と追加してみる^^
2008.09.10

公休だったので行ってきました<多分、明けでも行ったと思うがw会場で同じ隊の同僚に席取りを頼んでいたので難なく着席、昨日の当直だった後輩に、昨日の異常の有無を聞く。地震発生のアナウンスから状況開始程なく空自のファントムが上空を通過、地元住民の救助作業の背後から「ファースト・イン」の警察、公設消防隊(横須賀)米軍消防が場内に進入救助作業の展開を開始する、ここで神奈川DMAT(ディーマット/民間の災害派遣医療チーム)が活動開始。これを目にするのは初めて^^その後に「ラスト・イン」の自衛隊・近接地域の消防・警察が活動を開始。洋上に艦船を配備しさせた横須賀らしい訓練が続けられた。一通りの訓練が終わる会場を後にし、昼飯後に三笠公園に行ってみると、在日米軍がほぼ無人となった訓練会場でヘリやエアークッション艇を使用し物資輸送の訓練を続けていたのが印象的。
2008.09.01

とあるヒマな日に、陸上自衛隊「富士学校(富士駐屯地)」で行なわれた駐屯地祭に行った時のこと、売店で売られていたTシャツに目が止まった。衝動買い^^;この出会いが無ければ…わたしの悪趣味は始まらなかっただろうに^^;
2008.08.29

公務員でない消防を職業とするためか…休日は消防団をやらされている。年中無休24時間の消防(泣)<バカだなw友達の団の依頼を受けデザインし、作ったデザインをベースに興味の有った市販のジャンパーを持ち込んでプリントを依頼、所属消防団仕様のジャンパーを完成させた。しかも文字は夜間に光が当ると反射して文字が浮かび上がる再帰反射素材を前後に使用した大変贅沢なバージョン。特に、元々のジャンパーのオレンジ色のリブつきポケットの多さがカッコがよく、着用していると、「チョッと見せてください!!」と職員と団員から呼び止められるくらいだった。因みに背中のマークは、航空自衛隊のマークと消防団のマークの合成w。第三分団の示す3本線との組み合わせがよい感じに表現できた。胸は某シ○ナル製品のデザインをベースにした。これで20000円位で仕上がったから吃驚しかし、元のジャンパの生地が劣悪である事が判明 ;_;一枚目の写真を見ればお解りの通り、日に焼けて(ナイロンなのに^^;<謎)色が脱色。着用を終了した。勿体無いジャンパ幾つかの理由から二度と同様品は作る事ができない(涙)
2008.08.27

「一蹴入魂」とか「籠球魂」の文字Tシャツが流行っている。私の「文字T」との出会いは「海人(ウミンチュ)」通りかかった人が着ていた私は「海人」では無いけど(岳人かなw)『着たい!!』と思った^^色々調べてみると、「文字T」の元祖は、ヤッパリ沖縄らしい。スタートは米軍の識別用TシャツからオリジナルプリントTシャツという産業が定着した。暑い地域だからTシャツなんだろう^^本土だと、ワッペンやジャンパー等の刺繍店が米軍基地の側に多い。日本の国内でも暑い沖縄だとTシャツ着用率も高い。だから「他の人が着ないTシャツを…」って考えが多いのかな…そのうち『シ○グナル』で消防の「文字T」が出始めた^^早速買う^^;;「文字T」は自己表現の世界で、仕事や趣味に誇りを持っている人が多いみたいだ。けど『自分の表現したい内容ではない』と野心が疼く!wさて元祖である沖縄「文字T」で取り寄せた商品この店での消防関係は『消防魂』と『救命士』が定番商品としてある。他にも「保育士魂」や「大工魂」等の職業系「文字T」が複数定番商品に。自分の仕事や趣味に誇りのある人におススメ^^/興味ある方は「日本一ふざけたTシャツ屋」って検索してみてください^^
2008.08.27

日曜日の勤務時、携帯に写メが届く^^;メル友から「くらんす!欲しいか?」隊長に見つからないようにトイレでw『送料着払いで良いから送って!!』と返信^^;;品物が届いた^^/中々良いなあ。シンプルで^^手の込んだデザインよりシンプルが良い時もある。隊員は日本人だけどヤッパ^^、リデザインは米国的で参考になるわ^^;1945という年号が歴史を物語っている^^1着1500円、うらやましいほど安い^^;お礼に、何かオゴッテやらないと…無理かw
2008.08.26

業務でイライラする中、デザインの骨子を纏める「5周追加!吐いたら喰わすぞ!!消防之道」けど手抜きだな^^自分が着たいと思えるからヨシとするかww
2008.08.24
全36件 (36件中 1-36件目)
1